スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2013年5月22日 08:47 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月21日 22:54 |
![]() |
6 | 6 | 2013年5月13日 23:30 |
![]() ![]() |
17 | 27 | 2013年5月10日 02:28 |
![]() |
0 | 9 | 2013年5月6日 20:43 |
![]() |
2 | 6 | 2013年5月5日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
芝機のRD-X10を使用していましたが後継機種は出ないようなのでBWT630を購入しました、REC-BOXからのダビングが非常に遅いです、等速以上の時間がかかります、バッファローのWHR-300を介して無線接続しているのですが、こんなもんなのでしょうか?、それとREC-BOXへの書き戻しは出来ないのでしょうか?4代目にして初めてパナ機にしたので、マニュアルと格闘中です、よろしくお願いします。
0点

REC BOX→BWT630へのLANダビングは基本等速(パナ機の仕様)なんですが、それより遅く感じるのは無線LANの速度が安定していないのでは?LANを有線接続してみれば等速でダビング出来ると思います。
あとパナ機はREC BOXへの送り出しは出来ません。元々その機能がないからです。
REC BOX等の外部機器へのLAN送り出しが出来たのは東芝機の独自の仕様で、東芝以外でそれが出来るBDレコはないです。(東芝機もZ250/Z260までは出来たけど、フナイOEMのZ310/320・T350/360ではREC BOXへの送り出しが出来ないらしい)(パナ機も○30世代から○50世代へのLANダビングは出来る様になったけど、REC BOXへは送り出せない)
書込番号:16119619
0点

BZT/BWT30系とBZT/BWT/BRT50系であれば新型RECBOX(HVL-A)へダウンロード型DTCP-IPムーブが可能です。公式に対応しているわけではないためか、DIGAの予約一覧などを開くとダウンロードムーブが停止したりはしますが。
BZT/BWT/BRT50系はRECBOXからのアップロード型DTCP-IPムーブは2倍程度の速さで進みますね。
書込番号:16119932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SukeBERGERさん
ずるずるむけポンさんが書かれていますが、パナ DIGA の新機能「番組お引っ越しダビング」によって、DIGA -> DIGA の LAN ダビング (ダウンロード型) ができるようになったのですが、それの副作用 (?) として、非公式ですが DIGA 以外にもダウンロードできるようになったそうです。
ただし、通常の RECBOX はダウンロード機能は持っていないので、DIGA からダウンロードできるのは HVL-A に限られているようです。
なお、BWT630 などの *30 系でダウンロード元 (LAN ダビング送信側) になるには、お引っ越しダビング対応のためのファームウェアアップデートが必要です。(なお *30 系はダウンロード元にしかなれません)
参番艦さん、クチコミによると東芝 T360 系もファームウェアアップデートで東芝機以外にもダビング送信できるようになったらしいです。
書込番号:16120074
1点

>SukeBERGERさん
転送時間が気になるようでしたら、寝る前にでも時間指定で転送予約すればいいと思います。
転送予約確認後パソコンの電源を切ってもOKです。
まあ、時間指定なら遅さは関係ないんですが。
あと、新型RECBOX(HVL-A)へのダウンロードの件ですが、さらに新型も発売されるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130507_598358.html
もし購入されるならですが、こちらも検討されては?
書込番号:16120330
0点

REC-BOXからの落としは等速でしたか・・・、芝機の方は3倍速くらいなので他機より速い機能があったなんてビックリです。
お引越しダビング機能はまだ使えないようなので早速DLしていろいろ試して見たいと思います、自動DLに設定したはずなんですが・・・。
芝機は立ち上がりが超遅く、ブーブー文句をたれるので子供が見る番組はパナ機に移行しようと思います、まあ操作方法もすぐに覚えてくれるでしょう。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:16127706
0点

SukeBERGERさん
> REC-BOXからの落としは等速でしたか・・・、芝機の方は3倍速くらいなので他機より速い機能があったなんてビックリです。
これは DIGA の仕様です。DIGA は単純に番組の LAN ムーブ受信をしているのじゃなくて、受信時に番組データの整合性チェック等をしているそうで、そのために等倍速になっています。(ただし、*50 世代からは倍くらいの速度にはなっているそうですが)
その代わりに、DIGA に LAN ダビングすると、あらためてチャプターを付けてくれるとのことです。
> お引越しダビング機能はまだ使えないようなので早速DLしていろいろ試して見たいと思います、自動DLに設定したはずなんですが・・・。
お使いの RECBOX は HVL-A ですか? で、BWT630 -> HVL-A のダビング (ダウンロード) をしようとしているということでしょうか?
BWT630 のファームウェアは最新にしてあるでしょうか? ファームウェアが古いと BWT630 からダウンロードはできません。
あと、自動ダウンロードが使えるということは、HVL-A はベータ版ファームウェアにしたということですよね? (確か他の人のクチコミによると、*30 世代の DIGA からダウンロードするには、HVL-A 側もベータ版ファームウェアじゃないといけないような感じでした)
書込番号:16128034
1点

>REC-BOXからの落としは等速でしたか・・・、
HVL-A20からBZT750にムーブすると1.1GBの10分ほどの番組は7分くらいで転送終了しました。
等倍速ということはないようです。
アップデートした*30系はどうなんでしょうね?
書込番号:16129680
1点

ファームウエアは最新なのですが、それらしきメニュー画面は現れませんね。
小耳に挟んだ情報では受診側で操作するようです、RD機はディスクからのムーブバックが出来ないので何とかしたかったのですが、まあ出来んもんはしゃあないか・・・、ちなみにRD機で書き込んだ未ファイナライズのBD−RをBWT630で認識できました、編集もOKです。
グッドアンサーを選んでちょーと言うメールが来たので選ばさせて頂きました、GA以外の皆様も情報ありがとうございました、また疑問がわいてきたらお世話になります。
書込番号:16159602
0点

>RD機で書き込んだ未ファイナライズのBD−R
BDは、ファイナライズ不要で、各社互換性があります。
DVD-Videoなどのファイナライズと異なり、BDのファイナライズは、追記不可にするクローズ処理だけの機能です。
他社機では、ファイナライズと呼ばないところもあります。
書込番号:16159752
0点

yuccochanさんの情報に補足させていただきます。
> BDは、ファイナライズ不要で、各社互換性があります。
ファイナライズが不要なのは、「DVD で言うところの「ファイナライズ」というものは存在しない」からです。
やりたくてもそういう事はできないのですね。
【DVD】
読み出し専用メディア (DVD ソフトなど) の形式と、書き込み可能メディア (DVD-R など) の形式が違うため、場合によって読み出し専用メディアの形式に合わせる処理 (ファイナライズ) が必要。
【BD】
読み出し専用メディア (BD ソフトなど) の形式と、書き込み可能メディア (BD-R など) の形式が同じなので、「合わせる処理」は不要。
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ba
> 他社機では、ファイナライズと呼ばないところもあります。
というか、存在しないのに BD メディアに対して「ファイナライズ」という用語を使うパナが間違っているのですね。
書込番号:16159980
0点

>存在しないのに BD メディアに対して「ファイナライズ」という用語を使うパナが間違っているのですね。
それが、なんと東芝も使っているんです。
他にもあるかと思って、「他社は」としました。
間違った用語で消費者を惑わすのは止めて欲しいですね。
書込番号:16160117
1点

yuccochanさん
> それが、なんと東芝も使っているんです。
なるほど。
パナなら「みんなにやさしく (わかりやすく)」という方針の会社だから、「あえて DVD と同じ用語を使う」というのは分かるのですが、「技術先導」の東芝がそういうことをしますか...
大手の家電メーカーは影響力が大きいのだから、言葉は正しく使って欲しいですね。
書込番号:16160183
1点

そうだったんですか、要は消去できないだけでBD-REと同じと言う事ですね「ええ事見いつけた」的気分だったのに・・・・。
それにしてもその2社のレコーダーをしか使ったことが無かったので、すっかりファイナライズするものと思ってました。
私はF-1全セッションを1枚のBD-Rに収めて保存しているのですが、RDはAVCを一旦VRに変換して容量にあわせレートを変えAVCに再変換すると行った非常に時間の掛かる作業をしていましたが、ディーガでは高画質を保ったままAVCからAVCに変換できるので非常ににありがたいっす、普段使いはパナ機、詳細な編集をしたい時は芝機と用途によって使い分けたいと思います。
書込番号:16161932
0点

>それが、なんと東芝も使っているんです。
ソニーはクローズと表現していますが、同じ表現は
無意識下で避けたかったとか(笑)。
書込番号:16162130
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
SDカード経由で、ビデオカメラの動画を取り込みました。
最初にここ最近(2013年4月)のを取り込み、その後に
昔(2011年6月)のを取り込みました。
表示順が月日でされているのか
・4月×日
・6月×日
と、2011年のが後に表示されます。
再生時に表示される日付は問題ないのですが、一覧の表示順を古い順にすることは
できるでしょうか?
それとも、2013年4月をSDに移動してから、元に戻せば良いのでしょうか?
0点

取り込んだ順に表示されます。
もう一度、カメラやSDメモリカードから取り込み直すか、BDメディアにダビングし、そのBDメディアからダビングすれば、ダビングした順序に並びます。
また、「まとめ」を使って、他の録画品とともに表示しても良いなら、いくつかのダミーの録画品を作り、それらダミーの並び順を意識して、ビデオ動画をダミーを「まとめ」れば、ダミーの順序に並びます。
書込番号:16141937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手ながら、補足しますと、
パナ機には、録画情報にある情報での並べ替え機能は、現在のところ一切ありません。
ですので、録画リストの並びは、単純にHDDへの記録順のみとなります。
そのため、放送波では、イコール日付順となりますが、外部から取り込んだ場合は、取り込んだ日や時間によって、表示位置が変わります(撮影日と一致しません)
思い通りに表示させたい場合は、papic0さんのコメントにありますように、
取り込む順番をコントロールするか?まとめ機能を活用することになります。ただ、単純にまとめを使っても、おそらく、まとめの中でも並びは固定されているので、取り込む段階で調整された方が、確実だと思います。
書込番号:16142001
0点

みなさんありがとうございます。
SDには戻せないんですね。
BD-REで試してみます。
書込番号:16160881
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
友人にケーブルテレビ(AXNミステリーやディスカバリーチャンネル)の番組を
DVDへダビングし渡したのですが
「規定外のディスクです」と表示されてしまうそうなのです。
ダビングは「簡単ダビング」でおこないました。
使用したDVD(CPRM)はTDKなどの国産品です
友人のレコーダーはブルーレイ非対応の古いレコーダーです。
わたくしのダビングの仕方が悪かったのでしょうか?
良い解決方法がありましたら教えてください。
おねがいいたします。
0点

友人のプレーヤーのピックアップレンズが汚れていて読み取れないとか・・・
レンズをクリ・クリ・クリーニングしてみて。。。
書込番号:16121709
1点

AVCRECでフォーマットしたとか。
VRフォーマットでなければ、DVDレコーダー/プレーヤーで再生できません。
書込番号:16121717
2点

古いレコーダーといのが気になりますね。
年式によってはDVD−RのVRモードに非対応の機種もあります。
場合によってはDVD−RWでなら正常に視聴できる可能性もありますよ。
書込番号:16121956
1点

後、ダビング終了後にファイナライズはしましたか?
BDと違いDVD−Rディスクは必須です。
書込番号:16121973
1点

クリーニングですね〜!友人にやってもらいます。
フォーマットは確認しませんでした、確認してみます。
返信ありがとうございました。
再度ダビングしてみて友人に見てもらいまーす。
書込番号:16122073
0点

ご友人のレコーダーの型番と、
再生できなかった DVDのフォーマット、形式を確認しておくといいですよ。
AVCRECでダビングしてしまった可能性が高そうですけど。
確か地デジなどが XPなどDVDに高速ダビング出来る形式で録画出来無くなって、
HXとかHLだけになったのは、x30シリーズからじゃ無かったかな?
VRでフォーマットし、レート変換ダビングする必要があると思いますけど、
それをした覚えが無ければ AVCRECが見れない原因かなと思います。
書込番号:16130497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
何もしらない者です、すみません。これで録画した、データはiphoneにいれる事が出来て、見れる事ができるんでしょうか?すみませんおしえてください。iphoneはもっているんですが、レコーダーはもってないので分かりません、すみません。
書込番号:15653277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードやmicroSDカードでの持ち出しやUSB接続でWiFi;USB転送での持ち出しできます。
便利機能 「番組持ち出し」
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/index.html
ただし、携帯の機種によって非対応や互換しない場合もありますので
事前に確認なさったほうがいいかと思います。
書込番号:15653827
0点

iphoneへの直接持ち出しは、無理です。
別の機器を利用した持ち出しなら、可能になってます。
これは、レコーダーの問題と言うよりは、機器側の対応有無の方が、大きいです。
書込番号:15653908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックとソフトバンクセレクションで発売しているポケットサーバーならできます。
というかそれしか方法ありません。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/DY-PS10/
サムライ人さん
機種によってはではなくスレ主さんは iPhoneと質問してますよ。
書込番号:15654275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん
iphoneにはポケットサーバーからだけ持ち出しが可能だったのですね。
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:15656547
3点

皆さん、何も知らない、私にご親切に教えて下さって、どうもありがとうございました。私は頭の中で630を、狙っているですよねー。良さそうですものねー。
書込番号:15657306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(サムライ人さんがという訳ではなく読み手の人が)
ちょっと誤解されるといけないので、補足します。
>iphoneにはポケットサーバーからだけ持ち出しが可能だったのですね。
正確には、ディーガから、ポケットサーバーに番組持ち出しが可能で、
iPhone は無線LANでポケットサーバーの映像を見ることができます。
先にパナソニックのページしか提示しなかったので、
ソフトバンクセレクションの方もリンク張っておきます。
SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad|ソフトバンクセレクション
http://www.softbankselection.jp/product/detail/004233.html
一応、モノとしては同じものです。
製造はパナソニックで、同じアプリを使います。
(ただ私は詳しくないので、サポートとかファームウェアなどが同じかどうかまでは判りません。)
書込番号:15657825
0点

現行機種の DIGA であれば、ポケットサーバではなくこちらの方がよさそうです。
SoftBank SELECTION iPhone/iPad用 ワイヤレス メモリーリーダー&ライター
http://www.softbankselection.jp/product/detail/005137.html
こちらであれば、DIGA と USB 接続しておいて、iPhone, iPad で DIGA からの放送中の番組視聴などもできるようですし、以下の記事によると iPhone, iPad 本体に持ち出し番組をコピーすることもできるような感じでした。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/06/32120.html
書込番号:15658075
5点

色々ご親切にありがとうございました。今はまだ買えませんが、お家に来るのを楽しみにして、その時活用致します。
書込番号:15658214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさんフォローありがとうございます。
ソフトバンクセレクションまで自分で見ておいて
新しいが出ていたのには気が付きませんでした。
パナとは別メーカーっぽいですね。自分も後で詳しくみてみたいと思います。
書込番号:15660773
0点

yammoさん
> ソフトバンクセレクションまで自分で見ておいて
> 新しいが出ていたのには気が付きませんでした。
製品名からはとてもそういう機能があるなんて思えませんよね。(「メモリーリーダー&ライター」ですものねぇ)
私はたまたま「iphone diga 持ち出し」のような感じでググって、製品詳細を見てみたらソフトバンクセレクションのものだというのが分かった次第で、それまではポケットサーバしかないと思い込んでいました。
> パナとは別メーカーっぽいですね。自分も後で詳しくみてみたいと思います。
ファイル・ウェブの iPhone, iPad にコピーできるという記事が気になって、取説をダウンロードしてみたのですが簡易版でそこまで載っていなくて、詳細版をダウンロードしようとしたらまだ公開されていないようで、実際に iPhone, iPad に番組がコピーできるのかどうかが分からないままなのです...
書込番号:15661286
0点

まず、訂正を。
>パナとは別メーカーっぽいですね。自分も後で詳しくみてみたいと思います。
と書いていましたが、勘違いで、
再生アプリ「wisdom viewer」がパナソニック製なので、
おそらく本体もパナソニック製の可能性が高そうです。
ポケットサーバー用のアプリ「ポケットサーバープレーヤー」と別アプリなので、
別メーカーと早とちりしてしまいました。
shigeorgさん
>実際に iPhone, iPad に番組がコピーできるのかどうかが分からないままなのです...
仕様の中で
「※1 HD画質以上の動画は、SDカードからiPhone/iPadへ保存後に再生できます」
とあるので、ストリーミングで再生ではなく、
wisdom viewer に保存してから再生する形なのかもしれませんね。
SoftBank SELECTION iPhone/iPad用 ワイヤレス メモリーリーダー&ライター|ソフトバンクセレクション
http://softbankselection.jp/product/detail/005137.html
>対応ファイル形式
書込番号:15663110
0点

iPhoneへ番組録画を保存は出来ないのでは?
ダビング10プロテクトはどうなるの?
書込番号:15699501
0点

ぺちゃぱい君♪さん
>iPhoneへ番組録画を保存は出来ないのでは?
[15663110] の後半とリンク先、および [15658075] の Phile-web の記事を
読んでも疑問があるのでしたら、
お問い合わせ先に書かれている「ソフトバンクセレクションお客様窓口」に、
直接聞かれたらいいと思います。
書込番号:15699658
0点

再度、読んでみましたが、iPhone、iPadに録画番組を
取り込めるようには書いてある。
wisdom viewerで見るのかな?
しかし、それならCPRMやダビング10問題はどうすり抜けたのか?と言う疑問が残る。
昔から、ワンセグはプロテクはない。
解像度を落とすことによって、ダビング10業界と
話し合いが成立したのではないか?
ソースがいくら、フルHDといっても、wisdom viewerで
見る時はワンセグ解像度見ていると言うことではないのか?
書込番号:15700453
0点

ぺちゃぱい君♪さん
> しかし、それならCPRMやダビング10問題はどうすり抜けたのか?と言う疑問が残る。
デジタル番組の著作権保護は、基本的に各メディアや機器内でローカル暗号化を行うことで対応しています。
DVD/SD カードの CPRM や BD の AACS などが代表ですが、レコーダー等は基板に用意されている各機器固有の暗号化キーデータを使って暗号化することで、著作権保護機能がない通常の HDD に録画できるようにしています。(レコーダーからダビングする際に各メディアや相手機器の暗号化方式に変換しています)
おそらくは iPhone, iPad についても、iPhone, iPad が持っている何らかの固有データを使った暗号化をすることで対応しているのではないかと思われます。
もしくは、パソコンの USB 外付けチューナー等だと、そのチューナを接続していないと録画番組を再生できないようになっていますが (チューナー機器内部に暗号化キーがある)、今回のワイヤレス メモリーリーダー&ライターも同様なのかもしれません。
すなわち、iPhone, iPad に保存したものを再生するには、元の SD カードを挿しこんだワイヤレス メモリーリーダー&ライターと無線 LAN 接続していないと再生できない仕組みなのかもしれないということですね。(SD カードの CPRM 暗号化キーデータを使うから)
この場合、iPhone, iPad に転送させるのは速度を確保するためであって、暗号化の仕組みは SD カードの CPRM のままということですね。
書込番号:15700756
1点

そのようですね。
SDカードがCPRMやダビング10プロテクトがかかっているのではないでしょうか?
で、それをiPhone、iPadで見ることはできるわけで?
SDカードで取り込むだけで、iPhoneやiPadの本体の
メモリーへ保管するわけではない?
なんだかまだ釈然としませんな?
書込番号:15700843
0点

ぺちゃぱい君♪さん
> SDカードがCPRMやダビング10プロテクトがかかっているのではないでしょうか?
デジタル番組の著作権保護は、「暗号化された番組映像データ」と「その暗号化を戻すためのキーデータ」が分かれていて、その両方が揃わないと「暗号化を戻せない」から「再生できない」というのが基本的な考え方です。
実は、「コピーをできないようにする」のではなくて、「暗号化された映像データだけコピーしても再生できないから意味がない」という状態にしているのです。(そういう意味では「コピープロテクト」とか「コピー制限」という用語は正しくないのです)
そういう意味で、CPRM は DVD や SD カード内に秘匿された CPRM 暗号化キーデータを持っていて、そのキーデータで暗号化された番組データなどをそのメディア上に一緒に保存する形になっています。
でも、暗号化された番組データの方はパソコンなどを使うと暗号化されたままの状態で HDD などにコピーすることはできるのですが、それでは CPRM キーデータがない状態になるので、再生できないということなのです。
なので、
> SDカードで取り込むだけで、iPhoneやiPadの本体の
> メモリーへ保管するわけではない?
については、iPhone, iPad のメモリにコピーはするのでしょう。
で、その際に「iPhone, iPad の内部キーデータを使って暗号化しなおす」方式を採用しているか、もしくは「SD カードの CPRM キーデータによる暗号のままにしておいて、その SD カードがないと再生できない」方式を採用しているのではないかと推測したわけです。
書込番号:15700961
0点

やっとわかりました。
そのようです。
iPhoneやiPadの本体に映像データを取り込むのは
映像再生速度の保障のためでしょうね。
それで、映像が見れるのは、SDカードにある
暗号化キーで解読してみているのでしょうね。
よしよし、だいぶわかって来た。
しかし、iPhoneやiPadにSDカードスロットないのかね?
もしあるなら、何とかサーバー介しなくて直接
差し込んで見れるだろうに。
私はシャープの録画機を持っています。
DVDへダビングします。
PCへ持ってきます。PowerDVDでこれをみます。
これと同じでSDカード版ということですね。
書込番号:15701006
0点

私は初代iPadを持っている。
今は、使ってなくて、なおしこんでいるので
、忘れてしまって殆どわからないが
確かデフォルトではSDカードスロットはない。
しかし、オプションで拡張できたような記憶があるのだが。
もしそれなら、1万2千円のSoftBankのなんとかサーバー
はいらないのではないか?
と言いたいところだが、そこがやっぱり必要なのかも。
iPhoneやiPadで番組を見れるようにしたのが
そのなんとかワイヤレスサーバーだし
なんとかViewwerなのかも。
つまり金儲けに抜け目がないのよ。SoftBank社は。
よいことなのか、わるいことなのか、なんともねー。
書込番号:15701136
0点

>つまり金儲けに抜け目がないのよ。SoftBank社は。
ソフトバンクが悪いのではなく、アップル社が、日本の著作権保護に興味が無いだけと言われています。
>オプションで拡張できたような記憶があるのだが
そのオプションが、日本の著作権保護に対応しなければなりませんが、アップル社は、
日本市場にしか対応しないものに、高いお金を払ってまで作らない方針だとの事。
高いお金を払って会員にならないと、保護に対応した製品が作れない。
だから、そのメモリーリーダーも一部のメーカー製に限られる事になります。
書込番号:15701322
2点

ほんとに、この辺のこと頭いとなるわ。
考えると。諸悪の根源はCPRM、ダビング10と
考えています。
著作権保護を盾にして金儲けしている団体が
あるはず。
番組に著作権を適応するのが誤りです。
現存する著作権法は今の時代にそぐわない。
時代錯誤の古い法律と言うことになる。
一度放送した番組には著作権はないと言うのが
私の立場です。
ところで、アメリカにはCPRMやらダビング10はあるのか
ないのか?
韓国には?英国には?
書込番号:15701400
0点

>ところで、アメリカにはCPRMやらダビング10はあるのかないのか?
日本だけ。だからアップル社は対応しない。
書込番号:15701462
0点

ぺちゃぱい君♪さん
> ところで、アメリカにはCPRMやらダビング10はあるのか
> ないのか?
無料放送についてはコピー制限はないようです。
でも、アメリカの無料放送というのはテレビの主流ではなく、おまけのようなものらしいので日本と同じように考えてはいけないようです。
アメリカの主流はケーブルテレビや衛星放送で、有料放送です。これについてはコピー制限はあるようです。
ただ、ケーブルテレビや衛星放送では何度も同じ番組が放送されるとか、DVD やインターネットなどで映像コンテンツがかなり安く買えるから、テレビ番組を録画保存するという文化はほとんどないそうです。(録画するのはタイムシフト視聴のためだそうです)
参考:
http://mugendai.typepad.jp/blog/2008/01/アメリカ国内の次世代dvdはもう終わってるホームサーバの戦い第4章.html
(クチコミシステムの制約で、リンクが途中で切れていますので、最後の html までコピーしてブラウザの URL 欄に貼り付けてください)
日本は、お金になるコンテンツが無料放送で最初に放送されるという、世界的には特殊な状況になってしまっているようです。(アメリカなどだと、映像コンテンツ等に金を払うのは当たり前という認識のようです)
書込番号:15702180
1点

ぺちゃぱい君♪さん
自分の知識欲の為に、(何でもかんでも)他の参加者に答えるを求めるのではなく、
少しは御自身で動かれては?
(調べるなり、問い合わせるなり。)
初心者マークでスレッド立てた 博多将軍さんの質問を横取りするかのような振る舞いは、
正直見ていて見苦しいです。
そもそも、スレ主さんは、法律的、技術的なものは求めていません。
深堀りや文句があるのでしたら、御自身で新規にスレッド立てましょうよ。
書込番号:15704881
3点

一応、ソフトバンクセレクションのポケットサーバーを運用しています。
コピー10についての議論がありますが、わかってないと思います。
DIGAで「番組持ち出し」をすればカウントは-1されて9となります。
作成された「番組持ち出し」ファイルは「移動」されます。
コピー10は10回まで許されているのです。コピー禁止ではありません。
定義をよく調べてください。
ポケットサーバー側もLinuxで動作していますが、SDカードのファイル自体は暗号化されています。
この商品はDiga,Sony,Sharpなどの共通の暗号化と、それを正統に読むiPhone側アプリで作られた結構な労作です。
その結果、ユーザーはファイルフォーマットもスマートフォンのメモリーの圧迫も気にすることなく録画番組をモバイルで楽しめます。
今後、こういうコンセプトの機器は増えると思います。
書込番号:16112742
0点

CybernetWalkerさん
3ヶ月も経ってコメントする内容には見えないし、一個前の [15704881] 読んでますか?
いまは、Twonky Beam(iOS 用のアプリ)があればできます。
>一応、ソフトバンクセレクションのポケットサーバーを運用しています。
ポケットサーバー使っているってだけで、関係ない話ぶら下げないで。
書込番号:16115700
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
何度も申し訳御座いません。どうぞ宜しくお願いいたします。
TZ-HR400Pとディーガをラン接続しています。
毎日フルで録画なので今の状態だと容量が不安なので2TB外付けHDDを購入しました。(まだ届いてないです。)
制限されたり拘束されずに自由に操作したいのです。
例えば録画中は高速ダビングが出来ない、ムーブできない、といった事がないようにしたいのです。
この場合は外付HDDを、どちらに繋いだら良いのでしょうか?(TZ-HR400P or ディーガ)
録画しているのはドラマからバラエティまで、さまざまなジャンルです。
ドラマは絶対に焼きます。
バラエティなどは見たら消します。(中には焼きたいのもございます。)
TZ-HR400PにUSB-HDDを繋いでバラエティはコチラに録画しようかなとも思うのですが
その場合USB-HDDに予約録画実行中はディーガHDDの視聴が出来ないとか、ディーガの高速ダビングが出来ない等々
御座いますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

マリン777マリンさん
USB-HDDを付けられるならTZ-HR400Pですね。
TZ-HR400Pからの録画負担を減らせば、本体レコでの録画再生ダビングの制限が無いかと。
TZ-HR400PとUSB-HDDの組み合わせなので、本体レコが無くても録画再生はできます。
ちなみにTZ-HR400PのUSB-HDDで録画した番組は、本体レコにLANダビングできます。
等速でなく少し早くダビングできるそうです。
本体レコにUSB-HDDを組み合わせることもできますが
TZ-HR400PはUSB-HDDで最大3000番組録画、本体レコはUSB-HDDで最大1000番組録画(スカパープレミアム直接録画不可)
書込番号:16101283
0点

マリンさんスカパー生活フル活用ですね。
ひでたんたんさんの回答には少し誤りがありますので一応書いておきます。
使い方でもし400PにUSB-HDDを装着した場合、ですが、以下の制約があります。
■400P+USB-HDDで録画中はダビング(400P→ディーガ)は出来ません。
400Pの説明書の「今すぐダビング」「後からダビング」のページをご覧ください
■400P+USB-HDD→ディーガへのダビングはディーガの仕様(制約?)で等速(1時間の番組は1時間と数秒)です。
同じメーカー同士なのになんで??って言う声が多いです。
☆良い点は
400P+USB-HDDでLAN録画中およびUSB-HDDに録画中でも400Pのリモコン「録画一覧」からUSB-HDDに録画済タイトルを視聴可能。
見て消しは400PにつないだHDDに録画して絶対焼く番組はディーガに録画するという使い方が良いでしょう。
で見て消しと思ってたものでも「焼きたいな♪」と思ったらディーガにダビングすれば良いです。
400Pの「いますぐダビング」は近くに録画予約があっても実行されますが、その時は予約が実行されません。
自分で近くに録画予約が無いことを確認して実行してください。
「あとからダビング」は複数選択(青ボタンで選択してサブメニューから)して電源切りにしたらダビングが開始されます。
近くに録画予約があると実行されません。録画予約が終わって時間があったら実行されます。
あと、今回の話もマイルームDMR-BZT810での話ですよね?
回答してくれるほとんどの人はBDレコ全体の「くくり」で見ているので大丈夫ですが、パッと見で回答してくる人は、BWT630という「てい」で回答してきますのでマリンさんが混乱しかねないです。
今後疑問等が出たら下記のBZT810のクチコミで質問してくださいな♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/#tab
今の質問は解決されるまでこの今のスレで良いですけどね。
書込番号:16101616
0点

追記
>TZ-HR400PにUSB-HDDを繋いでバラエティはコチラに録画しようかなとも思うのですが
その場合USB-HDDに予約録画実行中はディーガHDDの視聴が出来ないとか、ディーガの高速ダビングが出来ない等々
御座いますでしょうか?
■400PのUSB-HDDに録画中のときはディーガにはなんの制約もありません。
ですのでディーガでの録画タイトルのモード変換ダビングも焼き作業も今までより軽減されると思います。
400Pからディーガに録画した番組を見る「お部屋ジャンプリンク」での視聴は出来ないのでテレビの入力を換えてディーガでディーガのHDDの中身をご覧ください。
マリンさんの使い方でお部屋ジャンプリンクでディーガの中まで400Pで視聴できるということに気がついていないとは思いますが。一応情報まで。
400Pのリモコン「メニュー」→「機器を操作する」→「お部屋ジャンプリンク」→「DMR-BZT810」
コレはLAN録画、USB録画中の視聴はできません。
書込番号:16101660
0点

一応チューナーの動作とレコーダーの動作は切り離して考えて下さい。個々で動作しますからチューナーで○○中レコーダーが○○出来ないてのはあまりありません。
勿論DLNA関係(クライアント、スカパー!プレミアムダビング、録画等)やその他は制約がつくパターンはありますけど。
>TZ-HR400PにUSB-HDDを繋いでバラエティはコチラに録画しようかなとも思うのですが
その場合USB-HDDに予約録画実行中はディーガHDDの視聴が出来ないとか、ディーガの高速ダビングが出来ない等々
御座いますでしょうか?
ですので、あくまでもこのことについては、レコーダーの動作には全く関係ない事になりますのでレコーダーに制限はありません。
>例えば録画中は高速ダビングが出来ない、ムーブできない、といった事がないようにしたいのです。
この場合は外付HDDを、どちらに繋いだら良いのでしょうか?(TZ-HR400P or ディーガ)
DIGAはスカパー!プレミアム録画中でもメディアに高速ダビング出来ます。
レート変換ダビングについてはBZT710では出来ません。この世代はどうなのかな?
個人的にはレート変換ダビングはしないので(しても録画モード変換をした後で高速ダビング)気にしてないので調べてもいないんですよね。。。。
スカパー!ダビングについては、サポセンの話ではx50系から高速ダビングが出来る仕様になっているみたいです。
x30系もアップデート(番組引っ越し関連)後に出来る可能性ありと返答してましたが、情報があがっていないのでわかりません。
個人的にはx30系のアップデートは番組引っ越しも片割れ(抜かれても、抜く事が出来ない。ダビング元にしかならない)の仕様から実時間のままかなと想定はしてますが。
USB-HDD使うならレコーダーに繋いだ方が後手間はかからないでしょう。
あくまでもチューナーは視聴のみと決めているならそれでもいいでしょうが、ダビングする事があれば二度手間です。
ですのでどちらに繋ぐかは、ユーザーの使い方次第になるので、返答としては難しいですね。
書込番号:16102084
0点

ひでたんたんさん。 はるぼんガルZ32さん。 ぱぐわんさん。 いつも回答ありがとう御座います。m(__)m
もやもやが解消されました〜☆本当にありがとう御座います。m(__)m
400PにUSB-HDD繋ぎたいと思います。
>今回の話もマイルームDMR-BZT810での話ですよね?
はい。そうです^^
ディーガの中まで400Pで視聴出来るなんて知りませんでした。
色々な情報ありがとう御座います。
今、教えて下さいました操作方法してみたら見れました〜☆^^
お部屋ジャンプリンクっていうのは他所の部屋に映像を飛ばして見れるだけと思っていたのですが
マイルームからリビングに映像を飛ばそうと思ったら、私の今の状態だと無理ですよね?
ディーガの予約一覧を見るとDRモード残60〜70時間なので焦るのです(汗
バラエティ、情報番組などは見ては消しが大半で
ディーガがいっぱいになったらドラマもUSB-HDDに録画と考えているのですが、
その場合ムーブとかを考えると二度手間になるかなとも思ったり
DRモードからレート変換したのをBDに焼いたことが、まだないので (初めて)
勝手な私の計算なんですが単純に計算して今までの3倍以上を1枚に焼けるとして(DVDの場合は8話分)
1時間ドラマだと約24話分なので
1週間に同ドラマが2時間放送されるので24話分をディーガに溜めておくには2ヵ月半かかるのです。
ドラマのタイトルが他にも沢山あるので、それぞれ溜めておくには、かなりの容量になるかと
ギリギリまで録りためて間に合いそうになかったら焼くようにします。
書込番号:16102531
0点

マリン777マリンさん
> お部屋ジャンプリンクっていうのは他所の部屋に映像を飛ばして見れるだけと思っていたのですが
「お部屋ジャンプリンク」というのは、DLNA/DTCP-IP というメーカーによらない規格をベースに、パナが独自拡張したものを含めた機能を指すパナ用語です。
なので、DLNA/DTCP-IP 部分は他のメーカーの機器でも使えます。
で、DLNA/DTCP-IP は番組配信機能と番組ダビング機能があり、それぞれ「配信側」と「視聴側」および、「ダビング送信側」と「ダビング受信側」という組み合わせで使います。
ただし、全ての機器がそれらの全部の機能を持っているわけではないですが。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
> マイルームからリビングに映像を飛ばそうと思ったら、私の今の状態だと無理ですよね?
以前の書き込みは見ていないので、マイルームとリビングの間の LAN がどういう状態かわかりませんが、有線でも無線でもよいので LAN 接続されていれば、基本的に配信・視聴はできます。
無線の場合は速度が足りないと映像がカクカクするかもしれませんが。
書込番号:16102643
0点

スレ主さん
>ディーガの予約一覧を見るとDRモード残60〜70時間なので焦るのです(汗
スカパー!プレミアム録画を主体ならあまりこの残量時間は参考にならなくなります。
1、レコーダーの残量時間はBS(24 Mbps)の基準で表記されていますので、現実は時間としたら表記より多い時間録画出来ます。
2、スカパー!プレミアムサービスは容量が変化する場合が多い。(同一タイトルでも放送日時によってかなり変化する)
→統計多重可変ビットレートの為、同居するチャンネル(同じトラポン)で変化が激しい。
ですから出来れば残時間より残容量(GB)で確認した方がいいと思います。
初期設定でHDD管理で調べるか、ダビング時に確認するかですね。
録画タイトルのおおよその目安(あるタイトルは大体○○MBかなあ)を基準に考えてみたらて感じですか。
>DRモードからレート変換したのをBDに焼いたことが、まだないので (初めて)
勝手な私の計算なんですが単純に計算して今までの3倍以上を1枚に焼けるとして(DVDの場合は8話分)
1時間ドラマだと約24話分なので
1週間に同ドラマが2時間放送されるので24話分をディーガに溜めておくには2ヵ月半かかるのです。
まあスカパー!プレミアムサービスはレートが低いので基本的にはレート変換する事はないと思います。(AVC4Mbps〜10Mbpsが殆ど。)地デジの半分くらいのが大半ですからね。
それにレート変換するとAVC→AVCの二度変換に結果的になりますから、劣化が激しくなります。
ご存知のようにスカパー!プレミアムサービスは配信時からAVC/H.264の放送なんで。
一応補足で書かせて頂きました。
書込番号:16102782
0点

>ディーガの予約一覧を見るとDRモード残60〜70時間なので焦るのです(汗
録画番組が全く無い状態で、DRモード残90時間程度なので、全容量の1/3も使ってないです。
焦る必要は全く無いと思います。
私のDIGAは、710なので、DRモードで約45時間しか録画できませんが、通常は、残15〜20時間位です。
残10時間を切るとあせってUSB HDDに移動しています。(^^;
>勝手な私の計算なんですが単純に計算して今までの3倍以上を1枚に焼けるとして(DVDの場合は8話分)
1時間ドラマだと約24話分なので
HZモードで、32時間30分、HMモードで17時間20分、HLモードで10時間50分がBD1枚に焼けます。
60分(54分)のドラマならCMカットすると1話45分程度になりますので全14話以下の番組ならHLモードでも
全話がBD1枚に収まります。
全11話以下のドラマならHEモードでBD1枚になります。
書込番号:16103010
0点

shigeorgさん。ぱぐわんさん。yuccochanさん。
いつも回答ありがとう御座います。m(__)m
お部屋ジャンプにつきましてはパソコンに繋いでないので無理ということですね。^^
BD容量の情報ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。^^
今回も色々有難う御座いました。m(_)m
お蔭様でスゴク助かりました。^^
書込番号:16103160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
TZ-HR400Pとディーガをラン接続してスカパーをDRモードで録画しています。
今まではディーガで予約して録画していたのですが、その時は同じ番組は、まとめてくれていたのですが
TZ-HR400Pで予約録画すると、まとめ番組にならないのですが、ならないのでしょうか?
タイトルが増えて毎日連続ドラマなどなど、さかのぼって見るのも落とすときも手間がかかるのですが
今までのようにまとめ番組にする方法はないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

自動ではなりません。手動なら出来ます。
私はこれが嫌でソニーレコにその役割を任せました。黄色いボタンで録画番組を自動整理します。
ただ私の持っているソニーレコはHDDに999番組しか録画出来ず、2TBが十分生かし切れていません。
パナレコは内蔵HDDに3000番組録画出来ますが、スカパーチューナーからのLAN録画番組は自動でまとめてくれません。
お持ちのスカパーチューナーはLAN録画先を指定できます。私はBDに焼くつもりの番組はソニーレコへ、焼くつもりの無い番組は任意でフォルダーが作れるREC-BOXにしています。
書込番号:16096048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに、ひでたんたんさんから、コメントがありますように
パナ機の集約機能(まとめ)は、基本的に手動です。
自動で集約するのは、あくまで、レコーダー自身で毎週等の連続録画を掛けた場合のみです。
今回のような(LAN)録画は、チューナー側が毎週等の連続録画であっても、受けるレコーダー側の録画は、あくまで、一点ずつの予約録画とされるので、自動ではまとまりません。
ですので、お手数ですが、自分でまとめていただくしか、方策は無いです。
例に出たソニーですが、こちらは、番組情報(ジャンルや日付、タイトル名など)を元に自動で振り分ける機能です。
こちらの場合は、番組情報さえしっかりしていれば、かなりの精度で振り分けてくれます。
書込番号:16096416
0点

マリン777マリンさん
先ほどはLAN録画対応レコの話でしたが、お持ちのTZ-HR400PとUSB-HDDとの組み合わせでは出来ます。
私も同じチューナーを持っているので説明書で確認すると、説明書P77で予約録画時のまとめ番組設定をすれば可能です。
BDに焼く前提なのでソニーレコをLAN録画先にしていましたが、HDDに貯めこむ前提ならUSB-HDDもアリですね。
メリットとしては
2TBまでのUSB-HDDをHUBを通して4台まで同時接続可能
USB-HDD1台あたり3000番組まで録画可能
LAN録画予約も混在可能
LANダビングでLAN-HDDへ移動や、最終的にBDへ焼くことも可能
デメリットとしては
本チューナー専用になるので他の機器では再生不可
デジタルラジオ録音不可など
ソニーレコでUSB-HDDへ番組移動していましたが、999番組録画しても2TBではだいぶあまってました。
パナレコは本体3000番組でも、USB-HDDは確か上限1000番組だったかと思います。
説明書を見直し、USBHUBを用意するとずいぶん便利になると確認できました。
マリン777マリンさんの質問のおかげで、新たな認識が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:16097507
0点

回答ありがとう御座います。ひでたんたんさん エンヤこらどっこいしょさん
TZ-HR400Pの取説も何度か読んだのですがUSB-HDDに録画するのは、まとめ機能が作用されるみたいですが
ディーガに録画する分は、まとめにならないのです。
手動で試みたのですが出来ないのです?!
TZ-HR400Pラン接続の録画以前のは手動で、まとめ番組の解除、まとめ番組の作成が出来たのですが
ラン接続で録画した分については出来なくて、どうやってするのか分かりましたらお教え下さいませm(__)m
ラン接続だと容量がみるみるうちになくなるし変換モードも追いつかないので
近々USB-HDDを取り入れようと思います。
ドラマはBDに焼くのでディーガに録画し
バラエティや情報番組などは見て消すのでUSB-HDDにと、振り分けようと思います。
書込番号:16097946
0点

リモコンの青ボタンでまとめたい番組をチェックして、リモコンのサブメニューボタンを押したらまとめ番組の作成の項目が有りませか?
少なくとも私のBZT9300/BWT650・620は上記の方法で可能です。LAN録画でもです。
書込番号:16098093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん 回答ありがとう御座います。m(__)m
ありがとう御座います。☆☆☆☆☆
スゴイです。感謝します。
教えていただいた方法で操作してみたら、まとめ番組になりました〜^^
あ〜☆ 本当に助かりました。
ありがとう御座います。m(__)m
書込番号:16098141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





