
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年7月14日 19:51 |
![]() |
33 | 36 | 2013年7月10日 00:01 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月4日 00:04 |
![]() |
91 | 62 | 2013年6月19日 12:29 |
![]() |
19 | 11 | 2013年6月15日 19:30 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月30日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
時期尚早ですが、後継機種はどんなものになるでしょう?
物欲はつきないものの、優先順位をつけなければ駄目な身分。
今でも高機能なので、自身の知識ではいまひとつイマジネーション
が沸いてきません。
せいぜい、ハードディスク容量の高容量化程度でしょうか。
なので、他の有識者のかたがたの後継機種予想をお聞きして
考えたいと思いますのでお知恵をお貸しください。
1点

HDMI2.0を装備し、24P信号以外でも4Kへのアップスケーリングに対応する、とか
もしくはもう出さない、かもしれませんね。
書込番号:16346967
0点

http://www.asahi.com/business/update/0709/OSK201307090065.html
こういう記事もあるんで、もしかしたら中位や下位モデルに力を入れるかもしれません。
書込番号:16348768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパーが予定している4K放送は、録画も出来る仕様なのでしょうか。4Kブルーレイは録画出来る仕様なのでしょうか。
恐らくレコなので、4Kと録画が進化しないと、このレコの後継はどうかと。
4Kブルーレイが出てもプレイヤー先行でしょう。
シナビアチェックは続くでしょうから、メインチップの更なる高速化、ソニーレコの様な録画番組の並べ替え機能など欲しいです。
書込番号:16350552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
9300は大掛かりな機能だけでなく、細かい所でアルミ天板のねじ止め
位置まで変えて発売するほどの力の入れ方でした。
なので、この路線はフェードアウトしないと思います。
しかし、なかなか”これ”というような実現可能な新機能は難しそう
ですねぇ。
書込番号:16355028
1点

>細かい所でアルミ天板のねじ止め
位置まで変えて発売するほどの力の入れ方でした
これが曲者でね。金のかかるこれらの仕様をは継続できるほどの
余裕は今のパナにはないのではないかと思われます。
業績立て直しのため集中と選択、なんてことを言い出したら
売り上げに貢献してないこのフラグシップモデルは真っ先に
リストラされるでしょう。ソニーがフラグシップをやめない限り
対抗上出してくる可能性もありますが、9300ほどの豪奢な
造りになるとは考えにくいですね。
書込番号:16365368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
オーディオ関係の知識がほとんどないため、初歩的な質問ですみません。
BZT9300は優れたブルーレイ・DVDレコーダーで、出力される映像や音は品質高いものだと思いますが、それに高品位のAVアンプ(例えばパイオニアのSC-LX86など)を接続した場合、さらに映像や音は品質が上がるのでしょうか?
ブルーレイ・DVDレコーダーの品質が高くてもAVアンプが品質低ければ最終的な映像や音は劣化してしまう、または逆にブルーレイ・DVDレコーダーの品質が低くてもAVアンプが高品位であれば最終的な映像や音の品質が高くなるのは想像できるのですが、どちらも優れている場合は相乗効果のようなものが働いて、さらに映像と音はよくなるものなのでしょうか?
オーディオ関係に詳しい方、ぜひご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

>さらに映像や音は品質が上がるのでしょうか?
印象としては、そうなりますが、正確には、劣化が少なく済ませられる。というのが答えだと思います。
このレコーダーは、現行レコーダーの中では、ほぼ最高水準の音声と映像の信号を出力できます。
LX86は、AVアンプの中でもかなり高水準の音声再生が出来るアンプです。
ちなみに、AVアンプでは、映像の高画質化は期待できませんというか、期待するものでは無いと思います。(専門外なので)
書込番号:16314161
3点

映像はAVアンプよりもテレビ、ディスプレイの表示能力。
音響はスピーカー、アンプの個々の能力と対応するフォーマットの多さ、そしてセッティング。
入口と出口でほぼ決まると思いますが、途中の変化も楽しみの一つか。
スピーカーとディスプレイ、そしてセッティング。
このレコでパソコンモニターと内蔵スピーカーで視聴するおつもりなら、このレコの良さは半減と思います。
書込番号:16314196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、基本的に映像はAVアンプのグレードに関係なく劣化は無視して良いと思います。
映像品位の高いBZT9300だと、どのAVアンプを経由しても高画質です。
グレードの高いAVアンプだと、BZT9300の出力した音声情報をより多く引き出せ、安価なAVアンプだと、
BZT9300が出力した音声情報を、価格なりの範囲で引き出せると考えたら良いです。
>ブルーレイ・DVDレコーダーの品質が高くてもAVアンプが品質低ければ最終的な映像や音は劣化してしまう、
劣化してしまう訳では無く、テレビのスピーカーで聞くよりは音質は向上しますが、高品質なAVアンプだと
音質がもっと向上します。
>または逆にブルーレイ・DVDレコーダーの品質が低くてもAVアンプが高品位であれば最終的な映像や音の品質が高くなる
今のレコーダーは、特別音声が低品質の物は無いので、出力された音声情報をどこまで引き出せるかが、アンプの実力に
よって変わってきます、優れたAVアンプで聞けば、音声情報を多く引き出して高音質で聞けます。
>どちらも優れている場合は相乗効果のようなものが働いて、さらに映像と音はよくなるものなのでしょうか?
再生機が出した情報を、いかに多く引き出せるかがアンプの実力なので、優れたアンプはより多くの情報を引き出せる
だけなので、高価なAVアンプを使っても、画質・音質が向上する訳では無く、元の情報をより忠実に再生できます。
書込番号:16314215
3点

エンヤこらどっこいしょさん
ひでたんたんさん
油 ギル夫さん
ご丁寧にご返事いただき、誠にありがとうございます。
みなさんの内容を読んでいますと、とても勉強になります。
みなさんにご回答いただいた内容を自分なりに理解しますと、AVアンプはあくまで中継地点であって、レコーダーの映像や音声をどこまで忠実に再現をするか、どこまで多く引き出すことができるのかが、AVアンプの品質によって変わってくるということでよろしいでしょうか?あとAVアンプだけでなく、映像であればテレビのディスプレイ、音声であればスピーカーが結局大切ということでよろしいでしょうか?
なぜ今回このような質問をさせていただいたかと申しますと、昨日パナソニックのビエラZT5(50インチ)を購入し今週中に届く予定ですが、どうせならより良い映像、音声で映画などを視聴したいと考えています。そして次はレコーダーということで調べたところ、BZT9300がいいのかなと思い購入を予定しています。(これは迷うことなく決定しています。)
悩んでいますのがこの環境で高品位のAVアンプが必要なのかどうか・・・というところです。(高品位のスピーカーが必要ということは理解しています。) 映像に関してはこちらもご回答いただいた内容からしますと、BZT9300からわざわざAVアンプに通さなくても、直接ZT5に接続しても十分に高画質な映像を視聴できるのかな、と思いましたがこの考えに間違いはありませんでしょうか?
あと音声についてですが、いまの自分の部屋は壁や家具の配置状況から、5.1chや7.1chのスピーカー環境を組むことはできません。スピーカを置くとしてもせいぜい2.1chまでです。ただそれすらもスペース的には難しい感じはあるので、ヤマハのYSP-4300あたりの購入も検討しています。
ここでまた疑問なのは、BZT9300から例えばYSP-4300に直接接続したときに出力される音声と、BZT9300からLX86を経由してYSP-4300に接続したほうがより品質の高い音声が出力されるのかがわかりません。正直自分にはこのあたりの音声の違いがそこまでわからないのではとも思いますが、ぜひアドバイスをいただけますと大変嬉しいです。
あとYSP-4300の音声出力はイマイチだ、それならAVアンプとこの○○のスピーカーを購入したほうがいい!という意見がありましたらどういったものがオススメか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:16314360
1点

>いまの自分の部屋は壁や家具の配置状況から、5.1chや7.1chのスピーカー環境を組むことはできません。
ならばYSP4300単独で良いと思います。
AVアンプは基本5.1chや7.1chシステムを組むこと前提の製品ですから。
書込番号:16314502
3点

私はA/V分離で映像はプラズマへ直接HDMIで繋ぎ、音声はLX86へこちらもHDMIで接続して、
使用しております。
AVアンプは、音声と映像の両方を高音質化、高画質化してくれますが、9300に関しては
むしろ画質については、直接テレビにHDMI接続した方が画質が良くなるように思います。
音声については、AVアンプの威力を発揮します。安い機種はそれなりです。大音量で聴
けない環境でも、ヘッドホンで聴くという選択肢もあり大変重宝しています。
9300自体にヘッドホン出力が無いため、ヘッドホン(これも低価格品はそれなりです)
で聴くことを想定した場合、アンプも高価な商品の方が満足感も高いです。
書込番号:16314887
2点

油 ギル夫さん
やはり5.1chや7.1chシステムを組めなければAVアンプの必要性は薄いですね。
ちなみにYSP4300の品質はいかがでしょうか?
もし何か情報をお持ちでしたら教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:16315065
0点

りふれっくすくすさん
ご返事ありがとうございます。
既にLX86をご使用されてるんですね!羨ましいです。
いま僕はオーディオテクニカのヘッドホン:ATH-AD2000Xとヘッドホンアンプ:AT-HA21を使用しています。これがLX86になればヘッドホンから聞こえてくる音がかなり良くなりますでしょうか?
りふれっくすくすさんはヘッドホンは何を使われていますか?値段に関係なく、もしオススメのヘッドホンがあれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:16315075
0点

AVアンプを挟んでYSP4300に出力する必要はないと思います。結局、無駄なAVアンプを途中に入れる分、音が悪くなる可能性があります。
YSP4300はあくまで疑似サラウンドなので、7・1チャンネルに勝ることはないと思います。また、部屋の反射を利用する方法なので、部屋によっては7・1チャンネルと互角になるかもしれませんし、また、ガッカリするかもしれません。これは部屋次第です。それとアンプのヘッドフォン出力はオマケみたいなもので、過度の期待はしない方が良いです。
我が家はピュアオーディオ2チャンネルと7・1チャンネルを別に構築しています。ヘッドフォンは、古い機種ですがスタックス007、専用アンプは717と言うセットです。ヘッドフォンで聴く場合、ソニーのE3000からPCM(シアターモード)で出し、それをラックスマンのCDプレーヤーD06で受けアナログ変換しています。正直、高級サラウンドヘッドフォンと比べても次元が違う音です。
パナの9300自体、レコーダーとしてはE3000に勝っています。7・1チャンネルを諦めるのであれば、こんなスタイルも良いかなと思います。値段を考えなければ、ヘッドフォンはスタックスがオススメです。
書込番号:16319699
2点

褐色の爆撃機さん
ご返事いただきありがとうございます。
無駄なAVアンプを途中に入れる分、音が悪くなる可能性があるのですね!すごく勉強になります。
自分なりにいろいろと調べていますが、おっしゃる通りYSP4300は疑似サラウンドなので、7・1チャンネルに勝ることはないということ、そして今の自分の部屋の造りからすると疑似サラウンドの効果も正直あまり期待できないのではないかと思っています。そこで僕も褐色の爆撃機さんがされているように品質の高いヘッドフォンや専用アンプを使用したほうが、スピーカーの迫力には負けますが、コスパ的にも良いのではないかと考えています。
それで度々のご質問で大変恐縮ですが、今の自分の考えとしては下記のような機器と接続で考えています。
BZT9300のバランス音声出力 → LUXMAN P-1u → ゼンハイザー HD800
このような組み合わせは音質としてはいかがでしょうか?
たしかにスタックスのヘッドフォンもネットで調べていたら相当評価が高く、特にSR-009は本当に素晴らしいようですが、レビューを見てみますと主に音楽用(その中でもクラシック)と書かれているものが多いです。
自分としては映画鑑賞が多いのでまず映画の音声をより良く聞けるヘッドフォン、そして音楽もクラシックだけではなくロックやポップス、ジャズなどジャンルを問わず聴きたいので、なるべくオールマイティなヘッドフォンで質の高いものを探していましたら音場感も高いゼンハイザー HD800にたどり着きました。
上記の組み合わせ以外に、オススメの組み合わせがありましたら是非教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:16321125
1点

度々申し訳ありません。
褐色の爆撃機さんが別の方へ回答されているのを読みまして、
BZT9300のバランス音声出力 → LUXMAN P-1u → ゼンハイザー HD800
よりも
BZT9300のPCM出力 → LUXMANのD-06やD-08 → LUXMAN P-1u → ゼンハイザー HD800
この組み合わせのほうがより良い音になるという理解でよろしいでしょうか?
ただこうなってくると、完全に予算オーバーですが・・・(^^ゞ
書込番号:16321240
0点

映像はともかくとしてBZT9300からデジタル出力して外部DACを利用するなら、音声に関してはBZT9300である必要はないかなあと思います。
BZT9300からバランス出力したり、同軸出力して外部DACを利用したりしますが、外部DACを利用すれば音質の傾向は外部DACの影響を受けますし。
書込番号:16321623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポンさん
ご返事ありがとうございます。
僕としては映画鑑賞がメインですので、まず映像は非常に重要なポイントになってきます。そのために先日パナのZT5を購入したのですが、プレーヤーはBZT9300が抜きん出てきれいではと思い購入を検討しています。
そしてどうせなら映像だけでなく音声もより良くしたいと思い、いろいろと調べている段階でございます。BZT9300から出力される音声をより忠実に引き出せる環境とはいったいどういったものか(できればヘッドフォン使用を前提に)をご教示いただけますと嬉しいです。結果的に映画だけでなく音楽もより良い音で聴けるいいな〜と思っています。
書込番号:16321667
0点

9300の間に無理してDACは挟む必要はないと思います。私の場合、オーディオ好きだったので、ある程度のCSプレーヤーがあり、その外部入力を利用しただけのことです。そもそもテレビ音声は圧縮された者なので、9300の実力とバランス出力を経由すれば十分だと思います。ヘッドフォンは気に入ったもので構いません。ヘッドフォンアンプは中古を視野にしてもOKかと思います。ヘッドフォンと違い大きな痛みはないと思いますし、逆に少し使い込んでくれていた方が、エージングが進んでいい音だったりします。
あらためてDACを投入するのなら、その分、ヘッドホンやアンプに回した方が賢いと思います。あるいは、ヘッドフォンとソニーのヘッドマウントディスプレーなどで、ミニシアター気分を味わうのも良いです。
よい音楽も聴きたいのであれば、将来的にCDプレーヤーを購入すればと思います。9300はレコーダーで唯一、まともに音楽が聴ける機種と思いますが、音に関していえば10万円のCDプレーヤに完敗だと思います。もし、ヘッドフォンを購入し、9300で音楽を楽しみ、もし不満があれば、CDプレーヤ購入しさらにグレードアップという手順で十分だと思います。特に音にこだわりがなければ、9300でも音楽は十分楽しめると思います。
書込番号:16324014
2点

>いま僕はオーディオテクニカのヘッドホン:ATH-AD2000Xとヘッドホンアンプ:AT-HA21を使用しています。これがLX86になればヘッドホンから聞こえてくる音がかなり良くなりますでしょうか?
スレ主様お使いのヘッドホン
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2264
スレ主様お使いのヘッドホンアンプ
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1547
私が使用しているヘッドホン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426080/#tab
聴き比べたことがないので、何とも言えませんが9300はヘッドホン出力がないので
AVアンプは、あった方が何かと便利だと思います。特に「お部屋ジャンプリング」
使用時や他のBDレコーダー、PS3等を繋げる場合HDMI入力が沢山あると便利です。
あと、皆さん仰っているように、スピーカーは鳴らさないと音が良くならないので
出来るだけ鳴らし(慣らし)た方が良いと思います。
スレの流れをよく読んでないので、返答がずれていたら済みません。
書込番号:16330917
2点

褐色の爆撃機さん
ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
テレビの音声は圧縮されているとのことですが、ブルーレイやDVDの音声も同じように圧縮されているという理解でよろしいのでしょうか?(BZT9300を購入する目的があくまで映画鑑賞なので、そのあたりが気になるところです。)
いまのところ順番としては、まずBZT9300とP-1uとHD800を購入し、その後DA-06を購入してPCオーディオも楽しもうと思っています。でもやっぱり気になるのがBZT9300とP-1uの間にDA-06を入れることで、ブルーレイやDVDの音が良くなるものなのでしょうか?それともはっきり入って素人レベルではわからないぐらいの違いしかありませんでしょうか?
書込番号:16331745
0点

りふれっくすくすさん
やはりスピーカーにしてもヘッドフォンにしても、使い込むことでより良い音がでるのですね!
教えて頂き、ありがとうございます☆☆☆
書込番号:16331752
0点

外部DACを利用するならBZT9300ではなくZT5の光デジタル出力を利用しても変わらないでしょうね。
書込番号:16332011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルーレイやDVDの音声も同じように圧縮されているという理解でよろしいのでしょうか?
市販のDVDやBDソフトの質問と考えて宜しいでしょうか?
もしそうなら、規格上は、圧縮もリニアPCMも可能です。
手持ちのソフトでは、MusicVideo には、圧縮とリニアPCMと両方が記録されていました。
(パッケージに記載されています)
映画などには、リニアPCM の記載が無いので、圧縮のみだと思います。
#あくまでも手持ちのソフトの確認です。一般論ではないかもしれません。
書込番号:16332924
1点

ずるずるむけポンさん
無知なので教えてください。
外部DACを利用するならBZT9300ではなくZT5の光デジタル出力を利用しても変わらないとのことですが、これはBZT9300から光デジタル出力される音とZT5からデジタル出力される音が同じだからという意味でしょうか?
それともBZT9300から出力された音はZT5をスルーして出力されるからという意味でしょうか?
なぜBZT9300とZT5の光デジタル出力を利用した場合の音質が変わらないのか教えて頂ければと思います。
書込番号:16334347
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
昨年、アバック大阪のイベントでSonyのBDZ-EX3000とVW1000から出てくる映像を見ました。
その際、AV評論家の麻倉さんから、画質設定を変えることで超解像の効果を上げ下げすることができるとの紹介がありました。実際に設定を変えることによりぼやっとした画面のBDソフトの解像感が上がるのを見て、いつかVW1000を買える時が来たら、必ずEX3000を一緒に買おうと思っていました(「超解像の効果を下げることができる」点も重要です)。
ここにきてVW1000を購入することになりそうで、EX3000について具体的に考え始めたところ、本機にも映像設定の項目があることを知りました。本機は皆さんのレビューにもありますとおり価格に負けない非常に魅力的なマシンです。特に、
○USB3.0採用で外付けHDDに3番組同時録画が可能
○MGVC
の2点を個人的に高く評価しており、総合的には本機に傾きつつあります。
もし、EX3000と本機で、映像設定の超解像項目の効き具合にあまり差がないようであれば、本機の購入を検討したいと考えております。両機を比較したことのある方、もしくは比較できる環境にある方、是非この点について教えていただければありがたいです。
念のため知りたいことを細かく書いておきますと、
@超解像の項目自体の差(例:○○には△△の項目があるが、××にはない)
A各項目でいじれる段階の細かさの差(例:○○は上下各10段階、××は5段階 など)
B各項目の効き目の差(例:同じ項目を最大まであげた場合の効き具合の差)
といった感じです。
一応書きましたが、そんな細かくなくても、印象だけでも結構です。
よろしくお願いいたします。
0点

実際、4Kテレビやプロジェクターは所有しておりませんが、本機やソニー3000には4Kアプコン出力があるので、4Kテレビやプロジェクター単体でアプコンするより、レコとのバランスを取りながら高画質を目指す機能と思っています。
東芝レコに付いているXDEを使った印象なのですが、フルHDテレビを内蔵チューナーで見る場合と、レコでXDEをONにして見た場合では後者の方で、解像感が上がり好感を持てました。
仕組みやバランスはパナやソニー、東芝それぞれ違うでしょうけど、アプコンの括りは同じと思います。
取り敢えず感があるアプコンなので、それでも良いのなら展示されているお店(アバックの様な専門店なら特に)で試されてはどうかと。
本命は4Kの規格が固まり、4Kプレイヤーでネイティブに再生できる環境になってからでしょうけど。
書込番号:16304162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akauさん こんばんは。
VW1000ESにBDZ-EX3000、BZT9300のどちらかの購入となれば、断然BZT9300と考えています。
BZT9000を高い価格で購入して一気に値が下がってしまった経験から
BZT9300の値がさがったら購入しようとしていますが、なかなか下がりません。
以前AV REVIEWでVW1000ESにBDZ-EX3000、BZT9300比較記事があり、
読み解く限りでは個人的にBZT9300と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0088/#16317253
に書きましたが、年末までに、Mastered in 4Kに完全対応しますので、
あとは、BZT9300によるMGVCと思います。
本題の超解像の件ですが、4K入力時には倍速設定できません。
自分は常時リアルクリエーション弱設定でみており満足していますので、
(+αとして)音の良いBZT9300がおすすめです。
書込番号:16321292
0点

<かいとうまんさん
あちらこちらですみません(恥)。
>本題の超解像の件ですが、4K入力時には倍速設定できません。
そうだった!!以前書き込まれていたのを忘れてました。
>自分は常時リアルクリエーション弱設定でみており満足していますので、
(+αとして)音の良いBZT9300がおすすめです。
そーなんすよね〜基本はVW1000側の4K化だけでいいとは思うんですが。
ただ、先のイベントの件やら、雑誌等見てみると超解像がエッジの強い効き方をするようだったので、まず3000を欲しいなあと思い。次いで、BDだけじゃなくエアチェックものもフィルムソースなら4K化できると聞いて、9300もいいかなとは思ったんですよね。自分もMGVCには興味しんしんですし。
東京ではそこまで見れなかったんですよね・・・。
こちらももう少し考えて見ます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:16326539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
設置しました。気付いた事を書き込もうと思います。DIGAはBW830/770以来となるので「そんなのあたりまえじゃボケ」という内容もあるかと思いますがご容赦ください。
書込番号:15370185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型は画質変換ダビングのスピードが『通常の3倍』という事なのでHDD内変換を行ってみました。
結果としては31分かかりますよとアナウンスされましたが変換に必要な時間は8分でした。録画中に画質変換ダビングを行うとかどうなるのかはあとで試してみます。
書込番号:15370268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

録画中はHDD内変換はできませんでした(笑)あたりまえか。
HDD→BDは時間がないのであとで試します。
書込番号:15370287
2点


ずるずるむけポンさん
購入おめでとうございます。
質問なのですが、画質変換ダビングは写真にあるようにHDD内の変換も早いのですね?
カタログなどを見るとメディアへの変換ダビングだけが速い様に感じたので。
HDD内変換がそんなに速いならやはり730狙いですね。(9300は絶対に買えない)
書込番号:15370392
1点

>HDD内の変換も早いのですね?
30分番組のHDD内変換が8分でした。
書込番号:15370416
1点

バランス、アンバランス、HDMIとの違いの感想はどうですか?
書込番号:15370427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVCトリプル録画中に内蔵→USB HDDへ画質変換ダビングを行いました。やはり8分でした。
しかし、録画中の3番組がDR→AVCのあと変換になりました。
書込番号:15370432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるするむけポン様、購入おめでとうございます。 9000シリーズと違って、バックの背景がグレー色なんですね、音質や画質は、やはりプレミアムモデルだけあってちがいますか。 (笑)
書込番号:15370469
1点

ずるずるむけポンさん、検証お疲れ様です。
>>30分番組のHDD内変換が8分でした。
これはなかなかいいですね。
>>しかし、録画中の3番組がDR→AVCのあと変換になりました。
後変換は取説によると電源切りの時にしか
実行されない様ですが、電源切り時の実行もやはり早いのでしょうかね。
正確な時間は分からないと思いますが、何分後に電源入れたら
何個変換終わってたとかが分かりましたら、教えてください。
書込番号:15370769
1点

祝BZT9300設置〜! お待ちしておりました〜! 分厚い銀のアルミ天板、上に乗っかっている物のトンガリ足のインシュレータ…ええのぅw
本体もさぞかしズッシリしてるんでしょうね…、ZT5とで本年度最高画質の組み合わせな訳ですね…羨ましすw
書込番号:15370788
1点

こんにちは、自分じゃパンツもはけない飼い主です(笑
ずるむけさん
購入&設置おめっす♪
いいな〜世界最強のレコーダー
レート変換ダビングの速度は赤い彗星並なんですね。
あっカメラを構えるずるむけさんの手がステキでゲソ。
ど〜も失礼しました( ̄ー ̄ゞ
書込番号:15370902
3点

>ひでたんたんさん。
音質などについての感想は後程書き込みますのでご容赦ください。OPPOに負けていない
です。
書込番号:15370929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後変換は取説によると電源切りの時にしか
>実行されない様ですが、電源切り時の実行もやはり早いのでしょうかね。
なるほど、気がまわりませんでした。
30分番組のシングルAVC録画中に、内蔵→USB HDDに画質変換ダビングを行ったらやはりDR→AVCのあと変換になりました。
30分番組録画終了後にDIGAの電源OFFをして10分後にDIGAの電源をONにしたらまだ変換は終わっておらず、DIGAの電源をOFFにして20分後にDIGAの電源をONにしたらあと変換は終わっていました。
少なくとも実時間よりは速いのでしょう。
書込番号:15371061
1点

ずるずるむけポンさん、祝ご購入!
回転モーション?が加わった新リモコンの部分消去のカットの編集の操作性はどんな感じなのでしょうかね?
書込番号:15371190
1点

メジロデュランさん。
こんばんは。
完全にハイエンドプレーヤーにレコーダー機能がオマケにくっついてきます状態ですね(笑)
画質/音質の評価を行うにはまだ時間が足りていないと思いますが、いままでメインプレーヤーとして頑張ってくれたBDT900をサブにまわせるだけの実力はあるので安心しました。
書込番号:15371370
2点

ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。9300の上にバランス入力のあるアンプを見たものなので。
お時間ある時で結構です。楽しみにお待ちしております。
書込番号:15371383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野良猫のシッポさん。
どーもです。値ごろ感が出たBZT9000にイク直前にOPPO105近日発売を知って、迷っている最中にBZT9300の発表がありました。
『HDMI入力』を持つOPPO105に興味はありましたが、日本メーカーの渾身(だと思われる)のモデルを選びました。高いけど(汗)
書込番号:15371416
2点

画像を撮り忘れてしまったのですが、30分番組のHDD内コピーは13分かかるとアナウンスが出ましたが実測で3分ホドでした。
従来機はいかがだったですかね?
書込番号:15371840
1点

>画像を撮り忘れてしまったのですが、30分番組のHDD内コピーは13分かかるとアナウンスが出ましたが実測で3分ホドでした。
従来機はいかがだったですかね
710ですが、かなり大雑把には実時間の1/3程度だったような覚えがあります。
>30分番組録画終了後にDIGAの電源OFFをして10分後にDIGAの電源をONにしたらまだ変換は終わっておらず、DIGAの電源をOFFにして20分後にDIGAの電源をONにしたらあと変換は終わっていました
これも710ですが、電源OFF後約5分くらいしてから変換が始まります。
USB HDD内の番組の変換時は、DIGAの表示パネルに Convert と表示され
内蔵HDDの場合は、パネルは消灯しますが、リモコンのストップボタンを押すと
一時的に表示が現れて、変換中なら「D」が表示(点灯)しています。
電源をONにすることなく変換中か終了しているかが確認できます。
書込番号:15372095
2点

ずるずるむけポンさん、回答ありがとうございます。
>>DIGAの電源をOFFにして20分後にDIGAの電源をONにしたらあと変換は終わっていました。
後変換は電源off後すぐには始まらないので、おそらく変換速度は、
すぐに開始と後変換でも同じではないかと思います。
ますますいい感じですね。
>>従来機はいかがだったですかね?
正確ではないですが、経験的にBZT920では、
1GBあたり1分弱ぐらいだったと思います。
なのでここは変わってないのかなと思います。
書込番号:15372189
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
18万円ならともかく、特の意味がイマイチわかりません。。。
書込番号:16177365
9点

昨日、LABI大井町店で本日限りのポップで、238000円でした。
在庫が無くお取り寄せでしたので、在庫がある店舗を探して、やっと購入してきました。
9000までは、発売後すぐに購入してきたのですが、30万円台では手が出ず、誕生日の月の5000ポイントも含めれば、
ここの過去の最安値にも近いので、まずまずの価格でしょうか。
土日は同じ価格でやっていることが多いので、行かれてみてはいかがでしょうか。
EX3000も168000円とまずまずの価格でした。
書込番号:16177821
5点

ディーヴイディーさんのクチコミでヤマダ札幌に行ってきました。さすがに都内のヤマダと違って同じ価格を提示は難しかったのですが、ほぼ近い数字で決まりました。
本体、本体リモコン(予備として)、5%5年保証、アイオーAVHD-UR2.0Bで265000円。
3週間待ちだそうですが、良い情報ありがとうございました。
書込番号:16180077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道の方のお役に立ててうれしいです。
父の田舎が北海道で、もう8年くらい行っていないですが、今年の夏くらいに、また行きたいです。
昨日の20時過ぎに、一昨日撮れなかったのでポップの写真を撮ろうと思って行ったら、
普通の値段に戻っていました。
行った時間が遅かったからなのか、一昨日値段を合わせてもらった店から連絡があったせいなのか、
ここに載せてしまったせいなのかはわかりませんが・・・
一昨日値段を合わせてもらうのにも、30分近く待たされたので、一人の方にでもお役に立ててうれしいです。
書込番号:16182154
0点


結局¥23.7000-で購入出来ました。納期も1週間だそうです。
ディーヴイディーさん有り難う御座いました。
書込番号:16185970
0点

ディーヴイディーさんのおかげで安価で購入することができました。
納期は3週間くらいとのことです。
ありがとうございました。
書込番号:16238672
0点

予定より1週間早く入手出来ました。
他のレコとの入れ替えなのでままだ設置できていません。明日辺りかな。
また値下げしてきてますね。
書込番号:16244047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入荷しました!と連絡がありました。
え?7月1日ころじゃなかったの?とは思いましたが
今日頑張って家に持ち帰りました。
半月も早く9300が手に入るとは思いませんでした。良かった!
明日設置します。
書込番号:16252798
0点

ヤマダは、納期の連絡がかなり長めになっています。
以前、1ヶ月と言われて1週間で入荷した事がありました。
自分は9000のハードディスクの整理が終わらず、設置までまだ1週間位かかりそうです。
書込番号:16256510
1点

パナ3100から9300へ置き換えました。
取り敢えず、エラーが出るまでWOWOW等、有料放送録りまくりです。
以前、コンセントを繋いでから暫く設定などいじり、「B-CASカードが他のレコのだから、まだ無料放送楽しめるだろう」と勝手に判断していたら、その間に無料で視聴出来なくなりました。
この反省で付属のカードを差し込み電源を入れました。直後なので有料放送の予約録画は成功。何日視聴出来るか分かりませんが、購入直後の楽しみとして。番組表からはすぐに予約は出来ず、一度放送を視聴すると予約できました。
スカパーのお試しはカード番号を申し込むとスタートしますが、WOWOWやスターchは通電してから無料視聴がスタートすると思います。
自身の感想、思いなので公式等、正しい情報で無い事かも知れません。
書込番号:16256787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
何と比較するかによりますね、例えばテレビのスピーカーより音が悪くなるようなことはないでしょうから。
アンプに接続するスピーカーでも変わりますし。
書込番号:16122409
1点

好みも合って一概に言えませんが、高額なアンプと比較すれば引き出せない率は高くなるでしょうね。
ただ、個人的には自己満足+将来のグレードアップ期待で購入すると言う発想もいいかなとは思います。
他人が難と言っても気にしなければ良いとか。。。(笑
書込番号:16122477
1点

逆に、レコーダーは中級機にして、
アンプとスピーカーに予算を
まわした方がいいような気が…
書込番号:16122561
0点

自分はどっちかというとAVアンプにお金をかける方ですね。(約3年ごとに買い代えてます。)
次にテレビ(プロジェクターまでは、いらないと思いますが。プラズマが良いです)
そしてBDレコ。(実は、こんな高価なBDレコ買ったの初めてです。910が最高でしたから)
格安BDレコでもアンプが良いとA/V分離も高性能ですから、(LX-86は良いですよ)
高画質・高音質化されます。CDとかの音も良いですからね。
(高性能のビデオコンバータ&オーディオコンバータが搭載されてます)
3万のアンプと20万のアンプじゃ次元が違いますからね。
人それぞれです。(ヘッドホンもAKGとか良いです)
自分で納得すれば問題無いと思います。
書込番号:16195468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





