スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年3月20日 20:31 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年3月20日 20:20 |
![]() |
1 | 31 | 2013年3月16日 07:30 |
![]() |
4 | 10 | 2013年3月15日 19:40 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月14日 22:54 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年3月13日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
どうしてもスペースシャワーTvで録画したい番組があって、急遽こちらを購入しました。
説明書通りに配線を繋げたはずなのですが、HDMIをレコーダーに切り替えると肝心のスペースシャワーTV(他 多数のチャンネル)が映りません。
番組表にも表示されません。
ケーブルに切り替えると映るのでのが…。
機械音痴なので近所の電気屋さんを呼んで繋いでもらったのですが、映りませんでした。
ネットで検索しても専門用語だらけ でよくわからなくて困っております… 。
ケーブルの品番はTZ LS300F です。
スペースシャワーTV自体録画できないチャンネルなのでしょうか?
情報が少なくて申し訳ありませんがどなたか助けてください…
書込番号:15905744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来なら、
料金を取って作業している業者に、
キチンと使える様にしてもらうのが筋です。
とりあえず、
現状のアンテナケーブルと
映像音声ケーブルの配線状態と、
スカパー!の契約状況を明らかにしないと
回答のつけようが無いかも知れません。
書込番号:15905867
2点

かんmamaさん
TZ-LS300F と DIGA (BWT630) の組み合わせで録画をする場合、録画の操作は TZ-LS300F 側で行います。(LAN を使った録画になります)
DIGA は録画番組を LAN 経由で受け取って保存する役割となるので、テレビの表示を DIGA に切り替える必要はありません。(DIGA のチューナーで地デジなどを録画する方法とは違う形での録画になるのです)
ただし、DIGA 側で CATV STB からの録画受け取りの設定をしておく必要があります。
それを含めて、必要な接続や操作については以下のページを参考にしてください。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt630_0574&node=021032&model=dmrbwt630
電気屋さんに設置してもらったとのことですが、LAN 録画ができるような接続 (LAN の配線など) までされているかどうかが心配ですが...
なお、TZ-LS300F から LAN 経由で録画するためには、TZ-LS300F が LAN 録画機能を追加するアップデートが実施されている必要があります。これについては CATV 会社にご確認ください。
あと、TZ-LS300F から DIGA に LAN 経由で録画する方法の他に、TZ-LS300F に USB HDD を接続・登録して、一旦 TZ-LS300F で USB HDD に録画しておいて、後から DIGA にダビングするという方法もあります。
この場合も、TZ-LS300F が USB HDD 対応機能のアップデートが実施されていないとできません。
書込番号:15905879
1点

そうですよね(*_*;もっと電気屋さんに踏み込んで質問して繋げてもらうべきでした…。
回答ありがとうございます!
書込番号:15906067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく説明してくれてありがとうございます!
仕事が終わったらやってみます!
回答ありがとうございました!
書込番号:15906071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部入力のケーブルテレビでCS放送が映るのであればテレビとSTBの接続は問題ないと思います
ブルーレイとSTBの配線の問題かと思います
STBとブルーレイの接続方法ですが
ネット環境が整っていてSTBとブルーレイを同じルーター(無線LANなど)接続する必要があります
ただルーターとテレビが離れてるネット環境がないなどは
STBとブルーレイレコーダーを直接LANケーブル(クロスタイプ)で接続すれば録画は可能です
※ただし先に答えられてる通りSTBがバージョンアップ実施されてることが前提です
http://panasonic.biz/broad/catv-support/lanrec/index.html
STBとブルーレイレコーダーの接続が出来ていればケーブルテレビの番組表から
録画するを選ぶと録画先にBWT300が表示されますよ
書込番号:15906407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>番組表にも表示されません。
私は昨日、購入したのですがスカパーがCS1とCS2に分かれているので、最初は戸惑いました。
REGZAではCS1、CS2の区別が無かったので...
ひょっとしてスペースシャワーTVが無いほうのCS(1か2)になってませんか?
でも、電気屋さんなら気づくかな...
外してたらすみません。
書込番号:15906897
0点

かんmamaさん
補足をすると、私の前の書き込みに貼ったリンク先の説明では、STB と DIGA をそれぞれルータに接続するという図になっていますが、ルータが必ず必要ということではありません。
「DIGA と STB が LAN で接続されている」という状態になればよく、それにはいろいろな方法があります。
ルータを使うのはその方法の一つでしかありません (一番よく使われる方法なので、説明の際にはたいていその方法が出てくるというだけです)
花小さんが書かれているように、DIGA と STB を LAN ケーブルで直接接続するのも一つの方法です。
他には、ルータではなく LAN HUB を使うとか、無線 LAN で接続するために無線 LAN 機器を介して接続するといった方法もあります。
とりあえずインターネット接続などは考えずに、STB から DIGA に LAN 録画ができればよいということなら、花小さんが書かれている「LAN ケーブルで直接接続する」という方法が一番お手軽です。
この場合、DIGA はクロスケーブルとストレートケーブルを自動判断する機能がありますので、ストレートケーブルを使っても OK です (クロスケーブルがあるのならもちろんそれでも OK です)。
なお、直接接続する場合とか、LAN HUB だけ使ってルータがない場合などは、IP アドレスと呼ばれるネットワーク利用のためのパラメータ設定に 1, 2 分時間がかかりますので、DIGA や STB の電源を入れた直後だと相手機器が見つからないという状態になるかもしれません。
でも、数分待てばパラメータ設定がされて相手が見つかるようになると思いますので、間を置いて再度試してみてください。
何度やってもダメな場合は、両方の機器の電源を入れ直してから試してみてください。
ちなみに、ルータがあれば、パラメータ設定はすぐにされるので、このあたりはすんなりと出来ると思います。
書込番号:15907246
1点

みなさまのお陰で無事出来ました!!
構ってるうちに仕組みがわかってきてそこからはすんなりできました!
本当にありがとうございました!
書込番号:15916739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
SONYのBDZ-EW1000とDMR-BWT630の2択で迷っています。
店頭にて
「EW1000は前面にUSB端子があり、SONY製ビデオカメラを繋いでダビングするには便利」
「DMR-BWT630はダビング速度が速い」というお勧めポイントを聞いて、SONY製ビデオカメラを持っている自分としては、EW1000に決めようと思っていました。
…が、ビデオカメラの記憶媒体がSDHCカードであることから、BWT630のSDカードスロットが前面にあれば問題ないのでは?と思ったり。。。
USB延長コードで背面から常に繋いだ状態にしておけば、前面端子に拘る必要が無いのでは??と思った次第です。
まず、この考え方で問題が無いかどうかという点と、それらが可能であった場合、どちらがお勧めかアドバイスを頂ければ幸いです。
現状は、あくまで「USB前面端子」という点で決めようとしています。ご意見、アドバイス、宜しくお願い致します。
0点

>ビデオカメラの記憶媒体がSDHCカードであることから、BWT630のSDカードスロットが
>前面にあれば問題ないのでは?と思ったり。
SDカードスロットは前面ですよ。
書込番号:15880893
0点

不具合勃発中さん
早速の返信ありがとうございました。
前面にあればカードに記録してのダビングは可能そうですね。
もしよろしければ、USB延長や、BDZ-EW1000とどちらがお勧めか など、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:15881437
0点

あまり詳しい方ではないですが、
AVCHDのビデオカメラですので、どちらでも良いと思います。
むしろ、その他の部分で検討された方が良いと思います。
つまり、
パナだと出来る機能。ソニーだと出来る機能というのがあります。
また、製品スタイルも
どちらも簡単に使えるように出来てはいますが、
コアな部分では
パナは、ユーザーが徹底して使い込む(コントロール)するスタイル
ソニーは、便利機能を活用して楽しんで使うスタイル
といえると思います。
スレ主さんは、どちらが好みか?ではないでしょうか?
まぁ動作(操作)のサクサク感もパナが一段抜き出ているようですので、取り込みだけの問題なら、パナで良いのでは。
書込番号:15881454
0点

>「DMR-BWT630はダビング速度が速い」
これは画質変換ダビングの事だと思いますが
高速ダビングだとパナもソニーも同じ程度で
その間は録画や再生可能です
画質変換ダビングは
パナは実時間の1/2でダビング中の録画や再生も可能
ソニーは実時間で録画や再生は不可
>USB延長コードで背面から常に繋いだ状態にしておけば、前面端子に拘る必要が無いのでは??と思った次第です。
その通りではありますが
USB-HDDを利用する場合はUSB-HDDを取り外す操作をし
それからビデオカメラを繋ぐって手間もあります
ビデオカメラが映像を本体メモリーからSDカードに移せて
その手間が問題無いなら前面SDカードスロット利用したほうが便利です
それとパナはビデオカメラの映像ではUSB-HDDを使えません
>SONY製ビデオカメラ
型番出した方が良いです
ソニー製ビデオカメラ=AVCHDってわけでも無いし
AVCHDの1080/60pだとソニーレコーダーでは撮影日時情報を画面に出せないけど
パナレコなら出せるとかって違いもあります
ソニーとパナの違いは
キーワード自動録画を本体だけで出来るソニー
ネットに繋いでPCから設定するパナという違いもあり
逆(ソニーでPCからやパナで本体から)は出来ません
普通の予約はパナもソニーも本体でもPCでも可能
ケーブルTVのSTB(専用チューナー)は使っていませんか?
書込番号:15882830
2点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございました。
どちらかといえば「便利機能を活用して楽しんで使うスタイル」寄りかもしれません。
参考にさせていただきます!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございました。
詳しく書いていただき参考になります。
・高速ダビングだとパナもソニーも同じ程度とのことで、ここは私の認識違いでした。
・USB-HDDを利用する予定は無いのですが、本体メモリーに録画した映像は、SDカードの容量の関係もあり、カードに移さずにダイレクトでダビングしたいのが本音です。
・SONY製ビデオカメラの型番はHDR-CX270Vです。ケーブルTVのSTBは使っていません
現状で考えると、やはり自分にとってはBDZ-EW1000が良いのかなぁと思ってきています。
当初、SONYはビデオカメラのダビングのしやすさを魅力としていた訳ですが、それが別の方法で解決でき、尚且つパナの方が性能が良いという事であれば…なんて迷っている訳ですが、そこまでの大差は無いのかな、、と思ってきている次第です。
本当に助かります!!的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15884034
1点

USB-HDDを使わないのなら
BWT630で背面にケーブルを繋ぎっぱなしにしておく方法は使えます
でもUSBから取込む場合はソニーの方がいくらか楽です
HDR-CX270VだとPSモードが1080/60pですが
これの画面への撮影日時情報がソニーではありません
この点さえOKならソニーで良いと思います
書込番号:15884370
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございました。
かなり考えがまとまりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15885547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
今スカパーで一つのチャンネル視聴しています。
1日10時間ぐらいはフルタイムで録画です。
忙しくて見る時間がないのでHDDにドンドンとりためていて
時間があるときにディスクに落としています。
もう一つチャンネルを追加したいのですが、
そちらのチャンネルもフルタイムで録画します。
スカパーのカスタマーセンターに質問しましたら
19800円のチューナーだと同時録画可能だと言われました。
1つのチャンネルは今までどおりディーガに録画して
もう一つのチャンネルはチューナーに録画出来るけど容量が少ないので
外付けでI-O-データ製品に録画して、それをリンク?してディーガに入れて
ディスクに落とせると聞きました。
ここからが重要なんですがI-O-データ製品からディーガに移すのには、
どれくらいの時間がかかるのでしょうか?
また、その作業をしている時は予約している録画などは実行されるのでしょうか?
I-O-データ製品からディーガに移行する作業中はディーガからデイスクに落とす作業は出来ないのでしょうか?
その辺はスカパーさんもご存じなかったので、チャンネルを契約する前に、その辺りをクリアにして方法を考えたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

確認ですが
>今まで通りAのDIGAと言うのは
「BWT630」の事かそれとも「違うDIGAで追加でBWT630を購入予定」なのかどちらでしょうか?
文面では申し訳ありませんが、今の機器の構成が少しわかりにくいので。
すでにBWT630をお持ちなら私ならKBS用にBDZ-SKP75を購入します。
KNTVにTZ-HR400P+BWT630。
KBSにBDZ-SKP75(スカパー!プレミアムチューナー内蔵)。
録画時間が長いみたいなので出費(初期投資)がかかりますが仕方ないです。
もしすでにDIGA(型番?)をお持ちで新たに630を追加購入予定と言うならもう1台TZ-HR400 Pを購入して、
KBS用にTZ-HR400P+今のDIGA
KNTV用にTZ-HR400P+BWT630。
と言う感じで。
いずれにしてもダビング時間等の関係でTZ-WR320PよりはTZ-HR400P+2台もしくはTZ-HR400P+BDZ-SKP75(かSHARPのBD-W510)の構成の方がスレ主さんにはいいかなと。
もちろんマルチアンテナにしないと2契約やTZ-WR320Pでダブル録画は出来ませんので。
上記2チャンネルのみなら2契約でもいいのでは。
同じですしね
書込番号:15882035
0点

>チューナー内蔵レコーダーなら、直接BDにも録画予約できるのでダビング時間の節約になります。
チューナー内蔵レコーダーだと、BDにも直接記録できましたね。
時間が少ないスレ主さんにとっては、メリットかもしれません。
ただ、メディアによっては相性などでエラーが出る場合があるので、HDDに録画後にBD化がいいんですけどね。
書込番号:15882813
0点

>いずれにしてもダビング時間等の関係でTZ-WR320PよりはTZ-HR400P+2台もしくはTZ-HR400P+BDZ-SKP75(かSHARPのBD-W510)の構成の方がスレ主さんにはいいかなと。
地上波やBSなどを録画することがあるなら、ソニーはLAN録画に録画ユニットを使用するので、パナと同じくLAN録画が別なシャープがいいとは思います。
番組表やリモコンなどの使いやすさ、USB-HDDからのBD化などトータルではソニーがいいんですが。
シャープは、G-GUIDE採用になるまでの番組表は使いにくいんですよね。
プレミアムサービスチューナー搭載のW1100/510までのリモコンは、トレイ開閉キーがふたの中にあるし不便なとこもあります。
価格重視でいえば、ソニーよりシャープになっちゃいますけどね。
書込番号:15882836
0点

皆様
沢山の回答ありがとう御座います。m(__)m
私のスキルが足りないのでピンとこないのですが(汗
今日、再度カスタマーセンターに尋ねたのですが
19800円チューナーにディーガを2台接続可能だと言われました。
1台はKNTVを録画して2代目にはKBSワールドを録画して
それぞれ予約がないときはディスクに落とす作業が出来ると言われたのですが??(汗
チューナー内蔵タイプはソニーさんとシャープさんだけなんですよね。
以前、ディーガ以外のレコーダーを購入して(東芝)
操作方法が分からず1回も録画できないまま壊れた事がございますので
ディーガ以外は考えていないのです。(汗
今、使用中のディーガはDMR-BZT810になります。(マイルームで使用しています)
>KBS用にTZ-HR400P+今のDIGA
>KNTV用にTZ-HR400P+BWT630。
こちらの方法だとマイルームでTZ-HR400P+今のDIGA
リビング(テレビがある他の部屋)KNTV用にTZ-HR400P+BWT630
こういう形でしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:15885425
0点

>TZ-HR400P+BZT810
TZ-HR400P+BWT630
はその通りです。
しかし何回も確認して申し訳ありませんが「マルチアンテナ」をつけないと利用出来ません。スカパー!プレミアムサービスは分配出来ないので。
後カスセンが言っているのは接続と言うより、チューナーが登録出来る数(12台だったかな?)があるので複数台チューナーに登録する事によって、LAN録画やダビング、DLNAサーバー(TZ-HR400Pは対応不可)やクライアントが利用出来るようになります。
まあチューナーと同一ネットワークにしないといけませんが。
レコーダーでのメディアのダビングは、高速ダビングは殆ど可能ですから気にする必要はあまりないかと思います。(BDにダビングが前提)
個人的にはTZ-HR400P+BWT630ならSONYのBDZ-SKP75にするかな?。検索機能や予約録画関係、録画番組の管理やスカパー!プレミアムでもAVC録画可能(基本的には使わないですが)ですので。
まあスレ主さんがパナソニックが慣れてよいならそれで良いと思います。
私の場合はTZ-WR320P+BZT710+BRT300+東芝RD-BR600+REC BOXのHVL-AV1.0と言う構成でしたが、チューナーの予約録画が64しかないのとパナ機が頭欠けするのでSONYのBDZ-SKP75を昨年購入しました。
今はBDZ-SKP75→AT-X HD!とBS。
TZ-WR320P+BZT710→TBSチュンネルやテレ朝チャンネル等(15チャンネル)で利用しています。
これはただの参考例なんで参考になればと思います。
書込番号:15885639
0点

>19800円チューナーにディーガを2台接続可能だと言われました。
>1台はKNTVを録画して2代目にはKBSワールドを録画して
>それぞれ予約がないときはディスクに落とす作業が出来ると言われたのですが??(汗
WR320P、HR400Pともに、同一ネットワーク内(家庭内LAN)で録画先サーバーを複数台登録可能ですよ。
従来のソニー製、ヒューマックス製チューナーはサーバー登録はできるものの、録画先は1つしか選択できませんでした。
パナ製チューナーは、6台まで登録できて予約ごとにサーバーを変えることができます。
サポートの方は、そのことを言われたんでしょうね。
LAN録画、ダビングに関係なく、録画してある番組のBDへの高速ダビングはできますよ。
>チューナー内蔵タイプはソニーさんとシャープさんだけなんですよね。
昨年はソニーからチューナー搭載モデルが発売されず、2011年モデルのSKP75が継続販売されてます。
シャープは、初代のW2000/1000/500があり、昨年の春にW1100/510が発売されましたが、後継モデルのW1200/520ではチューナーが外されました。
たぶん搭載モデルだと売れないんでしょうね。
>こちらの方法だとマイルームでTZ-HR400P+今のDIGA
>リビング(テレビがある他の部屋)KNTV用にTZ-HR400P+BWT630
>こういう形でしょうか?
それで合っていますよ。
ぱぐわんさんも書かれていますが、プレミアムサービスはマルチ衛星アンテナがないと複数台受信できません。
または、シングルアンテナをもう1台追加するかです。
現在スカパー!SDを受信されてるなら、たぶんシングルアンテナでの受信ですよね???
プレミアムサービスの複数台受信は、アンテナ出力からもう1つ接続しないと受信できません。
パナ機へのLANダビング自体はDIGAの仕様で等速になりますが、それぞれで直接LAN録画するのであれば問題ないでしょう。
DIGAが慣れてるということですし。
書込番号:15885774
0点

まっちゃん2009さん訂正ありがとうございます。
スレ主さんすいません「6台」でした。チューナーの一覧は12まで数字あったので勘違いをしていたようです。
書込番号:15886075
0点

ぱぐわんさん
>チューナーの一覧は12まで数字あったので勘違いをしていたようです。
機器一覧では、たしか12台まで表示されますよ。
で、その中から録画先のサーバーとして登録できるのが6台までですね。
なので、スマホアプリのTwonky Beamも表示されてます。
書込番号:15886092
0点

皆様
沢山の回答ありがとう御座います。
皆様のおかげで、やっと長年の悩みが解消されました☆^^
アンテナを換えて400Pを2台とHD対応のディーガを2台で私の希望になりそうです。
>こちらの方法だとマイルームでTZ-HR400P+今のDIGA
>リビング(テレビがある他の部屋)KNTV用にTZ-HR400P+BWT630
ちなみにマイルームでKBSワールド用にTZ-HR400P+今のDIGA+KNTV用にTZ-HR400P+BWT630
マイルームでKBSとKNTVを視聴録画可能ですね?
L1とL2に分けると見れるのですね。
どうにもならなかったら最悪アンテナを1個あらたにつけて別名で契約して
基本料金を払う方法にしようかと考えていました。
私の場合は見る時間がなくてHDDに常に1000時間以上保存状態なので
空いてる時間をぬぐって仕事の片手間にドンドンとディスクに落とす作業なので
高速ダビングが出来なかったり編集作業に時間がかかるのはNGなので
今の状態でW録画できる状態を探していました。
書込番号:15887796
0点

>マイルームでKBSとKNTVを視聴録画可能ですね?
>L1とL2に分けると見れるのですね。
どちらもマイルームに設置するということですかね?それでしたら、それでOKですよ。
チューナーからのHDMI出力×2、DIGAからのHDMI出力×2と4つ接続することになるので、テレビに外部入力端子が4つないとダメですが。
>どうにもならなかったら最悪アンテナを1個あらたにつけて別名で契約して
>基本料金を払う方法にしようかと考えていました。
ご存じとは思いますが、同一名義(支払い方法を含めて)で複数台契約すると、2契約目以降の加入料と基本料は無料です。
で、1契約目と同じチャンネル等を契約すると、2契約目と3契約目が半額になります。
書込番号:15887894
0点

まっちゃん2009さん。
回答ありがとう御座います。m(__)m
>テレビに外部入力端子が4つないとダメですが。
テレビは確か出始めに購入したので古い型になりますので付いているのでしょうか??
外部入力端子って黄色や赤色の穴のことでしょうか?
シャープのLC-32BD1です。
他にテレビがある部屋というとリビングなんですが
老齢の母親がリビングで朝まで私が落とした韓国ドラマのDVDを見ているのです。
テレビには再生専用の安いDVDプレーヤーをつないでいます。
新しいディーガを、そこに設置すると老齢の母にはボタン操作が難しく
訳も分からず、むちゃくちゃ押すので過去に高いレコーダー2台壊されたので・・・(汗
なのでリビングに設置するとなるとテレビ+デイーガの両方新しく購入しないといけないかなと思って・・・
テレビの設置場所もいるのでマイルームに付けられるのなら、それが一番良いかなと思ったのですが
マイルームのテレビも無理だと、テレビも購入しないといけないですね(汗
書込番号:15888323
0点

LC-32BD1はHDMI端子が一つしかないので現状では無理ですね。チューナーはともかくレコーダーも無理(HDMI端子で接続しないとHD画質で見えない)
HDMIセレクターを購入するか、安いホームシアターを購入してAVアンプにHDMIを接続するか、TVを買い替えるかですかね。
個人的には予算の関係もあるでしょうがTV買い替えがいいのかなぁ〜と思ってたりしますが。
チューナーで視聴しない(予約作業だけ)ならコンポジットで接続しても問題ないんですが、レコーダーは流石に。。。
書込番号:15888472
0点

>テレビは確か出始めに購入したので古い型になりますので付いているのでしょうか??
>外部入力端子って黄色や赤色の穴のことでしょうか?
現行モデルのDIGAには、HDMIとアナログ(黄、白、赤)出力しかないので、HDMIで接続出来ない場合は、LAN録画した番組を含めてハイビジョン画質では視聴できません。
チューナーのHR400Pも同じで、HDMIかアナログ出力しかないです。WR320PだとD端子出力もあるんですが。
まあ、チューナーは主に予約で使用、録画した番組がハイビジョン視聴、保存できればいいということならだいじょうぶだとは思います。
テレビ自体は安くなってるので、いずれは買い換えも考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15888531
0点

現在お使いのBZT810は、HDMIで接続されてますか?
仮にHDMIで接続しているとして、パナもその頃の世代だとBDレコーダーにD端子出力があります接続をそっちに変更、新たに購入するBWT630をHDMIで接続することで両方ハイビジョンで視聴できます。
チューナーは上で書いたように予約メインで使用するのであれば、アナログ出力での接続でもとりあえずはいいでしょう。
HDMIセレクターを使用すれば、DIGAを含めてハイビジョンで視聴はできますけどね。
書込番号:15888584
0点

途中からアドバイスしようと書き込んではやめ(他の方がもっと解りやすく書いてくれた)を繰り返してきました。
マリン777マリンさんの現在の環境も解ってきました。
>老齢の母親がリビングで朝まで私が落とした韓国ドラマのDVDを見ているのです。
今まではスカパーSDをDMR-BZT810に外部入力で録画して、DVDにVRモードでせっせと焼いているって事ですよね。そのDVDをリビングのDVDプレイヤーで母様が視聴と。
これが今度からはガラッと変わりますので、頭の切換お願いします。
まず使うメディアですが、BD(ブルーレイディスク)になります。録画したものを保存版とするのなら、BD-Rを見たら消すそんな用途の番組でしたらBD-REを使います。
価格は10枚パックとかの値段だとあまり変わりません。1枚100円位です。
BD-Rだと50枚のパックで買うと1枚あたり80円以下のもあります。
DVDにもAVCRECという方式でダビングすることが出来ますが、リビングのDVDプレイヤーではまず再生出来ないと思っておいたほうがよいと思います。
1枚あたりの録画収録時間も10時間位にはなりますね。
スカパーHDになると、外部入力(黄色赤白のケーブル)では無くLAN端子(電話のジャックより少し大きな物)を使います。400PをもらうとLANケーブルも付いてきます。
400Pの番組表から録画先をレコーダーにセットすればレコーダー側は何もする必要がありません。
スカパーHDの番組を録画するときは録画モード(今までのような何倍録のようなの)は選べず、DRのみで録画されます。しかし、スカパーHDの番組は最初から何倍録のような方式で放送されてますので綺麗でかつ容量も少ないです(番組にもよりますが)。
マリン777マリンさんが視聴されているチャンネルの番組を録画したことが無いので1番組どれくらいの容量になるかは解りませんが録画してみると色々わかることもあると思います。
HDMIセレクターは3000円もあれば4入力1出力とかありますので色々探してみるといいでしょう。400PにはHDMIケーブルも付いて来ますので、レコーダー→セレクターとセレクター→テレビの分を数本購入するといいでしょう。100円ショップダイソーでも400〜500円位であります。アマゾンで探すとそのくらいの安い物はごろごろあります。
マリン777マリンさんとお母さんが一番良い方法は、テレビを交換もアリ。
お母さん用にBDプレイヤー(10000円位)を新たに購入したほうがいいかもしれません。
新しく買ったディーガで視聴させてもこちらに録画したスカパーHD番組をダビングしたりしている時何かと邪魔になったりしますから、録る、焼くはマイルームで全部やったほうがいいでしょう。
400Pを2台導入されたらリモコンモードをそれぞれ設定してください。400Pはリモコンモードが2種類しか設定できないのでぎりぎりですね。
今までのスカパーSDの外部入力録画DVDからスカパーHDのハイビジョン番組のBDだと画質は劇的に変わると思います。
もちろん再生機→テレビもHDMIで接続してあげてください。
初期投資、移行投資は結構かかりそうですががんばってください。
書込番号:15889060
0点

ぱぐわんさん まっちゃん2009さん はるぼんガルZ32さん
詳しい回答ありがとう御座います。m(__)m
>現在お使いのBZT810は、HDMIで接続されてますか?
白、黄、赤の線でつないでいます。
録画モードがEP(8倍)なので録画したのを見ると画質は悪いですが
慣れれば苦になりません(笑
たまにリアルタイムで見る機会があれば今のアナログでも録画分に比べると
全然違いますので綺麗に感じます。(汗
>今まではスカパーSDをDMR-BZT810に外部入力で録画して、DVDにVRモードでせっせと焼いてい>るって事ですよね。そのDVDをリビングのDVDプレイヤーで母様が視聴と。
そうです!!そうです!!^^
>スカパーHDの番組を録画するときは録画モード(今までのような何倍録のようなの)は選べず、DRのみで録画されます。しかし、スカパーHDの番組は最初から何倍録のような方式で放送>されてますので綺麗でかつ容量も少ないです(番組にもよりますが)。
>マリン777マリンさんが視聴されているチャンネルの番組を録画したことが無いので1番組どれ>くらいの容量になるかは解りませんが録画してみると色々わかることもあると思います。
HDDの容量をどれくらい奪われるのか恐ろしいです。(汗
足らなくて落とす作業に追われるのはストレスで苦痛。。(汗
それによっては、DMR-BWT630ではなくて2テラバイトのレコーダーの購入も検討しなくては(汗
>マリン777マリンさんとお母さんが一番良い方法は、テレビを交換もアリ。
>お母さん用にBDプレイヤー(10000円位)を新たに購入したほうがいいかもしれません。
>新しく買ったディーガで視聴させてもこちらに録画したスカパーHD番組をダビングしたりしている時何かと邪魔になったりしますから、録る、焼くはマイルームで全部やったほうがいい>でしょう。
マイルームで済ませれるなら、その方が助かります。
どうしてもテレビを買い換えないと無理なら購入したい思ってますが
新しくテレビを購入すると今のテレビの置き所がなくなりますし
母用に10000円ぐらいのBDが見れる再生専用機を購入するほうが助かります。
マイルームでKNTVとKBSが視聴できてW録画が1番の理想です。
無償で400Pのチューナーやアンテナ設置に来てくれるらしいので
その時にセレクターを用意してたら大丈夫なのでしょうか?
何度も何度も質問ばかりで申し訳御座いません。
機械の進歩が早くて
昔は接続等も自分でするほど好きだったのですが
今は浦島太郎のようでチンプンカンプンで(汗
皆様のアドバイスが理解できなくて申し訳ないです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:15893216
0点

>白、黄、赤の線でつないでいます。
それだと今後はハイビジョンで視聴できないので、もったいないですね。
D端子、HDMIで接続したほうがいいですよ。
>HDDの容量をどれくらい奪われるのか恐ろしいです。(汗
>足らなくて落とす作業に追われるのはストレスで苦痛。。(汗
元々AVCですから、DRに比べればサイズは少ないです。
KBS Worldは今現在、「頑張って、ミスターキム!」という番組をメインで録画しています。
ただ、時間帯にもよりますし、本放送と再放送でかなりサイズが違うチャンネルもありますので、録画する番組数次第ですぐの内蔵HDDがいっぱいになるかもしれません。
韓国チャンネルだとMnet HDもけっこうサイズはありますが、KNTVはわかんないです。
BZT730など上位モデルを購入したとしても、内蔵チューナー録画をほとんどしないならあまり意味がないようにも思います。
USB-HDDを接続すれば問題ないでしょう。USB-HDDから直接BD化もできますし、そっちで対応できます。
録画したものはコピーワンスになるので、BDにはムーブになります。
番組によっては、再放送も録画したほうがいいかもしれません。
今までの外部入力録画でコピーワンスだったのか、コピーフリーだったのかわかんないですが。
>無償で400Pのチューナーやアンテナ設置に来てくれるらしいので
>その時にセレクターを用意してたら大丈夫なのでしょうか?
とりあえずということなら、BZT810をD端子接続に変更(映像だけ変更でOK)、BWT630をHDMIで接続、WR400P×2台をアナログ(黄、白、赤)で接続で今後どうするか決めてもいいと思います。
HDMIケーブルはチューナーに付属してますし、アナログ接続はBZT810で使用しているのと、BWT630に付属しているのを使えます。
この場合は、D端子ケーブルを購入しておけばいいです。
まあ、すべてをハイビジョンで楽しみたいならHDMIセレクターを購入しておいてもいいですし、いずれはテレビの買い換えを検討したほうがいいですね。
セレクターを購入する場合は、BZT810、BWT630用にHDMIケーブルが2つ必要です。
書込番号:15893344
0点

とりあえずの方法です。
マイルーム
スカパーHDの録画
もらう400P→LANケーブル→ディーガDMR-BZT810→D端子→テレビ
買う400P→LANケーブル→新しく買うディーガ等→HDMI→テレビ
(新しい機種だとD端子出力のBDレコーダーは無いのでHDMI)
400Pの番組予約の確認のために、400Pの黄赤白端子からテレビにつないでも良いですし、レコーダーの外部入力に入力してもいいです。
ここでディーガにLAN録画した番組と外部入力で見える画質に差があることで確認出来ます。
なお400Pは基本録画や番組表のデータ取得はリモコンの電源OFF時に行ってます。
電源入りでも録画開始されますし、途中でリモコンで電源切っても録画は継続されます。
操作はパナソニックは似ているので大丈夫でしょう。
もしアンテナの交換も業者に頼むのでしたら、アンテナ線を新たにもう1本ひいてもらうようにしましょう。
一番よいのは400Pをもらう時と同じくしてもう1台購入することを伝えたほうが良いでしょう。そのときは14800円で購入か月額630円のレンタルでもいいかもしれません。
母様には10000円位のBDプレーヤーを買い与えてリビングのテレビにつないで視聴。
この時出来ればHDMIが良いのですが、テレビの買い替えもとなれば出費がかさむので、端子があれば黄色赤白でも「とりあえず」は良いかと思います。
順々にそろえて行ってもいいでしょう。
安いBDプレイヤーはツタヤ等の店頭にも置いてます。品質は解りませんが。ディスクを入れる見るだけなので簡単だと思います。
書込番号:15895364
0点

まっちゃん2009さん。はるぼんガルZ32さん。
丁重な解説ありがとう御座います。m(__)m
これで、何年も導入を悩みあきらめていたのが解消されました。^^
>今までの外部入力録画でコピーワンスだったのか、コピーフリーだったのかわかんないですが。
コピーフリーです。ディスクに落としてもHDDには残っていました。
取り付け工事の方が「普通はコピーワンスだけど、このチューナーはフリーだから良いよ」っておっしゃっていました。
私はコピーワンスてもフリーでも、どちらでも大丈夫です。母と自分が視聴するために1回落とすだけなので^^
ムーブ作業はしたことがないので要領が分からないですが。もしムーブの途中でエラーになって消えてしまうと恐ろしいことですね(汗
今、コピーフリーですが、ごくごく、たまに書き込みエラーになったりもしますけどHDDには残っているので再度作業できるのですが。。
HDMIセレクターを導入するとハイビジョンで録画できるけどモート゛がきまってるのですね。
アナログ(黄、白、赤)で接続だと今までどおりのEPモードで撮れるのですね。
>もしアンテナの交換も業者に頼むのでしたら、アンテナ線を新たにもう1本ひいてもらうようにしましょう。
>一番よいのは400Pをもらう時と同じくしてもう1台購入することを伝えたほうが良いでしょう。そのときは14800円で購入か月額630円のレンタルでもいいかもしれません。
今のチューナーDC-CS20UN 導入して5年以上トラブルなく動いているので
購入したほうがお得なのかしら^^
>安いBDプレイヤーはツタヤ等の店頭にも置いてます。品質は解りませんが。ディスクを入れる見るだけなので簡単だと思います。
ありがとう御座います。
いつもコーナンかツタヤ系で2980円〜3980円クラスを購入したのを母が使用しています。
毎日、ほぼ朝まで見てるので(汗
1〜2年で壊れますし簡単で安いのが助かります^^
画像の添付もありがとうございます。
印刷して購入します。m(__)m
書込番号:15897269
0点

>コピーフリーです。ディスクに落としてもHDDには残っていました。
>取り付け工事の方が「普通はコピーワンスだけど、このチューナーはフリーだから良いよ」っておっしゃっていました。
まあスカパー!自体はコピーワンスなんですが、チューナーによってはコピー制御を無視するモデルがあったようです。なので、今後はコピーワンスと考えたほうがいいです。
契約しないならいいですが、テレ朝チャンネルHDはダビング10で放送されているため、録画する場合にはUSB-HDDを接続して録画したほうがいいです。回数分ダビングできますし。
それぞれのチューナーで、KNTV HDとKBS World HDだけの単チャンネル契約ってことなら上記は関係ないです。
>ムーブ作業はしたことがないので要領が分からないですが。もしムーブの途中でエラーになって消えてしまうと恐ろしいことですね(汗
エラーがでれば基本的にHDDに残りますが、管理情報などの書き込みでエラーが出たら、タイトルは消えるかもしれません。
ムーブとダビングは気にする必要はないです。パナ機はムーブになるタイトル(コピーワンス)をダビング時に選択した場合、画面に表示が出ます。
>HDMIセレクターを導入するとハイビジョンで録画できるけどモート゛がきまってるのですね。
アナログ(黄、白、赤)で接続だと今までどおりのEPモードで撮れるのですね。
録画自体はLAN接続だけでできるので、チューナーとテレビをアナログ接続していても関係ないです。
従来のアナログ接続でも録画はできますが、どっちにしてもコピーワンスになります。
レコーダーからテレビへHDMIかD端子で接続してあれば、録画したものがハイビジョンで楽しめますよ。
パナ製チューナーに限らず、録画モードの指定はできません。WR320Pで内蔵HDD、HR400PでUSB-HDDに録画する場合でも、DR(放送自体はAVC)録画になります。
各社のBDレコーダーでも表示内容は違っていて、パナとシャープは録画モード表示なし、ソニーはDR表示、東芝はAVC表示になります。
録画後には画質変換ダビングが可能ですから、BD化するときにあと1話が収まらないって時などに使用することもできますよ。
>今のチューナーDC-CS20UN 導入して5年以上トラブルなく動いているので
>購入したほうがお得なのかしら^^
チューナーのレンタルは安いですが、将来的に買い取りする場合を考えると、最初から購入したほうがいいです。
HR400Pのレンタルは月630円、1年後の買い取り価格が12000円、2年後が6000円、3年後以降が2000円となってます。
最初に購入してしまえば14800円だけですので、かなり違ってきますよ。
書込番号:15897544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
自宅には無線LAN環境は整っています。
本機もネットに接続済みです。
寝室でDIGA内に録画した番組やテレビ番組を
ライブ視聴したいと考えております。
ノートPCはブルーレイ対応を希望しているのですが、
次のようなPCを買えば可能ですか?
東芝
http://kakaku.com/item/J0000003963/
ASUS
http://kakaku.com/item/K0000429841/
NEC
http://kakaku.com/item/J0000003915/
過去スレに「製品によっては別途DLNAソフトの購入が必要」
との書き込みを拝見しました。
出来ればソフトを買わずにスムーズに簡単に繋がる機種を
希望しております。
他に何かお奨めの機種があればご教示下さい。
0点

DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトがプリインストールされているPCを買う。存在するのかは調べていないから不明。
↑が存在しないなら有料のDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトを購入するしかありません。著作権保護コンテンツを観たければ金払え、ってことのようです。
書込番号:15890285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去スレに「製品によっては別途DLNAソフトの購入が必要」
逆だと思います。
「一部の製品に、DLNA(DTCP-IP)ソフトがバンドルされている」
以下、ソフトがバンドルPC製品の一覧です。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table5
示された3機種では、別途ソフトを購入しても東芝は、CPUのスペックが不足すると思われます。
尚、DLNA対応とDLNA(DTCP-IP)対応は異なります。
Widows7/8に標準搭載のWidows Media Player は、DLNAに対応しているので、著作権保護の無い動画を再生できますが、
DLNA(DTCP-IP)に対応していないので、著作権保護のあるデジタル放送の録画番組を再生できません。
市販されているDLNA(DTCP-IP)クライアント対応ソフトの一例です。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
書込番号:15890319
0点

東芝ならRZ スイートexpress(http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1201cmn/index_j.htm)
NECならSmartVision/PLAYER(http://121ware.com/support/smartvision-pl/)
どちらもDLNAで録画番組の視聴は出来ると思いますが、
TV番組のライブ視聴は無理だと思います。
RZ スイートexpressを使ってますがライブ視聴に関してはDIGAをチューナーとして認識しません。(録画番組は見れる)
PCでのライブ視聴については各社、自社の囲い込みをおこなっており
自社製品同士なら視聴出来るという状態になっています。
スマホやタブレットのほうがTwonky Beamを使うことでPCよりも環境が整っていると思います。
あと、無線ですがこれは各家庭で環境が異なるので実際に接続してみないと
電波強度が十分視聴に耐えられるかは分かりません。
今、PCで無線でインターネットに接続出来ているから大丈夫でしょとはならないです。
書込番号:15890347
1点

ライブチューナーが自由に出来るのはnasne位だと思いますが。安いし(16800円)見て消すならこれで十分ですし、サブ機として導入してみては。
Dixim Digital TVやDIGA、VDR-R3000などでもDLNA再生できますので。
(nasne)
http://nasne.com/
Vaioとnasneがあると便利です。Vaio TV With nacneで録画、視聴、ライブチューナーなど操作出来ます。BDドライブ(外付けでも)があれば番組書き出しも出来ます。
さらにVaio TV With nasne使えば、Vaio本体に番組を(ハイビジョンのまま)ムーブして旅行などにも持ち出せますので非常に便利です。
もちろん、PS3や他のパソコンでも録画操作などは出来ますが、Vaio TV With nasneがないと全機能使えませんので。
http://www.sony.jp/vaio/solution/vaiotvwithnasne/
書込番号:15890614
0点

>PCでのライブ視聴については各社、自社の囲い込みをおこなっており
>自社製品同士なら視聴出来るという状態になっています。
ソニーET1000でもシャープT1100でもDiXiM Digital TV plusでライブチューナーが視聴出来てますが。
書込番号:15891516
0点

MANZさん
>ソニーET1000でもシャープT1100でもDiXiM Digital TV plusでライブチューナーが視聴出来てますが。
情報ありがとうございます。
ちなみにですが、これはDIGAでも可能なのでしょうか?
スレ主さんもそこが知りたいと思いますので。
書込番号:15891907
0点

>ちなみにですが、これはDIGAでも可能なのでしょうか?
DIGAは、不可です。
少なくとも、BWT1100とBZT710では、できません。
書込番号:15892008
1点

>寝室でDIGA内に録画した番組やテレビ番組をライブ視聴したいと考えております。
これってライブ視聴じゃなくて、単にレコーダで録画した番組をパソコンで見たいっていうだけじゃないの?
もしライブ視聴したいんだったら、チューナ付きのパソコン買えばいいだけっていう気がするけど・・・
書込番号:15892036
0点

主さんの前スレから察するにアンテナが来ていない部屋での視聴を想定している様です。
DIGAの放送転送はDiXiM Digital TV plusではムリですね。同じパナでもVIERAは可能なんですけどね。
書込番号:15892108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

>DVD〜HDDへのダビング
DVD⇒HDD
この方向のダビングについての質問だな?
DVDに記録された内容によっては
ダビング自体が出来ん。
また、可能な場合でも
記録形式によって高速可能な場合と
不可の場合がある。
答えは、
一概には云えん
だ。
書込番号:15891473
5点

異呪文汰刑 さんの指摘にありますように。
重要なのは、ダビングするもの(原本)の記録内容や形式です。
つまり、具体的内容までは不要ですが、どう言ったものを録画したものか?どう言った形式で記録しているか?などです。
基本的にコピーフリーものしかダビング出来ません。
高速が使えるのは、記録形式をそのままコピー出来る場合のみです。変換が必要な場合は、実時間です。
ちなみに(念のため)
HDD→DVDのことであれば、
再生環境的に互換性の低いAVCRECなら、高速が可能。
互換性を確保したVR形式等だと、実時間です。
書込番号:15891543
0点

著作権保護なし
DVD-VR :高速
AVCREC :高速
AVCHD :高速(?)
DVD-Video:等速
著作権保護あり
DVD-VR :ダビング不可
AVCREC :ダビング不可
DVD-Video:ダビング不可
書込番号:15891676
3点

そのディスクをどのようにして、作ったのか、
または、手に入れたのかを書いた方が速い。
市販・レンタルのDVDソフト→コピー不可
デジタル放送をレコーダーで録画したディスク→コピー不可
ビデオカメラで撮影した映像から作成し場合は、
DVD-Videoなら等速。
書込番号:15891737
1点

> ビデオカメラで撮影した映像から作成し場合は、 DVD-Videoなら等速。
相乗り質問をお許し下さい。その場合は、画質は劣化しますか?
書込番号:15892350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVD〜HDDへのダビング時間は高速でのダビングは可能なのでしょうか?
HDDにダビングして視聴する、という使い方ですか?
HDDからさらにBDメディアにダビングするとすると、DVD由来のHDDからBDへのダビングが高速になる場合と、非高速になる場合があります。
書込番号:15892790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
大阪または名古屋の家電量販店で購入する場合、どのくらいの値段です買えれば″良し″とすべきでしょうか?
ちなみにポイントはいりません。
また、家電量販店のオススメの店舗があれば教えて下さい。
書込番号:15883040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
価格コムの価格比較にケーズデンキやJoshinWebの価格が掲載されていますので、その価格で交渉されてはいかがでしょうか。
書込番号:15883099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ケーズデンキ、ヤマダ電機、ヨドバシ、ビックカメラ等々のネットショップの価格を参考にしてみてはどうでしょうか?。
五万円以上ならケーズデンキ、五万円以下ならその他の店で買えばいいと思いますけど。
交渉次第ではネット価格より安くなる事もありますよ。
書込番号:15887300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





