スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年4月18日 19:21 |
![]() |
7 | 50 | 2013年4月20日 06:05 |
![]() |
4 | 6 | 2013年3月22日 12:12 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年3月20日 20:31 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月14日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月13日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
HDMIケーブルの差込口の固定感(?)について教えて下さい。
私はホーリックという会社のHDMIケーブルを使っているのですが、
テレビ側はどのメーカーのテレビでもきっちりとグラつきなく固定されるのですが、
こちらのブルーレイの差込口がどうもグラついてしまいます。
(接続はされるけれどフワッと浮いてる感じできっちり固定されない)
使っているうちにはずれてしまいそうな気もするのでモヤモヤしています。
この機種を利用されている方は皆さんどんな感じなのでしょうか?
メーカー純正のケーブルならきっちり固定されるのか、どのケーブルでもこうなのか、
固定されている感のあるケーブルが、他にあればどちらのメーカーのものか
教えていただけないでしょうか。お願いします。
1点

http://www.aitendo.com/product/2944
HDMI端子はこの写真のように、メス側のバネのような切れ込みで固定されています。なので使っているうちに、ゆるくなってしまします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CHEF10
なので、このようなフリーアングルのものを使えば、いたみが少ないと思います。
書込番号:16030482
1点

パナ機は所有していないのですが、どの程度のぐらつき感かは解りませんが、ためしに今のHDMIケーブルをテレビ側とBDレコ側とを入れ替えて見てみては?
もしそれでテレビ側がぐらつき感があったらHDMIケーブルの不具合ということになりますし。
変わらないのであればBDレコ側のHDMI端子の不具合かな?と思います。
中にノミの死骸やホコリ等があったりしてしっかり奥まで差し込めて無いとか言う場合も無いわけではないとは思います。
ウチのHDMI機ですが、東芝DVDレコ、東芝BDレコ、SONY-BDレコ、PS3とありますが、
上下へは少々ぐらつき感はあります。左右はきっちりですけど。
多分ですが、基板に実装されるHDMI端子の種類によって若干違うのではないかと思うんですけど。
書込番号:16030485
0点

スレ主さん、多少ぐらつく事があったりしますが、映っているのでその点は気にしないです。
それより接続機器が床や棚の下なら良いのですが、ある程度高さがあると、ケーブルが垂れ下がりますよね。ケーブル自体の重さによるコネクターの接触不良を気にします。
HDMI端子のメス側に固定できるネジ穴があるのですが、ケーブル側にはそのネジが付いているモノは少ないです。
安いケーブルはコネクターもケーブル本体も軽いのでた端子に力がかかりにくいのですが、高級なケーブルはコネクターやケーブルが重いモノが多く、端子に力がかかってしまいます。
ネットで調べるとネジ付きケーブルは数種類しかなく、コネクターを固定するアダプターがありましたが、コネクターがしっかりした高級ケーブルには対応せず。
「ケーブルを引っかけたとき、機器を守るために固定させない」と聞いたこともありますが、せっかく機器本体に固定用のネジ穴が用意されているのだから、高級ケーブルには固定用のネジが用意されても良いのですが。
まあ、必要無い方はネジを取れば固定されないのだから。
書込番号:16030936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。
気にするほどでないと言われてもやはり気になってしまって、
正直有償でもいいので基盤を換えてほしいと思ってしまいます。
ですが、メーカー側の見解で換えても同じかもしれないと言われているので
自分が出来る範囲で対策をとるしかありません。
というわけで、パイルさん案のフリーアングルのものを使ってみようと思います。
はるぼんガルZ32さん、この機種もケーブルも買って取り付けて数日なので
ゴミ・ほこりはおそらく無く、テレビ側に差し込んだものを
ブルーレイ側に差し込んでみたりはしました。
他メーカーでも上下が少々グラつくとのことなので、私の場合は少し神経質かもしれません。
ひでたんたんさん、ねじ付きのケーブルがあるというのは知りませんでした。
早速ネットで調べてみましたが、お目にかかったことのない代物なので
どれが自分の欲しいものと合っているのかも解らず断念しました。
ちなみにケーブルは垂れ下がったりしていません。
以下は独り言。。
メーカーの人も言ってましたが“取り外しを頻繁にするものでもない”のだから、
テレビ側はグラつかないのに、ブルーレイはどのメーカーでも多少グラつくってのは
私的には納得いかず、なんでテレビと同じようには出来ないのか不思議です。
改善してくれないかなぁ・・・
書込番号:16031135
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
今日、スカパーチューナーTZ-HR400Pの取り付け工事してもらったのですが
録画したのを再生すると画面サイズが違うのだけど??
昨日見たサイズで見れないのですが、どうしてなのでしょうか??
何かテレビの設定を触ったのでしょうか。。。
例えで申し上げますと7日に録画したのを昨日見たサイズと今日見たサイズが違うのです。
チューナーの設定画面で「テレビ画面は16:9」になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

なんだかんだ言った所で、
結論は出ているよね。
VR録画をやめて、素直にHDで録画する。(モードで言えばDR、AVC)
結果、
モノによっては録画容量の増える場合もあるけれど、
そのデメリットよりも、
外付けHDDが使えて録画容量のアップが可能だったり、
予約録画実行中や、高速ダビング実行中に可能になる操作が増える事
このメリットの方が遥かに大きい
って事。
これをスレ主さんが理解して、実行できるか?
ですね。
書込番号:16014563
0点

shigeorgさん
いやぁ、詳細な説明ですが、マリン777マリンさん を混乱(消化不良)させませんか?
マリン777マリンさん は、HZモードへの変換を希望されているようなので、
ファイル容量の増加も心配ないかと。
なので、あえて、細かい事は言わずに DR の言葉を使って説明してきました。
マリン777マリンさん
私からのアドバイスは、今までのQAでそれなりの理解が出来たと思いますので、
とにかく実践してみる、です。
実践すると、色々な疑問が沸く事があると思いますが、その時にはまた、質問すれば良いと思います。
仮に、実践前後で、同じ質問をして同じ回答があったときでも、実践後の方が回答の理解度がはるかに高いと思ってます。
それなりの知識、経験があれば、文面での説明が理解できると思いますが、
それらが乏しい場合、説明に対して疑問が次々に産まれて、何がなんだかさっぱり分からない状態に陥ると思います。
少なくとも、私はそうなります。
・百聞は一見にしかず
・百見は一考にしかず
・百考は一行にしかず
・百行は一果にしかず
書込番号:16014728
0点

マリン777マリンさん
マリン777マリンさん の課題からそれてしまいますが、ご了承ください。
また、難しい話になりますので、理解しなくても問題ありません。
shigeorgさん
私の認識と異なる部分があるので、宜しければ、教えてください。
>さて、日本のデジタル放送において、放送時点で MPEG2-TS を使わないものもあります。それがスカパー!HD (今はスカパー!プレミアムサービス) の HD (高画質) 番組です。
プレミアムもMpeg-2 TS だと思ってました。
プレミアムは、どのようなシステムを使っているのでしょうか?
>スカパー!HD は放送時点で MPEG4 AVC/H.264 で放送されています。
これは、理解しています。
以下、私の認識です。
コンテナとしてのMpeg-2 TS は、動画コーデックのMpeg2、MPEG4 AVC/H.264、VC-1をサポートしており、
日本における(外国は知らない)全てのデジタル放送、BDレコーダーの記録方式、BD(市販ソフトを含む)、AVCRECで録画したDVD に採用されている。
レコーダー内で変換した(録画時を含む)AVCもMpeg-2 TS。
一方、VRで録画したもの、およびDVD(AVCRECを除く)のコンテナは、Mpeg-2 PS。
多くのレコーダーでの高速/等速ダビングの制約は、このTS/PS変換の有無で生じる。
同じMpeg-2 TSを採用する DR,AVC録画番組は、BDに高速(無劣化)ダビング可能。
DVDにVRダビングする場合は、TSからPSへの変換が伴うために等速ダビングになる。
(一部のレコーダーを除きTS/PS変換は、エンコード(劣化)実時間変換になる)
逆のHDD上のVR録画(PS)をBD(TS)にダビングする時も変換を行うので劣化、等速になる。
同じMpeg-2 PSを採用する VR録画番組は、DVD-VR(Video)に高速(無劣化)ダビングできる。
DRは、ご説明のようにダイレクトレコーディングであり、ダイレクトの意味は、エンコード(トランスコード)しないで、そのまま録画する「方式」で録画された結果に関係ない。
なので、プレミアムを含む全ての放送、およびLAN録画で、エンコードしなければそれは、全て、DR録画。
宜しければ、私の認識の過ちを部分をご指摘して頂き、正解を教えてください。
書込番号:16014957
0点

yuccochanさん
マリンさんが一歩踏み出そうとしているのを横道にそらすのはちょっと感心しないなぁ。
新たにスレ立ててご自分で質問されてはいかがかな?
人の家の庭で家主抜きで関係ない話をされているのはちょっといやなので。。。
まぁ今回は「スルーして」のようなことを書いてるので良いですけど。
■マリンさん。
LANのつなぎ方ですが、ただLAN録画するだけでしたら、直接HR400Pに付属されたLANケーブルで良いです。
録画するときはHR400Pの番組表から決定→録画先がディーガになって無い場合は詳細に入ってください。
で録画先を左右で選んでください。で「予約を登録する」でそれだけでオッケー。
ディーガ側は何もしなくていいです。
またディーガが録画先としてデフォルトに設定されてからだと番組表の時に赤ボタン1押しで予約可能になります。
マリンさんの契約しているKNTVの放送の仕方は視聴したことが無いのでわかりませんが、
近接した予約で1時間の予約いっぱいに番組が入っているとお尻が2分ほど切れます。
例として今日の番組表でいうと、
15:25〜17:40 アンニョン!コ・ボンシルさん#3/4
17:40〜20:00 限りない愛#11/12
と予約していればアンニョンの録画が17:38に終了して次の録画準備に入ります。
で予約の時や予約後、予約一覧(HR400Pの)から詳細設定で録画終了時間をプラスマイナス出来ます。そこで-1分にすると17:39まで録画出来ます。
もし番組の本編が17:39以上に入っていて、次の番組も頭切れなく録画したい場合は時間指定予約に切り替えて15:25〜20:00まで予約して、ディーガ側に録画されてからタイトルを分割したら良いと思います。
あと、もう少し使いこなすということでPCからディーガに録画された番組のタイトル名を変更するとこが出来るのをご存知ですか?
これはディーガとPCをLANでつなぐと出来るようになるのですが、そのためにはLANハブが必要になります。500円〜1000円位の物でも十分です。
ディーガマネージャーだったかな?それだと文字入れも簡単になります。
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use5.html
まず、ためしに何かいつもと違うものを録画してみてちゃんと録画出来るか、試してみてください。
でそれをモード変換してみたり、して容量の変化を見てみましょう。
ちなみに実写の物は結構もとの容量は大きいですね。ですが、地デジ等のDRよりはすごく小さいと思います。
アップ画像の予約マークがある「女王の教室」は1時間番組の59分録画で
#6 2.8GB、#7 3.8GB、#8 3.4GBでした。同じ59分録画でも結構差があります。
あと、マリンさんはDVDに焼いたあとちゃんとHDDから削除しているのかな?
前のチューナーからの録画ものならコピーフリー(HUMAXならコピワン)なのでDVDに焼いてもHDDに残ってます。
また、KNTVでの番組も来月から再放送ということで1話からやる番組もあるようなので、前のチューナーからの録画物等で再放送が始まるものなら削除して新たに録画しなおしたほうが、良いと思います。
ウチは録画先はRECBOXというLAN接続のHDDにしてますのでとりあえず録画して、今すく見たいものや、BDに焼きたいものはBDレコに移動させてみていますが、視聴が追いつかない状態です。
書込番号:16015450
0点

yuccochanさん
> マリン777マリンさん を混乱(消化不良)させませんか?
その可能性はあるかもしれません。
ただ、基本的なところで重要な事柄はあらかじめ知っておく方がいろいろな時に役立つと思っているので、今回 DR が意味するところと、地デジ等とスカパー!HD での DR 録画番組の中身 (データ形式およびそれに伴ってデータサイズ) が違っていることを書かせて頂きました。
コンテナの MPEG2-TS とコーデックの MPEG2 を混同して書いてしまったのは私の勉強不足と不注意です。失礼しました。
あと、私はこのスレッドのすべての内容を全部把握して書き込みをしていなくて、ここしばらくの話題として、マリン777マリンさんが HDD の残り容量が少なくなるのは困るから少しでも容量を小さくして録画したいという要望を持っていらっしゃるという話なのだなと思っていました。
改めて読み直してみれば確かに HZ を希望されているので、HZ になら変換しても容量が増える云々は関係ないようですが、ただちょっと前の書き込みで、
> スカパーをH○モードで録画するには、どうしたら良いのでしょうか?
というのがあって、ここのあたりをざっと読んで「長時間モード相当で録画したい」ということなのかなと思って、最初から AVC/H.264 の長時間モード相当になっているということをお伝えする方がよいと思った次第です。(その下に HZ というのが出てきてはいますが、H○という表現の方が気になってしまっていました)
書込番号:16015519
0点

>何か不明点がありましたら、遠慮なく質問してください。
いえいえ、私が質問出来るレベルではないですね。
レス内容の大半も・・・。 ちょっと恥ずかしいし。。。
怒られるかも知れないけど、アイコンは女性だけど文面見ると???かな。
書込番号:16015715
0点

回答ありがとう御座います。yuccochanさん (1)
>LAN録画時は、録画モードが選べず(選ぶ項目すらないと思う)、必ずDRで録画されます。
>そして、H○モードへの画質変換も手動で行います。
ありがとうございます。分かりました^^
>このあたりは、習うより慣れろです。
>地デジなどを10分程度DRやAVCで録画して、一度「画質変換」を体験してください。
>案ずるよりも産むが易し とも言うかな?
予約録画が無いとき、実践してみます☆^^
>これは、「お部屋ジャンプ機能」の所ですよね?
今、説明書みたら、そうでした。
触らないとの事、分かりました^^
>http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/setsuzoku3.html
>http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/settei3.html
リンク拝見したのですが??理解不能で(汗
ハブまたはブロードバンドルーターがいるようなのですが?
TZ-HR400Pに付属しているランケーブルでチューナーとディーガに挿すだけじゃダメなのでしょうか?
取説見ても初期設定しなきゃいけないようなのですが私の勘違いでしょうか?
ここから先は頭がパンクしそうで(汗
読むのは読めるのですが頭が理解できなくて><
この10日間ほど下の血圧が50ぐらいなので普段より理解力が落ちています。
冷や汗も出てきましたので、ここから先は、ゆっくり読ませていただきますネ
申し訳御座いません。m(__)m
>ここには親切な人が多いです。
本当に皆様、親切な方ばかりで感謝していますm(__)m
前スレも3年以上悩んだ私の悩みを解決してくださり大変感激しています。
なので今回も、こちらにスレを立てさせていただきました^^
事後報告、挨拶が出来れば嬉しいな〜って思います。
回答ありがとう御座います。shigeorgさん Steel Wheelsさん
前スレから、いつも回答ありがとう御座います。はるぼんガルZ32さん
皆様、丁重な回答ありがとう御座います。
yuccochanさんのおっしゃるとおり私の基礎知識、経験不足のため何がなんだかさっぱり分からない状態で
最近、急に低血圧のため脳の思考能力、目が見えにくくて冷や汗が出てきますので
回答を頂いていながらまことに申し訳ないのですが理解するのにお時間を下さいますようお願いいたしますm(__)m
お時間かけて、少しずつ読んで理解いたします^^
書込番号:16017635
0点

>ハブまたはブロードバンドルーターがいるようなのですが?
TZ-HR400Pに付属しているランケーブルでチューナーとディーガに挿すだけじゃダメなのでしょうか?
レコーダーをネットに接続することによって得られる機能を諦められるのなら、TZ-HR400Pと
BWT630を直接LANケーブルで接続しても構いません。
接続後、チューナーとレコーダーそれぞれで設定すれば録画可能になります。
書込番号:16017654
0点

>ハブまたはブロードバンドルーターがいるようなのですが?
TZ-HR400Pに付属しているランケーブルでチューナーとディーガに挿すだけじゃダメなのでしょうか?
油 ギル夫さんのレスにありますように、スカパープレミアムの録画のみに限定するなら可能です。
ただ、DIGAというのはネット接続することでキーワード自動録画や外出先からの予約、PCからのタイトル削除や変更など
持っている機能を100%発揮できます。
とりあえずは直結しても将来的にはネット接続は検討された方が便利には使えます。
書込番号:16018189
0点

yuccochanさん shigeorgさん はるぼんガルZ32さん 油 ギル夫さん hiro3465さん
皆様。沢山の回答ありがとうございます。m(__)m
あれから色々と触って試してみました。
地上デジタル放送をDRで録画→HMモードに変換 成功しました^^
●今までの状態、接続方法だとDVDにもBDにも高速ダビングできないのですよね??(切実)
等倍なんですよね?
それだと困ると思いラン接続しました。
(ランを双方に挿しただけです)テレビにはD端子はないです。
ラン接続したあとHR400Pの番組表から予約しようとしたのですが出来なくて??
ディーガの初期設定でスカパーHDの初期設定をして(対応機器)
HR400Pの番組表から録画成功できました^^
で、色々な方法で1分ほど録画して試しているのですが
色々やりすぎて頭がごちゃ混ぜになってしまいました(汗
疑問点は(スカパーチャンネル録画)
今後はHR400Pのみ予約で大丈夫なのでしょうか?
今まではディーガで予約していたのですが、しなくても良いのでしょうか?
ディーガで予約をするとき、地上デジタル放送を録画するときはDRモードを選ぶことが出来るのですが
スカパーを予約するときはH○モードは選ぶことが出来ないです。(汗
ディーガで予約してHR400Pの電源を切っていると、真っ黒な画面しか録画できません。
HR400Pで予約してHR400Pの電源を切っていても無事録画できました。
HR400Pで予約してHR400Pとディーガの電源切っていても無事録画できました。
そうなるとHR400Pは24時間電源入れっぱなしではなく6時間で電源切れるように設定しなおすほうが良いのですね?
(番組表などを読み込むため)
ディーガで予約するとDRモードにならないので、これからはHR400Pのみで予約で大丈夫ということでしょうか?
そうなると今までのディーガの予約は取り消し作業したほうが良いのですよね?
どうぞ宜しくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 はるぼんガルZ32さん
>15:25〜17:40 アンニョン!コ・ボンシルさん#3/4
>17:40〜20:00 限りない愛#11/12
こちらの番組録画しています^^大好きです。
おしりの部分が2分切れるとの情報ありがとうございます。助かりましたm(__)m
>あと、もう少し使いこなすということでPCからディーガに録画された番組のタイトル名を変更するとこが出来るのをご存知ですか?
知りませんでした(汗
貴重な情報ありがとう御座います。
今、私の理解力では、これ以上のことは脳が悶絶状態なので余裕が出来たときに試みてみますネ^^
>あと、マリンさんはDVDに焼いたあとちゃんとHDDから削除しているのかな?
今すぐ見ないものとかはDVDに焼いた後HDDから削除していますけど
焼いてもHDDで追いかけて見たいものはHDDに残していて視聴したらHDDから消す方法です。^^
私も同じく視聴が追いつかない状態です。
母や叔母が楽しみに、せっせっと見てくれます。(笑^^
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16032899
0点

スカパープレミアム の録画予約は、
スカパーチューナーのみで行うのが正解です。
DIGAで行うのは、
予約一覧画面での確認位です。
自動電源OFFは
人それぞれですが、
私も6時間で設定してます。
書込番号:16033146
0点

>●今までの状態、接続方法だとDVDにもBDにも高速ダビングできないのですよね??(切実)
等倍なんですよね?
チューナーとDIGAを赤白黄色ケーブルで繋いだ時は、VR(XP,SP,・・・)での録画になり、
VRは、DVDに高速ダビングできますが、BDには、等速ダビングになります。
チューナーとDIGAをLANケーブルで繋いだ時は、DRでの録画になり、
DRは、逆にBDに高速ダビングできますが、DVD(VRモード)には、等速ダビングになります。
DVDプレーヤーを使い続けるならば、
これまでと同じように、VRで録画して、DVDに高速ダビングするか、
LAN接続で、DRで録画した後に電源切り時などに「画質変換」機能を使ってVRに変換して
DVDに高速ダビングする。
BDプレーヤーに買い換えれば、
LAN接続で、DRで録画した後に電源切り時などに「画質変換」機能を使ってAVC(HMなど)に変換して
BDに高速ダビングする。
→ 私的には、これをお薦めします。
>テレビにはD端子はないです。
テレビは、LC-32BD1 ですよね?
LC-32BD1 でしたら、D端子はあります。
L1、L2がD端子とコンポジット(黄色ケーブル)兼用の入力になっています。
接続方法は、かんたん!!ガイド の11ページを見てください。
書込番号:16033572
0点

yuccochanさん
テレビよりも、BWT630にD端子がありません。
LC-32BD1であれば、入力6にDVI-I端子がありますので、↓のケーブル(画像のみ)と
黄赤白の赤白だけ使用して音声を出せます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366339433&sr=8-1&keywords=dvi-i+hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B
(リンクは短く出来るはずなのですがやり方が解りません)
結果
TZ-HR400P⇒(HDMI)⇒LC-32BD1(入力5)
BWT630⇒(HDMI-DVI変換ケーブル)⇒LC-32BD1(入力6・映像)
BWT630⇒(黄赤白の赤白だけ)⇒LC-32BD1(入力6・音声)
で、綺麗に鑑賞出来るようになります。
書込番号:16033798
0点

バラちゃんさん
スレ主さんが、LC-32BD1に繋いでいるDIGAは、BZT810なのでD端子があります。
DVI-I接続も紹介しようか、迷ったのですが、スレ主さんが既に情報過多で消化不良を起こしているようだったので紹介を控えました。
(規格上、動作するはずであることは理解しています)
書込番号:16033938
0点

> チューナーとDIGAを赤白黄色ケーブルで繋いだ時は、VR(XP,SP,・・・)での録画になり、
VRは、DVDに高速ダビングできますが、BDには、等速ダビングになります。
BWT 630よりも一世代前の機種からRCA 端子による外部入力もBDと同じAVC 録画となっています。
書込番号:16033945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
ここは、DMR-BWT630 のスレですが、今、スレ主さんが課題にしているのは、BZT810 での録画、再生なんです。
書込番号:16034089
0点

yuccochanさん
失礼しました。
>機械は、DMR-BZT810です。
>マイルームです。★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
>TZ-HR400P⇔テレビ HDMIケーブルでつながっています。
>DIGAとTVとの接続確認(赤白黄色)です。
の部分を読み飛ばしておりました。
しかし、BZT810より、D端子出力制限が掛っており、一部のソースでは480iとなってしまいますので、是非ともHDMI出力にしたいです。
TZ-HR400PにもD端子出力は無いし・・・
書込番号:16034166
0点

yuccochan さん
> ここは、DMR-BWT630 のスレですが、今、スレ主さんが課題にしているのは、BZT810 での録画、再生なんです。
それは存じておりましたが、注釈を入れておかないと、現行パナ機含めて外部入力がVR モードで取り込まれると誤解する人がでるかも知れないと思ったので書き込みました。
スレ主さん所有のBZT 810では全く異論はありません。
書込番号:16034368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
趣旨を理解しました。
今後は、「BZT810は」を付け加えます。
書込番号:16035424
0点

皆様。回答ありがとう御座います。m(__)m
回答ありがとう御座います。ロハスが嫌いです。さん
スカパーチューナーのみ了解いたしました。^^
スカパーチューナーで予約したらディーガの予約画面にも反映されていてビックリしました。
予約が2重になっているのでディーガで予約分はすべて取り消ししました。(良いのですよね?)
自動電源、私も6時間に設定戻しました^^
回答ありがとう御座います。yuccochanさん
D端子ありました。HDMIと勘違いしてました。(汗
テレビD端子とディーガを繋ぐのですね。了解いたしました。
新チューナーとDIGAを赤白黄色ケーブルで繋いでた時期の録画分は今使用してるDVDに焼けなかったので焦りましけど
CPRMに対応しているDVDを購入し焼いたら焼けました^^ (助かりました) (母の再生専用プレーヤーでも視聴できました)
昨日からランで接続したので、これからのはBDに焼こうと思いBDも購入しました。
1倍とか4倍とか6倍とかあったのですが初めてBD購入なので、どんなのを購入していいのか??で
試しに25GBの1〜6倍速のBD-Rと、1〜2倍速のBD-REを購入してみました。
近々、母の再生専用のBDプレーヤー購入します(本日行く予定だったのですが行けなかったので)
回答ありがとう御座います。バラちゃんさん 油 ギル夫さん
丁重な回答ありがとうございます。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。^^
皆様のおかげで色々な面で劇的に変化出来ました☆
ありがとう御座いました^^
書込番号:16036600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
初めまして。現在かなり古いTVを使用している為、HDMI端子がありません。
こちらはアナログ端子でも接続できるでしょうか?
調べた所こちらの機種には赤白黄のアナログ端子がついてるいるので大丈夫だと思うのですが、ふと不安に思ったので質問させていただきました。
テレビは買い換える予定ではありますがとにかくレコーダーが先にほしいので・・・。
初歩的な質問で失礼しますが宜しくお願い致します。
0点

>HDMI端子がありません。
ならば、どの端子とどの端子が搭載されているのだ?
テレビの型番は?
書込番号:15921904
2点

赤白黄のコンポジットケーブルにて接続可能です。
書込番号:15921905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーに付いてるなら大丈夫ですよ。
テレビにチューナー付けてるなら、2系統必要ですけど。
チューナー無くてもレコーダーで見れるけど不便ですよ。
書込番号:15921913
0点

価格コムの仕様一覧では、接続端子は、
HDMI端子 LAN端子 i.LINK端子 USB端子
となっていて、RCA端子(赤白黄ケーブルを接続する端子)は書かれていません。
価格コムの情報は誤っていることがあるので、メーカーのウェブサイトや取説などで確認してください。
書込番号:15922354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサイトだとピンコード用の出力端子は搭載してますよ。
書込番号:15922669
2点

皆様ありがとうございます!赤白黄の接続端子があれば大丈夫みたいですね!ありがとうございます!(*^_^*)
書込番号:15922926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
どうしてもスペースシャワーTvで録画したい番組があって、急遽こちらを購入しました。
説明書通りに配線を繋げたはずなのですが、HDMIをレコーダーに切り替えると肝心のスペースシャワーTV(他 多数のチャンネル)が映りません。
番組表にも表示されません。
ケーブルに切り替えると映るのでのが…。
機械音痴なので近所の電気屋さんを呼んで繋いでもらったのですが、映りませんでした。
ネットで検索しても専門用語だらけ でよくわからなくて困っております… 。
ケーブルの品番はTZ LS300F です。
スペースシャワーTV自体録画できないチャンネルなのでしょうか?
情報が少なくて申し訳ありませんがどなたか助けてください…
書込番号:15905744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来なら、
料金を取って作業している業者に、
キチンと使える様にしてもらうのが筋です。
とりあえず、
現状のアンテナケーブルと
映像音声ケーブルの配線状態と、
スカパー!の契約状況を明らかにしないと
回答のつけようが無いかも知れません。
書込番号:15905867
2点

かんmamaさん
TZ-LS300F と DIGA (BWT630) の組み合わせで録画をする場合、録画の操作は TZ-LS300F 側で行います。(LAN を使った録画になります)
DIGA は録画番組を LAN 経由で受け取って保存する役割となるので、テレビの表示を DIGA に切り替える必要はありません。(DIGA のチューナーで地デジなどを録画する方法とは違う形での録画になるのです)
ただし、DIGA 側で CATV STB からの録画受け取りの設定をしておく必要があります。
それを含めて、必要な接続や操作については以下のページを参考にしてください。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt630_0574&node=021032&model=dmrbwt630
電気屋さんに設置してもらったとのことですが、LAN 録画ができるような接続 (LAN の配線など) までされているかどうかが心配ですが...
なお、TZ-LS300F から LAN 経由で録画するためには、TZ-LS300F が LAN 録画機能を追加するアップデートが実施されている必要があります。これについては CATV 会社にご確認ください。
あと、TZ-LS300F から DIGA に LAN 経由で録画する方法の他に、TZ-LS300F に USB HDD を接続・登録して、一旦 TZ-LS300F で USB HDD に録画しておいて、後から DIGA にダビングするという方法もあります。
この場合も、TZ-LS300F が USB HDD 対応機能のアップデートが実施されていないとできません。
書込番号:15905879
1点

そうですよね(*_*;もっと電気屋さんに踏み込んで質問して繋げてもらうべきでした…。
回答ありがとうございます!
書込番号:15906067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく説明してくれてありがとうございます!
仕事が終わったらやってみます!
回答ありがとうございました!
書込番号:15906071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部入力のケーブルテレビでCS放送が映るのであればテレビとSTBの接続は問題ないと思います
ブルーレイとSTBの配線の問題かと思います
STBとブルーレイの接続方法ですが
ネット環境が整っていてSTBとブルーレイを同じルーター(無線LANなど)接続する必要があります
ただルーターとテレビが離れてるネット環境がないなどは
STBとブルーレイレコーダーを直接LANケーブル(クロスタイプ)で接続すれば録画は可能です
※ただし先に答えられてる通りSTBがバージョンアップ実施されてることが前提です
http://panasonic.biz/broad/catv-support/lanrec/index.html
STBとブルーレイレコーダーの接続が出来ていればケーブルテレビの番組表から
録画するを選ぶと録画先にBWT300が表示されますよ
書込番号:15906407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>番組表にも表示されません。
私は昨日、購入したのですがスカパーがCS1とCS2に分かれているので、最初は戸惑いました。
REGZAではCS1、CS2の区別が無かったので...
ひょっとしてスペースシャワーTVが無いほうのCS(1か2)になってませんか?
でも、電気屋さんなら気づくかな...
外してたらすみません。
書込番号:15906897
0点

かんmamaさん
補足をすると、私の前の書き込みに貼ったリンク先の説明では、STB と DIGA をそれぞれルータに接続するという図になっていますが、ルータが必ず必要ということではありません。
「DIGA と STB が LAN で接続されている」という状態になればよく、それにはいろいろな方法があります。
ルータを使うのはその方法の一つでしかありません (一番よく使われる方法なので、説明の際にはたいていその方法が出てくるというだけです)
花小さんが書かれているように、DIGA と STB を LAN ケーブルで直接接続するのも一つの方法です。
他には、ルータではなく LAN HUB を使うとか、無線 LAN で接続するために無線 LAN 機器を介して接続するといった方法もあります。
とりあえずインターネット接続などは考えずに、STB から DIGA に LAN 録画ができればよいということなら、花小さんが書かれている「LAN ケーブルで直接接続する」という方法が一番お手軽です。
この場合、DIGA はクロスケーブルとストレートケーブルを自動判断する機能がありますので、ストレートケーブルを使っても OK です (クロスケーブルがあるのならもちろんそれでも OK です)。
なお、直接接続する場合とか、LAN HUB だけ使ってルータがない場合などは、IP アドレスと呼ばれるネットワーク利用のためのパラメータ設定に 1, 2 分時間がかかりますので、DIGA や STB の電源を入れた直後だと相手機器が見つからないという状態になるかもしれません。
でも、数分待てばパラメータ設定がされて相手が見つかるようになると思いますので、間を置いて再度試してみてください。
何度やってもダメな場合は、両方の機器の電源を入れ直してから試してみてください。
ちなみに、ルータがあれば、パラメータ設定はすぐにされるので、このあたりはすんなりと出来ると思います。
書込番号:15907246
1点

みなさまのお陰で無事出来ました!!
構ってるうちに仕組みがわかってきてそこからはすんなりできました!
本当にありがとうございました!
書込番号:15916739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

>DVD〜HDDへのダビング
DVD⇒HDD
この方向のダビングについての質問だな?
DVDに記録された内容によっては
ダビング自体が出来ん。
また、可能な場合でも
記録形式によって高速可能な場合と
不可の場合がある。
答えは、
一概には云えん
だ。
書込番号:15891473
5点

異呪文汰刑 さんの指摘にありますように。
重要なのは、ダビングするもの(原本)の記録内容や形式です。
つまり、具体的内容までは不要ですが、どう言ったものを録画したものか?どう言った形式で記録しているか?などです。
基本的にコピーフリーものしかダビング出来ません。
高速が使えるのは、記録形式をそのままコピー出来る場合のみです。変換が必要な場合は、実時間です。
ちなみに(念のため)
HDD→DVDのことであれば、
再生環境的に互換性の低いAVCRECなら、高速が可能。
互換性を確保したVR形式等だと、実時間です。
書込番号:15891543
0点

著作権保護なし
DVD-VR :高速
AVCREC :高速
AVCHD :高速(?)
DVD-Video:等速
著作権保護あり
DVD-VR :ダビング不可
AVCREC :ダビング不可
DVD-Video:ダビング不可
書込番号:15891676
3点

そのディスクをどのようにして、作ったのか、
または、手に入れたのかを書いた方が速い。
市販・レンタルのDVDソフト→コピー不可
デジタル放送をレコーダーで録画したディスク→コピー不可
ビデオカメラで撮影した映像から作成し場合は、
DVD-Videoなら等速。
書込番号:15891737
1点

> ビデオカメラで撮影した映像から作成し場合は、 DVD-Videoなら等速。
相乗り質問をお許し下さい。その場合は、画質は劣化しますか?
書込番号:15892350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVD〜HDDへのダビング時間は高速でのダビングは可能なのでしょうか?
HDDにダビングして視聴する、という使い方ですか?
HDDからさらにBDメディアにダビングするとすると、DVD由来のHDDからBDへのダビングが高速になる場合と、非高速になる場合があります。
書込番号:15892790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
お部屋ジャンプリンク目的で、液晶テレビのX50シリーズ↓
http://panasonic.jp/viera/products/x50/index.html
を購入しようと思います。
アンテナのない部屋でX50を見るのが目的です。
次の事が分からないので質問です。
@本機で2番組録画中でもジャンプリンク出来るのでしょうか?
A出来るとした場合はテレビ側でも外付けHDを設置すれば録画は出来ますか?
Bジャンプリンク中は本機の電源は「入り」にしておく必要がありますか?
0点

@http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
AX50が録画可能なのは自身のチューナーで受信している番組のみです。よって不可。
Bスタンバイ状態でヘーキです。
書込番号:15886121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送転送機能は、一旦DIGAのHDDに録画してそれを追っかけ再生します。
再生開始までに暫く時間がかかります。
テレビのチャンネルのように気軽に切り替えは出来ないので注意して下さい。
書込番号:15886170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





