
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年7月21日 17:52 |
![]() |
119 | 26 | 2013年12月19日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月30日 15:47 |
![]() |
19 | 11 | 2013年6月15日 19:30 |
![]() |
6 | 8 | 2013年5月19日 11:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月12日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
6月17日ファームのアップデートが開始され待ちに待ったMGVCが使用出来るようになりました。
対応BDは『となりのトトロ』『火垂るの墓』『魔女の宅急便』『おもひでぽろぽろ』Re 009
などまだ少ないのですが、一応全部そろえて待ってました。
使用TVは60VT5です、一通り見た感想は暗闇の暗部階調がより繊細に表現され、 階調性能が高まり
細部の表現能力が向上し、絵の奥行きが良くなり、遠近感がよりリアルに描き出されます。
とにかく見ていてここはこんな色だったのかと発見が多く楽します。
7月には一番好きな「紅の豚」出ます。これからも対応ソフトが多く出るといいのですがどうなりますか?
BZT9300のオーナー皆さんぜひお試しあれ
1点

私も早く手に入れて楽しみたいです
対応ソフトがもっと増えてくれると良いですね
書込番号:16289628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、「MGVC対応のためにはそのストリーミング暗号解読のための鍵をハードに仕込んでおく必要がある」って何か微妙に意味深な気がしますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/10/32810.html
要は、明確にハードロジック対応とは書いていないところで、それならファームウェアアップデートで鍵を仕込むとともに対応可能になる物理設計なのでは?と思える様な。。。(苦笑
ジブリとか他社との販売端末に対応するライセンス支払いの問題が絡むのではないでしょうかね?
(それをクリアしてリリースしたのが9300とか?)
書込番号:16290043
0点

現状では六本木のパナソニックオーサリングセンターでしか、MGVC対応ソフトの製作を受け付けていないので、劇的に対応ソフトが増えるってことはないんでしょうね。
書込番号:16290133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、紅の豚を買って見てみました。
テレビ録画と比べ色が濃い印象でした。
それより音声が2chなのにDTS-HDのおかげで、迫力があり良かったです。
書込番号:16389319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も紅の豚買ってみました、やっぱり色がいいですよね。
音もDTS-HDでしたね、5・1CHだと良かったですが
古い映画なので仕方ないですね。
書込番号:16389399
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
3年前に、DMR-BZT9000を価格コム欄から250000円で購入して画質・音質ではほぼ満足して使用していますが、編集機能や外部機器との接続面ではいささか物足りないのが残念でなりません。
内蔵HD(3GB)に収録した数多の録画番組を、記号・番号・名前順等に選別して検索しやすくできないのかとPanasonicに問い合わせたところ、残念ながら最新のDMR-BZT9300でもこうした機能は備わっていないとの回答でした。
また、他社では既に導入済みの外付けHDをLan接続で数台接続し、収録番組を種別毎に振り分けて収録する方法もPanasonicではLan接続はできず、外付けHD一台の接続しかできないとの回答で途方にくれています。
PanasonicのBZT9000番台のBD機は、業界のFlag Shipともいえる機器だけに、画質・音質だけでなく全ての面においても価格相応に,最高峰のレベルを備えた機器として消費者の多様なニーズに応えるよう次期後継機も含めて検討されるよう切望する次第です。
4点

>外付けHDをLan接続で数台接続し、収録番組を種別毎に振り分けて収録する方法
可能なメーカーと型番を教えていただけますか?
書込番号:16237357 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

少なくとも、BZT 9300に悪スレを付ける内容では無い。
書込番号:16237462 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主さんの不満は分かります。
一時期、まとめ機能の不充分さで、ソニーレコへスカパー録画を任せていました。ただHDDあたり999しか保存できず、パナチューナーにUSB-HDDを繋げ解消中です。
あと9000は2011年9月発売。もうすぐ2年です。
書込番号:16237979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「悪」スレ立てる者ってみんな捨てハンが多いのね。
度胸がないねぇ。
書込番号:16238207
14点

>他社では既に導入済みの外付けHDをLan接続で数台接続し、収録番組を種別毎に振り分けて収録する方法もPanasonicではLan接続はできず、外付けHD一台の接続しかできないとの回答で途方にくれています。
スレ主さんにハゲしく同情し、かつまた敬意を表します。
USBハブを使用して外付けHDD4台同時接続可能機種への「あるものねだり」でしょうか??
東芝M系や現行東芝機・DXアンテナの船井OEM製HDDレコーダーにありますね。
外付けHDD4台に振り分け録画可能ですから便利ですよ。
>内蔵HD(3GB)に収録した数多の録画番組を、記号・番号・名前順等に選別して検索しやすくできないのか
内蔵HDD(3TB)もあって、外付けHDDタイトル3000件も収録できて、無茶苦茶値段も高くても
やっぱ、こういう人がいるんですなあ(笑)
以下は変な爺さんのグチゴミです。
【ソート機能のない録画機なんて、ソースのない焼きソバみたいなもんで食えません。
次期USB-HDD:登録番号2に備え、「個別スイッチ付のUSBハブ(MondialUさん、写真付ご提案[14995039])」まで用意し、素敵なパナライブラリーの構築を夢見たわたしのUSB-HDD:登録番号1の現状は、
「タイトル探しの旅にようこそ脳内ライブラリーへ、鬱蒼とした青木が原の樹海が広がる巨大なゴミ箱」に化しております。】
#「個別スイッチ付のUSBハブ(MondialUさん、写真付ご提案[14995039])」
これはお勧めです。MondialUさんにはハゲしく感謝しております。
書込番号:16242450
0点

ずるずるむけポン さんの「外付けHDをLan接続で数台接続し、収録番組を種別毎に振り分けて収録する方法で
可能なメーカーと型番を教えていただけますか?」についてお答えします。
東芝BD製品でUSBHDD、同時接続4台可能製品としてDMRーM190以下数種の製品が挙げられています。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=80 を参照されるとよいでしょう。
また、東芝等他社製品では、録画したタイトル一覧からタイトル名、日付の並べ替え等も可能な製品がみられます。
クロスエックスさんの「無い物ねだり」とのコメントは、検索機能やUSBハブ複数接続機能では、既にDMR-BZT9000、同9300より価格の安い他社製品でも実現されている事実からすれば、決して「無い物ねだり」という安易な言葉で片付けられるものでなく、未達成企業の奮起を促すことこそ日本企業の技術進歩と未来が開かれることになるのではないでしょうか?
書込番号:16242514
0点

seaeelさん
> 東芝BD製品でUSBHDD、同時接続4台可能製品
USB は LAN ではありません。
書込番号:16242526
10点

USBハブで同時接続が可能な機種が存在している事は把握しています。
スレ主さんは『LAN接続』と2度書いています。私はLAN接続が可能な機種を挙げて欲しいのです。
LAN接続は誤記であったならば訂正を行ってください。真に受ける方がイマす。
書込番号:16242568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

USB ハブが使用可能な機種があるのは承知しておりましたが、スレ主はLAN 端子を利用して複数接続が可能な機種があるような書き方をしていました。
書き間違えなら訂正を入れた方が良いです。
書込番号:16243015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
済みません。『LAN接続』でなく、『USBハブ』で同時接続が可能な機種ということでした。
いずれにせよ、外付けHDDの複数同時接続が可能になれば、手段は問わないつもりです。
書込番号:16243771
0点

パナのBZT 9300は、確かにUSB - HDD の運用について他社に遅れをとっている部分もありますが、現行BZT 型番の機種はUSB 3.0に対応している等、他社に勝っている部分もあるので、次機種に期待しましょう。
書込番号:16243808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーではありませんが、録画対応TVではREGZAのZシリーズがLANディスク対応でした。
Windowsの共有フォルダも対応していたので、実質のところ、容量・台数の制限が無いも同然でした。
私も、数十テラ分のライブラリをフォルダで階層化して整理していました。
あの機能をレコーダーに付けてくれたら絶対に買いですが、無理でしょうね。
書込番号:16244833
0点

ここで、面白くなってきたので参戦致します。
LANに拘るのであれば、ビエラVT5は、USB3.0外付4TBHDDへダブル録画可能です。(推奨品では無いですが
WDのMY BOOK 4TBで動作確認しました。日立もいけるようです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469351/#16052675
なぜなら、ビエラVT5はプラズマテレビですが、トリプルチューナー内蔵ですので、DR、長時間1、長時間2
でDR363.45時間、長時間最大999.59時間録画できます。(3000番組)
で、9300は家じゅう機能がありますので、LANで繋がっていればどの部屋のビエラやディーガで録画した番組で
も視聴が出来ます。(お部屋ジャンプリング)
更に、ビエラの外付USB3.0HDDの録画した番組をLAN経由で9300へのダビングも可能です。9300へダビングすれば
BDに焼くことも可能です。
更にLANに拘るなら、通常、他の部屋で「お部屋ジャンプリング」で9300で録画した番組を視聴している時に、更
に別部屋で9300に録画した他の番組も視聴出来るようになりました。
つまり、同時に2カ所からアクセス出来ます。(9000の当時は出来ませんでした。1カ所のみです。)
東芝機は知りませんが、これが出来る機種があるのでしょうか?
これだけ出来るのに、まだ欲しい機能があるとは、にわかには信じられません。
書込番号:16245311
0点

9300がどれだけ出来てもスレ主さんが欲している機能ではないのであれば意味がないでしょうね。
書込番号:16245366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに円盤メディアを使っているオールドタイプには解らないかもしれませんね。
セコセコとメディア焼きは昔の話ですよ。
書込番号:16245527
1点

seaeelさんの要望に近い(?)事として、
Windows の WMP12を使えば、録画番組一覧が、「アイウエオ」順、「日付」順などで表示ができて、テキスト抽出(要プログラム)できます。
番組名での検索もできます。
複数の USB HDDを使っている時に、HDD1の番組一覧、HDD2の番組一覧 などの管理に使えると思います。
RECBOX(HVL-Aシリーズ)に録画番組をダビングすれば、同時に8台(8x4TB=32TB)まで、番組を溜め込めて、いつでも視聴できます。
コピ1になってしまう欠点(?)はありますが。
おまけソフトで、PCでDIGAに録画した番組や、RECBOXにダビングした番組が視聴できるようになります。
(PCにそれなりの性能は要求される)
書込番号:16245641
1点

りふれっくすくすさん
> これだけ出来るのに、まだ欲しい機能があるとは、にわかには信じられません。
seaeelさんの要望の本質は、複数の HDD を使うことやいろいろ配信することなどではなく、大量の番組をいかに整理して、いかに探しやすく (検索するなど) するか、だと思います。
その観点からは、自由なフォルダ作成と柔軟な検索機能や並べ替え機能などが必須になるかなと思います。
で、パナはそういう点は劣っているという印象です。
フォルダという点では少し前までの東芝機は比較的多くのフォルダが使えましたが上限はありましたし、日立 Wooo やその系列の日立マクセル VDR-R2000 系なども多少のフォルダと検索・ソート機能がありますが、不十分だなと思います。(それ以外のメーカーは使ったことがないのでわかりません)
私はそれについてはレコーダーには期待しなくて、多少ましな方法として I-O Data RECBOX を使い、自由なフォルダ機能で番組シリーズごとに分類する方法と、DLNA/DTCP-IP クライアント側のソート・検索機能を組み合わせるという方法を使っています。
クライアントの機能に依存せざるを得ないところが今一ではありますが、細かなフォルダ分類ができるだけでもずいぶん整理ができるし、探しやすくもなります。(階層フォルダをうまく使えばさらに整理しやすくなるでしょう)
yuccochanさん
> Windows の WMP12を使えば、録画番組一覧が、「アイウエオ」順、「日付」順などで表示ができて、テキスト抽出(要プログラム)できます。
確認ですが、これはあくまで番組の検索をするだけで、再生は DIGA 本体 (もしくは DLNA/DTCP-IP 対応機器) でやるということですよね?
DIGA に番組を残したままということなら、確かにこの方法もよさげですね。
なお、番組検索やソート等の機能が優れていて、かつ DLNA/DTCP-IP 再生もできるという点で、個人的には Digion DiXiM Digital TV plus がおすすめです。
書込番号:16245824
3点

書き忘れてました。
yuccochanさん
> RECBOX(HVL-Aシリーズ)に録画番組をダビングすれば、同時に8台(8x4TB=32TB)まで、番組を溜め込めて、いつでも視聴できます。
この 8 台の制限はどこから来ているのでしょうか?
DIGA のお部屋ジャンプリンクのクライアント機能が、同時に表示できるサーバ数ということでしょうか?
(BZT750 では 10 台でした)
もしそうだとすると、RECBOX 以外の DLNA 機器があると、表示されない RECBOX が出てくる可能性があるので注意が必要ですね。(我が家には RECBOX 類は 8 台しかないですが、レコーダーやパソコンなども DLNA 機器として表示されるので、単純に DLNA サーバを全部表示させると 20 台以上になります)
ちなみに、単純に DLNA/DTCP-IP サーバを使うという意味では、台数制限はなく何台でも使えます。(クライアントでの表示サーバ数の制約を無視すれば)
書込番号:16245911
2点

>確認ですが、これはあくまで番組の検索をするだけで、再生は DIGA 本体 (もしくは DLNA/DTCP-IP 対応機器) でやるということですよね?
はい、そうです。ご存知のようにWMPは、DLNAに対応していますが、DTCP-IPには対応していないので、番組名の取得までしかできません。
なので 複数のUSB HDD の番組をテキスト(Excel)で管理する事を1例として提案しました。
スレ主さんは、大量の番組を保有されているような気がしましたので、このようなテキスト(Excel)管理も有効かな?
と、考えました。
書込番号:16245936
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
一時期23万円台まで下がったのに、現在26万円台。自分は24万円台で購入したけど。
ちなみに830の価格は急落中。(9万切ってる)USB3.0 3TB外付HDDは非常に使いやすいので、画質・音質に
拘らなければ、830はお買い得ですね。(A/V分離出来ないけど。)830は新型出さないのかな。850とか。
確かに外付3TBも内蔵3TBと同じような使い方できるから、内蔵4TBはいらないかもしれません。
しかし、9300のレスポンスは良いですね。うっかりチャプター編集で本編まで消してしまった(^^;)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
18万円ならともかく、特の意味がイマイチわかりません。。。
書込番号:16177365
9点

昨日、LABI大井町店で本日限りのポップで、238000円でした。
在庫が無くお取り寄せでしたので、在庫がある店舗を探して、やっと購入してきました。
9000までは、発売後すぐに購入してきたのですが、30万円台では手が出ず、誕生日の月の5000ポイントも含めれば、
ここの過去の最安値にも近いので、まずまずの価格でしょうか。
土日は同じ価格でやっていることが多いので、行かれてみてはいかがでしょうか。
EX3000も168000円とまずまずの価格でした。
書込番号:16177821
5点

ディーヴイディーさんのクチコミでヤマダ札幌に行ってきました。さすがに都内のヤマダと違って同じ価格を提示は難しかったのですが、ほぼ近い数字で決まりました。
本体、本体リモコン(予備として)、5%5年保証、アイオーAVHD-UR2.0Bで265000円。
3週間待ちだそうですが、良い情報ありがとうございました。
書込番号:16180077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道の方のお役に立ててうれしいです。
父の田舎が北海道で、もう8年くらい行っていないですが、今年の夏くらいに、また行きたいです。
昨日の20時過ぎに、一昨日撮れなかったのでポップの写真を撮ろうと思って行ったら、
普通の値段に戻っていました。
行った時間が遅かったからなのか、一昨日値段を合わせてもらった店から連絡があったせいなのか、
ここに載せてしまったせいなのかはわかりませんが・・・
一昨日値段を合わせてもらうのにも、30分近く待たされたので、一人の方にでもお役に立ててうれしいです。
書込番号:16182154
0点


結局¥23.7000-で購入出来ました。納期も1週間だそうです。
ディーヴイディーさん有り難う御座いました。
書込番号:16185970
0点

ディーヴイディーさんのおかげで安価で購入することができました。
納期は3週間くらいとのことです。
ありがとうございました。
書込番号:16238672
0点

予定より1週間早く入手出来ました。
他のレコとの入れ替えなのでままだ設置できていません。明日辺りかな。
また値下げしてきてますね。
書込番号:16244047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入荷しました!と連絡がありました。
え?7月1日ころじゃなかったの?とは思いましたが
今日頑張って家に持ち帰りました。
半月も早く9300が手に入るとは思いませんでした。良かった!
明日設置します。
書込番号:16252798
0点

ヤマダは、納期の連絡がかなり長めになっています。
以前、1ヶ月と言われて1週間で入荷した事がありました。
自分は9000のハードディスクの整理が終わらず、設置までまだ1週間位かかりそうです。
書込番号:16256510
1点

パナ3100から9300へ置き換えました。
取り敢えず、エラーが出るまでWOWOW等、有料放送録りまくりです。
以前、コンセントを繋いでから暫く設定などいじり、「B-CASカードが他のレコのだから、まだ無料放送楽しめるだろう」と勝手に判断していたら、その間に無料で視聴出来なくなりました。
この反省で付属のカードを差し込み電源を入れました。直後なので有料放送の予約録画は成功。何日視聴出来るか分かりませんが、購入直後の楽しみとして。番組表からはすぐに予約は出来ず、一度放送を視聴すると予約できました。
スカパーのお試しはカード番号を申し込むとスタートしますが、WOWOWやスターchは通電してから無料視聴がスタートすると思います。
自身の感想、思いなので公式等、正しい情報で無い事かも知れません。
書込番号:16256787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
BZT9300を購入したので昨日は接続作業をしました。作業は順調に終わったのですが、いざブルーレイチューナーでテレビを見ると出演者が喋っている言葉が、画面に文章として出てくるのですが、非常に目障りでなりません。説明書を読んでも消す方法が何処に書かれているのかが分かりません。設定方法を知ってる方がいらっしゃいましたら消す方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

リモコンのサブメニューから信号切替だったかな?
書込番号:16128263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

字幕を切で良かったと。
書込番号:16128389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンのふたを開けた所にある、再生設定ボタンを押して、
信号切換の字幕を切。
パナ機の字幕は設定がわかりにくいんですよね。。。
書込番号:16128456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サブメニューボタンを押してデジタル放送メニューを選択
↓
信号切換を選択
↓
字幕を選択して入を切に変更
でよろしいかと。
再生設定ボタンを使うケースは録画済み番組とかディスク再生をする場合ですね。
書込番号:16129584
2点

録画番組の再生と思ってました。
失礼しました。
書込番号:16129651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜デジタル放送メニューを飛ばしてしまいました。訂正ありがとうございます。
書込番号:16129661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご回答有り難うございます。おかげさまで字幕を消す事が出来ました。本当に感謝です。
書込番号:16131843
0点

昔々、私もDIGAの字幕の設定では、表示の場合や録画の場合などの、
どの場合には何をすれば良いのかの区別に苦労しましたので、
仲間がいるんだ、私だけじゃなかったんだ、と知って嬉しいなあ(そういう問題じゃないような気もするけれど)
もしかしたら見ているかもしれないパナソニックさんへのお願いとして、
ぜひ、取扱説明書には「字幕」の項目を立てて、
そこで、字幕が関連するそれぞれのケースごとに場合分けして記述してくれると凄く嬉しいなあ。
書込番号:16150095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
BZT9000のユーザーですが、ネットワークオーディオプレイヤーの導入を考えているため、BZT9300のネットワークオーディオプレイヤーの機能に興味があります。
専用のNA7004やN-50、NP-S2000の辺りを候補に考えていますが、それらのプレイヤーと比べて音質に差が出るのでしょうか?
BZT9300はブルーレイレコーダーなので、やはり専用のプレイヤーと比べると音質的にはあまり期待できないようなものになるでしょうか?
BZT9000の再生や録画という機能に関しては概ね満足していますので、ネットワークオーディオの部分が気になります。
ネットワークオーディオに関してはあまり理解できていないため、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
利用は自作PCとBOSE LifestyleV35で利用する前提です。
0点

ギャップレス再生はできませんがかまいませんか?LIVEモノやオーケストラなんかだと興が削がれます。
書込番号:16126094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





