PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年5月11日 12:48 |
![]() |
4 | 5 | 2021年2月11日 12:42 |
![]() |
4 | 4 | 2021年2月10日 06:22 |
![]() |
0 | 8 | 2021年1月23日 10:15 |
![]() |
1 | 1 | 2020年4月17日 15:06 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年2月19日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
このPS4でFPSゲームをやっているのですが ロジクールのG533コードレスヘッドセットを使っているのですが PS4対応とうたって要るのですが 大人の事情か音は2.1chでしかでず 無線ヘッドセット 5.1CH使えるのは ソニー純正ヘッドセットしかないようなので PCなら大丈夫と言うことでPS4の光デジタルを取り込んで このロジクールのヘッドセットから音が出せるかと思い質問させていただきました。先人者さんよろしくお願いします
書込番号:23957657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07V371GPH/
これの逆の機能を持った変換が無いと無理だし、普通にPCにUSB子機を挿すほうがベストです。
書込番号:23957709
1点

PCに5.1chのデジタル音声を入力する機能はありません。
仮にそれが出来たとしても遅延が大きくて役に立たないと思います。
書込番号:23958071
1点

あずたろうさん UPD70116さん、 早速のアンサー有り難うございます。
このサウンドブラスターのこのカードでは ヘッドセットに再生できないと言うことなんでしょうか?
光デジタルの入力はこのサウンドカード内のルートを通ってカード外へ出すだけって言うことで宜しいのでしょうか
ブルーレイの再生及び PCゲーム再生は 5.1 ch or7.1chで ヘッドセットに再生されるのですが…
書込番号:23958926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいでんraidenさん
光デジタル(S/PDIF)で5.1ch伝送するにはDolby Digitalなどで圧縮する必要があります。
このSB-ZはPC内の5.1ch音声をDolby Digitalやdtsに圧縮(エンコード)して光デジタルで出力は可能ですが、その逆の5.1ch Dolby Digitalやdts音声をデコードして取り込む機能はありません。その為5.1chを光デジタルで入力する事は出来ません。本製品の光デジタル入力はリニアPCM 2chのみだった気がします。
USB接続のSoundBlasterX G6ではDolby Digitalデコードに対応しているようですが、スレ主さんが想定しているつなぎ方で上手くいくかは分かりません。
https://kakaku.com/item/K0001098685/
お使いのヘッドセットが有線アナログ接続対応なら
SteelSeries GameDac
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GQ5JTT7
こういったアダプタを使えば有線になりますがPC不要でdts Headphone:X使えると思います。
書込番号:23959151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただヘッドセットに音を出すだけなら可能ですが、5.1chでエンコードされたデータを受け取って流す機能はありません。
結局2ch PCMになって、PCに繋いでも問題が解決しないどころか無駄な消費電力を増やすだけです。
これに関してはこのカードの問題ではないので何を使っても変わりません。
書込番号:23959319
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この製品を中古で購入したのですが、sbx pro studioとコントロールパネルのダウンロードはどこで出来るのでしょうか?
ドライバーとかは、ホームページからできたのですが、検索しても出てこないのでどこでダウンロードできるか教えて下さい。
1点

書込番号:23956607
0点

早速返信ありがとうございます。
そこから、ドライバーとかはダウンロードできましたが、sbx pro studioとコントロールパネルはありませんでした。
付属CDがないとインストールできないのかな。
書込番号:23956617
0点

>驕奢さん
おま環かも知れませんが、creativeのソフトウェアオートアップデートが最近サーバがビジー状態表示で自動更新が動作していない
ので、最新版のソフトをダウンロードした状態と異なるかも知れませんが、コントロールパネルはプログラムリストに登録されており、
タスクバーのアイコンも常駐しています。(添付画像の4のソフトをダウンロードして使用しています。)
SBX PRO STUDIOはコントロールパネル内に表示されています。
書込番号:23956795
2点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございました。SBXコントロールパネルありました。
タスクマネージャーのプロセスタブのバックグラウンドプロセス内にあるのを見つけ、右クリックでファイルがある場所を
開いたら、出てきました。
>あずたろうさん
早期の解決にご協力いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:23956910
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
オンボードRealTek のサウンドユーティリティを使っていますが、
4 スピーカーでの擬似サラウンドが、あまり良くないのでサウンドカードとユーティリティを探しています。
こちらの製品はどうでしょうか?
フロントスピーカーがBOSEコンパニオン20
リアはサンワサプライの2500円ぐらいの物です。
音源は一般的なmp3 音楽でステレオですので、
ドルビーサラウンド対応ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23916978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
はい。音源は2ch ステレオですので、擬似のサラウンド機能を求めております。
書込番号:23916992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>akune69さん
音源が2chステレオの物を擬似サラウンド機能を使い聴きたいということですよね?
このカードを所有してますがSSの通り擬似サラウンド機能(5.1ch)はありますよ。
擬似スピーカーに関しては好みで選べます。
書込番号:23917176
0点

>spritzerさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
この製品か X3 のどちらかにしようと思っています。
書込番号:23917636
0点

USB 接続の 「X3」 を買いました。
4スピーカーサラウンドが Realtek より格段に良くなりました。
これだと、フロント/リア スピーカーの音量を X3のつまみで調整できるので、
4スピーカー(以上)をお使いの方にはオススメです。
書込番号:23919613
0点

つまりステレオソースの音源をマルチスピーカーへサラウンド出力させたいということなのでしょうか?
そちらの擬似サラウンドは技術的に難しく不自然になることが多いです。
書込番号:23921533
0点

MSI オンボードのサラウンドアプリでは
確かに不自然な残響音で脳が疲れましたが、
上記クリエイティブの製品では全くそんなことはなく、
例えば下記の動画なんて、コンサートを見ているまではなくても
近い物を感じています。
クリエイティブに4 スピーカーサラウンドはオススメです。
Richard Marx - "Angelia" Live - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oQRu3Ys7lkI
書込番号:23922195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
付属のマイクロフォンですが、これはこちらからの声が相手に聞こえ
自分で接続しましたスピーカーから相手の声が聞こえるのですよね?
マイクのジャックに接続するのですし、、多分。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在わたしは
パソコンのオンボード音源からhdmi(マルチチャンネルリニアPCM)にて
ホームシアターに接続し音を再生しています。(5..1ch環境)
画面は別途GPUから出力させています。
それを、こちらの商品を購入し光端子接続をすることによって
音質の向上は見込めますか?
1点

デジタルでの音声出力は、当然ながらデジタルデータですので。音源によって音が変わる物ではありません。
厳密というかオーディアマニアの領域で言うのなら、HDMIのような「電線」で接続すると、PCからのノイズがそこを伝って漏れて…なんて気に仕方をしますが。問題は、その差を耳で聞き分けられるか?です。アナログ出力時より、遙かに少ない差でしょうし。そもそもそれで音が変わって聞こえるようなら、PCからのノイズダダ漏れの心配した方が良いかなと思います。
PCによっては、マザーボード上にSPDIF端子が出ているものがありますので。こういう製品で光出力が可能ですが。
>SPDIF 光デジタル出力ブラケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FJMD7BF
HDMIを使っているのなら、こういう製品でもよろしいのではないかと。
>HDMI音声分離機
https://www.amazon.co.jp//dp/B01MRU9WZ5
書込番号:23240861
3点

HDMIケーブルもその種類でオーディオ向きなどあるようですね。
すでにその対応を為さってるならスルーですが、このような解説もありました。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_7.htm
書込番号:23240920
0点

>オデ2001さん
音質以前の問題としてこのカードから5.1chサラウンド出力をするためにはアナログマルチ入力に対応した機器が必要になるのですが、そちらは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23240932
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KVYBMC5/
音質はハイスピードでバランスが良く、音楽を躍動的に再現する価格帯で最もお薦めなHDMIケーブルです。 同価格の国産品を圧倒するその品質の高さこそ、高級ケーブルメーカーオーディオクエストの実力といえます。
8メートルまでのすべての AudioQuest HDMI ケーブルは 4k UltraHD、HDR、 および Blu-ray ウルトラ HD を含むすべての可能な HDMI 2.0/HDCP 2.2、 18Gbpsのデータストリームのための要件を超えることを実証されています。 軽量かつ、フレキシブルな取り回しが可能な為インストールに適するベーシック・モデルになります。
中域が太くボーカルにフォーカスを絞り込んだような、艶めかしい音がする。低域が少し緩く高域がやや甘いが、暖かく心地よいサウンド。 空気感がきちんと出てハーモニーが美しい。クラシック系のソフトにマッチしそうなサウンド。
書込番号:23240933
0点

>オデ2001さん
こちらのサウンドユニットは、ドルビーやDTSの圧縮信号しか扱えませんね。
理論的にはマルチチャンネルリニアPCMより劣るので、追加する意味はないでしょう。
書込番号:23240968
1点

こんな短時間でここまでの返信があるとは驚きです。
結論としては、あまり意味がなさそうなので
今回はパスしたいと思います。
スッキリしました。
みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:23241070
0点

光の5.1chは圧縮かかるのと、光は伝送品質悪いことが知られているので止めといた方がいいです。
PC出力で最も高音質に出来るのは、内蔵ボードのアナログ出力です。(当然、良いボードで)
デジタル伝送は時間軸がアナクロなので、ジッターが生じて音が濁ります。
光と同軸とかで聴き比べれば一発でわかります。
ちゃんとしたオーディオメーカーなら、シールドやフィルターでノイズは抑えられます(金掛かるけど)。
なので内蔵が最も良いアナログ環境を構築できます。
そもそもデジタル回路隣接だとノイズが制御できないとか言い出したら、高級CDプレイヤーとかSACDプレイヤーとか存在しえないハズなので。
HDMIは、映像信号を載せると音声処理が影響を受けて音質が悪化することが知られています。
オーディオ関係の技術者に言わせれば「信じがたい設計」らしいので、、、
映像分離は基本的な対策ですね。
HDMI (大雑把なデジタル) で飽き足りないなら、アナログ出力の品質が高いサウンドボードにすることをお勧めします。
Creativeは久々にやる気を出して、去年AE-9ってボードを出してますね。直販のみです。
実際、音は聞いてないので 「過去の実績から、多分良いだろう」 という推測に過ぎませんけど。
一応念のためですが、オーディオ品質のアンプとスピーカーを用意してくださいね。
書込番号:23241233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
