
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 21 | 2016年4月26日 07:06 |
![]() |
9 | 5 | 2013年7月23日 14:34 |
![]() |
91 | 62 | 2013年6月19日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月30日 15:47 |
![]() |
13 | 16 | 2013年4月28日 10:24 |
![]() |
10 | 21 | 2013年4月17日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
AVwatchによると、東京オリンピック2020に向けた8K化の取り組みの報告があり
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131201_625867.html
また、4Kテレビについて読者アンケート結果の報告があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/enq/result/20131204_625922.html
8Kまで待つか、有機ELテレビが普及するのをまつか、4Kテレビが安くなるのを待つか、4K放送が始まり、STBなしで4K放送が見れるものを待つか皆様思い悩むところでないかと思います。
3点

こんにちは
技術の進歩はありますが、人間も視力も年齢と共に劣化するようで、8K放送がされる頃には現行と見分けが付かなくなるのでは?
オリンピックが8Kカメラで撮られたとしても、外国へ送るには現行画素に落とすなど必要かも知れませんね。
書込番号:16915292
2点

悩んでいないですが・・・
いま見ているテレビが壊れるか、飽きたら買い替えます。
それか、4Kテレビの50〜60型ぐらいが、15万切ったら、買ってみるかなぁといったところですね。
書込番号:16915302
8点

多分今お使いのテレビは8Kまでもたないでしょう、その前に買い替えが来ると思いますよ。
何時買い換えるか悩みながらテレビを見ても面白くないでしょう。
書込番号:16915347
2点

俺テレビいっそ無くても良いわ。NHK来ても金払わなくて良いし。年末紅白も温泉旅館で見るし。
書込番号:16915400
7点

ブラウン管テレビのストック(7台)があるので次世代テレビ(ディスプレイ)が発売されたら考えるのだ。
書込番号:16915443
7点

テレビ放送もネットで流すことになると、放送法を改訂して全戸へ受信料の支払いを求めるようにするみたいです。
書込番号:16915449
3点

アナログハイビジョンすら、
まだ一度もお目にかかったことが無いので、テレビの買い替えが楽しみな反面、
放送局が...........。
書込番号:16915453
2点

里いもさん、それは毎日新聞の誤報でしょ…。
書込番号:16915457
5点

個人的には本件唯一では無く、(1)ディスプレイがFHDのポータブルBDプレーヤの標準的リリース、(2)車載BDプレーヤの標準的リリースがあって、(3)4Kの32〜42インチがラインアップされたあたりでしょうか。
スマホ解像度くらいの勢いでの普及があれば(3)単独もあり得ますが、32インチ以下のメジャーブランドのFHDでレアな状況が続く限り、価格下落はほとんど期待出来ない様に思います。>普及しない
書込番号:16915464
6点

>アナログハイビジョン?
2000年12月1日からBSデジタル放送が開始され、在京キー局も関連会社を通じて単独チャンネルでの放送を開始した。
このため、MUSEによるアナログハイビジョン放送はNHKのハイビジョン放送のサイマル放送(コールサイン:JO24-BS-HDTV)のみとなった。
なお、この放送も2007年9月30日(正確には10月1日1:00)をもって終了している。
書込番号:16915477
5点

新居に入った時に、買い替えたいですね。
書込番号:16915495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
今使っている、ブラウン管29インチと42インチプラズマのどちらか先に寿命が着たら考えます。
自分はそこそこ綺麗で良いんです。
書込番号:16924722
1点

皆様 ご意見ありがとうございます。
まあ、将来的には8Kになるとして、その前に4Kが自分にとって必要か自問しています。現時点でAV-Watchの読者アンケートでは5%の人は持っているようです。シネマ派やゲーム派の人は必要かもしれませんが私のように音楽派の人は、音が良ければそれでよし。結構古いコンテンツでも感動することはできると思っています。4Kは場合によってパスするか、あるいは家に8Kが必要かも自問中。8Kは有機ELは何インチになるか、プロジェクターにせざるを得ないか、それでは昼間明るすぎて見えないか、勝手な妄想をしています。。
ところで、NHKは8Kの方に力が入っているようで、年末の紅白を3か所で8Kで放映するとのことです。興味のあるかたはどうぞ。私はその時間帯はカミさんとこたつに入って、寝転んで2Kテレビをみているかと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131206_626683.html
我が家に2Kテレビが入ったとき、ニューイヤーコンサートの客席で和服を着たおばさんが大きな口を開けて居眠りした顔が鮮明に見えるようになりました。オリンピックや野球、サッカーでも解像度が上がれば客席の余計な情報も入ります。SD時代より歌手の肌荒れや目じりのしわも鮮明にわかるようになりました。
書込番号:16926507
2点

4k相当の解像度表示の2K有機ELモニター(とりあえず42型前後)が1インチあたり1万円台くらいの価格であれば
欲しいですね。
書込番号:16932037
1点

テレビは壊れたら(パネルなら買いかえもあるかも)修理が普通でしょう。
まだ、放送もしていない4k、8k放送のためにテレビを買いかえる人は、よほどマニアか、放送関係者でしょうね。
今の4kテレビだって、正式に「4k放送用のチューナー」内蔵してないんでしょ。だから別に誰も買いかえ時期は気にしません。
心配もしていません。
書込番号:17021841
1点

>まだ、放送もしていない4k、8k放送のためにテレビを買いかえる人は、よほどマニアか、放送関係者でしょうね。
地上波で放送するのでしょうか?
テレビが対応していても4k、8k放送の回数が少ないと損しますね。
昔、EDTV-II対応テレビを買って金曜ロードショーのジブリアニメしか対応放送しなかったような記憶が。
書込番号:17023391
1点

「ワイドクリアビジョン」
開始当初は、日本テレビなどが積極的で『金曜ロードショー』などで対応放送がなされていた。
TOKYO MXは1995年の開局当初、当時の経営者の強い意向で東京NEWSなど、半分以上を対応放送で行っていた。
アナログハイビジョンを推進していたNHKの対応放送は極僅かであった。
日本テレビを除いた民放は深夜等で若干放送したのみであった。
次第に対応放送は無くなり、最後まで残っていたソニー提供の『世界遺産』も『THE世界遺産』改題後は16:9サイズの放送となったため対応放送は事実上姿を消した。
書込番号:17023405
1点

おめでとうございます(^_^)v
テレビに限らず、
・壊れたら、壊れる前兆が現れたら
・メチャ欲しいもんが登場したら
買い換えるんでしょうね。
で、新型が出そうだとか、価格動向がどうだ等の将来展望び資金繰り時事により投資是非判断が下されるってあたりでしょう。
で、次世代規格がチラツク現在は、通常の買い換えロジックが当てはまりにくいので、質問としてはあまり適切ではないつうか回答が発散しますね。
つうか、なしてテレビネタがレコの板に?????
書込番号:17023496
1点

>つうか、なしてテレビネタがレコの板に
同意・・・・
書込番号:17023748
2点

>Strike Rougeさん
>テレビに限らず、
>・壊れたら、壊れる前兆が現れたら
>・メチャ欲しいもんが登場したら
>買い換えるんでしょうね。
地上波しか見てないので、解像度1366x768の液晶テレビ買いたいけど、
現役のアナログテレビ[17023391]が壊れない(初期不良交換は有り)。
そのため
S端子接続にこだわってしまいHDMI端子専用の最新ブルーレイレコーダーの購入(買い替え)が出来ない。
書込番号:19820449
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
9000を買ってから一年ちょっとなので当分買い替えることは無理なのですが、
9300について前に、「9300を4KテレビにつなぐとBDをアプコンした4K映像が見られるのですか?」
と、ここで聞いたら「そうだ」というレスがあったと記憶していますが、本当に本当なのですか?
アプコンの4Kとはいえ、信号自体は4K仕様というか4Kの情報量があるはずです。
そうならそれをどうやってレコーダーから4Kテレビに伝送するのでしょうか?
そんな規格のインターフェイスがもう出来ていたんですか?HDMIケーブルには未だ新製品の
動きは店頭ではないようですが、注文でも受け付けているんでしょうか?
頼りないのですが、私の理解している限りでは、いま9300を買って4Kテレビにつないでも、
今までの規格のHDMIで2K映像として、4Kテレビに伝送してそれを4Kテレビ内で
4Kアプコンして4K映像として表示するよりほかに方法はないと思えるのですが、
9300には何か特別の4K伝送用のインターフェイスがついているのですか?
もしそれが9300についているとしても、パナソニック以外の4Kテレビにそんなインターフェイスが
ついているとは思えません。そしてパナソニックには4Kテレビはまだないと思います。そうすると
現状では、9300の4Kアプコンは使い道が全くないように思いますがどうなんでしょう。
よそのクチコミをのぞいてみても、レコーダーの4Kアプコンの良し悪しに関する記事は見当たりません。
ソニーの3000の4Kアプコンも現状ではだれも使っていないようです。なんだか変な感じですね。
4Kに関しては物凄く見切り発車の感がするのですが、メーカーは何をそんなに急いでいるのか不思議です。
0点

現在のHDMI ver1.4でも4kの30pまで伝送できます。
BZT9300は4Kの24pにアップコンバートして出力します。
書込番号:16390792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://blog.avac.co.jp/.s/umeda/2013/01/4kdmr-bzt9300vs-4fcc.html
アバックでの4Kアップコンバート比較イベントの記事です。
書込番号:16390806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラボなどスペックは必要になるのでしょうけど、PCを接続すれば現在販売中の4Kモニターでも30pまでのネイティブ4K映像を表示することもできますね。
書込番号:16390979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルにてSHARP製4Kモニタに、BD映画を4Kアップコンバートにて試聴できました。
4Kは既存のHDMI規格を使用した信号で、3840x2160 30pまでの出力ができますので、TV側とBDレコーダー側でHDMIケーブル1本での4K信号送信に対応していれば問題ないようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000444197/ReviewCD=598598/#tab
書込番号:16393686
0点

スレ主さんの勘違いって所ですかね。
書込番号:16395215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
設置しました。気付いた事を書き込もうと思います。DIGAはBW830/770以来となるので「そんなのあたりまえじゃボケ」という内容もあるかと思いますがご容赦ください。
書込番号:15370185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オトクダネさん。
ご存じかもしれませんが◯倍録はBSデジタル24Mbpsを基準にしています。ですので1.5倍録の名目ビットビートは16Mbps(SONYだとXR)になります。
仮に1.5倍録が16Mbps前後のビットレートが出ているのならば、30分番組の1.5倍録の容量は3600MBくらいになるはずです。ですが実際には1.5倍録も2倍録も3倍録(SONYだとSR)と同程度の容量(1800MB程度)になります。
前世代のDIGA以降アニメ等の動きの少ない番組をAVC録画や変換(特に高レート時)すると、変換後の想定される容量より実際の容量がかなり少なくなります。
この辺りにはイロイロ意見がありまして、このAVCの仕様では扱いづらくて困るという声がある一方で、(真偽は?ですが)画質が保たれているならば容量が少ないほうが助かるという声もあります。
書込番号:15384726
3点

ずるずるむけポンさん、ご丁寧にありがとうございました。
今までは、TVのHDD録画や、パソコンでの録画で、2700Tが来てからもレート変換に時間がかかるのでほとんどDR保存でしたので、頓珍漢な質問をしてしまいました。お手数をお掛けして申し訳ありません。
ずるずるむけポンさんのお話から、1.5倍モードの画質で、サイズが従来の3倍モード程度になるという事で宜しいでしょうか?(間違っていたらご指摘ください。)
そうだとすると、全部1.5倍で録画しておけば容量もだいたい予想できそうだし、画質も良いということで、速い変換と併せてとても使い勝手も良さそうですね。
DLNAもクライアント機能があるので、もしかしたら9300で再生したら、他の機器で録画したものもきれいに再生できるのかもしれませんね。画質・音質等、変化があるようでしたら、お暇のある時にでもレビューをお願い致します。
益々、興味がわいてきました。ありがとうございました。
書込番号:15384944
1点

>1.5倍モードの画質で、サイズが従来の3倍モード程度になるという事で宜しいでしょうか?
録画番組がアニメであればサイズに関して1.5倍録・2倍録(おそらく1.6倍録も)も3倍録も容量はあまり変わらないだろうと思います。
私はまだ試していないので断言できませんが、実写で動きが激しい番組(スポーツなど)では、◯倍録で想定される容量と実際の容量がかなり近い数字を出すようです。
画質に関しては解釈は2通りあろうかと思います。容量が似たような数字の場合『3倍録でも1.5倍録並みの画質』なのか、『1.5倍録なのに3倍録並みの画質』なのか。
実際のところは見比べてもよくわからないので(笑)、1.5倍録で録画して思ったよりサイズが大きい場合にはHDD内変換するという運用になるでしょうか。私はBZT9300については男は黙ってDRで運用します。
>DLNAもクライアント機能があるので、もしかしたら9300で再生したら、他の機器で録画したものもきれいに再生できるのかもしれませんね。
『家じゅう録画一覧』について書きましたが、家じゅう録画一覧から他機器の録画番組を再生すれば、他機器の録画番組を再生中にBZT9300側で画質音質の調整が可能です。
お部屋ジャンプリンク(DLNA)からの他機器の録画番組を再生中には、BZT9300側で画質音質の調整はできないです。
書込番号:15385185
3点

いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
>『家じゅう録画一覧』について書きましたが、家じゅう録画一覧から他機器の録画番組を再生すれば、他機器の録画番組を再生中にBZT9300側で画質音質の調整が可能です。
「家じゅう録画一覧」いいですね〜!9300中心にシステムを組むのも良さそうですね!家の2700Tも音は悪くないと思いますが、斉藤記念とかも良く聞くので、クラシックにはやはり9300の方が合うのかと思います。特にBD再生に関しては。(どうでしょうか?)
レート変換については、「3倍録でも1.5倍録並みの美しさ!(?)」と好意的に考えておきます。(笑)
後は、一生懸命働いて購入資金をせっせと稼ぎ出そうかと..
また、何かあったらアドバイス宜しくお願い致します!
書込番号:15385320
1点

>レート変換については、「3倍録でも1.5倍録並みの美しさ!(?)」と好意的に考えておきます。(笑)
CDをリッピングしてロスレスのFLACやALAC等に圧縮していますが、圧縮率は曲によって当然マチマチ(オリジナルの50〜80%ほど)なのでDIGAのAVC変換も似たようなモノかな?と思っています。個人的にはオリジナルより増えなければいいです(笑)
画質音質についての感想は少しずつ書き込みます。マズはネットワークオーディオでハイレゾ音源を聞いた感想を書こうと思います。
書込番号:15385642
3点

ずるずるむけポンさん、ご返信ありがとうございます。
>画質音質についての感想は少しずつ書き込みます。マズはネットワークオーディオでハイレゾ音源を聞いた感想を書こうと思います。
ハイレゾ音源には、注目しています。是非、お願い致します!
みなさん、9300には大変興味を持っていらっしゃるようなので、どうしても質問が集中してしまいがちですね。
ずるずるむけポンさんは返信も丁寧なので、なお更、大変だと思います。気長にお待ちしておりますので、落ち着いてからゆっくりレビューお願い致します。
書込番号:15385764
1点

スティービー・ワンダー『キー・オブ・ライフ(192khz/24bit)』を、バッファローのリンクステーションに保存したんですが・・・。
リンクステーションと同一ネットワーク上の、有線でつながるネットワークオーディオ機能があるAVアンプ(ONKYO NR-365)/OPPO95/VIERA 50ZT5では問題なく『キー・オブ・ライフ(192khz/24bit)』が再生できています。
が、同一ネットワーク上のBZT9300ではアナログ・デジタル出力関係なくブツブツ途切れます。もちろん有線接続です。無線接続のPCでは問題なく再生できるので、9300になにか問題があるのかな?ハイレゾ音源じゃなければ問題なく再生できるし。
くっ!めんどくせえ。
書込番号:15387822
0点

BZT9300のネットワーク経由でのハイレゾ音源再生中に、音がブツブツ途切れることに関してはパナに問い合わせたので、問題が解決した後に感想を書こうと思います。
何回観てもアキない『THE 25TH ANNIVERSARY ROCK & ROLL OF FAME CONCERTS』をBZT9300>>HDMI>>アンプで視聴しました。HDMIサブは音声専用/音声出力はHDMIのみ/シアターモードON
BZT9300で視聴するとBDT900では埋もれていた音まで聞こえてきます。そして音の広がりや定位感もよく感じます。音がクリアに感じるのもシアターモードやハイクラリティサウンドの恩恵でしょうか。
スティービー・ワンダーとスティングの競演は何度観ても最高です。そうそうBZT9300で聞く方がスティングのベースは力強いです。BBキングのギターも艶っぽいです。
書込番号:15389405
2点

>BZT9300で視聴するとBDT900では埋もれていた音まで聞こえてきます。そして音の広がりや定位感もよく感じます。音がクリアに感じるのもシアターモードやハイクラリティサウンドの恩恵でしょうか。
スティービー・ワンダーとスティングの競演は何度観ても最高です。そうそうBZT9300で聞く方がスティングのベースは力強いです。BBキングのギターも艶っぽいです。
やはり、音では9300が群を抜いているようですね!あれこれNRをかけるより、余計な回路を切ってしまってノイズの発生源を無くすという考え方がいいですね!クラシックでも良かったらお試しください。
>BZT9300のネットワーク経由でのハイレゾ音源再生中に、音がブツブツ途切れることに関してはパナに問い合わせたので、問題が解決した後に感想を書こうと思います。
家では親の部屋のWoooから2700Tの録画番組をDLNAで見ると、WoooがMPEG2のみ対応のタイプだったようで、DRしか再生されません。たまにフリーズ気味になったりすることもあって、HDMI接続で確認すると録画ファイルそのものは問題ないようです。ハブで繋がっているパソコンで通信したりするせいでしょうか?
電気屋さんに聞いたら、パナソニックなら長時間モードでもMPEG2対応のみでも見られるそうです。自分の部屋の32ZP2では問題ないんですけど。
ひとつでも、うまくいかないと何かスッキリしませんね。早く解決するよう祈っております!また、良いレビューお願い致します。
書込番号:15391334
0点

BDT900及びBZT9300はHDMIカラースペースYCbCr4:4:4でVIERA 50ZT5に出力しています。
BDT900に比べると色彩が豊かになったような感覚を覚えます。一瞬、ZT5の色の濃さを+側に振ったかな?と思いました。
実際はそんなことはなかったです。クロマアップサンプリングの性能も向上しているようです。
書込番号:15394495
1点

ネットワークオーディオ機能について。
FLACステレオ 192/24とFLAC5.1 96/24はやはりブツブツ音が途切れてしまいますねぇ。
一方、FLACステレオ 96/24とWAV 192/24と96/24は問題なく再生できるので、FLACのデコードに何か問題があるのかもしれません。
FLACで購入したハイレゾ音源をWAVに変換しないと。
書込番号:15395175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAV 192/24に変換したスティービー・ワンダー『キー・オブ・ライフ』を聞きました。
ひとつひとつの音がリアルで目の前に広がって音を手でつかめそうな錯覚を覚えます。レコーダーで聞いているとは思えないです。『I Wish』最高です。
アニメの画質もなかなか良いと思います。最近のアニメのツルっとした色をうまく表現しています。モニターが液晶の方ならより映えるんじゃないでしょうかね。
録画したデジタル放送のアニメや映画は、面倒でも24pで出力した方が自然に視聴できます。
余談ですがネットワーク経由の持ち出し番組を作成しておけば、Twonky BeamををインストールしたiPod touch(5世代)でDLNA視聴できました。
書込番号:15413162
1点

カタログやこの書き込みを見ていると録画機能を省いた再生機能に特化したこだわり抜いたモデル(プレーヤーです)が出るといいなぁーと思ってしまいます。もうつかわれることは無いんだろうけどテクニクスブランドならオーディオと組んでもバランスがいいかも。ロゴが素敵です。
書込番号:15431972
1点

FLACのハイレゾ音源の再生不具合についてパナソニックから症状の再現と原因の把握および不具合解消の為の放送波アップデートを行います。との報告がありました。
時期は年明けになりそうです。
書込番号:15504970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
いろいろと細かいレポート、参考になります。
9000を購入して1年以上経ちましたがもう、買った価格より安くなってる様です。買わないと思っていましたが うーん
書込番号:15505382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20121225_579813.html
もうちょい安くなってくれればEX3000買いたいです。OPPO105にも興味がありますけど。
書込番号:15527647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程は返信ありがとうございました。BZT9300をすでにお持ちだったんですね。いいなあ。おめでとうございます。こちらは例え購入しても在庫がないので一ヶ月ぐらいかかると言われました。その筐体が結構気に入ってます。
書込番号:15721136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FLACのハイレゾ音源の再生不具合が解消していますね。
今回のアップデートでかな!?最近はOPPO 105ばかりで再生していたからなんともいえませんが。
なんにせよ、BZT9300で快適にハイレゾ音源を利用できます。
書込番号:15781942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MGVCを入にしてMGVCを再生時すると1.3倍速早見再生と早送り1の時に音声はでません。
書込番号:16271204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
一時期23万円台まで下がったのに、現在26万円台。自分は24万円台で購入したけど。
ちなみに830の価格は急落中。(9万切ってる)USB3.0 3TB外付HDDは非常に使いやすいので、画質・音質に
拘らなければ、830はお買い得ですね。(A/V分離出来ないけど。)830は新型出さないのかな。850とか。
確かに外付3TBも内蔵3TBと同じような使い方できるから、内蔵4TBはいらないかもしれません。
しかし、9300のレスポンスは良いですね。うっかりチャプター編集で本編まで消してしまった(^^;)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
いろいろクチコミを見ても3TB+USB3.0の接続例が無く、パナでも推奨HDDは2TBまで、
バッファローの一部機種が対応しているようだけど、良く分からない。
3TBもUSB3.0もパソコンでもXPでは対応していない規格。
例えWIN7 64bitでも正式にCPUが対応したのが第3世代(アイビーブリッジ)からと言う有様。
しかもそれも不完全。
未だにUSB3.0の不完全さのためデータ転送にしか使っていません。ましてや家電なんてどうな
ってるか分かりません。
だったら10年以上前からあるUSB2.0規格で繋ぐのが妥当と考え以下の組み合わせで成功しました。
ハードディスク(昨年9400円程度で購入した余り物)
http://kakaku.com/item/K0000430832/
ケース(最安1250円)
http://kakaku.com/item/K0000446347/
特に外付けにダブル録画するつもりも無いし、録画番組の待避場所として3TBは内蔵HDD
と同容量なので、今後重宝すると思います。
今後、しばらくどうでも良い番組を「バラエティーとかニュース」で録画実験したいと思い
ます。
ちなみに放っておくとUSB-HDDのタブが消えますが、自動でエコモードに入るためで、9300の電
源を入れ直せば、再び現れます。
アイオーデータが4月下旬に推奨品を出すようですが、2万以上するらしいですから、こちらと
しては、このまま正常に起動し続けて欲しいと思います。
2点

>ちなみに放っておくとUSB-HDDのタブが消えますが、自動でエコモードに入るためで、9300の電
源を入れ直せば、再び現れます。
BZT710とIODATAのHDD(今は型番が分かりません)の場合もUSB HDDが自動でエコモードに入りますが、
DIGAから録画一覧を表示させると、USB HDDが起動し、2〜3秒(?)のタイムラグの後録画一覧に現れます。
書込番号:16046316
0点

>BZT710とIODATAのHDD(今は型番が分かりません)の場合もUSB HDDが自動でエコモードに入りますが、DIGAから録画一覧を表示させると、USB HDDが起動し、2〜3秒(?)のタイムラグの後録画一覧に現れます。
そうですね。電源を切らなくても、一旦録画一覧から戻して再度一覧を表示させたらタブは出ま
すね。
一応詳細ダビングで1番組移動できました。
あとは、予約録画できるか。です。
書込番号:16046362
0点

予約録画できましたね。
更に嬉しいことに、外付USBHDDに録画中にその番組を追っかけ再生できました。
710では出来ませんでしたね。マルチタスクも向上しているようです。
USB2.0で十分です。
書込番号:16046816
0点

>USB2.0で十分です。
ただUSB2.0だとUSB-HDDへの3番組AVC録画出来ないのでその辺は微妙です。
・USB-HDDへの3番組AVC録画可能なUSB3.0対応の2THDD
・USB-HDDへの3番組AVC録画出来ないUSB2.0対応の3THDD
どっちがいいかは使う人それぞれで判断するしかないですね。
あとHDDケースは時々認証が外れたという報告もあるのでその点は覚悟して使って下さい。
書込番号:16046930
0点

>どっちがいいかは使う人それぞれで判断するしかないですね。
あとHDDケースは時々認証が外れたという報告もあるのでその点は覚悟して使って下さい。
それは2TBでも同じです。USB3.0自体が安定性を欠くものですから、更にパナの場合は他社に
比べて、相性というか適合性が非常によろしくないのも事実。
推奨品だからと言って保証している訳でも無い。結局自己責任でしょう。
それから外付HDDには1000番組までしか録画できないので、AVCで沢山録りたいのであれば
内蔵HDD(3000番組)に録画すれば良いと思います。
外付けはDR専用と考えれば問題無いですね。
実際USB3.0て問題山積なんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
暇だったら読んで下さい。
アイオーデータから発売される商品は、かなりのうたい文句になっていますがスペックの程
はどうなんでしょうかね。実売1万5千円位なら購入する人いるでしょうね。
でも、2万オーバーだったらちょっと考えます。
書込番号:16047071
1点

>外付HDDには1000番組までしか録画できないので
BZT9300/830/730/750は3000です。
書込番号:16047085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやまあ ご丁寧に管理人さんの登場ですか。
訂正ありがとうございます。
しかし、さっきクラブパナソニックからメールが来ました。
アップデートのお知らせ。
●「ブルーレイディーガ」最新ファームウェア情報
----------------------------------------------------------------------
◆更新情報
・「13年春モデルと連携したダビング機能の拡張、など」
※対象機種
DMR-BWT530/630,BZT730/830/9300
◆オンエアーダウンロード放送予定について
放送日程:2013年4月22日(月)から5月5日(日)
デジタル放送を受信できる環境でご使用いただいている場合は、
弊社より実施しておりますオンエアーダウンロード放送によって
自動的にバージョンアップされますので、
本サポートページからのバージョンアップは不要です。
◆デジタル放送が受信できる環境にない場合は、本サポートページから
ファームウエアをダウンロードしていただきご利用ください。
▼くわしくは、こちらから
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=wpZYPuZz4mpBPzBhS
------------------------------------------------------------------
だそうです。
書込番号:16047296
0点

現在2台ある9300にI・O DATA HDCA-UT3.0KBを接続していますが
問題なく動作しています。(USB3.0 3TBモデル)
すでに、2台とも2TB越えのライブラリーを蓄えた状態で、録画先
指定も問題ありませんでした。
SONYのEX3000にも使用していますが、EX3000はUSB2.0仕様なので
これに準じていますが、こちらも問題ありません。
HDCA-UT3.0KBはUSB3.0接続は青、2.0は緑にランプが光る様になって
おり接続状態が一目でわかります。
また、9300に2.0ケーブルを繋げた場合の動作レスポンスを比較
しましたが、体感できるほど違いました。(200GB程度のムーブ)
ただし推奨モデルではないので、自己責任ということになると
思います。
書込番号:16047316
3点

この方本当に認識できたのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#15811387
ちゃんと写メ撮って載せてくれれば、問題無いのに。何か炎上してますよ。
できた、できたと言う人はちゃんとエビデンスを出して下さい。
書込番号:16047405
0点

結局、自分で答え出しました。
写真載せます。
USB3.0 3TBHDD 接続出来ました。
やり方は自分で考えて下さい。
済みませんでした。と謝る。
書込番号:16047821
0点

>おやまあ ご丁寧に管理人さんの登場ですか。
管理人とは誰をさしていますか?このスレには管理人といHNの方はいませんが。
書込番号:16047864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも認識されてよかったですね。
私は10日ほど前に買って試してみました。
3TBでUSB3.0でつながったという話があまりなかったので不安でしたが、
バッファローのHD-LBV3.0TU3-BKCを買ってつないだらちゃんと認識しました。
特別なことは何もしていません。
3番組同時変換録画やHDD→USB、USB→HDDなどいろいろ試しましたが
問題ありませんでした。
とりあえず、今は全部消してみて、スレ主さんと同じで残量は277:32(DR)と
表示されています。
書込番号:16048544
1点

りふれっくすくすさん
私、気になります。本体に3TBもの容量があるのにさらに外付けHDDで容量アップ!。私も録画系のHDDの容量は、合計で12TBあ
ります。しかも、全番組をDRモードで録っているわけではなく、そうなると実質の視聴する時間はどの位になるものでしょう?。
一日24時間、録画した物ばかりを見ている訳ではなく、BDに焼いた物、セルBD・・昔、録画したDVD、D-VHSで未視聴も有り、
何回か見たい物、音楽のCDもあり・・・・果たしてこれらはいつ見るのだろう?と生存できそうな年数のカウントダウンが出来る
歳になってくるとこれらの思いが強くなります。VHSのビデオテープが普及始めた時、120分テープが5巻あれば、これ以上テープ
が有っても見る時間は無いな、と感じていたのに・・・・。
いゃ、独り言でした。すみません。
書込番号:16067777
2点

仰ることは良く分かります。ゲームで言う積みゲー状態ですね。
ただ、有料放送の契約もしておりますので、取りあえず録画ですね。
後で録り逃して、失敗というのも何回かあったので、つまらない番組は速攻消してます。
それからBDメディアに焼くということもしなくなったので、録画番組を探す手間が省ける
と言うのもあります。お部屋ジャンプリングと大容量のなせる技でしょうか。
そういえば、クラブパナソニックからアンケートが来てましたね。
容量が320GBの時は仕方無くAVC録画するかDRで録っても、直ぐにBDメディアに焼かないとHDDが
パンクする事態でしたから。
使い方は人それぞれです。レンタルビデオ屋さんも行かなくなりましたしね。そういえば映画の
予告が無理矢理アクトビラから配信されてましたね。消したくても消せなくてちょっと困りました。
アンケートメール載せておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◆◇ CLUB Panasonic セレクション ◆◇◆
BDレコーダーの使用に関するアンケートにご協力下さい。
┛
┛┛
┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┛┛┛
2013年4月18日
http://club.panasonic.jp/
こんにちは、CLUB Panasonicメールマガジン編集部です。
平素はパナソニック製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
本日はCLUB Panasonicから下記の情報をお届けします。
※本メールは、「BDレコーダー」をご登録の方にお届けしています。
---------------------------------------------------------------------
●BDレコーダーの使用に関するアンケートにご協力下さい。
---------------------------------------------------------------------
◆「BDレコーダー DIGA」をご登録していただいたお客様へ。
今後の当社の商品開発の参考とさせていただきます。
ぜひ、ご協力をお願いいたします!
■アンケートへのご回答は、こちら
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=BKz5TyXz406s5aEoB
※アンケート終了期日:2013年5月7日(火)13:00
---------------------------------------------------------------------
★エンジョイポイントでご応募いただけるプレゼント賞品
---------------------------------------------------------------------
◆エンジョイポイントに応じてプレゼントに応募することができます。
ぜひご参加ください。
▼ご応募できる賞品一覧と応募はこちらから
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=CU6R4AXz4apmNxBhM
▼当たってラッキー みんなでハッピー 〜当選者の声〜
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=KDLqXMXz42PNYxBhM
以上、ご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽メールマガジンの登録・確認・配信停止はこちら。
⇒ https://club.panasonic.jp/psec/mag/
▽メールマガジンの配信先メールアドレス変更はこちら。
⇒ https://club.panasonic.jp/member/change/index_bf.html
▼サイトについてのお問い合わせ
⇒ http://www.club.panasonic.jp/inquiry/
▼商品についてのお問い合わせ
⇒ http://panasonic.co.jp/cs/
※このメールは等幅フォントでご覧になることをおすすめします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: パナソニック株式会社 CLUB Panasonic事務局
東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
URL: http://club.panasonic.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c)2013 Panasonic Corporation
書込番号:16067955
0点

>そういえば映画の予告が無理矢理アクトビラから配信されてましたね。消したくても消せなくてちょっと困りました。
これはサブメニューの番組編集からプロテクト解除すれば削除できたと思いますよ
もう解決済かもしれませんが
書込番号:16067977
2点

>これはサブメニューの番組編集からプロテクト解除すれば削除できたと思いますよ
助かりました。プロテクトなんてかけたこと無かったんで。
しかし、無理矢理送ってきた無料動画にプロテクトかける意味が分かりませんね。
外し方分からない人は延々と悩み続けるかも知れないです。ある種のCMですからね。
迷惑メールと同じです。
中にはこれを予告集としてコレクションする人もいるかも知れませんが。
映画というジャンルに指定したから、入って来たのでしょうけど。
書込番号:16068320
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

トトロと魔女の宅急便は所有しているので6がつのバージョンUPを楽しみにしています。
7月の紅の豚もたのしみだなあ。
書込番号:16000228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130410_595253.html
書込番号:16000270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいですね。フラッグシップ機では無いミドル機や廉価機にも付く日は来るのかな〜。
ジブリのBDパッケージがいまいち好きになれないんですけどね。
あの簡易的なジャケット、レーベル…
中身で勝負って言い方もありますけどね
書込番号:16000358
0点

テレビ本体は、どれでも効果あるのでしょうか?。
書込番号:16000466
0点

>テレビがたとえ各々8ビット階調にしか対応しておらず、非DeepColorで伝送したとしても、入力される8ビット信号のうち下位4ビット分にサブストリームの良質なデータが使われ、歪みが少ないため、従来に比べて高画質な再生が期待されるという。
との事です。
書込番号:16000572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレーヤの分野で頑張ってくれれば良いのですが・・・。
残念!!
書込番号:16001103
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=29887/
北米版のジブリ作品持ってるけど、こっちも対応してるよね。
安いんで北米版買っちゃったんだけど。
また楽しみが増えたなあ。
書込番号:16002743
0点

こういう進化は良いですね
書込番号:16002892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の秋冬モデルでは、ミドルグレード以下の機種にも対応させて欲しい。
書込番号:16002904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディスプレイを含め、「入力から出力までを12ビットで通して行えると公表しているモデルは、私の知る限りありません」とも付け加えた。
出力側が対応していても、入力側が充分には対応していないようですね。
12bit処理するテレビも出ることに期待度したいですね。
書込番号:16006556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんと同様、高画質化についてオーナーとしてありがたい
気持ちです。
しかしながら、自分の運が悪いのか9000、9300と計4台購入して
3台不具合発生という状況。
パナには品質向上という方向でも頑張って頂きたいところです。
また、CPUに負荷がかかる状況だと急にレスポンスが落ち、レコーダー
として使い勝手が悪くなることがあります。
なので、ある程度のスペックからは”高性能再生専用機”の発売
検討を望みたいと思います。
書込番号:16007203
3点

う〜ん、ジブリの作品はイマイチ好きになれず・・・。高画質は好きですが、アニメでは・・・残念。
LenovoIBMさん
>自分の運が悪いのか9000、9300と計4台購入して3台不具合発生という状況。
私は歴代ディーガのトップモデルが発売される毎に、買い替えしてきましたが(今はシステム1で9000
と9300、システム2で900の3台体制です。)950か930の時初期トラブルがあり、1回交換してもらいま
したがそれ以外の故障はありません。
書込番号:16017860
0点

130theater 2さま
その効果は未知数とされていますが、アニメ以外でもソフトが
発売されるようです。
9300も9000もそれぞれレビュー時には、不具合について触れません
でしたが、さすがに嫌気がさしています。
不具合がHD関連ではないものの、ムーブバックが大変…BD1枚50GB、
信頼性が経験上劣っていると思われるXL規格で100GBなので気が遠く
なります。
予約録画が始まってると、HDへの書き込みができず時間も無駄になり
ます。
私は3/4の不良率ですが、1/4もかなりの率ですね。
また、後継機を買ってしまうと思うので、品質について猛省して貰い
たいと思っています。
書込番号:16019478
1点

LenovoIBMさん
>アニメ以外でもソフトが発売されるようです。
なるほど、それに期待しましょう。ただ、テレビがビエラの65型VT2なので能力が発揮出来るの
か分かりません。
○不具合とはどんなトラブルなのでしょうか?。私はムーブバックをしませんので、これの関
連でしたらトラブルを知らないだけかもしれませんね。
◎9300のバランス出力は使っていますか?。私のシステム2では使えるのですが、システム1では
バランス入力を装備したアンプがありませんので、バランス出力の音声は聞いておりません。
レコーダーごとき?にバランス出力を設けるなんて、よほど自信がパナにはあるのでしょうね。
どんな音がするのでしょう??。
書込番号:16021623
0点

>9000、9300と計4台購入して3台不具合発生という状況。
私も9300を購入して画質・音質の良さに感動しておりますが、唯一の欠点はハードディ
スク搭載と、これだけの機能を搭載していながら、コンパクト過ぎると言うことですね。
BDP-105との比較でも明らかです。
パソコンの自作経験のある方ならご存じと思いますが、CPUやHDDはどちらも高熱を
発するため、冷却FANが不可欠です。ディスクトップパソコンがスカスカで、やたら
でかいのは、熱暴走を防ぐため、空気を循環しやすくするためで、無駄に大きい訳
では無いのです。(中には水冷なんて猛者もいますが。)
しかし、本機種は、どう考えても720と大差の無い大きさでこれだけの機能を維持するた
めに必要な冷却FANやら相応の大きさがあるとは思えません。
ちなみに4T化した710は、今のところ全く元気です。HDD容量が変わっても消費電力は変
わりませんので、当然の事なんですが、中には「熱暴走するぞとか」とんちんかんな解
釈の方がおられるようなので、あえて書きました。
710、720は廉価版ですが、その分、多機能で無いため9300と大きさはそんなに変わりません
が、中身はスカスカです。と言うことは空気循環が良く熱暴走も起きにくい構造の訳です。
以上から私の個人的見解を言えば、極力録画しない、再生専用に徹する事だと思います。
お部屋ジャンプリングにも対応している訳ですから、わざわざこの機種で録画しなくても
良い訳です。パナの設計者は何を考えて作っているのか分かりませんが、小さければ良い
という訳では無いです。
書込番号:16022255
0点

フラッグシップモデルは、パナソニックのこの機器が独走している。敵なしですね。
再生機能だけに特化したプレーヤーモデル、newTECHNICSのブランド復活なんて まー あり得ないか。
でも、これだと妙にオーディオ機器の中にスーッと溶け込むような感じが。
どうも70年代のいかついモデルが思い出されてしまいます。
書込番号:16022885
0点

ちなみにこれは、接続できるのでしょうか?
http://www.hgst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/externals/external_storage/desktop/Touro_Desk/DX3_DataSheet_JPRev01.pdf#search='DX3+TV+%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA'
ビエラは、大丈夫そうですけど。ディーガはどうなんだろう。4TB外付けできたら超嬉しいんですが。
再生専用と言いつつ、誰か人柱になってくれないかな。
書込番号:16023034
0点

>710、720は廉価版ですが、その分、多機能で無いため9300と大きさはそんなに変わりません
>が、中身はスカスカです。と言うことは空気循環が良く熱暴走も起きにくい構造の訳です。
BZT9300には一体何が搭載されているんでしょうかね???
BZT9000の内部画像見ても、BZT720等とそれほどスカスカ具合は
変わらなく感じるんですが。
個人的には、もしBZT9000、BZT9300特有の熱問題があるとすれば、
吸気孔の位置や開口部の大きさに問題があるのかなと思います。
普通のDIGAは、左側面吸気か右側面吸気ですが、
BZT9000、BZT9300は底面吸気の様なので、ほとんど同じ内部構造で
吸気位置が違うのが少し気になりました。
書込番号:16023177
1点

>BZT9300には一体何が搭載されているんでしょうかね???
BZT9000の内部画像見ても、BZT720等とそれほどスカスカ具合は
変わらなく感じるんですが。
え?重さが全然違うでしょう。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/spec.html
2.8kg
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/spec.html
2.8kg
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9300/spec.html
7.7kg
私も何が入っているか分かりません。
価格相応のものが入っているんじゃ無いんですか。
簡単に言えば基板回路の密度が違うと言うことです。
私の考えであれば、もう少しケースが大きい方が故障しにくいのかも知れないと思っただけです。(故障の話がいろいろ出るので)
当然、私はメーカーの人間でもないし、PCの自作しかやったことがない人間ですので、単純に考えただけで、推測でしかありません。
故障が多い原因はメーカーさんに聞くしかないです。済みません言葉足らずで。
書込番号:16023816
1点

そこのところが家電メーカーゆえのような気がします。仕方ないかと。
書込番号:16026024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





