
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年9月16日 19:50 |
![]() |
28 | 15 | 2013年7月28日 20:45 |
![]() ![]() |
41 | 6 | 2013年7月27日 14:18 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年7月24日 17:15 |
![]() |
9 | 5 | 2013年7月23日 14:34 |
![]() |
4 | 5 | 2013年7月21日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
ヨド札幌で252000円P10%残り1台。
試しに値引きをお願いしたら248000円と回答でした。
パナヘルパーさんの話では、もう生産終了との話だそうですが、新製品の内容はまだとのこと。これからのレコの進化を聞いたら、DLNAの強化と言っていました。
書込番号:16593637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドで買うくらいなら通販の方が良くね?、
以下余談
道民だったのか、ヒマさえありゃエゾノー
(のモデルの農高)見に行けてえ〜の〜
(でも中に入るなよ)
書込番号:16593704
0点

パナヘルパーさんも長期保証は苦笑い。
ヨド.comも取り扱い無い様だし、他店で買うつもりなら値引きの参考にして下さい。
ところで「エゾノー」って蝦夷脳病院ですか?
スプーンを咥えた楽しい方がお外で闊歩していますよ。
書込番号:16594070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで「エゾノー」って蝦夷脳病院ですか?
スプーンを咥えた楽しい方がお外で闊歩していますよ。
間違って無いと思うが違う。
http://www.shogakukan.co.jp/pr/ginsaji/story.html
書込番号:16595751
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
本日納品され軽く触った感触では、リモコンは大幅に使いやすくなり、決定を押したつもりが下や上へ行ったりするBZT9000リモコンと違い決定ボタンと上下左右カーソルが分かれたことにより押し間違えがなくブラインドでもきちんと操作できます。
設定画面はBZT9000では階層が深くなるとそっけない表示でしたがBZT9300では改善されパナソニックとしてはかっこよくなったと思います。もちろん設定できる項目も増え超解像やハイクラリティサウンドの設定はかなり細かく操作できるようになりました。
画質と音質については、音質においてBZT9000からかなり進化したと思います、音声出力はHDMI出力を外部DACに繋いでの比較となりますがBZT9000と比べてS/N感や解像力など比較的大きな差があると思います。画質は調整の幅が広がった分BZT9300の方が好みの画質に出来ると思います。
まだ発売当初ということもあり割高な感じがしますが最高の画質と音質を堪能されたい方はBZT9000ユーザーでも買って損はないと思いました。
5点

9000と比較されているので、9000もお持ちだと思うと思うのですが、
出来れば9300のリモコンで、9000を操作する上で問題があるか、簡単に試していただけると、嬉しいのですが、
よろしくお願い致します。
書込番号:15343131
2点

入手おめでとうございます。正直言って羨ましいです(笑)
私はもっと安くならないと買えそうにありませんが、バランスでなくHDMIでも音が
更に良くなっているとなるとすぐにでも欲しくなってしまいます。
AVアンプのDLNA機能がPCとAirPlayとの相性かうまく働かず、9300のネットワーク
プレイヤー機能をその代役にしたいという目論見もあるので、そちらの音質も気に
なりますので、試せるようでしたら、そちらのインプレもお願いします。
外見がほとんど変わらないのは、9000持ちとしてはつまらない気もしますね。
書込番号:15343338
3点

>ディーヴイディーさん
試してみましたが今のところBZT9300のリモコンでBZT9000を操作しても支障はありませんでした、全機能がきちんと動作するかはやってみないことには分かりませんがBZT9000の操作も快適です、もうあのリモコンの使い勝手の悪さとはお別れできそうです、BZT9000用にリモコンを買い増そうと思います。
>ジントちゃんさん
私の環境ではもっぱら取り貯めたコンテンツやBDを再生するのが主な使い方なのでネットワークプレイヤーとしての音は試せません、申し訳ないです。
外観がBZT9000とほとんど変わらないのでたいして変わらないかなと思っていましたが、新ユニフィエやHDMIジッター低減回路の改善がきちんと画質と音質に反映されていて一安心です、購入価格も安くなかったのでこれで変わらなかったらどうしようと思いました。
でもやっぱり今は高いですね、欲しいと思ったときが買い時とは言ってもよほどの思い入れがない限りはもう少し待って値段が下がってから買ったほうが得策とは思います。
書込番号:15343451
4点

自信の都合で19日じゃないと受け取れませんが、9300>>バランス>>ソウルノートsa1.0でNASの音楽ファイルを聞くのが楽しみです。
書込番号:15343482
1点

astranさん、祝ご購入!
やはりですか!
無線リモコンの互換性について、最初メーカからは「他機種の動作は保証しない」的な曖昧な回答しか無かったため(他スレで確認の方はそこまでで止めたのでしょう)、物は言い様で担当が回答せざるを得ない言い回しに替えて聞いてみたところ、基本的な互換性があることは確認できていました。
で、ピンポイントですが、特に★編集である部分削除の際等に新しく追加になったゼスチャコントロール?が機能するか否かについてご教授願えませんでしょうか?★
単にリモコンのインターフェースの関係であれば、リモコン内で旧ボタンのコマンドに置き換えて送信していて、旧機器でも使用できる可能性があるという期待からです。
書込番号:15343827
1点

>スピードアートさん
ちょっと説明不足でした、検証は赤外線方式までで無線方式の検証は普段赤外線方式でしか使わないのでやっていません。さすがにまだ何も録画してなくて、これから新機能や使い勝手は見ていくつもりです。はじめてDIGAを買ったのが9月下旬なのでまだ慣れてないんですよ。
操作していて番組表のスクロールとか基本操作のレスポンスはずいぶん速くなった感じがします、処理能力従来比2倍の恩恵がきちんと出ている感じです。
あと画質設定のHDオプティマイザーの設定がブロックノイズやドット妨害低減など個別に調整できるようになったので今までHDオプティマイザーを使うと多少解像感の低下が気になった人でもドット妨害低減だけ調整して他はオフという使い方などができ使い勝手は良くなりました、今まで調整機能の豊富さからソニー機を買っていましたが、今回のBZT9300の登場で調整機能の豊富さも持ち合わせたことから私的には大変満足しています。
書込番号:15344311
2点

astranさん、さっそくのレスありがとうございます。
了解です。
お時間がありましたら、よろしくお願いいたします。
複数台置いていると無線にせざるを得なくなって、当然無線での確認と思ってしまいました。。。
(うちがそうです)
書込番号:15344510
1点

astranさん
ご返事ありがとうございます。
ご返事を聞く前に、池袋のビックカメラで、パナソニックの方がいたので、リモコンの取り寄せが出来るか聞いたところ、9300の発売日か11/20で、発売後1週間くらいたたないと、取り寄せできるかも分からないとのことでした。
年末までには、9000のリモコンの苦痛から、開放されたいです。
書込番号:15344927
1点

>スピードアートさん
無線方式での互換性を確認しました、結論から言うとBZT9300のリモコンをBZT9000で使う場合BZT9000相当の機能のみ使える、即ち回転操作は使用不可です、回転操作の入り切りの設定はBZT9300にはあってもBZT9000にはないのでレコーダー側が対応していないと駄目みたいです。
もっともBZT9000の機能は使えるわけですから単にBZT9000用リモコンが不便な人はBZT9300用リモコンを購入することで操作性の向上が見込めると思います。
(我が家では赤外線リモコンモード変更でやっています、フリック操作は苦手でして)
>ディーヴイディーさん
私も予備を注文しようと思うのですが発売直後は難しいかもしれませんね、当面はBZT9000用リモコンをまだ使うことになりそうです。BZT9300用リモコンは良いですよ、なんかホッとします、操作性ひとつで印象が大分変わります。
書込番号:15345068
2点

astranさん、さっそくの確認ありがとうございます。
回転の機能はダメ元ですから、まぁ将来的なリザーブ?ということで気にしなければ良いということですね。
(「静止」機能のあるTVに「静止」ボタンの無い対応として、「静止」ボタンのあるTVリモコンを手配し、外部HDD関係のスイッチがあっても使えない様な物)
過去の経験からしますと、とりあえずパーツナンバーが出て来て注文できるようになるのですが、当初は在庫ゼロで結構経たないと入手できないと思います。
とりあえず9300と830が同じか含めパーツナンバーを確認中です。
書込番号:15345206
1点

>スピードアートさん
BZT9300用リモコンの裏にN2QBYB000021と書いてありました。
書込番号:15345251
4点

astranさん、ありがとうございます。Goします。
書込番号:15345276
1点

リモコンの話の続きです。
先週末にヨドバシで注文したのですが、日曜に連絡があり、当分入荷は難しい。
年内でも無理かもしれないとの連絡がありました。
どこか手に入るところは無いですかね。
書込番号:15366388
0点

ディーヴイディーさん
サービスパーツですので、発売日の現時点ではわからないと思います。
詳細な状況を確認するとしたら、現時点旧型を常備に近く取り扱っているショップに過去どうだったかを確認するのが一番ではないかと思います。
私はまた〜り手配です。
書込番号:15366903
0点

今頃ですが「回転操作」良いです!
再生中にフリックを触ると再生がぶれたので何だと思ったら、そういう機能だったと。
早送り早戻しをボタンでやっていたので、ジョグシャトルがリモコンで出来るなんて!
LANでは反応するものの、実際の操作にはならなかったです。
でもHDD、光学ディスクが出来て満足です。
書込番号:16413090
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
テレビがZT5でプレイヤーBZT9300を使ってます。よくある質問かもしれませんがご教示ください。
映像の品質にこだわりを持っている方へお聞きしたいのですが、HDMIケーブルの質によって画質は素人レベルでも変化を感じることはできますでしょうか?
人によってはほとんど変わらないという意見もあるようですが、高級なHDMIケーブルがあるのでそれなりに変化があるのかな?とも思います。
もしあきらかな変化がある場合は、オススメのHDMIケーブルも教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:16408056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「明らかに」って難しそうですね。
スレ主さんが視聴するテレビの型番を明らかにされていますので、そのテレビをお持ちの方からの情報を待たれては。
私の場合はAVアンプ(ヤマハA3010)を経由して液晶テレビ(東芝42Z9000)にHDMIケーブル(ソニーXF)を繋げています。
画面はノイズも無く色乗りも良いと感じていますが、スレ主さんが同じ様に感じるかわかりません。
一般的には長尺ケーブルの場合は品質の高いケーブルが好まれている様。
書込番号:16408147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、放置の過去スレ閉じましょうか。返信くれた方にお礼も忘れずに。
書込番号:16408201 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自己満足の世界だから好きなようにやったらいい。
他人が良いと言ったから自分の良いと感じる保障はないわけで。
因みに10万円位のHDMIケーブルに変えるなら
電源ケーブルや壁コンセントや分電盤や其処に至るまでの配線経路も
変えてやらないと中途半端なことになると思います。
プラシーボ効果で満足できるなら、どうぞおやりになられたら宜しいかと、個人的には思います。
書込番号:16408308
8点

こころの友さん
この手の話題は何度か目にしていますが、今現在の私の意見は「違いはあるのかもしれないが、素人レベルではわからないことが多いのだろう」というものです。
あと、「ケーブルの違いによる差があるとしても、それ以上に映像表示機器の画質調整機能等の影響の方が大きいだろう」とも思っています。
まず、ケーブルの違いよる画質の差についてですが、HDMI ケーブルで伝送されるのは「デジタルデータ」ということになっているので、それは「同じ」と言われていますが、それを運んでいるのは実際には電気信号であって、これはアナログです。
で、一定の信号強度やタイミングが合っていれば「同じデジタルデータ」として扱うというのが基本的な仕組みですが、実際にはノイズや減衰等によって信号強度やタイミングに幅が生じて、それを補正したりすることが発生します。
ケーブルの品質によってこの信号強度等の違いや補正等がおきやすいかおきにくいかの差があるのだろうとは思いますが、それによって画質に影響する違いが発生することがある可能性はあると思っています。
ただ、それが「人が目で見た」時に知覚できるものかどうかは「人によって違う」ので、「何とも言えない」わけですね。これは画質調整機能にもからむ話ですが、結局はそれでカバーできてしまう範囲の話なのじゃないかと思っています。(実際はそうじゃないのかもしれませんが)
なお、「HDMI ケーブルの違いで画質の違いはあるのか」については山ほどの議論がありますが、その中で参考になりそうなものをいくつかご紹介しておきます。
ただ、いずれも長いのと、議論がかなり専門的な話になったり、荒れたりしていることも多いのでご注意ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010889/SortID=8542519/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871923/#tab
長いですが、多方面からの意見があってかなり参考になります。特に時間軸方向のゆれ (クロックジッター) の話とか、液晶よりプラズマの方が違いがわかりやすいといった意見、「同じ」「違う」とはどういうことを意味しているのか、など勉強になります。
http://theateroom.com/entry/no121.php
具体的な写真を載せて較されています。ただ、「画質の違い」は撮影条件等による違いなのじゃないかと思ってしまいますが...
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1313014100/
2ch のスレです。2ch の割にはそんなに荒れていません :-)
http://www.hide10.com/archives/9983
HDMI ケーブルの電気信号レベルの計測による違いについて書かれています。デジタルデータとして処理する前の話なので、ある意味こちらのような情報の方が有益なのかもしれませんね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/index/hdmi.html
これは完全に参考程度ですが、HDMI ケーブルの適合試験がアナログ (電気) 信号レベルで行われていることがわかります。
書込番号:16408314
4点

ひでたんたんさん
simeo-nさん
shigeorgさん
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。皆様のご意見から自分のような素人では違いがわかることもなさそうですので、昨年パナソニックから発売はされたHDMIケーブルでも購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16408372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、油ギル夫さんより以下の内容でご返信いただきました。(なぜか返信の一覧に表示されてきませんが...)
-----------------
お礼のレスを入れる際に名前で区別をつけるなんて、器が小さいか馬鹿な人間だ
と思う。
苦言は無視して、自分に耳障りの良い書き込みだけに反応するなんて、やっぱり
マナー知らずだね。
わっかりやすい…(ここから先は読めませんでした。)
-----------------
そうなんですよ〜、自分って器ちっちゃいな〜っと最近悩んでいました^_^
こんな全くの赤の他人に対して貴重な時間を使い、わざわざ説教してくれる油ギル夫さんは、きっと器の大きな方なんでしょうね(*^_^*) ありがとうございました☆
書込番号:16408548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
現在Panasonic DMR-BZT 910を使用してヘッドホーンアンプせ経由して中級ホテルのヘツドホーンによりブルーレイディスク・HDDを楽しんでます。そこでより音質向上が図れるPanasonic DDR-BZT9300に更新するか、マランツ製プレーヤーUD7007を買い足すかと悩んでいます。マランツのプレーヤーというものはブルーレイディスク以外のPanasonicのHDDも利用できるものなのか、音質向上は図れ音楽的・芸術的に感動できるものなのでしょうか。スーパーCDなみに良い音との評価する意見もありますがどちらにすべきか、アドバイスください。
0点

>マランツのプレーヤーというものはブルーレイディスク以外のPanasonicのHDDも利用できるものなのか、
どういう利用法想定しているのかイマイチはっきりしませんが、BZT9300の録画番組をUD7007で再生するにはBDにダビングしてUD7007で再生する or DLNAを利用するかです。
書込番号:16305198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもレコーダーとは市販ブルレィCDしか聴けないものなのか
プレーヤーの方の質問もこちらで答えます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9300/spec.html
再生可能メディアはメーカーHPをみればわかるはずです。SACDを再生したければUD7007を選択せざるを得ません。
書込番号:16305241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音でいうならBDプレーヤー、レコーダーともSACD並に音が良くなることは、決してありません。うちのCDプレーヤはラックスマンのD06ですが、これでもCDはSACDに化けません。
映像はともかく、音をよくしたいなら、PCM入力可能なCDプレーヤーを買った方がベターです。我が家のメーンのレコーダーは、ソニーのE3000です。テレビで録画したものをアナログでA級アンプに出した音よりも、E3000から放送用の音声・ACCをPCMに変換してCDプレーヤーにデジタル入力。CDプレーヤー側でアナログ変換しA級アンプで聴く方が、正直、比べるまでもないくらい音質が向上します。
9300は映像も音もレコーダーとしては最高峰ですが、音だけのこだわりでいえばCDプレーヤーなら普通の構造ですし、バランス構成も当たり前の仕様です。
音だけなら迷わずオーディオ。絵も音も楽しみたいなら9300でしょう。多分、現在所有されている910に比べれば、絵だけでも別世界だと思います。
書込番号:16305289
1点

スレ主様への答えになっていないのかも知れませんが、
両方購入するという選択肢はないのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000420190/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マランツの機種もなかなか良いようですし。
書込番号:16306995
1点

>優れたブルーレイ・DVDレコーダーで、それに高品位のAVアンプを接続した場合、さらに映像や音は品質が上がるのでしょうか?相乗効果のようなものが働いて、さらに映像と音はよくなるものなのでしょうか
→最終的な受け側の人間まで考えた場合ですが、あがります。高品位のAVアンプの先に本格的なマルチスピーカーがほしくなるし、接続劣化より五感への情報量が増えて感動もひとしおだと思います。ほしいものをサクッと買ってどんどん楽しんだほうがよいかと。
書込番号:16335825
0点

結論付けしますと私は基本的に高音質にこだわり、これまで約五十年間はCD・SUPERCD中心にアキュフェーズ・ラックスマン・デノンのCDとセパレート型アンプにダイヤトーン・DALI・B&W・B&W日立ローデイ・オンキョーセプターシリーズなどなどで楽しんできました。しかしながら現代は音と共に映像の世界にも超高音質ものを求めて良い時代になったと考えております。今後の4K/8Kの世界になると実現すると希望する者です。皆様の貴重なご意見大変ありがとうございました。パナ・東芝等以外にアナログオーディオメーカーも同様の分野で高音質専門機器を投入することを期待しております。
書込番号:16398760
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
9000を買ってから一年ちょっとなので当分買い替えることは無理なのですが、
9300について前に、「9300を4KテレビにつなぐとBDをアプコンした4K映像が見られるのですか?」
と、ここで聞いたら「そうだ」というレスがあったと記憶していますが、本当に本当なのですか?
アプコンの4Kとはいえ、信号自体は4K仕様というか4Kの情報量があるはずです。
そうならそれをどうやってレコーダーから4Kテレビに伝送するのでしょうか?
そんな規格のインターフェイスがもう出来ていたんですか?HDMIケーブルには未だ新製品の
動きは店頭ではないようですが、注文でも受け付けているんでしょうか?
頼りないのですが、私の理解している限りでは、いま9300を買って4Kテレビにつないでも、
今までの規格のHDMIで2K映像として、4Kテレビに伝送してそれを4Kテレビ内で
4Kアプコンして4K映像として表示するよりほかに方法はないと思えるのですが、
9300には何か特別の4K伝送用のインターフェイスがついているのですか?
もしそれが9300についているとしても、パナソニック以外の4Kテレビにそんなインターフェイスが
ついているとは思えません。そしてパナソニックには4Kテレビはまだないと思います。そうすると
現状では、9300の4Kアプコンは使い道が全くないように思いますがどうなんでしょう。
よそのクチコミをのぞいてみても、レコーダーの4Kアプコンの良し悪しに関する記事は見当たりません。
ソニーの3000の4Kアプコンも現状ではだれも使っていないようです。なんだか変な感じですね。
4Kに関しては物凄く見切り発車の感がするのですが、メーカーは何をそんなに急いでいるのか不思議です。
0点

現在のHDMI ver1.4でも4kの30pまで伝送できます。
BZT9300は4Kの24pにアップコンバートして出力します。
書込番号:16390792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://blog.avac.co.jp/.s/umeda/2013/01/4kdmr-bzt9300vs-4fcc.html
アバックでの4Kアップコンバート比較イベントの記事です。
書込番号:16390806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラボなどスペックは必要になるのでしょうけど、PCを接続すれば現在販売中の4Kモニターでも30pまでのネイティブ4K映像を表示することもできますね。
書込番号:16390979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルにてSHARP製4Kモニタに、BD映画を4Kアップコンバートにて試聴できました。
4Kは既存のHDMI規格を使用した信号で、3840x2160 30pまでの出力ができますので、TV側とBDレコーダー側でHDMIケーブル1本での4K信号送信に対応していれば問題ないようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000444197/ReviewCD=598598/#tab
書込番号:16393686
0点

スレ主さんの勘違いって所ですかね。
書込番号:16395215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
6月17日ファームのアップデートが開始され待ちに待ったMGVCが使用出来るようになりました。
対応BDは『となりのトトロ』『火垂るの墓』『魔女の宅急便』『おもひでぽろぽろ』Re 009
などまだ少ないのですが、一応全部そろえて待ってました。
使用TVは60VT5です、一通り見た感想は暗闇の暗部階調がより繊細に表現され、 階調性能が高まり
細部の表現能力が向上し、絵の奥行きが良くなり、遠近感がよりリアルに描き出されます。
とにかく見ていてここはこんな色だったのかと発見が多く楽します。
7月には一番好きな「紅の豚」出ます。これからも対応ソフトが多く出るといいのですがどうなりますか?
BZT9300のオーナー皆さんぜひお試しあれ
1点

私も早く手に入れて楽しみたいです
対応ソフトがもっと増えてくれると良いですね
書込番号:16289628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、「MGVC対応のためにはそのストリーミング暗号解読のための鍵をハードに仕込んでおく必要がある」って何か微妙に意味深な気がしますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/10/32810.html
要は、明確にハードロジック対応とは書いていないところで、それならファームウェアアップデートで鍵を仕込むとともに対応可能になる物理設計なのでは?と思える様な。。。(苦笑
ジブリとか他社との販売端末に対応するライセンス支払いの問題が絡むのではないでしょうかね?
(それをクリアしてリリースしたのが9300とか?)
書込番号:16290043
0点

現状では六本木のパナソニックオーサリングセンターでしか、MGVC対応ソフトの製作を受け付けていないので、劇的に対応ソフトが増えるってことはないんでしょうね。
書込番号:16290133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、紅の豚を買って見てみました。
テレビ録画と比べ色が濃い印象でした。
それより音声が2chなのにDTS-HDのおかげで、迫力があり良かったです。
書込番号:16389319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も紅の豚買ってみました、やっぱり色がいいですよね。
音もDTS-HDでしたね、5・1CHだと良かったですが
古い映画なので仕方ないですね。
書込番号:16389399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





