スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年3月13日 17:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年3月20日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月10日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月8日 18:38 |
![]() |
4 | 6 | 2013年3月8日 09:57 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年3月9日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
大阪または名古屋の家電量販店で購入する場合、どのくらいの値段です買えれば″良し″とすべきでしょうか?
ちなみにポイントはいりません。
また、家電量販店のオススメの店舗があれば教えて下さい。
書込番号:15883040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
価格コムの価格比較にケーズデンキやJoshinWebの価格が掲載されていますので、その価格で交渉されてはいかがでしょうか。
書込番号:15883099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ケーズデンキ、ヤマダ電機、ヨドバシ、ビックカメラ等々のネットショップの価格を参考にしてみてはどうでしょうか?。
五万円以上ならケーズデンキ、五万円以下ならその他の店で買えばいいと思いますけど。
交渉次第ではネット価格より安くなる事もありますよ。
書込番号:15887300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
SONYのBDZ-EW1000とDMR-BWT630の2択で迷っています。
店頭にて
「EW1000は前面にUSB端子があり、SONY製ビデオカメラを繋いでダビングするには便利」
「DMR-BWT630はダビング速度が速い」というお勧めポイントを聞いて、SONY製ビデオカメラを持っている自分としては、EW1000に決めようと思っていました。
…が、ビデオカメラの記憶媒体がSDHCカードであることから、BWT630のSDカードスロットが前面にあれば問題ないのでは?と思ったり。。。
USB延長コードで背面から常に繋いだ状態にしておけば、前面端子に拘る必要が無いのでは??と思った次第です。
まず、この考え方で問題が無いかどうかという点と、それらが可能であった場合、どちらがお勧めかアドバイスを頂ければ幸いです。
現状は、あくまで「USB前面端子」という点で決めようとしています。ご意見、アドバイス、宜しくお願い致します。
0点

>ビデオカメラの記憶媒体がSDHCカードであることから、BWT630のSDカードスロットが
>前面にあれば問題ないのでは?と思ったり。
SDカードスロットは前面ですよ。
書込番号:15880893
0点

不具合勃発中さん
早速の返信ありがとうございました。
前面にあればカードに記録してのダビングは可能そうですね。
もしよろしければ、USB延長や、BDZ-EW1000とどちらがお勧めか など、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:15881437
0点

あまり詳しい方ではないですが、
AVCHDのビデオカメラですので、どちらでも良いと思います。
むしろ、その他の部分で検討された方が良いと思います。
つまり、
パナだと出来る機能。ソニーだと出来る機能というのがあります。
また、製品スタイルも
どちらも簡単に使えるように出来てはいますが、
コアな部分では
パナは、ユーザーが徹底して使い込む(コントロール)するスタイル
ソニーは、便利機能を活用して楽しんで使うスタイル
といえると思います。
スレ主さんは、どちらが好みか?ではないでしょうか?
まぁ動作(操作)のサクサク感もパナが一段抜き出ているようですので、取り込みだけの問題なら、パナで良いのでは。
書込番号:15881454
0点

>「DMR-BWT630はダビング速度が速い」
これは画質変換ダビングの事だと思いますが
高速ダビングだとパナもソニーも同じ程度で
その間は録画や再生可能です
画質変換ダビングは
パナは実時間の1/2でダビング中の録画や再生も可能
ソニーは実時間で録画や再生は不可
>USB延長コードで背面から常に繋いだ状態にしておけば、前面端子に拘る必要が無いのでは??と思った次第です。
その通りではありますが
USB-HDDを利用する場合はUSB-HDDを取り外す操作をし
それからビデオカメラを繋ぐって手間もあります
ビデオカメラが映像を本体メモリーからSDカードに移せて
その手間が問題無いなら前面SDカードスロット利用したほうが便利です
それとパナはビデオカメラの映像ではUSB-HDDを使えません
>SONY製ビデオカメラ
型番出した方が良いです
ソニー製ビデオカメラ=AVCHDってわけでも無いし
AVCHDの1080/60pだとソニーレコーダーでは撮影日時情報を画面に出せないけど
パナレコなら出せるとかって違いもあります
ソニーとパナの違いは
キーワード自動録画を本体だけで出来るソニー
ネットに繋いでPCから設定するパナという違いもあり
逆(ソニーでPCからやパナで本体から)は出来ません
普通の予約はパナもソニーも本体でもPCでも可能
ケーブルTVのSTB(専用チューナー)は使っていませんか?
書込番号:15882830
2点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございました。
どちらかといえば「便利機能を活用して楽しんで使うスタイル」寄りかもしれません。
参考にさせていただきます!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございました。
詳しく書いていただき参考になります。
・高速ダビングだとパナもソニーも同じ程度とのことで、ここは私の認識違いでした。
・USB-HDDを利用する予定は無いのですが、本体メモリーに録画した映像は、SDカードの容量の関係もあり、カードに移さずにダイレクトでダビングしたいのが本音です。
・SONY製ビデオカメラの型番はHDR-CX270Vです。ケーブルTVのSTBは使っていません
現状で考えると、やはり自分にとってはBDZ-EW1000が良いのかなぁと思ってきています。
当初、SONYはビデオカメラのダビングのしやすさを魅力としていた訳ですが、それが別の方法で解決でき、尚且つパナの方が性能が良いという事であれば…なんて迷っている訳ですが、そこまでの大差は無いのかな、、と思ってきている次第です。
本当に助かります!!的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15884034
1点

USB-HDDを使わないのなら
BWT630で背面にケーブルを繋ぎっぱなしにしておく方法は使えます
でもUSBから取込む場合はソニーの方がいくらか楽です
HDR-CX270VだとPSモードが1080/60pですが
これの画面への撮影日時情報がソニーではありません
この点さえOKならソニーで良いと思います
書込番号:15884370
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございました。
かなり考えがまとまりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15885547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
REGZAZ2のUSBタイプのHDDを買っては録画をしていたのですが、HDDがかなり増えてきました。
BLでの保存の方がかさ張らないので、上記のシステムを考えております。
加えて、BLプレーヤーもレコーダーもうちには無いので、これを期にDMR BWT630を購入しようかと
思い検討に至った次第です。
(ちなみにRECBOXも一緒に買う予定です。こっちは、外出先で録画番組を見たいという要望も入っております。)
自分なりに調べて見たのですがRECBOXからDMR BWT630のへのムービングを
されておられる方おられますか?
DMR BWT620は対応しているとIODATAのHPには、記載がありました。
が、DMR BWT630が対応している記載はありません。このサイトでDMR BWT620とDMR BWT630の
スペック比較を見たのですが、無線LANが内蔵されているぐらいしか違いがわかりませんでした。
IODATAに問い合わせしてみたんですが、DMR BWT630の検証の予定はないんで、、、って言われてしまいました。。
そこで、
1.DMR BWT620とDMR BWT630でRECBOXに関係する違いはあるものなのでしょうか?
(出来ることなら新しいDMR BWT630の方を買いたいので、、)
2.ムービングする指令のパソコンはWinXPなんですが、不便な点ってありますか?(Win7やWin8と比較して)
3.実際されておられる方おられたら、感想など頂けないでしょうか?
あまり詳しくないので、見当違いな質問や以前に回答のある質問でしたら申し訳ございません。
ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

ラッキー6さん
> が、DMR BWT630が対応している記載はありません。
I-O Data の方ではなく、パナの方に情報が載っています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9300.html
ただ、
> (ちなみにRECBOXも一緒に買う予定です。こっちは、外出先で録画番組を見たいという要望も入っております。)
ということは、もしかして DTCP+ 対応の HVL-A を購入することを考えていらっしゃるのでしょうか?
HVL-AV と HVL-A は兄弟機なのでおそらくは HVL-A でも大丈夫だとは思いますが、実際にやったことがあるわけではないので、絶対に大丈夫とは言い切れないので...
> 2.ムービングする指令のパソコンはWinXPなんですが、不便な点ってありますか?(Win7やWin8と比較して)
RECBOX の操作をするだけなら、ブラウザさえ動けばよいので、XP でも問題はないです。
ちなみに、Mac や iPhone, iPad, Android 機 (スマフォやタブレット) のブラウザからでも操作はできます。(画面が小さいと使いにくい、もしくは実質使い物にならないものもありますが)
> 3.実際されておられる方おられたら、感想など頂けないでしょうか?
私は DIGA は持っていないので実際に使っているわけではないですが、老婆心ながら念のため書かせて頂きます。
まず、RECBOX -> DIGA のムーブは、DIGA 側の制約により実時間かかります。(1 時間番組で 1 時間)
まあ、DIGA は同時操作が優れているので、実際はあまり気にならないというクチコミ情報がありましたが。
あと、今回お使いの機器に限りませんが、デジタル番組を他の機器に持って行く場合、ダビング 10 情報を保持してのダビングやムーブはできません。
Z2 から RECBOX にダビングした時点で「コピー不可・ムーブのみ可」という番組になります。(Z2 にはコピー可能回数が一回減った状態で元番組が残ります)
そのため、BD 焼きを 1 枚するだけなら特に問題はないでしょうが、念のため 2 枚焼いておきたいとか、せっかくだから BD 焼きの他に RECBOX や DIGA にも置いておきたいといったことを実現するには、Z2 からのダビング・ムーブをその枚数/個数分行う必要があります。
書込番号:15871930
0点

Z2ってDRでしか録画出来ないですよね?Z2からHVL-Aへダビングでも宅外視聴はキビシイと思いますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130215_587838.html
ビットレートが5Mbps程度じゃないと厳しいみたいですね。
書込番号:15871948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にZ3でもAFモード(長時間1:12Mbps)、ANモード(長時間2:8Mbps)、ASモード(長時間3:6Mbps)なので、いちばんレートが低いASモードでもHVL-Aへダビングしての宅外視聴はキビシイですね。
書込番号:15871980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
早々な返信ありがとうございます!
パナの方に情報が載ってたんですね。URL確認しました。ありがとうございます(≧∇≦)
ムービングする指令のパソコンはWinXPでいきます!まだ問題なく動いてるんでPC購入は先送りで、、、。
iPadでもいけるんですね。知りませんでした。iPad2持ってるんでそちらで試して見ます。
老婆心だなんて、、、素人にはありがたい情報です。調べている時にちらっと見ましたが、忘れてました(苦笑)
ムービング時間とダビング10の件仕方ないんですよね。残念ですが、法には逆らえないっすもんね。
Z2 から RECBOX へのダビングのカウントも、、、残念です。
よく考えて行うようにします。
わかりやすいアドバイスありがとうございました!
書込番号:15872147
0点

ずるずるむけポンさん
早々な返信ありがとうございます!
貼り付けURL確認しました。
全く知りませんでした~_~;
現実的に厳しいみたいっすね。。技術の進歩待つしかなさそうっすね。。
正直「結局高スペック製品と環境がない人間には無駄な機能やん!」って何年か後に
言うハメになりそうな気がしなくもないですが、、、まだ悪い噂聞こえてこないので、
RECBOXはこの機種にかけてみます!
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:15872181
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
本日購入しました。
今まで東芝のレコーダーを使っていましたが使いにくいため本機を購入しました。
東芝機の配線を外し、電源コード以外今まで使用していた配線を使用しています。
画面の案内に従い設定していくと衛星の設定画面から先に進めません。(写真のとおりです)
実際番組を観るとBSは全て観れるようです。
参考までにスカパーには数年前に加入済みです。
識者の皆様宜しくお願い致します。
0点

肝心のBSアンテナの電源設定は確認したんですか?
書込番号:15865094
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご連絡ありがとうございます。
受信アンテナ設定を確認するとアンテナ電源は「入」になっていました。
書込番号:15865112
0点

B-CASカードは契約済みカードを差していますか?
再設定を求められているのならその様に進めないのですか?
一度東芝レコに戻し正常に動作するか。
書込番号:15865364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたん様
ご連絡ありがとうございます。
一度東芝機に戻すと問題なく動作しました。
再度本機に戻すと解決しました。
おそらく私の配線ミスであったのかもしれません。
皆様ご迷惑をおかけしました。
書込番号:15865481
0点

(^ー^)
書込番号:15865535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
DIGAに外付けHDDを接続したのですが1つ教えてください。
HDDはI-O-データ製品です。同製品をテレビに接続していた時は
テレビの電源がOFFになるとHDDもOFFになっていましたが、
DIGAに接続したらDIGAの電源がOFFでもHDDはONのままです。
これがDIGAの通電の仕様なのでしょうか?
また、仕様の場合、常時電源がONになっていてもHDD的には何か不都合は
ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

LANを無線LANにしていたら電源連動はしません。(710では電源入りぱなしでした)
通常は電源連動はします。ただ少し間をおいてUSB-HDDの電源が落ちる感じですか。
書込番号:15862184
2点

パナレコの場合は、電源オフでも、内部的電源オン状態が有りますので、その時はUSB-HDDのパイロットランプは点灯します。
時計表示横に『D』が出ているとき(電源オフ後に録画モード変換など)は内部的に電源オンなんです。
写真見ていただくとBZT710の左上部にあるUSB-HDDのパイロットランプが点灯してるのがわかりますか?
そして、内部的に電源オフになればUSB-HDDのパイロットランプもオフになります。
書込番号:15862295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これがDIGAの通電の仕様なのでしょうか?
>また、仕様の場合、常時電源がONになっていてもHDD的には何か不都合は
>ないのでしょうか?
通常は連動しますよ。うちはBZT810にアイオーの推奨HDDを接続してますが、電源OFFになります。
手放したBWT520でも同様でしたから、現行モデルでも同じだと思いますが。
DIGAの見た目が電源OFFでも録画準備中や録画中、録画モード変換中、番組表更新中は内部的には電源ONになるのでUSB-HDDも連動します。
シャープはクイック起動設定が設定1だと連動できるUSB-HDDもずっと電源ONのままなので、設定2(電源OFF後2時間はスタンバイモード)に切り替えました。
書込番号:15862388
0点

>パナレコの場合は、電源オフでも、内部的電源オン状態が有りますので、その時はUSB-HDDのパイロットランプは点灯します。
時計表示横に『D』が出ているとき(電源オフ後に録画モード変換など)は内部的に電源オンなんです。
電源OFF時に時計を消灯させている場合には、リモコンの■停止ボタンを押すと一時的に
時計が表示され、「D」の確認ができます。
以下は、BZT710+IODATA のUSB HDDの時ですが、DMR-BWT630もほぼ同じだと思います。
電源オフでも、内部的電源オンの条件は、既出の無線LANを使っている場合の他に
・録画中(内蔵HDDへの録画でも)
・DR → AVC変換中
内蔵HDD の変換時は、時計表示無し(電源OFF時に消灯の設定をしている時)
USB HDD の変換時は、パネルにCONVERT の表示あり
・ファームウェアアップデート
・DLNA配信時
など
>常時電源がONになっていてもHDD的には何か不都合はないのでしょうか?
多少、電気を喰うだけで、問題ありません。
私が使っているUSB HDDは、LEDランプが点灯していてもしばらくアクセスしない(内蔵HDDのみ使っているなど)と、
HDDの回転が止まって省エネモードに入ります。
書込番号:15862389
1点

回答有難うございます。
<LANを無線LANにしていたら電源連動はしません。
とのことですが、BWT630を無線LAN接続している場合と解釈してよろしいですか?
確かに家の場合、BWT630は無線LANでの接続ですが、なぜ無線LAN接続の場合は
連動しないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:15863042
0点

>確かに家の場合、BWT630は無線LANでの接続ですが、なぜ無線LAN接続の場合は
連動しないのでしょうか?
推定ですが、
無線LAN用のデバイスと、USB用のデバイスが、同じ電源から供給されているため、
無線LANをONにするとUSBもONになってしまうため。
書込番号:15864019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

> 購入してこの頃使い始めましたが無線設定でAOSSがどうしてもできません。他の方法でもできないです・・・
本機の簡単ネットワーク設定で「無線」-「無線子機」-「AOSS」を選択の上で、
親機と充分近い距離でAOSS設定を行って下さい。
ちなみに親機の型番は?
書込番号:15857470
0点

どうもすいません〜
親機はバッファーローのWHR-G54Sで古いです。
そうですね〜もっと近くでトライしてみます。
書込番号:15857525
0点

>購入してこの頃使い始めましたが無線設定でAOSSがどうしてもできません。他の方法でもできないです・・・
この書き方では、なにをどうしたのかがさっぱりわかりません。
もう一度マニュアル通りにやってみてくださいとしかお答えのしようがありません。
設定時には、親機にLANケーブルを接続する必要はありませんので、親機とACアダプターだけをレコーダーの近くに持ってきて、50cm〜1mぐらいでやってみてください。
書込番号:15859149
0点

こんばんは。
>親機はバッファーローのWHR-G54S
ルーターは、古くなると部分的に機能が落ちている(不具合が起きている)ことがあるので、AOSSがソフト的かハード的に機能しなくなっていないでしょうか。
あと、ハードが新しくアップデートする必要があったりしないでしょうか。
AOSS自身も機種が豊富になり、進化しているので両方の確認のため、他機種で繋がるか確認できたらしてみると良いです。
当方の実家では、ルーターの一部機能落ちが解り、買い換えました。
三年以上使用したら、買い換えをお薦めします。
何分、電源つけっぱなしで毎日使う物ですから。
書込番号:15865258
0点

バッファーローのWHR-G54Sは、古いですがファームウェアのアップデートがありますね。
まずは、ファームウェアのアップデートを確認してみてください。
アップデートして、だめなら機能の一部落ちでしょうか。
他の方の回答を待ちましょうか。
書込番号:15865283
0点

>親機はバッファーローのWHR-G54S
このクラスだと、DIMORAなら問題ないと思いますが、お部屋ジャンプリンクは厳しいと思います。11nクラスの通信速度は欲しいので、買い換えられた方が良いと思います。
書込番号:15865288
0点

色々のアドバイス、ありがとうございました。
どうやらソフト的な問題みたいでルーターをアップデートしたところすんなりと
とつながりました。
新しい物に買い替えも必要かもしれませんがいまのところこれでいきます。
また何かありましたらアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:15870574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





