IE 800
インイヤーヘッドホンのフラッグシップモデル
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2013年5月11日 16:17 |
![]() |
2 | 0 | 2013年5月9日 00:22 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月24日 22:27 |
![]() |
3 | 37 | 2013年2月8日 13:18 |
![]() |
65 | 57 | 2013年1月17日 01:33 |
![]() |
4 | 1 | 2013年1月14日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
2週間待って、やっと入荷の電話そして我が家に到着。
早速、取り出して聴きました。
未だ、高音はシャリつきはありますが、立体感などどれをとっても素晴らしい。
当方のオーディオ歴はかなり古いですが、ポータブルイヤホンでこの音質が聴けるとは思いませんでした。
Sony、オーテク、UE、Westone、Etymotic、ウルトラゾーン、須山やIE8、IE80など聴いて来ましたが、
それぞれの良さは有りますが、それらの利点を持ち合わしたイヤホンだと思いました。
個人的な好みはあると思いますが、聴いている時が至福の時間です。
久々に本当に買って良かったと思えた逸品です。
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
皆様こんにちは!
以前IE800のレビューを投稿した者です^_^
自分はIE800の音とヘッドホン並の音の広がりに大変満足しており毎日通学で使用しています。
昨日の帰りの電車内でふと「左の耳の穴が若干大きい?」と感じました。
そこで帰宅後に左のイヤーピースをMから楕円のLに変えてみました。すると「、、、ぇ、、、なにこれ、、、」となりました。
理由は、というとですね「音の広がりが凄いことになった」んです(((o(*゚▽゚*)o)))
いやー。驚きました!「これはヘッドホンだろ!!」って感じの音の広がりです!
なんでこんなちっちゃい物からこんな音が出るのでしょうか?
自分は家では勉強中に音楽をよく聴くのですが、その時はよくAKGのK701で聴き流していました。だけどK701を聴いた後だとやはりIE800といえども密閉感を感じてしまいました。ところが昨日と今日はK701の後に聴いても密閉感を感じることがありませんでした!
ここまで長々と書いて参りましたが、やはりIE800は凄いポテンシャルを秘めてますね!
IE800が自分の元へ来てから約三カ月が経ちますが未だにいろいろと楽しませてくれます。
ですがこれほどイヤーピースで音が広がるとは思いませんでした^_^
こんな素晴らしいイヤホンを世に送り出してくれたゼンハイザーに心から感謝をし、これからもこの相棒のポテンシャルを出来るだけ発揮させてあげるべく日々精進して参ります。
このような大変長い駄文を読んで頂きありがとうございました。
皆様が「相棒!!」と呼べるイヤホンとの素晴らしい出会いをし、その「相棒」との素晴らしいオーディオライフを満喫できることを心から願っております。
書込番号:16111738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
先週の土曜IE800届きました。再生環境はwalkman Z-1070直刺しで「キングダイアモンドさんの高音質Z-1070」を参考にさせてもらいました。エージングはまだまだですが、素晴らしい音色を奏でてくれます。中高音の伸びと抜け素晴らしいですね!ほんとにダイナミック型なの?と思います。小さいイヤホンなのにどこから重低音出てるんだろうと思います。もう他のイヤホンでは聞けないですね(笑)少々お値段高いですがいい買い物しました。もう一台Z-1070ほしいです(笑)
書込番号:15717922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前間違えてました。申し訳ありません。キングダイヤモンド様です。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:15717982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん50時間くらいで、音がまた一段と広がりを見せてきますので、IE 800ライフを楽しんでください。
書込番号:15719447
0点

piece-chocoboさん
IE800届いたんですね!
おめでとうございます。
私も凄く欲しいんです。
少し鳴らし込んでの、高音質化Z1070直挿し感想、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15720351
0点

すれ主さん、高音質Z-1070でIE800良さそうですね。
キングさんwalkman使いの方に高音質Z-1070好評ですね。
書込番号:15721262
0点

こんばんは
ディーヴイディーさん 返信ありがとうございます。そうなんですか、頑張って聴き込みます。楽しみです。
キングさん 返信ありがとうございます。ありがとうございます。かなりイイですよね、僕もなけなしの貯金を使ってしまいました(笑)はい、わかりました。僕みたいな初心者の意見でよければ (笑)キングさんみたいな上級者方には上手く説明出来るかわかりませんが(汗)
物欲がとまらないさん 返信ありがとうございます。はい、キングさんのおかげです♪
書込番号:15722106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ちょっと鳴らし込んだと思うのでご報告します。素人の意見なのでご了承下さい。はじめの頃より音場が広くなった感じがします。低音よりの澄んだ音色がしますね、BA型と遜色ない中高音を出してくれます。とても聴きやすいです。伸びと抜けがいいです。簡単な感想ですみません。
書込番号:15934073
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
みなさんこんばんは。
IE800で3つめのレビューです。
最近はIE800ばかりですが、既に私にとってはイヤホンではカスタム含めて敵無し状態ですね。
本当は、家にいる時にリファレンスとして聴くヘッドフォンを欲しいと思っているのですが、IE800のおかげで手頃な値段でこれだ!って思えるのが無い状態です。
で、最近はアンプの方に気が行ってしまってます。
先日jajaというスムースJazzのバンドのライブへ行ってきました。
昔は自分でもバンドやってましたので、どういう音が出るかは想像していましたが、久々、それもイヤホンに凝るようになってからは初めてのライブでしたので、最初はPAを通した倍音調整された音への違和感を多々感じ、正直がっかりしていました。
低域はベースギターの音しか殆ど聞こえず、アコースティックピアノは軽い音へ調整され、リードのソプラノサックスは倍音が殆ど殺された音の出し方でした。
が、聴き進むにつれ、徐々に音楽に没頭できるようになり、最後はノリノリ状態で終わることが出来ました。
音場も最初は団子状態でしたが、徐々に各パートの場所(視覚的に見えてますので当たり前ですが)を意識して聴けるようになり、段々すっきりと構成を感じられるようになりました。
ベースの音圧は、ハラを揺さぶる感じですので、これはイヤホン・ヘッドフォンでは出せない臨場感ですね。すごく楽しかったです。
何を言いたいかと言いますと、この過程は、明らかに私の頭の中で脳内補正がかかり、出音に身体が合わせた結果だということです。
また、ライブに行く前に、CDをリッピングしてAK100でずっと聴いていましたが、ライブで結果的に新鮮に楽しく聴けたのは、いつもと違う音空間、アドリブ、空気感で聴けたからだと思っています。
要は、人間っていつも同じ音色だと飽きるんですね。
AK100やR10で、最初は直挿しで十分だと思っていた人たちが、アンプを繋げ始めるのもこういう脳の飽きが原因だと思っています。
完璧な音場(が存在したとして)だと思っても、それを長いこと聴いていると飽きる、つまらなくなるんです。それで別の組み合わせを確かめて、新たな発見を感じたくなるんだと思っています。
その人それぞれで、その時のシチュエーションで「良い」と感じる部分が違いますので、当然正解はありません。
「自分はこう感じた」だけです。
脳内補正に依存している部分も多いはずなので、ブラシボーは当然あります。
皆さんにも、このスレをそういう風に受け止めていただけると幸いです。
さて、長くなりましたが、今回のスレでは、新たに、
・キングさんから送っていただいたケーブル3種(ひしやんさん、サイさん作)
・HeadRoomのPortableMicroAmp(PMA)・・・30%引きセールで思わずポチ
・LeckertonのUHA-6SMkII・・・あと一週間ほどで到着予定
を入手しましたので、IE800にとって、AK100の光出力やフォンアウトはナンボのもんじゃい、という感想をボチボチマイペースでアップしていきたいなぁ〜と思っています。
とにかく、色々言う方はいらっしゃいますが、ことIE800では私はフォンアウトの「劣化」を感じることが出来ません、逆に「劣化」という言葉とは違う新しい刺激として、上述したライブの様にとても楽しく、多分脳内補正して聴けている感じです。
この楽しみを否定したら勿体ない、とうことで、このスレをご参考にして、皆さんも独自の楽しみを開拓していただければと思います。
本日の収穫:
(1)mini-miniケーブル:キングダイヤモンドさんに送っていただいたケーブルのうち、8N-OFCとオーグラインPtのハイブリッドケーブル(hishiyanさん作)が、AK100(フォン)〜MHd-Q7の音を更に瑞々しくしてくれます。(写真@)
ちなみに、ボリュームを色々試しましたが、AK100のボリューム60、MHd-Q7は11時位が一番良いスポットでした。
(2)AK100(光)〜PMA:今日外出時に持参しました。外出時のクロスフィードONは面白いです。脳内補正しやすくしてくれます。それと、低域の音場の広がりは独特ですね。最初はモコモコでどうしようかと思いましたが、段々好きになってきそうです。(写真A、B)
(3)AK100(光)〜PMA(ラインアウト)〜MHd-Q7:(1)より確実にインパクトは少ないです。これを重ねて持ち出そうという気には全くなりませんね。。。(写真C)
PMAってラインアウトしょぼいかもしれません。。
ということで、今日一番脳内補正に刺激をくれたのは、@の8N、オーグPtハイブリッドケーブルでした!!
いやぁ、これ結構良いですよ!
確実に脳にはPMAの光接続より鮮度が高いとアピールしています。
ただ、PMAはまだ鳴らしが足らないので、少なくとももう一週間は外へ持ち出そうと思っています。
尚、LeckertonのUHA-6SMkIIはオペアンプも替えられるとのこと。
下記スレでのD12との違いもレポートしたいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000426815/ReviewCD=546431/#tab
ではまた!
1点

Koontzさん。
え〜〜早すぎる(苦笑)
もうUHA-6SMkIIポッチってるとは、多分私と同時期に注文してますね。
ただ私はAK100も持ってないので普通にiModなどで使います。
書込番号:15680486
0点

koontzさん
益々、IE800が欲しくなりました(笑)。
やっぱり、オーグ+Ptと8Nのハイブリッドミニミニが気に入られましたか!
予想通りです(笑)。
ひしやんさんに相談してL字での作成依頼ですね!
私は、ひしやんさんにneutronZ1070→SR-71A用に、オーグ+Ptと8Nの可変DOCK作って頂き、凄くお気に入りです!
書込番号:15680549
0点

PMA…ゴクリ
少々色付けの濃い機種の様ですが?筐体デカイだけあって電源周りしっかりしているんでしょうか…?
DACチップも何処の使ってるんだろう?
と、興味深々です。
書込番号:15681025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
どうせダメだろうと試してませんでしたが、PMAのDACって24/192も再生しますね。
外なので判定不能ですが、ハイレゾネイティブかダウンコンバートなのか知りたいですね。
書込番号:15681688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
headroomのPMAのサイトのレビューだと、2496再生ってありますよね。
たぶん、2496はネイティブじゃないかと思います。
普通は、ダウンコンバートの機能って付けるもんなんでしょうか?
DACチップは何なんでしょうね?
取説みたいなのはありませんでしたか?凄く無い感じがしますが(笑)。
聴いた感じは、24192ネイティブみたいですか?
2496にダウンコンバートだと、私にはまず分からない自身があります(笑)。
書込番号:15681907
0点

物欲さん
早くてスミマセン(笑)
酔っ払った勢いで物欲さんから伺ってほぼ即ポチでした(^_^;)
オペアンプも自分で換装出来たのに627にアップグレードしてしまったし。。
カードの引き落としくる前に色々売らなきゃ(^_^;)
丸椅子さん
PMAって中身の情報少ないので、今度開腹してみますね♪
キングさん
よくわからないのですが、DACはPCMを食うので、その前段に入れるものによって対応サンプリングレートが決まるという認識です。
なので、、、正直何が起きているのかわかりません(笑)
今日ハイレゾがネイティブかどうかは聴きたいと思います。
アナコンダは明確に192は再生しませんしね。
書込番号:15683323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK100側のopticalが96/24にしか対応していないとかそういうことですかね?
PMAでダウンサンプリングするって考え難いので。
開腹図期待してます(笑)
書込番号:15683415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細は不明ですが192/24対応ですって。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201301/28/32385.html
書込番号:15683565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
丸椅子さん
たしかエラストマさんにお聞きして、教えて頂いた気がするんですが、完全に忘れてしまいました(涙)。
エラストマさん、申し訳ありませんが、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみにkoontzさんのmicroSDにも入れた、頂き物のモーツァルトの24192は(shigemayoさんありがとうございます)、R10→光→PMAで再生出来ていました
やっぱり、24192ネイティブの可能性が強いかと思います。
書込番号:15683671
0点

丸椅子さん
そのレコーダー、S-Master付きなんですね!
但し、WAVのみ、FLACは 非対応だそうですよね。
うーん、何だかなぁ。惜しいなぁ。
書込番号:15683687
0点

koontzさん
ネットの改造例がありますが、
なんと、PMAのラインアウトは、フォンアウトと一緒でアンプを通った音だそうです。
ちゃんとラインアウトに改造した例が画像付きでありましたよ。
書込番号:15683823
1点


皆さんこんばんは。
今日も帰宅は1時です。。。
キングさん
マジですか!
それってインチキ丸出しじゃないですか!
確かに取説には、ラインアウトとは書いてなくて、「Pre-Amp Output」と書いてありますが。。。。
どうりでしょぼいはずだ。。。。
ちなみに、取説ついていました(^_^;;;
しかも比較的まともなのが。
スペックが書いてある部分の写真を添付しておきます。
それによると、DACは24/96までとなっていますね。
オペアンプだかDACチップもご丁寧に載ってます。
DACはBBのPCM1793ですね。
ところで、帰ってから24/192をじっくり再生して聴いていますが、やはりハイレゾの音です。
もしや、ということで、そのままD12Anacondaに光ケーブルを繋ぎ直してみましたが、やはり再生出来ません。
オカルトだぁ〜?
ちょっとサポートへ問い合わせてみますね。
ところで、、PMAって、クラシックに合ってますね!
クロスフィードが良い塩梅に音場を広げてくれていて、ホールで聴いている気分にさせてくれます。
時間あれば、この組み合わせでヘッドフォン試聴したいな。。
書込番号:15685710
0点

koontzさん
PCOCC-Aと8Nのハイブリッドの方は、如何ですか?
ひしやんさんがkoontzさんの分の
オーグ+Ptと8NのハイブリッドミニミニをL字プラグで、製作準備した方が良いか、とのことでした。
書込番号:15687468
0点

さて、3日間、AK100(光)〜PMAを使いましたが、、どうしてもモコモコが払拭できる兆しがありません。
ちなみに、PMAはクラシックは特筆です。
でもそれ以外はかなり見晴らしの悪い環境になってしまっています。
光入力の質が悪いのではないかとも思ってしまいます。
光も仕様上は96なのに192も再生してしまいますし、何だか手抜きの予感。。。
で、PMAを鳴らし込んでいるうちに、気分転換も兼ねて写真の構成にしました。
AK100(光)〜D12Anaconda(SSM2135)(ラインアウト)〜VorzAmpDuo〜中村トランス〜IE800
まぁ、、いわゆる四段構成です。
これで暫くシャキっとした音楽が聴けると思っています。
トランスも入れています。。
まぁ、、PMAを持ち歩いた時点で、サイズへの抵抗が全くなくなり、この四段でもも歩けそうです。
音の感想はまた別途(^_^;;;
キングさん
ひしやんさんにはメールしました。
お気遣いありがとうございます!
書込番号:15695059
0点

Koontzさん今日は
多段運用覚醒されましたね。
PMAモコモコしてますか(笑)
各種レビューで重厚さは見かけますがノリの良さは見ないので何となく予想できます。
トランスは私は一月で処分してしまいました。
間に挟むmini-miniケーブルの選定が悩ましいのと、スッキリシャッキリするんですが何か色々そぎおとされちゃった感がオーディオ的ではないな、と。
グイグイ、スッキリな方向だとkoontzさんの構成だと凄そうですね。
書込番号:15695787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMA購入おめでとうございます。
数少ない同志を歓迎します!
デカイですが、思ったより軽くないですか??
私はPMAをDACとした3段は使わないので、LineOutは気にしてませんでした・・・
当初は、iHP120のために購入しましたが、初めて聞いたときは衝撃が走りましたね(遠い目
24/96は試してません。
iHPが出力できないので、考えたことも無かったです(汗
MacBookで試してみます。
クロスフィードは、SM4とPMAが絶妙のバランスでチューニングされていると思いました。
私はPMAをイヤホンで使わないので、大変参考になりますm(__)m
書込番号:15698201
0点

エラストマさんこんばんは。
こないだのmicroSDに入っているモーチァルトとajaは24192ですので、R10経由だと試したり出来ませんか?
書込番号:15698329
0点

た、試してみます(汗
LineOutメインになってるので・・・
書込番号:15698435
0点

皆さんこんばんは。
エストラマさん
よろしくです!
確かにμShar109G2+の方が重い感じしますね。
測ってないのでわかりませんが。。(^_^;;;
さて、今日はPMAはお留守番でしたが、帰ってPCからUSB-DACとして聴いてみましたが、光より良い感じですよ。光は手を抜いているのではと思ってしまいます。。。
それにしてもクラシック、しかもオケ系やらせたらすごいんです、ですね〜
もうちっと遊んでやろうかと思っています。
今日は、
AK100(光)〜D12(ラインアウト)〜VorzDuo〜トランス〜IE800
でしたが、雑踏の中ではこのVorzの押し出しは良いですね〜〜〜
殆どをBass BoostをONで聴いていましたので、低音マヒ状態でした。
静かなところで改めて聴き直すと、低音痛い(笑)
で、明日の構成を組み直しました。
Vorzの替わりにSR-71Aです。
改めて聴くと、こいつの音場やっぱり広いですね〜〜
音楽聴いているという感じになりますね。
これで週末ヘッドフォン試聴に行こう!
LeckertonのUHA-6SMkIIは、USPS使って送っているみたいで、28日にオースティンで30日にシカゴで記録が更新されません。。。
雰囲気的には到着は週末辺りかな、、みたいな淡い期待をしています。
ではまた!
書込番号:15699538
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
先に挙げたレビュー後、構成も余り変えていませんが、音に対する満足度が高いため殆ど物欲が消えたように精神が落ち着いています。(^_^)v
その後色々と試聴はしていますが、この構成を超えるものには巡り会えていません。
音楽のジャンルはオールマイティです。何でも最高の演出で感動的にこなします。
今回レビューをアップデートしようと思ったきっかけは、AK100とMHd-Q7を繋ぐmini-miniケーブルを新たに調達し、更に感動的な音に変わったためです。
それは、eイヤ独占販売のDOCK STAARのAUGpt2Flexx.シリーズです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003090000028/price/
このレビューをどこの製品カテゴリにあげようか迷いましたが、この1ヶ月色々なイヤホンを試聴して悟ったのは、この構成はIE800にして初めて成り立つ最強構成だと改めて感じたため、IE800のカテゴリであげようと思った次第です。
他のイヤホン、ヘッドフォンだとバランスが崩れます。
さて、前置きはそのくらいで。
まず、うちに現在いるRightAngleたちを紹介します。
上から、
@ALO SXC22(銅線銀メッキ22awg)
AALO SXC24(銅線銀メッキ24awg)
BALO Copper22(銅線22awg)
CDOCK STAAR. m2-AUGpt2【Flexx】Right Angle(オーグラインPt7本縒線)
となります。
Right Angleにこだわっている理由は、持ち運びです。
ただでさえ厚みがあるため、ポケットへしまう時に横にして、曲送りのボタンを上に向けたかった為です。
あと、ベルトポーチなど、横向きで収納できるようになって持ち歩きの自由度も格段に上がりました。
特徴は、@はフラットで解像度高め(情報量多い)、Aは同じくフラットでクリア、Bはフラットで暖かめ(刺さりも抑える)ですが、ここに元日からCが加わりました。
元々12月から試聴レベルでは聴いていましたが、売り切れが続いていて、結局入手が元日になってしまいました。
Cの特徴が、私の期待通りの方向なんです、これが。
そもそもAK100の出口は非常にフラットでクリアですので、これにMHd-Q7を加えることで少しシルキーな味付けと中高音のメリハリアップ及び奥行き空間を拡張し、仕上げはIE800のダイナミックレンジに乗せて壮大な音空間を作り上げている感じになります。低音補強もIE800の役割ですね。
これだけ解像度の高い出口にしかもPhoneOutでアナログアンプを噛ませると、どうしても鮮度の劣化やノイズが乗りますね。これをケーブルやイヤホンとの相性で最小化しようとするわけですが、逆にそのデメリットを前向きな味付けと思える音の魅力がMHd-Q7にはあります。
そういう意味で、私的にはかなり絶妙な組み合わせになってますね。
mini-miniの話に戻すと、ALO系の銅線系ケーブルだけを使っている時は、それはそれで満足していましたが、このDOCK STAAR. m2-AUGpt2を聴いてからは、この魅力には抗えませんでした。
先のALO系ケーブルの音に対し、AUGpt2では中音部の見晴らしと高音の伸び・クリア感を良くし、低音の沈み込みと弾力をかなり上げた感じに変化します。
MHd-Q7出口のシルキーな音の傾向はそのままに、低音の弾力と沈み込み度が上がり空間が広がった感じで、もう感動モンです。
今日は外出している間、チャイコフスキーの5番、MISIAのバラード、ハイレゾのFOURPLAY・リーリトナー・上原ひろみ、等々雑食気味に聴きまくって、全てで感動していました!!
先日、ALOのケーブルで、知り合いにMISIAの最新シングル「Back In Love Again」を、この構成で聴かせてあげましたが、トリハダたったと言って感動して涙ぐんでましたよ。
今度オーグラインで聴かせてあげます。
この音はBAでは絶対出ません。(カスタムでもかないません)
まさにダイナミック・シングル一発の醍醐味ですね。
先日、ここのオフ会でTH-900と聞き比べしましたが、本当にIE800と傾向似ていてびっくりしました。
まさにミニヘッドフォンです。
ちょっと心配なのは、このFLEXX.ケーブル、オーグラインの割には柔らかくて良いのですが、断線しやすいんじゃないかと思っています。
最初に届いたケーブルは、結局断線していて交換になっています。
抑えが効かず、長文スミマセンm(__)m
5点

koontz さん位だとAK100直刺しだと物足りないですか?
一般的にはイヤホンなら直刺しでOKとの評価が多いようですが。
あと色々アンプもお持ちだと思いますけどMHd-Q7がベストなのかしら?
色々質問してすみません。
書込番号:15573564
0点

AK100とMHd-Q、よさそうですね。興味があります。
おっしゃるようにアナログ接続でもケーブルで大分変わりますし。
AK100とD12Hjは私のIE800ではちょっともこもこ。
この組み合わせではER-4Sかヘッドホンの方が好みです。
AK100を活用するためMHd-Qを購入というのはあるかも知れません。
ただ、ポータブル用としてMHd-Qは大きすぎはしないかということが心配です。
これで外でも持ち運んで聴かれていらっしゃるのですか?
書込番号:15573697
0点

皆さんこんにちは。
P.T.さん
> AK100とD12Hjは私のIE800ではちょっともこもこ。
これって光デジタル出力でしょうか?
私の場合、D12アナコンダですが、光にするとかなりしゃきしゃきになりますよ。
オペアンプも替えていますが。
あと、私はポータブルしか追求していないので、もちろん持ち歩いています。(^_^;;;
ライトアングルのケーブルにしてから、本当に持ち歩きが楽になりました。
冬場はコートのポケット、夏場は(まだ夏場過ごしていませんが)ベルトポーチに綺麗に入ります。
一時期、AK100〜D12〜SR-71Aの時がありましたが、それよりかなんぼかマシです(笑)
物欲がとまらないさん
直挿しはそれでアリだと思います。
ムリしてアンプ積むことはないと思います。
私の趣味的に、直挿しだと少し奥行きが足りなく綺麗だが薄っぺらいと感じたのと、低音が少しボワついている気がしたので、この辺りを変えてみたいと思って取り組んでいる次第です。
MHd-Q7を間に挟むメリットは、低域に奥行きと弾力ができる、中高域がシルキーで味が出る、という所でしょうか。
一方デメリットは、明らかにホワイトノイズが増えます。これはこの手のアンプの宿命でしょうね。
それ以外で私が試した感想は、
・SR-71Aはかなり良い線ですが、やはりIE800との組み合わせでは低域が出すぎですね。それが高じて中域が引っ込んでしまう感覚になります。
・VorzAMPduoは少し強引な感じがしますね。聴き疲れするというか。パンチが欲しい時はアリですが。
・FireyeHDは素直で綺麗な音場を形成しますが、素直すぎて、これなら直挿しでいいや、って感じです。
・D12Anaconda(デジタル入力)はオペアンプによって性格変えられるのは良いですが、やはり出力不足を感じますね。アンプ駆動に余裕がない音と言いますか。マルチBAの時はそれでも良かったですが、IE800では役不足感強いです。
という感じですか。
MHd-Q7がベストかと聞かれると、私が試聴した感じですと、μシャー109G2がかなり良い線でしたが、やはりIE800と組み合わせると低音が強すぎでしたね。
#何だか、元祖低音フェチと思えないような発言ですが、最近はバランス重視に変わっているかもしれません。でも低音は出ていないとダメですが。。
書込番号:15574023
0点

こんにちは
D12HJへは光接続です。
そうですか、しゃきしゃきになりますか。
今手元にあって、改めて聴いているところです。
私の場合だと、AK100直差しでは、豊潤な低音が出ず、潤いというか、色気が少し足りない。
D12HJに光接続すると、その点は大分解消されますが、何かすっきりせず、もこもこに感じる。D12HJへのアナログ接続より多少よいかな?ぐらいです。
光接続ケーブルはJVCの安物です。
D12HJは、PCとのUSB接続だとなかなかよいと思っていましたので、これはどうしたことなのでしょうね。
書込番号:15574156
0点

koontzさん、
なるほど、とても参考になります。
気に入った音を、いつも持ち運べるのは、最高ですよね(´∀`)
>私はポータブルしか追求していないので、もちろん持ち歩いています。(^_^;;;
>冬場はコートのポケット、夏場は(まだ夏場過ごしていませんが)ベルトポーチに綺麗に入ります。
書込番号:15574179
0点

といいながら、、、今日μSharの109G2+をゲットしてしまいました。。(^_^;;;
連休中に持ち物見直し、使ってない機材をかき集めeイヤへ売りに行き、その帰り。。。
何というか、澄み渡った湖を見ているような見晴らしの良さがあります。
ホワイトノイズもありません。
低音は、まだ若干出過ぎのきらいありますが、オーグラインPtのDOCKで聴いたら低音の締まりが大分良く感じ、結局売った軍資金を使ってしまいました。
電池が改良され、50時間持つ、というのも惹かれた理由の一つでもありますが。。
いや〜、ディスクリートのMHd-Q7といい、A級アンプのμAMP109G2+といい、アナログの音にIE800は合いますねぇ〜〜、、、次は真空管か。。。
最近聴いているjajaのソプラノサックスが何とも言えない音を出しています。
http://www.jaja.fm/index.php
こいつはMHd-Q7では少しキンキンし過ぎていた曲のジャンルです。
これから使い分けが難しい状態ですが、ボーカルメインであればMHd-Q7、インストメインであればμSharですね。
それと、下流を選ばないというか、μAMP109G2+の方がIE800から別のイヤホン・ヘッドフォンに替えた時の落差を感じにくいですね。
色気のあるのがMHd-Q7、清楚でプロポーション抜群なのがμAMP109G2+、という感じですか。
どちらか一方なんて選べません。。。(^_^;;;
書込番号:15581496
1点

koontzさん
いつも楽しいレビュー有難うございます、お疲れ様です。
(^_^)
質問宜しいでしょうか?
実は今日予算の35000円程度を握りしめ、イーイヤホンへポタアンを探しに行ったのですが…
時間もなく、予算に近いFireye HDとMHd-Q7に標的を絞って試聴をさせて貰ったのですが、何故か、しっくり来なかったんです
MHd-Q7は
高音に"篭り"とはまた違った感じの上品なベールがかかり綺麗で良かったです。
なるほど、IE800に合うのですね!
しかし特に、EX1000にて特にホワイトノイズが目立ったのが購入を踏み止まった理由です。
Fireye HDは
音場は拡がった感覚はしたのですが、高音と中音の間の音が引っ込んだような感じで、凸凹してしまって手が出ませんでした。
上記両方ともAK100+オーグライン+ptのminiminiケーブルにての試聴です。
μAMP109G2+ですが、ホワイトノイズが目立たないとのこと。
とても気になります!
解像度や音場感、高音と低音の質など詳しく聞いてもよろしいでしょうか。
実質出せる予算は55000円程です。その中でポタアンとその組み合わせで気に入ったイヤホンを購入予定でした。
書込番号:15585714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此方の主さんも,AK100のフォンアウトからアナログポタアンに繋いで居るのですか。
AK100のフォンアウトとファイヤーアイ エッチディーにて,初めてフォンアウトから繋いで視ましたが,音空間は崩してしまって居る。
で,主さんの組合せにて,確りと,定位が佳く,立体的な音を鳴らしてますかね。(垂直面へ散らさず,浮かさず)
書込番号:15586416
2点

どらチャンでさん
AK100フォンアウトとFireye HDは相性が悪かったのですね(^_^;)
別スレにて音場の広いポタアンとして挙げられていたので、気になっていたのです。
今日聞いたあの独特な響きがFireye HDと勘違いをしてしまう所でした。
御忠告有難うございます
書込番号:15586629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日聞いたあの独特な響きがFireye HDと勘違いをしてしまう所でした。
はかせ、さん,独特の響きとわ。
小生の環境じゃ,余韻は綺麗に水平面前方へ抜けて行きますょ。
で,AK100のアウトから音を出すには,光デジタル出しじゃない。
小生がAK100と組ませる例としては,画像の様な構成ですか。
書込番号:15587009
0点

>はかせ、さん,独特の響きとわ。
「独特の響き」ですが、、
独特の響きとしか表現できません。すみません。
沢山のイヤホンや機器を試したわけではないので
耳が肥えていないのです。。その辺勘弁していただきたいです。
変ではないのかもですが中高音あたりにわたって反響音?的な感覚がしました。
試聴機で鳴らし込まれていない所為かも知れませんね。
まぁ、試聴の際の音源の質や使っているイヤホンなど、アイテム的な部分でも感覚的な部分でも私はまだまだである。と、御認識ください。
それと、綺麗に水平面前方へ抜けていく余韻の感覚も感じとったことが無いので認識できません。
音空間感覚の語彙不足と言いますか…
>で,AK100のアウトから音を出すには,光デジタル出 しじゃない。
やはり、そうなのでしょうか?
しかしながら、フォンアウト出しで満足されている方も居られるので、まだまだ可能性を感じております。
それに、AK100を最大音量にするとラインアウトと同じ音が取り出せると聞きましたので…
因みに、画像の物は何という機種でしょうか?
書込番号:15587281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はかせ、さん
画像の機種は、MyST1866という8万円もするアンプです。
入力をデジタルに特化したユニークなアンプです。
私も何度か試聴しましたが、なかなか骨太な音を出していましたよ。
音の好みは主観に左右されますので、自分の感性を信じつつ、人の意見を参考にし、そうだなと思うことと違うと思うことを素直に受け入れ自分が感じた事を裏付ける、という受け止め方が良いと思います。
私もどらさんの言っている事を時間を経過してから、なる程と思うことも多いです。
それと、解析的には説明出来ない感動って常にあった方が人生は楽しいですよ!
これは理論的に美味しい料理の筈だ、って押し付けられたフランス料理でも、その人にとってインスタントラーメンが美味しければインスタントラーメンがご馳走なんです。
と、、、本質からずれましたが、マイクロシャー109G2+の感想は後ほど(^_^;)
書込番号:15587622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり、そうなのでしょうか?
そうです。
>しかしながら、フォンアウト出しで満足されている方も居られ るので、まだまだ可能性を感じております。
音空間が崩れて居るのに気が付かないのでしょう。
>それに、AK100を最大音量にするとラインアウトと同じ音が取り出せると聞きましたので…
誰が言ったのですかね。
最大にするとラインアウト仕様になるのですかね。
取説眺めても,ラインアウト仕様に切り替わるとは書かれてないですが。
其れとも,小生が見落として居る?
>因みに、画像の物は何という機種でしょうか?
MyST 1866
書込番号:15587644
1点

koontzさん
やはりお高いんですね(^_^;)
有難うございます。
>それと、解析的には説明出来ない感動って常にあった 方が人生は楽しいですよ!
まさにその通りですね!
何だか気分がスッキリしました。有難うございます
いつか分かる日が来るまでのんびりと精進するとしますね。( ´∀`)
μAMP109 G2+レビュー楽しみにしておりますね。
書込番号:15587670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
>誰が言ったのですかね。
こちらでしったのですが…
AK100のクチコミ『AK100でラインアウトを可能にしたMod版 「RWAK100」 』
http://s.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15514170/
書込番号:15587697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

糞MODの系譜でしたか。
アレもステッカーチューンって処でしょう。
書込番号:15587852
2点

Koontzさん今晩は
正月挟んで2〜3週間IE800聞き込みました。
若干ケーブルが短いのでDAP直で運用もちょいちょいしてました。
IE800の素性が良いからか、ちょっと奥行き物足りないR10のフォンアウトでも不満出ない音です。
アンプはJust Audio AHA-120にしてから、他の手持ち使わなくなって処分しました。
アンプの滑らかさや広大な空間描写がIE800の良さと被って相乗作用しているような…。
mini-miniはL字に拘りなかったので、7n銀、ADL、オーテクfine、crystalケーブル、パラジウム単線、8n-ofc、8n-ofc&PCOCC-Aハイブリと試しましたが、自然な広がりと定位の良さで8n-ofc、パンチの欲しい時はハイブリッド線使ってます。
装着感の良さや自然な拡がりという点ではK3003がIE800に及ばないからか、最近はIE800の方が利用頻度高くなってます。
書込番号:15587886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらさん、こちらでも盛り上がってますね(笑
koontzさんもお疲れ様です(笑
にしてもMyST1866はちょっと高いなぁ。。。
どうしてもそれというなら夏ボでその挑発受けましょう。
それとAK100をフォンアウトで出すならフルテンにして下さい。少なくとも70以上は欲しいですね。低域の解像感とかS/Nとか全然ちがいますから。ポタアンにもよるかもしれませんが聴けば分かりますよ。
それとそれと、他人が良いと言っている音に難癖付けるのはいい加減止めましょうよ。それと関係無さげなツッコミとかも。
どらさんの音が史上最高音質超絶空間だとしても、人によって採点が異なるのは目に見えています。結局は高得点を取る音が支持されてしまうモノですよ。それは何も音の世界だけじゃないでしょう。そんなけったいなもんに腹を立てても仕方がありません。音の玄人を自負するならば、他人の音にも寛容になるべきです。もしくはこういう音もある、とさりげに提示して差し上げるのが音の玄人なんじゃないですかね。
書込番号:15587890
4点

はかせ、さん
ちょっと前に仕事から帰ってきて、まだちょい聴きですが、MHd-Q8とAMP109G2+の比較を。
比較をノーマルにするため、イヤホンはEX800STを使っています。
#他の普通のイヤホンは全て売ってしまってます(^_^;;;
μAMP109G2+は、まだ鳴らし込みが十分ではないので、全体的に分離が余り良くありません。
ただ、ゲインが無段階に調整できますので、AK100のMaxボリュームにも対応できます。
シルキーな気持ちよさ、音の分離、メリハリはMHd-Q7が明らかに良いです。
109G2+は、それに対し、低音の迫力、中高音部分にシルキーさが無い代わりに見晴らしが良い印象です。中高音の音場は少し広いかもしれません。
ボーカルはMHd-Q7の方が近いです。
低域は少し被っている感じで若干うっとうしいです。これは鳴らし込みでどのくらい変わるかがこれからの楽しみです。
109G2+のバスブーストは低音が強調されるというより、低域の音場が広がるというのが正確かもしれません。
但し上げすぎると、、ただでさえ悪い分離が更に悪い印象へ。低音が被ってきます。
バスブーストのメモリは8時〜9時程度が良いようです。
EX800STでは、曲によってMHd-Q7では刺さる曲もありました。
低音は確実に109G2+が出ています。
ここで再びIE800に。
EX800STでは刺さっていた曲が刺さらないです。
で、更に音場が広がっています。
今日聴くと、μAMP109G2+の場合オーグラインPtよりもALO SXC22の方が今のところすっきりしますね。(情報量過多じゃない、というのが正しいかもです)
で、とりあえず今日の所のセッティングまとめ。
AK100:Maxボリューム
MHd-Q7:ゲイン1、ボリューム11時、バスブースト8時
DOCK:ALO SXC22
イヤホン:EX800ST、IE800
続きは後日また!
書込番号:15587919
0点

なんか、長文書いているうちに、丸椅子さんやWINさんまで。(^_^;;;
丸椅子さん、電池持ちといいサイズといい、すっかりポタ開き直ってますね(笑)
AHA-120以外ということはVorzも処分?
かくいう私も結構処分しました。
WINさん、まぁまぁ、最近はどらさんのポリシーわかってきたので全く気になりませんよ。むしろ難癖の部分を外して読むと参考になること多く感心しています。常連じゃない方も言葉遣いがわかりにくいので、意図が伝わりきってないですし。
どらさん、その調子で絡んでね!
やっぱ一度飲みに行きたいなぁ〜
書込番号:15587959
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
本題に入る前に、このイヤホンほんとにいいですね。久々に買ってよかったとつくづく思います。皆さんのレビューのとおり、解像度・空間表現・肝心の音質そのもの、どれをとってもすばらしいですね。
このイヤホン、エージングで音質がかなり変化しますね。最初は高音がきつく感じましたが、しばらくするとそれが収まり、今度は低音が多く感じます。それが落ち着くのに(低音過多が収まるのに)100時間近くエージングにかかりました。それに伴う形で高音が少し出てくる感じです。エージングが完了するには少なくとも100時間以上はかかります。でもそれが済んでしまうと、すばらしいバランスです。
店頭で試聴した方から低音過多だと感想を聞いたことがありますが、きっとエージングがまだ十分に進んでないのではと思います。
長時間の(100時間以上の)エージングは必要かと思います。
2点

shigemayoさん
ご購入おめでとう御座います!
個人的な見解として、下記の3項目により音質改善が図られる思います。
(1)イヤホンの振動部分がエージングにより音が良くなる。(エージングCDを100時間再生すると80%程度完了)
(2)毎回少し聴いているうちに良い音になる。(アンプやイヤホンのウォーミングアップ効果)
(3)自分の耳が再生音の癖に慣れて良い音に聴こえる。
書込番号:15620025
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





