
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年5月30日 16:39 |
![]() |
1 | 5 | 2013年5月11日 02:34 |
![]() |
13 | 16 | 2013年4月28日 10:24 |
![]() |
10 | 21 | 2013年4月17日 10:43 |
![]() |
29 | 20 | 2013年5月21日 20:06 |
![]() |
11 | 6 | 2013年3月28日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
何と比較するかによりますね、例えばテレビのスピーカーより音が悪くなるようなことはないでしょうから。
アンプに接続するスピーカーでも変わりますし。
書込番号:16122409
1点

好みも合って一概に言えませんが、高額なアンプと比較すれば引き出せない率は高くなるでしょうね。
ただ、個人的には自己満足+将来のグレードアップ期待で購入すると言う発想もいいかなとは思います。
他人が難と言っても気にしなければ良いとか。。。(笑
書込番号:16122477
1点

逆に、レコーダーは中級機にして、
アンプとスピーカーに予算を
まわした方がいいような気が…
書込番号:16122561
0点

自分はどっちかというとAVアンプにお金をかける方ですね。(約3年ごとに買い代えてます。)
次にテレビ(プロジェクターまでは、いらないと思いますが。プラズマが良いです)
そしてBDレコ。(実は、こんな高価なBDレコ買ったの初めてです。910が最高でしたから)
格安BDレコでもアンプが良いとA/V分離も高性能ですから、(LX-86は良いですよ)
高画質・高音質化されます。CDとかの音も良いですからね。
(高性能のビデオコンバータ&オーディオコンバータが搭載されてます)
3万のアンプと20万のアンプじゃ次元が違いますからね。
人それぞれです。(ヘッドホンもAKGとか良いです)
自分で納得すれば問題無いと思います。
書込番号:16195468
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
よく読めば良かったんですが、「番組を持ち出せる」というのは放送録画番組は入らないんですね…。
普通、自分で食ったコンテンツを「番組」なんて言わないでしょう?こういうの誇大広告にならないんでしょうか。
まあ、お訊きしたいことはそれではなく、これ、本当に放送録画番組は持ち出せないんでしょうか?
予約録画の設定で、持ち出しにするかどうかの項目がある以上、ちゃんと持ち出す方法があるような気もするんですよね。
公式の無料アプリでは駄目というだけで。
パソコンで動画変換かけて〜とかではなく、アプリを使ってWi-Fi経由でとか簡単な方法はないものでしょうか?
やはり正規のやり方で持ち出し自体が不可能なんでしょうか?
アングラな世界に手を出さないと駄目?
0点

Twonky Beamをインストールしてください。ネットワーク経由の持ち出し番組をiPod touchに持ち出せます。
BZT9300のソフトウェアが最新であれば、iPod touchでは再生はできませんが通常の録画番組も持ち出せます。
書込番号:16113915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Twonky Beamは、持ち出し設定にしているものは再生できるということで良いでしょうか?
有料(700円)のようですが、一度払うと永遠に使える物でしょうか?それとも年間使用料?
書込番号:16116939
0点

>Twonky Beamは、持ち出し設定にしているものは再生できるということで良いでしょうか?
そうです。
>有料(700円)のようですが、一度払うと永遠に使える物でしょうか?それとも年間使用料?
課金は一度のみです。
持ち出しが必要なく録画番組の再生だけが目的ならDIXIM DIGITAL TV for IOSという選択肢もあります。こちらならBZT9300の通常録画番組をiPod touchで再生できます。
書込番号:16117412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

喰ってるとか、無料の公式アプリとか何言ってるのかよくわからないですけど、
DIGAのカテゴリーのクチコミを「Twonky Beam」で検索して各々の書き込み読めば、
出来る事が判ると思います。
価格.com - Twonky Beam のクチコミ掲示板検索結果 - ブルーレイ・DVDレコーダー
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchWord=Twonky%20Beam&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload=%8C%9F%8D%F5&act=input
書込番号:16119005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。このアプリも候補に入れたいと思います。
>>yammoさん
「食った」ではなく「作った」でした。
書込番号:16119447
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
いろいろクチコミを見ても3TB+USB3.0の接続例が無く、パナでも推奨HDDは2TBまで、
バッファローの一部機種が対応しているようだけど、良く分からない。
3TBもUSB3.0もパソコンでもXPでは対応していない規格。
例えWIN7 64bitでも正式にCPUが対応したのが第3世代(アイビーブリッジ)からと言う有様。
しかもそれも不完全。
未だにUSB3.0の不完全さのためデータ転送にしか使っていません。ましてや家電なんてどうな
ってるか分かりません。
だったら10年以上前からあるUSB2.0規格で繋ぐのが妥当と考え以下の組み合わせで成功しました。
ハードディスク(昨年9400円程度で購入した余り物)
http://kakaku.com/item/K0000430832/
ケース(最安1250円)
http://kakaku.com/item/K0000446347/
特に外付けにダブル録画するつもりも無いし、録画番組の待避場所として3TBは内蔵HDD
と同容量なので、今後重宝すると思います。
今後、しばらくどうでも良い番組を「バラエティーとかニュース」で録画実験したいと思い
ます。
ちなみに放っておくとUSB-HDDのタブが消えますが、自動でエコモードに入るためで、9300の電
源を入れ直せば、再び現れます。
アイオーデータが4月下旬に推奨品を出すようですが、2万以上するらしいですから、こちらと
しては、このまま正常に起動し続けて欲しいと思います。
2点

>ちなみに放っておくとUSB-HDDのタブが消えますが、自動でエコモードに入るためで、9300の電
源を入れ直せば、再び現れます。
BZT710とIODATAのHDD(今は型番が分かりません)の場合もUSB HDDが自動でエコモードに入りますが、
DIGAから録画一覧を表示させると、USB HDDが起動し、2〜3秒(?)のタイムラグの後録画一覧に現れます。
書込番号:16046316
0点

>BZT710とIODATAのHDD(今は型番が分かりません)の場合もUSB HDDが自動でエコモードに入りますが、DIGAから録画一覧を表示させると、USB HDDが起動し、2〜3秒(?)のタイムラグの後録画一覧に現れます。
そうですね。電源を切らなくても、一旦録画一覧から戻して再度一覧を表示させたらタブは出ま
すね。
一応詳細ダビングで1番組移動できました。
あとは、予約録画できるか。です。
書込番号:16046362
0点

予約録画できましたね。
更に嬉しいことに、外付USBHDDに録画中にその番組を追っかけ再生できました。
710では出来ませんでしたね。マルチタスクも向上しているようです。
USB2.0で十分です。
書込番号:16046816
0点

>USB2.0で十分です。
ただUSB2.0だとUSB-HDDへの3番組AVC録画出来ないのでその辺は微妙です。
・USB-HDDへの3番組AVC録画可能なUSB3.0対応の2THDD
・USB-HDDへの3番組AVC録画出来ないUSB2.0対応の3THDD
どっちがいいかは使う人それぞれで判断するしかないですね。
あとHDDケースは時々認証が外れたという報告もあるのでその点は覚悟して使って下さい。
書込番号:16046930
0点

>どっちがいいかは使う人それぞれで判断するしかないですね。
あとHDDケースは時々認証が外れたという報告もあるのでその点は覚悟して使って下さい。
それは2TBでも同じです。USB3.0自体が安定性を欠くものですから、更にパナの場合は他社に
比べて、相性というか適合性が非常によろしくないのも事実。
推奨品だからと言って保証している訳でも無い。結局自己責任でしょう。
それから外付HDDには1000番組までしか録画できないので、AVCで沢山録りたいのであれば
内蔵HDD(3000番組)に録画すれば良いと思います。
外付けはDR専用と考えれば問題無いですね。
実際USB3.0て問題山積なんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
暇だったら読んで下さい。
アイオーデータから発売される商品は、かなりのうたい文句になっていますがスペックの程
はどうなんでしょうかね。実売1万5千円位なら購入する人いるでしょうね。
でも、2万オーバーだったらちょっと考えます。
書込番号:16047071
1点

>外付HDDには1000番組までしか録画できないので
BZT9300/830/730/750は3000です。
書込番号:16047085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやまあ ご丁寧に管理人さんの登場ですか。
訂正ありがとうございます。
しかし、さっきクラブパナソニックからメールが来ました。
アップデートのお知らせ。
●「ブルーレイディーガ」最新ファームウェア情報
----------------------------------------------------------------------
◆更新情報
・「13年春モデルと連携したダビング機能の拡張、など」
※対象機種
DMR-BWT530/630,BZT730/830/9300
◆オンエアーダウンロード放送予定について
放送日程:2013年4月22日(月)から5月5日(日)
デジタル放送を受信できる環境でご使用いただいている場合は、
弊社より実施しておりますオンエアーダウンロード放送によって
自動的にバージョンアップされますので、
本サポートページからのバージョンアップは不要です。
◆デジタル放送が受信できる環境にない場合は、本サポートページから
ファームウエアをダウンロードしていただきご利用ください。
▼くわしくは、こちらから
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=wpZYPuZz4mpBPzBhS
------------------------------------------------------------------
だそうです。
書込番号:16047296
0点

現在2台ある9300にI・O DATA HDCA-UT3.0KBを接続していますが
問題なく動作しています。(USB3.0 3TBモデル)
すでに、2台とも2TB越えのライブラリーを蓄えた状態で、録画先
指定も問題ありませんでした。
SONYのEX3000にも使用していますが、EX3000はUSB2.0仕様なので
これに準じていますが、こちらも問題ありません。
HDCA-UT3.0KBはUSB3.0接続は青、2.0は緑にランプが光る様になって
おり接続状態が一目でわかります。
また、9300に2.0ケーブルを繋げた場合の動作レスポンスを比較
しましたが、体感できるほど違いました。(200GB程度のムーブ)
ただし推奨モデルではないので、自己責任ということになると
思います。
書込番号:16047316
3点

この方本当に認識できたのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#15811387
ちゃんと写メ撮って載せてくれれば、問題無いのに。何か炎上してますよ。
できた、できたと言う人はちゃんとエビデンスを出して下さい。
書込番号:16047405
0点

結局、自分で答え出しました。
写真載せます。
USB3.0 3TBHDD 接続出来ました。
やり方は自分で考えて下さい。
済みませんでした。と謝る。
書込番号:16047821
0点

>おやまあ ご丁寧に管理人さんの登場ですか。
管理人とは誰をさしていますか?このスレには管理人といHNの方はいませんが。
書込番号:16047864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも認識されてよかったですね。
私は10日ほど前に買って試してみました。
3TBでUSB3.0でつながったという話があまりなかったので不安でしたが、
バッファローのHD-LBV3.0TU3-BKCを買ってつないだらちゃんと認識しました。
特別なことは何もしていません。
3番組同時変換録画やHDD→USB、USB→HDDなどいろいろ試しましたが
問題ありませんでした。
とりあえず、今は全部消してみて、スレ主さんと同じで残量は277:32(DR)と
表示されています。
書込番号:16048544
1点

りふれっくすくすさん
私、気になります。本体に3TBもの容量があるのにさらに外付けHDDで容量アップ!。私も録画系のHDDの容量は、合計で12TBあ
ります。しかも、全番組をDRモードで録っているわけではなく、そうなると実質の視聴する時間はどの位になるものでしょう?。
一日24時間、録画した物ばかりを見ている訳ではなく、BDに焼いた物、セルBD・・昔、録画したDVD、D-VHSで未視聴も有り、
何回か見たい物、音楽のCDもあり・・・・果たしてこれらはいつ見るのだろう?と生存できそうな年数のカウントダウンが出来る
歳になってくるとこれらの思いが強くなります。VHSのビデオテープが普及始めた時、120分テープが5巻あれば、これ以上テープ
が有っても見る時間は無いな、と感じていたのに・・・・。
いゃ、独り言でした。すみません。
書込番号:16067777
2点

仰ることは良く分かります。ゲームで言う積みゲー状態ですね。
ただ、有料放送の契約もしておりますので、取りあえず録画ですね。
後で録り逃して、失敗というのも何回かあったので、つまらない番組は速攻消してます。
それからBDメディアに焼くということもしなくなったので、録画番組を探す手間が省ける
と言うのもあります。お部屋ジャンプリングと大容量のなせる技でしょうか。
そういえば、クラブパナソニックからアンケートが来てましたね。
容量が320GBの時は仕方無くAVC録画するかDRで録っても、直ぐにBDメディアに焼かないとHDDが
パンクする事態でしたから。
使い方は人それぞれです。レンタルビデオ屋さんも行かなくなりましたしね。そういえば映画の
予告が無理矢理アクトビラから配信されてましたね。消したくても消せなくてちょっと困りました。
アンケートメール載せておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◆◇ CLUB Panasonic セレクション ◆◇◆
BDレコーダーの使用に関するアンケートにご協力下さい。
┛
┛┛
┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┛┛┛
2013年4月18日
http://club.panasonic.jp/
こんにちは、CLUB Panasonicメールマガジン編集部です。
平素はパナソニック製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
本日はCLUB Panasonicから下記の情報をお届けします。
※本メールは、「BDレコーダー」をご登録の方にお届けしています。
---------------------------------------------------------------------
●BDレコーダーの使用に関するアンケートにご協力下さい。
---------------------------------------------------------------------
◆「BDレコーダー DIGA」をご登録していただいたお客様へ。
今後の当社の商品開発の参考とさせていただきます。
ぜひ、ご協力をお願いいたします!
■アンケートへのご回答は、こちら
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=BKz5TyXz406s5aEoB
※アンケート終了期日:2013年5月7日(火)13:00
---------------------------------------------------------------------
★エンジョイポイントでご応募いただけるプレゼント賞品
---------------------------------------------------------------------
◆エンジョイポイントに応じてプレゼントに応募することができます。
ぜひご参加ください。
▼ご応募できる賞品一覧と応募はこちらから
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=CU6R4AXz4apmNxBhM
▼当たってラッキー みんなでハッピー 〜当選者の声〜
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=KDLqXMXz42PNYxBhM
以上、ご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽メールマガジンの登録・確認・配信停止はこちら。
⇒ https://club.panasonic.jp/psec/mag/
▽メールマガジンの配信先メールアドレス変更はこちら。
⇒ https://club.panasonic.jp/member/change/index_bf.html
▼サイトについてのお問い合わせ
⇒ http://www.club.panasonic.jp/inquiry/
▼商品についてのお問い合わせ
⇒ http://panasonic.co.jp/cs/
※このメールは等幅フォントでご覧になることをおすすめします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行: パナソニック株式会社 CLUB Panasonic事務局
東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
URL: http://club.panasonic.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c)2013 Panasonic Corporation
書込番号:16067955
0点

>そういえば映画の予告が無理矢理アクトビラから配信されてましたね。消したくても消せなくてちょっと困りました。
これはサブメニューの番組編集からプロテクト解除すれば削除できたと思いますよ
もう解決済かもしれませんが
書込番号:16067977
2点

>これはサブメニューの番組編集からプロテクト解除すれば削除できたと思いますよ
助かりました。プロテクトなんてかけたこと無かったんで。
しかし、無理矢理送ってきた無料動画にプロテクトかける意味が分かりませんね。
外し方分からない人は延々と悩み続けるかも知れないです。ある種のCMですからね。
迷惑メールと同じです。
中にはこれを予告集としてコレクションする人もいるかも知れませんが。
映画というジャンルに指定したから、入って来たのでしょうけど。
書込番号:16068320
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300


トトロと魔女の宅急便は所有しているので6がつのバージョンUPを楽しみにしています。
7月の紅の豚もたのしみだなあ。
書込番号:16000228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130410_595253.html
書込番号:16000270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいですね。フラッグシップ機では無いミドル機や廉価機にも付く日は来るのかな〜。
ジブリのBDパッケージがいまいち好きになれないんですけどね。
あの簡易的なジャケット、レーベル…
中身で勝負って言い方もありますけどね
書込番号:16000358
0点

テレビ本体は、どれでも効果あるのでしょうか?。
書込番号:16000466
0点

>テレビがたとえ各々8ビット階調にしか対応しておらず、非DeepColorで伝送したとしても、入力される8ビット信号のうち下位4ビット分にサブストリームの良質なデータが使われ、歪みが少ないため、従来に比べて高画質な再生が期待されるという。
との事です。
書込番号:16000572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレーヤの分野で頑張ってくれれば良いのですが・・・。
残念!!
書込番号:16001103
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=29887/
北米版のジブリ作品持ってるけど、こっちも対応してるよね。
安いんで北米版買っちゃったんだけど。
また楽しみが増えたなあ。
書込番号:16002743
0点

こういう進化は良いですね
書込番号:16002892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の秋冬モデルでは、ミドルグレード以下の機種にも対応させて欲しい。
書込番号:16002904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディスプレイを含め、「入力から出力までを12ビットで通して行えると公表しているモデルは、私の知る限りありません」とも付け加えた。
出力側が対応していても、入力側が充分には対応していないようですね。
12bit処理するテレビも出ることに期待度したいですね。
書込番号:16006556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんと同様、高画質化についてオーナーとしてありがたい
気持ちです。
しかしながら、自分の運が悪いのか9000、9300と計4台購入して
3台不具合発生という状況。
パナには品質向上という方向でも頑張って頂きたいところです。
また、CPUに負荷がかかる状況だと急にレスポンスが落ち、レコーダー
として使い勝手が悪くなることがあります。
なので、ある程度のスペックからは”高性能再生専用機”の発売
検討を望みたいと思います。
書込番号:16007203
3点

う〜ん、ジブリの作品はイマイチ好きになれず・・・。高画質は好きですが、アニメでは・・・残念。
LenovoIBMさん
>自分の運が悪いのか9000、9300と計4台購入して3台不具合発生という状況。
私は歴代ディーガのトップモデルが発売される毎に、買い替えしてきましたが(今はシステム1で9000
と9300、システム2で900の3台体制です。)950か930の時初期トラブルがあり、1回交換してもらいま
したがそれ以外の故障はありません。
書込番号:16017860
0点

130theater 2さま
その効果は未知数とされていますが、アニメ以外でもソフトが
発売されるようです。
9300も9000もそれぞれレビュー時には、不具合について触れません
でしたが、さすがに嫌気がさしています。
不具合がHD関連ではないものの、ムーブバックが大変…BD1枚50GB、
信頼性が経験上劣っていると思われるXL規格で100GBなので気が遠く
なります。
予約録画が始まってると、HDへの書き込みができず時間も無駄になり
ます。
私は3/4の不良率ですが、1/4もかなりの率ですね。
また、後継機を買ってしまうと思うので、品質について猛省して貰い
たいと思っています。
書込番号:16019478
1点

LenovoIBMさん
>アニメ以外でもソフトが発売されるようです。
なるほど、それに期待しましょう。ただ、テレビがビエラの65型VT2なので能力が発揮出来るの
か分かりません。
○不具合とはどんなトラブルなのでしょうか?。私はムーブバックをしませんので、これの関
連でしたらトラブルを知らないだけかもしれませんね。
◎9300のバランス出力は使っていますか?。私のシステム2では使えるのですが、システム1では
バランス入力を装備したアンプがありませんので、バランス出力の音声は聞いておりません。
レコーダーごとき?にバランス出力を設けるなんて、よほど自信がパナにはあるのでしょうね。
どんな音がするのでしょう??。
書込番号:16021623
0点

>9000、9300と計4台購入して3台不具合発生という状況。
私も9300を購入して画質・音質の良さに感動しておりますが、唯一の欠点はハードディ
スク搭載と、これだけの機能を搭載していながら、コンパクト過ぎると言うことですね。
BDP-105との比較でも明らかです。
パソコンの自作経験のある方ならご存じと思いますが、CPUやHDDはどちらも高熱を
発するため、冷却FANが不可欠です。ディスクトップパソコンがスカスカで、やたら
でかいのは、熱暴走を防ぐため、空気を循環しやすくするためで、無駄に大きい訳
では無いのです。(中には水冷なんて猛者もいますが。)
しかし、本機種は、どう考えても720と大差の無い大きさでこれだけの機能を維持するた
めに必要な冷却FANやら相応の大きさがあるとは思えません。
ちなみに4T化した710は、今のところ全く元気です。HDD容量が変わっても消費電力は変
わりませんので、当然の事なんですが、中には「熱暴走するぞとか」とんちんかんな解
釈の方がおられるようなので、あえて書きました。
710、720は廉価版ですが、その分、多機能で無いため9300と大きさはそんなに変わりません
が、中身はスカスカです。と言うことは空気循環が良く熱暴走も起きにくい構造の訳です。
以上から私の個人的見解を言えば、極力録画しない、再生専用に徹する事だと思います。
お部屋ジャンプリングにも対応している訳ですから、わざわざこの機種で録画しなくても
良い訳です。パナの設計者は何を考えて作っているのか分かりませんが、小さければ良い
という訳では無いです。
書込番号:16022255
0点

フラッグシップモデルは、パナソニックのこの機器が独走している。敵なしですね。
再生機能だけに特化したプレーヤーモデル、newTECHNICSのブランド復活なんて まー あり得ないか。
でも、これだと妙にオーディオ機器の中にスーッと溶け込むような感じが。
どうも70年代のいかついモデルが思い出されてしまいます。
書込番号:16022885
0点

ちなみにこれは、接続できるのでしょうか?
http://www.hgst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/externals/external_storage/desktop/Touro_Desk/DX3_DataSheet_JPRev01.pdf#search='DX3+TV+%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA'
ビエラは、大丈夫そうですけど。ディーガはどうなんだろう。4TB外付けできたら超嬉しいんですが。
再生専用と言いつつ、誰か人柱になってくれないかな。
書込番号:16023034
0点

>710、720は廉価版ですが、その分、多機能で無いため9300と大きさはそんなに変わりません
>が、中身はスカスカです。と言うことは空気循環が良く熱暴走も起きにくい構造の訳です。
BZT9300には一体何が搭載されているんでしょうかね???
BZT9000の内部画像見ても、BZT720等とそれほどスカスカ具合は
変わらなく感じるんですが。
個人的には、もしBZT9000、BZT9300特有の熱問題があるとすれば、
吸気孔の位置や開口部の大きさに問題があるのかなと思います。
普通のDIGAは、左側面吸気か右側面吸気ですが、
BZT9000、BZT9300は底面吸気の様なので、ほとんど同じ内部構造で
吸気位置が違うのが少し気になりました。
書込番号:16023177
1点

>BZT9300には一体何が搭載されているんでしょうかね???
BZT9000の内部画像見ても、BZT720等とそれほどスカスカ具合は
変わらなく感じるんですが。
え?重さが全然違うでしょう。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/spec.html
2.8kg
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/spec.html
2.8kg
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9300/spec.html
7.7kg
私も何が入っているか分かりません。
価格相応のものが入っているんじゃ無いんですか。
簡単に言えば基板回路の密度が違うと言うことです。
私の考えであれば、もう少しケースが大きい方が故障しにくいのかも知れないと思っただけです。(故障の話がいろいろ出るので)
当然、私はメーカーの人間でもないし、PCの自作しかやったことがない人間ですので、単純に考えただけで、推測でしかありません。
故障が多い原因はメーカーさんに聞くしかないです。済みません言葉足らずで。
書込番号:16023816
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
BD再生画質では、BDP-105を完全に凌駕します。(テレビもパナですからピッタリチュ
ーニングされているせいかも知れませんが)
TV:パナプラズマ55VT5
アンプ:パイLX86
ただ、ユーティリテイの面ではBDP-105に軍配ですが。SACD 他
アンプやテレビより高い商品ですから、はっきり言って相当迷いましたが、
これ程とは思いませんでした。嘘だろうて言うくらい超画質良いです。
パナもこんな技術があるんだから、再生専用機としてOPPOに対抗して出して欲しいですね。
ちなみに、BDP-105の上に720が乗っかっていますが、HDMIでBDP-105に繋いでいます。
3TBの内蔵HDDですが、USB3.0で外付けHDDに録画できますのでそんなに困りません。
皆さんが勧めるのが良く分かりました。音も良いですね。
匠の技でしょうか。メイド・イン・ジャパン の極みです。
3点

9300からHDD とチューナー、エンコーダー、録画機能、各種入力端子を省略してプレーヤーを作れば15万円程でOPPO のBDP- 105と勝負できるのに。
パナ機がSACD 再生に対応することは、規格策定の感情のわだかまりがあるだろうから無理っぽいなぁ。
書込番号:15986319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎度思うのですが、HDMIのデジタルデータがどう違うのでしょうかねぇ。。。
書込番号:15987133
0点

BDP-105も決して悪い訳では無いです。むしろ再生専用では最高画質だと思います。
BDレコとの比較自体が間違っているのかも知れません。
映画(画面に映っているのはスカイフォールですが)特にキメがが細かい。アニメは
宇宙戦艦ヤマト2199で比較したところ、BDP-105の方がシャッキリした感じで良いと思
いました。9300はアニメモードよりも通常モードの方がきれいに見えます。(アニメモ
ードは、ちょっとちらつきます)
シアターモードと通常モード等有り、シアターモードはBDレコの機能を制限して更に画質
アップを図っています。再生専用機なら必要無い機能ですね。
視聴環境や主観が入っているのでご了承下さい。
私もオーディオ専門家ではないので、違った感想を持たれても仕方無いと思います。
ただ、日本製でここまでやれると分かって、ある意味安心しました。
BDP-105JPをこれから購入を考えている方4月20日発売ですが、ほとんど全てのメディア
の再生ができますので、非常に優れた商品だと思います。(私は個人輸入で12万程度で
購入しました。日本語取説なし、リージョンA&1ですが、ある部品を使うとリーフリ化
できました。JPはできるかどうかちょっと気になります)
水を差すような書き込み済みませんでした。
書込番号:15987464
1点

今更かと思いますがDVDのアプコン画質比較しました。
9300と105がほぼ互角。PS3は未だに1歩抜きん出ています。
ヤマトの字がPS3では2重にぼけていません。
DVDの視聴に関してはPS3の優位は今後も変わらないでしょう。
写真が4枚しか貼れないので、BD画質比較は、以下に載せます。
BDの比較画質も載せておきます。
書込番号:15988198
6点

今度はBD比較です。
個人的には映画は9300、アニメは105が良いようです。
PS3はなんかボケてますね。(価格が10分の1ですから)
ちなみに、本日、TBSにて放映開始です。
書込番号:15988239
3点

興味深い比較画像ありがとうございます。
9300のアプコンの手抜きは情け無い様な気もしますが、その他のBD・DIGAや歴代PS3も同じなのかが気になりますね。
(同じなのでしょうが。。。)
BD比較において、劣化とか変化の無いはずのHDMIで異なるどころかボケていると言うのは解せないと言うか、、、わざと落とす何かがあるとしか思えないのですよね。。。
書込番号:15988627
0点

>BD比較において、劣化とか変化の無いはずのHDMIで異なるどころかボケていると言うのは解せないと言うか、、、わざと落とす何かがあるとしか思えないのですよね。。。
これは、大変申し訳ありませんが間違っています。確かにHDMIにおいて信号の劣化はありませ
んがジッターの混入はあります。このジッターがくせ者で画質・音質劣化の原因になっていま
す。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
これをいかに減らすかでBDの画質・音質が変わってきます。
実際上記のPS3はアンプLX86のビデオコンバーターを通した画質で有り
ここで、ジッターがかなり低減されており、高画質化されています。
テレビに直に繋いだら、もっと画質悪いです。
HDMIが映像用と音声用と2系統ある理由です。
この方が詳しく解説しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
書込番号:15988990
1点

カメラで画面を撮影する時には、
ブレ排除と、画面からの距離と正対性の統一を図るために、
三脚等を使用した方が、より説得性が増します。
書込番号:15989935
3点

素人ですから、3脚なんて持ってませんし、カメラも携帯で撮ってます。
そっち方面はからっきしなので詳しい方、御願いします。
あくまで主観なので、客観性を求めるならそういう雑誌で特集して欲しいですね。
書込番号:15989993
0点

レコのHDMI出力は高画質回路を通過してから出力されるのでもとのデータから変化しているのではないですか?
もしHDMI入力のあるレコがあればそれ数台でダビングを繰り返せばもとのデータからかけ離れていくでしょうね。
デジタル伝送でもレコとテレビの関係はCDトランスポートとD/Aコンバーターのような関係とは異なると思います。
それに近いのはDLNA配信した場合でしょうか。
書込番号:15990232
1点

何にせよ、最終的には人間の目と耳ですから、どこかでアナログ化しなければならない
訳です。やはりここでDACの性能が問われます。32bit 36bitとか凄いの積んでますよね。
映像は、テレビ(バックライトLEDの液晶より、素子自体が発光するプラズマに軍配が上
がります。9300を液晶テレビで使用するのは、ちょっと勿体ないと思います。)
音声は、AVアンプが良い例でしょう。機械の中はフルデジタルでもスピーカーへ繋ぐケーブ
ルは、昔も今も変わりません。スピーカーは4〜5年鳴らした方が良いとか聞きますが、今で
もこれは変わらないでしょう。
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-BZT9300
ネットワーク接続でも、画質・音質良いようですね。
書込番号:15990605
1点

りふれっくすくすさん
認識不足に手取り足取りのご教授ありがとうございます。
非常に参考になりました。
引っ掛かりと言えば、、、やはり定量化の点しょうか。
落ちるなり変化するのであれば、BER的数値があってしかりと思われますので。。。
私はオーディオで言うと原音追及の長岡鉄男さん世代ですので、確かに「線材で変わるアナログ」は経験があります。
そこで目指す物はしっかりと変わらぬ物で、それが基準。
(目に見える代表格は「レコードの溝に刻まれた波形を取り出す」MC-1>MC-L1000でしょうか)
弄る?にしても基準が無い中で弄っては目指す物がボケてしまう様に思うところ、「分けると良くなる(悪くならない?)」とか、ご引用の記事にしても、そのあたりが変わる「そうなんだ」というものの、イマイチ不明確な感じがするのですよね。。。
音声で言えば塗り絵まくりのサラウンド時代ゆえ仕方無いのかもしれませんが、一本筋が通った原音・原画?理論で攻めまくった機器や論理が無いものかという気はいたします。
書込番号:15991337
1点

スピードアート さん
私もHDMIについては未だに良く分からないです。
全て受け売りです。
ただ、9300は他のBDレコに比べ次元が違うほど画質・音質が良いと言うことは
間違いないでしょう。
書込番号:15991754
2点

ご購入おめでとうございます。
画質や音質は私もすばらしいと感じています。
ただ、使い込むと番組によって前後が切れてしまう事や、
HDダビング中にBDが使えないなど不満が出て来るかもしれ
ません。
私自身現在不具合が発生し、メーカーからの交換機へムーブ
バック中で、もう一台の9300とEX3000フル稼働しています。
外付けHDと合わせて、ライブラリ容量は約4TBにのぼるので
骨が折れます。
せめて同じメーカー間では、外付けHDの互換について検討して
もらいたいものですね。
なので仕様として合計6TBになるものの、永久保存のライブラリ
はBDへが基本と後悔しています。
ケーブル云々については9300で感じた感覚と同じで、自分自身の
感性を大事にしています。
どちらも自分の感性であり、数値化なんてはタブーだと思うので。
書込番号:15991862
4点

ファミ劇でHDリマスターのヤマト放送していたので録画しました。
DVDのアプコンはもうどうでも良いです。
所詮HD画質には、かないませんから。
DVD-BOXどうしようかな。
画質だけじゃ無く、音質も良いですよ。
あ・でも番組中途切れ多発してますね。外付HDDは常時電源入りの方が良いかも知れません。
「さらば」は、内蔵HDDに録画しよう。
書込番号:16068514
0点

>DVD-BOXどうしようかな。
コレクションアイテムとして持っているのもいいかも?
既に去年の夏に初代ヤマトはBD-BOXで出ていますが、
メモリアルDVD-BOXの方がパッケージの体裁はいいです。
>「さらば」は、内蔵HDDに録画しよう。
さらば宇宙戦艦ヤマトも最近BD発売されていますよ。
書込番号:16084173
0点

>コレクションアイテムとして持っているのもいいかも?
既に去年の夏に初代ヤマトはBD-BOXで出ていますが、
メモリアルDVD-BOXの方がパッケージの体裁はいいです。
うーんBDを買うか迷うところですね。
価格的には、DVD-BOXより安いようですね。私はヤマト1〜3までDVD-BOX持ってますけど。
BDは、初回版と通常版とあるようですが、やっぱり初回版の方が良いのでしょうか?
取りあえず2199は、面白くなってきましたね。9300は録画番組の画質・音質も抜群です。
地デジの低画質番組を、良くもここまで画質を向上させる技術に、ただ、ただ、感服しております。
書込番号:16084465
0点

>うーんBDを買うか迷うところですね。
画質的には圧倒的にBDですね。
DVDは画質的にはもう意味ないです。
ただ画質はいいんだけど、BD-BOXの体裁や仕様は良くないです。
個人的には初代ヤマトでなければ処分していました。
>BDは、初回版と通常版とあるようですが、やっぱり初回版の方が良いのでしょうか?
私は初回版を買いましたが、特典にはあまり魅力を感じなかったので、
通常版でもいいかもしれません。
メモリアルDVD-BOXを手元に残されるのでしたら、通常版でいいかとも
思います。
書込番号:16084530
0点

相変わらず、写真が下手で済みません。
宇宙戦艦ヤマトメモリアルDVD-BOX 2000年7月発売。
ちなみにコピーガード無し。(昔はコピーガードの無いDVDがかなりありました。未来少年コナンの初期版とか)
これを、TMPEGEnc Authring Works5を利用して、全巻2層BD50GB 1枚に納めてみました。
9300は、DVDのアプコンはいまいちですが、BDにすると画質が良くなるような気がします。
アルゴリズムとか、難しい事は分かりませんが、DVDのまま再生するより、BD化した方が同じSD画質でも、
良くなるような気がします。ディスク交換の手間も省けます。
気のせいか、明るく感じます。BD-BOXには負けるでしょうけど。
書込番号:16159920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
ようやく手に入れたDMR-BZT9300なんですが、実は記録用BD自体が初めてだったりします(^_^;
「CD-Rは太陽誘電」みたいなことはDVDなってからなくなったと思いますが、やっぱりメディアのメーカーは気になるところ。
DVDのときも下手なメーカー使ってパーになったこともあるので、BDほどの物になるとやはり手当たり次第に使うのは怖いです。
BDにも太陽誘電みたいな優れたメーカーがあるんでしょうか?
やはりBDを作ったソニー製の方が良いですか?
それとも無難にパナソニック製?
みなさんが使ってるもので、オススメがあったらぜひ教えてください。
メディアの質としてもそうですが、この機種に最適なものを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

やはりお勧めと言われればパナでしょう。
日本製に加えて、相性のせいなのかBDのフォーマットの速度が他メーカーのメディアに比べて著しく早いです。
次点はSONYです。台湾製で、パナに比べるとお値段がお手頃です。品質も問題ありません。
書込番号:15949103
0点

25GB BD- R 原産国日本のパナ。
25GB BD- RE 原産国日本のパナとソニー。
50GB BD- R DL 原産国日本のパナ。
50GB BD- RE DL 原産国日本のパナとソニーとバーベイタム。
これだけ覚えていればOK です。
書込番号:15949108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い換え時のデータ移動用にRE DLですね、もちろんパナ製! 特にこだわりはありませんがやっぱパナだろう〜!的なw
ビクターのBV-R130U50Wを買ってみましたが、マジックで書き易かったですね。
書込番号:15949125
0点

たたんたたさん
ソニーはBD- R は台湾製ですが、BD- RE は日本製と台湾製とインド製があったと思います。
原産国日本を買っておけば安心です。
BD- R は日本製のパナ一択です。
書込番号:15949133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おすすめは皆さんの書き込み通りです。
質問の趣旨と逆になってしまいますが
パナBD-RE XL M-BE100Jは避けた方が
よろしいかと思います。
100GB規格のパナBD-RE XL M-BE100Jを
DMR-BZT9000×2台と9300×2台相互の
ムーブバック用に4枚購入しましたが、
エラーが頻繁に発生しました。
50GB仕様のメディアでは問題なかったので
XL規格固有の問題だと考えています。
書込番号:15950290
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





