PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2019年12月1日 19:59 |
![]() |
4 | 15 | 2019年11月11日 18:31 |
![]() |
1 | 7 | 2019年11月9日 13:50 |
![]() |
4 | 6 | 2019年8月21日 13:18 |
![]() |
1 | 9 | 2019年7月17日 14:46 |
![]() |
2 | 8 | 2019年4月3日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
昔録りためた音楽MDがたくさんあるのですが
SB-Zを使用するとパソコンに取り込むことは可能でしょうか?
MDプレーヤーとSB-Zを光デジタルケーブルで接続しパソコンにデジタル取り込み。
その後iTunesで楽曲管理ができれば良いなと考えます。
教えてください。お願いします。
0点

>addjpnさん
公式マニュアルになります
光デジタル入力端子がありますから接続は可能です
Sound Blaster Z-Seriesを使用する (5ページ目)
http://files.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/12751/0x434FC8CC/Sound%20Blaster%20Z-Series%20UG%20JP.pdf
書込番号:23077924
0点

>addjpnさん
接続はできると思いますが、
MDのデジタルダビングは1世代のみです。
デジタルで録音したMDからはアナログでないとダビング出来ないので、
一応ご留意を。
書込番号:23077951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

spritzerさんありがとうございます
説明書読ませて頂きます。
プレーヤーを接続できても再生専用になるようですね、。
書込番号:23079943
0点

アテゴン乗りさんありがとうございます
なるほど。一世代という制約があるのですね。
オリジナルCDからMDに録音した時点で
次はアナログ録音になってしまうということですよね。
音質劣化したくないですが聞けないよりは良いかもしれません(^-^)
書込番号:23079945
0点

>MDのデジタルダビングは1世代のみです。
そう思うやろ。
PC含め、SCMS非対応機ではそういう規制は知った事ではないので。
初代Sound Blaster Live!で実証済みです。
書込番号:23079975
1点

>脱落王さん
PCだとSCMS無反応なんですか?
知りませんでした。
それなら保管したいMDがうちにも…
良い情報ありがとうございます。
>addjpnさん
PCの場合は制限かからないそうです。
誤報失礼しました。
書込番号:23080024
0点

>脱落王さん
>アテゴン乗りさん
SCMSについてはグレーゾーンです。
当方はUSB接続も含めて各世代のサウンドブラスターを使い続けていますので、実際の動作がどうなのかは知っていますが、
自分の所有していないモデルで出来ると回答できる根拠は持っていません。
回答としては、「自分で試して下さい」になるかと思います。
同じモデルを持っている方が回答されるのはありかと思います。
書込番号:23081392
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
5年振りにPCを組みかえたところPCIが無くなっておりこれまで使っていたサウンドカードが挿せません。
これまでONKYO SE200PCI LTD を使用しており、DENONの5.1chアンプに繋いで音楽を聴いていました。
それなりに満足していたのですが、同等のカードではどのようなものがありますか。
音は好き好きとは思いますが、スペック的なもので教えていただければありがたいです。
光出力で接続予定です。
書込番号:23026050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカードが挿せないとは? 物理的に?
挿せたが動作しないとかじゃなく?
書込番号:23026057
1点

SE200PCI LTD ならPCIスロットだし、Windows10未対応とか聞いたこともあるし。
このカードじゃないならスレチですよ。
書込番号:23026061
1点

今どきのPCオーディオで音質を気にする話なら、USB接続なり光デジタル出力を使用したDACユニットを使ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:23026102
1点

>光出力で接続予定です。
光出力あるマザボを選ばなかったのですか?
書込番号:23026178
0点

皆さんありがとうございます。
onkyoのサウンドカードはwin10でも問題なく動作します。
まさかPCIが無くなってるとは考えずに、200LTDを流用するつもりでした。
故にオンボードに光接続は求めていませんでした。
で、サウンドカードが挿せない、オンボードでも無理、となりPCIE接続でそこそこ人気上位かつ安価なこのボードを検討しているという訳です。
書込番号:23026258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光出力ならSE-200PCIの意味はなかったのでは?
基本的に高級なサウンドデバイスの違いはアナログ回路です。
デジタル出力なら安いものでも大差ないです。
5.1chアンプとやらにHDMI入力はないのですか?
あるならHDMI出力にしてやるといいと思います。
SPDIFより高音質です。
サウンドカードなんて要らないです。
書込番号:23026261
0点

無知で申し訳ありません。
最初はアナログだったのですが、1年ほど前に壊れて、現在はAVC-S500HDにオプションスピーカーを接続し5.1chにしております。
HDMIも付いているようです。
お恥ずかしながら、接続はPC→アンプ→モニターでHDMIケーブルが2本あればいいということですか?
現在はPCとモニターはHDMI、PCとアンプを光ケーブルで繋いでいます。
書込番号:23026281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポスト画面までは出ますがOSが立上がるタイミングで画面が真っ黒になります。
解像度の問題なのでしょうが設定が上手くいかないので諦めて安価なボードを購入します。。
書込番号:23026313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セメントスープさん
AVアンプのHDMI入力で5.1chサウンドを利用しています。
AVアンプがHDMI Ver1.4対応、モニターがFHD 240Hz対応(HDMI Ver2.0入力)なので、AVアンプのHDMI入力・出力端子を
使用すると240Hz駆動が出来なくなる為、少し変わった接続方法をしていますが、この方法が使えると思います。
HDMI Ver2.0は4K映像に対応した規格です。
接続方法:
PC HDMI出力−RS-HD2HDA-4K HDMI入力-HDMI音声出力 -AVアンプHDMI入力
RATOC RS-HD2HDA-4K HDMI出力-PCモニター HDMI入力
RATOC RS-HD2HDA-4KはHDMI音声分離機です。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
セレクターに同様の音声分離機能付きのモデルが上記機種より安価で販売されています。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html
HDMIオーディオのメリットはLPCMの信号のまま7.1chで出力されますので、音質的には有利になりますが、
アナログ出力のオーディオカードの様にイコライザー機能等で音質を調整する事が出来なません。
ただ、AVアンプからの出力であれば、音質調整はAVアンプ側でお好みに設定出来るのではと思います。
上記機器は私の環境では問題無く利用出来ていますが、Amazonのレビューでは相性問題の様な症状も
書き込みされている事もお伝えしておきます。
7.1chでの利用を考えられているのであれば、一考の余地はあると思います。
AVC-S500HDのHDMI入出力も4K映像には対応していませんので、テレビを4Kでご使用(の予定?)でしたら
アンプの延命対策にもなります。
機器導入の費用を考えて、4K対応のAVアンプを購入されるのも有りかとは思います。
書込番号:23026705
0点

>セメントスープさん
申し訳ありません。セレクターのリンク先が誤っておりましたので訂正致します。
型番:RP-HDSW41A-4K
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw41a-4k.html
書込番号:23026726
0点


>セメントスープさん
>KAZU0002さん
一応念の為ですが、セメントスープさんはクチコミ掲示板を拝見したところ、4K/60p対応のテレビをご使用の様ですが、
PCをテレビに接続してご使用でしたら、KAZU0002さんにご紹介戴いた機器を通してテレビにHDMI接続で使用すると
4K表示の場合は30pで表示される為、動画再生がカクカクになる可能性が高いです。
恐らくテレビは30p入力の場合はダブルスキャン(同一映像2度書き)で60pで表示します。
30i入力の場合はテレビ側のI/P変換回路で疑似60p表示にすると思いますが、効果の程は不明です。
書込番号:23026962
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044795_K0001182098&pd_ctg=0540
IntelとAMDマザーで PCIスロット現存のもの。
書込番号:23027084
0点

HDMI2.0が必要で、AVアンプがHDMI2.0に対応していない状況なら、ケーブル2本使ってください。
音用のケーブルと映像用のケーブルと分ければいいです。
AVアンプが認識されないなら、そちらに適当なモニターやTVを取り付けてください。
待機状態なら認識してくれると思います。
書込番号:23029151
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
週末にアレコレ試して見たのですが、設定でなんとかテレビモニターとして使えても画像が荒く気分的に微妙…。結局xonarを購入し、光出力で繋ぎました。
今回は勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:23040901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
OS:Win10_1903最新
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:MPG X570 GAMING PLUS
SSD:crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
Mem:Klevv DDR4-2666MHz8GB×4
VIDEO:NE6207SS19P2-1040J
SP:Creative Inspire T7700
サウンドカード:本製品
現状上記の構成、OS最新ビルド、マザー最新BIOS、チップセットドライバー、ビデオドライバーも最新という状況です。
症状としては、 Inspire T7700で5.1ch出力をしてしばらく経つと、例えばセンターの音声がリアライトから出たり、リアレフトの音がセンターから出たりと、出力先がばらばらに崩れてしまうのです。
CreativeサイトからWin10対応ドラーバー全てを試しましたが症状変化無しでした。
崩れたあと、再設定すればそのときは正常に戻りますが、しばらく経つとまた崩れてしまいます。
サウンドカードの差し位置を変えたりもしましたが変化ありません。OSとの相性問題なのでしょうか。
Creative Diagnosticsでは異常は発見されません。
どなたか情報ある方、対処法わかる方いらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
0点

私のはZXRですが、同様な症状がでます。
出る時は大体、ウイルススキャンでフルスキャンした場合にスキャンが終った時に、時々なります。
なった場合はサウンドの設定で治る時もあれば、治らなければ再起動で治ります。
それでもダメなときはドライバーの再インストールをします。
恐らく何がしかのアプリと競合していると思います。
書込番号:23025045
0点

https://heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらからアーカイブのOSをDL出来ます。
昔は良かったが最近になっておかしくなったことを検証でされるなら、旧版を試されるべきです。
まぁそこまでは検証されると思いませんけど。
OSアップデートで変調来たすことはよくあることなので。
書込番号:23025080
0点

>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。
同じ状況とのことですが、私の場合はウイルススキャンはトリガーになっておらず、音楽でもゲームでも、音源を再生してから数分から、数十分でこの症状になります。対処法は再設定以外にありませんが、また元の現象になるので使い物になりません。
ドライバーも何度も入れ直していますが、意味がありません。
マザボの音源もオフにしているのですが。
creativeのドライバーで何とかならないものかと思っています。
今はカードではなく、USB音源Sound Blaster Omni Surround 5.1の購入も考えています。
書込番号:23025091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ない!参考にはならずですか?
奮闘を期待しています。
書込番号:23025122
0点

>オルフェウスさん
いえいえ、似た様な状況の方がいらっしゃるということがわかり、自分のシステム構成が原因という可能性が減っただけでも気分的には楽になりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23025134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27 Sep 19 のUpdate
Windows® 10 アップデート後、まれなオーディオ設定の問題を修正
Windows® 10への最適化
OSとの相性問題かもしれません
Windows® 10への最適化がなされていないかも
最適化されるまでオンボードのオーディオデバイスを試されたらどうでしょうか
Realtek ALC1220 Codecでもアナログ5.1ch出力できると思います
RealtekのDACも悪くないですよ
書込番号:23025447
0点

中古ですがSound Blaster Omni Surround 5.1を導入してみました。
半日程度音楽をかけっぱなしにしてみましたが今のところ各チャンネル正常に鳴っています。
少なくとも私の環境では内蔵PCIe Sound Blaster Z SB-Zよりも、外付けUSB_Sound Blaster Omni Surround 5.1の方が合っているようです。
ただし、サイト上の最新ドライバーはエラーメッセージが出て入らず、OSから自動でインストールされるOmni Surround 5.1用ドライバーでの使用となります。実用上特に問題はなさそうなのでこれで様子をみてみようと思います。
ファームウェアは既に最新の状態でした。
音質的にはワンランク落ちたような、メリハリが無くなった感じですが音楽を聴く目的ではないのでよしとします。
書込番号:23036395
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
同社のT6300を購入したので、こちらのサウンドカードも購入を考えているのですが
ALC1220と比べて音の感じはどうなのでしょうか?
ノイズ、S/N比だけみるとALC1220の方が上な気がするのですが
拡張カードという事で同じか上くらいなら良いなとは思っています。
両方試した方の意見をきいてみたいです
0点

>七瀬菜々美さん
音の感じは人により難しいところかと。
私はALC1220搭載のマザーですが上記サウンドカードは付けています。
理由としては聴きなれた自分好みの音を作れるか(調整できるか)、これだけです。
オンボードではそれが不可能だったためサウンドカードを今でも利用してますね
書込番号:22867641
1点

試してはないけど・・
数千円程度の音の出口では比較してどうなる? が真っ先の意見です。
本気で厳密に聴き分けるなら数万以上の”出口”にしないと。
ALC1220でもアナログOUTならその前の音の色付け(ASUS SONIC STUDIOやMSI NahimicNahimicなど)でえらく変わります。
当然にSound Blaster も そのソフトがあるわけで。
まさかどのオーディオデバイスでもソフト未使用でのフラットな音出しで言われてる訳ではないでしょう?
質問を限られてされるべきです。
T6300に見合ったサウンドカードはどれでしょう?
音なんて自分の好みの音作りにどのソフトが一番向いてたかに依るだけです。
書込番号:22867651
0点

やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
ありがとうございます。
ゲームがゲームなので、聞きたい音よりもサラウンド効果の方が重要だったので
このカードはALC1220と比べてどうなんだろうなーって気になり質問させていただきました
書込番号:22867661
1点

マルチスピーカーサラウンドなら大した差はないと思います。
Creativeの方は足音を強調する機能があり、それが有利になる可能性があります。
ただそれがチートツール扱いになってしまう可能性もあります。
書込番号:22868088
0点

>七瀬菜々美さん
スレは閉められてますが追記をします
>やはりソフトでイコライザーで弄るのがメインな感じの様ですね
サウンドカードの方がイコライザーの調整自体が強力というのもあるんですが、
Pro StudioのSurroundやCrystalizarの方が個人的には重宝してる感じです
ゲームではScout Modeがありますが機能自体は好みの分かれるところではあり、気休め程度に見ておいた方がいいです
T6300で5.1chやるにしてもコンパネが従来通り独立してるんで設定も楽です
同社製品ですし色々向いてるとは思いますね
一般ユースでの観点ではハードの性能・独自機能を引き出すのは結局ソフト側の対応と調整幅でほぼ決まるので
この辺りは全然違うとは思いますよ
書込番号:22868465
1点

>spritzerさん>uPD70116さん
ゲームのサウンドディレクターがフラットで聞いて欲しいと拘っていて
ゲームをする際にはイコライザーはいじる予定はないのですが
ヘッドフォンとスピーカーが同時に接続でき、コンパネで切り替えて使用できるので購入を決めました
音楽を聴く時はMDRなんちゃらがあるので、それを接続する予定です
あまり音楽を聴くことはないですけども
SurroundとScout Modeは使う予定はないですけどCrystalizarは使ってみたい機能の一つですね
ZXRが買えれば良いのですが、ちょっと高いし、メインボード以外不要なので・・・
書込番号:22870704
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
今までONKYO SE-300PCIEを使用しておりましたが、Win10 1903にUpDateしたところ、いよいよ音が出なくなってしまいました。これを機会に新しいサウンドボードに乗り換えようかと思い、Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX を検討しましたが、(コスパがよさそう)どうやら1903には非対応のようで、PCIe Sound Blaster Z 、ほかのサウンドカードはどうなのか、気になっています。アップデートされた方、いかがでしょうか?
0点

>SE-300PCIEを使用しておりましたが
過去形でお書きですが、今は使用していないということですか?
>Fx PCI-e SB-AGY-FX を検討しましたが
検討したが購入は止めた、つまり今はオンボードサウンド、もしくはグラボのサウンドをお使い?
かく言う私もSE-300PCIEを使っておりまして、同じ状況です。
更にはTVチューナーのピクセラDT-260も非対応で、SE-300を使い続けたいので1903へのアップグレードはしないでおこうと思ってます。
1903にアップして何が得られるのか、私にはそのメリットも分かりませんしね。
書込番号:22794029
0点

>n_gussanさん
おはようございます。
SE-300PCIEは1903ではMS標準ドライバーでデジタル出力で音が出る程度で他の機能はだめなようです。
SHIDOに変わりましたがドライバー更新は期待薄です。
古いX-Fi Titanium HDあたりはまだ使えているようです。
思い入れがあるならピンクモンキーさんのようにアップしないほうが良いかと。
内蔵に拘りがなければ外付けを選ばれるのはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
書込番号:22794159
0点

>ピンクモンキーさん
>choco111さん
早速のご返信ありがとうございます。まだPCのお腹の中でお休みしています。当時、高いなぁーと思いつつ購入したSE-300PCIEですが、本当にいい仕事!?してくれます!今までのバージョンアップの過程で付属のアプリが使えなくなったりしましたが何とか音の再生はつながってきました。今回初めて全く音が出なくなりアレコレと対策を手探りしましたが、どうやらバージョンアップを止めるほかはなさそうです。USBの機種もちがうPCにてSB-DM-PHDR2を使用していますが、出来れば内臓タイプが!(^^); で、最近の内臓サウンドカードはどうなのかなと、物色していました。乗り換える価値(とコスパ)があるカードがあればいいんですが。SE-300PCIEを大事にしたほうが良いですかね。
書込番号:22794243
1点

>n_gussanさん
元のビルドに戻されてはいかがでしょうか。
とても良い商品ですし。
その間に内蔵サウンドカードゆっくりと探されてみては。
書込番号:22794545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>choco111さん
>ピンクモンキーさん
今では外付け(USB)のユニットが標準(売れ筋)なのでしょうか。内臓のカードの選択肢が少なく、コレダ!というのがなかなか・・・。
突っ張ってる必要はないので、先程ビルドを戻してみましたところ、SE-300PCIEに血液が流れたようで、また元気に良い音を奏でてくれました。アップデートには少なからずリスクがありますね。しばらくは様子を見ながら思案したいと思います。御指南ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22794755
0点

SE-300PCIE
私はアナログ出力に拘りがありましてねー(笑)
アナログ回路が凝ったこのサウンドボードを使い続けるのが理由です。
デジタルは面白みに欠けるから。
スピーカーはBOSE M2でして、もう10年使い続けてます。
書込番号:22794889
0点


そもそもこれではSE-300PCIEの代わりにはなりません。
今度出るAE-9辺りでもどうなのだろうというレベルです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=86282/?lid=k_prdnews
https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-ae-9
一部性能は超えていますが、全体からするとどうなのだろうという感じです。
書込番号:22801292
0点

>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
こちらへの書き込みを期に、今更ながらSE-300PCIEの人気と高性能に驚かされています。部屋の隅に今は冬眠中のwinxp機があるので、それを復活させてフルにアプリ共々専用マシンで使ってみても面白いかなぁ!などと作戦中であります。
書込番号:22803936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在は同社製のPCI Express X-Fi Titanium Professional Audioを何年もずっと使っているのですが、
Windows7 Pro 64bitから同10に移行した際に、コンソールランチャが使えなくなってしまったので買い替えを検討しています。
さて、題名の通りなんですが、X-Fiとかいう技術は現在はもう無くなってしまったのでしょうか?
添付した画像のように、この部分が有効にならないと、ゲーム中の音響がゴミになってしまうんです。
よろしくお願いします。
0点


その前にEAXを使うBF2をWindows10で遊べるのか?
かなり疑問です。
2014年にゲームスパイのサポートが終了しておりますし、2011年10月にBF3が発売されており、一般ユーザーの移行は既に終わってる筈です。
今はその後のBF4、一次大戦のBF1、2次大戦のBF5と来てますよね?
音がゴミになる以前にサーバー接続ソフトのゲームスパイの代替え接続の手段の確保とかForgottonHopeやProjectReality等のMod確保が大変なのでは?と思うのですが。
まぁ私もシリーズでは2 、4、 2142が好きでしたので覚えてるのですがね。
多分EAX使えないんじゃないかなあ?
明日まで仕事なので調べられませんけども。
書込番号:22570714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、調べると、つべにhowto動画が有るんですねぇ。
後はアルケミードライバーで有効化されれば一応使えるのでしょうが。
書込番号:22570886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能寿命な場合は、そろそろ買い替えた方が良いのでは?
書込番号:22570890
0点

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
対応API:EAX 1.0 / 2.0 / EAX ADVANCED HD / 4.0 / 5.0※3、Open AL※3
※3ハードウェアアクセラレーションには対応していません
↑ソフトウェア制御による
「Creative ALchemy」をインストールすれば使えるらしい。
私は、EAX対応のゲームを保有していないので試せません。
書込番号:22571191
0点

>ガリ狩り君さん
毎度様です。
確か記憶ではEAXは音の定位が凄く良くてFPS特にBFでは此がないとダメだったのですが、
対応したゲームがその後特に増えずそのままフェードアウトした音の技術の筈です。
最終は2015年位までてすかね。記憶ではEaxの規格は5.0位までバージョン上がったと覚えてます。
なのでmechanicalhivelivesさんが記載のようにアルケミードライバーの更新でカラー反転しければ使えないってことになるかも。
それとか今時のマザーならオンボードサウンドであってもEAXに負けない音の位置探れないかな??
そこで古いBF2が対応出来るかどうかは知らんですかが。
んー今更BF2ですか、引越荷物のなかに円盤一式有りますが・・・懐かしい。
拡張パックも全て買いました。
>Tommy.Mさん
私も未だにブラスター信者ですが音についてはUSB経由の外付けデバイスに交換しました。
理由はPC内部の熱雑音故のマイク音声にノイズが乗る対策で外付けに移行してみました。
取り敢えずはうまく行ってます。
書込番号:22571783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンド技術について調べてきましたがEAXはオワコンでしたね。
アルケミーはクリエイティブから出てますから私も使ってましたけども、既に2年程前に交換しました。
スレ主さんの質問意図がその後のレスが無いので判りませんけど、まぁぶん投げて放置なら仕方がないですな。
書込番号:22573221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DirectSoundのハードウェアアクセラレーションが有効にならなくなったので、それを補強する存在であるEAXも終わってしまったのです。
それを強制的に有効にする方法もありましたが、最近はないことが当たり前になっているので今更それをしようとは思わないのでしょう。
それ以外の部分の互換性も気になりますし、EAXを使うソフトをそろそろ諦めるのが妥当ではないでしょうか。
書込番号:22577111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
