
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年3月26日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月22日 13:40 |
![]() |
6 | 11 | 2013年3月25日 19:55 |
![]() |
26 | 9 | 2013年3月14日 11:36 |
![]() |
4 | 7 | 2013年3月23日 11:50 |
![]() |
7 | 3 | 2013年2月23日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
購入するか迷いましたが、やはり気に入ってしまったので買ってしまった。
一週間ほど前に届いていたのですが、何かと忙しく設置できませんでしたが本日やっと設置。
各種設定をし録画予約なども済ませ好きな映画をまず鑑賞してます。ディモーラも便利そうなので登録。
先日、新しいフロントNS-B750を追加して4.1chに拡張したばかりなのでいい感じです。
AVアンプは下級なので少しバランスは悪いですが、新アンプ購入まで辛抱します。
ボードの奥行がやや足りずBZT9300が少しはみ出てしまった。いずれボードも購入しようかと思います。後方がオープンスペースではない為やもえない。
いままで使ってたBZT910もいい機種でしたが、本日からサブになってしまった。9300に何かあれば復活しますが、そんな事はないことを祈ります。
まだまともに使用できていないのでよくわかりませんが、動作速度が格段に速くなっているのがとてもいいですね。これから長い付き合いになると思いますので大事に使っていきます。
1点

こんばんは。
写真に写っている、テレビの上の屋根みたいなのはなんてすか?。
詳しく教えてもらえないでしょうか?。
書込番号:15938775
0点

パンプキン チキンさん こんばんは
あれは、いわゆるテレビスタンドです。コの字型になってましてテレビボードの上に乗っかってます。その土台の上にテレビが乗せてあります。
以前にセンターSPを置く場所がなくてその上段に乗せてました。
書込番号:15938831
0点

お答え頂き、ありがとうございます。
そういう商品があるんですね。
勉強になりました。
書込番号:15938861
0点

いえいえ 何かいいのがないかな〜とアマゾンで色々検索してたら出てきました。
世の中色んな商品がありますね。
書込番号:15938916
0点

設置スペースに余裕がなさすぎますね。
横はそれぞれ5cmぐらいあけたほうが、空気が通って機械にやさしいです。
夏場はHDDが相当高温になりますので、早めにラックを買い換えたほうがいいですよ。
せっかくの本物のハイエンド機ですので、大事に使ってやってください。
書込番号:15941466
0点

炎神レアアースさん こんばんは
アドバイスありがとうございます。早い方がいいので新しいボードは今日注文済です。
レコーダーもそうですが、今年中に新AVアンプも設置しないといけないのでオープンスペース型のボードです。これなら問題ないと思います。
パナのハイエンド機ですからね。大事にします。
書込番号:15941539
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
フルハイビジョンは圧縮比や走査線の形式の違い等でも画質が随分違いますが、このレコーダーで4Kアプコンした信号を4Kではないフルハイビジョンのテレビに入力した場合、画質は少し良くなりますか。全く変わりませんか。
0点


良くなると思いますよ。
ただし、4kを受け取りダウンコンバートする能力を有するモニタでないと映りませんよね。(^-^)/
書込番号:15922910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返事ありがとうございます。変わらないどころか、映らないようですね。普及とかの話は興味ありませんが、趣味なので4Kとか8Kとかの精細化、画質向上は嬉しいので、もうすこし手頃な値段になったら、モニター共々ちゃんと揃えようと思います。
書込番号:15923193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
使用環境
●テレビ:シャープ LC-80XL9
●ブルーレイ:パナソニックDMR-BZT9300 ×2台 SONY BDZ-EX3000
●ホームシアター:BOSE Lifestyle 135 home entertainment
●サラウンドヘッドホン:SONY MDR-DS7500
上記の状況で、DLC-HE15XFとISF2000HD-9F/2.7M を比較評価したところ
画質向上の結果だったため、ISF2000HD-9Fと5Fを自分の標準ケーブル
として使用しています。
”HDMIという規格からケーブルによる相違について…”という議論も
あるかもしれませんが、事実淡い傾向の9300に対して色ノリが良くなると
いう顕著な変化が現れたと感じました。
※1.5mの5Fと9F各1本買い増してLX9とBOSE135、DS7500経由でも良好の結果
でした。
今回、ある程度大きなモニター機器であり、シアターシステム経由である
など個々の条件が変われば同様の結果が得られないかもしれません。
しかし、数回にわたりDLC-HE15XFと接続を変更して感じた結果ですので
もしHDMIケーブルを検討されるならば候補としてお勧めいたします。
また、まだEX3000では試していないので、結果次第で検討したいと思います。
1点

高そうなケーブルですね。HMDでも、画質向上はありますか?(?_?)
書込番号:15921143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

milanoさま
HMDというのは知りませんので判りませんが、もしHDMIのことでしたら
クチコミにも書きましたように、結果的に変化を感じました。
HDMIというデジタル規格にも関わらずです。
何度も試した結果なので、個人的にブラセボ効果とは考えにくいと
感じています。
大きなモニタで、それなりの機器でないと変化が判らないのかも知れ
ませんが…
書込番号:15921208
0点

ご返事ありがとうございます…
HMDとは、ヘッドマウントディスプレイのことです。SONYが2年ぐらい前かな?出しましたよね。結構話題になったと思うのですが、それです。
書込番号:15921747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sony.jp/hmd/products/HMZ-T2/
これでしょう。現在第二世代です。
まぁ、マニアックな製品なので、持っていて使っている人も少ないと思いますが。
書込番号:15922305
1点

そうです。それです。
このHMDにも、ケーブル交換で高画質になるほど交換はあるか?
ということです。
書込番号:15922694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強不足でした。
身辺にオーナーがいないので、判りません。
HMZ-T2へ投稿した方が早いかもです。
書込番号:15923586
0点

milano さんへ
EX3000からHMZ-T2に出力。3000円くらいのHDMIから1万くらいに代えましたが、よくなったような気がしました。ただ、58型のプラズマには、大して変化はありませんでした。
もともとオーディオファンなのですが、ケーブルとか電源とかは替えても気分の問題です。個人的には、よくなったように感じるというこで納得しますが、みんなが確証を持つことはありません。結局、自己満足の世界です。音や映像をよくしようと投資したり努力したりすることが、趣味の世界の楽しみです。それでも、5年に1度くらい「当たり」という瞬間があります。スレ主さんのうれしい気持ちは、よく分かります。
書込番号:15924072
1点

なるほど。「当たり」ですか。
仮想的には750インチの画面のHMDですが、もとの画面の大きさはどので面より小さいものです。したがって、効果があるかどうか?(?_?)
素朴な疑問がありました。(^-^)/
「当たり」という感覚、持ち続けられたら良いですね。
と同時に4k画面の商品が早く出てきて欲しいと思います。ひとまず、HMDIケーブルの品質の論争は収まるでしょうから。
書込番号:15925130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルの変化は当方も認識しているのですが、
ケーブルによる画質の変化が無い、とする主張への
的確な反論は無いですかね…。
・ケーブルによるノイズへの耐性の差異
・HDMIがデータコピーと違い、出入力データの検証をしないから
等かなと思っています。
書込番号:15936667
1点

>的確な反論は無いですかね…。
同じモニター、同じレコーダーを2台ずつ導入する。それぞれ、フラッグシップ機であるのが理想。まあ、46型まででないと難しいですかね。専門誌がしろよ、と思う内容ですが。
検証する時のみ、となりに移動させ、ケーブルの差し替えで検証する。
まったく同一条件ではないにせよ、HDMIで明確に色が濃くなる等画質が目に見えて変わるのであれば、となりの映像と比べれば、一目瞭然なはず。画質の大幅な違いの簡易証明にもなるでしょう。
人間の記憶ほどあてにならないものもないので・・・
スレ主さんのように、同じレコを複数買ったとか、同じモニターを複数買ったとかの報告例は結構ありますが、両方揃えた報告例は少なそうです。
私もいつか4台そろえて、自分の目で検証したいと思っています。
書込番号:15937111
0点

変化が有ったのかと問われれば、有ったと感じるという
答えでしょうね。
測定器のついたロボットではないので…
ただ、ブラセボ云々も踏まえたうえでの結果ですし、
EX3000については悪い方向での変化も感じたので、明らかに
HDMIケーブル交換でも変化があると感じています。
それに、身も蓋も無い話になりますが、結局趣味としてどう
考えるか?だと思います。
メインのハードだけではなく、アクセサリーであるケーブル
についても"あーだこーだ"と理屈を考えて選ぶのも楽しいですヨ。
書込番号:15937613
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
先日のアップデートでバージョン1.19になりましたが、予約録画をかけたまま2週間近く電源を入れておらず3月11日の朝に電源を入れると番組表画面が表示され操作不能になり電源を完全に落とし再起動で問題なく動作するようになりましたがアップデート後の予約録画がすべて失敗していました。アップデート後の予約録画の失敗は過去にも書き込みがありましたがまさか自分も体験することになるとは・・・、ソニー製ではこのようなトラブルは無かったのでパナソニックにはアップデートに伴う動作不良はぜひ改善して欲しいです。
あとファイルウェブで3Dにおける字幕が左右逆に表示されるという書き込みがありましたが、その対策も次回のアップデートで直ることを期待しています。
1点

該当のアップデート実施時に
既に沢山の書き込みがありました。
少し前のスレッドをご覧になってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15886347
0点

> Steel Wheels さん
情報ありがとうございます、自動アップデートより様子見後の手動アップデートのほうが安全のようですね。
書込番号:15886391
0点

他人事ながら、その他のパナソニック対応の悪さもあって気になっておりました。
少し前のスレッドももちろんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15803961/#15803961
それは、更新の修正(立て続けのアップデート)を施してもダメだったということなのでしょうか?
それでしたら更なる極めて重要な案件であって、DIGAお客さま相談室への苦言の1票が必須ではないかと思います。
書込番号:15886863
5点

>スピードアートさん
私の所では最新のアップデート後の予約録画も失敗していましたね、2月18日のアップデートは自動更新でもされていなくて2月25日までの予約録画は成功していました、予約録画時の動作改善のバージョン1.19のはずが私の所では逆に動作不良になった次第です、今のところ全部の予約をやり直して様子見ですが今のところ録画はできています、今後不具合が出てきたときはDIGAお客さま相談室に連絡をしたいと思います。
それにしても今回の一連の予約録画の不具合はひどいですね、再放送がない番組があるわけで全部の続きものの番組2回分が抜け落ちてしまいました。
書込番号:15886986
5点

astranさん、詳細迅速レスありがとうございます。
参考になりました。
と言うことは、「更改してなお問題あり」(当初を上回るかなりの大失態)ということですので、お手間ではありますが、申告された方がご自身はもちろん多くの方のためになるのではないかと思います。
幸いなことにフリーダイヤルですし。。。
書込番号:15887025
5点

3月11日の朝に久々に電源を入れていきなり番組表表示で操作不能、ただのフリーズかと思い再起動後に予約一覧を見ると3月10日と11日の予約未実行の表示がずらっと並びなんだこれはと思いつつその日に何かあったのかな?と思いながら録画一覧を見ると今度は2月26日以降の予約がすべて未実行という事態でびっくりしました、予約一覧では3月10日と11日の未実行しか表示されていなかったのでさすがにおかしすぎると放送メールを見ると2月26日にダウンロードの成功というお知らせがあり原因はこれかと思った次第です。
最新バージョンの1.19で不具合が起きた以上このファームウェアも安全とは言えないと思います、しばらくは注意が必要でしょう、パナソニックにはその旨伝えておきたいと思います。
書込番号:15887070
5点

せっかく一番評判の良いパナソニックで、一番高いレコーダー買ったのに散々ですね。
失った予約番組は、もう戻らない。
書込番号:15887720
2点

>more precious さん
そうですね、せっかくのレコーダーもまともに予約録画が出来ないのでは何にもなりませんね、しばらくは引退したレコーダーでも予約をかける事にします。
不具合に関しては販売店用窓口から開発の方へ直接不具合報告をしてもらったので一時的な不具合でなく根本的なバグが残っているようなら改善ファームウェアが出ると思います。
書込番号:15889820
0点

こういう話を聞くと自動アップデートは「切」ですね
書込番号:15890348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
撮りためたVHSのテープをダビングしたいのですが、この機種にはS端子がないですよね。
古いDIGAでDMR-E330Hというのを持っているのですが、これにはS端子がついてます。
どちらでダビングする方が綺麗なんでしょうか?
元々3倍撮りしたVHSですから画質も良くはなく、それほどこだわらなくても良いのかもしれませんが気になります。
こちらの方がブルーレイを使える分、一枚にたくさんダビングできそうですよね。
DMR-E330Hだと解像度も今のテレビに合わないだろうし、S端子があるからといって今のテレビで綺麗に見られるのかも心配です。
迷うところですが、どちらが良いでしょうか?
またVHSからダビングする場合、レコーダー側の画質はどのように設定すれば良いでしょうか?
元が悪いからレコーダー側も一番下の画質で、一枚にたくさん入れても構わないんでしょうか?
元が悪い分、レコーダー側は一番上の画質で設定する必要がある?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
最高画質でビデオデッキからS端子でDVDレコーダーにダビング、DVD化。
DVDをBDレコーダーにムーヴバック
そして、BD化。
というのはどうでしょうか?。
可能かな?。
書込番号:15875785
1点

>DMR-E330Hだと解像度も今のテレビに合わないだろうし、S端子があるからといって今のテレビで綺麗に見られるのかも心配です。
画質はVHSデッキを今使っているTVに接続して再生すれば
確認できるでしょう
それを見て、
この程度かと思えばs端子無くてもいいと考えるんじゃないかと
意外ときれいだぞと思えばやっぱりS端子使った方がいいよなと考えるんじゃ。。。
書込番号:15875920
1点

そのVHSテープをトラッキングもちゃんとあって綺麗に再生できるという前提で書きます。
経験上、テレビ放送を録画したVHSテープを取り込んだところでS端子、黄色端子はほとんど変わらないと思います。
S端子がちゃんと機能するのはS-VHSテープにSモードで録画したものの再生だけ。
末期でVHSテープにSモードで録画できるETというのもありましたが。
録画モードについてですが、一番下とかは画質よりも動きがある動画ですとカクカクしたり処理が破綻してしまう場合があるので転送レートが4.0Mbps程度位までがころあいかな。
と、これは個人の感覚なので、スレ主さんが妥協できるモードを自分で試したほうが良いです。
BD25GBだとカナリいっぱい入りますから枚数が節約できます。
1枚にどれくらい入れたいかでモードを選んでもぜんぜんかまわないと思います。
書込番号:15876044
2点

BZT9300で録画する方が良いと思います。
BD-RやBD-REにAVC録画でダビングできるメリットが大きいです。
互換性に不安があるDVD-RAM、原産国日本の良質なメディアが入手困難になっている
DVD-RW、有機色素を使用していて長期保存性に不安があるDVD-R等、DVDメディアに
保存するのはお勧めしかねます。
書込番号:15876127
0点

録画モードは、もとの画質が悪くてもなるべく高画質モードを選んだほうがいいです。
VHSの3倍で記録しているということは、ノイズもかなり含んでいますよね。
ノイズのざわざわ成分が映像の情報量を増やしてしまいますので、
HDDレコーダーの長時間モードでは圧縮しきれなくてよけいに汚くなってしまいます。
書込番号:15879123
0点

みなさん、ありがとうございます。
3倍録画ということもあって、それほどS端子に固執する必要はなさそうですね。
素直にBZT9300で録画しようと思います。
書込番号:15919071
0点

>またVHSからダビングする場合、レコーダー側の画質はどのように設定すれば良いでしょうか?
25GBのBDに6時間程度(転送レート8.8Mbpsぐらい)が良いです
これは 実際にVHS3倍のテープを録画してBDに12時間程度(4.4Mbps)
と比べてみれば 目に見えて違いが分かります
書込番号:15927122
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300

50インチ超のハイグレードディスプレイやプロジェクター、重量級AV アンプにそれなり以上のスピーカー等のシステムを持っていなければ、このクラスのレコーダーの差は判らないと思います。
自分はどちらも優れたレコーダーだと思いますけど。
書込番号:15787932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、両機種のオーナーですが価格差を考えなければ9300
が勝っていると思います
私のオーディオシステムはプアですが、低音がまったく違います。
明らかな差があり、驚きます。
また、価格差なりの物としての作りが違います。
一回りも小さい筐体なのに、1.6kgも重く何ともいえない凝縮感
を味えたり、ディスクトレーと連動して開閉するフロントパネル
といった、それなりにコストがかかっている点を感じとれます。
絵作りについては、はっきり違っていて華がある3000に対して
どんなソースも平均以上に表現する9300という印象を持ちます。
なので、SFやアクション映画、派手なライブといったソースは
3000が勝っているものの、落ち着いた色調のドラマなどは9300
の方が安心できます。(9300も画質調整で3000へ近づけることは
可能ですが)
人が楽しむものなので、好きなツボがあると思います。
私が好きな絵作りは3000なのですが、あの音とコストがかかっている
ことが容易に想像できる筐体はそれを補ってあまりあるものでした。
絵作りはSONY派なので本当に残念ですが…
価格が実売で10万前後も違うので、実際購入する際にはこの点も
大きいと思います。
もし購入されるのであれば是非実際に視聴して、触って決めて頂き
たいと思います。
書込番号:15788519
5点

LenovoIBMさん。貴重なご意見ありがとうございました。
なにぶん高価なので、購入予定はないのですが、
ずっと、疑問に思っていたので、質問した次第です。
やはりBZT9300の方が、高価なぶん、優れているみたいですね。
LenovoIBMさんは両方、お持ちということで、
私としては、うらやましいかぎりです。
私もいつになるのか、わかりませんが、EX3000でもいいので
購入できればと思っています。
書込番号:15806093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





