IE 800
インイヤーヘッドホンのフラッグシップモデル
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2017年2月13日 21:27 |
![]() |
2 | 7 | 2017年3月4日 17:14 |
![]() |
47 | 0 | 2016年9月2日 20:08 |
![]() |
37 | 47 | 2017年7月23日 22:04 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2016年5月22日 21:15 |
![]() |
25 | 11 | 2016年3月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
ER-CK50Mが届いたので試しました。
(オーテクのSOLIDBASS用イヤーピース、互換性のないIE800に合うと評判のモノ)
凄いです。刺激を与えてもビクともしないし自然落下もしないし、きちんとIE800の音が出ます。
発見した方を尊敬してしまいました。
一点、ミソなところがあって、「M」でないとダメなんです。私は耳穴が小さいからとSサイズを最初に試したのですが、まるで使いモノになりませんでした。
自分の通常サイズ+1UPが推奨です。
書込番号:20655973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
2日前、IE800正規品を購入しました。
イヤーピースについては、スパイラルドットで難なくイケちゃいました。純正の音質と何ら変わらず、「立体音場」と「分離し過ぎてキモい感」はそのままで、落ちず緩まずになりました。(純正は微細な刺激で外れます。たとえ外れなくても座りが悪い。)
「互換性が無い」とか「音質が変化する」とか「純正以外ダメ」とか、さんざんネット上で見てビビっていましたが、呆気なかったです。
耳穴のカタチも十人十色なので私だけかもしれませんが、参考にして下さい。
書込番号:20647751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真横から指すと抜けるので
耳の後ろから耳の穴にピースを入れてから
本体を耳たぶの中に完全に押し込むとうまく装着できました
普通のイヤホンはイヤーピースで支えるけど(シュアがけなら針金
IE800は本体を耳の中に引っ掛けて支える構造なのだと思います(たぶん
知ってたらごめんね
書込番号:20649148
0点

意味が分かりません。(「何言ってんのか分かんねーよ」という失礼な意味ではなくて)
私は所有イヤホン全てを耳掛け有り無し問わず、真横から挿しER-4S方式で耳側面と耳たぶを引っ張って耳穴で掴むようにしています。
本体を耳の中に引っ掛けて支える・・・とは、どういうことですか?
書込番号:20652780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤーピースだけで支えるのでわなく
本体の後でも支えると付け心地がいいです
IE800真上から見るとそんな形状してません?
音質が変わらないって書いてあったので装着感の事かなと思い書きました
書込番号:20660126
1点

実装着画像ありがとうございます。
そんなの出来るんですね。
(耳皮脂付着が心配ですが)
風呂上がりに試してみます。
「変わらない」は、変わらないので良かったの意味です。ベストポジションに装着しないとIE800の音が出ないので。
書込番号:20660262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これLR反対ではないですか?
違ったらすみません。
書込番号:20691574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分だけど合ってる
音楽聴くだけなら右左逆でもw耳に入る方を付けたら良いと思いますw
書込番号:20694430
0点

大体写真の付け方であってるよね?
shuffleくらいならshuffle固定しなくても走っても落ちない・・・
Z4でも持ち上げれるくらいフィットするw
書込番号:20709431
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
数日前に中古ショップでIE800を購入したところ、どうやら偽物だったようですので使用感含めレビューします。
IE800については以前所有していた事があり、久々に家電量販店で試聴したところまた欲しくなったので、
たまたま近くの某中古ショップで3万円台で売っていたのを発見し即購入。
家に帰ってよく見ると、なにやら箱の裏側に中国語のシールが・・・本物偽物は置いておいても、この時点で国内正規品でないことは確定。
ホログラム認証OK。
本体自体は重さ、質感ともに良く、以前持っていた本物や、量販店で試聴したものと殆ど変わりなし。気になることといえばプラグの結合部の所に
やや目立つバリがあったことと、オーバルイヤーピースの裏面が雑な仕上がりになっており、取付がやや甘かったことくらいでしょうか。
よく言われているハウジングの材質についても、本物と変わりないセラミック製となっていました。
また、驚くことに音質に関しても悪くなかったのです。自分の個体は低音がボワついたりすることもなく左右のバランスも正常で、音質の傾向も似ています。ハイハットが独特の鋭い鳴り方をする所まで同じ。
高いイヤホンを何台も所有してきて恥ずかしい話ですが、最初は気が付きませんでした。。
ですがレザーケースを見てみると、なんとシリアルが6桁。刻印もやや薄く、斜めに見えます。前所有していたものは5桁だったので怪しく思い、本国のゼンハイザーのカスタマーサポートに問い合わせることに。
1日ほど後に回答がきて、「シリアルは通常5桁しか無いはず。6桁はおかしいので写真を見せてほしい」とのことだったので送りました。
最終的このレザーケースはまったくの偽物であるとの回答だったので、本日返品してきました。
本国サポート担当者の見解を見せながら店員さんに説明した所、トラブルになることもなくすんなりと返品に応じて頂けたのは幸いだったと思います。
結局その足でフジヤさんに出向き、本物を購入してきました。そこで改めて本物の音を聴いてあれは偽物であったのだ、と痛感しました。
音圧、超高域の伸び、明瞭な低域など、今なら流石に違いがはっきりと感じられます。
ですが、今回掴んでしまった偽物の音もそれなりに偽せて作られており、悪くない音質であったことは認めざるを得ませんでした。。。
多少元気の無いIE800と言った感じでしょうか?
ヤフオクで大量に偽物が出回っているにもかかわらず出品者の評価がそれほど悪くないのは、この決して悪くはない音質、というのが関係しているのかもしれません。プラスチック製のものであれば見分けも付くのでしょうが、ハウジングの材質までコピーされるとこの機種に関しては本当に見分けがつきにくいです。中古を買うのはリスクが高いですね・・。
ただ所詮は偽物、音質はもちろん、よくよく見れば作りなどの細かい部分に違いを見つけることはできるはずです。
これから買われる方の参考になれば幸いです。
47点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
バランス改造したIE800の残ったケーブルが硬化しっため、スミチューブのタイプCで皮膜としてケーブルを覆い、SHUREがけ専用機として再生。
耳カーブ部分全体とそこから先のリケーブル、ということで、メリハリのあるイヤホンにしています。(無理矢理(笑))
この構成で、音質に影響及ぼす部品を使いましたので、音は普通のIE800では無くなっています。
・千石電商のMMCXメス(バルク品)
スミチューブの3mmを補強のためMMCXハンダ後に通して使いたかったので、最小コネクタとして採用しました。
これ、小さく円形なのでハンダ後の仕上げがやりやすいのですが、他のイヤホンでも同様の傾向変化ですが、音がキンキンになります。
なので、既にキンキン一歩手前の様なKC06Aに使うと、キンキンの閾値を超え、聴いていられなくなります。
しかし、IE800は少し温い感じなので、相性良く、ボーカルが非常に近付いていて良い変化となっています。
・オヤイデで売っているオーグラインPt撚り線
オヤイデの通販では入れ食い状態(在庫入荷即売り切れ)ですが、IE800の解像度を上げ、ともするとカマボコ傾向のバランスを整える効果があります。
これにより、IE800がシャキッとして解像度がバリ上がり、ホーカルは近づき、音は原形を留めないほど変化しています。
好みは分かれると思いますが、聴き疲れするIE800の誕生です!(笑)
9点

>koontzさん
のDIYはいつも素晴らしいですね。
書込番号:19897151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャキッとして解像度がバリ上がり?
聴き疲れするIE800??
…もはやkoontzさんのIE800は留まるところを知らないですね〜
いっぺん聴いてみたいですね(笑)
ところでスミチューブですが、硬化したケーブルを剥がしてつけたということですか?
自分のもいつ硬化するかわからないのでこういう技術は身に付けておきたいんですけどね…
せめて硬化しないように使う度アルコールティッシュでごしごししてます
書込番号:19897238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざじょさん
樹脂系の手入れにアルコールは大丈夫なんですか!?
私はIE800は持ってませんが、ケーブルはもちろん樹脂系パーツやコーティングされたモノの手入れにはアルコールフリーのプレクサスなどを使うようにしています。
書込番号:19897374
1点

>EXILIMひろまさん
最初不安はありましたがeイヤホンで教えてもらった方法なので心配はないはず…とドンキでアルコール入りウエットティッシュを買って使ってきました
半年以上こんな感じでやってますがケーブルは問題なしです(ケースから出したとき、というか冷たいとき?はちょっと硬いですが)
もう改造を施してしまったので(そもそも保証は切れてましたが)硬化させるわけにはいかないということで使う度念入りに拭いてます(笑)
書込番号:19897569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオン02さん
どうも(^_^;;)
>ざじょさん
IE800のケーブルは、皮膜の下に、大量のポリエステル繊維?毛?が詰め込まれていて、その中にリッツ線が緩く撚った状態で通っています。
なので、皮膜を剥がすととんでもない状態になります(笑)
改造でハンダ付けするときも、皮膜を剥がし、毛?をむしって、リッツ線をより分け、ホットとコールドが混ざらないようルーペで一本一本確認してハンダしやすいように撚ります。
一本でもホット・コールド混ざってしまうと、音がかなり変になります。
#これで最初何回か失敗しています。
毛があるとハンダ出来なくなりますので、毛をむしるのがまた大変です。
大体容積の60%位が毛です。
最初はどうしようか考えたこともありますが、皮膜を剥がすと、この毛が手が付けられない状態になると思いましたので断念、皮膜の上に熱収縮チューブを通しました。
チューブを通す意味は、左右の硬化のばらつきを合わせてしまおうというものです(^_^;;)
ただ、通常のIE800の状態ではチューブを通すことは出来ません。
カットした後、MMCXメス端子を付ける前に通して収縮固定するしかないです。
私も今回チューブを通すためだけに、MMCXメスを一旦外し、チューブを通した後もう一度MMCXメスをハンダ付けし直しました。
熱収縮チューブは、大体収縮率50%ですので、ケーブルの片側に何も付いてない状態にしないと、通した後収縮させても浮いてしまいます。
なので、改造前提の処置となります。
IE800を改造するとき、中古でやろうかとeイヤで中古のIE800何体か見ましたが、程度の差こそあれ大体例外なく硬化していましたので、悲しいかな、このケーブルは硬化する運命なんだと思います。
書込番号:19897580
1点

>koontzさん
なるほど、チューブを通すためだけにコネクタを外すとは…恐れ入ります
確かになんか白いのが詰まってましたね。これがケブラー?とか適当に思ってました(笑)
出てくると厄介とはいえ、コネクタをはんだ付けしようと思ったら結局出さなきゃいけないんですよね?大変な作業なんですね…
かなり硬化が進んだものだと曲げるだけで断線するらしいですからね。恐ろしい(´・ω・`;)
しかし収縮率50%ですか。扱ったことなかったのでもっと縮むのかと思っていました。もう改造依頼したときに一緒に頼めばよかった…
やっぱり普通中古は硬化してますよね。自分のIE800は中古でしたが、なぜか全く硬化が起こっていませんでした。S/Nもかなり古いもので、エージングはされておらず、イヤピはなんか全て白いものが浮いてる…
多分イヤピが合わずに買ってすぐ売られ倉庫の奥に眠っていたのではないかと思います
書込番号:19897663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざじょさん
スミチューブもタイプCというのが収縮後も比較的柔らかい状態を保っていて、Beat Audioとかの耳かけカーブのクセ付けとかで使われています。
タイプAとかは収縮後カッチンコッチンになりますので、皮膜には使わない方が良いでしょう。
私はこのスミチューブ タイプCの直径2mmのものを最初にケーブルに通し収縮、次に3mmのものをハウジングの付け根固定+耳かけカーブクセ付け用として通し収縮、次にMMCXメスをハンダ付けした後に端子周りを3mmで固定し、更にその上から4mmで補強、としています。
2mmのやつがベースにあると3mmも浮かずに収縮します。
3mmがベースにあると4mmが浮かずに、という感じで、層にして使ってます。
直径2mmだと、MMCX端子付いていたらさすがに通りませんよね(笑)
MMCXメスが大きいと、3mmのチューブが通らないので、MMCXメス付ける前に通しておいて、MMCXメスハンダ後に端子付近で収縮、その後4mmのチューブを上から通し収縮、とやると浮かずに固定されます。
今回使ったMMCXメスは、千石電商の2号館2階の店頭で発見したバルク品(通販では売ってません)で、ちょうど3mm通ったので、補強しやすいと思い、使ってます。
通常アマゾンとかで買えるやつは、3mm通らないものばかりです。
が、使うのは2機種目ですが、このコネクタがくせ者で、音質を変えてしまうことがわかりました。
聴き疲れしたら、またいつものコネクタに戻すかもしれません。
少し聴いていたら、曲によってエッジが鼻についてしまうことがあります(^_^;;)
実は、MMCX端子のハンダって、慣れてくるとそんなに難しくないですよ(^_^)v
ホットとコールドしかありませんので、テスターも使いません(笑)
2.5mm4極端子の方がなんぼか気を遣います(^_^;;)
あと、イヤホンケーブルに良く使われているリッツ線はくせ者です。
未経験だとすると、IE800のリッツ線に難儀すると思いますので、もっと優しい機種で練習積んでからが良いと思います。
リッツ線はチューブ内でばらけていることもあり、仕分けが大変なのと、予備ハンダでエナメル皮膜をちゃんと取れるかが勝負で、ハンダ前のお膳立てにエライ時間食います。
OFCや銀線、オーグラインは簡単です。
私が別のスレで紹介したスピーカーケーブルは、ハンダ系楽勝です。
ただ、ケーブルが太すぎると、ハンダ後にケースに入るかとか、そういう心配ありますが(^_^;;)
書込番号:19897754
1点

>ざじょさん
eイヤホンでそうしてるなら、たぶん大丈夫なんですね〜
こんど安価なイヤホンで試してみようなか?
ありがとうございました。
書込番号:19897789
1点

>koontzさん
かなりしっかり補強されてますね〜。ひとまずケーブルの心配はなくなりましたかね?
しかしまあコネクタ一つで音が変わるとは…楽しめるとも言えるし厄介とも言えますね(笑)
慣れれば簡単、ですか。。。とりあえず100均イヤホン引きちぎって練習してみるのがいいですかね(笑)
まずは工具を買わないと話にならないですが;
いずれIE800を弄れるくらいになったら色々書き込み参考にさせていただきます(相当時間かかりそうな気がしますが)
書込番号:19897885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
あ、これはおそらくIE800に限った話だと思うので他ので試すときは気を付けてください
なんかどこかの書き込みでボロボロになったとか書いてあったような…ものは覚えてませんが
書込番号:19897887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざじょさん
あっぶね〜
後でアルコール系ウェットティッシュ買って来てみようかと思ってました(^_^;)
とりあえず今まで通りプレクサスでいきますw
書込番号:19898323
0点

>EXILIMひろまさん
現状それで問題ないならそれがいいと思いますよ。
壊れたら洒落にならないですからね(笑)
書込番号:19898673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざスレ建てする程でもないと思ったのでこちらに…
高収縮チューブ4:1(4mm→1mm)を購入し、IE800に使ってみました。
eイヤで改造されたそのままの状態でコネクタごと通せたので適当に加熱。
結構太くなってしまい(収縮後の肉厚は1mm)今まで使っていたケースに入らなくなってしまったのでカッターである程度削ぎ落とそうかと考えたのですが…なんとなくこのまま着けてみるとフィット感が尋常じゃなく良い!
チューブが硬く、少し太くなったためか筐体が押し込まれることなくそれでいて遮音出来ている、つまり隙間はない。
偶然とは言え自分のベストポジションを自然に作り出せる状態になりました。
書込番号:19964059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koontzさん
初めまして。
IE800 改造 MMCX化 でこちらに辿り着きました。
突然のお願いでたいへん恐縮ではありますが、
当方所有のIE800を同じようにMMCX化への改造をお願いできますでしょうか?
ケーブルが硬化しているせいではなく、
オリジナルのケーブルは左右の分岐部分までが短いことに不満を感じており、
ケーブルを長く出来ないものかと感じたのがきっかけで、どうせ改造するならMMCX化を、と考えております。
たいへん不躾なお願いであり、さらにこちらでこのような個人的なお願いを差し上げて良いものかとも思いましたが
直接のコンタクト方法も知りえず、素人ゆえにこのような対応となりましたことをごうぞご容赦下さい。
たいへんお手数ではありますが、ご返事を頂けましたら幸いです。
書込番号:20019706
0点

>ニコル1960さん
eイヤホンにお願いするべきです
書込番号:20019761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコル1960さん
ざじょさんのおっしゃるように、eイヤホンのサービスをご利用戴いた方が良いと思います。
理由の一つは、この掲示板での取引は禁じられていて、管理人さんから注意が入ります。
もう一つは、コンタクトのためにメアドにせよどちらかの個人情報を晒すことになるので、予期せぬトラブルが発生する可能性があるからです。
過去に、カキコミが自由に消せる縁側とかを使って連絡を取り合い、オフ会とかやっていましたが、そうやって顔見知りになって信頼関係を築いてから、改造を頼んだり頼まれたりはしていましたが、あくまでもお互いに人となりを知った上での依頼でした。
あとは、自分でやってみる、ですね。
最初からIE800だとハードル高いですが、リッツ線系の安いイヤホンを数本やってみるとイメージしやすくなります。
改造の指南は、この掲示板で出来ると思います。
書込番号:20019892
2点

>koontzさん
改造指南…してほしいくらいですね(笑)
そういえばeイヤホンの技術者さんから気になることを聞きましたね。
先日MMCXコネクタが接触不良を起こしたようで、修理(というか色々話して結線してもらうことに)を依頼したのですがついでに収縮チューブを被せてもらえるか聞いたところ、可能だが、これでは硬化防止としては弱いと言われました。
ゴムは油分を通してしまうそうで、私が前に上げた太い高収縮チューブ(接着剤が内側に着いてるタイプ)のような、油を通さない物で覆いシャットアウトしなければ硬化は防げないそうです。
そして、技術者さんもIE800を持っており聞くとやはりアルコールティッシュを使っているのだそうです。これが一番間違いないとのことで、結局通したチューブは取ってもらうことにしました。
書込番号:20020497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざじょさん
そうですか…
でも、最悪、硬化が進んで断線しても、根元まで遡ってMMCXコネクタ付けるところまで覚悟してますので、大丈夫です(笑)
むしろそうなったらどの位置にコネクタ付けてやろうかと、楽しみが増える感じですか。
とりあえずは、今の状態で固めた部分を動かすことは余り無いので、今の所はそのまま使ってますが。
やはり、自分でいろいろ出来るようになると、余り悩まなくなりますよ(笑)
書込番号:20022175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koontzさん
そうですよね(笑)
過去にもケーブルを完全になくして端子を着けている画像が上がってますし自力で出来る人は気にしないですよね。
書込番号:20022806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば4.4mm5極プラグが新しくバランスの規格として出るそうですけど4極のバランスケーブルに取り付けるって出来るんですかね?
書込番号:20033332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
私の個人的な稚拙なレビューなのですが、気が付けば投稿回数が上限を達してしまっていて、
どうしても補足したいことがあったので、ここで書かせて頂きますm(__)m(書ける場所といえば、ここしか無さそうなので)
やっぱり、イヤーピースをコンプライに変えると、私の耳ではTシリーズだと刺さりが強く、TSシリーズだと曇りが強くなります。
レビューで純正ピースとコンプライの音質はあんまり変わらない、という旨のことを私は書いてしまいましたが訂正致します。
それにしてもメーカーはイヤーピースをLLサイズ以上の物も作ってはくれないのでしょうか?
私の耳穴は入り口だけ大きくてLサイズ以上でないと駄目で、ちょっと奥は急に狭くなり、三段フランジタイプのイヤーピースだと、
Sサイズがかろうじて入ります。
洋服でもXSからLLサイズがふつうにあるのに、耳なんてかなり個人差があるわりにはS、M、Lサイズしか通常は無い、というのは
ちょっとおかしな話ですね・・・・。
2点

>リスニングマさん
私もイヤーチップに関してはいつも悩まされるクチですが、SHUREがけすることで解決することが多いです。
それは、IE800もそうですが、本体のケーブルの付いている位置が浅すぎるので、通常の付け方ですと、このケーブルの付け根が邪魔して、耳への深い装着が出来なくなっています。
結果、浅い状態だと耳穴の固定が出来ず、大きめのイヤーチップが欲しくなります。
で、上下逆に付けると、この付け根が上に行きますので、耳への深い装着が可能になります。
そうすると、イヤーチップもサイズダウンでもイケるケース多いです。
もちろん、ノズルに極端な角度が付いているケースや、分岐までの長さが足りないなど、SHUREがけ出来ないケースもあると思いますので、万能はありませんが。
あとは、カスタムイヤーチップを作るかですね。
書込番号:19689256
3点

>koontzさん
そう!ケーブルと本体ハウンジの付け根の部分がイヤーピースより先に耳に当たってしまってるんですよね。
とくにこのIE800はそれが顕著なのだと思います。
痒いところに手が届く、分かりやすい補足、本当にありがとうございます。
書込番号:19689306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしIE800ってシュア掛けしづらいですよね〜…
背中側にもってくれば多少余裕はできますが
個人的にイヤピはどれに変えても純正より劣化するように感じるのでやはり純正で合わせるのが一番かと…
他社製品を使ってほしくないとのことでリケーブル不可だったりステムのとっかかりが独特だったりするそうですが、それならそれでもう少し考えてほしいものですよね
もし現在前出しでシュア掛け出来ずそうしたいのであれば改造する他ないのではないでしょうか
書込番号:19691216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Westonでカスタム作りましたがいいですよ
書込番号:19888080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初初初初心者さん
UM56ですか?どんな印象でしょう?
書込番号:19889609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざじょさん
そうそれです。
遮音性はめっちゃくちゃ高いです。
音の変化もさほどではないです。フルシェルにはなりますが 押しつぶしてるかんじはないです。
もし、フィット感に違和感等あれば
納品後 微調整もしてくれるので助かります。
確かに一定期間内ですが。
左右色違いにしたのでわかりやすいのもいいですよ
書込番号:19890180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初初初初心者さん
音の変化なしとはすごいですね
作り手が優秀だったか耳の形(外耳道?)がよかったのか
通常は高音が減ってしまうと聞いています
実は自分もIE800のUM56を作ろうと思っているのですが、訳あってリフィットが出来ないんですよね…
そんなにリフィットって必要なものですかね?
もし大体の人がするってなると作るかどうか悩みます
書込番号:19890694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざじょさん
私は右側はしましたよ。
イヤフォン借り外れやすい上に 左ほどの遮音性がなかったので。
あまりにも遮音性が高いので わざと片方はびちっとしなかったのかもとか思いましたが、左右非対称はやはり気持ち悪いので 直してもらいました。
カスタムなので仕方ないですが、イヤーピースにしては高価なのでリフィットできないのは作る上で心配ですね。
私はもうひとセット欲しいぐらい良かったです。
音に関しては、気になる人もいるのでわからないですね。
ギャンブルのようですが、出来上がりを待つのも楽しかったですよ
書込番号:19891842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤフォン借り→イヤフォンが
の間違いです
書込番号:19892540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初初初初心者さん
うーむ…多少きつめにインプレッションをとった方がよさそうですね
WESTONは元々きつめに作ると聞いていましたが片方ゆるいのは困りますね
まあ完全にギャンブルですが、手持ちの機器を売れば十分足りるので作ってみます
書込番号:19892766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざじょさん
型を取る時にバイトブロックを噛んで取ることをお忘れなく。
是非是非お試しください。
書込番号:19895578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初初初初心者さん
ありがとうございます。
慎重に採ってもらいます(笑)
書込番号:19896341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざじょさん
私はカスタムもう使っていませんが、過去に作ったときの経験から。
耳穴は朝と夜で大きさ違います。
一般的に、朝は小さく、夜は広がります。
インプレッションを採る時間帯によっても仕上がりが変化します。
朝採るとゆるめ、夜採るときつめ。
それと、インプレッション採るときに何かかむのは、誰もが口を閉めたまま音楽聴かないので、自然な状態にするため。
なので、力一杯かむと、耳穴が変形し、仕上がりが変わってしまいます。
あくまで口を閉じないためにかむので、緩くかんでください。
私は、カスタムは何度リフィットしてもぴったり合わないので、もう作るの止めています。
IE800は別スレでもあるように、リケーブル仕様にしてSHUREがけ専門で使っています。
純正イヤピは柔らかいので、深く挿入できると装着感がかなり変わってきます。
お手軽さと相まってこれで良いかな、と思っています。
書込番号:19896494
1点

>koontzさん
時間帯で大きさが変わるとは初めて知りました!ありがとうございます
バイトブロックに関しては大丈夫です。多分採るときにも言われるでしょうけど(笑)流石にがっちり噛んだりはしません
現状純正M(+スポンジ)で特に問題はないのですが(これ以下は抜けてしまいます)時々もう少し遮音性が欲しかったり、単にカスタムを試してみたいって理由です
先に書いたリフィット出来ないっていうのは実はSHURE掛け用に作れるかテックウインドに問い合わせた際言われたのです
不可能ではないがリフィットが受け付けられない、と言われました
書込番号:19897172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800
T5p 2ndでの効果に味をしめ、IE800も同じスピーカーケーブルでリケーブルしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000854979/SortID=19669910/?lid=myp_notice_comm#19672328
使ったケーブルは、このオヤイデの4芯バージョン。
http://oyaide.com/catalog/products/339822awg-4-8.html
上記スレでA.ワンダさんにこれまた教えてもらったノイトリックのプラグを使った2.5mm4極L字改造を施しました。
http://oyaideshop.blogspot.jp/2016/01/25mm4l.html?m=1
スケール感かなりアップしていて、一聴してうゎお!って圧倒されています。
2.5mm4極の分岐ケーブル使って、左右でSR3(銀線)と今回のケーブルを同時に鳴らして比較してみましたが、違いが結構はっきりわかります。
デメリットは、取り回しですね。
首振るだけでポイントずれたりしますので、家でじっとしているとき専用だったりして(^_^;;)
なんか、気分はスピーカー、って感じで、とても楽しい変化です。
これで、スピーカーケーブルシリーズとして、PM-3、T5p 2nd、IE800に適用しましたが、どれも音質の変化に関しては、かなり満足度高いです。
5点

koontzさんのIE800は新たなステージへ…(笑)
しかしまあ外観から凄いですね!いかにもこだわりを持ってるって雰囲気です
でも取り回しの悪さから家用とは…どこでも気軽に使いたい自分にはちょっと残念です(・・;)
まあケーブルより先にDAPやらポタアン(現在未使用)やら変えられるところはいくらでもあるのですが…
でも一回聴いてみたいですね〜、いったいどんな変化が見られるのか自分で確かめてみたくなります
書込番号:19678541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DAPがさり気なくAK380のCPに見えるような((((;゚Д゚))))
自作や改造出来るのは羨ましい限りです(●´ω`●)
書込番号:19679902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう工夫のスレッド大好きです!
私も自作は無理ですが、スピーカーケーブルのイヤホンケーブル、何処かに頼んで試してみたくなりました。
で、あかがね色のDAP綺麗ですね。
そちらのレビューも楽しみにしてます((((;゚Д゚)))) 。
書込番号:19680044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざじょさん
>レオン02さん
>僕はセイウチさん
こんばんは〜
あかがね色のDAPは予定になかったんですが、余りに凄かったので、ノーマル下取り+買い換えキャンペーン+ありったけの買い取りにて物々交換状態で入手してしまいました。。。
側が違うだけで、何故こんなにも音が違うのか、不思議な感じです。
でも、音以外、重量、傷つきやすさ、変色など、結構気を遣います。
既にキズがそこかしこに。
ノーマルAK380は半年使ったのに下取りではキズなし満額査定だったので、ちょっと凹んだりしています。。
こういった経験から、試聴はオススメしません。
コスパ悪すぎです。。
ちなみに、今日一日スピーカーケーブル仕様のIE800を通勤で持ち出して使いました。
私はIE800はシュア掛けで使っているのですが、今日は寒かったのでコートの前を閉め、そこで固定するようにして、首を左右に余り動かさないように気を付けつつ使いました。
曲が変わる度に、にんまりして聴いていました。
なんか、解像度とか音場とか、分析的な聴き方が出来ないというか、このまま浸っていたい、という感じの音質です。
是非聴いて戴きたい音です。
最近やってませんが、オフ会とかやりたいな、、とか思ったりして。。
ちなみに、オヤイデのスピーカーケーブルは、ネットで販売しているのは8芯の太い方で、4芯はオヤイデサイトでは見つけることが出来ず、店頭のみの販売なのかな、と思っています。
書込番号:19680374
3点

>側が違うだけで、何故こんなにも音が違うのか、不思議な感じです。
知る識があれば不思議でも何でもないですけど
伝導率がね、それだけ、今までのDAPの中身はヤワだってこと
書込番号:19680598
2点

>まりも33号さん
そうみたいですね。
グランド本体に繋げている事以外に差がない様なので、伝導率の差が音質に大きな影響がある、ということなんですね。
書込番号:19680953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイリバーの海外サイトに銅の専用アンプも紹介されてましたね。
まりもさんの説だと、アンプはノーマルのままでも大差ないのかな?
書込番号:19684471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん
それはやってみないと分からないのが正直な所
AK380のCPも試作して大きな変化がなかったらお蔵入りだと思うよ
多分だけど、作った本人もビックリしたかもしれないね
なので専用アンプも用意があるということは少なくとも変化があると思う
AK380のCPは聴いたことはないけど
想像だけでZX100よりは遥かに上だと思うよね
値段は釣り合うかは別問題としてもね
書込番号:19686032
1点

>多分だけど、作った本人もビックリしたかもしれないね
「会社の命令でとりあえず側変えてみたんだけど、なんかスゲーの出来ちゃったぜ」
こんなとこだったりして(笑)
とりあえず、CPのアンプが試聴出来たらT1で聴いてみたいですね。hugoTTと比較とかeイヤホンでイベントやらんかな。
まぁ絶対に買えないんだけど。
>koontzさん
スレ違い、すみませんでした。
書込番号:19687417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは〜
>僕はセイウチさん
いえいえ、好きにやってください(笑)
あれから、取り回しの悪さを解消できるか、という観点で、短いケーブルを作ってみました。(写真下)
長さはちょっと短かすぎたんですが(笑)、音質の変化が思いの外出てしまい、低域膨らみ分離が悪くなったので、期待とは違う結果になってしまいました。
そのため、取り回しの悪い方のケーブルを少しだけ短くし、取り回しと音質のトレードオフを考えたケーブルにしてみました。(写真上)
L字プラグは、A.ワンダさんご紹介のノイトリックのとノーブランドのを付けてみました。
ノーブランドの方は、穴をグラインダーで広げたり、ケースの中に無理矢理ケーブルを詰め込んだりと、仕上げが大変ですが、横幅を取らないL字プラグとしてストレートに近いスペースで挿せます。
一方、ノイトリックの方は、高さがない分ジャックへの負荷は低そうですが、横幅がありますので、DAPによってははみ出してしまい、はみ出すことによる負荷がかかることが心配されます。
新しいケーブルのMMCXは、コネクタの相性第一ということで、オスメスともにケースに入れることは考えずに、IE800側の方も合わせて換装し同じメーカ(Superbat)のものにしました。
大分、外に持ち出しやすくなっています。
書込番号:19688200
3点

T5p 2ndスレでも紹介しましたが、PC-Triple cでのリケーブルです。
最初に作製したスピーカーケーブル(オヤイデ開発102SSC)と同様、素材そのものに(古川電工により)手が入ったコスパの良いものです。
配線の手間削減のため、4色ケーブルにしてしまいましたが、見た目が余り良くないので、次に作るときには黒に統一しようと思っています。
音の方は、102SSCよりもまとまりが良く、透明感があります。
102SSCの方は荒々しくレンジ広がる感じで、こちらも好感持てるのですが、暫くは使い分けてみようと思っています。
書込番号:19716566
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





