スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年5月5日 17:38 |
![]() |
3 | 7 | 2013年5月1日 22:57 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月29日 09:34 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月22日 02:51 |
![]() |
7 | 50 | 2013年4月20日 06:05 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年4月18日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
TZ-HR400Pとディーガをラン接続してスカパーをDRモードで録画しています。
今まではディーガで予約して録画していたのですが、その時は同じ番組は、まとめてくれていたのですが
TZ-HR400Pで予約録画すると、まとめ番組にならないのですが、ならないのでしょうか?
タイトルが増えて毎日連続ドラマなどなど、さかのぼって見るのも落とすときも手間がかかるのですが
今までのようにまとめ番組にする方法はないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

自動ではなりません。手動なら出来ます。
私はこれが嫌でソニーレコにその役割を任せました。黄色いボタンで録画番組を自動整理します。
ただ私の持っているソニーレコはHDDに999番組しか録画出来ず、2TBが十分生かし切れていません。
パナレコは内蔵HDDに3000番組録画出来ますが、スカパーチューナーからのLAN録画番組は自動でまとめてくれません。
お持ちのスカパーチューナーはLAN録画先を指定できます。私はBDに焼くつもりの番組はソニーレコへ、焼くつもりの無い番組は任意でフォルダーが作れるREC-BOXにしています。
書込番号:16096048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに、ひでたんたんさんから、コメントがありますように
パナ機の集約機能(まとめ)は、基本的に手動です。
自動で集約するのは、あくまで、レコーダー自身で毎週等の連続録画を掛けた場合のみです。
今回のような(LAN)録画は、チューナー側が毎週等の連続録画であっても、受けるレコーダー側の録画は、あくまで、一点ずつの予約録画とされるので、自動ではまとまりません。
ですので、お手数ですが、自分でまとめていただくしか、方策は無いです。
例に出たソニーですが、こちらは、番組情報(ジャンルや日付、タイトル名など)を元に自動で振り分ける機能です。
こちらの場合は、番組情報さえしっかりしていれば、かなりの精度で振り分けてくれます。
書込番号:16096416
0点

マリン777マリンさん
先ほどはLAN録画対応レコの話でしたが、お持ちのTZ-HR400PとUSB-HDDとの組み合わせでは出来ます。
私も同じチューナーを持っているので説明書で確認すると、説明書P77で予約録画時のまとめ番組設定をすれば可能です。
BDに焼く前提なのでソニーレコをLAN録画先にしていましたが、HDDに貯めこむ前提ならUSB-HDDもアリですね。
メリットとしては
2TBまでのUSB-HDDをHUBを通して4台まで同時接続可能
USB-HDD1台あたり3000番組まで録画可能
LAN録画予約も混在可能
LANダビングでLAN-HDDへ移動や、最終的にBDへ焼くことも可能
デメリットとしては
本チューナー専用になるので他の機器では再生不可
デジタルラジオ録音不可など
ソニーレコでUSB-HDDへ番組移動していましたが、999番組録画しても2TBではだいぶあまってました。
パナレコは本体3000番組でも、USB-HDDは確か上限1000番組だったかと思います。
説明書を見直し、USBHUBを用意するとずいぶん便利になると確認できました。
マリン777マリンさんの質問のおかげで、新たな認識が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:16097507
0点

回答ありがとう御座います。ひでたんたんさん エンヤこらどっこいしょさん
TZ-HR400Pの取説も何度か読んだのですがUSB-HDDに録画するのは、まとめ機能が作用されるみたいですが
ディーガに録画する分は、まとめにならないのです。
手動で試みたのですが出来ないのです?!
TZ-HR400Pラン接続の録画以前のは手動で、まとめ番組の解除、まとめ番組の作成が出来たのですが
ラン接続で録画した分については出来なくて、どうやってするのか分かりましたらお教え下さいませm(__)m
ラン接続だと容量がみるみるうちになくなるし変換モードも追いつかないので
近々USB-HDDを取り入れようと思います。
ドラマはBDに焼くのでディーガに録画し
バラエティや情報番組などは見て消すのでUSB-HDDにと、振り分けようと思います。
書込番号:16097946
0点

リモコンの青ボタンでまとめたい番組をチェックして、リモコンのサブメニューボタンを押したらまとめ番組の作成の項目が有りませか?
少なくとも私のBZT9300/BWT650・620は上記の方法で可能です。LAN録画でもです。
書込番号:16098093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん 回答ありがとう御座います。m(__)m
ありがとう御座います。☆☆☆☆☆
スゴイです。感謝します。
教えていただいた方法で操作してみたら、まとめ番組になりました〜^^
あ〜☆ 本当に助かりました。
ありがとう御座います。m(__)m
書込番号:16098141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
BWT630か新製品のBWT650を検討中ですが
悩みがありまして5年前に購入した機種BW800の録画した番組とHDVカメラからのダビングがBW800のHDD内にほぼ一杯あります。殆どHEモードです。
音声オートでBDディスクでの再生互換性ないのは認識してましたがパナのレコーダー買えばいいやぐらいに思ってましたが
BDディスクからHDDへの書き戻しできないことを最近知りました。
HDDの中身を手軽に長期保存する方法はありませんか?HDVのマスターテープはすべて保管してます。
0点

>BDディスクからHDDへの書き戻しできないことを最近知りました。
等速で書き戻しができたはずです。
書込番号:16077154
1点

BD- R に録画しており、パナで言う「ファイナライズ」を行っている場合はムーブバック出来ません。
そうでなければ等速ムーブバックが可能です。
書込番号:16077520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラ由来のものは、HDDにダビング可能です。
書込番号:16077685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん御返答ありがとうございます。
等速ダビングは画質劣化しますよね?時間的なこともあるしできれば避けたいですね。
殆どBDには焼いてません。HDD内にAVC録画(音声オート)が多数です。
説明不足ですみません。
ビデオカメラからはIリンク経由でHDDへHXモードでダビングしてます。
何か良い案があればお願いします。
書込番号:16078333
0点

放送をDR モードで録画したタイトルならiLINK 端子でダビング可能ですが、BD- RE を使ったムーブバックの方が楽だと思います。
AVC モードで録画したタイトルは、ムーブバックしか方法がありません。
赤白黄のAV ケーブルでのダビングは現実的では無いですし。
書込番号:16078727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BW800のHDD内のHDVカメラのデータを楽にムーブするのは『劣化無しには無理です』
BW800でHXのまま高速ダビング→BWT630 or BWT650で等速ダビングによるコピー(劣化伴う)するくらいしかないです。
それよりは新しいレコにHDVカメラから再ダビングする方がまだ現実的です。
書込番号:16079816
0点

油 ギル夫さん再び返信有難うございます。
劣化なしではムーブバックしかないですか。気長に頑張ってみます。
参番艦さん返信有難うございます。
>新しいレコにHDVカメラから再ダビングする方がまだ現実的です。
そうですね新しいレコーダーへIリンク接続でこちらも気長にダビングします。
結局BW800世代の保存版はDRで録画するべきでしたね。
当時のBDメディアがやや高かったのでケチってAVCRECダビングしたのが失敗の始まりでした。
でもAVCRECが売りでもあったように思いますが。
BWT630とBWT650の値段差が少なくなってきたのでおそらくBWT650を購入すると思います。
5年前のレコーダーとの性能の違いを楽しみにしてます。
書込番号:16083024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
docomo SH-09D ZETAへ持ち出しできません。
持ち出し番組は問題なく作成されてますし、携帯電話はUSB接続で認識されています。しかしいざ転送すると「接続機器側の管理者情報がいっぱいで書き込みできません」といった内容の警告が出て移動できません。試しにSDカード単体で書き込みしようとしましたが同様の警告が出て書き込みできませんでした。
SDカード側の何かを消さなければ駄目なのでしょあか?
書込番号:16071990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
質問です。
JCN関東のSmart TV Box(パナソニック製:C01AS3)の外付けHDDに録画してある9時間の番組がBWT630にダビング(ムーブ)できません。
メニューには表示されるのでダビング開始ボタンを押すと一瞬動作しようとするのですが、すぐに元に戻ってしまいます。
その番組以外(今のところ最長で4時間)は地デジ・BS・CS関係なく全てムーブできますし、BWT630の容量も余裕があります。
原因は9時間という長時間番組だからでしょうか?
ちなみにSmart TV Box内では番組分割できません。
最終的にはBlue-rayかDVDに焼きたいのですが他に方法あるでしょうか?
0点

DIGAが一度に録画できるのは8時間までの制限があるんですが、LANダビングにも制限がかかるのかもしれませんね。
8時間以上の番組は時間指定予約(可能なら)
で分けて予約した方がイイかもしれません。
書込番号:16037206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
やはり録画時間の問題でしたか。
今後8時間以上の番組の場合は気を付けます。
書込番号:16044933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
今日、スカパーチューナーTZ-HR400Pの取り付け工事してもらったのですが
録画したのを再生すると画面サイズが違うのだけど??
昨日見たサイズで見れないのですが、どうしてなのでしょうか??
何かテレビの設定を触ったのでしょうか。。。
例えで申し上げますと7日に録画したのを昨日見たサイズと今日見たサイズが違うのです。
チューナーの設定画面で「テレビ画面は16:9」になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

もう少し、具体的に接続等を書かないと書かないと、誰もわからないと思います。
TVとの接続が赤白黄色端子に変わった?(変えられた?)とか、確認された方が良いです。
レコーダーの設定が変更されていないのであれば、接続の可能性が高くなります。
書込番号:15999212
0点

ありえないと思いますが、スカパー!プレミアムチューナーとレコーダーはルーター経由にしろ直結にしろLAN ケーブルで接続していますよね?
昔のスカパー!チューナーのようにAV ケーブルで接続してないですよね。
書込番号:15999293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かがテレビの画面モードを変更したという事はありませんか?
テレビ側の画面設定は各外部入力毎に設定できる機種もありますよ。
書込番号:15999449
0点

再生の操作はレコから直接されていますか?
それともスカパーチューナーから操作されていますか?
スカパーチューナーからの操作なら、画面を切り替える操作(フル、ノーマルなど)がスカパーチューナーのリモコンからできます。
確かS(サブメニュー)ボタンだったかと。
書込番号:15999566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずスカパープレミアム導入おめでとうございます。
画面サイズですが、
>昨日見たサイズで見れないのですが
ということなので昨日見たサイズというのはSDチューナー→外部入力での画面ということでしょうか。
まず、左右上下に黒帯があるスーパー額縁の画面でしょうか、
それとも4:3の番組が不自然に横に伸ばされた画面なのか、言ってくれないと解りません。
また、新しく導入されたチューナーではチャンネルも変わりますし、新しく導入した直後から数日はほとんどのチャンネル(SDチャンネル)も視聴できるのでSDチャンネルを録画したのではないでしょうか。
KNTVは657、KBS Worldは656になります。
また放送局で意図的か製作側の圧力か解りませんが、HDチャンネルなのにフル画面では無くスーパー額縁で放送する番組もあります。
チューナーでの画面サイズ変更はリモコンのサブメニューから出来ますが、
超額縁をフル画面にすることは出来ません。
画像の2枚目と4枚目は自前サンプルが無かったので画像処理で再現しています。
また著作権の関係で「ぼかし」入れてます。
書込番号:16000341
0点

>今日、スカパーチューナーTZ-HR400Pの取り付け工事
と、有りますが、書き込み日時が、04/10 05:21 であることから、「今日」は、4/9を指すと思います。そして
>7日に録画したのを昨日見たサイズと今日見たサイズが違うのです。
と、あるので、サイズが異なる番組は、DIGAで録画した地デジやBSを指すものと思います。
よって、エンヤこらどっこいしょさん が指摘された、
「TVとの接続が赤白黄色端子に変わった?(変えられた?)とか」が、濃厚のような気がします。
つまり、
TZ-HR400PにHDMIケーブルが付属しなかった、若しくは同時購入しなかったために、
DIGAに使われていたHDMIケーブルを外して、TZ-HR400Pとの接続に使い、DIGAの接続を
赤白黄色ケーブルに変えた。
と、推定します。
設置業者が、無断で、この様な接続変更を行うとは思えず、スレ主さんに変更の許可を確認したかと思いますが、
スレ主さんが、意味(結果)を理解せずに了承したのではないかと思います。
DIGAとTVとの接続確認(HDMIか赤白黄色か)の確認が最優先ですが、赤白黄色ケーブルに変えられているなら、
HDMIケーブルを購入して、接続変更をすればよいと思います。
DIGAがHDMIで接続されているならば、DIGA、TVの設定で直ります。
テレビの設定は、各HDMI入力など個別に設定できるものが多いと思いますので、
DIGAが接続されてるHDMI入力の設定を見直してください。
尚、
>チューナーの設定画面で
このチューナーは、TZ-HR400P を指しているように読み取れましたが、DIGAの表示画面に
TZ-HR400P の設定は全く無関係です。
書込番号:16000420
0点

マリン777マリンさんから詳しいレスが無い限り本当はどうなのか解りませんが、
HR400PのセットにはLANケーブルとHDMIケーブルは同梱されています。
また、前スレで話題になったHR400Pの2台体制ともう1台ディーガ導入の様子も解りませんしね。
テレビにHDMIが足りなくて付属HDMIで接続出来なかったとか、テレビと400Pは黄赤白でつながってたり、そもそも400PからLANケーブルで録画した物じゃ無く、前のスカパーチューナーから外部入力で録画した番組なのかも解りません。
安いHDMIセレクターはまだ品質もまちまちですので(中華クオリティー)入力切替や抜き差しでもたまに不具合でます(サイズ、色、音でないとか仕様と割り切って使ってます)。
もしかしたら、工事した人が、ディーガのHDMIをテレビから外して400Pを接続したのかもしれませんし…
ちなみにHR400Pの画面設定で変更しても、録画したものには変化はありません。
もしそのHR400Pの出力画面をディーガの黄赤白入力から録画したのならこの映像のとおり録画されるので変な映像が録画されていても不思議ではありません。
とりあえずマリン777マリンさんのレスを待ちましょう。
書込番号:16000985
1点

皆様。沢山の回答ありがとう御座います。m(__)m
スカパー!プレミアムチューナーとレコーダーはLAN ケーブルで接続していません。
理由はLAN ケーブルで接続するとハイビジョン録画になるのですよね?
そうなると1TBでは300時間ぐらいしか予約できないと書いてあったので
見るのはハイビジョンで見て録画は今までどおりのアナログ録画にしてもらいました。
HDDには、いつも300〜600時間ほど録画が溜まっていてDVDに落とす時間も取れないので。。。
ハイビジョン録画にすると落とす作業に追われるので私には今の現状の状態がベストなのかなと思いまして^^
再生はディーガのリモコンのみで行っています。
チューナーのリモコンはチャンネル変えるときしか使用していません。
私の使用方法だとチャンネル切り替えぐらいしか用は無いですよね?
HDMIケーブルはテレビ-チューナーで繋がっています。
それ以外は赤白黄色の線です。
今までは超額縁(ノーマル)だったのですが
新しいチャンネル657だと(ノーマル)で見ると超額縁よりさらにさらに黒ぶちが大きくて画面がコンパクトになります。
工事の人が持ってきたHDMIケーブルは、それぞれのテレビに(2台)つなぎました。
ランケーブルは使用していないので2本あります。
お恥ずかしいことに前はHDMIケーブルがつながっていたのかどうかも分からないです(汗
今回工事の人が取り外したのかどうかは分からないですが家にはHDMIケーブル1本あります。
でもプラスチックのフタが付いてたままなので使用していなかったと思います。
前スレでの問題は(リビング老齢母用)
とりあえず
KBS World656はリビング専用にして
リビング用のディーガに録画しています。
こちらの要望を言うと工事の人が
テレビとディーガをD端子ケーブルでつないでいます。
テレビとチューナーはHDMIケーブルでつないでいます。
老齢の母にはディーガを下手に触られると録画中止ボタン押したり壊しかねないので
L1、 L2、L3と分けれるようにしてもらい
母はL1で再生専用のプレーヤーで今までどおり視聴しています。
スカパー見たいときはL3でHDMIで綺麗に見ています。
ディーガのリモコンとチューナーのリモコンは母が触らないようにしています。
触るのはテレビのリモコンと再生専用のリモコンのみです。
マイルームでの画像です。
@は 同時刻の同チャンネルをL1入力で視聴した場合の画像です。
テレビの画面サイズ切り替えで「ノーマル」です。
Aは@と同じ番組をL5入力で視聴した場合の画像です。HDMI(ハイビジョン放送)
テレビの画面サイズ切り替えで「フル1」です。
テレビの画面サイズ切り替えは通常はノーマル、スマートズーム、ワイド、シネマ、フルの種類です。(ビデオ再生の時も)
ハイビジョン視聴の時はフル1、フル2、アンタンスキャン、スマートズーム、ワイド、シネマ というふうになります。
Bは工事前で331チャンネルを録画再生画面です。画面サイズはテレビの切り替えで「ノーマル」です。
Cは工事後の同じドラマを657チャンネルで録画再生画面です。画面サイズはテレビの切り替えで「ノーマル」です。
私のチューナの画面設定は16:9でHDMI出力解像度はオートでHDMI RGBカレンジはスタンダードで設定されています。
知識不足のため詳しく説明できなくて申し訳御座いません。
つたない説明ですが分かっていただけましたでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16002549
0点

長い文章は苦手なのですが、(苦笑)
>そうなると1TBでは300時間ぐらいしか予約できないと書いてあったので
>見るのはハイビジョンで見て録画は今までどおりのアナログ録画にしてもらいました。
>HDDには、いつも300〜600時間ほど録画が溜まっていてDVDに落とす時間も取れないので。。。
原因は、アナログ接続ですね。
詳しい設定は忘れましたが、チューナー側とレコーダー側で上手く設定しないと、スレ主さんのような現象は発生します。(設定できない場合もあります=詳細はわかりません)
ただ、
スレ主さんは、いろいろと考えた結果でしょうが、実際的なところ、あまり意味の無い行為だと思います。
確かに、スカパープレミアムの録画レートは、3〜6倍程度(番組によって違いがある)なので、LAN録画での記録時間はコメントにある通りと判断されて良いと思います。
しかしながら、パナ機には、内部レート変換機能があります。
録画後に、設定しておけば、使っていない時間帯に自動で変換してもらえます。この機能を活用された方が手軽だと思います。
ですので、現在行っている外部入力を使っての強制レート変換は、手間の割に実が薄いです。
また、このパナ機の場合、録画中でも変換ダビングができるはずです。高速ダビングなら、以前から可能です。
ですので、ダビング時間がとれないというのは、思い違いです。
あと、
母上が視聴しているのは、録画品ですか?リアルタイムですか?
録画品なら、DLNA(お部屋ジャンプ)という機能を上手く使えば、録画機器の設定を勝手に変更されること無く、快適に視聴してもらえる環境は作れると思います。
書込番号:16002826
3点

> 理由はLAN ケーブルで接続するとハイビジョン録画になるのですよね?
そうなると1TBでは300時間ぐらいしか予約できないと書いてあったので
2TB の外付けHDD を接続して、内蔵HDD の番組を退避させ、レコーダーとチューナーをLAN 接続してハイビジョン録画に移行すれば良いと思いますが。
書込番号:16002855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープのテレビを使ってます。
世代によって異なるのですが、私のテレビと設定が同じようです。
L1 入力(再生機器が不明ですがD端子接続?)の時は、原則「フル」の設定にしてください。
左右の額縁がなくなります。
「ノーマル」に設定すると、4:3 (左右の額縁あり)の表示になります。
再生機器がVHSなど4:3 の機器の場合は、「ノーマル」にする事で、額縁付きの正しいアスペクト比になります。
L5 入力(HDMI)の時は、「フル1」又は「アンダースキャン」にしてください。
既に「フル1」設定のようですので、添付画像の額縁は、はるぼんガルZ32さん が言われた、
>また放送局で意図的か製作側の圧力か解りませんが、HDチャンネルなのにフル画面では無くスーパー額縁で放送する番組もあります。
のような気がします。他のチャンネル(番組)で、額縁がなくなることを確認してください。
他のチャンネル(番組)では額縁が付かないなら、額縁は放送局などの意地悪。
付くようなら、再生機器の設定が変なので見直してください。
尚、テレビのリモコンで、画面表示 ボタンを押した直後の2秒程度の間、
「L5」表示のほかに「HDMI」と「映像 1125i」又は 「映像 1125P」の表示が出ます。
この映像の部分の数字が「1125」でない場合は、HDMI再生機器の設定が変です。
>私のチューナの画面設定は16:9でHDMI出力解像度はオートでHDMI RGBカレンジはスタンダードで設定されています。
と、あるので、問題ないとは思いますが。
HDMI出力のある機器は、HDMIで接続するのがベスト。
TZ-HR400P と DIGAもLAN接続で録画した後、寝ている時などDIGAの電源を落としている時などに
ハイビジョンのまま、ファイサイズを小さく(録画時間を長く)変換することができます。
最後に、DVDに落とす時間が取れないと言う事ですが、何故DVDなのでしょうか?
「再生専用のプレーヤー」 がDVDプレーヤーだからでしょうか?
BDプレーヤーに変更して、BDに焼くようにすれば、BD1枚に2時間から十数時間の番組が
録画でき(録画モードによる)、20〜30分程度でダビング(落とす)事ができます。
このダビングは、DIGAの録画中も可能ですので、いつでも数分の手間でダビングできます。
#いつでも:何か制限が有ったかなぁ
書込番号:16003635
0点

■まず本題の画面サイズのお話。
アップしていただいた写真をみると、HDMIで接続した映像も超額縁になってますね。
よくよく見るとウォーターマーク(放送局ロゴ)も画面映像の中にあるので放送自体が超額縁ってわけではなさそうです。
基本的に黄色端子で標準画質でも16:9の画面はテレビいっぱいに出力されますので現状の画面出力は異常と考えられます。。。
実は昨日当方のHR400Pで色々検証していたら何故か黄赤白では映像はでるがHDMIで映像出力しなくなってしまいました(汗)
HR400Pの前面のリセットボタンを押したら直りましたけどマジであせりました。
ウチでは黄赤白もアナログDVDレコにつないでますもうほとんど使ってませんが。
とりあえず、ハイビジョンチャンネルでHR400Pの画面設定でオートを1080iに設定して、
ダメならリセットボタン押して見てください。
それでもダメなら電源を切ってからコンセント抜いて少しして挿しなおす
を試してください。
無料で見れるうちに670アニマックスHDや669キッズステーション等も視聴してみてください。
当方ではKBSは契約していないのでKBSの画面がどんなのかまで解りませんので。
まずはマイルームでの配線を自分でも確認して見てください。
■あとは録画の仕方ですが、、
現在も外部入力から録画されているとのことですが、録画モードは何を使ってますか?
また現在外部入力で録画されていますが、ディーガとHR400P両方録画予約を入れているのでしょうか。
前のチューナーでしたら電源つけっぱなしでディーガだけ録画予約していれば良かったと思いますが、HR400Pでは初期設定で電源は勝手に切ってしまいます。
外部出力は出なくなります。(番組表で予約しておけば電源切でも出力されます:電源ランプが点滅で映像出力状態になります)
でHR400Pも電源切の状態で放送波からダウンロードしたりするので昔のような使い方ではあまり良くありません。
またパナ機では録画中でもレート(録画モード)変換ができるということなのでそれを活用されたらいいとは思います。
あとDLNAですが、スレ主さんならともかく、老齢の母様にこの操作を教えるのは至難の技だとは思います。
ただ、今回のHR400Pへの移行でDVDにするにもコピワンなので録画用DVD(CPRM対応)に記録しなければなら無いので再生専用のプレーヤーが対応しているかが問題ですよね。
BDの再生専用のプレーヤーも今はだいぶ安くなってますのでこちらも買い換えた方が色々と良いとは思いますけど。
ツタヤで9800円、PCショップで8000円位でもありましたし。
BDだと今の使い方でも5倍入るし、VRへの変換は必要ないし高速で焼けるので今より良いと思います。
ただ、プレーヤーによってBDの挿入後の初期動作(読み込み)が遅いので母様がせっかちでいろんなボタン押しちゃう可能性もありますが、そこらへんは最初にスレ主さんが教えてあげてください。
書込番号:16003736
1点

皆様。沢山の回答ありがとう御座います。m(__)m
回答ありがとう御座います。
エンヤこらどっこいしょさん
>しかしながら、パナ機には、内部レート変換機能があります。
>録画後に、設定しておけば、使っていない時間帯に自動で変換してもらえます。この機能を活用された方が手軽>だと思います。
すいません。m(__)m 自動で変換とは、どういう意味なのでしょうか?
HDDに録りためた録画はDVDに高速ダビングで落としています。
母がリビングで視聴しているのは主に録画品です。
私のマイルームで録画したのを落としたのをセッセッと見ています。
お部屋ジャンプだと無線設定しないといけないのですよね(汗
回答ありがとう御座います。
油 ギル夫さん
>2TB の外付けHDD を接続して、内蔵HDD の番組を退避させ、レコーダーとチューナーをLAN 接続してハイビジ>ョン録画に移行すれば良いと思いますが。
ディーガのHDDに録りためた分を外付けのHDDに退避させるという意味でしょうか?
そうなるとディスクへ落とすときはディーガにムーブさせないといけないのですよね?
ムーブは時間かかるのでしょうか?
ほとんどフル状態で録画予約が詰まっていて録画予約のない深夜2時以降にテレビの横で
パソコンで仕事中に片手間に落とす作業をしています。
落とす作業をしない日は、録画したのを視聴しています。
ちなみにDVDに高速ダビング-ファイラナイズまで1枚15〜20分ほど時間がかかります。
1枚のディスクに8時間分ほど落としています。
回答ありがとう御座います。
yuccochanさん
マイルームはシャープのテレビです。(液晶出始めに購入したので古いです。)
再生機器はディーガのDMR-BZT810です。
あれからチューナの画面設定は16:9でHDMI出力解像度はオートでHDMI RGBカレンジはスタンダードを
HDMI出力解像度は1180に変換しました。
回答拝見いたしましたので再度オートに戻してみました。^^
L1で見るときは「フル」了解致しました^^ 今まではノーマルが綺麗に見えてました。(額縁はつきますが)
「L5」表示のほかに「HDMI」と「映像 1125i」が出ます。
>ハイビジョンのまま、ファイサイズを小さく(録画時間を長く)変換することができます。
どうやってするのでしょうか?
「再生専用のプレーヤー」 がDVDプレーヤーです。
デイーガの録画予約が実行されているときはDVDに落とす作業が出来ません。(汗
回答ありがとう御座います。
はるぼんガルZ32さん
HR400Pの画面設定でオートを1080iに設定しました。
今日は画面が額縁なしで見れます^^
今までは額縁アリで見てたのですが
工事前は(前のチューナー)外部入力L1でEP(8倍モード)で録画してテレビ画面サイズはノーマルで録画分を視聴していました。
添付画像Bになります。(額縁アリ) こちらが一番画質が綺麗に見えます。
工事後も同じく外部入力L1でEP(8倍モード)で録画してテレビ画面サイズはノーマルで録画分を視聴すると、もっと大きい額縁になり
映像も劣化して汚いのです。
画面サイズをフルにすると額縁はなくなりますが画質自体が大きくなり?映像が劣化して汚いのです。
こうなると前のチューナーで録画した時のほうが綺麗に見えるのですが?!不思議です。
現チューナーで録画したのをフルで見ると映像が汚いし顔が伸びてるし粗いんですよネ(汗
ノーマルにすると圧縮?されすぎて顔が縦長っぽくなるし。。。
改良できるのでしょうか?
HDMIケーブルは テレビ⇔チューナーで繋がっています。
それ以外は赤白黄色の線です。
>■あとは録画の仕方ですが、、
>現在も外部入力から録画されているとのことですが、録画モードは何を使ってますか?
>また現在外部入力で録画されていますが、ディーガとHR400P両方録画予約を入れているのでしょうか。
録画モードはEPです。(8倍モード)
ディーガしか予約入れていません。
なので、工事した日、予約録画したのを見ようとしたら、真っ黒で超あせりました。
チューナーの設定を見ると、どうやら6時間後に切れる設定になっていました(汗
前のときは電源入りっぱなしでしたので、今回も入りぱなしに設定しなおしました。
録画取れていなかった分の再放送も調べて予約しました。
>再生専用のプレーヤーが対応しているかが問題ですよね
ありがとうございます。近々BDの再生専用のプレーヤー購入します^^
書込番号:16005624
0点

★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
TZ-HR400P⇔テレビ HDMIケーブルでつながっています。
DIGAとTVとの接続確認(赤白黄色)です。
書込番号:16005724
0点

マリン777マリンさん
少し見えてきたのですが、マリン777マリンさん の説明は、不明確な所が多いです。
例えば、このスレは、DMR-BWT630 なので、DIGAと言えばDMR-BWT630 を指すものと思って読みます。
しかし、DMR-BZT810もお持ちで、その話もされているのではないですか?
例えば、
>ちなみにDVDに高速ダビング-ファイラナイズまで1枚15〜20分ほど時間がかかります。
1枚のディスクに8時間分ほど落としています。
このDVDが、DVDプレーヤーで再生できるのなら、DMR-BZT810 のはずです。
そして、テレビもリビングとマイルームにあり、どのテレビの話をしているのか。。。
リビングのテレビが何で、L1,L2,L3 に何(DIGAの型番とかDVDプレーヤーとか)がどんなケーブルで繋がっているか、説明してください。
マイルームも同じように説明してください。
説明には、必ず、どちらのDIGA、テレビの事を言ってるのかを必ず添えてください。
#何度かのやり取りで、少しは類推できて来ましたが。。。。
書込番号:16005833
0点

yuccochanさん 回答ありがとう御座います。
不明確で申し訳御座いません。m(__)m
前回、スカパーの件でコチラに質問したので今回も引き続きコチラに質問しました。
その時に、私の内情を説明させていただいたので分かってもらえるかなと思いまして^^
リビングの件は前スレの続きでお話したので、回答の方は大丈夫です。
マイルームの質問でお願いいたします。
説明はマイルームを主にしています。
添付画像はマイルームのものです。
機械は、DMR-BZT810です。
マイルームです。★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
TZ-HR400P⇔テレビ HDMIケーブルでつながっています。
DIGAとTVとの接続確認(赤白黄色)です。
ごっちゃになってしまって混乱させてしまったようで申し訳ございません。
■下記部分だけがリビングの内容です。
こちらの部分は省いてくださいませ^^
=============================================================================
>前スレでの問題は(リビング老齢母用)
>とりあえず
>KBS World656はリビング専用にして
>リビング用のディーガに録画しています。
>こちらの要望を言うと工事の人が
>テレビとディーガをD端子ケーブルでつないでいます。
>テレビとチューナーはHDMIケーブルでつないでいます。
>老齢の母にはディーガを下手に触られると録画中止ボタン押したり壊しかねないので
>L1、 L2、L3と分けれるようにしてもらい
>母はL1で再生専用のプレーヤーで今までどおり視聴しています。
>スカパー見たいときはL3でHDMIで綺麗に見ています。
>ディーガのリモコンとチューナーのリモコンは母が触らないようにしています。
>触るのはテレビのリモコンと再生専用のリモコンのみです。
===============================================================================
書込番号:16005996
0点

前スレを読んでいませんでした。m(__)m
読んでみます。。
>マイルームです。★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
我が家のアクオスは、テレビ裏面にL5(HDMI)入力端子があり、テレビ側面にL6(HDMI)入力端子があります。
マリン777マリンさん のアクオスもひょっとしたら、側面にHDMIの入力端子がありませんか?
基礎知識
HD画質、SD画質 の言葉は聞いた事ありますか?理解していますか?
簡単にするために例外を除いて説明すると
・HD
ハイビジョン画質、現在のデジタル放送。
BS:1920x1080ピクセル、地デジ:1440x1080ピクセル、スカパープレミアム:どちらか知らない
TZ-HR400PのHDMI設定で1080を選んだのは、このHDを再生できるようにするため。
アクオス表示の 1125 も 1080と同じ意味の別表示。
・SD
標準画質、昔のアナログ放送並。
720x480 以下
HDMI接続
HD表示が可能
D端子接続
DIGAのHDDの録画番組は、HD表示可能、BD/DVDは、SD表示になる。
赤白黄色接続
SD表示。
つまり、DIGAとテレビを赤白黄色ケーブルで繋ぐと、ハイビジョン放送も昔のアナログ放送並みの画質でしか表示できない。
アクオスにHDMIが1つしかないなら、HDMIセレクタを使うか、せめてDIGAとアクオスを
D端子で接続すれば、BD/DVD以外は、HD(ハイビジョン)で視聴できる。
更に、EPモードでの録画は、SD画質の中でも最も画質の悪いモード。
352x240 ピクセルしかない。
(昔のDVDレコーダーの説明書からの引用、DIGAでは多少違うかも知れない)
せめて、SPモード(2時間しか録画できないが)にすれば、720x480ピクセルになる。
DVDプレーヤーをBDプレーヤーに買い換えれば、HD(1920x1080or1440x1080)のままBDに焼ける。
録画モードにもよるが、BD1枚に30時間以上録画できて、EPモードよりも綺麗に録画できる。
書込番号:16006912
0点

>yuccochanさん
このスレでスレ主さんが画像をアップしているレスでちゃんと
「マイルームでの画像です」
てありますのであの写真はマイルームでのことだろうと推測できます。
また前スレでマイルームのテレビはLC-32BD1と判明しているので残念ながらHDMIは1個しかありません。
>マリン777マリンさん
とにかくその次のレスで「画面のサイズの問題」はクリアされたと推測しますがどうでしょう。
テレビとDMR-BZT810にD端子があるので、DMR-BZT810→テレビの接続をD端子+赤白に変更してディーガの出力解像度設定をD2以上にすることで、少しは画質がアップするかと思います。
(ディーガのアップスケーリング機能での補正)
1番良いのはHDMIセレクターの導入でしょうけど。
他の方のレスにもでてきましたLAN録画後のレート変換ですが、ディーガ説明書の詳細ダビングの方法だと思います。
ウチは東芝とソニーしか持っていないのでLAN録画したものをレート(モード)変換しながらBDに焼くとかディーガでの結果は解らないのでBZT810の板の方で色々調べて見てください。
東芝ですと、変換しながら焼くとやっぱり収録出来なかったから番組余っちゃったよと指定した全部の番組が焼けてない場合もありますからまずHDD→HDDで変換してから焼くようにしています。
パナでは問題ないような気もしますが。
書込番号:16007383
0点

マリン777マリンさん、はるぼんガルZ32さん
テレビにHDMI端子が1つしかない件、理解しました。
HDMIセレクタ購入か、DIGAとテレビをD端子で接続する事を強くお薦めします。
イメージが分かるように画像を作って見ました。
携帯カメラの性能や、PCで処理している、コンポジット接続ではないなど、正確ではありませんが、
大雑把なイメージで捉えてください。
・DR:放送されている画質
・SP:ハイビジョンのまま録画した場合でも現在の赤白黄色ケーブルで接続して視聴する画質
DVDプレーヤーのままでもSPモードで焼いた時の画質
・EP:現在のDVDに焼いた時の画質
・HM:BDプレーヤーを購入してHMモードでBDに焼いた時の画質
画質変換方法
・番組表から該当番組にカーソルを合わせて緑ボタンを押す。
下から2番目に「画質モード変換」があるので、そこにカーソルを持って行き決定キーを押す。
(カーソルは、上を押すと早く移動できる)
適当な録画モードを選ぶ
- 開始方法を、電源[切]後 で確定すると、DIGAの電源が切れていて且つ予約録画していない時に
先ほど選択した画質モードに変換される。
- 開始方法を、すぐに で確定すると、該当番組の再生が始まって最後まで再生すると画質変換が終わる。
この時、予約録画他、該当番組の再生のみが行われ、予約録画を含めて何もできない。
・USB HDD を接続した場合、USB HDDに画質変換ダビングができる。
この時、予約録画など他の事ができる。3番組録画ができたかは覚えていませんが、2番組は可能だったはず。
説明書を確認してから書きなさい > 私
・BD/DVDへの画質変換ダビングも可能。この時の制限は、やった事がないので覚えていない。
予約録画を絶え間なくしている場合を除き、最初に書いた、電源切時の画質変換がお薦めです。
この画質変換は、810では実時間かかりますが、630は、1/2の時間で行えます。
書込番号:16008104
0点

マリン777マリンさん
>工事後も同じく外部入力L1でEP(8倍モード)で録画してテレビ画面サイズはノーマルで録画分を視聴すると、もっと大きい額縁になり
映像も劣化して汚いのです。
画面サイズをフルにすると額縁はなくなりますが画質自体が大きくなり?映像が劣化して汚いのです。
こうなると前のチューナーで録画した時のほうが綺麗に見えるのですが?!不思議です。
現チューナーで録画したのをフルで見ると映像が汚いし顔が伸びてるし粗いんですよネ(汗
ノーマルにすると圧縮?されすぎて顔が縦長っぽくなるし。。。
EPモードでの録画(再生)+α によって引き起こされているものと推定します。
試しにSPモードで行ってみてください。
>ほとんどフル状態で録画予約が詰まっていて録画予約のない深夜2時以降にテレビの横で
ファイナライズ切りでDVDにダビングすれば、予約録画(録画中)でもダビング可能です。
ごく一部のDVDプレーヤーを除き、ファイナライズしなくても他機種で再生可能です。
ファイナライズ無しで、お持ちのDVDプレーヤーで再生できるか試してください。
また、詳細ダビングにすれば、ダビング中の番組視聴、CMカット編集など通常操作が行えます。
(詳細ダビングは、事前にDVDのフォーマットが必要です。フォーマットは、非録画時しか出来ません)
書込番号:16008625
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
HDMIケーブルの差込口の固定感(?)について教えて下さい。
私はホーリックという会社のHDMIケーブルを使っているのですが、
テレビ側はどのメーカーのテレビでもきっちりとグラつきなく固定されるのですが、
こちらのブルーレイの差込口がどうもグラついてしまいます。
(接続はされるけれどフワッと浮いてる感じできっちり固定されない)
使っているうちにはずれてしまいそうな気もするのでモヤモヤしています。
この機種を利用されている方は皆さんどんな感じなのでしょうか?
メーカー純正のケーブルならきっちり固定されるのか、どのケーブルでもこうなのか、
固定されている感のあるケーブルが、他にあればどちらのメーカーのものか
教えていただけないでしょうか。お願いします。
1点

http://www.aitendo.com/product/2944
HDMI端子はこの写真のように、メス側のバネのような切れ込みで固定されています。なので使っているうちに、ゆるくなってしまします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CHEF10
なので、このようなフリーアングルのものを使えば、いたみが少ないと思います。
書込番号:16030482
1点

パナ機は所有していないのですが、どの程度のぐらつき感かは解りませんが、ためしに今のHDMIケーブルをテレビ側とBDレコ側とを入れ替えて見てみては?
もしそれでテレビ側がぐらつき感があったらHDMIケーブルの不具合ということになりますし。
変わらないのであればBDレコ側のHDMI端子の不具合かな?と思います。
中にノミの死骸やホコリ等があったりしてしっかり奥まで差し込めて無いとか言う場合も無いわけではないとは思います。
ウチのHDMI機ですが、東芝DVDレコ、東芝BDレコ、SONY-BDレコ、PS3とありますが、
上下へは少々ぐらつき感はあります。左右はきっちりですけど。
多分ですが、基板に実装されるHDMI端子の種類によって若干違うのではないかと思うんですけど。
書込番号:16030485
0点

スレ主さん、多少ぐらつく事があったりしますが、映っているのでその点は気にしないです。
それより接続機器が床や棚の下なら良いのですが、ある程度高さがあると、ケーブルが垂れ下がりますよね。ケーブル自体の重さによるコネクターの接触不良を気にします。
HDMI端子のメス側に固定できるネジ穴があるのですが、ケーブル側にはそのネジが付いているモノは少ないです。
安いケーブルはコネクターもケーブル本体も軽いのでた端子に力がかかりにくいのですが、高級なケーブルはコネクターやケーブルが重いモノが多く、端子に力がかかってしまいます。
ネットで調べるとネジ付きケーブルは数種類しかなく、コネクターを固定するアダプターがありましたが、コネクターがしっかりした高級ケーブルには対応せず。
「ケーブルを引っかけたとき、機器を守るために固定させない」と聞いたこともありますが、せっかく機器本体に固定用のネジ穴が用意されているのだから、高級ケーブルには固定用のネジが用意されても良いのですが。
まあ、必要無い方はネジを取れば固定されないのだから。
書込番号:16030936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。
気にするほどでないと言われてもやはり気になってしまって、
正直有償でもいいので基盤を換えてほしいと思ってしまいます。
ですが、メーカー側の見解で換えても同じかもしれないと言われているので
自分が出来る範囲で対策をとるしかありません。
というわけで、パイルさん案のフリーアングルのものを使ってみようと思います。
はるぼんガルZ32さん、この機種もケーブルも買って取り付けて数日なので
ゴミ・ほこりはおそらく無く、テレビ側に差し込んだものを
ブルーレイ側に差し込んでみたりはしました。
他メーカーでも上下が少々グラつくとのことなので、私の場合は少し神経質かもしれません。
ひでたんたんさん、ねじ付きのケーブルがあるというのは知りませんでした。
早速ネットで調べてみましたが、お目にかかったことのない代物なので
どれが自分の欲しいものと合っているのかも解らず断念しました。
ちなみにケーブルは垂れ下がったりしていません。
以下は独り言。。
メーカーの人も言ってましたが“取り外しを頻繁にするものでもない”のだから、
テレビ側はグラつかないのに、ブルーレイはどのメーカーでも多少グラつくってのは
私的には納得いかず、なんでテレビと同じようには出来ないのか不思議です。
改善してくれないかなぁ・・・
書込番号:16031135
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





