HDVA 600

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年4月6日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月14日 16:09 |
![]() |
7 | 7 | 2015年9月3日 00:15 |
![]() |
12 | 5 | 2014年12月15日 23:48 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年8月3日 01:42 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月4日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVA 600
ご存知の方教えて下さい。プレーヤーとアンプの間にHDVA600を入れて使いたいと思うのですがアナログ出力(リアXLR端子)は、入力が常にスルーアウトされているのでしょうか?それともボリュームで可変出力となっているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19762761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


情報ありがとうございます。
ゼンハイザーのホームページでもわからなかったので助かりました。
書込番号:19762875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVA 600
ヨドバシアキバで、HDVD800やHDVA600と HD800 をつなぎ、バランス、アンバランス接続の試聴ができるようになっていたので何回か聴いてみました。ヘッドホンの個体差はありますが、接続による解像度の違いはかなりはっきりわかります。もやもやが吹っ切れて抜けるような透明感がありますね。
わたしの耳は、解像度が高い音を長く聴くとかなり聞き疲れするので、常時この音を聴くのは少ししんどいかなとも思いましたが、ゼンハイザーが作りたい音の方向性がはっきりわかりますし、今後のレファレンスにもなるので結局、バランスケーブルともども購入してしまいました。
DACは、PS AudioのNuWave Dacを使っています。横幅がほぼ同じでPC机わきで使うにはぴったりです。電源も含めてケーブル取り替えて、落ち着いてきたらレビューに報告したい感じです。
3点

他の機器との接続でケーブルが必要になったので、この際、これもバランス接続したのですが、ここで失敗。 TEACや、PS Audio のプラグと、本機は並びが逆。前2者は前から見た左右なのですが、本機は後ろから真っすぐ見た時の左右。
つないで、「なにか変な定位がする」と調べて気がつきました。
書込番号:19100567
0点

r5t6y7さん こんばんは。
>本機は並びが逆。前2者は前から見た左右なのですが、本機は後ろから真っすぐ見た時の左右。
>つないで、「なにか変な定位がする」と調べて気がつきました。
意味が分からないのですが、TEACやPS AUDIOは2番HOTに対して、本機が3番HOTで位相が反転してしまう意味でしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116813471
3番HOTの製品の場合、2番HOTに切替が出来るスイッチは付いてないでしょうか?
もし付いていないなら、ケーブルを2番HOTと3番HOTをクロスして繋げるように作って貰ったら如何でしょうか?
オーディオケーブル市場辺りなら、頼めば作ってくれると思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=166
書込番号:19102067
1点

位相反転コネクターもあるみたいです。
参考まで。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?&s_category_cd=850&search_all=%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B&i_type=s
書込番号:19102077
1点

圭二郎さん、こんばんは。
XLR端子の配置が、通常と左右逆だということですよ。
以下の写真を見れば、背面XLR端子のLRが、
普通は、左がRで右がLになるはずなのに、その逆になっています。
このアンプをステレオラックに置いて、このアンプからたとえば下段に並べて置いた
モノラルパワーアンプ2台に配線すると、ケーブルがクロスすることになってしまいます。
通常のアンプではあり得ない端子の配置です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=31857&row=7
普通はこうなってる。
OPPO HA-1
https://www.oppodigital.com/headphone-amplifier-ha-1/images/HA-1-Black-Back-hr.jpg
Pioneer U-05
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920361/15_800x451.jpg
書込番号:19103452
0点

blackbird1212さん、ありがとうございます。まさにそういうことです。
圭二郎さん、説明わかりにくくてすいません。
書込番号:19105455
1点

ヨーロッパのモノは,反対ってよく聞くのじゃないの。
RJ45のコネクタも逆でしたょ。
書込番号:19105489
0点

>どらチャンでさん
>ヨーロッパのモノは,反対ってよく聞くのじゃないの
どうなんでしょうねえ。
ナスペックで扱っているものでは、逆になっているのはケンブリッジオーディオだけみたいですね。
http://naspecaudio.com/
これ以上調べるのは面倒なんで、どらチャンでさんが実例を多数示してください。
書込番号:19105934
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVA 600
私のうっかり話です。
HD-800をバランス接続で鳴らすためにラックスマンのP-700uを購入しました。
バランスケーブルはゼンハイザーの純正です。
ところがいざ接続しようとしたところ、
アンプにはLとRの2つの端子があるのに、ケーブルにはプラグが1つしかありません。
それに、アンプの端子側とケーブルのプラグ側の芯の数が違います。
そこに至って初めてバランスケーブルには3芯と4芯があることを知りました。
サエクなどの3芯ケーブル(HD-800用)を購入すればこのミスマッチを解消できます。
また、3芯⇔4芯の変換プラグも探せばあるかもしれませんが、出来れば余計なものは通したくないですし、
4芯ケーブルを直接鳴らすことのできるアンプも必要と思い、こちらのHDVA 600を注文しました。
いずれ購入しようと考えているOPPO/PM-1の純正バランスケーブルは4芯ですが、
SHURE/SRH1840用のバランスケーブルは3芯です。
なので、2つのアンプを使い分けていこうと思います。
また、HDVA 600のシングル端子で他社のヘッドホンを鳴らすのはあまり評判が良くないようなので、
それはP-700uに任せようと思います。
ヘッドホンアンプを2つ購入することになってしまいましたが、
HD-800を純正のアンプと純正のケーブルで鳴らすのは安心感もあり、
結果としてはこれで良かったのかも知れません。
【 バランスケーブルには3芯と4芯がある 】
これが今回の教訓です。
ご存じなかった方(私だけ?)はご注意ください。
1点

センバイザーのバランス駆動とは、アースの非共通化と聞いています。
つまり、通常のヘッドフォンジャックは、左右のプラスと共通のマイナスの3本ですが、センバイザーのバランス駆動は左右のプラスと左右のマイナスの4本になっています。
マイナスが共通のアースで無く左右別々にしてあるというわけですね。どこがバランスなのとメーカーの説明員に聞くと、申し訳なさそうに「これがセンバイザーのバランス駆動なんです」と言っておりました。
アンプとの関係でNFBが掛かるのような説明も有りますので全く意味が無いわけではなさそうですが、その部分は良く分かりませんでした。
本来のバランス接続は、プラス1と位相が反対にされたプラス2そしてマイナスの3本ですね。従って、左右だと6本になるはずです。4本で左右のバランス接続は有りませんね。
バランス駆動は左右で4本、バランス接続は左右で6本。センバイザーの4ピンを3ピンにするとヘッドフォンジャックで聞くのと同じ事になりますよ。
書込番号:18270433
3点

デローザさん、こんばんは。
>4本で左右のバランス接続は有りませんね。
間違ってます。
ヘッドホンのバランス駆動は、スピーカーのBTL駆動と同じなので、
GNDラインは使いません。
だから、左+(左正相)、左−(左逆相)、右+(右正相)、右−(右逆相)、
この4線しか使いません。
そもそも、ヘッドホンのスピーカーユニットには左右の+−の合計4線しかありません。
だからここに6線をつなぐことは出来ません。
ヘッドホンの3線接続のマイナス側を分けて4線にしているのと、
実際にバランス駆動するのとは、もともとは別のことです。
4線にするのは、単にスピーカーの接続方法と同じにしているだけです。
だからこれを「バランス接続」と呼ぶのは間違いです。
バランス駆動するからバランス接続なのであって、
4線が分かれているのがバランス接続ではありません。
どうも、このあたりの区別がついていない人が多いので困ったものです。
HDVA 600の仕様にも、以下のように、
>XLR-4ピン割り当て 1:L+,2:L-,3:R+,4:R-,スクリーン:GND
4線を「1:L+,2:L-,3:R+,4:R-」と割り当てていると書いてあります。
書込番号:18270646
3点

デローザさん、blackbird1212さん、ご返信ありがとうございます。
私は技術的なことには疎いものですからお二人のおっしゃっていることは正直よく理解できておりません(汗)。
ところで、ヘッドホンのバランス駆動は規格ではないのでしょうか?
だれかが「こうすればヘッドホンをバランス駆動できるんじゃない?」と始めたのを、
各メーカーが「じゃあ、うちもやってみよう。」と広がってきた印象があります。
キャノンプラグの3芯と4芯があったり、ポータブル用には何種類かあるようですし、
ステレオミニ2本はソニーのアイデアでしょうか。
ヘッドホンメーカーもバランスケーブルへの対応はまちまちですので、
どこかが音頭を取って、規格化してくれると良いと思われませんか?
書込番号:18272879
1点

四極接続。
SENNHEISERは,ごついコネクタを二個使わず,一つのコネクタへ集約して使い易くした。
ごついXLRコネクタ二個は,小生も使って居るが扱い難い。(四極接続走りの頃から使って居る)
毎度,昔から独り歩きをしてしまうBALANCe接続。
書込番号:18273543
3点

どらチャンでさん、ご返信ありがとうございます。
XLRコネクタ二個は見た目に立派すぎて、ヘッドホンのコネクタとしてはある意味アンバランスな感じ(笑)がしますね。
SENNHEISER・OPPOは4極、LUXMANは3極、PIONEERは両方と、各社の対応が分かれています。
SACDとDVD-Audioが覇権争いをしていたときに、
いち早く両再生可能なユニバーサルプレーヤーを発売したのはPIONEERだったように記憶しています。
バランスコネクターに関しても3極・4極ともに接続できるアンプを出してきました。
一つにまとまらないなら全てに対応する、という社風なのでしょうか。
規格化ではなく自然淘汰によっていずれどちらかに収束していくこともあるでしょうか。
書込番号:18274408
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVA 600
何かありますでしょうか?
使用しているヘッドホンはHD700で、現在はSONYのウォークマン>DOCケーブル>アナログ変換>HDVA600です。
良く聞く音楽は最近知ったEGOISTや古いけど倖田來未やらです。
一応調べてみて候補としてPS audio のNuW、ラックスマンのDA200 辺りだったのですが、今度パイオニアから出るU-05 も気になってまいりました。
同じような環境で聞いている方、ご意見を、よろしくお願い致します。
書込番号:17757138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDVA 600は、使っていませんゼンハイザーは持っていないですけども。
>PS audio のNuW、ラックスマンのDA200 辺りだったのですが、今度パイオニアから出るU-05 も気になってまいりました。
どれも組み合わせ的に合わないとは思いません。
お好みで合わせて頂けたらと思いますが、メリハリが強い音が好みならPS AUDIO.
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html
http://dime.jp/genre/101287/
ニュートラルな明るめな音調ならDA-200.
http://www.phileweb.com/review/article/201012/27/236.html
http://www.ippinkan.com/marantz_na7004_da200.htm
http://yoshidaen.com/canon11.html
ただし、USB入力は96kHz。DDコンバーターを使って同軸入力しないと192kHzは無理。
クリアな癖がなくスッキリした音調のD-05
http://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
書込番号:17759672
1点

お返事ありがとうございます。
U-05が発売されたらHDVA600とHD700環境でNuWと比較視聴して決めようと思いますが、発売時期が約一年半違うのでこういう電子機器ではその差は大きいのかなとU-05にはかなり期待しております。
書込番号:17765314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺を誰だと思ってる!さん、こんにちは。
HDVD800をバランス駆動で、HD800とHD650を使っています。
内蔵DACも使いますが、主にOPPOBDP105のDACを使っています。
力強さと音の拡がりに満足しています。
バランス駆動を試されていないなら、そちらも試されては?
書込番号:17765864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、お返事ありがとうございます。
おおお、なんという贅沢な使い方を、、!BDP105は知らなかったのですがBlu-rayプレイヤーなのに9018チップを使用したゴージャスな機体なのですね。やはりDACの性能はチップで決まるのでしょうか?だとしたら9016使用のU-05に少しばかり不安もよぎります。
ですがそれを聞いてDAC無しのHDVA600を購入して良かったのかな、とも思えます。
バランスケーブルの方は今注文してましてフルバランスを目指しています。現在はAVアンプのヘッドホンジャックからHDMA600に繋いで聞いたりしてるのですがどうしてもノイズは気になります。
少しずつステップアップして楽しんでいきたいと思います。
書込番号:17767043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だとしたら9016使用のU-05に少しばかり不安もよぎります。
9016をあえて使用している理由があります。
詳しくは、ルーラーシップ頑張れさんのコメントを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=17636525/#tab
技術者からの説明。
https://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
レビュー記事。
http://www.phileweb.com/review/article/201407/23/1285.html
>BDP105は知らなかったのですがBlu-rayプレイヤーなのに9018チップを使用したゴージャスな機体なのですね。
OPPOのDACも9018です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651425/#tab
http://dime.jp/genre/145886/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1407/02/news001.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140619_650079.html
http://www.phileweb.com/review/article/201407/17/1250.html
DSD音源を聞く場合は、BDP-105DJPが方がいいみたいです。
http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/bdp-105d/
書込番号:17767175
1点

圭二郎さん、度々ありがとうございます。
あ、いえすいません、U-05の関連の記事は一通り読ませていただき、9016を二個使っていろ事も存じているのですが、、、自分としては少し時間が経てば9018を二個使った機種とか出してきそうな予感が。
まああまりそういうのを気にしていたらいつまでも買えないスパイラルに陥りそうですが。
書込番号:17767249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分としては少し時間が経てば9018を二個使った機種とか出してきそうな予感が。
その辺は難しいですよね。
9018を使って新製品が出ても今度は音調が変ってしまったり、解像度が上がっても音楽的に楽しめないというかモニター的なサウンドになったりとかオーディオ製品の場合は、DACがよくなったから音が単純によくなるとは限らないところはあります。
逆に、PS AUDIOは発売は古いですが音楽的楽しめるかも知れません。
要は、なにを聞くか、どうゆう風に聞きたいか次第かも知れないです。
書込番号:17767347
1点

どうも、はじめまして。
海外在住中でHDVA600 使用しております。
このアンプ購入にあたり(STAX をしておりましてDAC その他は手持ちでありましたので)、発表されてから (PCのデスクの上に置くスペースが
限られてるのでこのHDVA600が良いかなと思い購入しました)暫く掛かりましたが。
で今はPCからUSBでREM FIREFACE UCX そこからDAC はMYTEK DIGITAL STEREO 192 DSD DAC でバランンスでHDVA600 と繋いでおります。
動作も安定しておりますので気に入っております。
色々 DAC その他 各ブランド、メーカーから各種出ておりますので お気に入りの逸品が見つかれば良いですね。
是非 お店で試聴されては如何でしょう。
(プロ機材なんかも面白そうなのが有りますので是非)
書込番号:17796598
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVA 600
どうも 皆さん 余り 口コミの書き込みも無いので 色々寂しー状況なので 今の使用状況等書き込んで行きたいと思います。
今は フイリピンのマニラ在住中でこちらでHDVA600 を購入。電源は230Vで使用しております。
導入以前はSTAX 007ta&007A を日本から持ち込んで(100V仕様をステップダウントランス使用)で聞いてましたが 他のヘッドフォンも聞きたくなり 評判の良いHD800とか色々考慮してましたが 引っ越しが多いのでなかなか重量級のヘッドフォンアンプは厳しいので
HDVD800&HDVA600が発表ないなり(なかなか良いデザインで大きく無いので首を長くして発売を待ってました)
その間に DACとか購入したんで HDVA600で良いという事に也り 購入。
前書きが大きなりましたが使用状況は
MAC BOOK RETINA --- (USB)--REM FIREFACE UCX (44.1khz---192khz)---(RCA-XLR)--MYTEK DIGITAL 192 DSD DAC ---
--- SENNHEISER HDVA600 各ヘッドフォンに
(STAX へは MYTEK DAC から STAX &HDVA600 の両方にXLRバランスで両出ししてます)
HDVA600 に繋げてるヘッドフォンは
今のところ
バランス
1 HD800(純正のバランスケーブルが手に入らないので 今はWHIPLASH CABLE COPPER WIRE (ALO のHD800アダプター&ノイトリックス
XLR4ピン)での接続。
2 AUDEZE LCD-3
シングル
1 HIFIMAN HE-6 ( バランス接続も出来ますが 塞がってるのでノーマルの方ですが 能率悪いこのヘッドフォンで (AUDEZE LCD-3 &HD800 で
午前10時半から午前11時位で通常聞いてますが )午後1時位のボリユームの位置で行けてますので このヘッドフォン 駆動率は
有ると思います。音も問題無いし 熱も熱くならないし小振りだし デザインもすっきりなんで気に入ってます。
今後は 来週 GRADO PS1000 のシングルが手に入るので それをWHIPLASH TWAU REFERENCE GOLD でバランス XLR 4ピンシングルにリケーブルするのと 電源ケーブル(こちらでは良いのが手に入りません)を交換 (何か良いのが有ればご紹介ください/日本に一時帰国の時にでも
手に入れます)と USB ケーブル(今はオヤイデを使用)これは AUDIOQUEST DIAMOND USB これが評判良いみたいで 買い替えるか考慮中です。
それと STAX 009 も欲しいし 物欲は止まりません。
ではでは
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





