スマートディーガ DMR-BZT9300 のクチコミ掲示板

2012年11月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT9300

新4K対応エンジン搭載の「スマートDIGA」

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○ スマートディーガ DMR-BZT9300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT9300 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT9300とブルーレイディーガ DMR-BZT9600を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT9300の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT9300の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のオークション

スマートディーガ DMR-BZT9300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT9300の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT9300の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT9300のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300 のクチコミ掲示板

(146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT9300」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT9300を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT9300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT9300と高品位AVアンプの必要性

2013/06/30 21:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

クチコミ投稿数:83件

オーディオ関係の知識がほとんどないため、初歩的な質問ですみません。

BZT9300は優れたブルーレイ・DVDレコーダーで、出力される映像や音は品質高いものだと思いますが、それに高品位のAVアンプ(例えばパイオニアのSC-LX86など)を接続した場合、さらに映像や音は品質が上がるのでしょうか?

ブルーレイ・DVDレコーダーの品質が高くてもAVアンプが品質低ければ最終的な映像や音は劣化してしまう、または逆にブルーレイ・DVDレコーダーの品質が低くてもAVアンプが高品位であれば最終的な映像や音の品質が高くなるのは想像できるのですが、どちらも優れている場合は相乗効果のようなものが働いて、さらに映像と音はよくなるものなのでしょうか?

オーディオ関係に詳しい方、ぜひご教示のほどよろしくお願い致します。

書込番号:16313787

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件

2013/07/05 12:06(1年以上前)

りふれっくすくすさん

やはりスピーカーにしてもヘッドフォンにしても、使い込むことでより良い音がでるのですね!
教えて頂き、ありがとうございます☆☆☆

書込番号:16331752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/07/05 13:33(1年以上前)

外部DACを利用するならBZT9300ではなくZT5の光デジタル出力を利用しても変わらないでしょうね。

書込番号:16332011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/05 19:21(1年以上前)

>ブルーレイやDVDの音声も同じように圧縮されているという理解でよろしいのでしょうか?

市販のDVDやBDソフトの質問と考えて宜しいでしょうか?
もしそうなら、規格上は、圧縮もリニアPCMも可能です。
手持ちのソフトでは、MusicVideo には、圧縮とリニアPCMと両方が記録されていました。
(パッケージに記載されています)
映画などには、リニアPCM の記載が無いので、圧縮のみだと思います。

#あくまでも手持ちのソフトの確認です。一般論ではないかもしれません。

書込番号:16332924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/07/06 00:22(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

無知なので教えてください。

外部DACを利用するならBZT9300ではなくZT5の光デジタル出力を利用しても変わらないとのことですが、これはBZT9300から光デジタル出力される音とZT5からデジタル出力される音が同じだからという意味でしょうか?

それともBZT9300から出力された音はZT5をスルーして出力されるからという意味でしょうか?

なぜBZT9300とZT5の光デジタル出力を利用した場合の音質が変わらないのか教えて頂ければと思います。

書込番号:16334347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/06 00:28(1年以上前)

yuccochanさん

ご返事ありがとうございます。

今回僕がお聞きしたかったことは、レンタルしてきたブルーレイをBZT9300で再生した場合に、BZT9300の内部DACを使ってバランス音声出力から出した場合の音質と、BZT9300の同軸ケーブルor光ケーブルから出力して外部DAC(D-06の購入を検討中)を使った場合の音質とどちらが良いのか?という質問です(*^^) あまり違いはなさそうでしょうか?

書込番号:16334376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/07/06 03:37(1年以上前)

>外部DACを利用すれば音質の傾向は外部DACの影響を受けますし。

と、すでに書いています。
外部DACの音質の方が好みなのであれば、BZT9300である必要もないとおもいます。これもすでに書いていますね。

書込番号:16334711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/06 07:07(1年以上前)

>BZT9300の同軸ケーブルor光ケーブルから出力して外部DAC(D-06の購入を検討中)を使った場合の音質・・・

上記機器に限らず、プレーヤー&レコーダー装備の同軸,光デジタル出力は、著作権保護の関係上、44.1HZ/16bitのCD並のフォーマットにダウンコンバートされるので、市販BDディスク(レンタルBDディスクも同様)に記録されい音源(最高192HZ/24bit)は外部DAC経由では聴けません。

BDディスクの192HZ/24bit音源をデジタル出力するには、HDMIしかありません。ただ、HDMI入力端子を装備したDACは、今現在は存在しません。
唯一あるのは、LINNのDSMシリーズで、安価な機種で40万のHDMI入出力端子内臓のネットワークプレーヤー兼プリメインアンプです。

書込番号:16334938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/06 07:15(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

う〜ん・・・いまいち僕の聞きたいことが伝わらないのか・・・

繰り返しますが、BZT9300を購入したいのは音質だけではなく、映画鑑賞が目的ですので映像もきれいなものが良いので購入を検討しています。また、外部DACを利用すれば音質の傾向は外部DACの影響を受けることはわかっています。それは当然ですよね。聞きたいのはどちらが音が良いかということなんですが。。。

「それは好みの問題」と言われればそれまでですが、例えば安物スピーカーと高級スピーカーは明らかに音質が違うわけで、そこまでの違いはないにしても明らかな音質の違いを生むものなのかを知りたいだけです。

書込番号:16334951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/06 07:30(1年以上前)

kika-inuさん

ご返事ありがとうございます。
オーディオ関係について知識のない自分は、これは初めてお聞きする内容です!

>上記機器に限らず、プレーヤー&レコーダー装備の同軸,光デジタル出力は、著作権保護の関係上、44.1HZ/16bitのCD並のフォーマットにダウンコンバートされるので、市販BDディスク(レンタルBDディスクも同様)に記録されい音源(最高192HZ/24bit)は外部DAC経由では聴けません。BDディスクの192HZ/24bit音源をデジタル出力するには、HDMIしかありません。ただ、HDMI入力端子を装備したDACは、今現在は存在しません。

そうなんですね!そうなってきますと、BDディスク再生時により良い音を出すためにはHDMIで出力するしかないということでしょうか・・・。それにしてもなかなか難しい世界ですね。どのような機器との接続が最も良い音質で映画鑑賞できるのかわからなくなってしまいました(ToT)

でも新しい知識を得ることができて、本当に感謝です。ありがとうございます。

書込番号:16334982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/07/06 08:33(1年以上前)

kika-inuさんの書き込みの制限もあるのでステレオ環境の方で優秀な外部DACを用意できるなら、デジタル出力する最上流の機器はそこまでこだわる事もないかなあと思います。イロイロ意見はあるでしょうけど。

HDMI/同軸/光入力アリのプレーヤー(OPPO105)を使用しており、そこからステレオアンプにバランス出力しています。
50ZT5/BZT9300/BWT650/BWT620/AX2700T/ET1000/PS3/WiiUをOPPO105に入力させたりしましたが、当然出力される音はOPPO105の音になるわけです。
外部DACを利用しない場合との音質の違いはあるのですが、優劣に関しては主観の問題なので何とも言えません。

A/Vに関しては自身でイロイロと試して聞いてみるのがこの趣味の楽しさだと思います。

書込番号:16335123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 スマートディーガ DMR-BZT9300のオーナースマートディーガ DMR-BZT9300の満足度5

2013/07/06 09:07(1年以上前)

>どのような機器との接続が最も良い音質で映画鑑賞できるのかわからなくなってしまいました(ToT)

まさしく、スレ主様は日本人(日本的なでも良いと思います。)ですね。そして、好奇心旺盛で突き詰
めて考えたい。これは、おそらく、メーカーも考え方としては、全く同じ方向だと思います。
(日本製の日本製たる所以ですね。ここがメイドインジャパンの物作りの考え方ですね。)

メーカーも日々の努力と研究開発を行っているのでしょう。安かろう、悪かろう製品は全てそれなりです。

ちなみに音声で戸惑っておられるようですので、参考までに下記リンクを貼っておきます。

http://pioneer.jp/components/avamp/lx86/index.html

http://kakaku.com/item/K0000407099/feature/#tab

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000407099_K0000407100_K0000390509


上記内容を隅々まで、読んで頂いて安い同メーカーのものと比較してみて下さい。
どうして、この機種が高いのか、どういう機能があるから高いのか1つずつ比較し
てみて下さい。

例えばスレ主様が拘っておられる音声で「HI-BIT 32 Audio Prcessing」について記載があります。
確かこれはパイオニアが独自に開発した技術だったような記憶があります。(間違っていたら済みません)

CDは30年程前から販売されていますが、当時は情報量としても最高レベルのデータを詰め込んだレコード
を駆逐するだろうと言われるほどの画期的な技術革新だったのです。しかし、ふたを開けてみるとアナログ
レコードの方が音イイじゃんてこき下ろされて、ダメだし食らいまくった可哀想な時代があったのです。

現在でも、そう考えておられる方々もいらっしゃいます。

で考えられたのがオーバーサンプリング(2倍4倍8倍16倍までは知っていますが数が多くなれば確かに音質が良くなるのですが8倍も16倍もほとんど変わりませんでした。)技術です。擬似的にデータ量を増やしただけです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B

これでもまだ、アナログレコードに負けました。

で、次にかんがえたのが、1BITアンプですね。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/648637.html

これでもアナログレコードに負けました。

更に考えたのがレガートリンクコンバージョンです。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/07/post-be7b.html

この辺でやっとアナログレコードに近づけたかな?位です。

更にこの技術を発展させたのが、

「HI-BIT 32 Audio Prcessing」

になるわけです。でやっとアナログレコードに追い付いたかな?
て言う感じです。レコードは100年以上の歴史が有り、CDはまだ30年です。

これからもどんどん音質、画質が良くなって行くと思いますが、過去を振り返れば先人の方々の
努力と英知には感服しております。


アンプはパイオニアが一番売れるのはソコなのですね。
BDプレイヤーは残念ですが。

パナのスレでパイ事書いて済みません。

スレ主様が音質に拘ったおられたので、あえて書きました。

年寄りの冷や水と思ってご了承して下さい。

書込番号:16335247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2013/07/07 00:44(1年以上前)

>優れたブルーレイ・DVDレコーダーで、高品位のAVアンプを接続した場合、
 さらに映像や音は品質が上がるのでしょうか?
→はい、五感への情報量と感動はリンクしますので。

>明らかな音質の違いを生むものなのかを知りたい
→違います。デジタル出力でアンプのDACを通しても、明らかにBZT9300の音がします。
 ピュアと比べちょっと過剰演出と思うくらいどっしりとしたリッパな音です。

書込番号:16338784

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/08 10:40(1年以上前)

スレ主さんが購入検討されている機器の価格を見てみると、

AVアンプ:パイオニア SC-LX86 \314,286

SACDプレーヤー:ラックス D-06 \500,000

定価ベースで80万強、実売価格だと60万強といったところです。
ちなみにBZT9300は、ほぼ決めている様なのでここには加えていません。

私がBZT9300を活かして、この価格でシステムを組むならば、

アンプには、リン MAJIK DSM(\472,500)にします。

http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html

このアンプは、HDMI(4系統),同軸デジタル(3系統),光デジタル(3系統)の入力端子を備えたDACに、ネットワークプレーヤー機能を装備したプリメインアンプです。
また、HDMI出力(パススルー)1系統を備えているので、今後の発展時にAVアンプに繋いでサラウンド再生させる事も可能です。
BZT9300には、2系統のHDMI出力端子があるので、片方をビエラZT5に、もう片方をMAJIK DSMに繋ぎます。

スレ主さんが、以前のコメントの中で、

>あと音声についてですが、いまの自分の部屋は壁や家具の配置状況から、5.1chや7.1chのスピーカー環境を組むことはできません。スピーカを置くとしてもせいぜい2.1chまでです。

と、ありましたので、2ch再生で良いのならば、中途半端なAVアンプを使うよりも、HDMI接続が可能でクオリティーの高いMAJIK DSMを私は推します。

SACDプレーヤーは、D-06に越した事はありませんが、DACとして使う事がメインで考えておられるならば、DAC機能はMAJIK DSMに任せて、ワンランク下のD-05(\300,000)や20万クラスでも良いと思います。

MAJIK DSMには、ヘッドホン端子もありますので、ヘッドホンアンプは必要ない様に思いますが、不満なら後から買い足せば良いのでは・・・。
ただ、このクラスで組むのであれば、絶対にスピーカーで聴くべきだと個人的には思います。

私もBZT9300を使っています。
私は、レコーダーとして使う事がほとんどです。
あとは、F1中継(CSフジテレビNEXT)と競馬中継を観る場合に同軸デジタルで繋いだエソテリックのDAC(D-07)から音を出します。
市販やレンタルのBDは、マランツのBDプレーヤー(UD9004)を、CD&SACDは、エソテリックのSACDプレーヤー(X-01 D2)で視聴しています。映像は、ビクターのプロジェクター(DLA-X70)から100インチスクリーンで観ています。
我が家は、5.1ch等のサラウンド環境ではありませんが、ハイエンド2chシステムで鳴らす音は、中途半端なマルチチャンネルよりも優れています。
MAJIK DSMの上級機のAKURATE DSMを発注しており(納期1カ月)、BZT9300,UD9004をHDMIにて接続して鳴らす予定でいます。

BZT9300は、性能的にも価格的にもフラッグシップですが、それは、レコーダーとしての話しで、プレーヤー機能で見ると、15万クラスのプレーヤーと同等かそれ以下でしょう。
50インチのビエラZT5ならば、画質も不満は出ないと思いますが、100インチのスクリーンだと粗さが目立ちます。
音質も同じで、良いシステムを組むと、一聴しただけで分かります。

なので、高品位なHDMIDACを搭載するリンDSMシリーズは魅力があります。

書込番号:16343695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/07/08 21:40(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

>ステレオ環境の方で優秀な外部DACを用意できるなら、デジタル出力する最上流の機器はそこまでこだわる事もないかなあと思います。

この辺りが自分も理解していない部分です。
でもずるずるむけポンさんが仰る通り、優劣に関しては主観の問題なので、結局自分で聞いてみるしかないのですね。

書込番号:16345404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/08 21:43(1年以上前)

りふれっくすくすさん

いろいろとURLを貼ってくださいましてありがとうございます。
なかなかレベルの高いお話でオーディオ初心者の自分としては理解できない部分も多々ありましたが、各ホームページの内容をじっくり見させていただき、勉強してみますね!ありがとうございます!!!

書込番号:16345418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/08 21:44(1年以上前)

あいによしさん

ご返事ありがとうございます。
外部DACを取り付けたとしても、明らかにBZT9300の音がするのですね!
となると、やはり上流に設置する機械も重要ということですね。
勉強になります!

書込番号:16345425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/08 22:18(1年以上前)

kika-inuさん

再びご返事ありがとうございます。
そして今回書き込んで頂いた内容も、自分が知りたかった内容ですし、とっても勉強になります!

前回、市販BDディスク(レンタルBDディスクも同様)に記録されている音源(最高192HZ/24bit)をデジタル出力するにはHDMIしかないと教えて頂き、LINNのDSMシリーズについても調べて勉強していました。既にその機械をお持ちとのことで、しかもMAJIK DSMよりもグレードが高いAKURATE DSMを発注しているとは・・・すごく羨ましいです。

kika-inuさんは実際に素晴らしいオーディオ機器をお持ちですし知識も大変豊富だと思いますので、いくつか質問をさせていただきたいです。

@
BZT9300のホームページを見ますと、バランス音声出力のところで「192kHz/32bitオーディオD/Aコンバーターからの音声信号を・・・」と記載されています。このバランス出力を使ってLUXMAN DA-06と接続し、ゼンハイザーのHD800を使用しようかと考えていましたが、LUXMAN DA-06よりもリンMAJIK DSMのほうが音は良いでしょうか?HDMIで接続することによって音質がどれほど変わるものなのか知りたいところです。

A
>MAJIK DSMには、ヘッドホン端子もありますので、ヘッドホンアンプは必要ない様に思いますが、不満なら後から買い足せば良いのでは・・・。ただ、このクラスで組むのであれば、絶対にスピーカーで聴くべきだと個人的には思います。

これはやはりヘッドホンよりもスピーカーを設置して音を出した方が遙かに良い音が出るからということでしょうか?ちなみにkika-inuさんはどのようなスピーカーをご使用でしょうか?また、2ch再生のスピーカーで「これを買えばまず間違いない!」というようなスピーカーがあればメーカーや型番を教えて頂けないでしょうか。予算は30万ぐらいまででお願い致します。

B
>BZT9300は、性能的にも価格的にもフラッグシップですが、それは、レコーダーとしての話しで、プレーヤー機能で見ると、15万クラスのプレーヤーと同等かそれ以下でしょう。

これは衝撃的でした。たしかにレコーダー兼プレーヤーとプレーヤー専用とでは力の差がありそうに思えます。僕としましては、この掲示板でも繰り返し書いていますがレンタルBDの映画鑑賞をまず第一の目的としていますので、できるだけ高画質、高音質で視聴したいと考えています。スピーカー同様、もしよろしければBDプレーヤーで性能的にBZT9300を画質も音声も上回る質の高いものでオススメがあれば教えて頂けますでしょうか。こちらも予算30万ぐらいまででお願い致します。(お使いのUD9004は気になりましたが、なかなかの金額ですね 汗。でもきっと映像は素晴らしいのでしょうね。いまヤフオクでみたら中古が20万ほどで出品されていました〜)

※AとBで予算30万と入っているのは、合計という意味ではなく、スピーカーとプレーヤーそれぞれ単体で30万ぐらいまでという意味でございます。

質問は以上でございます。

個人的には高品位なHDMIDACを搭載するリンDSMシリーズ、特にエントリーモデルとしてアンプまで搭載しているMAJIK DSMには興味があります☆

なんだか段々BZT9300とは関係のないお話になってきているようにも思いますが、お時間のあるときで結構でございますので、ご回答のほどよろしくお願い致します。

書込番号:16345584

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/09 23:15(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

@の回答ですが、スレ主さんは、何か考え違いをしていられると思います。

>BZT9300のホームページを見ますと、バランス音声出力のところで「192kHz/32bitオーディオD/Aコンバーターからの音声信号を・・・」と記載されています。このバランス出力を使ってLUXMAN DA-06と接続し、ゼンハイザーのHD800を使用しようかと考えていましたが、

BZT9300のバランス音声出力は、BZT9300内のDACでアナログ変換されたアナログ音声なので、DA-06等のDAコンバーターとはデジタル接続は出来ません。
デジタル接続する場合は、同軸ケーブルを使う(光ケーブルでも可能だが、音質的には同軸での接続が有利)事になり、以前にも書いた通りの事象によりBDの最高192HZ/24bitのリニアPCMフォーマットでは聴けません

HDMI接続する事でBDの音質をそのままデジタル伝送でき、AVアンプでもHDMI接続が可能です。
ハイビジョン映像信号に混じって送られる音声信号は、AVアンプでは、それなりのDA変換しかされないので、出てきた音(最高192HZ/24bitのリニアPCMフォーマット)はそんなにクオリティーが高い音には感じませんでした。

リンのDSMがすごいのは、映像信号と音声信号を分離させ、音声信号を2chリニアPCMに特化した独自のDA変換をする事でクオリティーの高い音を実現させています。

私は技術者ではないので、詳細はホームページで。

http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html


私は、BDは主に音楽ライブ(クラッシック50%,洋楽25%,J-POP25%)を視聴していますが、前にも書いた様に2chリスニング環境なので、なんとか2chでも満足出来る再生環境を構築出来る様、摸索していました。

そんな折に、行きつけのショップでリンDSMの視聴会があり参加しました。
最上位機種の Klimax DSM にパワーアンプ Klimax Solo(2台),スピーカー B&W 802 Diamond,BDプレーヤー OPPO BDP-105 の組み合わせで、小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」を視聴したのですが、2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、空間再現能力が今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高く、一遍に魅了されてしまいました。

Klimax DSM は、240万と価格が現実的ではなく、下位モデルのAKURATE DSMのデモ機を借りUD9004とHDMI接続で視聴したところ、これでも充分に満足できたので、AKURATE DSMを発注しました。


Aについてですが、

私のオーディオ歴は中坊の時に初めて30数年経ちましたが、ヘッドフォンで聴くという概念(興味)がありません。
なので、ヘッドフォンとスピーカーとで、優劣をつける事が出来ません。

ただ、スレ主さんは、『レンタルBDの映画鑑賞をまず第一の目的』とありましたので、一般的に考えて長時間ヘッドフォンでの視聴はムリがある様に思えます。どんなに優れたヘッドフォンでも、音楽CD1〜2枚程度なら可能でしょうが、90〜120分、長い映画なら180分間、効果音等も含んだ耳に響く音は疲れませんか?


>2ch再生のスピーカーで「これを買えばまず間違いない!」

そんなスピーカーはありません。
なぜなら、私はスレ主さんではないからです。
スレ主さんの音の好みや、どんな音楽を聴き、どんな聴き方をするのかが分からないので、「これを買えばまず間違いない!」とは言えません。

ただ、推薦出来るスピーカーはあります。

リン MAJIK DSM購入を前提にすると、同じリンのMAJIK 140(ペア\300,000)です。

http://www.linn.jp/products/detail/speakers1.html

このスピーカーは、音楽を聴くよりもシアター用としての用途が高いスピーカーで、スレ主さんの映画鑑賞にはフィットすると思います。
しかも映画鑑賞用だけでなく、音楽再生能力も充分あり、MAJIK DSMとの相性もバッチリです。

あとは、B&W CM9(1本\190,477)です。定価ではペアで30万超えですが、実売では30万前後でしょう。

どちらもセンタSP、サラウンド用リアSP、スーパーウーファーもシリーズとしてありますので、将来的にマルチチャンネルに発展させる事が可能です。

書込番号:16349448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/09 23:15(1年以上前)

続きです。

Bについてですが、

BDプレーヤーは、今はエントリークラスでも3万以下のモノしか売れなくなっており、メーカーもミドルクラスやその上のハイエンドクラスは出さなくなりました。

BDプレーヤーとして勧めるのであれば、今現在は、OPPO BDP-105JP(実売16万前後)しかありません。

http://www.oppodigital.jp/products/bdp-105/

ただ、BZT9300とどっちが良いか?と問われれば、どっちも変わらん!と答えます。
なので、BZT9300を購入して映像に不満が無いのであれば、あえてBDプレーヤーを買う必要がないと思います。

それよりも、音楽再生の為にCDプレーヤー(出来ればSACDプレーヤー)を買う事を勧めます。

因みに、マランツ UD9004 の中古はお勧め出来ません。
BDプレーヤーは、CDプレーヤーやDVDプレーヤーなんかよりは比べものにならないくらい高速で回転しますので、中古の場合は耐久性に不安があります(前オーナーの使い方にもよりますが・・・)。
それとこれは最大の欠点だと思いますが、ディスク認識が物凄く遅いです。また、トレイが薄いのでディスクの乗せ方次第では、永遠に認識出来ません。

長くなりましたが、最後に私の現有システムを記しておきます。

スピーカーシステム B&W Nautilus 800
コントロールアンプ Mark Levinson No326S
パワーアンプ    Mcintosh MC1000 (2台)
SACDプレーヤー   ESOTERIC X-01D2
アナログプレーヤー LUXMAN PD-171
フォノカートリッジ ortfon MC-30W,他多数
フォノイコライザー EAR 834P
BDプレーヤー    marantz UD9004
BDレコーダー    Panasonic DMR-BZT9300, Panasonic DMR-BZT900,他Panasonic製2台
DAコンバータ    ESOTERIC D-07
CDレコーダー    marantz CDR620
プロジェクター   Victor DLA‐X70R
スクリーン     OS 100インチ(型番は忘れました)
プラズマTV     Panasonic TH-50PZ800


参考になれば幸いです。

書込番号:16349456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/07/10 00:01(1年以上前)

kika-inuさん、こんばんは。

まずお礼を言わせてください。僕自身オーディオについての知識がほとんどなく、本当に初歩的な質問ばかりをしていますが、そんな会ったこともない僕に貴重な時間を使って丁寧にいろいろと教えて頂き、本当にありがとうございます。(これは回答をくださった他のみなさんにも言えることで、本当に感謝しています。)


最初に訂正と言いますか、製品型番を間違って記載しておりまして、

>BZT9300のバランス音声出力は、BZT9300内のDACでアナログ変換されたアナログ音声なので、DA-06等のDAコンバーターとはデジタル接続は出来ません。
デジタル接続する場合は、同軸ケーブルを使う(光ケーブルでも可能だが、音質的には同軸での接続が有利)事になり、以前にも書いた通りの事象によりBDの最高192HZ/24bitのリニアPCMフォーマットでは聴けません。

DA-06ではなく、ヘッドフォンアンプP-1uを取り付け、その先にヘッドフォンを接続した場合のことを言っているつもりでした。混乱させるような間違い、大変申し訳ありません。


>HDMI接続する事でBDの音質をそのままデジタル伝送でき、AVアンプでもHDMI接続が可能です。
ハイビジョン映像信号に混じって送られる音声信号は、AVアンプでは、それなりのDA変換しかされないので、出てきた音(最高192HZ/24bitのリニアPCMフォーマット)はそんなにクオリティーが高い音には感じませんでした。
リンのDSMがすごいのは、映像信号と音声信号を分離させ、音声信号を2chリニアPCMに特化した独自のDA変換をする事でクオリティーの高い音を実現させています。

リンのDSMについてはいますごく興味を持っています。予算的にもMAJIK DSMが上限といったところでして、プリメインアンプ搭載ですので初心者の僕としても最初に扱う機械としては良いのではと思っています。でも240万のKlimax DSMの音はどんなに素晴らしいのか・・・AKURATE DSMもきっと素晴らしいのでしょうね。


スピーカーについてもオススメを教えてくださいまして本当にありがとうざいます。このように型番を教えて頂けますとすごく助かります^ ^ それにしてもリンのスピーカーっていろいろあるんですね。一番高いスピーカーの金額を見て驚きました 汗 将来的にマルチチャンネルにできるというのも良いですね〜


>BDプレーヤーとして勧めるのであれば、今現在は、OPPO BDP-105JP(実売16万前後)しかありません。
ただ、BZT9300とどっちが良いか?と問われれば、どっちも変わらん!と答えます。
なので、BZT9300を購入して映像に不満が無いのであれば、あえてBDプレーヤーを買う必要がないと思います。

まさにOPPO BDP-105JPがどうかな?と思っていたところです!でもネットを見ますと、おっしゃる通りBZT9300とそれほど画質は変わらないのでは・・・とも思いまして、それならレコーダーと一緒のBZT9300でもいいかなと思いました。ありがとうございます。


>因みに、マランツ UD9004 の中古はお勧め出来ません。
BDプレーヤーは、CDプレーヤーやDVDプレーヤーなんかよりは比べものにならないくらい高速で回転しますので、中古の場合は耐久性に不安があります(前オーナーの使い方にもよりますが・・・)。
それとこれは最大の欠点だと思いますが、ディスク認識が物凄く遅いです。また、トレイが薄いのでディスクの乗せ方次第では、永遠に認識出来ません。

そうなんですね!あやうく中古でUD9004を購入してしまうところでした。ディスクの乗せ方次第で永遠に認識出来ないというのは少し笑えました^ ^


現在使っているシステムについても教えていただきありがとうございます!
型番からネットで検索してみましたが、恐ろしく値段の高い高級機械ばかりでビックリしました。オーディオはお金をかけようと思えばどれだけでも、とネットに書かれていましたが、すごい世界ですね。

kika-inuさんはオーディオ歴が30数年とのことで、オーディオ歴数日(?)の僕からしますとただただ凄いな〜と思うばかりですが、今回いろいろと教えていただき、たくさんのことを学ぶことができました。少しずつ買い揃えて楽しんでいきたいと思います。本当にありがとうございました!

書込番号:16349691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

映像設定(超解像)の効き具合について

2013/06/28 10:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

スレ主 akauさん
クチコミ投稿数:30件

昨年、アバック大阪のイベントでSonyのBDZ-EX3000とVW1000から出てくる映像を見ました。
その際、AV評論家の麻倉さんから、画質設定を変えることで超解像の効果を上げ下げすることができるとの紹介がありました。実際に設定を変えることによりぼやっとした画面のBDソフトの解像感が上がるのを見て、いつかVW1000を買える時が来たら、必ずEX3000を一緒に買おうと思っていました(「超解像の効果を下げることができる」点も重要です)。

ここにきてVW1000を購入することになりそうで、EX3000について具体的に考え始めたところ、本機にも映像設定の項目があることを知りました。本機は皆さんのレビューにもありますとおり価格に負けない非常に魅力的なマシンです。特に、
○USB3.0採用で外付けHDDに3番組同時録画が可能
○MGVC
の2点を個人的に高く評価しており、総合的には本機に傾きつつあります。

もし、EX3000と本機で、映像設定の超解像項目の効き具合にあまり差がないようであれば、本機の購入を検討したいと考えております。両機を比較したことのある方、もしくは比較できる環境にある方、是非この点について教えていただければありがたいです。

念のため知りたいことを細かく書いておきますと、
@超解像の項目自体の差(例:○○には△△の項目があるが、××にはない)
A各項目でいじれる段階の細かさの差(例:○○は上下各10段階、××は5段階 など)
B各項目の効き目の差(例:同じ項目を最大まであげた場合の効き具合の差)
といった感じです。

一応書きましたが、そんな細かくなくても、印象だけでも結構です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16303965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件 スマートディーガ DMR-BZT9300のオーナースマートディーガ DMR-BZT9300の満足度5

2013/06/28 11:47(1年以上前)

実際、4Kテレビやプロジェクターは所有しておりませんが、本機やソニー3000には4Kアプコン出力があるので、4Kテレビやプロジェクター単体でアプコンするより、レコとのバランスを取りながら高画質を目指す機能と思っています。

東芝レコに付いているXDEを使った印象なのですが、フルHDテレビを内蔵チューナーで見る場合と、レコでXDEをONにして見た場合では後者の方で、解像感が上がり好感を持てました。

仕組みやバランスはパナやソニー、東芝それぞれ違うでしょうけど、アプコンの括りは同じと思います。

取り敢えず感があるアプコンなので、それでも良いのなら展示されているお店(アバックの様な専門店なら特に)で試されてはどうかと。
本命は4Kの規格が固まり、4Kプレイヤーでネイティブに再生できる環境になってからでしょうけど。

書込番号:16304162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akauさん
クチコミ投稿数:30件

2013/07/01 23:23(1年以上前)

<ひでたんたんさん

ご意見の書き込みありがとうございました。

書込番号:16318251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2013/07/02 20:44(1年以上前)

akauさん こんばんは。
VW1000ESにBDZ-EX3000、BZT9300のどちらかの購入となれば、断然BZT9300と考えています。
BZT9000を高い価格で購入して一気に値が下がってしまった経験から
BZT9300の値がさがったら購入しようとしていますが、なかなか下がりません。

以前AV REVIEWでVW1000ESにBDZ-EX3000、BZT9300比較記事があり、
読み解く限りでは個人的にBZT9300と思っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0088/#16317253
に書きましたが、年末までに、Mastered in 4Kに完全対応しますので、
あとは、BZT9300によるMGVCと思います。

本題の超解像の件ですが、4K入力時には倍速設定できません。
自分は常時リアルクリエーション弱設定でみており満足していますので、
(+αとして)音の良いBZT9300がおすすめです。

書込番号:16321292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akauさん
クチコミ投稿数:30件

2013/07/04 00:04(1年以上前)

<かいとうまんさん

あちらこちらですみません(恥)。

>本題の超解像の件ですが、4K入力時には倍速設定できません。
そうだった!!以前書き込まれていたのを忘れてました。
>自分は常時リアルクリエーション弱設定でみており満足していますので、
(+αとして)音の良いBZT9300がおすすめです。
そーなんすよね〜基本はVW1000側の4K化だけでいいとは思うんですが。
ただ、先のイベントの件やら、雑誌等見てみると超解像がエッジの強い効き方をするようだったので、まず3000を欲しいなあと思い。次いで、BDだけじゃなくエアチェックものもフィルムソースなら4K化できると聞いて、9300もいいかなとは思ったんですよね。自分もMGVCには興味しんしんですし。

東京ではそこまで見れなかったんですよね・・・。
こちらももう少し考えて見ます。
皆様ありがとうございました!

書込番号:16326539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

底辺アンプ

2013/05/11 20:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

クチコミ投稿数:22件

ディーガ9300を3万円くらいの底辺のAVアンプにつなぐと反対に音が悪くなりますか?

書込番号:16122384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/05/11 20:50(1年以上前)

何と比較するかによりますね、例えばテレビのスピーカーより音が悪くなるようなことはないでしょうから。
アンプに接続するスピーカーでも変わりますし。

書込番号:16122409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/11 21:05(1年以上前)

好みも合って一概に言えませんが、高額なアンプと比較すれば引き出せない率は高くなるでしょうね。
ただ、個人的には自己満足+将来のグレードアップ期待で購入すると言う発想もいいかなとは思います。
他人が難と言っても気にしなければ良いとか。。。(笑

書込番号:16122477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2013/05/11 21:25(1年以上前)

逆に、レコーダーは中級機にして、
アンプとスピーカーに予算を
まわした方がいいような気が…

書込番号:16122561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 スマートディーガ DMR-BZT9300のオーナースマートディーガ DMR-BZT9300の満足度5

2013/05/30 16:39(1年以上前)

自分はどっちかというとAVアンプにお金をかける方ですね。(約3年ごとに買い代えてます。)
次にテレビ(プロジェクターまでは、いらないと思いますが。プラズマが良いです)
そしてBDレコ。(実は、こんな高価なBDレコ買ったの初めてです。910が最高でしたから)

格安BDレコでもアンプが良いとA/V分離も高性能ですから、(LX-86は良いですよ)
高画質・高音質化されます。CDとかの音も良いですからね。
(高性能のビデオコンバータ&オーディオコンバータが搭載されてます)

3万のアンプと20万のアンプじゃ次元が違いますからね。

人それぞれです。(ヘッドホンもAKGとか良いです)

自分で納得すれば問題無いと思います。

書込番号:16195468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

スレ主 gretzky999さん
クチコミ投稿数:24件

BZT9300を購入したので昨日は接続作業をしました。作業は順調に終わったのですが、いざブルーレイチューナーでテレビを見ると出演者が喋っている言葉が、画面に文章として出てくるのですが、非常に目障りでなりません。説明書を読んでも消す方法が何処に書かれているのかが分かりません。設定方法を知ってる方がいらっしゃいましたら消す方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:16128223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/13 11:51(1年以上前)

リモコンのサブメニューから信号切替だったかな?

書込番号:16128263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件 スマートディーガ DMR-BZT9300のオーナースマートディーガ DMR-BZT9300の満足度5

2013/05/13 12:32(1年以上前)

字幕を切で良かったと。

書込番号:16128389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/05/13 12:52(1年以上前)

リモコンのふたを開けた所にある、再生設定ボタンを押して、
信号切換の字幕を切。

パナ機の字幕は設定がわかりにくいんですよね。。。

書込番号:16128456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/13 20:42(1年以上前)

サブメニューボタンを押してデジタル放送メニューを選択
  ↓
信号切換を選択
  ↓
字幕を選択して入を切に変更

でよろしいかと。

再生設定ボタンを使うケースは録画済み番組とかディスク再生をする場合ですね。

書込番号:16129584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/05/13 20:55(1年以上前)

録画番組の再生と思ってました。
失礼しました。

書込番号:16129651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/13 20:57(1年以上前)

あ〜デジタル放送メニューを飛ばしてしまいました。訂正ありがとうございます。

書込番号:16129661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gretzky999さん
クチコミ投稿数:24件

2013/05/14 12:15(1年以上前)

皆さん、ご回答有り難うございます。おかげさまで字幕を消す事が出来ました。本当に感謝です。

書込番号:16131843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/19 11:15(1年以上前)

昔々、私もDIGAの字幕の設定では、表示の場合や録画の場合などの、
どの場合には何をすれば良いのかの区別に苦労しましたので、
仲間がいるんだ、私だけじゃなかったんだ、と知って嬉しいなあ(そういう問題じゃないような気もするけれど)

もしかしたら見ているかもしれないパナソニックさんへのお願いとして、
ぜひ、取扱説明書には「字幕」の項目を立てて、
そこで、字幕が関連するそれぞれのケースごとに場合分けして記述してくれると凄く嬉しいなあ。

書込番号:16150095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

スレ主 9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件

BZT9000のユーザーですが、ネットワークオーディオプレイヤーの導入を考えているため、BZT9300のネットワークオーディオプレイヤーの機能に興味があります。
専用のNA7004やN-50、NP-S2000の辺りを候補に考えていますが、それらのプレイヤーと比べて音質に差が出るのでしょうか?
BZT9300はブルーレイレコーダーなので、やはり専用のプレイヤーと比べると音質的にはあまり期待できないようなものになるでしょうか?
BZT9000の再生や録画という機能に関しては概ね満足していますので、ネットワークオーディオの部分が気になります。
ネットワークオーディオに関してはあまり理解できていないため、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
利用は自作PCとBOSE LifestyleV35で利用する前提です。

書込番号:16125817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/05/12 19:56(1年以上前)

ギャップレス再生はできませんがかまいませんか?LIVEモノやオーケストラなんかだと興が削がれます。

書込番号:16126094 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件

2013/05/12 20:11(1年以上前)

JPOPしか聴く予定がないので、ギャップレス再生の対応は不要です。

書込番号:16126155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VHSからのダビングについて

2013/03/10 20:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

クチコミ投稿数:38件

撮りためたVHSのテープをダビングしたいのですが、この機種にはS端子がないですよね。
 古いDIGAでDMR-E330Hというのを持っているのですが、これにはS端子がついてます。

 どちらでダビングする方が綺麗なんでしょうか?

 元々3倍撮りしたVHSですから画質も良くはなく、それほどこだわらなくても良いのかもしれませんが気になります。
 こちらの方がブルーレイを使える分、一枚にたくさんダビングできそうですよね。

 DMR-E330Hだと解像度も今のテレビに合わないだろうし、S端子があるからといって今のテレビで綺麗に見られるのかも心配です。

 迷うところですが、どちらが良いでしょうか?

 またVHSからダビングする場合、レコーダー側の画質はどのように設定すれば良いでしょうか?
 元が悪いからレコーダー側も一番下の画質で、一枚にたくさん入れても構わないんでしょうか?
 元が悪い分、レコーダー側は一番上の画質で設定する必要がある?

 よろしくお願いいたします。

書込番号:15875665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/03/10 20:50(1年以上前)

こんばんは。

最高画質でビデオデッキからS端子でDVDレコーダーにダビング、DVD化。

DVDをBDレコーダーにムーヴバック

そして、BD化。
というのはどうでしょうか?。

可能かな?。

書込番号:15875785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/10 21:17(1年以上前)

>DMR-E330Hだと解像度も今のテレビに合わないだろうし、S端子があるからといって今のテレビで綺麗に見られるのかも心配です。

画質はVHSデッキを今使っているTVに接続して再生すれば
確認できるでしょう
それを見て、
この程度かと思えばs端子無くてもいいと考えるんじゃないかと
意外ときれいだぞと思えばやっぱりS端子使った方がいいよなと考えるんじゃ。。。

書込番号:15875920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/10 21:43(1年以上前)

そのVHSテープをトラッキングもちゃんとあって綺麗に再生できるという前提で書きます。

経験上、テレビ放送を録画したVHSテープを取り込んだところでS端子、黄色端子はほとんど変わらないと思います。
S端子がちゃんと機能するのはS-VHSテープにSモードで録画したものの再生だけ。
末期でVHSテープにSモードで録画できるETというのもありましたが。

録画モードについてですが、一番下とかは画質よりも動きがある動画ですとカクカクしたり処理が破綻してしまう場合があるので転送レートが4.0Mbps程度位までがころあいかな。
と、これは個人の感覚なので、スレ主さんが妥協できるモードを自分で試したほうが良いです。

BD25GBだとカナリいっぱい入りますから枚数が節約できます。

1枚にどれくらい入れたいかでモードを選んでもぜんぜんかまわないと思います。

書込番号:15876044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/03/10 22:00(1年以上前)

BZT9300で録画する方が良いと思います。

BD-RやBD-REにAVC録画でダビングできるメリットが大きいです。

互換性に不安があるDVD-RAM、原産国日本の良質なメディアが入手困難になっている
DVD-RW、有機色素を使用していて長期保存性に不安があるDVD-R等、DVDメディアに
保存するのはお勧めしかねます。

書込番号:15876127

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2013/03/11 18:04(1年以上前)

録画モードは、もとの画質が悪くてもなるべく高画質モードを選んだほうがいいです。
VHSの3倍で記録しているということは、ノイズもかなり含んでいますよね。
ノイズのざわざわ成分が映像の情報量を増やしてしまいますので、
HDDレコーダーの長時間モードでは圧縮しきれなくてよけいに汚くなってしまいます。

書込番号:15879123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/03/21 11:33(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
3倍録画ということもあって、それほどS端子に固執する必要はなさそうですね。
素直にBZT9300で録画しようと思います。

書込番号:15919071

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2013/03/23 11:50(1年以上前)

>またVHSからダビングする場合、レコーダー側の画質はどのように設定すれば良いでしょうか?

25GBのBDに6時間程度(転送レート8.8Mbpsぐらい)が良いです
これは 実際にVHS3倍のテープを録画してBDに12時間程度(4.4Mbps)
と比べてみれば 目に見えて違いが分かります

書込番号:15927122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT9300」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT9300を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT9300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT9300
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月20日

スマートディーガ DMR-BZT9300をお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング