HDVA 600

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVA 600
現在、PC→HP-A8→Soloist→HD800
という環境で音楽を聴いています。
SoloistはHDVA600の発売が決まる前にフジヤエービックにていろいろ試聴し購入しました。
中低域の音の厚みが良いのですが音が詰まった感じ、音場が狭いというのでしょうか。
正直言ってタイミングが悪かったと言わざるを得ませんね。
それからいろいろ調べた結果、音の厚みと音場を両立するには
バランス接続対応アンプとヘッドホンのバランス化が良いという情報を得ました。
ですがバランス接続対応と言ってもまずはアンプの傾向やバランスケーブルは何が良いのかなど不明な点があります。
特にバランスケーブルに関しては明日発売の純正や既に発売されているサードパーティ製などが存在します。
試聴や既に使用されている方がいましたらHDVA600の音の傾向やどのバランスケーブルに変えて具体的にどう変わったか等
教えていただけるとありがたいです。
厚かましいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点


HDVA600を購入した者です。HD650を使っていますので、HD800とは違いますがご参考までに。
おおむね、HDVD800のクチコミにある感想と同じです。
今日、CH650Sが届きましたので、ケーブルを交換して聞き比べてみました(DS-DAC-10を使用)。
アンバランス接続では、今まで使用していた1万円台の真空管ヘッドフォンアンプ(DS-DAC-10のヘッドフォンアンプよりまし)より、
高音もきれいになり、低音もキレが良くなりしたが、この音で価格差が約10倍とは納得いきませんでした。
純正ケーブルでバランス接続しますとアンバランス接続に比べて音の広がり、豊かさが違いました、豊潤です。もうアンバランス接続にはもどれません。このアンプはやはりバランス接続で使用するものですね。
簡単ですが感想です。
書込番号:16926942
1点

>圭二郎さん、AUG55さん
ご返信ありがとうございます。やはり無難に純正ケーブルを使った方が良さそうですね。
アンプの傾向はフラットで味付けが少ない音色という解釈でよろしいでしょうか。
分からないことばかりなので明日にでも自分で確かめに行ってみたいと思います。
書込番号:16927466
1点

遅れましたが本日、都内にて試聴してきました。
システムはCDP→A8→HDVA600→HD800という構成。
A8はリモコン欠品という事でSD再生は諦めました。
家でSoloistを聴き込んでからの感想と比較になりますが
HDVA600は味付けが少なかったです。変にどこか盛ったりとかそういう事はなかったと感じました。
Soloistは厚化粧して弱点をカバーしているのに対してこちらはすっぴんで勝負している印象。
次に純正バランスケーブルを装着したHD800ですがそこそこの力感を持ちながらも
前後左右、特に前後の距離感というか奥域というかそれが飛躍的に伸びていました。
これが巷で言われている実体感だとか立体感というものなのでしょうか。
あと楽器のニュアンスがSoloist以上に巧みだと感じられました。
生演奏なんかとてもハマるんじゃないかと思います。
実際にクラシック系のCDで試聴しましたが空間の凄みを伴なった表現と各楽器のニュアンスから
本当に聴き応えというものを実感しました。
年始あたりの購入を検討してみようと思います。
あくまでSoloistとの比較になりますので参考にはならないかもしれませんが試聴してきた感想になります。
書込番号:16948339
4点

HDVA600購入致しました。単純な比較ではないので参考までに。
システムは、
@ FMVA-56/E -(USB2.0)-> Audinst HUD-mx1(USB-DAC) -> MDR-CD900ST
A YAMAHA CD-N301 -(S/PDIF)-> KORG D16 (DINは96kHz/24bit対応,DAは44.1kHz固定)-> MDR-CD900ST
B YAMAHA CD-N301 -(S/PDIF)-> ARCAM BLACKBOX500 (44.1kHz/20bit) -> BEHLINGER UB-802(Analog Mixer) -> MDR-CD900ST
C YAMAHA CD-N301 -(S/PDIF)-> ARCAM BLACKBOX500 (44.1kHz/20bit) -> HDVA 600 -> MDR-CD900ST
D YAMAHA CD-N301 -(S/PDIF)-> ARCAM BLACKBOX500 (44.1kHz/20bit) -> HDVA 600 -(XLR3)-> GENELEC M030
で試しました。
YAMAHA CD-N301はCD音源の他にネットワークプレーヤとしてDLNA1.5で44.1kHz-192kHz/24bitFLAC, mp3/AACのデコードが出来ます。ARCAM BLACKBOX500はちょっと古く(19年前の製品)でSPEC的には見劣りしますが音には信頼が置けると自負しています。
@でのmp3/AAC/FLACの音は取り立てて可もなく不可もなく。普通に良い音です。HUD-mx1はES8740(5.6MHz/2.82MHz/5bit)のハイレゾ対応DACで差動アンプ部をAD797に改造したチューニングバージョンです。普通のCDプレーヤには負けません。多少難点があるとすればヘッドルームの狭さでしょうか。
Aはかなり高音質です。コンテンツ本来の音を引き出しています。これ以上他の音を足したくはありません。
BはBLACKBOX500の音をヘッドフォンで聴きたくて組んだ一時的なシステムです。音は素直ですがDレンジにやや不満がありました。やや、柳腰的な音。BEHLINGERのNJM-4580Aの音が支配的でした。
Cで漸くBLACKBOX500のスケール感、スネア、シンバル、金管、女声ボーカル、ベース、オケの何れでも満足のゆく音が出ました。DレンジはSPEC通り、最初はチョッと物足りない感じで鳴っていましたが、鳴らしこむうちに見違える程美しい音に変わりました。このアンプは工場出荷時の状態で聴き比べをしたら評価を誤るでしょう。SENNHEISER以外のヘッドフォンでも充分恩恵があります。
Dはあまり期待してなかったのですが、繋ぐだけテストしてみようと思ったらハマリました。実に正確な再生音。正にモニターの音です。難点はアンバランスRCA入力のゲインが最低でも+14dBあるので再生音がデカすぎることです。幸いにもM030には-10dB/-20dBのATTが附いていたので通常リスニングレベルで鳴らせたのですが。
HDVA 600は実にドイツ製的な性格です。変な音の作り込みをしてません。素で良い音が出ます。(ただし鳴らしこみが必要)
以上、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18793162
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





