スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年2月28日 17:26 |
![]() |
41 | 20 | 2013年2月26日 20:46 |
![]() |
10 | 9 | 2013年2月23日 01:11 |
![]() |
26 | 20 | 2013年2月20日 15:52 |
![]() |
8 | 5 | 2013年2月18日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年2月17日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
以前からこちらの掲示板情報にお世話になり、ようやく先日購入しました。ありがとうございます。
今回、録画した番組を無線設定を使い、家の別部屋でipadで閲覧したいと思っているのですが、全く方法が分からない状況です。
そもそも見れるのかすら分かっていません。
家の外ではなく、家の中なので設定さえクリアできれば見れるのかなと思っているのですが、どのようにすればアドバイスいただけないでしょうか。
ディーガのipadアプリもインストールしたのですが、リモコンになるくらいの機能しかなさそうで壁にぶつかっています。
どなたかお教えいただければ大変嬉しいです。何卒よろしくお願いします。
1点

まずTwonky Beamをインストールしましょう。
https://itunes.apple.com/jp/app/twonky-beam-dong-hua-yin-le/id445754456?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
次にDIGAでネットワーク経由の持ち出し番組保存を設定。
Twonky Beamから持ち出し番組フォルダのファイルを開くと再生出来ます。
書込番号:15825653
1点

ありがとうございます!
無事に接続し、閲覧することができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:15829847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
今までXW120を使っていて、4人家族ではさすがに容量が足りなく、最近BWT630を買いました。BWT630になって性能にかなりの進歩があるとともにインターフェースも結構差があるので、慣れるまで家族にはXW120を主に使ってもらおうと思っていました。
しかし、リモコン設定でそれぞれしっかり使い分けられるようにしたつもりでしたが、うまく行きません。BWT630はそのままのリモコン1で、XW120だけをリモコン2へ変更しました。しかし、例えば、BWT630用のリモコンでBWT630を操作しようとしても、XW120の方ではこのリモコンではないとしてブロックする反応(ディスプレイ表示)があるものの、肝心なBWT630では無反応になってしまいます。
また全く逆にXW120用のリモコンでXW120を操作しようとしても、同様の事が起こります。
その後、BWT630の設定をリモコン3へ変更してみましたが、解決しません。
仕方ないので、XW120の方は普段はコンセントをはずして、使う時だけはめるようにしています。
関係ないとは思いますが、接続しているテレビは同じパナソニックのTH32-600XLで、HDMI端子がないので、HDMIセレクターで分配して両レコーダーを接続しています。
書込番号:15815507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kakakufan3さん
基本的な確認ですが、DIGA 本体とリモコンの両方を設定変更 (リモコンモードを両方 1 なら 1、2 なら 2 に設定) されていますでしょうか?
書込番号:15815533
1点

そうですね。この点は大丈夫だと思います。
書込番号:15815540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ならば、
本体を両方「モード1」
リモコンも両方「モード1」
に設定した場合に、
・XW120のリモコン操作時
・BWT630のリモコン操作時
の反応は、
それぞれどうなるのだ?
書込番号:15815555
1点

信号は1〜6まであるんだから、
1.と4〜6のどれかとか他にも設定のしようがあるでしょう。
現状使っていないモード(コード?)をあてはめて設定しなおせば?
XW120は1〜3までだったかな?
一台は固定したまま、もう一台の設定だけを間違いなく直せば良いのでは?
書込番号:15815592
2点

もう一度、じっくり取説をよんで、片方のレコーダーのコンセントを抜いてから残りを本体とリモコンをモード1に設定しなおし、リモコンが正しく反応するか確認したら、コンセントを抜きます。
そして、もう片方をコンセントにつなぎ、本体とリモコンをモード1以外に設定してみてください。
両方コンセント繋ぐから誤作動して、ややこしくなるから、一台づつコンセントつないでやればいいんですよ!
書込番号:15815788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DMR-XW120のネットのとり説見たら
本体表示窓にU30と表示された時
本体とリモコンのリモコンモードが合ってない為操作できません
表示されたリモコンモードの番号の数字ボタンを押しながら
決定を2秒以上押してください
と書かれているから、
表示窓に何番に設定しているのか数字で見れるので
間違いがないか再確認してみたらどうでしょうかね
書込番号:15815821
3点

リモコンコードの変更でしたら、関係無い方のレコーダーの上に雑誌を載せて、目隠ししてやれば
上手くいけますよ。
書込番号:15815826
6点

DMR-BWT630 のリモコンコードを5とか6とか、大きめにすればXW120には同じリモコンコードを設定できないので、問題は生じません。
書込番号:15816157
2点

スレ主さんは、単に使い方を知らないか、操作(設定)ミスのような気が。
書込番号:15817416
4点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
結果としては、BWT630のリモコンモードを6にしてみましたら、正常な反応になりました。XW120が1〜3、BWT630が1〜6のモード設定範囲を持っています。違えればどの組み合わせでも大丈夫かと考えていました。
書込番号:15817759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉XW120が1〜3、BWT630が1〜6のモード設定範囲を持っています。違えればどの組み合わせでも大丈夫かと考えていました。
我が家は
DIGA6台とパナのプラズマ、
さらに
パナのスカパー!チューナーを
一台の学習リモコンに登録して使用していますが、
信号の干渉は一切無いですね。(笑)
書込番号:15818762
0点

一台の学習リモコンですか。
付属のリモコンではないものですよね?
商品を教えて頂けますか?
書込番号:15818900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのRM-PLZ530Dがオススメです。
色はシルバーと青と赤(えんじ)
この学習リモコンは、取説をじっくり読むことと、使用者本人の学習能力も必要です(笑)
書込番号:15818939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の使用している学習リモコンは、
MondialUさんの紹介されているモノです。
使いこなせれば大変便利ですよ。
書込番号:15818951
1点

レコーダー2台とテレビくらいなら、530の下位モデル430でも全く問題無く使えます。
コントロールできる機器の数が少なくなる程度の差ですから。
書込番号:15819010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か
学習リモコンの話になってしまい、申し訳ない。
本来、
伝えたかったのは、
キチンと設定出来ていれば、
干渉は考えにくいって事です。
書込番号:15819684
2点

Kakakufan3さん
> 違えればどの組み合わせでも大丈夫かと考えていました。
本来はそうです。
最初に設定されたように、BWT630 (本体とリモコン) を 1 にして、XW120 (同) を 2 にすれば、相互に干渉することなく (リモコンコードが違うよという表示がされることはあっても) 操作できます。
今回はそれがうまくできなかったということで、何らかの干渉なり、機器 (本体やリモコン) の不具合があるのでしょうね。
ちなみに、MondialUさんが紹介された学習リモコンは私も使っていて、8 台フルに操作しています。その中には、同じ系統の東芝機器が 2 種類、同じ日立マクセルレコーダーが 2 台あり、それぞれリモコンモードを 1 と 2 にして使い分けています (それを学習リモコンでも学習させています)。
書込番号:15820015
3点

>DMR-BWT630 のリモコンコードを5とか6とか、大きめにすればXW120には同じリモコンコードを設定できないので、問題は生じません。
と書きましたが、わたしもPANA2台を1と2に設定しています。
リモコンはソニーのRM-PLZ430D を使って、PANA2台、三菱1台とテレビを操作しています。
書込番号:15821617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

動画について
AVCHDならば、可能だ。
MP4も、全てに対応している訳ではない。
書込番号:15802741
5点

AVCHDは、USBメモリ、SDカードとも再生できたと思います。
MP4はUSBメモリは再生不可、SDカードは再生可
その他の種類の動画は再生できませんし、
MP4も動画、音声の圧縮方式によっては再生できません。
書込番号:15802760
0点

>その他の種類の動画は再生できませんし、
あと、一応、SD VIDEO規格準拠は再生できますが。。。
まずお目にかかることはないですかね。
それと、この機種は、前面はSDカードスロットしかないので、
SDカードを使った方が何かと便利だと思います。
書込番号:15802812
0点

異呪文汰刑 さん
早い回答有り難うございます。
アメリカンルディさん
そうですか・・ わかりやすい返答有難うございました。
ついでにと言っては申し訳ないのですが
来週辺りにこのレコーダーと初めてのテジタルテレビを買いに行く予定なんですが
別売りになってるHDMIコード以外に必要な物はありますか?
賃貸マンションで一応BSも見れるようなのですが
スカパーなどは入ってません。
宜しくお願いします。
書込番号:15802924
0点

>賃貸マンションで一応BSも見れるようなのですが
壁面にテレビ端子が付いておると思うが
信号取り出し部分の数と形状がわからんと
的確なアドバイスは出来ん。
写真をUP出来れば一番いいが。
(取り出し部分にネジが切ってあるかが判別できれば)
旧機種で確認したが
USBメモリーは
AVCHDもMP4も直接再生は出来んようだ。
何れも、取込み後の再生が可能だ。
書込番号:15802997
3点

昨年のスマートディーガモデルに全面にUSB端子があるので検証してみました。
用意した動画ファイルは、HDVビデオから取り込んだAVIファイル、iPhoneから取り込んだMP4ファイルでパソコンからUSBメモリーにコピーし、レコーダー側のUSB端子に刺して、実際に再生できたのはMP4ファイル。
USBメモリーからリアルタイムに再生するのではなく、レコーダー側のHDDへ取り込む作業があり、結構心気なものでした。
書込番号:15803000
1点

>USBメモリーは
>AVCHDもMP4も直接再生は出来んようだ。
ホントですね。
記憶違いがあったようです。訂正ありがとうございます。
書込番号:15803174
0点

取り出し部分が1か所の場合
形状・レコーダー迄の距離に応じて
壁面端子〜分波器までのケーブルを選択
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/antenacable/index.jsp
分波器はこういうやつを選べば
http://search.biccamera.com/pall/search/?sess=&s.h=50&s.o=&s.l=&s.en=&s.b=&s.bo=&s.sb=&referrer=&s.q=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%81%A8BS%E3%83%BBCS%E3%81%AB%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A2%E5%88%86%E6%B3%A2%E5%99%A8%EF%BC%89&s.t=all&s.an=
分波器からレコーダー迄のケーブルは不要
レコーダーからTVまでは
地デジ用とBS/CS用がそれぞれ1本(F型接栓-F型接栓)
http://search.biccamera.com/pall/search/?x=0&s.sb=status&s.an=&s.h=50&s.q=&y=0&s.b=bWFpbmNhdGVnb3J5x4FeMzAj44OG44Os44OT44O744Os44Kz44O844OA44O8JMeBMzAj44OG44Os44OT44O744Os44Kz44O844OA44O8x4JjYXRlZ29yaXNlx4FeOTkj44Ki44Oz44OG44OK44Kx44O844OW44OrJMeBOTkj44Ki44Oz44OG44OK44Kx44O844OW44Orx4JzMDAxx4FeMDQwI0blnovmjqXmoJMtRuWei-aOpeagkyTHgTA0MCNG5Z6L5o6l5qCTLUblnovmjqXmoJM%3D
壁面端子からレコーダー迄の距離が僅かの場合は
こういうやつでもいいかもしれん。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4962736202287
取り出し部分が2つある場合は
壁面端子からレコーダーのアンテナ入力に2本ケーブルを用意すれば
分波器は不要だったりする。
書込番号:15803357
1点

キハ65さん
色々検証していただきありがとうございました。
USBメモリーのMP4もひと手間かけないといけないんですね。
大変参考になりました。
異呪文汰刑 さん
取り出し部分は1か所のタイプです。
ホント丁寧に教えていただきありがとうございました。
デジタルになって簡単便利になったのかと思いきや
色々必要のものが増えてて知らなかったら後々大変でした。
昔なら必要な物は全部同封されていたのに今は違うんですね・・・
書込番号:15803436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
購入したばかりで説明書とにらめっこの日々です。
とにかく録画の容量を小さくしたいので15倍での録画が希望です。
試みにDRから15倍まで全部のモードで色々な番組を録画してみました。
再生して見比べたところ、差が判りません。
テレビは5年前に購入した42インチの1024×1080です。
テレビがフルハイビジョンではないから違いが判らないのか、それとも15倍などの録画モードに設定が出来ておらず、全部DRで録画されているのではないかと考えています。
そこで、録画後にどのモードで録画されているのかを調べる方法を知りたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>試みにDRから15倍まで全部のモードで色々な番組を録画してみました。
>再生して見比べたところ、差が判りません。
液晶テレビならサイズが小さくない限り、DRと15倍録の差ははっきりわかりますよ。
まあ、動きの少ない番組とか、暗いシーンが多い番組だとそんなに差がでないかもしれないですが。
15倍録初対応の世代よりは、15倍録の画質は上がってるようです。
>そこで、録画後にどのモードで録画されているのかを調べる方法を知りたくて質問させていただきました。
録画一覧で選択しているタイトルでは、タイトル名の下に録画開始時刻、録画時間、モード(DR、1.5倍録、3倍録、15倍録など)の順で表示されてると思うんですが。。。
別の画質に変更したければ、緑キー(番組編集)を押し、録画モード変換を選択して好きなモードに変換すればいいです。
元が○倍録などのAVCタイトルなら、それより低いモードしか選択できませんが。
書込番号:15786270
3点

早速のご返信ありがとうございます。
録画一覧の画面をじっくりと見ていたつもりでいましたが、書いてあったのでしょうか?
勤務先なので、自宅に戻ったら確認してみます。
録画後に変換することもできるのですね。
取り敢えず良い画質で録画しておいて、残すものだけを低いモードに変換しておけば良いのであれば、気が楽です。
ありがとうございました。
書込番号:15786289
0点

>録画一覧の画面をじっくりと見ていたつもりでいましたが、書いてあったのでしょうか?
旧世代までしか使用してないですが、表示自体は変わってないと思います。
>録画後に変換することもできるのですね。
>取り敢えず良い画質で録画しておいて、残すものだけを低いモードに変換しておけば良いのであれば、気が楽です。
この世代から変換速度が2倍(BZT系は3倍)になっています。従来モデルは、等速変換でした。
残すものは、高画質(DRかAVCの高レート)のほうがいいように思うんですが。
まあ、人それぞれなので、どのような保存方法でもいいんですけどね。
書込番号:15786314
0点

仮にBD化して他の機器で再生する時に倍率の関係で問題が出る可能性もありますよ。
外付け対応機なんだから外付けHDDを購入しましょうよ。
内臓HDDだけで酷使するより高画質で連ドラも残せるから便利です。
書込番号:15786315
1点

> 仮にBD化して他の機器で再生する時に倍率の関係で問題が出る可能性もありますよ。
すみません、意味が解らないのですが。
BD にダビングすれば他機種再生時に何か問題が起き
るのでしょうか?
それに、保存目的で外付けHDD を勧めるのもおかしいと思います。
内蔵HDD も外付けHDD も映像の一時保管場所に過ぎず、故障のリスク分散にもならないのではないでしょうか。
書込番号:15786429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何倍モードで録画したのかは、カーソルを合わせないと表示しないと思いますよ。
TVの大きさ、性能、録画した番組によって変わってくるとはおもいますが
あまりに低レートのモードだと
ブロックノイズが入ったり、映像が破綻してしまうこともあったりします。
人それぞれで気にならない方もおられるかもしれませんが
わたしは、高レートで録画すれば良かったと後悔してしまいます。(笑)
ちなみに、HDMIケーブルで接続されていますよね?
書込番号:15786445
0点

offsidetさん
> 再生して見比べたところ、差が判りません。
デジタル番組を長時間モードで録画されるのははじめてでしょうか?
デジタル番組 (映像) の場合、「画質」の意味や「ノイズ」の出方がアナログ時代とは違っています。
デジタル番組の場合、「画質」に差が出るのは主にブロックノイズと呼ばれるものが出るからなのですが、これは動きがないシーンだと基本的に出ませんので綺麗なままです。(長時間モードで録画しても DR 録画と差がないです)
実際にはブロックノイズの他にモスキートノイズというのがあるので、画面に近づいてよーく見れば DR と長時間モードの差は見えてくるのでしょうが、はっきりしたテロップなどやアニメの輪郭線などの場合でないとなかなか分からないかもしれません。
また、ブロックノイズは画面全体に出るのではなく、動きがある (前のシーンとの差が大きい) 部分にだけ出ますし、動き (変化) がある時だけしか出ないので、慣れていないとブロックノイズが出ても分からないことがあると思います。
なお、ブロックノイズはデジタル映像を圧縮する場合につきものの現象ですが、実はデジタルテレビ放送は放送時点ですでに MPEG2 方式で圧縮されているので、放送されている番組やそれを DR 録画したものでも、スポーツや音楽ライブなどではブロックノイズが出ることがあります。
ブロックノイズが出やすいのは、サッカーなどのスタンドの客席がパンするシーンとか、マラソンや駅伝などで複数の選手が走っていたり音楽ライブなどでダンスしたりする時の足元や腕、ラメ入りの紙ふぶきが舞っているシーンとか水面に太陽の光が反射してキラキラしているシーンなどでしょうか。
ブロックノイズについては、以下のページが詳しいでしょう。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
モスキートノイズはこちらが分かりやすいかな。
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_08.html
書込番号:15786589
2点

>録画一覧の画面をじっくりと見ていたつもりでいましたが、書いてあったのでしょうか?
記載されてますよ。
この番組の場合は、録画時間の後ろに6倍録となってますよね。
>録画後に変換することもできるのですね。
ホントにマニュアルとにらめっこしました?
書込番号:15786668
4点

テレビとレコーダーは、HDMIで接続していますか?
RCA(赤白黄色ケーブル)で接続しているから、DRと15倍録の画質の違いが分からないと推定。
書込番号:15786741
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
お一人ずつにお礼を書いていくのが礼儀ですが、職場のPCでこっそり打っているのでお許しください。
家人から写真を送らせましたので添付します。
携帯で撮影したので見えないかもしれませんが、 のら猫ギンさん(画像ありがとうございます)のアップして下さった画像の様にはデータが記録されていません。
スタート→見る→録画データ一覧の画像です。
ケーブルはHDMIではなくRCAです。
東芝のRD−E301を持っていまして、それは同じテレビにHDMIで繋いであります。http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/
この機種の最長モードで撮影したものよりもディーガの15倍の方が綺麗です。
ですので設定がおかしいのかもしれません。
帰宅したらもう一度マニュアルを見てみます。
折角レスをくださっているのに、お一人ずつにお礼が出来ず済みません。
書込番号:15788248
0点

>スタート→見る→録画データ一覧の画像です。
ああ、かんたんスタート画面(見る、録る)からなんですね。
たしかにそっちからだと表示できないようです。
かんたんスタートではなく、録画一覧から開くと開始時刻、録画時間、録画モードの表示ができるはずです。
初心者や機械が苦手な人向きの画面だと思うので、使ったことはないんですよ。
>ケーブルはHDMIではなくRCAです。
これだと差がわからないかもしれないですね。HDMIで接続すると差がわかると思います。
書込番号:15788303
1点

>ケーブルはHDMIではなくRCAです。
HDMIで繋いでください。
RCAでは、せっかくのハイビジョンが、標準(昔のアナログ放送並み)画質になってしまいす。
書込番号:15788315
1点

近い将来にTVを買い換えるなどしてHDMI接続した時に、15倍録の画質をみて愕然とする姿が想像できます。
ずーとRCA接続でいくなら問題ないと思いますけど。
書込番号:15788332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝のRD−E301を持っていまして、それは同じテレビにHDMIで繋いであります。
勿体無いと思います。
帰宅後、直ぐにでもE301に繋いでいるHDMIケーブルをBWT630に挿した方が
良いと思いますよ。
もしも、TVの方にHDMI入力端子が1つしか無いのなら
HDMIセレクターを使えば、両機ともHDMIケーブルで繋ぐことができます。
書込番号:15788333
1点

HDMIセレクターとは、こう言うものです。
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/544/
なお、2台繋ぐ場合には、既にあるものとは別に
別途HDMIケーブルが2本必要です。
書込番号:15788361
0点

まっちゃん2009さん
レスありがとうございます。
アドバイス通り、録画一覧から開くと録画モードの記載がありました。
ちゃんと15倍で録画されていました。
yuccochanさん
ずるずるむけポンさん
レスありがとうございました。
HDMIケーブルをアマゾンで注文しました。
のら猫ギンさん
レスありがとうございました。
テレビにはHDMIの差込口が2個あるので接続可能です。
セレクターまで教えて頂いてありがとうございました。
昨日は個別にお礼を書き込めず済みませんでした。
配線クネクネさん
早速メーカー推奨の外付けHDDを購入しました。
油 ギル夫さん
1TBで相当録画できそうではありますが、外付けHDDもアマゾンで申し込みましたが、使わなさそうならPCでデータ保存に使おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
サムライ人さん
スポーツなどの激しい番組を録画していないので、まだ判りませんがブロックノイズも無く綺麗に録画されています。
でも、今回他の方からのアドバイスで外付けHDDも購入しましたので、もう少し良いモードで録画しようと思います。
URLまで書いてくださってありがとうございました。
shigeorgさん
バルディアという東芝のHDDレコーダーを使い、HDMIで接続しています。
HDMIが無く、今回はRCAで接続していますが、東芝の長時間モードよりもディーガの15倍の方が綺麗に見えます。
ですが、もともとのテレビが1024×1080で画質が悪いからかもしれません。
テレビは当時すごく高価な時代に購入しているのでもう少し引っ張ります。
フルハイのテレビに買い替えると違いが歴然とわかるのかもしれません。
HDMI接続された東芝のHDDレコーダーと、RCA接続のディーガの比較で、双方一番低レート?のモードでの録画を比較したところ、あまりにもディーガの画質がきれいなので、15倍で録画されていないのではないかと不安になり質問させていただきましたが、おかげさまで周辺知識も深まりました。
質問者が良い回答を選ぶ制度はおこがましいし、恐れ多く、毎回質問するたびに嫌なシステムだと思うので、回答の早い順に選ばせて頂きましたことをお許しください。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15790599
0点

>アドバイス通り、録画一覧から開くと録画モードの記載がありました。
>ちゃんと15倍で録画されていました。
ちゃんと表示されてよかったですね。
こっちもかんたんスタートは使ったことないので、かんたんスタートではタイトルと日時以外は、表示できないってことを知りました。
>HDMIが無く、今回はRCAで接続していますが、東芝の長時間モードよりもディーガの15倍の方が綺麗に見えます。
E301ってAVC録画できなかったと思います。DR録画とVR録画だけじゃなかったかな。
東芝のその頃の世代は上位モデルでAVC録画(当時の東芝はTSE録画)に対応していましたが、初対応機のTSE録画は高レートでも実用的じゃなかったです。
BWT630の長時間録画はVR録画ではなくAVC録画ですからVRとは解像度が違います。
なのでRCA接続でも、はっきりと差がでたのではないでしょうか。
書込番号:15790802
1点

何度もありがとうございます。
バルディアのRD-E301はLPとSPの二通りの録画モードから選択しています。
どちらが低レートなのか忘れてしまいましたが、低レートで録画したものは俳優の顔の輪郭がギザギザになります。
ですので、ディーガの15倍の方が数段綺麗でした。
買ってよかったです。
書込番号:15791286
1点

>RD-E301はLPとSPの二通りの録画モードから選択しています。
SP(標準)でDVDに2時間、LP(長時間)でDVDに4時間ですね。
この他39段階のマニュアルモードやジャストモードもあるんですけどね。
音質の設定でレートが変わるので、SPが4.4Mbpsか4.6Mbps、LPが2.0Mbpsか2.2Mbpsです。
まあ、VRとAVCを比べれば、AVCのほうがいいです。
E301でもTS(DR)で録画すればハイビジョンですが、BWT630ではDRでもAVCでもハイビジョンで録画できるので、いろいろ試して自分にあったモードで楽しむといいですよ。
書込番号:15791432
1点

まっちゃん2009さん
実はDRやAVC、VRという言葉を初めて知りました。
改めてバルディアの仕様をネットで検索してみると、仰る通り色々なことが書いてありました。
勉強の必要性を痛感しています。
色々と教えて下さってありがとうございました。
書込番号:15791990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
お手数ですが以下のことを教えて下さい。
REGZA Z7の外付けHDDに録画している番組(DR)をNAS(LS-V2.0TL)へダビング。
(これは可能です)
NAS上の番組をDIGAへダビング。
DIGAで録画モードの変換。
BDへダビング。
調べたのですがよくわからなかったため、よろしくお願いします。
0点

>NAS上の番組をDIGAへダビング。
>DIGAで録画モードの変換。
>BDへダビング。
可能です。
Z7からNASのダビング時間はわかりませんが、NASからDIGAへは実時間ダビングで、DIGAでの録画モード変換が録画時間の二分の一になります。
書込番号:15780908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LINK STATIONのファームは最新ですか?LINK STATIONはファームUPでDTCP-IPムーブアウトに対応しました。
書込番号:15780935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012660-02.pdf
LINK STATIONからBZT9300/BWT620/ET1000へダビングできています。
書込番号:15783597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
ご丁寧な回答、有り難うございました。
よく理解できました。
購入前向きに検討したいと思います。
書込番号:15783628
1点

あ、書き忘れました。
LINK STATIONからレコーダーやNASへは1番組ずつしかダビングできないんで、続き物を溜め込むと面倒かもしれません。
書込番号:15783675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
質問なのですが…
リビングのディーガBWT630(有線LAN接続)から、寝室のビエラTH-L32X50(無線LAN接続)へ録画番組を飛ばして視聴したいのですが、設定はうまくいったものの、映像が時々不安定になり止まったりこま送りのような症状がでます。
こういった場合の対処方法は、どのようなものがあるでしょうか?
やはりビエラも有線接続する必要だったりしますか?
それとも何か購入する必要がありますか?
初心者なので、すいません
詳しいかた、知恵をお貸しください
書込番号:15760111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分無線LAN区間の実効速度が足らないのでしょうね。
無線LANルータとTH-L32X50との距離や障害物の状況は?
また無線LANルータの型番は?
> やはりビエラも有線接続する必要だったりしますか?
はい、有線LAN接続が最も確実ではあります。
書込番号:15760131
1点

早々、お返事ありがとうございます
ルーターとの距離は、3mくらいかと思います。
障害物となるようなものは、特にないかと思われますが壁1枚でも障害になったりするのでしょうか?
LANケーブルを這わせたくなく、Wi-Fi内臓のテレビを選んだもので…(笑)
ちなみに無線LANルーターの型番はNECの
WARPSTAR-3E4D2Bです。プロバイダーを契約したときに無償で頂いたものを使っています。
書込番号:15760175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> WARPSTAR-3E4D2Bです。
検索してもヒットしませんが。
見間違いか書き間違い?
書込番号:15760192
0点

何度もすいません
見るところを間違えていました。
型番はAterm WR1200H というルータです
よろしくお願いします。
書込番号:15760253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 型番はAterm WR1200H というルータです
原因はこれです。
11gまでしか対応してませんので、実効速度的には厳しいです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr1200h/spec.html
11n対応の無線LAN親機に入れ替えれば、コマ落ちしない可能性は高いです。
TH-L32X50が5GHzに対応してますので、親機も5GHz対応機にして、
5GHzで接続した方が良いと思います。
干渉が少ないので。
有線LANがWR1200H と同じ100Mbpsで良ければ、5GHzの11n対応機としては、
NECのWR8600N辺りがお手頃です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
書込番号:15760292
0点

お使いのルーターが11gという低速なものである可能性があります。
試しに、15倍録で録画して、それを視聴してみてください。
書込番号:15760312
1点

DIMORA等、インターネットは使われるんですよね?
インターネット接続は不要か、とりあえずのお試しで、
BWT630のシンプルWi-Fi(LAN接続形態=無線親機)にしてもいいかもしれません。
シンプルWi-Fiは電波は弱いと思われますが、
11gでもそこそこいけてるのであれば、無線環境はよさそうです。
インターネットに接続するのであれば、無線ルーターの買い換えが必要です。
私も、NECのWR8600Nがおすすめだと思います。
書込番号:15760459
0点

ありがとうございます
ルータの問題もあるのですね
さっそく買い換えを検討したいと思います
書込番号:15760715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプの無線ルーターは、
11n対応の無線LAN親機をご使用下さい、と設定したときに画面で出てきましたよ。
うちも11nで繋いでいます。
本日、スマホにお部屋ジャンプしてみました。
書込番号:15775593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





