
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 6 | 2014年4月1日 01:31 |
![]() |
151 | 29 | 2013年2月3日 11:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-E ボディ
残念な事にセンサーの初期不良という事で新品交換という事になってしまいました・・・。
現在ライカジャパンに在庫が無くメーカーからの入荷待ちという状況ですが、代替機としてM9を貸与していただいてます。
販売店のキタムラ様とライカジャパン様の手厚い対応に感謝しております(^ω^)!
6点

この値段で手厚くなかったら大変ですよね(笑)
書込番号:17094514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズでスター☆さん
確かに、手厚くなかったら大変だ。値段を考えると正直「やっちまった」感は残るのですがそこはそれ(^ω^)
幸いにもフィルム機で使っていたオールドレンズが数本あるので、初期投資はとりあえずボディ分のみで済みそうですが。
書込番号:17095169
1点

ライカを買える富裕層の皆様は、あらゆる場面で最高のサービスを受けている方々ですから(飛行機で言えばファーストクラス)、値段相応のサービスがなされなければ、次はないでしょう。
正直羨ましいです(´・ω・`)
書込番号:17095184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M-E、いいですね。個人的にはM9-pのデザイン、ブラックも出てほしいです。
巷では、α7Rにアダプターをかませてライカレンズを使う人もいるようで、あるテストではMよりも解像度がいいようです。画素数が違うから当然か。
ですが、それでは多くのライカ使いの方々がその拠り所としているライカの色、「ライカを使う喜び」が十分得られないので魅力が半減、と思いますがいかがでしょう。
書込番号:17099331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズでスター☆さん
僕は富裕層などという存在からは遠くかけはなれていますが買っちゃいました。
こういうある意味バカげた買い物は勢いが大切です。というか僕の場合勢いだけです。
今年は消費税も上がることだしいろいろと思い切ってみました。
ということでレンズでスター☆さんもおひとつ如何でしょう(^ω^)?
Moonlight Cafeさん
ありがとうございます。M9-Pも渋くてカッコイイですよね!
僕はこのカラーリングとシンプルなM9をさらにシンプルに詰めたM-Eに一目惚れして買ってしまいました。
不勉強なものでα7Rについてはよくわからないのですが、手持ちのMマウントレンズが使えるなら一度触ってみたいですね。
それで欲しくなっちゃったらこれまた大変ですが(;´Д`)
書込番号:17100599
6点

代替品が届いたので簡単にレポします。紆余曲折を経て、ようやく自分のM-Eを手にすることができました。
まず特筆すべきは、昨年度の生産分?よりシャッターの感触が良くなっています。
初めに入手したM-Eはシャッターの途中で引っかかりがある感じですが、今手元にあるものはずいぶんと滑らかな感じですね。
もっともこれは個体差によるものかもしれませんが、間違いなく違っています。
あとこれはハッキリとは言い切れませんが、ボディカラーのアンスラサイトグレーが心なしか濃くなったような?
裏蓋を外すとメモリーカードのマークが書かれていたような気がしましたが、今回のは何も書かれていませんでした。
・・・って、これはライカジャパンさんからお借りしていたM9だったかもしれません。
皆さんのM-Eはどうですか?白いマークは書かれていますか?よかったら教えてください。
とりあえずはこんなところで。まずは色々弄って操作になれなくては(^ω^)
書込番号:17367871
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-E ボディ
M9を買おうと思っていたらM-Eがでてきた。前評判はあまりよくなく、予約も少なめ。
M9-Pを最終モデルだからと買う気にはなりませんよね。+30万の価値はあれにない。
中古だって価格は落ちる一方だしね。余ったM9で限定モデルたくさん出してるし。
ヨドバシの在庫も全店でいっぱいあって、不良在庫になってきてる。
そしてこのM-EはM9と中身は同じで性能も同じ。使わない機能が削ぎ落とされたモデル。
初期ロットなので入荷はあまり多くないが、在庫はありますよね。
新しいMはCCDでなくなって最上機種らしいけど、ズームができないから動画撮影はしないしな。
ほんと中途半端。あの値段の価値はないかもしれない。色味だって絶対今のMの方がいいと思う。
結論として、ライカユーザーはM-Eの最新モデルを買い替えるのがコストパフォーマンスが良いということに
なるので、次期M-Eを狙いましょう。新しいMの売り上げが悪くなるので、絶対M-Eを再度パフォーマンスアップ
させていろんなモデルだしてきますぜ。ふふふ。
8点

バービー山口さん
> 英米人好みにアンスラサイトグレーと称していますが、
> ドイツ人からみれば単に基本色のジャーマングレーでしょ。
ジャーマングレーという基本色名は存在しない。
ドイツのカラーシステムは、RALで色見本が規定されている。
グレー系基本色は、RALの9000番台、
○○シュヴァルツ(暗黒系)、○○アルミニウム(銀系)、○○ヴァイス(白系)、
という色名称である。
しかし、商品の色(特にRAL規定に存在しない中間色)は
各メーカが勝手に格好良い名前を付けている。
それは日本メーカも同じこと。
日本製自動車メーカのボディカラーに、
あまりに格好良く分かりにくい色名称が多すぎる。
書込番号:15338665
3点

バービー山口さん
> ドイツ人からみれば単に基本色のジャーマングレーでしょ。
自動車の車体色に、
「ジャパン・ゴールド」というのを見つけたときのことを思い出した。
「ジャパン・ゴールド」とは何色か?
「日本金色」?
「金閣寺の金色」?
「国民大衆車を代表する金色」?
まるでマルコポーロかよ?
随分と臆面もなく恥ずかしい色名称だなあ?
などと勝手に憶測したが、
しかし、カタログをよく見てみると、
「シャンパン・ゴールド」だった。
ああ、「ジンジャエール色」ね!
ああ、「ゴールデン・アップル色」ね!
ああ、「淡い琥珀色(ベージュ)」ね!
書込番号:15338715
2点

アンスラが嫌いな人間は絶対にM−Eには手を出さないでしょう。
僕はアンスラが嫌いです。M−Eブラックペイントが出てクラシックロゴのカスタムエングレイブサービスでも始めたら少し揺らぎそうですが、そうなるとM9−Pの並行モノの現在の価格を大きく超えてしまう。
軍艦部のロゴは必須と考え、セレクターレバーも活用している派ですので、M9−Pが価値なしと思ったことは全くないです。そしてガワ(外装)やコスメだけで金額が変動するのは納得込み済みです。新型のMの中古が大幅に値崩れしても、M−Eがモデルチェンジで画素が増えても、M4の生まれ変わりのようなM9−Pを使い続けると思います。
ただ価格が再浮上したこのタイミングで独特の写りのM8.2は、大変気に入っていましたが処分しました。M型はズームレンズはないので画角感覚が非常に大切ですから、フルサイズのM9以降はM8のように5年落ちで18万円台とかにはなりにくいと思います。その最初期のM8でさえ10万円切るのはいつの日のことやら。
書込番号:15394008
9点

>M4の生まれ変わりのようなM9−P
ちょっと美化しすぎのような・・・。
せいぜいM6TTLミレニアムくらいだと思う。
書込番号:15398142
3点

>せいぜいM6TTLミレニアムくらいだと思う。
おしいけど赤バッジのモデルとは全然違いますね。
赤バッジの有無はそれほどまでに大きな要因です(こだわる人にとっては)。
無い方がいいという声が大きいからM9-Pが出たということ。
書込番号:15398809
3点

まあ見栄や高級という視点でライカを選んで、他人に「どうだ」と自慢したい人は赤バッジ好きなんでしょうね。
書込番号:15398815
5点

ずんぶんと必死ですね。
赤バッチの有無とかじゃなくて、
スタイリングがもっさりしていると言いたかったのですが・・・。
書込番号:15403904
8点

IROOAさん
>スタイリングがもっさりしていると言いたかったのですが・・・。
はい。そういう意味では、確かにもっさりデザイン。デジタルのM型は、M3型を起源とするオリジナルのM型とは似ても似つかぬネオM型ですね。
ただフィルム時代にM型に馴染んだ人間が、M8に飛びついて〜M8.2〜M9と5〜6年も使い込むと不思議とデジタルMに違和感が無くなって、M9-Pはその究極型として正面や上から見たときの感覚が神聖なるM4に近く感じるのですよ。
まあ分かってもらえなくていいです。
ええ、どうせ私はM型デジタルに散在する、変態マニアの好事家ですから(汗)
書込番号:15410678
4点

カメヲタさんにいたく同意、最近黒いM9を諦め白いM9-Pに変更しました。
ライカMは自分には欲しくないカメラでもし其の機能が必要ならばミラーレスでの代用を考えてしまいます。それでも市場に出て画像の作例が色々出てからでしょうね。
M9-Pは確かにファットで巻き上げレバーが無くフィルム時代と比べるとスタイルは見劣りがしますが実用では比べられないほど便利で、もう1万枚ほどシャッターを押しました。
なるべく正面から見るように・・・
ところで後の板金(アクセサリシューの下の辺り)指で弾くと安っぽい音がします。
ファームは1.176に戻して問題なく分離チャージで快調に撮ってます。
書込番号:15411630
2点

まぁ、M9−PとM−Eどちらにせよ末永くおつき合いしたいものです。
デジタルMは初期投資はたいへんですが、フィルムMのようなランニングコストがかからないと思います。
Pはpermanentの略、Eはeternalの略かも。^^
書込番号:15418670
2点

ディロングさん
私も必要に応じミラーレスのNEX-7を同時に持ち歩き、M型の苦手な、フラッシュ撮影と望遠、それにマクロはそちらを使うこともあります。
SF58もM8時代に買いましたが、それを持ち歩くのとNEX-7+レンズ一本持ち歩くのとあまり変わらない印象ですので、芯を焼きこんでも色が気に入らなかったSF58は売却しました。最近はD600+PC-E24と70-200のみというペアと持ち歩くことも増えました。
まあこんな使い方をしていると言う人間もいるということで。
フィルム時代の主に世界の報道写真家は、広角はM5やM6、望遠は日本製SLRというコンビで撮って方が多かったですが、最近海外で話をすると北米でも欧州でもM9とニコンのペアの方も多いといいます。ライカ=金満=非実用という捕らえ方をされる人もいらっしゃいますが、実用に供されるM型を見るのはちょっとうれしく思います。
ところでファームですが、私は2台目を買ったところ最初から1.196が入っていましたが、アップグレードさせたもう一台と違い問題は全く起きていません。これは最終ロットだったらしく、バルカナイトの風合いも異なりM-EやMと同じ少し平面的なものが貼ってありますし、ブラックの塗り色も少し異なっています。
書込番号:15421064
1点

>フィルム時代の主に世界の報道写真家は
最近、木村伊兵衛氏の特集をよくTVで組んでいます。
番組のなかで、木村氏は自分のことを「報道写真家」だと話していたと紹介していました。
この脈絡が、私を含め戦後世代には少々わかりにくいところです。
木村氏の前半史を読み解くキーワードは、
ずばり 「FRONT、東方社」 です。
ライカ使いとしては、木村氏の戦前、戦中史に迫れば、
なにか新しい発見があるかもしれませんね。^^
書込番号:15428015
0点

>私は2台目を買ったところ最初から1.196が入っていましたが・・・
ドイツ製では毎年毎年ユーザーの分からないところで改良?を常にやってる国ですね(カメラに限らず)。 他の方のプログを見ると1.196では分離チャージでは不具合が発生と複数の方が掛かれてました。 最近のロットでは改善されてるんですね。
この件と関係はありませんが私のはCCDユニットも交換したみたいです。例のCCDの割れ対策品かも。
>バルカナイトの風合いも異なりM-EやMと同じ・・・
私もバルカナイト交換して貰いました。新型みたいですね、なんとなくフィットする感じです。
フィルムのMPなどでアラカルトでも選択できるようです。耐久性がどうか?ですね。
ブラックペイントも変わったのなら黒もありだったかも、M9のブラックは2年半使って馴染めなかったのですが。
マア、大事に使って生きます。黒の底板が帰ってきてシルバーと2つになりました。
書込番号:15428656
1点

ディロングさんの過去ログ読ませていただきました。
アップグレードされたのですね。
すごい!男前です。
私は貧乏性で愛用の靴は長年修理して愛用し新品を買う以上のメンテ代を掛けていますが、愛用の品に金を掛けて愛着を増す(取り戻す)ということは、クルマやバイクのチューニングじゃないですけど、ひとつのスタイルだと思います。
>ブラックペイントも変わったのなら黒もありだったかも、M9のブラックは2年半使って馴染めなかったのですが。
8.2や9のように、これみよがしのペイントでゴキブリのようなテカリがあるのとは違い、ブラッククロームに近い仕上がりになっています。スイッチ周りやエッジのペイントロスも少なそうに感じますがどんなものでしょうか。あるいはペイントロスのクレームが多かったのか。
反面、ブラックペイントのレンズとは全く風合いが合わなくなってしまいました。
そういう意味でも私にはM4ブラッククロームに見えてしまうのですが(汗) 、、、怒られそうですね。
アップグレードの場合ベースプレートが付属するというのは色が微妙に違うことへの配慮もあるのでしょうか。
バルカナイトの風合いは立体的なボコボコ感がある方が、私的には好みです。
一方で8.2もガワは気に入っていました。ヤフオクに黒バッチが出ていたので、ノーマルM9にロゴをエングレイブして黒バッチ化というのも、M9が安くなったら面白そうかなと思っていますが、M8の中古価格を見てもM9の値は4〜5年ではあまり下がらないかもしれませんね。
書込番号:15429617
0点

>ブラッククロームに近い仕上がりになっています。
やはりブラックも良かったかも・・・? ブラッククローム好きです。
>そういう意味でも私にはM4ブラッククロームに見えてしまうのですが(汗)
M9-Pのシルバーは正面から見るとM4ピッタシな感じです。ただカメヲタさんがおっしゃてるとおりバルカナイトが以前とはぜんぜん違いますね。自分はソフトな感じと滑らない感じで結構気に入ってますがフィルム時代のものとは結構違い違和感がありますね。ライカはM9のスチールグレイでも滑々のバルカナイトを使ってましたし・・・何なのでしょう?
違うレスで拝見しましたが平行輸入品の保障も変わったのですね!同じライカなのにおかしいことをするもんだと思いました。そういえばヨドバシも新宿のマップも価格を上げてきてますね(暴利です)。
自分はアップグレードする時には2台目も考えましたがやはり1台目を大事にしたいし娘が価格を調べて報告するので今は1台にしてます。娘は赤マークが無くなったとがっかりしてます。
中古が安くなれば全体をリペイントして使っても良いかもなんて考えてますが安くなりませんね。
昨日ニコンのストロボ(古いSB24)をライカに付けたんですがオートとマニュアルはうまく使えました(雷マークも出ます)。TTLはファインダーの表示がフラッシュして駄目です。
書込番号:15430604
1点

私は現在Mの購入を検討しています。
以前の書き込みでわからないことがありましたので、教えていただきたく書き込みました。
>新しいMはCCDでなくなって最上機種らしいけど、ズームができないから動画撮影はしないしな。
動画の場合、撮影時(中)にはズームできないという意味でしょうか?撮影前ではいかがなんでしょう?
カタログをみてもわからなかったもので…
恐れ入りますが、実物を簡単に確認できるところにおりませんので、教えていただければと存じます。
書込番号:15700587
0点

cool_21さん 今日は分かる範囲で・・・
>動画の場合、撮影時(中)にはズームできないという意味でしょうか?撮影前ではいかがなんでしょう?
新しいライカMでしたらレンズとボディの関連は6ビットコードしかありません。ですから動画撮影中でもズームなどの操作も問題は無いはずですが、レンズによっては焦点距離の移動、撮影距離の移動によって焦点が移動(ぼける)事が起きるレンズがありますので焦点も合わせ直す必要がある場合がおきます。
スチールですと適正な大きさでズームして焦点を合わせますのであまり問題は起きません。
うしろの液晶(EVF2も)でピントを見るのでしょうが其の場合は液晶の追従性が問題になります。又ピントを合わせるスピードもかなり速くないと・・・、実際操作してないので詳細は不明です。
ズーム(または距離の変更)しても、ピントが狂わないレンズでしたら上記の問題は起きません。
ライカMは未だ発売前ですので触れるところはありませんので参考です。
書込番号:15710233
1点

ディロングさん
有り難うございました。レンズにはよるものの、ズームすることは可能ということで理解しました。
あとは、触ってみてですね。早く色々触ってみたいです!
御礼まで。
書込番号:15710610
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





