スマートディーガ DMR-BZT730 のクチコミ掲示板

2012年11月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT730

「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ スマートディーガ DMR-BZT730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT730 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT730とブルーレイディーガ DMR-BZT750を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

ブルーレイディーガ DMR-BZT750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 4月30日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT730の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT730のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT730のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT730のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT730の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT730のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT730のオークション

スマートディーガ DMR-BZT730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT730の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT730のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT730のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT730のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT730の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT730のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT730のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730 のクチコミ掲示板

(1529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT730」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT730を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

HDVの取り込み

2015/07/05 14:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

クチコミ投稿数:243件

HDVで撮影した映像をディーガに取り込もうと4ピンのiLinkで接続したところ、再生直後に強制終了になり、取り込みが出来ませんでした。色々調べた結果、pana製のビデオカメラ以外、取り込みが不可能な事がわかりました。
その後、6ピンのiLinkでPCと接続し、ムービーメーカーで試みるものの、DVは取り込み可能ですがHDVは不可、sonyのplay memories homeはsony製のビデオカメラ以外取り込み不可、HDVをハイビジョンのまま取込む事は不可能で、赤白黄のアナログで取込むしかないと諦めていましたが、ハイビジョン画質のまま取込む事が出来たので、HDVをお持ちで困っている方、参考にして下さい。

ビデオカメラはキャノンです。HDVで撮影が可能です。
ブルーレイに取り込む場合ですが、iLink端子がついているブルーレイレコーダーが必要です。私の場合、ディーガのBZT730です。こちらに4ピンのiLink端子でブルーレイとビデオカメラを直結します。これで配線は終わりです。
次にビデオカメラ側ですが、出力をHDV又はHDV/DVのオートに設定します。
次にブルーレイ側ですが、iLinkの入力をTS1と設定します。
次にテレビではなくブルーレイの入力切替を、通常はテレビとなっていますが、こちらをTS1とします。
これで設定は終わりです。

次に実際の取り込みです。
ビデオカメラの再生を押すと、自動的に取り込みを開始するかキャンセルするかのメッセージが出てきます。
以前は取り込みを開始するを押したのですが、pana製ビデオカメラ以外、強制的に終了してしまいます。
ここで前回は断念しました。
pana製以外のビデオカメラの場合、ここで取り込みをキャンセルして下さい。
そして、ビデオカメラをもう一度録画したいところまで巻き戻します。
それから、ブルーレイレコーダー側の録画ボタンをまず先に押します。すると録画待機状態になるので、ここでビデオカメラの再生を押して下さい。すると取り込みが出来ます。
DRモードで取込まれますので、あとは好きなように編集が可能です。
みなさんの参考になればと思い、レポしました。

書込番号:18938376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/05 18:40(1年以上前)

BZT730との連携に関して、
全体としては、散々既出故、特にコメントはないのだが、
一部おかしな記述があるので、そこだけ・・・


>ビデオカメラの再生を押すと、自動的に取り込みを開始するかキャンセルするかのメッセージが出てきます。
>以前は取り込みを開始するを押したのですが、pana製ビデオカメラ以外、強制的に終了してしまいます。

これだ。


自動取り込みはDV規格の話で、HDVに自動取り込みは無い。
また、BZT730はDV非対応故、i.LINK接続で自動取り込み云々のメッセージは出ん。

HDVカメラとi.LINK接続した場合に出るメッセージは、これだ。

i.LINK(TS)機器が接続されました。
i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?
 『 開 始 』  『キャンセル』

※BZT760以降は、i.LINK(TS)出力非対応の為、このメッセージは出ん筈


それでも構わずDV規格を再生した場合は、次のようなメッセージが出る。

i.LINK(TS)機器の準備ができていません。
i.LINK(TS)機器の設定を確認してください。
『決定』『戻る』

対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。





>HDVで撮影した映像をディーガに取り込もうと4ピンのiLinkで接続したところ、再生直後に強制終了になり、取り込みが出来ませんでした。
>色々調べた結果、pana製のビデオカメラ以外、取り込みが不可能な事がわかりました。

これもおかしい。

HDV規格の信号をi.LINK(TS)より入力し、
i.LINK(TS)が「TSモード1」に設定されておれば、強制終了など、なる訳が無い。
そもそもHDVは完全手動取り込みである。
pana製以外取り込みが不可能というのも大嘘だ。
HDV規格の信号が出力されておれば、メーカーは問題ではない。
第一、panaにHDVカメラなんて、あったか?

書込番号:18939066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件

2015/07/05 21:32(1年以上前)

30異呪文太刑さん 補足ありがとうございます。
間違っている所があったみたいなので、コメント助かります。

>>※BZT760以降は、i.LINK(TS)出力非対応の為、

という事は、760以降の機種の場合は、取り込みが出来ないという事でしょうか?

ちなみにBW930も持っていますが、こちらはDV、HDVともに取り込みが可能なのでしょうか?
また、DVをiLinkでつなぐ場合と、赤白黄でつなぐ場合では、画質は違うものでしょうか?

書込番号:18939634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/05 22:20(1年以上前)

>という事は、760以降の機種の場合は、取り込みが出来ないという事でしょうか?

i.LINK(TS)入力に対応しておれば、HDVの取込みは可能だ。
3チューナー機ならば、i.LINK(TS)入力には対応しておる。
i.LINK(TS)出力非対応というのは、(DIGAから)出力出来ん、という事であり、
HDV取り込みには直接関係せん。


>BW930も持っていますが、こちらはDV、HDVともに取り込みが可能なのでしょうか?

可能だが、HDVに関しては、HDDに取込み後、
BDにダビングし、そのBDを(一旦取り出すなどして)再認識した時点で
『コピー不可』のタイトルに化ける、というバグがある。
これはDRで取り込んだ場合に限り、そうなる。
HG/HX/HE/HLで取込んだ場合は、コピーフリーのままだ。
一度、確認がてら、試してみるといい。

※BW930の世代は、i.LINK(TS)入力を、DR以外のモードで記録する事は可能だが、
BZT730を含め、約5年以内の機種は、i.LINK(TS)入力は、DR固定になっておる。
(DR取り込み後、画質変換をするしかない)
※バグについては、BW*50世代まで続き、BW*70世代で解消された


>DVをiLinkでつなぐ場合と、赤白黄でつなぐ場合では、画質は違うものでしょうか?

規格自体はDVのほうが明らかに上だが、
DVに関しては、無劣化ではない。(HDVは無劣化、赤白黄はアナログ故当然劣化有)
DV規格のままHDDに記録はできないためだ。(ビクターの業務機にそれが可能な機種はあるが)
とはいえ、黄色のコンポジットよりは上だと思うが
実際の比較では、使用するモニターによるところもあり、
あまり違いが判らん、という結果になるかもしれん。

書込番号:18939840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

DiXiM Digital TV for iOS 動作報告 iPad2 , iPad mini

2013/04/28 11:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

クチコミ投稿数:12件

先日AppleStoreでダウンロード販売が開始となった、DiXIM Digital TV for iOS についての動作報告です。
DIGAの録画番組をiPadで見る際、持ち出し番組設定を行い、Twonky Beamで再生していましたが、やはり不便です。
昨日、iPadの重さに耐えきれず、DIGAとの連携を考えてGoogleのNexus7 に買い換えようと思いましたが、iOS系の使いよさを優先しiPad miniに買い替えましたところ、今朝、DiXiM Digital TV for iOS が発売になっていることに気付きました。
早速、1000円を投じてダウンロードして、使用してみました。
結果は、大正解です。嬉しい次第です。
期待していたことのほとんどが出来ました。
使用結果として、
HDD、USB-UDD共に再生できた
DRモード、長時間モード共に再生できた
ライブチューナー再生できた
縦に持つと再生中にブラウザーが閲覧できた
起動が早く、再生もスムーズ
でした。
あえて出来ないこととして、番組ダウンロードくらいですが、これは今後のバージョンアップを期待したいところです。
これまで、アップル系はDIGAとの接続が弱かったのですが、これで解消されたと思います。

書込番号:16068439

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:93件 武蔵野メディア研究所(MML) 

2013/04/28 13:06(1年以上前)

きちべいさん、情報、ありがとうございます。私も(初代)iPadを使っていて、「重い」(重量と動作の両方)のでiPad miniかNexus7(の次機種?)かで悩んでおります。

(初代)iPadでTwonky Beamなどで、DMR-BZT730で録画した番組を再生しようと試みていますが、うまくいっておりません。

きちべいさんは、iPad miniで、DiMIX Digital TV for iOSをお使いかと思いますが、(初代)iPadでお使いの方の状況を教えて頂けると嬉しいです。皆様、宜しくお願いいたします。

書込番号:16068838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/28 13:11(1年以上前)

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130426_597010.html

正式対応はiPad2からですね。

書込番号:16068852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 武蔵野メディア研究所(MML) 

2013/04/28 13:19(1年以上前)

ずるずるむけポンさん、なるほど、です。情報、ありがとうございます。

古い機種はそれなりに使っていくしかないですね。ほとんど不便は無いのですが、(手許の初代iPadで)DLNAでの再生が出来たらもっと良いなあ、です。

書込番号:16068871

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/04/29 02:49(1年以上前)

ディジもの さん
>iPad miniかNexus7(の次機種?)かで悩んでおります。

>ほとんど不便は無いのですが、(手許の初代iPadで)DLNAでの再生が出来たらもっと良いなあ、です。

iPad mini 買い増しは如何でしょう。
ちなみに BZT600とiPod touch 5で DTCP-IPの DLNA再生出来てます。

書込番号:16071389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 武蔵野メディア研究所(MML) 

2013/04/29 03:14(1年以上前)

yammoさん、そうですね、私も、iPad miniの方が「間違いない」と感じていますが、Androidのタブレットを以前使っていたこともあり、「また(?)浮気しようかな」という気持ちもあり、です。Nexus 7の次機種を見てから、と思っています。

もともとの話題からそれて申し訳ありません>スレ主様

書込番号:16071414

ナイスクチコミ!0


Curtis210さん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/29 03:24(1年以上前)

ディジものさん

初代iPadでTwonky Beamでの再生がうまくいってないということですが、どのようにうまくいってないのでしょうか?
DTCP-IP対応のものはお使いでしょうか?
私も初代iPadでTwonky Beamを使ってDIGAの番組を再生してみましたが、音も映像も再生できました。
ただし数秒すると映像が止まって音声だけになってしまいましたが、iPhone5でも同じ状況なので
設定か何か問題があるのかもしれません。ダウンロードした番組についてはコマ落ちもなく正常に再生できました。
他にもDIGAではありませんが、Twonky Beam+初代iPadで再生できたという報告がありましたので、
対応していないことはないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=15410957/

Twonky BeamのiTunesの説明を見てもiOS5.1以上と書いてあるだけです。

Twonky Beamは不安定だし、機能的のもDiXiMに劣るので、購入するならDiXiMの方がいいと思います。
DiXIM Digital TV for iOSはレジュームがあるのがいいですね。

書込番号:16071430

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/04/29 05:59(1年以上前)

ん?
私は DiMIX Digital TV for iOS を前提とした話として返信したので、
話反れてないですよ。

Curtis210 さん
>Twonky Beamは不安定だし、機能的のもDiXiMに劣るので、購入するならDiXiMの方がいいと思います。

するむけポンさんのコメントのように、ディジものさんの iPad は非対応ですよ。
だから候補にも上がっていたので、 iPad mini はどうですか?…と返信しました。

書込番号:16071555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Curtis210さん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/29 14:19(1年以上前)

yammoさん

> するむけポンさんのコメントのように、ディジものさんの iPad は非対応ですよ。

そうですね。特に機種を限定せずにTwonky BeamとDiXiMならDiXIM Digital TV for iOSの方がいいとコメントしたつもりだったのですが。
Nexus7ならTwonky Beamしか選択肢がないわけですし、DiXIM Digital TV for iOSならiPad miniは最適だと思います。

私もDIGAの番組再生用ににタブレットが欲しいのですが、レジューム機能は必須でチャプタースキップができるのが理想なのですが、現状ではP-08Dしかないですよね。まだ売ってるかどうかもわかりませんが・・・
DiXIM Digital TV for iOSはチャプタースキップできないですよね?PC用のDiXIM Digital TVはできたのに。
DiXiM for Androidもできないし、パナが7インチのタブレットだしてくれないかな。

書込番号:16072830

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/04/29 14:46(1年以上前)

ちょっと話がずれますが、初代 iPad で Twonky Beam や DiXiM が使えるかどうかという話についてです。

この手のものは「公式には対応機種にはなっていないが、やってみたらできた」という場合もあれば、「機能的に動作機器を制約していて、公式に対応しているもの (+α) 以外は使えない」という場合もあります。

で、Twonky Beam は前者で、どうも DiXiM は後者っぽいです。

初期の iOS 版 Twonky Beam では iPad2 は対応しているが iPad は対応していないとなっていたのですが、iPad2 でもアプリの同時起動状況やメモリ使用状況によってはうまく動作しないことがありましたし、初代 iPad でも再生できている人もいるわけです。

再生対応レコーダーについても同様で、Android 版 Twonky Beam も含めて、対応レコーダー以外の番組も再生できています。(AVC 番組のみで、CPU が再生に対応していないとだめですが)


一方、DiXiM for iOS は、私が試したところでは対応レコーダー以外の録画番組再生ができていない状況なので、動作する iOS 機器としても初代 iPad では動作しないようになっているのかもしれません。

書込番号:16072907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/05/01 10:05(1年以上前)

きちべいさん

いいものを紹介してくださりありがとうございました。
ポケットサーバーを買って持ちだしてipadminiで見ておりましたが
これはチューナーも使えるしとても便利ですね。

視聴専用のiPadがほしくなりました。

書込番号:16080440

ナイスクチコミ!0


qxqさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/01 17:25(1年以上前)

iOS5の初代ipad、ipodtouch第3世代でもDIGA710から再生等できましたよ。ついでに他に試したところ、DLNA w/DTCPIPにも関わらず、RecBOX、日立Wooo、VDR-R2000、及びより古いDIGAでは、タイトルは見えますが再生できない旨表示されます。惜しい!恐らく日立、IO、MaxellがDiximにお金を出せば使えるのかなとは思いますが。

ただ、shigeorgさんがご指摘の通り、今後のバージョンアップで縛りをかけられたりすることはあるかもしれません。Impressの記事をみた限りでは少し不安もあったのですが、再生は勿論、操作も結構スムーズに感じたので、個人的にはこのまま古い環境でも使えるようにしておいてもらいたいものです。1000円で地デジ録画を見る端末を別に買わずに済んだのは有り難いことです。願わくば、690世代のDIGAや他社のDLNA製品にも接続できるようになってくれたら最高なんですが...

書込番号:16081642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 武蔵野メディア研究所(MML) 

2013/05/07 03:46(1年以上前)

きちべいさん、Curtis210さん、qxqさん、情報、ありがとうございます。

iPad(初代)で、DiXIM Digital TV for iOSを購入しました。

あっけない程、簡単に、DMR-BZT730で録画した番組が再生出来ました。チューナーもOKなので、iPadがテレビになったような感じですね。再生される映像も、画面が小さいからかも知れませんが、テレビで再生するよりもキレイに見えるような感じがします。

「1000円が無駄になっても」と思って購入しましたが、動作して良かったです。

要望事項としては、「30秒先に」「15秒戻る」とかチューナー再生時に「番組表」とか「チャンネルアップ」「チャンネルダウン」が欲しいですね。

でも「アップグレードしたらiPad(初代)は動作対象外」は避けて頂きたいです。

ところで、逆に(?)、アナログ放送を録画したmpgファイルは、再生出来ずが、やや、驚きでした。どのようなソフトを使ったらiPad(初代)で再生出来るのか、いろいろ試したと思います。

書込番号:16104507

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/08 18:17(1年以上前)

ディジものさん
> 要望事項としては、「30秒先に」「15秒戻る」

あります。

スキップボタンやバックボタンを長押しするとできます。

秒数は設定メニューから設定できます。

ただ、秒数設定が一つしかないので、スキップとバックが同じ秒数飛ばししかできないようですが...


> 「チャンネルアップ」「チャンネルダウン」

これは DIGA 等のサーバ側の仕組みに依存するので、クライアント側がその機能を用意しても、チャンネル切り替えの待ち時間は同じです。

というのは、DIGA の放送転送機能は、一旦録画したものをすぐに追いかけ再生して実現しているのです。なので、チャンネル切り替えは、一旦 DLNA 配信と DIGA 内での録画を終了させ、チャンネルを切り替えてから、再度録画と配信を開始しないといけません。(もちろん、DIGA が内部的に自動で処理してはくれるでしょうが)

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html

書込番号:16109981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 武蔵野メディア研究所(MML) 

2013/05/13 01:16(1年以上前)

shigeorgさん、おお、スキップできますね。普通のリモコンだと押しすぎると行き過ぎるので、チョン、チョン、と押して、「効かないなぁ」「壊れてなぁ、このボタン」と思っていました。動作が機敏でないのは、初代(iPad)の宿命でしょうか。

チャンネルの切替が遅かったり、番組表が表示出来ないのは、コメントを拝見して、テレビ視聴ソフトではなく、DLNAクライアントなので、仕方なしかな、と思うに至りました。

ありがとうございました。

書込番号:16127356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

外付けUSB-HDD 3TB USB3.0の稼働報告

2013/02/24 16:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

クチコミ投稿数:12件


先日、外付けUSB-HDD 3TB USB3.0の稼働状況について質問をさせていただきましたが、結局購入しましたので、稼動状況について報告します。
購入したのは、WESTERN DIGITAL社のMy Book Essential (WDBACW0030HBK)という機種を購入しました。容量の割りに価格が安いのと、HDDメーカーということでなんとなく信用できそうのと、一番の決め手は3年保証という点です。

  http://kakaku.com/item/K0000221401/

結論としては、問題なくカタログに記載されている通りの3番組同時の長時間録画ができましたし、残容量も3TB分を認識しています。
以下、気づいた点です。

 ・ダビング速度は、USB2.0の2倍〜3倍くらいの速さで終わる
 ・再生の起動や使い心地は内蔵HDDと同等
 ・USB-HDD録画中でも別のUSB-HDD中の再生は問題なくできる、内蔵HDDと同等
 ・購入した状態で接続すると「対応していない」旨で表示が出て接続エラーとなるが
 ・パソコンで添付ソフトでフォーマットし直すとうまく認識・接続される
 ・レコーダーの電源をOFFにするとHDD側も電源が切れる。
 ・しばらく操作しないとドライブが停止する(パイロットランプがゆっくり点滅)
 ・読み込みと書き込み中は、パイロットランプが早く点滅される

以上です。
推奨機器を購入しようか悩みましたが、この選択で今のところ大丈夫です。

尚、今回の購入に際し、このメーカーの別の3TB 内蔵HDD(但し、USB2.0)も購入し、結局パッケージ不良で返品しましたが、この機種も最初は認識されず、パソコンでフォーマットしたら認識され、うまく録画・再生できました。

   http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=260

機会があれば、別のUDB-HDDも試したいと思います。
尚、結果はあくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:15811387

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/17 13:32(1年以上前)

きちべいさんのレポを目にして、喜び勇んで当該usb-hddを導入。

で、結果は不可でした。

直付けでも、
win8のpcからフォーマットしても、
My Bookに付いていたアプリでフォーマットしても、いずれも不可でした。

うーん、自己責任・・・。
win8のpcがSSD仕様だからストレージが小さいので、それ用に使うかな。

あるいは、ディーガで使えるための他の方法とかあるのでしょうか...。

書込番号:15902802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/25 09:20(1年以上前)

日航写真さん

>あるいは、ディーガで使えるための他の方法とかあるのでしょうか...。

購入状態では、NTFSでフォーマットされているので、DIGAでは使えません。

DIGAのUSBHDDの対応フォーマットは、FAT12,16,32ですので、DIGAで使うためには、まずFAT32形式でフォーマットする必要があります。

FAT32フォーマットソフトは、ダウンロードでの提供のようです。
FAT32形式でフォーマットすれば、仕様上は問題なく使えるはずです。

ユーザーマニュアルP71に、FAT32でWDHDDをフォーマットする、という項目があるので、一度ためしてみてください。

書込番号:15935679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/03/25 17:49(1年以上前)

1.PCにつなぐ
2.ツールをPCにコピー
3.WD Quick Formatterを起動(PCのファイルから
4.XPじゃない方でフォーマット・・・確か・・・WDデフォルト

コレで一応認識するはずだが・・・・・。

後はしらん。

書込番号:15937106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/25 19:34(1年以上前)

>3.WD Quick Formatterを起動(PCのファイルから

これだと、パソコン標準規格でDIGA非対応のNTFSでフォーマットされるはずですよ。

繰り返しますが、FAT32でフォーマットしないと絶対に使用できません。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=201&sid=34&lang=en
WDFAT32フォーマッターは、1TB以下のみ対応かもしれません。

8正式対応ではないですが、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443311.html

とかもあります。

FAT32形式でフォーマットすれば動作するはずなんですがねえ。

書込番号:15937533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/03/25 19:57(1年以上前)

>炎神レイアースさんへ

パソコン用に買い置きしてた奴でテストしただけ。1時間後にスリープ状態から再認識するかテストして再認識したので、そこでテスト終わり。後はパソコンに使用したので、現在はテストできない。もう1テラほど入っている。

>後はしらん。
というのは、
・3番組同時の長時間録画とか他のテストはしていないということ。

書込番号:15937619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/03/25 20:22(1年以上前)

>繰り返しますが、FAT32でフォーマットしないと絶対に使用できません

私もそう認識していたので、テストする気になった。

>パソコンで添付ソフトでフォーマットし直すとうまく認識・接続される

WDの添付ソフトのみでテストすることが絶対条件ですよね。WD Quick Formatterしか使っていません。

PCのOSはW7HPです。

後はどなたかの報告を待ちましょう。

書込番号:15937725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/26 00:15(1年以上前)


炎神レイアースさま
家電@大好きさま

放置状態だった私のレスに一条の光をありがとうございました。
ほとんどあきらめていたところでした。

結論から言うと、家電@大好きさんのおっしゃる通りで解決しました。

炎神レイアースさんのリンクから各種FAT32フォーマットソフトを使ってみました。
使用したPCはWIN8マシンです。
方や(WDのソフト)PCにインストールできず、方や(Fat32Formatter)エラーという惨状。
再度WD Quick Formatterを使用しましたが、「XP」うんぬんという選択肢は出てきません。
もちろん、ディーガでも認識できず。

そこで、別の部屋にあるWIN7マシンで同様にしてみました。
方や(WDのソフト)PCにインストールできず、方や(Fat32Formatter)エラーという惨状。
↑WIN8マシンと同じ結果です。

最後にWD Quick Formatterを使用しましたところ、「出荷時のデフォ」「XP互換」の選択肢と初対面。

デフォを選び、フォーマットをし、ようやっとディーガで認識できました。
激しく疲れましたが、おかげさまの結果です。本当にありがとうございました。



書込番号:15938952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/03/26 21:31(1年以上前)


日航写真さん

レスが遅くなってしまいました。
「添付ソフトでフォーマットし直すとうまく認識・接続される」という書き込みが曖昧で、かえって混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
日航写真さんの方法と同じく、WD Quick Formatterで選択肢デフォルトでフォーマットすると、一発で認識されます。
尚、余談ですが、先日、内蔵HDDに書き込みエラーが発生したので、パナソニックさんに相談したら、内蔵HDDの交換となりました。その際も、USB-HDDに全て移動しておき、交換後に戻すことで録画内容を全て移行することができました。まだ内蔵HDDの容量不足は発生しておらず、持て余していましたが、想定外の出来事で利用できて救われました。

書込番号:15942004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/26 22:43(1年以上前)

きちべいさま

ご丁寧に、ありがとうございます。
そもそもきちべいさんの書き込みがきっかけで、よし、3TのUSB-HDDを導入するぞ!と背中を押していただけました。
他にも、同じ気持ちで導入された方がいらっしゃると思います。

今回のミスの原因は、やはりWIN8でも対応するだろう・・・という予断に尽きます。
お騒がせしました。




書込番号:15942419

ナイスクチコミ!0


aotakajpさん
クチコミ投稿数:10件

2013/06/29 00:59(1年以上前)

大分前なのでもう読まれていないでしょうが、これから参照される人のために...

結論から言いますと、3TB USB-HDDはNTFSでフォーマットされていないと認識できません。たぶん。
(無フォーマットやFAT32では駄目なようです。)

これをDIGAに登録すると独自形式に変わるようで、PCではフォーマットされていないと認識される状態になります。
(独自形式になるなら自分で初期化しやがれって(苦笑))

ちなみに理論上は3TBのFAT32もありですが、一般的に3TBのFAT32は想定外なので、逆にそれに正式対応したコードを探す方が面倒でしょうね。

工場出荷時でNTFSにも関わらず何故か認識されない事がある(私のBZT830の場合)ので、その場合はHDDに書き込まれているWD Quick FormatterをPCにコピー(退避)してから[最も高い互換性]でフォーマットします。それでも駄目だったらメーカー保証外なので...w

そうそう肝心なWDのUSB-HDDですが、白LED1灯で全てを表現するシンプルなスタイル?です。
2.5秒おきの点滅がスタンバイ(DIGA停止時)、1/3秒おきの点滅がアクセス時、点灯は稼働状態だがアイドル状態です。
電源ボタンと称しているボタンは、DIGA接続時は意味無しです。(PCでUSB-HDDを取り外すときに使う機能なので、電源という日本語は可笑しいですねw)


>内蔵HDDに書き込みエラーが発生したので、パナソニックさんに相談したら...

の話は初めて聞きました。
これは凄く為になる話なので、もし私もその様なことがあったら試してみたいと思います。

書込番号:16306652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました

2012/12/16 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

クチコミ投稿数:76件

早速使ってみました
これまで使っていたBW510に比べてCPUが高速になったのが実感できます
番組表の決定ボタンを押してから、次の予約に移るのにワンテンポ、ツーテンポ待たされていたのが無くなりました。サクッと次の予約に進めます
かなりいいです!

しかし、買ってから気がついたのですが、DVD画質でのHDDへの録画が出来なくなっていました。
これまで、DVD画質で録画→DVDへ高速ダビング→車載DVDドライブで利用
していた私にはショックな仕様変更です。

あんまりいらっしゃらないとは思いますが、同じことを考えてた方はご注意です。
近々オクで処分しますorz

書込番号:15489664

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2012/12/17 06:26(1年以上前)

近年標準画質はHDD録画できないばかりか、等倍ダビングすらできない機種も多く出ていますので機種選定にはご注意ください。VR録画がまったくできない機種も存在するということです。

私も最近このひとつ前の世代の下位機種(BWT520)買ってできないことに気づき、仕方がないので(?)DVD直焼きしてます。
奮発してレグザの6番組情事録画を買おうとしたらVR録画不可でしたのでやめました。

書込番号:15490362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/12/17 08:17(1年以上前)

そうですね
VRで録画→DVDへ高速ダビング→車載ドライブで鑑賞
のような使い方はまだまだ少なくないと思っていたのですが
実は少数派なのですね
機種選びには要注意です

標準画質のきれいさや動作の速さと安定性等私的ににはまさに
神機種なので手放すのはとても残念です
さっそく次期機種の選定ですがレグザT360あたりですかね?

書込番号:15490547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/12/17 08:56(1年以上前)

わざわざ
車載プレイヤー向けに
DVD使ったり、
せっかく購入した機器を
処分したり、
バカバカしいと思いませんか?

私は
ポータブルの
BDプレイヤーを車載して
トランスミッターで
音声飛ばしてます。
ディスクも
BDだけ作成すればいいから
楽ですよ。

書込番号:15490641

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/17 10:56(1年以上前)

3番組同時録画レコーダーでも
VR録画は1番組だけです

わたしならVR録画専用でBW510を残しておいたし
VR録画専用として中古か安い機種を買い増しします
たった1番組しか出来ないVR録画の為に
3番組同時録画のメインレコーダーを決めるなんてバカバカしいと思います

編集まではしないだろうから東芝DBR-Z110とかで良いのでは?
どうせT360も同じフナイドライブのようです

書込番号:15490936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2012/12/18 23:24(1年以上前)

>3番組同時録画レコーダーでも
> VR録画は1番組だけです
そういうことなら話は変わります
VR3番組表同時録画でないなら意味ありません

お二人のおっしゃるとおりです
510をVR用に温存、730を主力での運用ですかね
いやぁ、危うく神機を処分してしまうところでした

ちなみに、勝手に夜中ににハイビジョンをVRに変換してくれる機能ってないもんですかね?

書込番号:15498281

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/18 23:46(1年以上前)

>ちなみに、勝手に夜中ににハイビジョンをVRに変換してくれる機能ってないもんですかね?

DIGA710はできますよ。
画質変換でHZの次にVRの各モードが出てきます。

書込番号:15498400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/19 00:48(1年以上前)

BWT510もDRやAVCからHDD内でVRに変換できます

番組編集から録画モード変換でXPとかSPを選び
開始方法で電源切後を選べば良いです
予約録画は自動で避けて変換します

複数でも設定出来るから
変換を設定し適当に使ってからいつも通り電源を切れば
余程多量じゃない限り朝にはXPとかSPに変換されています

DRやAVC録画も残す場合は
先にコピーを作りコピーを変換すれば良いです
ただしコピワンはコピー作成不可です

書込番号:15498674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/19 00:52(1年以上前)

BZT730の場合でもDRやAVC録画から
DVDにVRモードで実時間ダビングするだけです

ファイナライズさえセットしなければ
実時間ダビング中も予約録画や再生出来るから
夜録画したのを朝までにDVDが出来ていれば良いのなら
特に不自由はしないと思います

書込番号:15498703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/12/19 12:57(1年以上前)

やってみました
こんな機能知りませんでしたm(. .)m
使えそうですね。

この機能を録画予約の時点で選択できたら私的にはパーフェクトです
「番組表持ち出し」ってのはこれとは違いますよねぇ

書込番号:15500191

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/19 13:29(1年以上前)

>この機能を録画予約の時点で選択できたら私的にはパーフェクトです

ダビング10全てがVRで良いなら可能ですが、一部は、HDで一部をVRにしたいんですよね?
後者なら、ユニマトリックス01の第三付属物さん が紹介した方法がベストだと思います。

私は、子供用にアナログDVDレコーダーをテレビをデジタルチューナー代わりにして録画しています。
テレビに予約機能があるので、テレビをつけっぱなしにする必要はない。
#子供にBDレコーダー及びメディアを触らせたく無いため、DVDレコーダーを専用機として与えています。
または、ダビング10の番組をDIGAからDVDレコーダーにアナログ端子でダビング。
実時間ダビングになりますが、夜中に6時間まで(DVDレコーダーの制限)ダビングできます。
DVDレコーダーがCPRMに対応していれば、DVDにも焼けます。

書込番号:15500278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/19 20:18(1年以上前)

番組持ち出しってのは
携帯や携帯TVで見るためのデータを作る事です

http://kakaku.com/item/K0000269787/

詳しくないんですが携帯TVとの連携で
無線LAN利用してDLNAでお風呂で視聴とか
このTVかどうかは分かりませんが
無線で番組持出データを転送できるってのもあったような・・

書込番号:15501678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/12/19 20:52(1年以上前)


>ダビング10全てがVRで良いなら可能ですが、
>一部は、HDで一部をVRにしたいんですよね?

ダビ10全てがVRでかまいませんっ!
おしえてください♪


>番組持ち出しってのは 携帯や携帯TVで見るためのデータを作る事です
やっぱVRファイル作成は×ですか

書込番号:15501828

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/19 21:22(1年以上前)

>ダビ10全てがVRでかまいませんっ!
おしえてください♪

510で、番組表からの予約時に録画モードをVR(XP、SP、・・)のお好きな録画モードを選ぶだけです。

あらかじめ、リモコンの録画モードボタン(710と同じリモコンなら左下にあります)でVRを選んでおけば、録画予約のデフォルト(変更する必要が無くVRになる)やワンタッチ録画がVRになります。
但し、他のモードで予約すると次からはそのモードがデフォルトになってしまうので、他のモードで予約した場合は、再度録画モードボタンでVRに直してください。

書込番号:15501971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/12/19 22:20(1年以上前)

730では出来なくなってますね
それができたら私のスーパー神機なんですよねぇ
残念!!

書込番号:15502295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スマートディーガ DMR-BZT730」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT730を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT730
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月20日

スマートディーガ DMR-BZT730をお気に入り製品に追加する <503

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング