スマートディーガ DMR-BZT730
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2019年11月6日 21:38 |
![]() |
8 | 1 | 2019年2月20日 11:35 |
![]() |
14 | 7 | 2017年12月14日 12:32 |
![]() |
138 | 41 | 2017年11月20日 17:29 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年9月24日 07:48 |
![]() |
27 | 19 | 2017年8月25日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

ハードディスクの残量が減ってくると毎週録画予約にビックリマークが増えるんだお
パンくんのレコーダーはビックリマークだらけだお
この前、外付けハードディスクに映画がパンパンに入ってるから助けてって質問したのに誰も親身になってくれないから内蔵ハードディスクが映画でパンパンになってきたんだお
どうしよう(ノ_<。)
書込番号:23027667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく写真を見てみたら重複してないのまで入っててなんか変だね
バグってるみたいだね
一度、本体の電源ボタンを長押ししてリセットしてみたり
コンセントを抜いて10分ぐらい放置してから再起動させてみた方がいいかもだお
書込番号:23028236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サエモンbdさん
3番組同時録画できる730ですが、連続した2番組目が終了する前に3番組目が、同じch別ch2番組同時録画。しかもAVC録画。
パナレコだから録画出来ていますが、延長や番組休止が入るとフリーズするレコもありましたので。
時間指定で23時59分まででエラー表示は無くなりますが、延長には対応しません。
書込番号:23028844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎週録画の場合は、当然何話も録画するわけだから単発の録画に比べるとHDDの容量を使う
で、予約開始日だったり放送回数なんかから想定して、HDDが足りなくなるだろうってのを「!」で表示させてる感じだね
なぜ、一番上のやつだけ「!」付いてて他のやつ(同じチャンネルでどれも毎週録画なのに)に「!」が出ないのかはどういうアルゴリズムで判定してるのかまでは分からないのでレコーダー任せって感じじゃないかな?
書込番号:23028921
0点

本機は9月に入手して10月から録り始めたので(4−6倍)HDDの残量はまだ豊富です。
お答えありがとうございました。
書込番号:23029642
1点

ノラガミのみに「!」が出る条件だが、
11月11日(月)の、23:30〜0:00 の時間帯に、
他に、3つの予約があると、そうなると推察し、
同様の予約を入れてみた。
本日は火曜日故、火曜日で予約を入れておる。
[23027556]の1枚目の写真は、
右端が切れておる故、
重複確認で表示された予約が、4つだけなのか、分からん。
そもそも、何の予約で重複確認をしたのか?
そこに表示されておる4つの予約は、時間帯の被りが無い故、
その4つの他に、4つの予約の全てと被る予約がある筈である。
以上は、レコが正常である前提の考察だが、
表示の4つの予約以外には予約が無いのであれば、
バグという事になろう。
書込番号:23029805
3点

説明を端折ってしまったが、
毎週や帯予約の場合、
予約のリストでは、直近の該当日のみに予約は表示されるが、
その日が重複してなくとも、重複マークが出たように思う。
例えば
月〜金予約で、
(操作をしておる)当日が月曜でその日は重複がなくとも、
火曜以降に重複があれば、
当日の予約リストに重複表示が付いたと思う。
予約重複画面([23027556]の1枚目)では、
11月4日のノラガミは録画可能故、
「重複」という文言は出ず、「録画可能」と表示されており、
その左に「!」が表示されておるのは、
来週の月曜が重複となり一部またはすべてが録画出来ん
という意味ではないだろうか?
と考え、予約を入れてみた([23029805])のである。
書込番号:23029843
1点

予約一覧の「!」は、
予約が実行されん場合がある、
という意味なのだが、
その理由は、
HDD残量だけではない。
添付画像では、トライナイツのみに「!」がついておるが、
HDD残量が理由ならば、
その下の3つの予約にもついておらんと説明がつかん。
書込番号:23029911
0点

[23029911]の添付画像は
5日の放送が終了し、12日の予約が直近となった故、
直近(12日)に重複表示が出ておる。
5日に登録した予約を全て取り消し、
新たに6日夜以降で同様に一連の予約をしたのが、
添付画像である。
進撃の巨人は、
6日は重複しておらん故、「録画可能」と表示されておるが、
「!」が付いておるのは、13日に重複しておる為である。
6日の放送が終わると、
[23029911]の添付画像同様に、
直近が13日となり、その日の予約は重複となる故、
一覧では「録画可能」から「重複」へと表示が変わる。
書込番号:23029936
1点

いやあ久しぶりにすっきりと解決された。分かってしまえば当然とも思えるので、リアルタイムに見ることができて幸運だった。自分が解けなかったことは残念だけど。彙襦悶躱脛さんに拍手(パチパチパチ)!
書込番号:23029942
1点

ノラガミ重複の件は電源コードを外して再起動しましたら!マークは消えてました。
色々と検証して頂きありがとうございます。
書込番号:23031291
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
ここで質問して教えてもらった外付けUSB−HDD(3TB HDV-SA3.0U3/VC)。快調に稼働しています。ありがとうございます。
そこで、新しいモデル(3TB HDV-SAM3.0US-BKA)を購入しようと思っていたところ、4TBの商品の宣伝が目に入りました。
「Seagate ハードディスク 3.5インチ USB3.0 シーゲート」です。
これってディーガDMR-BZT730で稼働するものなのでしょうか。
2点

>赤ヘル軍団応援隊長さん
DMR-BZT730のユーザーです。
仕様上は、160GB以上 3TB以下のUSB-HDD容量制限があります。
同じ4TB-HDDをUSB接続してみましたが、登録しようとすると「接続されているUSB機器は、本機では使用できません。」です。
4TBは登録すらできません。
書込番号:22480707
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
推奨のUSB-HDDを使ってましたが一杯になった(バッファロー2TB)でので、新しいHDDを買おうと思ってHPを見ました。
↓
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9300.html
そこで、上記のバッファロー製品をアマゾンで価格を調べると3TBの「HD-AVSV3.0U3/V」は1万5千円くらいなのに、2TBの「HD-AVS2.0U3/V」は2万5千円もします。どうして、2TBの方が値段が高いのでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
あつかましいのですが、お奨めのUSB-HDDがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01AWCQZ9A
こちらがHD-AVS2.0U3/V の後継品の後継品の後継品になります。
2TBが高い理由は、需要と供給のバランスだと思われます。
例えば、2TBまでしか対応していない機種を所有している人が
動作確認情報だけで判断して購入するから、など。
書込番号:21410710
4点

確かに「HD-AVS2.0U3/V」は¥ 24,931となっておるが、
「HD-AVSV3.0U3/V」は売っておらんようだが?
「HDV-SA3.0U3/V」と見間違えたという事はないのか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AWCR09O
そもそも、4年以上前に発売され、
とっくの昔に生産終了しておる商品の価格を調べる事自体、無理がある。
殆どの店はとっくに完売しており、在庫は無い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454560_K0000504039&pd_ctg=0538
まだ生産中の時期の各店舗での価格は
どの商品であれ、ピンキリである。
生産完了後は、当然、安い店から売り切れていく傾向にあり、
高い店ほど売れ残る為、最安価格はどんどん上がる。
生産完了から2年3年経過した商品は
入手出来んで当たり前、もし、どっかの店に
在庫があったとしても、どんな価格がついておるか、全く予想は出来ん。
元々の売値が安かった商品が、高かった商品より高い値段になっておったとしても
なんら不思議ではない。
HD-AVS2.0U3/Vの価格履歴
https://www.bestgate.net/history.php?productid=hdavs20u3v
HD-AVSV3.0U3/Vの価格履歴
https://www.bestgate.net/history.php?productid=hdavsv30u3v
とはいえ、
バッファローのサイトも
IOデータのサイトも
現行商品で
BZT730で動作確認がとれておるHDDは開示しておらんようだ。
そこで、エレコムのサイトで検索すると、
沢山出てきたので参考にすると良い。
http://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&yearInput=2012&seasonInput=11&seriesInput=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%20%28BZT730%29&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=100&_end=#_cttableanchor
書込番号:21411142
2点

秋にバッファローのAVコマンド対応3TBのUSB-HDDの型落ちモデルが現品限り処分価格11000円で売っていたからGETしました。
HDDは割と実店舗で安く買える。
書込番号:21411156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuccochanさん、彙孺悶埀脛さん、油ギル夫さん、御回答ありがとうございます。
彙孺悶埀脛さん、おっしゃる通りです。「HD-AVSV3.0U3/V」と「HDV-SA3.0U3/V」を完全に見間違えておりました。御指摘ありがとうございます。PanasonicのHPにある機種は、古い機種ばかりだったのですね。それすら気がつきませんでした。
さらに、エレコムの動作確認が取れている機種のご紹介ありがとうございました。本当に感謝しております。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-0TB%E3%80%90WEB%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%91ELD-XEDUBK%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-ELD-XED030UBK/dp/B01H3D6KBY/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1512569449&sr=8-2&keywords=ELD-ERT030UBK
↑
この商品の購入を検討しています。
バッファローの製品に慣れていたので、バッファローにしたかったのですが、「HDV-SA3.0U3/V」は動作するかどうかは個人の自己責任ということなのですね(素人考えで大丈夫なような気がするのですが)。
書込番号:21411886
2点

>「HDV-SA3.0U3/V」は動作するかどうかは個人の自己責任ということなのですね(素人考えで大丈夫なような気がするのですが)。
DIGA推奨になっておるし、
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-sau3/#feature-5
2013年のDIGAで検索しても、
「HDV-SA3.0U3/V」は、しっかり入っておるので、まず、大丈夫であろう。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=3&makerId=5&brandId=22&seriesId=&attributes%5B%5D=&saleYear=2013&saleMonth=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:21412076
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9300.html
から抜粋すると
■ 推奨USB-HDDの特徴
1.リアルタイムな録画処理を安定して行うために必要なAVコマンドに対応
2.ディーガ内蔵HDDと、同水準の高品質なHDDを搭載
3.ディーガとの接続・動作も確認されており、安心して使えます
となっています。
IODATAやバッファローのDIGA推奨モデルはこれを謳ってわけですが、独自検証であるエレコムはそのことは触れられていないようです。(見落としだったらごめんなさい)
最新DIGAにおいてもパナ側の推奨USB-HDD一覧 にはエレコムは載っていませんね。
もちろんエレコムが検証しているので動作はするのでしょうが。
自分はBZT810で最初に接続したUSBHDDはバッファローで推奨モデルではないものでした。
しかし、接続はスムーズだったものの数か月で壊れてしまい、それがトラウマでそれからはDIGA用には推奨マーク付しか購入していません。故障の原因は推奨うんぬんは関係はないかもしれませんが。
HDV-SA3.0U3/Vについては彙孺悶埀脛さんも書かれているように大丈夫だろうと思います。
自己責任とはなりますが、自分だったらエレコムではなくDIGA推奨モデルを選択するかと思います。
ただグレードは下だけど安ければHD-LL3.0U3-BKFで十分かな?
書込番号:21412207
1点

yuccochanさん、油 ギル夫さん、彙孺悶埀脛さん、M_MOTAさん、本当にありがとうございました。
彙孺悶埀脛さんの御回答が一番参考になりましたので、good answerにさせていただきました。
「HDD 3TB HDV-SA3.0U3/VC」を購入し、稼働中です。現在のところ、全く問題ありません。
書込番号:21431049
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
またまた初歩的な質問で申し訳ないです。
テレビとレコーダーを購入して1か月。NHKーBSの画面に「受信機設置のご連絡のお願い」というテロップが出るようになりました。
そこで、NHKに電話せにゃあいけんのですが、そのとき、連絡するB−CASカード番号はテレビのカード番号だけでいのでしょうか。それとも、レコーダーのB−CASカード番号の方を言った方がいいのでしょうか。
そこのところがようわからんのです。
そして、あのテロップが出ていても録画したときには、あのテロップは消えてるんです。何ででしょうか?
3点

衛星受信契約をされるおつもりなら、B-CASカードの番号受信機すべて伝えると程なくお知らせは消えます。
受信契約をする意志があるとの判断なので、受信契約をする必要があります。拒否すると支払い請求の訴えをされる可能性が。
因みに同じ世帯であれば1台でも複数台でも同じ受信料。業務用途は別。
あとレコは2倍速再生など通常再生以外はテロップは出ませんでした。スレ主さんのレコのカードは付属のカードでしたか?他で使っていたカードを差し込んだら解除済み、登録済みのカードだったのでは。
書込番号:15681998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NHKにBS受信設置の連絡をするときには
TVもレコーダもB−CASカード番号を伝えてください。
受信料は世帯当たりなので1台でも2台でも、同じです。
書込番号:15681999
4点

テレビもレコもカード番号を伝えて下さい。
書込番号:15682003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


NHK の方はすでに回答があるので、余計なお世話かもしれませんがスカパーについて。
スカパー (CS および一部の BS) の方も同様に「16 日間無料お試し」などのテロップが出ます。
もちろん、一切見ることはないのならチャンネルを合わせなければよいのですが、無料放送の時だけでもよいからテロップなしで見たり録画したいという場合は、スカパーへの無料お試しの申し込みが必要となります。
で、実はスカパーは NHK より対応が面倒で、無料お試しを申し込むと、しばらくして資料送付と電話勧誘があるのですよ。
我が家はすでに 2 台で契約しているのですが、無料放送を録画したいと思って契約以外のレコーダー等の B-CAS の無料お試しを申し込んだのですが、そのたびに電話勧誘に対して事情を説明しています (契約はしている。無料放送をテロップなしで見たい)。
書込番号:15682202
6点


みなさん、ありがとうございますだ。ワシの初歩的な質問にも丁寧に答えてくださる。本当にありがたいです。
TWINBIRD H.264さん、お気持ちはわかるが、衛星契約しなければ、BSプレミアムは見ることができないんじゃないんかのう。じゃから、衛星契約しようと思うんじゃが。
書込番号:15682536
5点

録画しながら視聴(再生)すればメッセージは消えます。
私は信念を貫く。
書込番号:15682566
6点

住民税非課税+障害者手帳所有、または生活保護世帯は受信料が免除されます。
書込番号:15682592
4点

あとは、テレビがデジタル放送が映らなければ払わなくていいのではないのでしたっけ?
受像機があれば払わなくてはいけない、ということだったと思いますが、レコーダーはモニタがないのでそれには当たらない、ということだったかと。
デジタル放送受信機がセパレートしてあるテレビなら払わなくてよくなる、ということですよね。
書込番号:15682860
2点

>デジタル放送受信機がセパレートしてあるテレビなら払わなくてよくなる、ということですよね
違うと思います。
どんな手段でも、NHKが視聴できれば、支払いの義務が生じる思います。
地デジの場合、携帯電話のワンセグだけでもです。
書込番号:15682901
5点

放送法第64条(受信契約及び受信料)1.協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
書込番号:15682946
2点


放送法第64条(受信契約及び受信料)1.協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
書込番号:15682981
3点


親戚の家ではおじいちゃんが身障者になったのでおじいちゃんをNHKの契約者にして身障者割引にしたので安くなったと言ってました。
我が家ではその手は使えませんが、そうやって安くしている人もいますね。
書込番号:15683519
3点

我が家ではその手は使えませんがって、身障者になって割引されるより、健康のほうがいいでしょうに。
書込番号:15683537
8点

あたりまえじゃん。
健康がいいにきまってるじゃん。
わざわざ身障者になるもんか。
書込番号:15683566
6点

結局、セパレート型のテレビで受信機をとっぱらってしまったもの、レコーダーは、受信機に当たるのか?
ということです。
受信機とは、リアルタイムで放送を受信し視聴する機械ということになりますから、受信機がないテレビ、それ単体では視聴方法がないレコーダーは、それには当たらない、とも言えると思います。
また、ワンセグはセットでモニタ付きなので、受信機だと主張されたら(たまったものではありませんが)、いかんともしがたいと考えられます。
テレビは受信できない状況にして、レコーダー運用するということにすれば、契約義務が発生しないものだと思いますが、如何でしょうか?(´・ω・`)
書込番号:15684361
1点


>テレビは受信できない状況にして、レコーダー運用するということにすれば
レコーダーは受信機(受像機)です。
レコーダーにアンテナを繋いで、録画できるようにしたら契約の義務が生じます。
アンテナを繋がずに、プレーヤーとして使うなら契約の必要はありません。
いかなる手段でも、放送番組を視聴できる環境を整えたなら受信料を支払わなければなりません。
リアルタイムで見るか、録画して後から見るかは関係ありません。
100% NHKを見ていなくても、視聴できる環境があるだけで受信料を払う義務が生じます。
書込番号:15684565
4点


ご返事などありがとうございました。
当方の勘違いや間違った情報に惑わされたことで、レコーダーは受信機ではないと思い込んでいたようです。
受信機とは何か?について、はっきりとした規準や判例があればよいのですが、そういうものはありますか?
放送法でまだ不確かな文言は、総務省の政令や通達で明らかにされていると思いますが、まさかNHKが「受信機」だと主張すれば全て受信機なあたるわけではないですよね。NHKは法令の適用権限まではもっていないはずですので。。
書込番号:15684984
0点

>そこで、NHKに電話せにゃあいけんのですが、そのとき、連絡するB−CASカード番号はテレビのカード番号だけでいのでしょうか。それとも、レコーダーのB−CASカード番号の方を言った方がいいのでしょうか。
あるだけ全てのB−CASカード番号を伝えればいいんだと思います。
我が家はそうですね。
それで料金があがることはないと思います。
違うのかな?
書込番号:15685046
3点

>まさかNHKが「受信機」だと主張すれば全て受信機なあたるわけではないですよね。
仕事用に借りてる部屋にはNHKのスタッフが定期的にTVや受信機器
が置いているかかどうか確認に来ますが、数年前から機器の対象が
拡大していますね。
で、同じ問いをした事がありますよ。
ワンセグやPCのTVチューナー、レコーダー等々ともかく放送が受信
出来る機器を何か持っていれば徴収するぞ、という答えでしたね。
NHKもスクランブル掛ければタダ見する人達も訪問スタッフも減らせる
し、契約の問題も全部解決すると思うんですが。
書込番号:15686270
8点


1台分のB−CASカードでも、テレビとレコーダーを合わせて100台分でも、
同じ建物の単一世帯であればNHKの対応や受信料は変わりません。ただし消去の
連絡をもって私はNHKの衛星放送を観ていますと自己申告としています。NHK
の衛星放送を観ていなければメッセージ消去の連絡をするはずがないからです。
メッセージはデジタルチューナーが自動的に表示するだけですから、メッセージが
表示されても知らんぷりして視聴を続けても、NHKに受信状況を知らせることは
ありませんのでご安心ください。
メッセージを全く表示されないようにするには、すべてのB−CASカードの番号を
NHKに連絡のうえ、衛星契約をしてください。もちろん衛星契約の受信料の負担
が生じます。
書込番号:15686428
3点

あの表示、録画したものを再生すると出ないんです。お試しを(笑
なお、ウチは旦那が契約者なのでテレビレコーダー関係は全部旦那の所有物にしてます。居候が旦那のテレビ勝手に見て、録画して・・・だって結婚(入籍)できないんだから。挙式は済んでるんですけどね。
書込番号:15687132
1点

スレ主さんは、
「払いたくない!」「受信料が高い!」
なんていってないのに・・・
なんでこんな展開になってんの?
おかしくない?
早く解決済みにしちゃえばいいのに。
書込番号:15687215
8点


義母がペースメーカーを入れたので障害者手帳保有者になり衛星放送料金免除となりました。命あっての朗報でした。
書込番号:15687397
2点

>命あっての朗報でした。
そうですね。
そうなったらなったでメリットを大いに利用しない手はありませんね。
税金の免除とか割引とか。
車の税金を浮かすためにその人の名義で買ったりする人もいますね。
あとは高速道路料金とかタクシー割引とか電車賃とかいろいろな割引があるそうです。
不幸中の幸いというのは表現としては申し訳ないですが利用しない手はないですね。
書込番号:15690773
2点

なかなかそういうことに触れるのは憚られますが、、、
郵便料金優遇制度とかですね?!
つかまりますけど。
書込番号:15692492
0点

すいません。出張で家を空けとったんで、グッドアンサーを選ぶのが遅くなりました。
「一世帯一受信料」を真っ先に教えてくれた「ひでたんたんさん」に決定しました。
しかし、みなさんは親切ですなあ。本当に助かりました。
あ、それから、ワシは受信料をキチンと払ってきたし、これからもキチンと払い続けていきたいから、受信料拒否ウンヌンということには関心がないんじゃが、それでも、みなさんの議論は興味深かったです。「TWINBIRD H.264」さんの「録画しながら視聴(再生)すればメッセージは消えます」という返信には、心底驚きました。あのテロップは録画しても出ると思うとったからです。NHKさんも大変ですなあ、と思いました。
書込番号:15694544
2点

NHKの職員は全員左うちわで生活しているのだ。
書込番号:15695564
1点

NHKを視聴されないのか、それともなにかNHKに恨みでもあるんでしょうかね?(笑)
支払っている人とそうでない人で差別があるのは確かでしょうし
NHKを見ないから受信料支払い是非を論じるスレを何度か見かけたことはありますが
スレ主さんがきちんと支払っていきたいといわれて解決済みにしているこのスレで
そう何度も何度も訴えることでもないと思うんですけどね。
わたしもプレミアムシネマで他の有料放送でもあまりやらないような映画や
FEFAで日本人選手の活躍が見れる恩恵も受けたりしているので
スレ主さん同様、特に抵抗なく支払っています。(笑)
書込番号:15695983
6点

そうですね、我が家でも普通に払ってます。
銀行引き落としで1回払い。
そういうものかと思ってます。
書込番号:15696051
1点

個人的にはそういちさんの私生活のコメントが
1番興味深かったです。
スレ主様申し訳ございません。
書込番号:15699522
0点

>地デジの場合、携帯電話のワンセグだけでもです。
https://www.youtube.com/watch?v=At6cCBxvtqY&list=PLj20dlO252EdH7nbrwzzZC0YVSA3rEm6G
「ラブホ手当が欲しいんです」
https://www.youtube.com/watch?v=3mvXtQfWY4M
書込番号:20032750
1点

思想信条の自由は憲法で保障されている。
書込番号:21370620
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
内蔵HDDの録画一覧が拓かなくなりました。もちろん外付けHDDへの録画再生はかろうじてできているようです電源リセット 電源プラグをはずしておくなどは試してみましたが改善されませんHDD交換を考えていますがどのくらいかかるものでしょうか
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
730でなく710のことですが、HDカメラのデータが外付けHDDへ移動できず、500GB内にたまってしまって困っています。外付けHDDはバファローの2TのLBFU2というものです。ちなみにBDディスクでのバックアップは行っています。
ほかのメーカーの外付けHDDでは可能なのでしょうか?
パナソニックに問い合わせたところ、個人のカメラ映像は外付けHDDへの移動はNGとのことでした。
ちなみに、シャープに問い合わせたところでは、この点はOKとのことでした。
事情をご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。
他のメーカー・機種に買い替えを考えています。
1点


>HDカメラのデータ
どういうデータなのか書いた方が良いです
HDVとAVCHDでは全然話が違います
HDVとして取り込んでるなら
USB-HDDを利用出来るはずだし
AVCHDなら仕様で全く無理で
取説にも書いてあるはずです
最初から内蔵HDDが1TBや2TBを買うとか
他のメーカーを買うとかってケースです
書込番号:15919614
4点

こういう質問をするのに
カメラの型番を開示せんのが理解出来ん。
AVCHDカメラという前提で回答するが
それとの連携をするのであれば、ソニーかパナだ。
パナはAVCHD動画はUSB-HDDへ保存出来んが、
ソニーは保存可能だ。
したがって、ソニーのUSB-HDDに対応したモデルを推奨する。
BZT730を検討していたのならば、BZT-ET2000だな。
>BDディスクでのバックアップは行っています。
どのようにして作成したものか?
PCでカメラからそっくりデータ保存をしたのであれば良いが、
BZT710で作成したのであれば元データと同一ではない。
その場合は、PCでも並行して保存しておく事を薦める。
書込番号:15919638
6点

私の 場合830ですが、ビデオカメラの画像をSONYのレコーダーのHDDに入れて、それをBlu-rayに焼いたものを830のHDDに移しました。その後それをUSB-HDDに移動させると出来ました(^^)
これやると物凄く便利です。
HDVでもAVCHDでも可能です
私はこの方法でビデオカメラの画像をUSB-HDDに保存してます
やったことないんですが一度Blu-rayにやくとパナソニックのレコーダーだけでもできませんかね
書込番号:15920525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に回答がありますように、AVCHDをUSB HDDに移動(コピー)できないのは、DIGAの仕様です。
ですが、裏技を使って、移動(コピー)が可能な事は、過去に★イモラ さん が報告されています。
BDドライブ付きのPCを使ってAVCHDで焼いたBDの一部のファイルを書き換えるとUSB HDDに
コピーできるようになる、です。
また、PCを使って、AVCHDをBDMVに変換してBDに焼いてもUSB HDDにコピーできるようになります。
プライベートビデオは、BD焼きが基本ですが、BDの入れ替え無しに視聴する用途でレコーダーの
HDDにも入れて置きたいのは理解できます。
この場合、上記のようにDIGAのみで行うのは手間がかかります。
他の手段としては、
・IODATAのRECBOXのようなDLNAサーバーに保存して視聴する。
・PS3(SONYのゲーム機)のHDD(USB HDD含む)の保存して視聴する。
などの方法があります。
DIGAのHDDに保存されたAVCHD を上記二機種にLAN経由でコピーするのは簡単です。
書込番号:15920667
2点

>SONYのレコーダーのHDDに入れて、それをBlu-rayに焼いたものを830のHDDに移しました。その後それをUSB-HDDに移動させると出来ました(^^)
これは意外であった。
試したら、確かに出来た。
>やったことないんですが一度Blu-rayにやくとパナソニックのレコーダーだけでもできませんかね
これはNGであった。
直接BDに取込んだものをHDDにダビングしても
HDDに取込み、BDにダビング、再びHDDに戻しても
両方共不可であった。
>HDVでもAVCHDでも可能です
HDVはそのような手間は不要だ。
もともとDIGAでもUSB-HDDに移動可能だ。
書込番号:15920865
2点

異呪文汰刑 さんどうもです
出来るんですよ!2月に830を買ったんですがSonyのHDDに保存していた画像をBlu-rayに焼いて、それをパナソニックのHDDに入れるとUsb-hddに簡単に移せるようになるんですよ(^^)便利です!
ビデオカメラの画像はパナソニックのレコーダーのusb-hddに移せないと思ってたので良かったです!ビデオカメラの上位機種はわかりませんが
HDVは元々出来たんですね!すいません。
そうですか?パナソニック単体では出来ませんでしたか。今出先なんで試せないんですよ。
Sonyのレコーダーが無くても移せるといいんですがね。
書込番号:15921514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーとパナではMPL/mplsファイルのとある部分の使い方が異なり、
同じ場所に違う情報を入れてそれぞれ利用しています。
パナはAVCHDの映像なのかどうかもその部分を見て判断していますが
一度ソニレコを通すとパナの想定していない情報に書き換えられて、
それをDIGAで再度見るとAVCHDでないように見えるために
外付けHDDへの移動が可能になります。
1年ほど前に実験した結果がビデオカメラ板にあるはずなんですが
ちょっと見つけられませんでした。
仕様が昔のままならば、例えばチャンネル名あたりの表示が
ソニレコを通す前と後とでは異なっていたりすると思います。
書込番号:15924120
3点

アドバイス本当にありがとうございます。
私の知識不足で提示すべき情報に不足があったこと、補足がおそくなったことをお詫びいたします。
ビデオカメラはSONY。CX270
AVCHD形式です。
HDDが2TでUSB-HDD取り付け可能で、AVCHDの移動も可能な機種でお勧めのものがありましたら教えてください。SONY BDZ-EW2000 は参考になりました。ありがとうございます。
また、710のHDDからBDディスクにダビングすることでバックアップしても、質が違うとのことでした。専門的にはわからないのですが、劣化と記録形式の問題でしょうか?
素人なもので、表記、情報に不足がありましたらごめんなさい。
様々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15928892
0点

高速ダビングする限りでは劣化するわけではないので
表記が気持ち悪くなければ今のうちは良いと思います。
ただし、多少イレギュラーな状態ですからいつまでもこの方法が
有効であるかどうかはメーカーの仕様変更次第です。
書込番号:15935883
0点

ご親切なアドバイス、ありがとうございました。
デジもんは進歩が早いんので、私のみならず、知識不足で名前だけでパナのDigaを買おうとしている人には有効だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16272881
1点

4年前の投稿に返信、失礼いたします。
私も同様の事で困り検索したところこちらのスレッドに辿り着きました。
>裏技を使って、移動(コピー)が可能な事は、過去に★イモラ さん が報告されています。
BDドライブ付きのPCを使ってAVCHDで焼いたBDの一部のファイルを書き換えるとUSB HDDに
コピーできるようになる、です。
★イモラさんの投稿で探しましたがうまく見つける事が出来ませんでした。
どちらの投稿か教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:21142469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>デジタルっ娘さん
早速のご返信ありがとうございます。
娘の成長記録動画を保存しているDMR-BWT530のHDDが満杯に近くなり、説明書もろくに読まずUSB HDDを購入したもののコピー出来なく途方に暮れていた所でした。
BR-Rディスクにも全てバックアップしているのですが初期の頃の何枚かで読めないディスクも発生しており焦り過ぎました。
早速チャレンジしてみます。
書込番号:21142618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなパパひろしさん
バイナリとかをいじらなくて簡単に済ませるならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5の体験版を使って
撮影ビデオのtsファイルからBDAV形式のBDを作成して、作成したBDをDIGAにムーブバックで内蔵HDDに取り込めば
その後USB HDDに移動可能です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr5.html#content
体験版30日間使用可能
BDメディアはBD-Rを使うと一回一回使いきりになり不経済なのでBD-REを使ったほうが良いです。
BDAVを作成出来るフリーソフトでmultiAVCHDがありますが、動作が安定すればこちらを使用しても同じことができます。
書込番号:21142651
1点

>娘の成長記録動画を保存しているDMR-BWT530のHDDが満杯に近くなり、
>BR-Rディスクにも全てバックアップしているのですが初期の頃の何枚かで読めないディスクも発生しており
何十回と書き込んでおるが、
この世に2つと無い貴重な映像ならば、
PCで複数のHDDに重複保存しておかんといかんぞ。(AVCHDフォルダ以下をそっくりそのまま)
BDは万が一のバックアップ用であり、
レコ紐づけのHDDは、保存用ではない。
>BR-Rディスク
BD-Rだな。
書込番号:21142707
2点

>B-202さん
>彙孺悶蛻脛さん
どうもありがとうございます。
今回、最初にレコーダーからBD-REディスクに保存し外付けブルーレイドライブを使いPC経由でUSB HDDに保存しておこうとしましたが、撮影日時や後からレコーダー上で付けたタイトル情報が無くなっており行き詰まりました。
>彙孺悶蛻脛さん
撮影した動画もレコーダーと紐付けされるのでしょうか?
普段はTVでの視聴、万一レコーダーが壊れた場合PCに繋いでPC上で視聴、と考えていたのですが。
書込番号:21143160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影日時や後からレコーダー上で付けたタイトル情報が無くなっており行き詰まりました。
元データをそのまま保存する事が、如何に重要か、という事だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
>撮影した動画もレコーダーと紐付けされるのでしょうか?
レコ紐づけのHDDに保存すれば、当然そうなる。
レコがご臨終になれば、データはパーだ。(SQVはこの限りではないが、BZT730はSQV非対応)
コピー制限のないデータ故、救出手段は無くはないであろうが・・・
>普段はTVでの視聴、万一レコーダーが壊れた場合PCに繋いでPC上で視聴、と考えていたのですが。
普段の視聴目的(保存は別にやっておる)ならば、問題はないが、
メインの保存場所にしておるとか、そこのみにしか保存しておらん、
という事であるならば、全くいただけん。
レコで登録したHDDを、PC等別の機器に繋いだところで
視聴出来る訳が無い。
書込番号:21143277
0点

訂正
(SQVはこの限りではないが、BZT730はSQV非対応)
⇒ (SQVはこの限りではないが、BWT530はSQV非対応)
書込番号:21143301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





