IE 800
インイヤーヘッドホンのフラッグシップモデル
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 53 | 2015年8月26日 23:49 |
![]() |
19 | 10 | 2015年5月22日 19:29 |
![]() |
21 | 9 | 2015年6月20日 10:29 |
![]() |
7 | 7 | 2015年6月20日 10:50 |
![]() |
12 | 4 | 2015年1月25日 08:12 |
![]() |
4 | 3 | 2015年1月16日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
初めて書き込みします。
米AOLというところでAK対応(2.5mm4極)のバランス仕様のIE800があるらしいのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
需要はあると思うのですが。。
http://www.aloaudio.com/alo-modified-ie800
3点

需要があれば、日本国内で、すでに販売していると思われますが?
ゼンハイザージャパン ヘッドフォン新製品 発売開始のお知らせ 2015/07/09
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/260.html
ハイレゾ鑑賞用ヘッドフォンに選んだソニー「MDR-Z7」の“素敵さ”とは
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20150122_684670.html
・バランス化のコストと選択肢の少なさが泣けるMDR-Z7
>そんなステップアップが楽しめるMDR-Z7だが、
>最大のハードルはやはり価格。
>別売ケーブルは実売2万円以上、PHA-3は実売7万円前後で、
>バランス化までしようと思うと計10万円近くの追加投資が必要になるのはさすがに腰が引ける。
>3.5mmミニ(3極)×2本というバランス接続に対応する他社製品がほとんどなく、
>現時点では実質的に付属バランスケーブルかMUC-B20BL1を使い、
>PHA-3と組み合わせないとバランス駆動できない選択肢のなさも残念なところだ。
書込番号:18957769
5点

「悪意という名の」 JBL使い さん
すみません、書き込みしてらっしゃる意図がよく理解出来ません。
特にヘッドホンには興味がないのですが。
書込番号:18957860
16点

音質はこれ以上のものはないのではないか、と思う程満足しているのですが、やはりリケーブル出来ないのは痛いですね。
余談ですが、ケーブル硬化問題はもう完全に解決したみたいですね。
書込番号:18958091
4点

最近、バランス化が魔法のように取り上げられてますが、全てのイヤホン、ヘッドホンがバランス化で良くなる訳じゃないので。
バランス化が合わない機種もありますよ。
書込番号:18961534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

micro碧 さん
書き込み有り難うございます。
なるほどです。
私もUSB DACとアンプはXLRで接続してますが、RCAとそんなに変わらない様な気も…。
AOL audioの日本販売店に問い合わせたところ、「他社様製品の改造モデルであり、且つ、将来的な製品保証対応も難しい製品な為」取り扱っていないとのことでした。
アメリカのサイトから直接注文出来ないかとも思ったのですが無理みたいですね。
私は実際のところ、イヤホンをバランス化して聴いたことはないのですが、一聴して違いが分かるものなのでしょうか?
書込番号:18962417
0点

duc25026さん
自分はRoxanneならak240のバランス接続で違いが分かりましたが、解像度や奥行きが変わった様な感じでRoxanneそのものの音質や性格は変わらないです。その奥行きが素晴らしいんですが。
去年IE800のバランス化もしましたが、リケーブル出来ない機種なので故障しても自己責任ですし、バランス化を視野に入れてチューニングされているわけではないので、音に自然さが無くなったのでオススメ出来ないです。
ここまで個人的な感想なので、異論があっても悪しからずm(__)m
書込番号:18962817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micro碧 さん
IE800のバランス化はどうやってされたのですか?
差し支えなければお教え下さい。
書込番号:18962869
0点

自分の場合はイヤホン筐体根元付近で断線したので、修理のつもりで分解して、自作ケーブル繋いでプラグをAK240用に2.5ミリ4極にしただけです。
IE800は分解も元に戻すのも難しいです(-_-;)オススメ出来ないですよ。
書込番号:18963470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micro碧 さん
度々書き込み有り難うございます。
なるほどなるほど難しいんですね。
音に自然さがなくなったと仰ってましたよね?
やっぱり音は変わるのですか?
eイヤホンさんでMMCXにカスタマイズ出来るそうなので、かなり気持ちはそちらに揺れています。
書込番号:18963628
0点

先の方も書かれていますが、すべてのイヤホンやヘッドホンがバランスでよくなるとは限りらないと思っています。
もともとIE800はリケーブルできなく、そのままでお楽しみくださいてきな企画的な意図があったのかと私は。。。。。
2.5mm4極のバランス仕様のIE800の音質はともかく、収益の見込みがあがりそうな製品は
作ってしまえてきな。もしくはラインナップ的な^^お高いT5pもあるらしいですね。
バランスでも調整されたイヤホンやヘッドホンを購入された方が幸せになるかも。と私は思ってしまうのです。
ですが、世の中どれだけバランスを意識して制作されたものがあるのか把握していませんが
無責任な※ですいません。
書込番号:18964158
0点

あしたは雪がふるらしい。 さん
書き込み有り難うございます。
う〜ん…、難しいですね。
よく分からなくなってきました。。
書込番号:18964250
0点

皆は、全てが良くなる訳ではない と言われてますが、何が分からないのでしょう?
書込番号:18965446
1点

一応、音に変化はあります。音場が広くなりますが、何故か無駄にボーカルも遠くなりました。3Dエフェクト効かせた感じの不自然な音です。銀線に金メッキされたケーブルの影響もあるのでしょうが(-o-;)
バランス化もmmcxコネクタ化もメーカー保証が無くなりますよ(-_-;)
書込番号:18966080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

micro碧 さん
情報、有り難うございます。
そうなんですか…。
保証が効かなくなるのは、自己責任なので仕方ないとは思っています。
簡単に経緯を申し上げますと、私はあまりポータブルには関心が無くて、AK対応というのは、実はどうでも良いんですね。
USB DACにTEACのUD-501を使っていまして、今度、新機種のUD-503がリリースされたので、イヤホンをバランス化したらどうなのだろうと思う様になりました。
バランス化につきましてレヴュー等を拝見してますと、イヤホンのバランス化は、通常のXLR接続とは全く違ったニュアンスで書かれているものが多く、それで書き込みさせて頂きました。
なんかイヤホンのバランス化は、通常のXLR接続のようにケーブルが長距離になる場合にノイズ低減効果があるのとは、仕組みが違うみたいな…。
まあ、言ってみれば、単なる好奇心みたいなものですから、自分でやってみて良くなければそれはそれで納得です。
ゼンハイザーは昔から好きで、バランス化を試すのであればHD-650を手放すんじゃなかったなあ、と後悔しています。
ハイレゾも流行っているみたいでしたが、個人的には実際聴いてみると、そんなにどうってことないなあ、と思ってますから、同じようなものかもしれませんね。
(AOLと書いていましたが、ALOの間違いでした。)
書込番号:18966402
1点

duc25026さん
ノイズ低減だけでなく音にも影響します。その変化を受け入れられるのか、どうかがポイントです。
色々書きましたが、バランス化に興味あるなら改造しても良いんでは?
後、AK、AK書きましたが、自分もAKはどうでもよく、以前使っていた時にIE800バランスを繋いでいたので、話にだしました。
書込番号:18966571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micro碧 さん
やっぱり一度自分で聴いてみるのが一番ですね。
一度、大阪のeイヤホンさんにでも行ってみて、バランスとアンバランスの聴き比べをして来ます。
(全然関係ないですが、私は神戸居住なので大阪まではすぐなのですが、どうも大阪に行くとあの雰囲気に馴染めず疲れてしまいます。)
でも、糞耳なので、違いが分からない可能性が一番大ですね(*_*)。。。
書込番号:18966659
2点

duc25026さん
視聴の際、注目すべき所色々ありますが、気にしていただきたいところは、音の厚みというか、IE800のバランスは聴いた事ないですが音が単調に聴こえると思います。アンバランスのノーマルは中低音よりですがふくよかな音を奏でます。上流にもよりますがDAPは旧AK120もしくはLotoo PAW Gold推奨です。非現実的(私的に価格面で)な所ではAK380です。
バランスにすると音場は広くなると思います。
最後は趣向の世界なので、ボーカルが遠くても、音が単調に聴こえても
duc25026さんが、いい音だなぁと思えばそれが、いいお品になると思います。
書込番号:18970310
0点

あしたは雪がふるらしい。 さん
書き込み有り難うございます。
試聴は、自分としてはUD-503で聴きたいな、と思っています。
サジェスチョンどうも有り難うございます。
なるほど、音が単調に聴こえることもあるんですね。
書込番号:18971680
0点

duc25026さん
eイヤにバランス化改造されてるIE800があるんでしょうか?
確認してからが良いと思います。
試聴時は様々なジャンルを満遍なく聴くのが良いです。
書込番号:18972279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micro碧 さん
要確認ですが、恐らくeイヤホンさんにもバランス化されたIE800は試聴用としてはないんじゃないかと思います。
そういう意味では、micro碧 さんが仰っていた、バランス化に合うイヤホンと合わないイヤホンがある、というのは、IE800では試聴で確認するのは困難ですね。
いろいろ問題が出てきますね、とほほです(*_*)。
書込番号:18972679
0点

以前、EX1000ですがバランス化してみたときの感想をこちらのスレに挙げてありますのでもし参考になれば
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18729487/
僕もあしたは雪がふるらしい。さんのおっしゃる通り音が単調になるというところはIE800でも出てくる可能性はあると思います
EX1000でもそうでしたし、バランス化するとそうなる傾向はあると思いますので
あまりバランス化のデメリットが語られることってないような気がしますが、僕はSonyのバランス前提のヘッドホンなんかを除くとアンバラの方が好きだと感じることが多いですね
書込番号:18973716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のっこふ さん
書き込み有り難うございます、大変参考になります。
話がずれるかもしれませんが、EX1000はIE800と同じダイナミックなので興味のあるところです。
(どうも私はマルチBAは合わないみたいです、そんなにいろいろ試した訳ではありませんが。)
バランス化はどのようにされたのですか?
写真を拝見すると、NOBUNAGA Labsのケーブルのように見えますが…。
書込番号:18976060
0点

duc25026さん
バランス化については、付属のケーブルの先端を切ってNOBUNAGA Labsの2.5mm 4極プラグに付け替えてあります
自分でできなかったので、eイヤホンさんに頼んでやってもらいました
ダイナミックがお好きということでしたらDita audioのAnswer Truthもぜひとも聴いて頂きたいですね
僕もD型が好きですが、これを買ってから他のイヤホンはほとんど使わなくなりました
無駄に高いですけどバランスバージョンもありますし
こちらもレビューを書いてます
http://s.kakaku.com/review/K0000775393/ReviewCD=830631/
書込番号:18977473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のっこふ さん
有り難うございます、参考にさせて頂きます。
いやいや、こちらに書き込まれる方々はみなさん、本当にいろいろと工夫してらっしゃるんですね!
頭が下がります。。
書込番号:18977502
0点

UD-503を購入するのが暫く先になりそうなので、一旦ここでGoodアンサーを選ばせて頂きたいと思います。
また、折を見て経過は報告しようと思いますのでよろしくお願い致します。
みなさん、貴重なご意見と情報、本当に有り難うございました!
感謝、感謝です!
書込番号:18985254
1点

お世話になります。音質が気に入って ie-800 の購入を試みながら、ケーブル硬化の問題から何度も見送ってきた者です(その間に二度値上げがありました)。
スレ主さんの書き込みで、ケーブル問題は完全に解決と書いてくださっておりますが、ゼンハイザーから公式なアナウンスなどありましたでしょうか?
参照できるプレスリリースなどありましたら、ご教示よろしくお願い申し上げます。
安心して購入できるようでしたら、すぐにでもと考えております。
書込番号:19020218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かげまさ さん
公式にアナウンスがあった訳ではなくて、私の経験から申し上げただけです。
なんか無責任な言い方で申し訳ありません。
私は昨年12月に初めてIE800を購入したのですが、ケーブル硬化は全くありませんでした。
ところが、今年の5月に本体の後ろの穴にゴミが詰まってしまってバランスが悪くなってしまった為に、買い替えることにしました。買い替え後のIE800ももう三か月になりますが、硬化する気配は全くありません。
値上げしてしまいましたので、eイヤホンさんのシークレットセールを待ちましょう!
書込番号:19020261
1点

>duc25026さん
はじめまして、遅ればせながらIE800・バランス化のオーナーです。
昨秋IE800を購入し、OPPO社のHA-2購入にあわせてeイヤホンさんにお願いしてバランス化してもらいました。
Y字分岐でケーブルを切り、メスコネクタをつけてリケーブル可能になっています。
ケーブルにはEstron社のLinum BaX(3極のステレオミニ)という超極細の製品を購入し、3.5mm4極化しました。
AK仕様の2.5mm4極であればラインナップされています。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000056632/ct2191/page1/recommend/
これ以下はご興味があればお読みいただくとして、OPPOのHA-2環境でよければ「4極化IE800」を聴いてみられますか?
梅田や日本橋くらいまでご足労いただけるなら、同一のBaXケーブルで3極と4極を持って行きますよ。3極もお聴きいただく事で、デフォルトとリケーブルの比較にもなると思います。完全にボランティアなので日時は要相談ですが、ご興味があればコメントなさってください。
「あえてリケーブルNGとしたほどパッケージングに自信がある」とも言われるIE800を切ってしまうのは正直ためらわれました。
私の場合は直接的な音質であるとか、「バランス神話」に乗せられた訳ではなくて、従来のステレオミニ接続におけるチャンネルセパレーションの深刻さにIE800で直面したからです。
ご存じかもしれませんが、試しに右チャンネルだけに信号のあるファイルの再生で、明らかに聞き取れる音量で左チャンネルから音が出ます(逆も同様)。
IE800に限った話ではなく、3極接続ではある程度避けられない現象です。
スピーカーとアンプの場合、まともな製品なら原理的にここまでのクロストークは発生しません。
もっともスピーカー再生では両耳に入る時点で両チャンネルの情報がミックスされますので、片チャンネルの音が占有的に片耳に注がれるヘッドホンやイヤホンでは3極接続のクロストークが結果的に自然に聞こえるという点はあります。
私の場合はリスニング以外に制作のモニタリングにも使うため、そうした「結果オーライ」的な信号の混入は避けたかったのです。
4極化したIE800とHA-2で「片チャンネルだけのデータ」を聴くと、当然ですが上記のような混入は聞かれなくなりました。
(3極でクロストークが大きいとはいえ、信号側のチャンネルのイヤホンを着けていると混入は確認できないかもしれません;これも当然ですが)
「音場が広くなる」「単調になる」という感想が挙げられていますが、前者についてはチャンネルセパレーションの改善(私は「正規化」と捉えていますが)の最も端的な聴感の差でしょう。3極の場合に混入のせいで定位が中心に寄っていただけで、4極化によってパンニングが「左100、右100」になります。
後者については私は感じた事がありません。憶測ですが、セパレーションが良すぎる事で結像が難しいのではないかと思われます(3Dの動画で、左右の眼に違う情報を与えて脳に無理やり3次元と思わせる負担に似ているかもしれません)。私はIE800の他にFOSTEXのTH-600もデュアル・モノ化して使っていますが、「単調になった」と思った事はありません。ただ、スピーカー再生の鑑賞とは全く別の経験ではあります。
音質自体はバランス化ではなく導体(ケーブル・プラグ)の変化だと思います。EstronのLinum BaXケーブルはあまり話題に上がりませんが、クリアな視界と広いレンジ感(周波数・ダイナミクスともに)が得られ非常に快適です。IE800はデフォルトが十分に優れているので格段な向上は正直感じませんが、劣化したとは決して思いません。Linumケーブルの軽さを経験すると、よほどの音質改善でもない限り乗り換えできないですね。
あと音質面では接続が重要だと感じています。直接的にはIE800リケーブルではハンダ付けの精度とコネクタ種類ですね。前者はeイヤホンさんなら大丈夫かと。後者は機会があれば。
紹介のあるDitaのAnswer/Truthを含め結構な種類を試聴しましたが、装着性を含めて考えるとIE800を超える製品を私は知りません。願わくば純正オプションでダブルフランジチップさえ出してくれれば、死ぬまでこのイヤホンだけでも十分です。
書込番号:19021258
1点

早速のご返信、有難うございました。
硬化のほう、大丈夫そうですね。
手頃な価格で購入出来る機会を待って、是非購入したいと思います。
書込番号:19021342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fegefeuer さん
大変参考になるコメント、有り難うございます!
eイヤホンさんでMMCXにされたみたいで非常に興味のあるところです。
「梅田や日本橋くらいまでご足労いただけるなら」とのお申し出、なんか感激してしまいました。
私事になりますが、現在、入院中なので、暫くの間は大阪まで出向くのは無理なのですが、こんなところから趣味のお知り合いが出来るというのは本当に本当に嬉しい限りです。
入院中なので、イヤホンで音楽を聴くことだけが楽しみです。
(Fegefeuerさんは制作でモニタリングに使用される、とのことですので趣味ではなくて、お仕事なんですかね?)
チャンネルセパレーションの改善が人によっては単調に聴こえてしまうのですかね。
やはり、一度聴いてみたいですね。
あと、少し本題から外れますが、IE800はY字分岐までが非常に短いのでSHURE掛け出来ないとの批判があるのですが(背中から回すと出来ますが。)、リケーブル出来るようにするとそのあたりも改善出来るのかな、という気がしているのですが、その辺は如何ですか?
どうもFegefeuerさんみたいに専門的な知識が無い為、変なコメントになってしまって申し訳ありません。
書込番号:19022020
0点

Fegefeuer さん
IE800でどれ位クロストークがあるのか、今まで全然気にしてませんでしたが、先程、実験してみました。
(PCに入っているオーディオチェックディスクを其々片耳だけ嵌めて聴いてみました。)
結果……、ビックリです!
かなり、左の音が右に、右の音が左に漏れてるんですね!
これは良いか悪いかは別にして、影響が無い訳ありませんよね。
書込番号:19022324
0点

>duc25026さん
早々のご検証で恐れ入ります。「混入なんて全く聞こえない」とか反論があったらどうしようとビビってましたので、再現されて少しホッとしています(^_^;)。
ご入院中との事、お気の毒さまです。私は当分は大阪市内在住の筈ですので、ご退院後にご興味があればいつでもお気軽にお声掛け下さい。Twitterなら「@Ohne_Begrundung」を毎日チェックしていますし(ここで知り合った方ともTwitterで情報交換しています)。
IE800ですが、私の方法だとY字パーツ自体を切除してしまいますので、残すオリジナルのケーブル部分とリケーブルの分岐部分の長さ次第でSHURE掛けは十分に可能です。
ただ、単純に上記通りにしてしまうと左右が散逸するため、私のはeイヤの技術者さんの計らいで純正の「分岐調整パーツ」でまとめてくれてあります。そのため実際の分岐ケーブル長はオリジナルより1cmほど短くなってしまいましたが、私は無理矢理それをSHURE掛けで使用しています(厳密には接合部分などに負担がかかっていると思われますが…)。
あとIE800固有の問題として、「ハウジングのほぼ真下からケーブルが出ている」「ハウジングから出るノズルの角度が大きい」の2点から、SHURE掛けでの装着自体がそもそも困難です(耳たぶや耳道の形で問題なくできる人も要るかもしれませんが)。
私はそれを回避するため、左右のユニットをわざと逆に接続して、ケーブル口が上を向くように装着しています。
スレ主さんもお気づきのとおり、イヤホンにおけるバランス化は据え置きオーディオのXLR接続(BTL駆動)とは完全には一致しません。私が知る中では唯一SONYのPHA-3だけがポータブルでバランス駆動を採用しています。
据え置きのヘッドホンアンプやヘッドホンになるとバランス駆動の選択肢は増えますが、イヤホンでは実際的にはグラウンド分離の4極化とほぼ同義に使われていると認識しています。
で、お聞きになったようにイヤホンでは「普通に」他チャンネルの信号が混入しています。これは従来の3極プラグではマイナス極(グラウンド)が共用されているからで、4極化する事で混入は激減します。
今まで混入を当たり前と聞いてきた耳には、いわゆるバランス化された情報は多少なりとも違和感を感じる人が多いはずです。そしてほぼすべての録音は、そこまでセパレートされた状態で聴かれる事を想定していません。例外はバイノーラル録音ですが、市場で見つけるほうが困難です。
左右が分離し過ぎる事の不自然さを回避する技術もあります。
私が知るところでは、メリディアン社のヘッドホンアンプPHA-1(私が使っています)で、ポータブルアンプではAcoustuneのAS1001でそれぞれ独自の技術が採用されています。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1507/28/news080.html
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000064109/008/X/page1/order/
どちらも理屈としては筋が通っていますが、大前提として「左右の出力がハードウェア的に混線してない」があるはずです。従来の3極接続は、こんな当たり前の事を満たしていないので技術以前の話になってしまいます(前者のメリディアンでは、この回答として「デュアル・モノ接続」をサポートしています)。
話が逸れましたが、詰まる所「イヤホン鑑賞に正解はない」が私の現状認識です。まず基本条件として当たり前に混線しない、その状態で聴きたいので私はバランス接続やグラウンド分離を可能な限り使うようにしています。
(据え置きオーディオでも、XLR接続にはいろんな疑義が聞かれますが…)
書込番号:19022870
1点

>Fegefeuerさん
書き込み有り難うございます。
知れば知るほど奥が深いですね〜。
少し繰り返しになりますが、そもそもバランス化に興味をもったのは、USB DACをTEAC UD-501からUD-503にグレードアップしようと思ったのがきっかけです。
ところが、いろいろと調べてみるとUD-503はUSB DACより、むしろヘッドホンアンプに力が入っている製品みたいなので、正直、躊躇しています。
ヘッドホンアンプはヤマハのプリメインアンプのA-S2100という機種を使っています。
プリメインアンプのヘッドホン端子はオマケみたいなのが多いのですが、ヤマハの上位2機種はヘッドホンアンプがディスクリート設計になってて、ゲインも切り替えられるので、気に入ってます。(もっとも、今は入院中なので使えませんが。)
そんな経緯ですので、どうしようかなぁと迷っていましたけど、クロストークの混入を実際に聴いてみると、イヤホンのバランス化はなかなか魅力的ですね〜。
ますます迷ってしまいます。
でもお金も何やかやでかかりますしね(*_*)。。。
IE800をバランス化しても、ノーマルのものもひとつおいておきたいので、出費も痛いです。
書込番号:19023267
1点

>かげまささん
はじめまして、IE800愛用者です。
eイヤホンが、今日から日替わりでWEB会員限定の日替わりセールを始めました。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/057/P/?ml0803
(〜8/31(月)まで毎日のようです)
先に会員登録が必要ですが、会員限定セールではここ数回(10回くらい?)IE800を税込み65,000円で放出してきています。もちろん日本国内正規流通の新品です。他でこの価格を出せるのは他ではフジヤエービックか、偽物販売業者くらいでしょう。
毎日11:00AMに更新されるそうです。今日のリストにはありませんが、まだならそのためだけに会員登録をして、毎日チェックするだけの価値はあると思いますよ。
ではでは、佳い買い物ができますように。
書込番号:19023462
3点

>Fegefeuerさん
メリディアン社のPHA-1、お高いですね〜。
どちらで取り扱っているのですか?
eイヤホンさんにはないみたいですね。
書込番号:19023529
0点

>duc25026さん
お高いですよね(汗)、我ながらちょっとどうかしてたと思います。
ここの最安値で23万円を切らないので半ば諦めていたのですが、狙ったようにフジヤエービックが18万円切りで放出したのがGWで…気づいたら注文確定していました。
私はアマチュアオーケストラに所属してまして、演奏のCD化作業にも使っています(ヘッドフォンはFOSTEXのTH-600で、メリディアン仕様にデュアル・モノ化してもらいました)。デスクトップで作業しなければならないため、単体ヘッドフォンアンプや据え置きサイズの選択ができませんでした。
通常のヘッドフォンの鑑賞に使うなら、購入の際に比較試聴させていただいたPhasemationのEPA-007xの音が気に入ったのでいつか使いたいですね。BursonのSoloist/SLは高評価ですが、個人的には3極という時点で対象外です(損をしているかもしれませんが)。
でもそもそもはSTAXのファンなので、507か007Aと323あたりで落ち着くかもしれません。
USB DACをお探しのようですが、UD-503はたしかにヘッドフォンアンプがメインの製品ですね。DACのスペックは正直頭打ちなので、アナログ回路にプレミアを付けたのでしょうが、個人的には価格設定に好感を持てません。失礼ながら「バランスバブル」に便乗している感が否めません。ここが本気で作ったらこの価格で済まない、という気もします。
アンプに十分素晴らしいものをお持ちですので、DACの性能を重視されるのでしたらiFI-AudioのMicro iDAC2はフルスペックながら余分な機能を省いて良心的な価格設定ですし、DSDが不要ならRMEのBabyface Proは「これでいい」という盤石の安心感があります。PCMのみなら、マイナーですが私の愛機でもあるAMIのMUSIK DDH-1もかなり遊べます。オペアンプの交換次第で、10万円超の価格帯製品と聞き分けられない音質にも持っていけます(デフォルトでは値段なりかそれ以下ですが)。
書込番号:19023698
1点

>Fegefeuerさん
アマチュアオーケストラやっておられるんですね!
なるほど、CDの作成なんかされているのでしたら、クロストークには神経質になりますよね。
いろんな機種をご紹介下さいまして、有り難うございます。
ただ、私の知識不足の為、ご紹介頂いた機種を存じ上げないものが多くて…、全て検索して見させて頂いてますので反応が遅いのは何卒ご了承下さいませ。
UD-503はバランスバブルですか…、上手いこと仰いますよね、私もそんな気がしています。
今みたいに、規格が統一されていないのでは、この先普及するかどうか、ちょっと疑問符がつく部分もありますよね。
話がそれますが、ハイレゾも個人的には普及しないんじゃないかと思っています。
ムラヴィンスキーが好きなのですが、ハイレゾはチャイコフスキーの悲愴しかありませんでした。
なんか、ソニーのサイトを見てると、ハイレゾの中心がカーペンターズとか松田聖子とか中森明菜とかだったりしますよね。
明らかにお金を持ってそうな団塊の世代向けの商売で情けなくなってしまいます。
(別に松田聖子とかを個人攻撃している訳ではありませんので悪しからずご了承下さい。他意はありません。)
appleがapple musicでストリーミングに参入してきたので、こちらの方は聴かせてもらってます。
ソニーは同じ過ちを繰り返すんですかね。
話があっちゃこっちゃいって申し訳ございませんです。
書込番号:19023906
0点

>duc25026さん
そうですね。是非と思います。
音質はとても気に入っていますので、今から楽しみにしています。
>Fegefeuerさん
貴重な情報、有難うございます。
早速、会員登録します!
書込番号:19024244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>duc25026さん
いろいろ好き勝手に書き散らかしてすみません。「ここ」の中では私は知識に乏しいと思ってますので、いろいろ無理やり引き出しを広げてしまいました…
RMEの製品は本来リスニング用じゃなくバリバリの音楽制作用のインターフェイス(12in/outとか)なんですが、パソコンからのリスニングに使っている方は多いですよ。メーカーの矜持というか、好みとは別次元で信頼性が高いです。値段さえ…なんですが、難しい事考えずに製品に任せるならBabyFaceにしとけ!という安心感があります。
日本人は流行に熱しやすく冷めやすいので、「XLR×2」みたいな仰々しい接続方式が長続きするとも考えにくいです(STAXみたいに流行とは無縁に愛される製品もありますが)。
ハイレゾも現状はその「ブーム」のひとつで、「大容量ストレージ」や「高速通信環境」を売るための道具にされている部分を感じますね。
いわゆるCD登場直前のアナログならハイレゾ化して原盤の意図により近づく事はできそうですが、CD企画がスタンダードになってからのマスターテープに、ハイレゾ化して意味のある情報が残っているとも考えにくいです。(16bit/44.1kHzが人間の聴覚には十分、とさんざん喧伝していたのですから…)ご推察のように現時点では「金を出しそうな購買層」のためのサービスでしかないですね。
個人的には、ONKYOのC-1Eを聴いてから「可聴域外」の大切さは重々感じるのですが…
ムラヴィンスキーはチャイコとショスタコしか聴いた事がありませんが、日本や西欧には決して真似のできない境地を感じました。
私はクラシックのハイレゾはe-onkyoで探すのですが、ラインナップに魅力がなくてほぼ買っていません。素晴らしい優秀録音や名演はあまたあるのに、商業的な理由でそれらがことごとく載りませんね。
(とか言ってたら、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のショスタコ7番からPentatoneから出てて買いそうです。指揮者と録音が佳いのがハイレゾでは重要だと思うのですが、その2点でこのアルバムは極めて期待が高いです…)
書込番号:19024818
0点

>Fegefeuerさん
いやいや、Fegefeuerさんは私からすれば、十二分に博識でらっしゃいますよ。
ムラヴィンスキーとハイレゾについては、いろいろ話したい事があるのですが、ほとんど何のスレか分からなくなってしまうので、止めときます(笑)。
いろいろ迷ってますので、紹介して頂いた機種の事も検索しているところなので、もう少しお時間下さいね。
書込番号:19025330
1点

>duc25026さん
お知らせ、有難うございます。
早速日替わりセールのページ見てみましたところ、まだ見当たらなかったので、再度繰り返し確認してみます。
書込番号:19084533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>duc25026さん
先程は見当外れな返信で、失礼致しました。
きょうの夜から開催なんですね。
今、再度ページを見て気付きました。
不慣れなもので、申し訳ございません。
今夜、是非トライします!
書込番号:19084552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげまささん
前回までは\65,000だったのですが、今日はさて、どうでしょうかね(^_-)-☆
書込番号:19084593
2点

>duc25026さん
そうですね。ちょっと前にメーカーで値上げがありましたが、私のようにこのセールを待っている方も多いと思いますので、プライスに注目ですね。
書込番号:19084637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>duc25026さん
お知らせ、有難うございます。
早速、申し込みさせて頂きました。
暫く使用の後、レビューさせて頂けたらと思っております。
ご親切に感謝申し上げます。
書込番号:19085633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かげまささん
遂にIE800ご購入が叶ったようで、おめでとうございます!
9万半ばの価格競争の中で64900円のお買い得感はハンパないですね。
イヤーピースだけ慎重に選べば、トータルの品質は非常に高いのできっと長く愛着を持たれる事でしょう。
IE800ユーザーに幸あれ!^o^
書込番号:19086304
1点

>Fegefeuerさん
そうですね。
色々な音源で、じっくりと聴いてみます。
ご親切、ありがとうございました。
書込番号:19086321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
AK120→ie800で聴いていて、少し飽きてきたのでカスタムIEM等に手を出したのですが、ie800以上の音が全く見つからず結局ie800に戻ってきました。
そこでなんですが、UM56(カスタムイヤーピース)やie800のMMCX化を考えているんですがどのくらい、またどのように変化しますかね?
イヤーピースで23000円は個人的にかなり高いと思うし、MMCX化は後戻りできないので慎重になってます(・_・;
書込番号:18739180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月16日 日本橋e-イヤフォンで発注、本町の補聴器屋で耳かたどりしました。かたどり料4000円追加、米国Westoneで政策しますので、納期は1か月みといてくださいとのこと。
オリジナルイアチップとコンプライのT-200で微妙に音が変わります。凶とでるか、吉と出るか、後日人柱報告します。
書込番号:18739236
3点

よろしくお願いします。
ie800の良いところを残して外音遮断性が高まれば最高なんですがね…
書込番号:18739332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、IE800ユーザーです。
Y字部分がデタッチャブルなのでとりあえずその部分をWAGNUS.の久米さんに作っていただきましたが、いろいろ齟齬があったのと、ジャックとケーブルが重くて耳から落ちやすくなったので今は死蔵しています。
UM56、こないだ届きました。
結論を申し上げると、「失うものはある」です。オリジナルのまま、とは行きません。
具体的には、音の最終出口と鼓膜の距離が劇的に近づきますので音調が変わります。空間表現云々よりも、「音の生々しさ」が前面に出てきます。
私はシリコンで作りましたが(UM56はビニールも提供していますが、テックウインドの社員もeイヤホンの店員もビニールのメリットや素材の違いによる差異を説明できませんでした。恐らく儲かる商品ではないので、そういう点をWestoneに訊いてすらいないのだと思います)、オリジナルのイヤーピースがフィルターから2mm程度しか盛り上がってないのに対して、カスタムイヤーピースではよほどの奇形でもない限りほぼ全ての人で1cmを優に超える距離の「ノズル」を通る事になります。以前(自分の耳道)とは形状も性質も違うため、周波数特性も大きく変わります。
周波数特性はEQがあればある程度補正できますが、それでもオリジナルと出音は違います。
優劣は私には判りません、好みの問題になると思います。
着け外しは、実質IEMになると思って下さい。慣れればそんなもんと思えるでしょうが、UM56の体積はJH AudioのLaylaかそれ以上です。最大限のフィットネスを確保するために、耳殻の真ん中約半分を埋める形になります。
一方で、遮音性は個人的には思ったほど上がりません。IE800オリジナルとは較べるべくもありませんが、音楽再生中でも外音はその大きさの割には入ってきます。もっとも、私が前情報で「Westoneはタイトフィットの代表格、装着のためにローションを塗る人も」と聞いていたため、ルーズめに依頼したのが裏目に出たかも知れません。特に右耳は安定しないので(耳鼻科でも「細くて変わった形状の耳道」と言われていました)、リフィットを依頼しようか悩んでいます。
贅沢かも知れませんが、私はIE800で「じっくりと音楽を傾聴」しようとは思っていません。スマートに良い音が聴きたい、それを叶えてくれるのがiE800でした。せっかく買ったので折りをみてUM56も使おうとは思っていますが、私のスタイルに合うものでなかったのはたしかでした。
主さんの使い方は違うかも知れませんので、あくまでひとつの情報とだけご理解ください。
リケーブルに戻りますが、eイヤホンの信頼できる技術担当さんから「MMCXは音質や強度・耐候性で弱点がある」と言われてやめました。
代わりに見つけたのが写真の「Linumケーブル:T2コネクタバージョン」です。
ピンぼけですみませんが、超極細で話題になったケーブル(IE800オリジナルの1/2以下の半径です)とともに、映っているコネクタのサイズにご注目ください。国内で流通しているイヤホンコネクタのどれよりも圧倒的に小さいです。
linumケーブルはフジヤ・エービックとeイヤホンが公式に取り扱っていますが、T2コネクタバージョンは両者とも多分取り寄せになります。問題はジャックのパーツの入手こそが難しい事です。私はEstron本社に直談判してサンプル購入したものを持ち込みで、eイヤホンに加工依頼しました。
T2コネクタにするとケーブルがlinum一択になりますが、私はそれで十分です。好みはありましょうが、リケーブルの価値は感じています。
eイヤホンの加工担当者さんもはじめて触ったようですが、T2コネクタのサイズや性能には強い優位性を感じるとエキサイトして語ってくれました。
超極細にも関わらず純銀コートの銅リッツ線6本よりで音質もいいですし、使用中にケーブルの重さを感じるのが不可能なほど軽量です。
純正でAK用のバランスプラグバージョンもありますし、MMCXケーブルで特にお考えの製品がある訳でないのであればご検討をお薦めします。(linumケーブルのMMCXバージョンは前記2店とも在庫持ってるはずですが)
長々とすみません、部分的にでもご参考になれば幸いです。
書込番号:18752001
5点

すみません、参考URLを貼り漏れましたので追記です。
linumケーブルには「Music(単線)」「Bax(2本ツイスト)」「Balanced(AK用)」とありますが、BaxとBalancedのケーブルは全く同じとの事です。普通に買うとBalancedがBax/Musicの倍以上するので、Baxを買ってプラグ交換のほうが安い場合もあり得ます(自前なら絶対数千円浮きます)。
私はOPPO HA-2用に買ったので、Baxモデルとオヤイデのプラグにしました。linumのオリジナルプラグも芸術的に小さいので魅力的なんですけどね。
書込番号:18752081
1点

詳しい説明ありがとうございます。
自分もカスタムイヤピのノズルの長さ、MMCX化した時の重さを不安に思ってましたがやはりそういうことになりますか…
もし作るとしたらキツめで作ってもらおうと思います。これはこれでいける!ってなれば良いんですがね(・_・;
linumケーブルスマートで良いですね‼︎ MMCX化する時は是非そちらでやらせていただきます。
書込番号:18753220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタムイヤチップ Westone UM56 昨日注文後1か月目にe-イヤフォンに受け取りに行きました。
Fegefeuerさんが、詳しいレビューをされていますが、ほぼ同じ意見です。AK100Mk2に装着。
(装着感)カスタムイヤフォンのように耳介のくぼみにぴったり入ります。大きいです。中にIE800を埋め込む感じです。挿入は少し回転させながら入れるとうまく入ります。ジムで運動してもまったくずれません。したがって、位置のずれによる音の変化はなく、その点では安定感抜群。2時間ほどの装着で痛みなどの苦痛はありません。
(高音)少し、高音のIE800の抜けるような輝きが後退し、マイルドになります。コンプライもそうでしたが以前クリプトンX10を使っていましたが、それよりも解像度は上ですが、それか、昔のWestoneの感じという、いわば別のイヤフォンになったような感じです。
(低音)低音はよく出るようになり、バランスは少し変わります。
(遮音性)かなりよくなります。コンプライT200より上がりますが、外の音は聞こえますが、1/3ぐらいになったと思います。
結論:装着性、遮音性は向上しますが、高音の魅力あるIE800らしさは少し薄れます。それでも素晴らしいイヤフォンであることは確かで、家や静かなところではオリジナルチップ、外出時はカスタムという使い方もありと思いますが、遮音性と更なる高音を求める方はマルチBAドライバーのカスタムIEMのほうが良いと思います。
書込番号:18784558
5点

なるほど…ありがとうございます!
ie800らしさがあまりなくなってしまうようだと怖いので…購入は見送らせていただきます(*_*)
カスタムiem…なかなか良いのが見つからないんですよね(・_・;
書込番号:18791610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身はカスタムIEMを作った事はありませんが、試聴機やユニバーサルモデルをいくつか試聴した限りで言わせていただきますと「IE800」と「カスタムIEM」はほぼ対極に位置すると思われます。
IE800の独自の世界観は、いわゆるバスレフを伴った極端に小さいハウジングが条件の一つだと思います。マルチドライバ化が事実上主流になっている現在のカスタムIEMは、その点で全く相容れません。装着時に耳元に感じる重さや容積の点で、IE800の開放感は望めない気がします。
テレビメーカーが技術を収益に転嫁するため自己矛盾も厭わず4K/8K化を啓蒙しているように、今のイヤホン業界では「高性能=多ドライバをうまくネットワークできる事」という強迫観念に呪縛されている印象があります。それをそのまんま投影して購入する人たちが少なくないのも事実です。
彼らの目には、フルレンジ一発で一定の支持を確固たらしめているIE800はどう映っているんでしょうか?「あの音域・あの解像度で満足できるシアワセな人向けの高額品」でしかないのでしょうか(高額ですらないのかも知れませんね)。
私はまだ当分IE800と今のケーブル+HA-2でいいです。IE800がダメになって買えなくなったら、その時点で音質面と同格にサイズ/デザイン面で
最も好ましいと思えるイヤホンを買うと思います。
ER-6iからKlipsch X10〜X11iと愛用してきた身としては、小さくて装着が容易である事は音質に等しく重要です。
SENNHEISER自身が現時点でマルチドライバをリリースしていないのが救いです。IE800を超える音質や装着感は、また彼らが提供してくれる事を期待しています(実際はAKGのK3003くらいまでならアリですが^_^;)
書込番号:18791701
3点

ほんとそれですよね…
JH10pro、CW-l51aとカスタムを作ってきましたが正直ie800だけで良かったです。
自分もゼンハイザーさんには期待してます。
意見が合いますね!自分もK3003はありだと思ってます!
私も当分はAK120→IE800(コンプライ)で生きていくつもりです 笑
書込番号:18791782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UM56の追加です。
通勤に使っていて気付いたのですが、これだけ大きく、きっちり型どりして、遮音性がもう一いきなのでしょうか?
地下鉄の女性のアナウンスは男性よりよく聞こえます。ゴーッという騒音はかなり低くなり、その意味で快適ですが、高音はかなり透過するように思いました。コンプライとシリコンの材質の違いからくるのではないかと推察しています。
書込番号:18800150
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
300時間ほど使用したIE800を使用しております。
購入当初はイヤーピースがぴったりはまっていたのですが、近頃は付属のイヤーピース全てが合わなくなり、歩いているとポロポロと外れます。
純正イヤーピースに芯抜TS200を重ねたりしたのですが、装着感が良くない為現在ではTS200をそのまま装着し使用しております。
TS200を通常方向に取り付けると高音が減ります。
前後逆に取り付けると高音が刺さります。
上記理由によりイヤホンの買い換えを検討中ですが、通勤中も使用することを考慮した結果IE80を検討しております。
同僚が半年ほど使用したリケーブルしていないIE80を持っているので1時間程度借りましたところ、装着感は非常によかったのですが、音質はIE800よりも曇っておりました。
装着感が良いのでIE80がリケーブルによりIE800に迫るような音質になるようであれば、購入したいと考えております。
実際使用されている方のご意見を頂戴できれば幸いです。
余談ですが、使用環境はiPhone6直挿にappleロスレスです。
以前の環境はポータブルではZX1やSDT-R627にFItearパルテールリケーブル等を家ではHP-A8とTH900を使用しておりました。
現在は携帯性を重視したものです。
つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。
1点

既にリケーブルされた経験があるようですので、変化の程度は予測出来そうには思うのですが、
個人的にはイヤホン追加するなら
http://www.tekwind.co.jp/specials/WST/entry_156.php
試されてみる価値はあるかと。
書込番号:18604383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リケーブルに期待するなら実試聴による判断が伴わなければ、リスクが大きいと思います。
ダイナミック型に拘るのであれば、FX1100も試聴してみて下さい。
こちらの方がIE80で気になる籠もりは解消されると思いますし、音色は異なりますがクオリティはIE800と同等であると感じています。
BAで良ければ低音重視だとto go!334、W60あたりが候補に上がると思いますが、価格帯は上がってしまいますね。
書込番号:18604722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、現役のIE800ユーザーです。
私は当初オーバルを使っていましたが、今はノーマルのMを使っています。
ただそれでも外れやすさがあるので、偶然ですが丸椅子さんご紹介のイヤーピースを
昨日申し込んできました。
ただイヤーチップと音質は重大な相関があるのはご承知の通りで、店員にも
「聴こえ方はまず変わると思って下さい、それが気に入らなかった方も居られます。」
という事は店員さんも誠実に打ち明けてくれましたので、覚悟の上で決めました。
(決して安くはないのですが…)
ただ気になるのは、「300時間使ってきて」「全部合わなくなってきてすぐ外れる」のは、
イヤーピースの経時劣化が原因の事も(私の経験では)多々あり得ると思われますが、
主さんの場合はその可能性が排除しきれる状況でしょうか?
個人的には、「IE800の代わりになるイヤホンは見つからなかった」です。
別の長所がある製品は少なくないですが、「IE800の聴こえ方がいい」と思う私には、
同じ心地よさを感じられるイヤホンは見つけられませんでした。
(最も近く感じたのはAKGのK3003です、それでも全然別物ですが)
的外れならすみませんが、もし「新品の純正イヤーピース」をまだお試しでないなら、
それであっさり解決してしまうかもしれませんよ? ※1ペアで7千円超えますが…
書込番号:18605281
4点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
丸椅子さん
リケーブルによる音質の変化は予想できましたが、実際に使用されている方の意見を聞きたかった為、質問いたしました。
カスタムイヤーピースがIE800に対応している事を知りませんでしたので非常に興味があります。試聴が出来ず値段もそれなりにするので悩ましいですね。
KURO大好きさん
ケーブルの種類によって変わるので試聴は必須ですね。
試聴できる店舗も限られるので、おおよその傾向がわかってから試聴しようと考えておりました。
パルテール直挿しの際に鳴らしきれていなかったのでto go!334やW60は候補から外しました。
FX1100は聴いた事がなく、近所で試聴出来そうなので試してみたいと思います。
Fegefeuerさん
IE800は純正イヤーチップの金属フィルタにより刺さりを抑制しているのだと思われますので、カスタムイヤーチップで刺さりが抑制されるのであれば価格なりの価値があると思いますが、おいそれと試すには高いので悩んでおります。
K3003は過去に試聴しましたがIE800の音が好みだったので購入しませんでした。
イヤーピースの劣化については妻が少し前にIE800を購入したのでイヤーピースを拝借しましたが、やはり合わなかったのでイヤーピースの劣化は考えにくいと思います。
カスタムイヤーピースを申し込まれたとのことですので、届きましたら使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:18606527
0点

追記です。
フジヤエービックにて色々試聴してみましたが、結局iPhone6直挿でIE800以上の満足いくものがありませんでした。
色々なイヤーピースを装着してみたところ、CKL202に付属しているイヤーピースが、適度なグリップ力と柔らかさで耳から外れず、IE800本体からも簡単に外れませんでした。
音質も高音が刺さらず、曇ることもなく満足な結果でした。
個人差があると思われますが、安価に入手出来ます。
書込番号:18612169
2点

比較試聴お疲れさまでした。
優れたイヤホンはあまたありますけど、その中でもとりわけIE800に魅入られた人は「代えが利かない」というコメントが多いように感じます。それだけ独自の境地にあるんだろうなぁ、と思います。イヤーピースもケーブルも完全独自規格で正直利便性に欠けますが、SENNHEISERがそれだけ「完結した・完成形」として確信しているという事なのでしょう。
そんな中で、貴重な互換イヤーピースの情報をありがとうございます。オーテクサイトで見たら「ER-CKM55」としてちゃんと売ってくれてますね。
価格も安いので、私もいちど試してみます。(コンプライの音質低下がどうしても受け入れられないので…)
書込番号:18612837
1点

私も「ER-CKM55」を所有しておりましたので、IE800にて確認して見たところ取り付けは部は良い感じですね。
手持ちのものはSサイズだったので、小さめなためか高域特性が改善しましたが、低域の量感は物足りなさが残りますので、Mサイズも試してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:18613118
3点

経過報告致します。
一度は室内試用にてER-CKM55で問題ないと判断したのですが、実際に通勤で試用してみるとポロポロと外れた為、振り出しに戻ってしましました。
SONYのノイズアイソレーションイヤーピースの内側のスポンジをIE800付属のイヤーピースに詰め込んでみたのですが、付属のイヤーピースの表面がサラサラしている為かやはりポロポロと外れてしまいました。
ふと、ノイズアイソレーションイヤーピースをIE800に装着してみたところ、強引に装着するかたちになりましたが取り付け出来ました。
音場は狭くなりますが遮音性は高くなり、高音も刺さることなく、低音もしっかり出ます。
ノイズアイソレーションイヤーピースのスポンジ抜きを装着してみますと、遮音性は低くなりますが、音場は広くなり、高音・低音も良好です。
ノイズアイソレーションイヤーピースがIE800標準のものよりも柔らかくグリップがある為、耳には合いやすいと思われます。
弱点としては強引に装着していることと、耳の中でグリップする事により外す際に耳の中に残りますので注意して外す必要があります。
ただし、装着している時は頭を振っても取れませんでしたので、当分私はこのイヤーピースでいこうと思います。
だらだらと長文になってしまいましたが、参考になればと思います。
書込番号:18648563
3点

初めまして、いつもは皆様の知識の前にROMっているだけなのですが、自分にも発言できそうな内容でしたので、少しでも参考になればと思い拙いながら書かせていただきます。
自分は試聴好きのD型好きでゼンハイザーにハマり、IE8からIE800まで所有、各々500時間は聴き込みましたが、事情により手元にはIE8しか残しておらず、今使用しているのはJVCのFX1100です。
まず言えるのが、IE800は皮が剥けると化け物みたいな鳴り方をするので、IE80までとは別物です。
替えがきかない機種ですので手放さないでいただきたい。時間が経つにつれて進化する機体ですので後悔します。
自分は初期ロットだった為にケーブルが硬化、新品と交換になりエージングし直しの気の遠さから手放してしまいましたが、あの鳴り方とハウジングの小ささによる携帯性の良さは特筆ものでした。
一つ試していただきたいのが、純正イヤーチップの傘の部分だけを切り取り筒だけにし、耳にフィットする他社製イヤーチップを切り取った純正の筒にハメてみていただきたいのです。
はまる可能性があるのは、ゼンハイザー純正(IE80対応)・JVC・TDK FITWING・エレコム等。切り取る前に逆からはめて、合うかどうか試して頂くことをお勧めしますが。なにぶん高価な物ですので苦笑
自分がもう一つ愛用しているW4Rは、純正低反発をちぎって上からJVCのスパイラルドットをハメてみた所、4Rのネックであった高音部の篭りがなくなり低音も失われることがなく、尚且つフィット感も向上したので。
長文になってしまいましたが、少しでも参考になれば…
書込番号:18889694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
IE-800の購入に傾いておりますが、同価格帯の製品で是非とも試聴するべきという製品は何がありますでしょうか?
聴く音楽はJ-POP、女性ボーカル、クラシックが多いです。
iPhone6 Plusに直差しが多くなります。
通勤時、新幹線出張などに聴くことが多くなります。
よろしくお願いします。
1点

heavenZ、[あたりが面白いかと。
女性ボーカルならこちらの方が聴きやすいと思います。音作りも傾向が違うので使い分けし易いですね。
書込番号:18494681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ダイナミック型の)MDR-EX1000と言いたいけれど、通勤にもとの事より遮音性最重視でSE846は如何でしょうか。値上げされちゃったので価格帯としては微妙になります。中域を重視してSE425もありますが、より厚みと伸び(SE425相対)のある音が出るので試聴されては如何でしょうか。
遮音性重視で無ければSE846の他にも様々な多BAありますし、できればそれらも。
書込番号:18494875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A.ワンダさん、KA-7300さんアドバイスありがとうございます。
遮音性はあまり重視していません。
なるべくかさばらないものが良いと思ってIE-800を選び出しました。
音全体に厚みを感じられ広がりがある音が好きです。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:18494907
2点

IE800との対抗機種ならFX1100だと思います。
私は下位のFX850をリケーブルして使用中ですが、厚みのある中音域と締まりのある低音域は女性ヴォーカルとクラシックには向いていると思います。
他ならBAが良さそうですね。
W40はマルチBAらしく解像度が高くフラットな特性ですが、同様に女性ヴォーカルとクラシック向きだと思います。
書込番号:18495737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます。
FX1100は気になっていました。
SE846、W40と合わせて試聴してみます。
来週中には最終決定をして購入したいと思います。
書込番号:18496003
1点

同価格帯ではありませんが同じダイナミック型で聴き比べて頂きたいイヤホンは、
JVC HA-FX1100
音茶楽 Donguri-欅(KEYAKI)
FIDUE A81
SONY MDR-EX1000
以上の四種類です。
ハイブリッド型では、FLC Technology FLC8です。
どれもイヤーピースを調整しながらになると思いますが、試されると面白いと思います。
書込番号:18497021
1点

初めまして、IE800を愛用し、現在はFX1100を使用している者です。
FX1100は音が生々しく広がりもあるので音的にはお勧めですが、IE800に比べハウジングが重たいので首が疲れるかもです。
自分はリケーブル不可と音漏れの理由から敬遠していましたが、D型ですと上記にあります音茶楽シリーズか、ハウジングが小さいのとリーズナブルな点で茶楽音人のドングリシリーズは一聴の価値アリです。
お値段の割には音の綺麗さと空間の広さは特筆ものです。
書込番号:18889757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
IE800を使用しております。まだエージングが済んでいないせいかもしれませんが、もう少し解像度が良ければなーと思っております。5万円前後あたりで、本機よりも解像度の高いイヤホンはありませんでしょうか?
書込番号:18403463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大差は無い範囲にはありますが合うか合わないか、試されても良いかと思うのは、
音茶楽 flat 玄
Sony Ex1000
Hifiman RE600
辺りですかね。
書込番号:18403508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


丸椅子さん、いつもありがとうございます。
ご提示していただいた機種について、レビューなど読んでみたいと思います。
書込番号:18404064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん。リンクを拝見しましたが、面白そうな機種ですね。参考にさせていただきます。
書込番号:18404068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800

CES 2015でゼンハイザーの新商品の情報ありましたがIE800の後継機は何も無かったです。
書込番号:18375647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん
ご返信ありがとうございます。
IE800が断線が怖く取り扱いに非常に気をつかいますよね。
リケーブル出来てIE800の音を再現出来るような機種が早く出て欲しいです。
書込番号:18375659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少音は変わるみたいですが、最悪eイヤホンでどこのメーカーか忘れましたがリモールドできるのが救いですかね。
書込番号:18375883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





