
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年3月22日 13:40 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月25日 14:50 |
![]() |
7 | 3 | 2013年2月23日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
フルハイビジョンは圧縮比や走査線の形式の違い等でも画質が随分違いますが、このレコーダーで4Kアプコンした信号を4Kではないフルハイビジョンのテレビに入力した場合、画質は少し良くなりますか。全く変わりませんか。
0点


良くなると思いますよ。
ただし、4kを受け取りダウンコンバートする能力を有するモニタでないと映りませんよね。(^-^)/
書込番号:15922910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返事ありがとうございます。変わらないどころか、映らないようですね。普及とかの話は興味ありませんが、趣味なので4Kとか8Kとかの精細化、画質向上は嬉しいので、もうすこし手頃な値段になったら、モニター共々ちゃんと揃えようと思います。
書込番号:15923193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
分け合って5mほど離れたところにあるサラウンドヘッドホンの機器に接続したいです。
せっかくの高級機種なので、光デジタルケーブルも安いものだと勿体無いのかなと思い、ちょっと良いものを使ってみようと思います。
グラスファイバー製が良いと聞きましたが、いろいろとサイトを見ても素材が書かれていないのでよく分かりません。
みなさんはDMR-BZT9300での光デジタルケーブルには何をお使いでしょうか?
お奨めのものがあったら教えてください。
サラウンドヘッドホンごときケーブルなんて何でも良いという場合は、そういう突っ込みもお願いいたします(^_^;
0点

韓国メーカー製でもよければWisetech AUDIOTRAK GlassBlack2+なんてものも存在しています。
ただガラスとプラスチックの違いは損失の差のみで、1-2m程度に設置するのならプラスチックファイバー製品の中で
プラグがしっかりしてるものを選んだほうがよいのではないでしょうか。
一部でガラスのほうが高域特性云々というのがありますが比較して聴ければのことです。
書込番号:15782815
0点

スレ主さま
私はDMR-BZT9000を使用していますが、サラウンドヘッドフォンとの接続に長い光ケーブルが見つからなかったので、「audio-technica(オーディオテクニカ) AT-DV91D/3.0 [オプティカルデジタルケーブル 3.0m]」2本を「富士パーツ AC-OP3 [光ケーブル中継プラグ 光角プラグ⇔光角プラグ]」で接続して使用しています。
書込番号:15785004
2点

家電メーカー製の5M以上の光ケーブルは、現在はスタンダードタイプのみしかないようです。ハイグレードタイプだと、損失も大きいし需要が少ないのかもしれませんね。
ちょっと良いものだと、専業メーカーの製品になってくると思います。
価格的に常識的な範囲だとこれなんかどうでしょう?
http://joshinweb.jp/sound/820/4939325104598.html
有名で定評のあるメーカですし、家電メーカ商品にプラス1万円 程度なので 買ってもいいかなと思える範囲です。
ただ、プラグの部分や折り曲げ可能分を考えると、5Mより少しケーブル長は短くなると思います。
書込番号:15788407
1点

>>黒蜜飴玉 さん
お、値段もそこそこでよさそうですね。
今回、距離が5mほど必要なんで、プラスチックはどうなのかと心配になったんですよ(^_^;
>>量子 さん
なんと、光にも中継プラグがあったんですか。
この方法も使えますね。
>>炎神レイアース さん
まさに長さも値段もドンピシャのものです。
素晴らしい。
さすがは心の強さがすべてを決定する世界からいらした方です(笑)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15815711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

50インチ超のハイグレードディスプレイやプロジェクター、重量級AV アンプにそれなり以上のスピーカー等のシステムを持っていなければ、このクラスのレコーダーの差は判らないと思います。
自分はどちらも優れたレコーダーだと思いますけど。
書込番号:15787932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、両機種のオーナーですが価格差を考えなければ9300
が勝っていると思います
私のオーディオシステムはプアですが、低音がまったく違います。
明らかな差があり、驚きます。
また、価格差なりの物としての作りが違います。
一回りも小さい筐体なのに、1.6kgも重く何ともいえない凝縮感
を味えたり、ディスクトレーと連動して開閉するフロントパネル
といった、それなりにコストがかかっている点を感じとれます。
絵作りについては、はっきり違っていて華がある3000に対して
どんなソースも平均以上に表現する9300という印象を持ちます。
なので、SFやアクション映画、派手なライブといったソースは
3000が勝っているものの、落ち着いた色調のドラマなどは9300
の方が安心できます。(9300も画質調整で3000へ近づけることは
可能ですが)
人が楽しむものなので、好きなツボがあると思います。
私が好きな絵作りは3000なのですが、あの音とコストがかかっている
ことが容易に想像できる筐体はそれを補ってあまりあるものでした。
絵作りはSONY派なので本当に残念ですが…
価格が実売で10万前後も違うので、実際購入する際にはこの点も
大きいと思います。
もし購入されるのであれば是非実際に視聴して、触って決めて頂き
たいと思います。
書込番号:15788519
5点

LenovoIBMさん。貴重なご意見ありがとうございました。
なにぶん高価なので、購入予定はないのですが、
ずっと、疑問に思っていたので、質問した次第です。
やはりBZT9300の方が、高価なぶん、優れているみたいですね。
LenovoIBMさんは両方、お持ちということで、
私としては、うらやましいかぎりです。
私もいつになるのか、わかりませんが、EX3000でもいいので
購入できればと思っています。
書込番号:15806093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





