IE 800
インイヤーヘッドホンのフラッグシップモデル
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2013年5月11日 16:17 |
![]() |
2 | 0 | 2013年5月9日 00:22 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月24日 22:27 |
![]() |
3 | 37 | 2013年2月8日 13:18 |
![]() |
4 | 1 | 2013年1月14日 22:10 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年1月7日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
2週間待って、やっと入荷の電話そして我が家に到着。
早速、取り出して聴きました。
未だ、高音はシャリつきはありますが、立体感などどれをとっても素晴らしい。
当方のオーディオ歴はかなり古いですが、ポータブルイヤホンでこの音質が聴けるとは思いませんでした。
Sony、オーテク、UE、Westone、Etymotic、ウルトラゾーン、須山やIE8、IE80など聴いて来ましたが、
それぞれの良さは有りますが、それらの利点を持ち合わしたイヤホンだと思いました。
個人的な好みはあると思いますが、聴いている時が至福の時間です。
久々に本当に買って良かったと思えた逸品です。
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
皆様こんにちは!
以前IE800のレビューを投稿した者です^_^
自分はIE800の音とヘッドホン並の音の広がりに大変満足しており毎日通学で使用しています。
昨日の帰りの電車内でふと「左の耳の穴が若干大きい?」と感じました。
そこで帰宅後に左のイヤーピースをMから楕円のLに変えてみました。すると「、、、ぇ、、、なにこれ、、、」となりました。
理由は、というとですね「音の広がりが凄いことになった」んです(((o(*゚▽゚*)o)))
いやー。驚きました!「これはヘッドホンだろ!!」って感じの音の広がりです!
なんでこんなちっちゃい物からこんな音が出るのでしょうか?
自分は家では勉強中に音楽をよく聴くのですが、その時はよくAKGのK701で聴き流していました。だけどK701を聴いた後だとやはりIE800といえども密閉感を感じてしまいました。ところが昨日と今日はK701の後に聴いても密閉感を感じることがありませんでした!
ここまで長々と書いて参りましたが、やはりIE800は凄いポテンシャルを秘めてますね!
IE800が自分の元へ来てから約三カ月が経ちますが未だにいろいろと楽しませてくれます。
ですがこれほどイヤーピースで音が広がるとは思いませんでした^_^
こんな素晴らしいイヤホンを世に送り出してくれたゼンハイザーに心から感謝をし、これからもこの相棒のポテンシャルを出来るだけ発揮させてあげるべく日々精進して参ります。
このような大変長い駄文を読んで頂きありがとうございました。
皆様が「相棒!!」と呼べるイヤホンとの素晴らしい出会いをし、その「相棒」との素晴らしいオーディオライフを満喫できることを心から願っております。
書込番号:16111738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
先週の土曜IE800届きました。再生環境はwalkman Z-1070直刺しで「キングダイアモンドさんの高音質Z-1070」を参考にさせてもらいました。エージングはまだまだですが、素晴らしい音色を奏でてくれます。中高音の伸びと抜け素晴らしいですね!ほんとにダイナミック型なの?と思います。小さいイヤホンなのにどこから重低音出てるんだろうと思います。もう他のイヤホンでは聞けないですね(笑)少々お値段高いですがいい買い物しました。もう一台Z-1070ほしいです(笑)
書込番号:15717922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前間違えてました。申し訳ありません。キングダイヤモンド様です。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:15717982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん50時間くらいで、音がまた一段と広がりを見せてきますので、IE 800ライフを楽しんでください。
書込番号:15719447
0点

piece-chocoboさん
IE800届いたんですね!
おめでとうございます。
私も凄く欲しいんです。
少し鳴らし込んでの、高音質化Z1070直挿し感想、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15720351
0点

すれ主さん、高音質Z-1070でIE800良さそうですね。
キングさんwalkman使いの方に高音質Z-1070好評ですね。
書込番号:15721262
0点

こんばんは
ディーヴイディーさん 返信ありがとうございます。そうなんですか、頑張って聴き込みます。楽しみです。
キングさん 返信ありがとうございます。ありがとうございます。かなりイイですよね、僕もなけなしの貯金を使ってしまいました(笑)はい、わかりました。僕みたいな初心者の意見でよければ (笑)キングさんみたいな上級者方には上手く説明出来るかわかりませんが(汗)
物欲がとまらないさん 返信ありがとうございます。はい、キングさんのおかげです♪
書込番号:15722106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ちょっと鳴らし込んだと思うのでご報告します。素人の意見なのでご了承下さい。はじめの頃より音場が広くなった感じがします。低音よりの澄んだ音色がしますね、BA型と遜色ない中高音を出してくれます。とても聴きやすいです。伸びと抜けがいいです。簡単な感想ですみません。
書込番号:15934073
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
みなさんこんばんは。
IE800で3つめのレビューです。
最近はIE800ばかりですが、既に私にとってはイヤホンではカスタム含めて敵無し状態ですね。
本当は、家にいる時にリファレンスとして聴くヘッドフォンを欲しいと思っているのですが、IE800のおかげで手頃な値段でこれだ!って思えるのが無い状態です。
で、最近はアンプの方に気が行ってしまってます。
先日jajaというスムースJazzのバンドのライブへ行ってきました。
昔は自分でもバンドやってましたので、どういう音が出るかは想像していましたが、久々、それもイヤホンに凝るようになってからは初めてのライブでしたので、最初はPAを通した倍音調整された音への違和感を多々感じ、正直がっかりしていました。
低域はベースギターの音しか殆ど聞こえず、アコースティックピアノは軽い音へ調整され、リードのソプラノサックスは倍音が殆ど殺された音の出し方でした。
が、聴き進むにつれ、徐々に音楽に没頭できるようになり、最後はノリノリ状態で終わることが出来ました。
音場も最初は団子状態でしたが、徐々に各パートの場所(視覚的に見えてますので当たり前ですが)を意識して聴けるようになり、段々すっきりと構成を感じられるようになりました。
ベースの音圧は、ハラを揺さぶる感じですので、これはイヤホン・ヘッドフォンでは出せない臨場感ですね。すごく楽しかったです。
何を言いたいかと言いますと、この過程は、明らかに私の頭の中で脳内補正がかかり、出音に身体が合わせた結果だということです。
また、ライブに行く前に、CDをリッピングしてAK100でずっと聴いていましたが、ライブで結果的に新鮮に楽しく聴けたのは、いつもと違う音空間、アドリブ、空気感で聴けたからだと思っています。
要は、人間っていつも同じ音色だと飽きるんですね。
AK100やR10で、最初は直挿しで十分だと思っていた人たちが、アンプを繋げ始めるのもこういう脳の飽きが原因だと思っています。
完璧な音場(が存在したとして)だと思っても、それを長いこと聴いていると飽きる、つまらなくなるんです。それで別の組み合わせを確かめて、新たな発見を感じたくなるんだと思っています。
その人それぞれで、その時のシチュエーションで「良い」と感じる部分が違いますので、当然正解はありません。
「自分はこう感じた」だけです。
脳内補正に依存している部分も多いはずなので、ブラシボーは当然あります。
皆さんにも、このスレをそういう風に受け止めていただけると幸いです。
さて、長くなりましたが、今回のスレでは、新たに、
・キングさんから送っていただいたケーブル3種(ひしやんさん、サイさん作)
・HeadRoomのPortableMicroAmp(PMA)・・・30%引きセールで思わずポチ
・LeckertonのUHA-6SMkII・・・あと一週間ほどで到着予定
を入手しましたので、IE800にとって、AK100の光出力やフォンアウトはナンボのもんじゃい、という感想をボチボチマイペースでアップしていきたいなぁ〜と思っています。
とにかく、色々言う方はいらっしゃいますが、ことIE800では私はフォンアウトの「劣化」を感じることが出来ません、逆に「劣化」という言葉とは違う新しい刺激として、上述したライブの様にとても楽しく、多分脳内補正して聴けている感じです。
この楽しみを否定したら勿体ない、とうことで、このスレをご参考にして、皆さんも独自の楽しみを開拓していただければと思います。
本日の収穫:
(1)mini-miniケーブル:キングダイヤモンドさんに送っていただいたケーブルのうち、8N-OFCとオーグラインPtのハイブリッドケーブル(hishiyanさん作)が、AK100(フォン)〜MHd-Q7の音を更に瑞々しくしてくれます。(写真@)
ちなみに、ボリュームを色々試しましたが、AK100のボリューム60、MHd-Q7は11時位が一番良いスポットでした。
(2)AK100(光)〜PMA:今日外出時に持参しました。外出時のクロスフィードONは面白いです。脳内補正しやすくしてくれます。それと、低域の音場の広がりは独特ですね。最初はモコモコでどうしようかと思いましたが、段々好きになってきそうです。(写真A、B)
(3)AK100(光)〜PMA(ラインアウト)〜MHd-Q7:(1)より確実にインパクトは少ないです。これを重ねて持ち出そうという気には全くなりませんね。。。(写真C)
PMAってラインアウトしょぼいかもしれません。。
ということで、今日一番脳内補正に刺激をくれたのは、@の8N、オーグPtハイブリッドケーブルでした!!
いやぁ、これ結構良いですよ!
確実に脳にはPMAの光接続より鮮度が高いとアピールしています。
ただ、PMAはまだ鳴らしが足らないので、少なくとももう一週間は外へ持ち出そうと思っています。
尚、LeckertonのUHA-6SMkIIはオペアンプも替えられるとのこと。
下記スレでのD12との違いもレポートしたいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000426815/ReviewCD=546431/#tab
ではまた!
1点

エラストマさんこんばんは。
こないだのmicroSDに入っているモーチァルトとajaは24192ですので、R10経由だと試したり出来ませんか?
書込番号:15698329
0点

た、試してみます(汗
LineOutメインになってるので・・・
書込番号:15698435
0点

皆さんこんばんは。
エストラマさん
よろしくです!
確かにμShar109G2+の方が重い感じしますね。
測ってないのでわかりませんが。。(^_^;;;
さて、今日はPMAはお留守番でしたが、帰ってPCからUSB-DACとして聴いてみましたが、光より良い感じですよ。光は手を抜いているのではと思ってしまいます。。。
それにしてもクラシック、しかもオケ系やらせたらすごいんです、ですね〜
もうちっと遊んでやろうかと思っています。
今日は、
AK100(光)〜D12(ラインアウト)〜VorzDuo〜トランス〜IE800
でしたが、雑踏の中ではこのVorzの押し出しは良いですね〜〜〜
殆どをBass BoostをONで聴いていましたので、低音マヒ状態でした。
静かなところで改めて聴き直すと、低音痛い(笑)
で、明日の構成を組み直しました。
Vorzの替わりにSR-71Aです。
改めて聴くと、こいつの音場やっぱり広いですね〜〜
音楽聴いているという感じになりますね。
これで週末ヘッドフォン試聴に行こう!
LeckertonのUHA-6SMkIIは、USPS使って送っているみたいで、28日にオースティンで30日にシカゴで記録が更新されません。。。
雰囲気的には到着は週末辺りかな、、みたいな淡い期待をしています。
ではまた!
書込番号:15699538
0点

koontzさん
素晴らしい4段です!
是非とも、right angleをPCOCC-Aと8Nのハイブリッドミニミニ、オーグ+Ptと8Nのハイブリッドミニミニに変更しての感想もお願いいたします。
書込番号:15700337
0点

キングさん
こんばんは。
送っていただいたミニミニでの軽く聴いた感想です。
AnacondaのラインアウトとSR-71Aにオーグ+Ptと8Nのハイブリッド、SR-71AのフォンアウトとトランスにPCOCC-Aと8Nのハイブリッドを使った場合(@:写真1)とその逆(A:写真2)を比較しましたが、@の方が若干クリアな気がしましたが、殆どわかりません。
ハイブリッド系とライトアングルの違いも、、、正直言ってわかりません。(汗)
繋ぎ直しているうちに忘れてしまうくらい違いは小さい印象です。
というか、ここまで複雑に要素が混じると、はっきりとした違いはなく、よくよく聴いてみないとわからないレベルだと思います。
ちなみに、今日この構成を横ヨドに持ち込んで、AH-D600を聴きましたが、極上タッグの出来上がりです!
PMAとD600の組み合わせだと、モコモコの二乗の様な感じでしたし、VorzDuoの時はパンチ強すぎて低音過多でしたが、これは良い塩梅な広い音場になります。
店員さん2名にも聴いていただきましたし、お客さん1名にも聴いていただきましたが、皆さんこんな音出るんだ!という反応でした。
明日ひしやんさんと大らかにさんにも聴いていただきます。
では!
書込番号:15703905
0点

koontzさん
ありがとうございます。
D600に逝っちゃう感じですか(笑)。
anaconda、試してみたいですが、多分数ヶ月でHDA-R9が出そうですよね〜。
koontzさんが、HDA-R9にも逝っちゃうでしょうから(笑)、それから決めたいと思います。
何せ、HDA-R9は24192対応ですもんね!
ハイレゾ配信は、ますますハイサンプリング化するでしょうから、241192対応のDACにしたいところです。
よろしくお願いいたします(笑)。
書込番号:15704059
0点

皆さんこんばんは?おはようございます?
本日、不要機材を売って捻出した資金の一部で、基本家用、たまに外出用として、AH-D600をゲットしてきました。
昨日のセットで結構満足して聴いていましたが、、、鳴らしっぱなしのPMA君に繋いで色々セッティングしてみると、、かな〜り印象が異なることが判明しました。
USB-DACすごく良くなってます。一言で言うと痺れる!
クロスフィードで音場が広い広い!!!
ラインインも秀逸!
A867で試しに聴いてみましたが、SR-71Aより滑らかで音場が広い!!!
USB-DACに遜色ない音を出しています。
これにZ1070を組み合わせてみたくなりました。(汗)
それに対して、光だけモコモコ!
しょぼいのは光だけ、ということが判明しました。
AK100の時は光しか眼中に無かったので、間違った評価でしたね。
これはIE800でも同じ感想です。
AH-D600のケーブルは長いので、ひしやんさんに私のSHURE用の8Nを改造お願いしました。
また、オーグPt+8Nハイブリッドミニミニの製作も。
ひしやんさん、よろしくお願いします!
ちなみに、LeckertonのUHA-6SMkIIは、今日やっと東京の税関に着いたみたいです。
でも税関は土日休みなので、早くて来週火曜日の到着ですね。
USPSはPremiumとExpressが選べたのですが、Expressであれば既に着いていましたね。
Premiumの方が遅いらしいです。(言葉の選び方が謎)
書込番号:15709499
0点

キングさん
こんばんは。
何か、掲示板とメールのやりとりになっていて、見ている人は何のこっちゃ?状態かもですが、感想を。
#実を言うと、メールはスマホなので長文打てないです(^_^;;;
まず、ケーブルのD600での感想から。
PCOCC-Aと8Nのハイブリッド:フラットで中音の密度が高く繊細な音がしますね。
オーグ+Ptと8Nのハイブリッド:一聴して音場が広いのがわかります。それと低音の沈み込み。
ただ、D600はIE800と比べて、まだまだ音場が狭く感じ、かつ中高音域に音圧の高いスポットがあり、若干腰高感が否めません。これは鳴らし不足による部分、脳内補正が出来てない部分が多分にあると思います。
低域は十分沈んでいます。
従って、先ほどの感想を、IE800へ替えると、更にその傾向を強く感じ、見晴らしも上がります。
また、今日一日、荷物を沢山持てない事情があったため、IE800+AK100直挿しで持ち歩きました。
やはり手軽で良いですね〜〜
持っていったのはこのセットです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15643476/#tab
で、最初はすがすがしく聴けましたが、帰りくらいになると、雑踏の中というのもあると思いますが、かなり物足りない状態になりましたねぇ。。。(^_^;;;
何もかもが物足りない状態になり、帰って早速MHd-Q7を繋いだ次第です。
冒頭の感想は、AK100〜MHd-Q7の接続に使ったケーブルの話でした。
従って、直挿しと比べての感想になります。
ただ、物足りない原因がパンチだったりしますので、最終的には明日は、
AK100(光)〜D12Anaconda(ラインアウト)〜VorzAmoDuo〜IE800(トランスは除く)
のオーソドックス?な3段で行きたいと思います。
では!
P.S.キングさん:お借りしたケーブル明日発想します。ありがとうございました!
TH-900が旅に出るとのこと。ミニミニケーブルでまた遊んだやってくださいな(^_^)v
書込番号:15719363
0点

今晩は。
koontz さんはもう、LeckertonのUHA-6SMkIIつきましたかな?
私のところは不在票で今晩再配達依頼中です。(税金900円也)
書込番号:15726199
0点

物欲さん
こんばんは〜
うちも今日届いたらしいです!
まだ家にたどり着いてないので実物確認していませんが。。
やはり、おおよそ二週間かかってますね…
USPSは遅いですね(^_^;)
書込番号:15727473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。
三時間睡眠で始発の新幹線乗って大阪弾丸出張です。(^_^;)
午後3時には川崎です。
そんな中、物欲さんに教えて頂き昨日届いたLeckertonのUHA-6SMkIIを充電して持ち出していますが、これまたPMAとは真逆の音傾向で、楽しい楽しい♪
今の所、オペアンプはOPA627の筈ですが、相当なシャッキリ系ですね。OPA627っぽくないです。
後でゆっくり開腹していじってみようと思います。
後で写真アップしますが、AK100との光接続も工夫は要りますが、なんとかぴったり収めることが出来ましたので、本当にコンパクトなハイファイ環境になっています。
なんて言いますか、多分Walkmanの高音質化とは違う方向性の高音質化ですね。
聴き疲れする方向とでも言いますか。(^_^;)
AH-D600には合いそうです。(^_^)v
週末ひしやんさんにも聴いていただこうかと思っています。
では後ほど♪
書込番号:15728530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
Walkmanの高音質化とは違う方向性なんですか!!
めちゃめちゃ解像度が高い感じなんでしょうか?
AK100がアンプ部分が強化されて本領発揮したら、っていうそんな感じでしょうか?
オペアンプ交換の感想楽しみです。
書込番号:15728673
0点

キングさん
解像度高いなんてもんじゃないです。
贅肉一切無しです。
どんなソースもふた皮剥いたって印象です。
その代わり物凄く熱持ちます。
ホッカイロ抱いているみたい。(^_^;)
電池持ちが心配ですね…
書込番号:15728783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
次期型AK100は、いっそのことそんな音質にして欲しいです。
あ、あとアンプ部分にもうちょっとパワー欲しいです。
そうすりゃ、neutronZ1070の方が高音質だなんて(私に)言われなくて済みますよね。
最近、価格.comでお聞きしているだけでも、neutronZ1070増殖中です。
AK100を売った方もいらっしゃいます(笑)。
アニキは、AK100の高音質化、
私は、Walkmanの高音質化、
で面白いですよね。
あとは、私がIE800(スレタイに戻った(笑))がゲット、すれば、比較がしやすいですよね。夏のボーナスだと思いますが。
書込番号:15728805
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LeckertonのUHA-6SMkIIとAK100 |
LeckertonのUHA-6SMkIIとAK100 |
LeckertonのUHA-6SMkIIとAK100 |
LeckertonのUHA-6SMkIIとAK100 |
皆さん、こんにちは。
今、帰りの新幹線です。
仕事が一段落したので、今日の構成の画像をアップします。
新幹線の席で撮ったので、少々余計なモノが写ってますがご容赦下さい。
LeckertonのUHA-6SMkIIとAK100ですが、見事にぴったりでしょう(^_^)v
音の方は先程も触れましたが、今まで体験したことが無いような解像度と押し出しのバランスです!
これぞハイレゾ!って感じですね(^_^)v
余分な緩みが無く、上から下まで締まってます。
オペアンプをOPA827とかに替えたらどうなってしまうんだろう…と思ってしまいます。
聴き疲れするかなと思いましたが、今の所大丈夫です。
ただ、やはり熱くなります。
夏場は辛いかもしれません(^_^;)
光ケーブルは、ベンチャークラフトのケーブルと市販品アダプタの組み合わせです。
ベンチャークラフトのままだと偏った装着になってしまいますので、それぞれ変換コネクタをかまして装着方向の自由度を持たせることで、どちら側にも乗せることが可能になっています。
PMAの時から使っています。
これならどんなアンプでも使えますね。(^_^)v
詳しくは、帰宅後に解説します。
書込番号:15729517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontz さんは筐体色は黒で合わせましたか、私はシルバーをチョイスしました。
オペアンプは同じ構成ですね、ただ私のはそんなに熱くなりません?
一時間程度しかONしていないのと入力がアナログですけどね。
iModからアナログ入力ですと、そんなにキレキレではありませんね。
最初音がバタついたのは1時間程度で収まりましたがバーンインはどのくらいかな?
コノ後光入力は試してみます(PC利用しか環境がないので・・・)
書込番号:15729570
0点

ちょっと低音の沈み込みが足らないかな…
帰ったらオペアンプ替えてみよう。
書込番号:15729914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と思っていたらLeckertonのUHA-6SMkIIは間もなくスタミナ切れ。
で、モバイルバッテリーを繋げたら、また低音復活しました。
今日は新幹線往復とプラスアルファで、都合8時間程ですね。
あれだけ熱持っていたのでしょうがないかな。
後一時間位で家に着くので、そしたらオペアンプ替えてみよう。
書込番号:15731771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
大分疲れたので手短に。
オペアンプ聴き比べましたが、今のところ、OPA627が良い感じです。
ついでに開腹写真載せておきますね。
それと、ベンチャークラフト製光DOCKはアンプ側の角コネクタの位置が悪いと、思った位置にAK100を固定出来ないことがあります。(角コネクタがケーブルの向きを固定してしまうため)
これの使い勝手を上げるために、角丸、丸角変換コネクタを使って、丸コネクタが両方にある状態にします。
そうすると、丸コネクタの部分でケーブルが回るようになりますので、自分の好きな面にAK100を乗せることが出来ます。
また、AK100とアンプのサイズ違いによる調整もこのコネクタを使えば出来ます。
今日はこの辺で。。。眠い。。。
書込番号:15732659
0点

光のアダプターはA K100お使いの方には参考になる良い情報ですね。
書込番号:15734025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
本題に入る前に、このイヤホンほんとにいいですね。久々に買ってよかったとつくづく思います。皆さんのレビューのとおり、解像度・空間表現・肝心の音質そのもの、どれをとってもすばらしいですね。
このイヤホン、エージングで音質がかなり変化しますね。最初は高音がきつく感じましたが、しばらくするとそれが収まり、今度は低音が多く感じます。それが落ち着くのに(低音過多が収まるのに)100時間近くエージングにかかりました。それに伴う形で高音が少し出てくる感じです。エージングが完了するには少なくとも100時間以上はかかります。でもそれが済んでしまうと、すばらしいバランスです。
店頭で試聴した方から低音過多だと感想を聞いたことがありますが、きっとエージングがまだ十分に進んでないのではと思います。
長時間の(100時間以上の)エージングは必要かと思います。
2点

shigemayoさん
ご購入おめでとう御座います!
個人的な見解として、下記の3項目により音質改善が図られる思います。
(1)イヤホンの振動部分がエージングにより音が良くなる。(エージングCDを100時間再生すると80%程度完了)
(2)毎回少し聴いているうちに良い音になる。(アンプやイヤホンのウォーミングアップ効果)
(3)自分の耳が再生音の癖に慣れて良い音に聴こえる。
書込番号:15620025
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
IE800はだいぶ低音が強いのでどうにかならんか試行錯誤した結果、icon mobileを真ん中にかませることで低音を硬質にしてブーミー感を抑えることに成功しました。
IE800はアンプの特性やケーブルの線材や太さを敏感にキレイに拾ってくれてすごいポテンシャルですね。
なんかこのイヤホンは底なしな感じがしてザワザワします。
書込番号:15583205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてしまいまして、失礼しました。
ipod(5.5g) iconmobile Rxmk3 IE800の順に繋げております。ケーブルはすべてALO SXC18の純銅ケーブルにしてます。
書込番号:15583276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





