
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 21 | 2016年4月26日 07:06 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月5日 22:41 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2014年3月29日 02:15 |
![]() |
119 | 26 | 2013年12月19日 12:26 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月14日 16:33 |
![]() |
12 | 30 | 2013年9月26日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
AVwatchによると、東京オリンピック2020に向けた8K化の取り組みの報告があり
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131201_625867.html
また、4Kテレビについて読者アンケート結果の報告があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/enq/result/20131204_625922.html
8Kまで待つか、有機ELテレビが普及するのをまつか、4Kテレビが安くなるのを待つか、4K放送が始まり、STBなしで4K放送が見れるものを待つか皆様思い悩むところでないかと思います。
3点

こんにちは
技術の進歩はありますが、人間も視力も年齢と共に劣化するようで、8K放送がされる頃には現行と見分けが付かなくなるのでは?
オリンピックが8Kカメラで撮られたとしても、外国へ送るには現行画素に落とすなど必要かも知れませんね。
書込番号:16915292
2点

悩んでいないですが・・・
いま見ているテレビが壊れるか、飽きたら買い替えます。
それか、4Kテレビの50〜60型ぐらいが、15万切ったら、買ってみるかなぁといったところですね。
書込番号:16915302
8点

多分今お使いのテレビは8Kまでもたないでしょう、その前に買い替えが来ると思いますよ。
何時買い換えるか悩みながらテレビを見ても面白くないでしょう。
書込番号:16915347
2点

俺テレビいっそ無くても良いわ。NHK来ても金払わなくて良いし。年末紅白も温泉旅館で見るし。
書込番号:16915400
7点

ブラウン管テレビのストック(7台)があるので次世代テレビ(ディスプレイ)が発売されたら考えるのだ。
書込番号:16915443
7点

テレビ放送もネットで流すことになると、放送法を改訂して全戸へ受信料の支払いを求めるようにするみたいです。
書込番号:16915449
3点

アナログハイビジョンすら、
まだ一度もお目にかかったことが無いので、テレビの買い替えが楽しみな反面、
放送局が...........。
書込番号:16915453
2点

里いもさん、それは毎日新聞の誤報でしょ…。
書込番号:16915457
5点

個人的には本件唯一では無く、(1)ディスプレイがFHDのポータブルBDプレーヤの標準的リリース、(2)車載BDプレーヤの標準的リリースがあって、(3)4Kの32〜42インチがラインアップされたあたりでしょうか。
スマホ解像度くらいの勢いでの普及があれば(3)単独もあり得ますが、32インチ以下のメジャーブランドのFHDでレアな状況が続く限り、価格下落はほとんど期待出来ない様に思います。>普及しない
書込番号:16915464
6点

>アナログハイビジョン?
2000年12月1日からBSデジタル放送が開始され、在京キー局も関連会社を通じて単独チャンネルでの放送を開始した。
このため、MUSEによるアナログハイビジョン放送はNHKのハイビジョン放送のサイマル放送(コールサイン:JO24-BS-HDTV)のみとなった。
なお、この放送も2007年9月30日(正確には10月1日1:00)をもって終了している。
書込番号:16915477
5点

新居に入った時に、買い替えたいですね。
書込番号:16915495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
今使っている、ブラウン管29インチと42インチプラズマのどちらか先に寿命が着たら考えます。
自分はそこそこ綺麗で良いんです。
書込番号:16924722
1点

皆様 ご意見ありがとうございます。
まあ、将来的には8Kになるとして、その前に4Kが自分にとって必要か自問しています。現時点でAV-Watchの読者アンケートでは5%の人は持っているようです。シネマ派やゲーム派の人は必要かもしれませんが私のように音楽派の人は、音が良ければそれでよし。結構古いコンテンツでも感動することはできると思っています。4Kは場合によってパスするか、あるいは家に8Kが必要かも自問中。8Kは有機ELは何インチになるか、プロジェクターにせざるを得ないか、それでは昼間明るすぎて見えないか、勝手な妄想をしています。。
ところで、NHKは8Kの方に力が入っているようで、年末の紅白を3か所で8Kで放映するとのことです。興味のあるかたはどうぞ。私はその時間帯はカミさんとこたつに入って、寝転んで2Kテレビをみているかと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131206_626683.html
我が家に2Kテレビが入ったとき、ニューイヤーコンサートの客席で和服を着たおばさんが大きな口を開けて居眠りした顔が鮮明に見えるようになりました。オリンピックや野球、サッカーでも解像度が上がれば客席の余計な情報も入ります。SD時代より歌手の肌荒れや目じりのしわも鮮明にわかるようになりました。
書込番号:16926507
2点

4k相当の解像度表示の2K有機ELモニター(とりあえず42型前後)が1インチあたり1万円台くらいの価格であれば
欲しいですね。
書込番号:16932037
1点

テレビは壊れたら(パネルなら買いかえもあるかも)修理が普通でしょう。
まだ、放送もしていない4k、8k放送のためにテレビを買いかえる人は、よほどマニアか、放送関係者でしょうね。
今の4kテレビだって、正式に「4k放送用のチューナー」内蔵してないんでしょ。だから別に誰も買いかえ時期は気にしません。
心配もしていません。
書込番号:17021841
1点

>まだ、放送もしていない4k、8k放送のためにテレビを買いかえる人は、よほどマニアか、放送関係者でしょうね。
地上波で放送するのでしょうか?
テレビが対応していても4k、8k放送の回数が少ないと損しますね。
昔、EDTV-II対応テレビを買って金曜ロードショーのジブリアニメしか対応放送しなかったような記憶が。
書込番号:17023391
1点

「ワイドクリアビジョン」
開始当初は、日本テレビなどが積極的で『金曜ロードショー』などで対応放送がなされていた。
TOKYO MXは1995年の開局当初、当時の経営者の強い意向で東京NEWSなど、半分以上を対応放送で行っていた。
アナログハイビジョンを推進していたNHKの対応放送は極僅かであった。
日本テレビを除いた民放は深夜等で若干放送したのみであった。
次第に対応放送は無くなり、最後まで残っていたソニー提供の『世界遺産』も『THE世界遺産』改題後は16:9サイズの放送となったため対応放送は事実上姿を消した。
書込番号:17023405
1点

おめでとうございます(^_^)v
テレビに限らず、
・壊れたら、壊れる前兆が現れたら
・メチャ欲しいもんが登場したら
買い換えるんでしょうね。
で、新型が出そうだとか、価格動向がどうだ等の将来展望び資金繰り時事により投資是非判断が下されるってあたりでしょう。
で、次世代規格がチラツク現在は、通常の買い換えロジックが当てはまりにくいので、質問としてはあまり適切ではないつうか回答が発散しますね。
つうか、なしてテレビネタがレコの板に?????
書込番号:17023496
1点

>つうか、なしてテレビネタがレコの板に
同意・・・・
書込番号:17023748
2点

>Strike Rougeさん
>テレビに限らず、
>・壊れたら、壊れる前兆が現れたら
>・メチャ欲しいもんが登場したら
>買い換えるんでしょうね。
地上波しか見てないので、解像度1366x768の液晶テレビ買いたいけど、
現役のアナログテレビ[17023391]が壊れない(初期不良交換は有り)。
そのため
S端子接続にこだわってしまいHDMI端子専用の最新ブルーレイレコーダーの購入(買い替え)が出来ない。
書込番号:19820449
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
頭が悪く取説を読んでも良く解らなかったのでパナさんに電話して聞いてみたのですが、
それでもイマイチ理解出来ません!宜しく御指導くださいませ。
ドコモのガラケーで音楽をダウンロード(dミュージック)したものをmicroSDカードへ移し
アダプターに入れて本機へ…一応途中までは進めるのですが再生が出来ません(>_< )
パナさんが言うには「再生出来ないモノもある」との事。
ココの所をもう少し噛み砕いて御教授くださいませ。
使用したmicroSDカードは“SanDisk”のウルトラプラス8GBです
0点

ドコモのdミュージックでダウンロードした音楽は専用アプリ「メディアプレイヤー」で再生するようです。
音楽ファイルや動画ファイルはすべて同じではなく、いろいろな圧縮形式や著作権保護がかかったものなど様々です。
スマートディーガが再生できる圧縮形式ならば大丈夫ですが、サポートしていない圧縮形式や特殊な作権保護がかかったものは再生できないでしょう。
SDカードはどのメーカーでもClassが4でも10でも同じ規格なので読めます。
また、SDカードも0〜2GB、4〜32GB、64GB〜など細かい規格があり、例えば32GBまでしかサポートしない危機では64GBのものは読めません。
書込番号:17804667
0点

AUのガラケーですが、
ガラケーに取り込んだ音楽は、その機種(固体?)でしか再生できませんでした。
DIGA(BZT710)で、ファイル(音楽名)は認識しますが、再生不可能でした。
一覧表示で、時間表示しているもの(DIGAで書き込んだファイル)は再生できて、
時間表示がされないファイル(ガラケーで書き込んだファイル)は再生不可でした。
逆も同じで、DIGAで書き込んだファイルは、ガラケーで再生できませんでした。
書込番号:17804917
1点

皆様、早速の解答ありがとうございます。
詳しく説明して頂き大変良く分かりました。
書込番号:17805655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
すでに購入しパナの500番台と比較してみましたが映像のコントラストが良くなっている?音質は非常に微妙で良くなっているのか分かりません。
これは設定をいじってやっと効果を発揮するのでしょうか?
9300→ヤマハ3010→X75r
よろしくお願いします。
0点

色々な意見があると思いますが…
HD環境だとエントリーモデルでも一定のクオリティがあるので、上位モデルとの差を感じにくいかなーと。
音質もHDMIで運用するならアンプに依存する部分が大きいので、これも再生機による違いが感じにくかもしれません。
以前所有していたBDT900とOPPO BDP-95のアナログマルチアウトの音質の違いはよくわかりました。
いまさらアナログマルチアウトってのもなんですが(笑)
書込番号:17335853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクターをお使いなんですね。
大画面だと画質の変化が解りやすく、楽しめそう。
書込番号:17336248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデルは、最後の渾身の物量もある(できればアキュフェーズみたいなゴールドパネルタイプがあったらさらに良かったけど)力作でしょう。9600は論外です。
次期モデルは、4kカメラのXAVC 60Mbpsの生データー記録再生できるレコーダーの登場でしよう。これです。みんな待っているのは。パナソニックが承知をしないとソニーもやたら出せません。規格乱立の元を作って市販はいけないのです。
書込番号:17336295
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
まだ試しておりませんがAVアンプを通しての見方ですのでレコーダーから映像のみ出力させればまた価値観は変わるか試してみようと思います。
後ほど報告します。
書込番号:17336478
0点

>パナの500番台と比較
500番台だけでは
機種の特定が不可能だ。
古くは6年前のBR500からあるぞ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140486_K0000081700_K0000048392_K0000048391_K0000013809_20274010377_K0000579791_K0000488090_K0000428820_K0000339913_K0000278512_K0000216987_K0000164120
書込番号:17336729
3点

異呪文汰刑 さん
ご丁寧にありがとうございます。
BWT500でした。
一番初めの頃かと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17337109
1点

さてそれぞれ試してみました。
まずHDMIをセパレートで音声と映像を分離した結果、本来一人で映像と音声を負担していたものが人数を増やして二人にすることにより非常にスムーズに流れ効率よく信号が流れています。非常に軽やかな音色傾向になりました。
HDMIセパレート関係なくコントラストがやはり違いました。9300の方がより漆黒です。
最後に一番驚いているのが放送音質です。500と9300に同じ物を録画させてそれを1枚のディスクに書込んで9300で再生して所、500は非常に輪郭がはっきりしており高域のさらに高域ぽい感じでノイジーでした。9300の場合はハイエンドのスピーカーを聞いているような感覚であり程よく高域が延び中低域はふっくらとして非常に聞きやすい音でした。
再生専用機では出ないのがここです。
書込番号:17355887
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
3年前に、DMR-BZT9000を価格コム欄から250000円で購入して画質・音質ではほぼ満足して使用していますが、編集機能や外部機器との接続面ではいささか物足りないのが残念でなりません。
内蔵HD(3GB)に収録した数多の録画番組を、記号・番号・名前順等に選別して検索しやすくできないのかとPanasonicに問い合わせたところ、残念ながら最新のDMR-BZT9300でもこうした機能は備わっていないとの回答でした。
また、他社では既に導入済みの外付けHDをLan接続で数台接続し、収録番組を種別毎に振り分けて収録する方法もPanasonicではLan接続はできず、外付けHD一台の接続しかできないとの回答で途方にくれています。
PanasonicのBZT9000番台のBD機は、業界のFlag Shipともいえる機器だけに、画質・音質だけでなく全ての面においても価格相応に,最高峰のレベルを備えた機器として消費者の多様なニーズに応えるよう次期後継機も含めて検討されるよう切望する次第です。
4点

ずるずるむけポン さんの「外付けHDをLan接続で数台接続し、収録番組を種別毎に振り分けて収録する方法で
可能なメーカーと型番を教えていただけますか?」についてお答えします。
東芝BD製品でUSBHDD、同時接続4台可能製品としてDMRーM190以下数種の製品が挙げられています。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=80 を参照されるとよいでしょう。
また、東芝等他社製品では、録画したタイトル一覧からタイトル名、日付の並べ替え等も可能な製品がみられます。
クロスエックスさんの「無い物ねだり」とのコメントは、検索機能やUSBハブ複数接続機能では、既にDMR-BZT9000、同9300より価格の安い他社製品でも実現されている事実からすれば、決して「無い物ねだり」という安易な言葉で片付けられるものでなく、未達成企業の奮起を促すことこそ日本企業の技術進歩と未来が開かれることになるのではないでしょうか?
書込番号:16242514
0点

seaeelさん
> 東芝BD製品でUSBHDD、同時接続4台可能製品
USB は LAN ではありません。
書込番号:16242526
10点

USBハブで同時接続が可能な機種が存在している事は把握しています。
スレ主さんは『LAN接続』と2度書いています。私はLAN接続が可能な機種を挙げて欲しいのです。
LAN接続は誤記であったならば訂正を行ってください。真に受ける方がイマす。
書込番号:16242568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

USB ハブが使用可能な機種があるのは承知しておりましたが、スレ主はLAN 端子を利用して複数接続が可能な機種があるような書き方をしていました。
書き間違えなら訂正を入れた方が良いです。
書込番号:16243015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
済みません。『LAN接続』でなく、『USBハブ』で同時接続が可能な機種ということでした。
いずれにせよ、外付けHDDの複数同時接続が可能になれば、手段は問わないつもりです。
書込番号:16243771
0点

パナのBZT 9300は、確かにUSB - HDD の運用について他社に遅れをとっている部分もありますが、現行BZT 型番の機種はUSB 3.0に対応している等、他社に勝っている部分もあるので、次機種に期待しましょう。
書込番号:16243808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーではありませんが、録画対応TVではREGZAのZシリーズがLANディスク対応でした。
Windowsの共有フォルダも対応していたので、実質のところ、容量・台数の制限が無いも同然でした。
私も、数十テラ分のライブラリをフォルダで階層化して整理していました。
あの機能をレコーダーに付けてくれたら絶対に買いですが、無理でしょうね。
書込番号:16244833
0点

ここで、面白くなってきたので参戦致します。
LANに拘るのであれば、ビエラVT5は、USB3.0外付4TBHDDへダブル録画可能です。(推奨品では無いですが
WDのMY BOOK 4TBで動作確認しました。日立もいけるようです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469351/#16052675
なぜなら、ビエラVT5はプラズマテレビですが、トリプルチューナー内蔵ですので、DR、長時間1、長時間2
でDR363.45時間、長時間最大999.59時間録画できます。(3000番組)
で、9300は家じゅう機能がありますので、LANで繋がっていればどの部屋のビエラやディーガで録画した番組で
も視聴が出来ます。(お部屋ジャンプリング)
更に、ビエラの外付USB3.0HDDの録画した番組をLAN経由で9300へのダビングも可能です。9300へダビングすれば
BDに焼くことも可能です。
更にLANに拘るなら、通常、他の部屋で「お部屋ジャンプリング」で9300で録画した番組を視聴している時に、更
に別部屋で9300に録画した他の番組も視聴出来るようになりました。
つまり、同時に2カ所からアクセス出来ます。(9000の当時は出来ませんでした。1カ所のみです。)
東芝機は知りませんが、これが出来る機種があるのでしょうか?
これだけ出来るのに、まだ欲しい機能があるとは、にわかには信じられません。
書込番号:16245311
0点

9300がどれだけ出来てもスレ主さんが欲している機能ではないのであれば意味がないでしょうね。
書込番号:16245366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに円盤メディアを使っているオールドタイプには解らないかもしれませんね。
セコセコとメディア焼きは昔の話ですよ。
書込番号:16245527
1点

seaeelさんの要望に近い(?)事として、
Windows の WMP12を使えば、録画番組一覧が、「アイウエオ」順、「日付」順などで表示ができて、テキスト抽出(要プログラム)できます。
番組名での検索もできます。
複数の USB HDDを使っている時に、HDD1の番組一覧、HDD2の番組一覧 などの管理に使えると思います。
RECBOX(HVL-Aシリーズ)に録画番組をダビングすれば、同時に8台(8x4TB=32TB)まで、番組を溜め込めて、いつでも視聴できます。
コピ1になってしまう欠点(?)はありますが。
おまけソフトで、PCでDIGAに録画した番組や、RECBOXにダビングした番組が視聴できるようになります。
(PCにそれなりの性能は要求される)
書込番号:16245641
1点

りふれっくすくすさん
> これだけ出来るのに、まだ欲しい機能があるとは、にわかには信じられません。
seaeelさんの要望の本質は、複数の HDD を使うことやいろいろ配信することなどではなく、大量の番組をいかに整理して、いかに探しやすく (検索するなど) するか、だと思います。
その観点からは、自由なフォルダ作成と柔軟な検索機能や並べ替え機能などが必須になるかなと思います。
で、パナはそういう点は劣っているという印象です。
フォルダという点では少し前までの東芝機は比較的多くのフォルダが使えましたが上限はありましたし、日立 Wooo やその系列の日立マクセル VDR-R2000 系なども多少のフォルダと検索・ソート機能がありますが、不十分だなと思います。(それ以外のメーカーは使ったことがないのでわかりません)
私はそれについてはレコーダーには期待しなくて、多少ましな方法として I-O Data RECBOX を使い、自由なフォルダ機能で番組シリーズごとに分類する方法と、DLNA/DTCP-IP クライアント側のソート・検索機能を組み合わせるという方法を使っています。
クライアントの機能に依存せざるを得ないところが今一ではありますが、細かなフォルダ分類ができるだけでもずいぶん整理ができるし、探しやすくもなります。(階層フォルダをうまく使えばさらに整理しやすくなるでしょう)
yuccochanさん
> Windows の WMP12を使えば、録画番組一覧が、「アイウエオ」順、「日付」順などで表示ができて、テキスト抽出(要プログラム)できます。
確認ですが、これはあくまで番組の検索をするだけで、再生は DIGA 本体 (もしくは DLNA/DTCP-IP 対応機器) でやるということですよね?
DIGA に番組を残したままということなら、確かにこの方法もよさげですね。
なお、番組検索やソート等の機能が優れていて、かつ DLNA/DTCP-IP 再生もできるという点で、個人的には Digion DiXiM Digital TV plus がおすすめです。
書込番号:16245824
3点

書き忘れてました。
yuccochanさん
> RECBOX(HVL-Aシリーズ)に録画番組をダビングすれば、同時に8台(8x4TB=32TB)まで、番組を溜め込めて、いつでも視聴できます。
この 8 台の制限はどこから来ているのでしょうか?
DIGA のお部屋ジャンプリンクのクライアント機能が、同時に表示できるサーバ数ということでしょうか?
(BZT750 では 10 台でした)
もしそうだとすると、RECBOX 以外の DLNA 機器があると、表示されない RECBOX が出てくる可能性があるので注意が必要ですね。(我が家には RECBOX 類は 8 台しかないですが、レコーダーやパソコンなども DLNA 機器として表示されるので、単純に DLNA サーバを全部表示させると 20 台以上になります)
ちなみに、単純に DLNA/DTCP-IP サーバを使うという意味では、台数制限はなく何台でも使えます。(クライアントでの表示サーバ数の制約を無視すれば)
書込番号:16245911
2点

>確認ですが、これはあくまで番組の検索をするだけで、再生は DIGA 本体 (もしくは DLNA/DTCP-IP 対応機器) でやるということですよね?
はい、そうです。ご存知のようにWMPは、DLNAに対応していますが、DTCP-IPには対応していないので、番組名の取得までしかできません。
なので 複数のUSB HDD の番組をテキスト(Excel)で管理する事を1例として提案しました。
スレ主さんは、大量の番組を保有されているような気がしましたので、このようなテキスト(Excel)管理も有効かな?
と、考えました。
書込番号:16245936
1点

shigeorgさん、seaeelさん 誤報申し訳ないです。
>この 8 台の制限はどこから来ているのでしょうか?
DIGA のお部屋ジャンプリンクのクライアント機能が、同時に表示できるサーバ数ということでしょうか?
(BZT750 では 10 台でした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15340593/
ここから、DLNAクライアントは、同時に8台のサーバーしか同時に表示しないと思い込んでました。
しかも、この記事は、クライアントの話じゃないし。。。
書込番号:16246876
1点

スレ主様が満足する編集、検索機能を持つBDレコは、おそらく自分で作るしか無いでしょう。
実際、これは可能です。WIN7+PT3+HDD+BDドライブ+?+TAW5(ペガシス)=万能BDレコーダー
ハードルは高いですが、1回構築すると、全てにおいて満足できます。
録画番組数無制限、HDD無限に追加可能。編集はTAW5で、一コマずつ編集できます。
検索自由、番組表、超見やすいです。自由に色分けカスタマイズできます。
人柱の方々の苦労の産物です。
パナにああだこうだと言う前に、自分で作れば良いんですよ。
この根性無し。
書込番号:16248269
3点

口コミ投稿数3件に過ぎなかった私の拙い願いに、下記の方々をはじめ、知識経験豊富なベテランの皆様方から多くの温かく有益なご助言、ご意見等を頂いたことに驚きながら、有難く感謝いたしております。
ひでたんたんさん ご指摘のとおり9000は2011/9月発売なので本年9月以降で3年目の使用になります。五陰盛吉さん ユーモアあるコメントで力づけてくれました。 りふれっくすくすさん LANを活用しての多様な視聴方法等参考になりました。 shigeorgさん 的確で価値あるご助言でした。 yucoochanさん 現在、9000への収録番組満杯の状態で、1000件に近い大量番組の検索、整理にお手上げです。SLKさん 私も9000番台の後継機が、本体から接続HDDへの複数台接続が可能になり、かつ数多のライブラリの整理・検索・編集が容易になれば絶対に買いだと思っています。ただ、価格コムが消費者側の声のみで、相手方の生産者側の声がいまだ聞こえてこない現状では、しばらく次の買いを待ちたいと思っております。「画・音・編集機能の三拍子」が名実共に揃った次期後継機の出現に期待しましょう!
書込番号:16248398
2点

>「画・音・編集機能の三拍子」が名実共に揃った次期後継機の出現に期待しましょう!
それ以前に、スレ主には、口コミする際の掲示板の適切な選び方、スレの選び方を学んでほしいもんです。
書込番号:16271226
3点

悪という評価が、あまりに酷いので、スレ主様が望むBDレコを作りましたので
番組表と予約画面を載せます。
どうですか?
これは、根性があれば誰でも作れますよ。
書込番号:16306967
0点

りふれっくすくすさんの推奨PCでの録画方法は
大容量録画には対応できますが
純粋にディーガで録画したものでは無いので
DMR-BZT9300での高品質パーツに拘った再生視聴や
お部屋ジャンプリンク対応機器での再生などはPC録画では不可能なので
私もスレ主の[悪]はどうかと思いますが
複数USB-HDD接続録画には次世代機種での対応を期待しています。
現存機種でもファームウェアのVer.UPで対応して頂けたら幸いですがね…
書込番号:16974320
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
BSアンテナのケーブルを直接9300に接続しても受信できていない状態(レベル0)が現状なのですが
BSアンテナのケーブルを他のレコーダー(東芝RD-X10)経由で9300に接続すると
受信できるようになります(レベルMAX65程度です)
何か9300側で確認する点とかありますでしょうか?
ちなみにRD-X10経由だと、RDの電源オフ後にBSケーブルの電源もオフされてしまうので
(RDの設定は、電源オフ後もオフにしない設定にしているのですが有効にならないため)
9300に直接繋ぎたいと考えています。
0点

一戸建てか集合住宅かとか、トータルインフラで微妙ですが、順当に考えると一戸建てで9300のアンテナ電源出力がオフになっている状況ではないでしょうかね?
(アッテネータではなさそうですので)
書込番号:16701212
1点

BZT9300のBS電源を、ONにすればいいだけでは。
書込番号:16701516
0点

BS電源供給に問題がありそうですが、配線はどのようにされていますか。
芝機がOFFになればOFFになるのならパナ機やTVの電源供給の設定はどうですか。
2台のレコーダーへのアンテナ接続は分配器ですか、数珠つなぎですか。
分配器の場合、1端子通電か全端子通電か?
接続端子への接続は全てF型接栓か?
書込番号:16701995
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
>>スピードアートさん
>>MiEVさん
>>柊の森さん
夕方からBS番組を録画中のためアンテナ線の差し替えができないため、確認できないので申し訳ないですが、
アンテナ線は分配しないで数珠つなぎで繋いでいます(アンテナ→東芝機→9300)。接続端子はF型です。
シロート考えで申し訳ないですが、
そもそも、BSのアンテナ電源は最初に繋ぐ機器で電源オンになっていれば
数珠つなぎ先の機器はアンテナ電源オフの設定でも電波は受信できるものなのですか?
たしか、3週間前に9300を購入したときにアンテナ電源の設定を「入」に変更したはず?なのに
今確認したら、「切」になっていました。
(ただ、東芝機ではアンテナ線を機器から外したらアンテナ電源の設定がパワーセーブから切るに
戻ってしまったから、9300も「切」に戻ってしまったのかも?)
書込番号:16702835
0点

もっとのりりんさん
BS/CSアンテナは、概ね12GHzから1.2GHzへのコンバート機能があり、この回路を動作させるために
レコーダー、テレビなどから電源を供給する必要があります。
接続している(視聴、録画する)機器の1つから供給すれば良いです。
古い製品では、常時(24時間)供給するオン機能でしたが、昨今の機器では、省エネのため視聴(録画)時のみ電源を供給する機能を有するものが多いです。
BZT9300 には、オート(DIGAが必要な時のみ電源を供給する)、オン(24時間供給する)、オフ(他に機器から供給される事を想定して24時間供給しない)が選べたと思います。
他の接続機器がオート(エコ?などメーカーによって言葉は違う)やオフの場合にDIGAがオフの時はBS/CSが受信できなくなります。
DIGAの電源源設定をオートに設定すれば良いと思います。
書込番号:16702941
0点

皆様、ありがとうございました
9300のBSアンテナ電源を「入」に戻したら、東芝機がオフでも電波が入るようになりました
先週くらいから、F形端子の接触不良で電波が入ったり入らなかったりしてたから
何らかのきっかけで設定が「切る」になってしまったと思われます
設定が変わってしまったことも知らずに、お騒がせしました。助かりました。
>>yuccochanさん
9300のBSアンテナ電源の設定は「入」と「切」しかありませんでした
書込番号:16705374
0点

もっとのりりんさん
解決してよかったですね。(^^)
>先週くらいから、F形端子の接触不良で電波が入ったり入らなかったりしてたから
何らかのきっかけで設定が「切る」になってしまったと思われます
端子のショートなどで、基準以上の電流が流れると、保護のために設定が自動的に「切る」になるようです。
>9300のBSアンテナ電源の設定は「入」と「切」しかありませんでした
失礼しました。他機種と混同したようです。
書込番号:16705767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
音質の良いと評判のBDレコーダーBZT9300を、年内に新型が出るのではないかという一抹の不安を抱えながら、発注しました。17日に届きます。
BZT9500は年内に発売するのでしょうか?パナの型番などで推測してみました。
2013/4/4:BZT750、BRT650、、、、
2012/10/17: BZT9300、BZT830、BZT730、、、、、新UNIFIE
2012/2/7:BZT920、BZT820、BZT820、、、、、
2011/8/9:BZT9000
次の機種が出るとしたらBZT9500,BZT950?BZT850ではないでしょうか。あるいは最近値下がりが激しく利益があまりでなくなったので9500は出ないか?
一方、遅ればせながらパナも4Kテレビを秋に発売するようです。DIGAも新エンジンを積んで出るかな?
http://www.asahi.com/business/update/0709/OSK201307090065.html
4Kテレビ放送は来年秋のサッカーW杯に試験放送開始 その数年先?には8Kテレビ放送
http://news.livedoor.com/article/detail/7585877/
今売り出されている4K対応テレビ(4Kテレビと区別されている)はファームアップで対応可能か?STBをつければ対応可能か?
次世代BDは2015年以降
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130729_609495.html
色々悩んでいましたが、4Kテレビは来年以降にまわし、ピュアオーディオでハイレゾを楽しんでいましたが、オペラやクラシックのコンサートの録画も画像で楽しむ機会が増え、BDRも増えてきたので、一抹の不安を抱えながら購入することにしました。新型が出たとしても高価だろうし、OPPO105と悩みながら、出てから型落ちも癪なこともあり購入することにしました。2チャンネルバランス接続(ラックスマン505ux)でどんな音が出るか楽しみです。
量販店ではポイントなしで26万代は下がらず。この板に掲載されているネット通販で5年保証つきで24万代でおさまりました。購入前にこの板の皆様のスレは大変参考になりました。感謝します。
2点

デジタルっ娘さん
> ということのようで国内向け新型とは直接関連ないのかな?
当該記事は 4K テレビのことだけを伝えるもので、その中で 「DMR-BST835 が 4K 表示の接続デモに使われていたよ」という紹介と読めますね。(欧州でもすでに発売済みなわけですし)
この記事の続報記事には他の製品も含めた全体の様子がレポートされていますが、レコーダーの話は出てきていないですねぇ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33643.html
AV Watch の方にもパナのプレスカンファレンス記事が出ていますが、4K や HDMI2.0 が中心で、他の製品についても書かれていますが、レコーダーについては言及していないので、実際の会場で展示されている製品レポートを待つしかないようですね。(レポート記事が出るとしても明後日になるのかな)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614121.html
書込番号:16547173
0点

パナ ドイツのホームページで見る限り、BST835は679ユーロ、1TBHD、2チュナーでBZT9300の後継機種ではないと思います。今回にIFA2013にBDレコーダーの新機種は間に合わなかったのかもしれません。6日の正式オープンでどうなるか?
http://www.panasonic.de/html/de_DE/Produkte/DVD+%26+Video/Diga+DVB-S+%28HDTV%29/DMR-BST835/%C3%9Cbersicht/12803139/index.html
書込番号:16547498
0点

BST835はアップコンバートした4KとYUV444出力が可能な欧州モデルのレコーダーって事ですね。
日本国内モデルで現状↑が可能なのはBZT9300だけです。
書込番号:16547567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2K→4KアップコンバートはBZT9300ではフレームレート24pだったと思います。HDMIver1.4では30pが限界ですが、HDMI ver 2.0では、60pまで出せる規格で、さらに8Kまで対応可能なようです。
4K対応テレビがHDMI2.0対応したわけですから、国内BDレコーダーのハイエンドの次機種は何時になるかわかりませんが、HDMI2.0対応となるように予想します。
私としては、目玉機能にはなりませんが、それよりDVDの画像がもう少し向上してほしかったです。過去のオペラの名盤はDVDがほとんどです。また、最近のBDは現代演出が多く、場面設定が面食らうこともしばしばです。
テレビの方も4K対応から、STB不要の4Kテレビになるのはいつごろでしょうか?
書込番号:16548025
0点

>さらに8Kまで対応可能なようです。
8kに対応するにはHDMI2.0だと帯域が足りなくてムリなのでは?やっとディスプレイポートに追いついたのくらいなのに。
書込番号:16548555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちにしても、4k放送は無い。8k試験放送している段階で4kなんて放送
するわけないだろ。
メーカーが売りたいから、言ってるだけ。
まあ8k放送始まるころには、俺死んでるから。
みなさん安心してください。
やっと地デジが終わったばっかじゃん。
しかも、やっとDVDのSD画質から解放されたばかりじゃん。
換えるんなら、2Kの16倍8K放送しなきゃ意味ないでしょ。
BDメディアに例えるなら、BD1枚に1TBも入れば、いいんじゃ無いか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
なんだ、もう開発済じゃないか。
>2010年、TDKは片面16層で512GBの容量を誇る光ディスクを開発した。両面記録では1024GB (1TB) の容量を実現し、世界初の1TB級光ディスクとなった。記録と読み出しには、Blu-ray Discと同じ405nmの青紫色レーザーを使用するため、Blu-ray Disc規格との親和性は非常に高くなっている。
まあ、この調子で片面1TB入れば、容量は問題なし。HDDも早く8TB出ないかな。RAID00で16TBか。
聞き流してね。
映画館のデジタル上映は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/DLP
DLPが主流だ。とりあえず4Kだけど、もうすぐ映画館も8Kなるだろうねえ。
あほ(俺のことだよ。)の戯言はスルーして下さい。
書込番号:16549387
0点

祝!東京オリンピック2020年開催で
8K+3D放送ほぼ決定。
NHKをはじめ民放各局、パナをはじめとした日本の電気メーカー、
期限が決まったよ。
納期も決まった。
がんばって作れ!
にっぽん がんばれ!
パナが先頭に立ってがんばれ!
有機EL 8Kテレビ。そして、8K放送待ってるぜ。
あと、7年もあるから、日本メーカーの底力見せてくれ。
それまで、プラズマで我慢するから。液晶の4Kなんかいらん。
世界の度肝を抜いてくれ!
超期待してます。
技術者、明日から「本気モード」でがんばれ!
どっかの国に逃げた技術者(大金に目がくらんだ拝金主義者達)なんか捨ててしまえ!
今、日本で踏ん張ってる、がんばってる、技術者の方々、ここの自分が大事だ。
俺は退職して、寝ながら観るから。楽しみしてるよ。
書込番号:16558736
0点

>4k 4kて言っておられられますが
>実は既に8K
はい、放送局ではもう8Kでの撮影が始まっていますね(全部じゃないと思いますが)。
ウチは観光地なんですが、名物の祭りを撮影したいとかで、テレビ局の人がウチの
店舗の2階を撮影場所として候補にしており、その場でディレクターさんが「次世代
カメラで撮影したい」と言っていたので、「4Kですか」と訊いてみたら「いえ8Kです」
との返事が返ってきました。
私は4K以降は、その画質性能を生かせるサイズは55型以上だろうなと思うので、テレ
ビではなくプロジェクターでの視聴を考えています。55型以上のテレビはたぶん部屋に
入らないし、がんばって入れても、部屋の模様替えほかでの移動など何かとパネルに気
を使うので、42型プラズマテレビでハードウェアとしてのテレビの購入は終わりでいい
かと(汗)。
書込番号:16565898
2点

>55型以上のテレビはたぶん部屋に
入らないし、がんばって入れても、部屋の模様替えほかでの移動など何かとパネルに気
を使うので、42型プラズマテレビでハードウェアとしてのテレビの購入は終わりでいい
かと(汗)。
そうですか?
おれ、55VT5を通販で買って、一人で2階まであげて、自分で組み立てて6畳部屋で、全然狭く無いですが。
65でも入るかも、今のテレビ超薄だし、軽いし、トリニトロンテレビなんか凄かったぞ。32で80KG位
あったぞ。
それに、プロジェター入れるほど部屋大きくないし、暗くしないとダメなんでしょ。
(カーテン激高て聞いたぞ)
テレビはやっぱりテレビだよ。「部屋を明るくしてはなれて観てね」ていってるじゃん。
書込番号:16577194
0点

>りふれっくすくすさん
レスをありがとうございます。
後出しじゃんけんみたいで恐縮ですが(汗)、普段使いのテレビは23型液晶で、大画面で
見るのにふさわしい番組は4Kプロジェクターで、ってことです。視聴の際には部屋の明か
りを一段落とす(蛍光灯1個で)程度でもいけるかと。プラズマテレビで見るとき(浜辺のシ
ーンなど画面にパノラマ感のあるドラマ「SUMMER NUDE」は1話からずっとプラズマで見て
います)でも蛍光灯は消さずに明るさやや暗めで見ています。
設置の制約が小さいことも魅力的に映っています。気にならない白さと平坦さなら白壁
/白い紙を壁に貼るなどでも結構いけるかと。私はタバコを5年前にやめたのでヤニで汚れ
ることもありませんのでスクリーンの収納は不要です。
ラックも横幅が必要なくなる(縦長にできる)ので設置面積が小さくなって部屋をやや広
く使えるかな。現在はスピーカーにJBLのコンパクトモニター(4312M)を使っていますが(も
っともこちらは部屋の制約というよりは予算と好みなんですが)大きいスピーカーを置け
るようになるかも。
重い、大きいは多分に主観の入ることろですが、私には42型プラズマ(27キロ)でも重く
一人で二階へ上げるなど考えられないです(苦笑)。引越し時には運送屋のお兄ちゃんに上
げて貰いました。まぁまだ先の話なので、機種に品ぞろえが出て予算のメドがつくなど具
体的な話になってきたらまた考えますワ(笑)。
書込番号:16578960
0点

>42型プラズマ(27キロ)
へえこんなに重いんだ。
http://panasonic.jp/viera/products/vt5/p_spec.html
VT5での比較ですが、
50VT5ディスプレイのみ重量:約23.0 kg
55VT5ディスプレイのみ重量:約28.5 kg
60VT5ディスプレイのみ重量:約34.5 kg
で、通販で買うと、玄関までダンボールのままで置いていきます。
佐川なんか凄いです。65でも一人で持って来ます。(佐川のドライバーから聞いた話です。)
で、ご存じかどうか知りませんが、段ボールは簡単に開けられます。両脇の4ヶ所の取っ手を
抜くだけです。そうするとすっぽり段ボールの上部分が抜けます。そして、ディスプレイが現れます。
ここで、丁寧にディスプレイだけ取り出してゆっくり持って、2階に上がり、ベッド等フラットな場所に起きます。
残りのパーツは、たいした重さでも無いですし段ボールから取り出して2階に持って行けば良いだけです。
後は取説どおり、テレビ台を組み立て、その上にディスプレイを「コレは慎重に」挿してねじで留めるだけ
で終了です。
ダンボールは、しっかり折りたためば、案外小さくなりますので古紙収集の日に出せば終わりです。
書込番号:16595624
0点

スレが8Kはプロジェクターかディスプレーかの方向にそれてしまいましたが、話をもどしますと、HDMI2.0の企画が決まり、パナが1チップ化に成功、レコーダーにも載せる予定とのことです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130912_615227.html
上記サイトによりますと、18Gbpsの転送速度になり
4K 60P 12bit 4,2,2 または 8bit 4,4,4となりますが、
先行していた他社の4K対応テレビのファームアップでは フレームレートか色のデータの制限がかかるかと思います。
8Kは対応を検討している段階とのことのようです(勘違い謝罪)。
H265の圧縮は未だ1チップ化されていない(HIVI9月号による)
次期モデルはどこまで行くか、いずれにしても過渡期モデル。PANAはヨーロッパでHDD付の2K対応STBを出していますので、4K放送開始のころにはそれが出るかもしれません。
東京オリンピックまでにはさらに上のモデルが出るでしょう。皆様レスありがとうございます。
書込番号:16605424
0点

来月にHDMI2.0 4K60p対応のBZT9600が出ますよ〜
現時点ではWT600、もしくはHDMI2.0にアップデートした4Kテレビがないと宝の持ち腐れですが。
書込番号:16605577
0点

次期DIGAの4K 60p YUV4:4:4を受けるには現状ではWT600のみになりますが・・・まあ見た目そんなに変わらないかな。
書込番号:16605609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WT600も予約済なので、9600との組み合わせでどんな映像が見れるのか楽しみです。
その前にCEATECで見れるかもしれませんね。
毎年仕事にかこつけて、初日の朝一番から見に行ってます。
書込番号:16607452
1点

追って詳細があがってくると思いますが、BZT9600が発表されました。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/25/33803.html
パナソニックのスタッフさんからはWT600の発売と同じタイミングで投入されると聞いていたのですが、BZT9600だけ遅れてしまうようですね。
さっそく4K 60P 36ビットの映像を体験しようと思っていただけに残念です…
書込番号:16631276
1点

4Kネイティブコンテンツがなく、コーデックもないのにHDMI2.0対応のBDレコーダーに何の意味が、と思ってしまいます。
ファームウェアアップデートで対応というわけにもいかないでしょうし。
http://kakaku.com/item/K0000579787/
ということで、当分の間は9300でも十分使えるように思います。
書込番号:16633483
0点

皆様の予想通り、BZT 9600 はマイナーチェンジでしたね。
スレ主としては新製品が発表されたので、どなたか9300と9600の比較スレなど立ち上げていただければと思います。
4k 放送やコンテンツは対応できないようですので、対応機種を待つか、9300の方が安いので今買うか、お持ちの方は買い替えは必要ないと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16633895
0点

個人個人の価値観や感じ方の違いの部分なので、楽しみにしている人にわざわざ水を差すような発言をする意図が私には理解できませんが。
今、84X9000にBZT9300とEX3000を接続していますが、
・レコーダー側でフルHD出力をしてテレビ側で4Kにアプコンするより、レコーダー側で4K出力した方が画質がよい
・4K出力画質もBZT9300とEX3000でかなり画質が異なり、再生機の性能や映像処理にかなりの部分画質が依存する
・フルHDテレビで見るよりも、地デジやDVDでも4Kテレビで見た方が情報量が豊かで画質が良い (ネイティブ4Kコンテンツがなくても画質面で4Kテレビの価値はおおいにある)
以上の理由から、レコーダー側で4K/60p/36ビット出力、より洗練された映像処理などから、HDMI2.0対応テレビでの画質に多いに期待してワクワクしています。
書込番号:16633905
1点

2K のディスプレイで視聴する限り、9300と9600では大差無いと思います。
4K パッケージソフトの規格が策定されるのを心待ちにしています。
書込番号:16633906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





