スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月22日 02:51 |
![]() |
7 | 50 | 2013年4月20日 06:05 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年4月18日 19:21 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2013年4月8日 08:23 |
![]() |
22 | 20 | 2013年4月5日 23:57 |
![]() |
4 | 6 | 2013年3月22日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
質問です。
JCN関東のSmart TV Box(パナソニック製:C01AS3)の外付けHDDに録画してある9時間の番組がBWT630にダビング(ムーブ)できません。
メニューには表示されるのでダビング開始ボタンを押すと一瞬動作しようとするのですが、すぐに元に戻ってしまいます。
その番組以外(今のところ最長で4時間)は地デジ・BS・CS関係なく全てムーブできますし、BWT630の容量も余裕があります。
原因は9時間という長時間番組だからでしょうか?
ちなみにSmart TV Box内では番組分割できません。
最終的にはBlue-rayかDVDに焼きたいのですが他に方法あるでしょうか?
0点

DIGAが一度に録画できるのは8時間までの制限があるんですが、LANダビングにも制限がかかるのかもしれませんね。
8時間以上の番組は時間指定予約(可能なら)
で分けて予約した方がイイかもしれません。
書込番号:16037206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
やはり録画時間の問題でしたか。
今後8時間以上の番組の場合は気を付けます。
書込番号:16044933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
今日、スカパーチューナーTZ-HR400Pの取り付け工事してもらったのですが
録画したのを再生すると画面サイズが違うのだけど??
昨日見たサイズで見れないのですが、どうしてなのでしょうか??
何かテレビの設定を触ったのでしょうか。。。
例えで申し上げますと7日に録画したのを昨日見たサイズと今日見たサイズが違うのです。
チューナーの設定画面で「テレビ画面は16:9」になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

もう少し、具体的に接続等を書かないと書かないと、誰もわからないと思います。
TVとの接続が赤白黄色端子に変わった?(変えられた?)とか、確認された方が良いです。
レコーダーの設定が変更されていないのであれば、接続の可能性が高くなります。
書込番号:15999212
0点

ありえないと思いますが、スカパー!プレミアムチューナーとレコーダーはルーター経由にしろ直結にしろLAN ケーブルで接続していますよね?
昔のスカパー!チューナーのようにAV ケーブルで接続してないですよね。
書込番号:15999293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かがテレビの画面モードを変更したという事はありませんか?
テレビ側の画面設定は各外部入力毎に設定できる機種もありますよ。
書込番号:15999449
0点

再生の操作はレコから直接されていますか?
それともスカパーチューナーから操作されていますか?
スカパーチューナーからの操作なら、画面を切り替える操作(フル、ノーマルなど)がスカパーチューナーのリモコンからできます。
確かS(サブメニュー)ボタンだったかと。
書込番号:15999566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずスカパープレミアム導入おめでとうございます。
画面サイズですが、
>昨日見たサイズで見れないのですが
ということなので昨日見たサイズというのはSDチューナー→外部入力での画面ということでしょうか。
まず、左右上下に黒帯があるスーパー額縁の画面でしょうか、
それとも4:3の番組が不自然に横に伸ばされた画面なのか、言ってくれないと解りません。
また、新しく導入されたチューナーではチャンネルも変わりますし、新しく導入した直後から数日はほとんどのチャンネル(SDチャンネル)も視聴できるのでSDチャンネルを録画したのではないでしょうか。
KNTVは657、KBS Worldは656になります。
また放送局で意図的か製作側の圧力か解りませんが、HDチャンネルなのにフル画面では無くスーパー額縁で放送する番組もあります。
チューナーでの画面サイズ変更はリモコンのサブメニューから出来ますが、
超額縁をフル画面にすることは出来ません。
画像の2枚目と4枚目は自前サンプルが無かったので画像処理で再現しています。
また著作権の関係で「ぼかし」入れてます。
書込番号:16000341
0点

>今日、スカパーチューナーTZ-HR400Pの取り付け工事
と、有りますが、書き込み日時が、04/10 05:21 であることから、「今日」は、4/9を指すと思います。そして
>7日に録画したのを昨日見たサイズと今日見たサイズが違うのです。
と、あるので、サイズが異なる番組は、DIGAで録画した地デジやBSを指すものと思います。
よって、エンヤこらどっこいしょさん が指摘された、
「TVとの接続が赤白黄色端子に変わった?(変えられた?)とか」が、濃厚のような気がします。
つまり、
TZ-HR400PにHDMIケーブルが付属しなかった、若しくは同時購入しなかったために、
DIGAに使われていたHDMIケーブルを外して、TZ-HR400Pとの接続に使い、DIGAの接続を
赤白黄色ケーブルに変えた。
と、推定します。
設置業者が、無断で、この様な接続変更を行うとは思えず、スレ主さんに変更の許可を確認したかと思いますが、
スレ主さんが、意味(結果)を理解せずに了承したのではないかと思います。
DIGAとTVとの接続確認(HDMIか赤白黄色か)の確認が最優先ですが、赤白黄色ケーブルに変えられているなら、
HDMIケーブルを購入して、接続変更をすればよいと思います。
DIGAがHDMIで接続されているならば、DIGA、TVの設定で直ります。
テレビの設定は、各HDMI入力など個別に設定できるものが多いと思いますので、
DIGAが接続されてるHDMI入力の設定を見直してください。
尚、
>チューナーの設定画面で
このチューナーは、TZ-HR400P を指しているように読み取れましたが、DIGAの表示画面に
TZ-HR400P の設定は全く無関係です。
書込番号:16000420
0点

マリン777マリンさんから詳しいレスが無い限り本当はどうなのか解りませんが、
HR400PのセットにはLANケーブルとHDMIケーブルは同梱されています。
また、前スレで話題になったHR400Pの2台体制ともう1台ディーガ導入の様子も解りませんしね。
テレビにHDMIが足りなくて付属HDMIで接続出来なかったとか、テレビと400Pは黄赤白でつながってたり、そもそも400PからLANケーブルで録画した物じゃ無く、前のスカパーチューナーから外部入力で録画した番組なのかも解りません。
安いHDMIセレクターはまだ品質もまちまちですので(中華クオリティー)入力切替や抜き差しでもたまに不具合でます(サイズ、色、音でないとか仕様と割り切って使ってます)。
もしかしたら、工事した人が、ディーガのHDMIをテレビから外して400Pを接続したのかもしれませんし…
ちなみにHR400Pの画面設定で変更しても、録画したものには変化はありません。
もしそのHR400Pの出力画面をディーガの黄赤白入力から録画したのならこの映像のとおり録画されるので変な映像が録画されていても不思議ではありません。
とりあえずマリン777マリンさんのレスを待ちましょう。
書込番号:16000985
1点

皆様。沢山の回答ありがとう御座います。m(__)m
スカパー!プレミアムチューナーとレコーダーはLAN ケーブルで接続していません。
理由はLAN ケーブルで接続するとハイビジョン録画になるのですよね?
そうなると1TBでは300時間ぐらいしか予約できないと書いてあったので
見るのはハイビジョンで見て録画は今までどおりのアナログ録画にしてもらいました。
HDDには、いつも300〜600時間ほど録画が溜まっていてDVDに落とす時間も取れないので。。。
ハイビジョン録画にすると落とす作業に追われるので私には今の現状の状態がベストなのかなと思いまして^^
再生はディーガのリモコンのみで行っています。
チューナーのリモコンはチャンネル変えるときしか使用していません。
私の使用方法だとチャンネル切り替えぐらいしか用は無いですよね?
HDMIケーブルはテレビ-チューナーで繋がっています。
それ以外は赤白黄色の線です。
今までは超額縁(ノーマル)だったのですが
新しいチャンネル657だと(ノーマル)で見ると超額縁よりさらにさらに黒ぶちが大きくて画面がコンパクトになります。
工事の人が持ってきたHDMIケーブルは、それぞれのテレビに(2台)つなぎました。
ランケーブルは使用していないので2本あります。
お恥ずかしいことに前はHDMIケーブルがつながっていたのかどうかも分からないです(汗
今回工事の人が取り外したのかどうかは分からないですが家にはHDMIケーブル1本あります。
でもプラスチックのフタが付いてたままなので使用していなかったと思います。
前スレでの問題は(リビング老齢母用)
とりあえず
KBS World656はリビング専用にして
リビング用のディーガに録画しています。
こちらの要望を言うと工事の人が
テレビとディーガをD端子ケーブルでつないでいます。
テレビとチューナーはHDMIケーブルでつないでいます。
老齢の母にはディーガを下手に触られると録画中止ボタン押したり壊しかねないので
L1、 L2、L3と分けれるようにしてもらい
母はL1で再生専用のプレーヤーで今までどおり視聴しています。
スカパー見たいときはL3でHDMIで綺麗に見ています。
ディーガのリモコンとチューナーのリモコンは母が触らないようにしています。
触るのはテレビのリモコンと再生専用のリモコンのみです。
マイルームでの画像です。
@は 同時刻の同チャンネルをL1入力で視聴した場合の画像です。
テレビの画面サイズ切り替えで「ノーマル」です。
Aは@と同じ番組をL5入力で視聴した場合の画像です。HDMI(ハイビジョン放送)
テレビの画面サイズ切り替えで「フル1」です。
テレビの画面サイズ切り替えは通常はノーマル、スマートズーム、ワイド、シネマ、フルの種類です。(ビデオ再生の時も)
ハイビジョン視聴の時はフル1、フル2、アンタンスキャン、スマートズーム、ワイド、シネマ というふうになります。
Bは工事前で331チャンネルを録画再生画面です。画面サイズはテレビの切り替えで「ノーマル」です。
Cは工事後の同じドラマを657チャンネルで録画再生画面です。画面サイズはテレビの切り替えで「ノーマル」です。
私のチューナの画面設定は16:9でHDMI出力解像度はオートでHDMI RGBカレンジはスタンダードで設定されています。
知識不足のため詳しく説明できなくて申し訳御座いません。
つたない説明ですが分かっていただけましたでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16002549
0点

長い文章は苦手なのですが、(苦笑)
>そうなると1TBでは300時間ぐらいしか予約できないと書いてあったので
>見るのはハイビジョンで見て録画は今までどおりのアナログ録画にしてもらいました。
>HDDには、いつも300〜600時間ほど録画が溜まっていてDVDに落とす時間も取れないので。。。
原因は、アナログ接続ですね。
詳しい設定は忘れましたが、チューナー側とレコーダー側で上手く設定しないと、スレ主さんのような現象は発生します。(設定できない場合もあります=詳細はわかりません)
ただ、
スレ主さんは、いろいろと考えた結果でしょうが、実際的なところ、あまり意味の無い行為だと思います。
確かに、スカパープレミアムの録画レートは、3〜6倍程度(番組によって違いがある)なので、LAN録画での記録時間はコメントにある通りと判断されて良いと思います。
しかしながら、パナ機には、内部レート変換機能があります。
録画後に、設定しておけば、使っていない時間帯に自動で変換してもらえます。この機能を活用された方が手軽だと思います。
ですので、現在行っている外部入力を使っての強制レート変換は、手間の割に実が薄いです。
また、このパナ機の場合、録画中でも変換ダビングができるはずです。高速ダビングなら、以前から可能です。
ですので、ダビング時間がとれないというのは、思い違いです。
あと、
母上が視聴しているのは、録画品ですか?リアルタイムですか?
録画品なら、DLNA(お部屋ジャンプ)という機能を上手く使えば、録画機器の設定を勝手に変更されること無く、快適に視聴してもらえる環境は作れると思います。
書込番号:16002826
3点

> 理由はLAN ケーブルで接続するとハイビジョン録画になるのですよね?
そうなると1TBでは300時間ぐらいしか予約できないと書いてあったので
2TB の外付けHDD を接続して、内蔵HDD の番組を退避させ、レコーダーとチューナーをLAN 接続してハイビジョン録画に移行すれば良いと思いますが。
書込番号:16002855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープのテレビを使ってます。
世代によって異なるのですが、私のテレビと設定が同じようです。
L1 入力(再生機器が不明ですがD端子接続?)の時は、原則「フル」の設定にしてください。
左右の額縁がなくなります。
「ノーマル」に設定すると、4:3 (左右の額縁あり)の表示になります。
再生機器がVHSなど4:3 の機器の場合は、「ノーマル」にする事で、額縁付きの正しいアスペクト比になります。
L5 入力(HDMI)の時は、「フル1」又は「アンダースキャン」にしてください。
既に「フル1」設定のようですので、添付画像の額縁は、はるぼんガルZ32さん が言われた、
>また放送局で意図的か製作側の圧力か解りませんが、HDチャンネルなのにフル画面では無くスーパー額縁で放送する番組もあります。
のような気がします。他のチャンネル(番組)で、額縁がなくなることを確認してください。
他のチャンネル(番組)では額縁が付かないなら、額縁は放送局などの意地悪。
付くようなら、再生機器の設定が変なので見直してください。
尚、テレビのリモコンで、画面表示 ボタンを押した直後の2秒程度の間、
「L5」表示のほかに「HDMI」と「映像 1125i」又は 「映像 1125P」の表示が出ます。
この映像の部分の数字が「1125」でない場合は、HDMI再生機器の設定が変です。
>私のチューナの画面設定は16:9でHDMI出力解像度はオートでHDMI RGBカレンジはスタンダードで設定されています。
と、あるので、問題ないとは思いますが。
HDMI出力のある機器は、HDMIで接続するのがベスト。
TZ-HR400P と DIGAもLAN接続で録画した後、寝ている時などDIGAの電源を落としている時などに
ハイビジョンのまま、ファイサイズを小さく(録画時間を長く)変換することができます。
最後に、DVDに落とす時間が取れないと言う事ですが、何故DVDなのでしょうか?
「再生専用のプレーヤー」 がDVDプレーヤーだからでしょうか?
BDプレーヤーに変更して、BDに焼くようにすれば、BD1枚に2時間から十数時間の番組が
録画でき(録画モードによる)、20〜30分程度でダビング(落とす)事ができます。
このダビングは、DIGAの録画中も可能ですので、いつでも数分の手間でダビングできます。
#いつでも:何か制限が有ったかなぁ
書込番号:16003635
0点

■まず本題の画面サイズのお話。
アップしていただいた写真をみると、HDMIで接続した映像も超額縁になってますね。
よくよく見るとウォーターマーク(放送局ロゴ)も画面映像の中にあるので放送自体が超額縁ってわけではなさそうです。
基本的に黄色端子で標準画質でも16:9の画面はテレビいっぱいに出力されますので現状の画面出力は異常と考えられます。。。
実は昨日当方のHR400Pで色々検証していたら何故か黄赤白では映像はでるがHDMIで映像出力しなくなってしまいました(汗)
HR400Pの前面のリセットボタンを押したら直りましたけどマジであせりました。
ウチでは黄赤白もアナログDVDレコにつないでますもうほとんど使ってませんが。
とりあえず、ハイビジョンチャンネルでHR400Pの画面設定でオートを1080iに設定して、
ダメならリセットボタン押して見てください。
それでもダメなら電源を切ってからコンセント抜いて少しして挿しなおす
を試してください。
無料で見れるうちに670アニマックスHDや669キッズステーション等も視聴してみてください。
当方ではKBSは契約していないのでKBSの画面がどんなのかまで解りませんので。
まずはマイルームでの配線を自分でも確認して見てください。
■あとは録画の仕方ですが、、
現在も外部入力から録画されているとのことですが、録画モードは何を使ってますか?
また現在外部入力で録画されていますが、ディーガとHR400P両方録画予約を入れているのでしょうか。
前のチューナーでしたら電源つけっぱなしでディーガだけ録画予約していれば良かったと思いますが、HR400Pでは初期設定で電源は勝手に切ってしまいます。
外部出力は出なくなります。(番組表で予約しておけば電源切でも出力されます:電源ランプが点滅で映像出力状態になります)
でHR400Pも電源切の状態で放送波からダウンロードしたりするので昔のような使い方ではあまり良くありません。
またパナ機では録画中でもレート(録画モード)変換ができるということなのでそれを活用されたらいいとは思います。
あとDLNAですが、スレ主さんならともかく、老齢の母様にこの操作を教えるのは至難の技だとは思います。
ただ、今回のHR400Pへの移行でDVDにするにもコピワンなので録画用DVD(CPRM対応)に記録しなければなら無いので再生専用のプレーヤーが対応しているかが問題ですよね。
BDの再生専用のプレーヤーも今はだいぶ安くなってますのでこちらも買い換えた方が色々と良いとは思いますけど。
ツタヤで9800円、PCショップで8000円位でもありましたし。
BDだと今の使い方でも5倍入るし、VRへの変換は必要ないし高速で焼けるので今より良いと思います。
ただ、プレーヤーによってBDの挿入後の初期動作(読み込み)が遅いので母様がせっかちでいろんなボタン押しちゃう可能性もありますが、そこらへんは最初にスレ主さんが教えてあげてください。
書込番号:16003736
1点

皆様。沢山の回答ありがとう御座います。m(__)m
回答ありがとう御座います。
エンヤこらどっこいしょさん
>しかしながら、パナ機には、内部レート変換機能があります。
>録画後に、設定しておけば、使っていない時間帯に自動で変換してもらえます。この機能を活用された方が手軽>だと思います。
すいません。m(__)m 自動で変換とは、どういう意味なのでしょうか?
HDDに録りためた録画はDVDに高速ダビングで落としています。
母がリビングで視聴しているのは主に録画品です。
私のマイルームで録画したのを落としたのをセッセッと見ています。
お部屋ジャンプだと無線設定しないといけないのですよね(汗
回答ありがとう御座います。
油 ギル夫さん
>2TB の外付けHDD を接続して、内蔵HDD の番組を退避させ、レコーダーとチューナーをLAN 接続してハイビジ>ョン録画に移行すれば良いと思いますが。
ディーガのHDDに録りためた分を外付けのHDDに退避させるという意味でしょうか?
そうなるとディスクへ落とすときはディーガにムーブさせないといけないのですよね?
ムーブは時間かかるのでしょうか?
ほとんどフル状態で録画予約が詰まっていて録画予約のない深夜2時以降にテレビの横で
パソコンで仕事中に片手間に落とす作業をしています。
落とす作業をしない日は、録画したのを視聴しています。
ちなみにDVDに高速ダビング-ファイラナイズまで1枚15〜20分ほど時間がかかります。
1枚のディスクに8時間分ほど落としています。
回答ありがとう御座います。
yuccochanさん
マイルームはシャープのテレビです。(液晶出始めに購入したので古いです。)
再生機器はディーガのDMR-BZT810です。
あれからチューナの画面設定は16:9でHDMI出力解像度はオートでHDMI RGBカレンジはスタンダードを
HDMI出力解像度は1180に変換しました。
回答拝見いたしましたので再度オートに戻してみました。^^
L1で見るときは「フル」了解致しました^^ 今まではノーマルが綺麗に見えてました。(額縁はつきますが)
「L5」表示のほかに「HDMI」と「映像 1125i」が出ます。
>ハイビジョンのまま、ファイサイズを小さく(録画時間を長く)変換することができます。
どうやってするのでしょうか?
「再生専用のプレーヤー」 がDVDプレーヤーです。
デイーガの録画予約が実行されているときはDVDに落とす作業が出来ません。(汗
回答ありがとう御座います。
はるぼんガルZ32さん
HR400Pの画面設定でオートを1080iに設定しました。
今日は画面が額縁なしで見れます^^
今までは額縁アリで見てたのですが
工事前は(前のチューナー)外部入力L1でEP(8倍モード)で録画してテレビ画面サイズはノーマルで録画分を視聴していました。
添付画像Bになります。(額縁アリ) こちらが一番画質が綺麗に見えます。
工事後も同じく外部入力L1でEP(8倍モード)で録画してテレビ画面サイズはノーマルで録画分を視聴すると、もっと大きい額縁になり
映像も劣化して汚いのです。
画面サイズをフルにすると額縁はなくなりますが画質自体が大きくなり?映像が劣化して汚いのです。
こうなると前のチューナーで録画した時のほうが綺麗に見えるのですが?!不思議です。
現チューナーで録画したのをフルで見ると映像が汚いし顔が伸びてるし粗いんですよネ(汗
ノーマルにすると圧縮?されすぎて顔が縦長っぽくなるし。。。
改良できるのでしょうか?
HDMIケーブルは テレビ⇔チューナーで繋がっています。
それ以外は赤白黄色の線です。
>■あとは録画の仕方ですが、、
>現在も外部入力から録画されているとのことですが、録画モードは何を使ってますか?
>また現在外部入力で録画されていますが、ディーガとHR400P両方録画予約を入れているのでしょうか。
録画モードはEPです。(8倍モード)
ディーガしか予約入れていません。
なので、工事した日、予約録画したのを見ようとしたら、真っ黒で超あせりました。
チューナーの設定を見ると、どうやら6時間後に切れる設定になっていました(汗
前のときは電源入りっぱなしでしたので、今回も入りぱなしに設定しなおしました。
録画取れていなかった分の再放送も調べて予約しました。
>再生専用のプレーヤーが対応しているかが問題ですよね
ありがとうございます。近々BDの再生専用のプレーヤー購入します^^
書込番号:16005624
0点

★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
TZ-HR400P⇔テレビ HDMIケーブルでつながっています。
DIGAとTVとの接続確認(赤白黄色)です。
書込番号:16005724
0点

マリン777マリンさん
少し見えてきたのですが、マリン777マリンさん の説明は、不明確な所が多いです。
例えば、このスレは、DMR-BWT630 なので、DIGAと言えばDMR-BWT630 を指すものと思って読みます。
しかし、DMR-BZT810もお持ちで、その話もされているのではないですか?
例えば、
>ちなみにDVDに高速ダビング-ファイラナイズまで1枚15〜20分ほど時間がかかります。
1枚のディスクに8時間分ほど落としています。
このDVDが、DVDプレーヤーで再生できるのなら、DMR-BZT810 のはずです。
そして、テレビもリビングとマイルームにあり、どのテレビの話をしているのか。。。
リビングのテレビが何で、L1,L2,L3 に何(DIGAの型番とかDVDプレーヤーとか)がどんなケーブルで繋がっているか、説明してください。
マイルームも同じように説明してください。
説明には、必ず、どちらのDIGA、テレビの事を言ってるのかを必ず添えてください。
#何度かのやり取りで、少しは類推できて来ましたが。。。。
書込番号:16005833
0点

yuccochanさん 回答ありがとう御座います。
不明確で申し訳御座いません。m(__)m
前回、スカパーの件でコチラに質問したので今回も引き続きコチラに質問しました。
その時に、私の内情を説明させていただいたので分かってもらえるかなと思いまして^^
リビングの件は前スレの続きでお話したので、回答の方は大丈夫です。
マイルームの質問でお願いいたします。
説明はマイルームを主にしています。
添付画像はマイルームのものです。
機械は、DMR-BZT810です。
マイルームです。★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
TZ-HR400P⇔テレビ HDMIケーブルでつながっています。
DIGAとTVとの接続確認(赤白黄色)です。
ごっちゃになってしまって混乱させてしまったようで申し訳ございません。
■下記部分だけがリビングの内容です。
こちらの部分は省いてくださいませ^^
=============================================================================
>前スレでの問題は(リビング老齢母用)
>とりあえず
>KBS World656はリビング専用にして
>リビング用のディーガに録画しています。
>こちらの要望を言うと工事の人が
>テレビとディーガをD端子ケーブルでつないでいます。
>テレビとチューナーはHDMIケーブルでつないでいます。
>老齢の母にはディーガを下手に触られると録画中止ボタン押したり壊しかねないので
>L1、 L2、L3と分けれるようにしてもらい
>母はL1で再生専用のプレーヤーで今までどおり視聴しています。
>スカパー見たいときはL3でHDMIで綺麗に見ています。
>ディーガのリモコンとチューナーのリモコンは母が触らないようにしています。
>触るのはテレビのリモコンと再生専用のリモコンのみです。
===============================================================================
書込番号:16005996
0点

前スレを読んでいませんでした。m(__)m
読んでみます。。
>マイルームです。★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
我が家のアクオスは、テレビ裏面にL5(HDMI)入力端子があり、テレビ側面にL6(HDMI)入力端子があります。
マリン777マリンさん のアクオスもひょっとしたら、側面にHDMIの入力端子がありませんか?
基礎知識
HD画質、SD画質 の言葉は聞いた事ありますか?理解していますか?
簡単にするために例外を除いて説明すると
・HD
ハイビジョン画質、現在のデジタル放送。
BS:1920x1080ピクセル、地デジ:1440x1080ピクセル、スカパープレミアム:どちらか知らない
TZ-HR400PのHDMI設定で1080を選んだのは、このHDを再生できるようにするため。
アクオス表示の 1125 も 1080と同じ意味の別表示。
・SD
標準画質、昔のアナログ放送並。
720x480 以下
HDMI接続
HD表示が可能
D端子接続
DIGAのHDDの録画番組は、HD表示可能、BD/DVDは、SD表示になる。
赤白黄色接続
SD表示。
つまり、DIGAとテレビを赤白黄色ケーブルで繋ぐと、ハイビジョン放送も昔のアナログ放送並みの画質でしか表示できない。
アクオスにHDMIが1つしかないなら、HDMIセレクタを使うか、せめてDIGAとアクオスを
D端子で接続すれば、BD/DVD以外は、HD(ハイビジョン)で視聴できる。
更に、EPモードでの録画は、SD画質の中でも最も画質の悪いモード。
352x240 ピクセルしかない。
(昔のDVDレコーダーの説明書からの引用、DIGAでは多少違うかも知れない)
せめて、SPモード(2時間しか録画できないが)にすれば、720x480ピクセルになる。
DVDプレーヤーをBDプレーヤーに買い換えれば、HD(1920x1080or1440x1080)のままBDに焼ける。
録画モードにもよるが、BD1枚に30時間以上録画できて、EPモードよりも綺麗に録画できる。
書込番号:16006912
0点

>yuccochanさん
このスレでスレ主さんが画像をアップしているレスでちゃんと
「マイルームでの画像です」
てありますのであの写真はマイルームでのことだろうと推測できます。
また前スレでマイルームのテレビはLC-32BD1と判明しているので残念ながらHDMIは1個しかありません。
>マリン777マリンさん
とにかくその次のレスで「画面のサイズの問題」はクリアされたと推測しますがどうでしょう。
テレビとDMR-BZT810にD端子があるので、DMR-BZT810→テレビの接続をD端子+赤白に変更してディーガの出力解像度設定をD2以上にすることで、少しは画質がアップするかと思います。
(ディーガのアップスケーリング機能での補正)
1番良いのはHDMIセレクターの導入でしょうけど。
他の方のレスにもでてきましたLAN録画後のレート変換ですが、ディーガ説明書の詳細ダビングの方法だと思います。
ウチは東芝とソニーしか持っていないのでLAN録画したものをレート(モード)変換しながらBDに焼くとかディーガでの結果は解らないのでBZT810の板の方で色々調べて見てください。
東芝ですと、変換しながら焼くとやっぱり収録出来なかったから番組余っちゃったよと指定した全部の番組が焼けてない場合もありますからまずHDD→HDDで変換してから焼くようにしています。
パナでは問題ないような気もしますが。
書込番号:16007383
0点

マリン777マリンさん、はるぼんガルZ32さん
テレビにHDMI端子が1つしかない件、理解しました。
HDMIセレクタ購入か、DIGAとテレビをD端子で接続する事を強くお薦めします。
イメージが分かるように画像を作って見ました。
携帯カメラの性能や、PCで処理している、コンポジット接続ではないなど、正確ではありませんが、
大雑把なイメージで捉えてください。
・DR:放送されている画質
・SP:ハイビジョンのまま録画した場合でも現在の赤白黄色ケーブルで接続して視聴する画質
DVDプレーヤーのままでもSPモードで焼いた時の画質
・EP:現在のDVDに焼いた時の画質
・HM:BDプレーヤーを購入してHMモードでBDに焼いた時の画質
画質変換方法
・番組表から該当番組にカーソルを合わせて緑ボタンを押す。
下から2番目に「画質モード変換」があるので、そこにカーソルを持って行き決定キーを押す。
(カーソルは、上を押すと早く移動できる)
適当な録画モードを選ぶ
- 開始方法を、電源[切]後 で確定すると、DIGAの電源が切れていて且つ予約録画していない時に
先ほど選択した画質モードに変換される。
- 開始方法を、すぐに で確定すると、該当番組の再生が始まって最後まで再生すると画質変換が終わる。
この時、予約録画他、該当番組の再生のみが行われ、予約録画を含めて何もできない。
・USB HDD を接続した場合、USB HDDに画質変換ダビングができる。
この時、予約録画など他の事ができる。3番組録画ができたかは覚えていませんが、2番組は可能だったはず。
説明書を確認してから書きなさい > 私
・BD/DVDへの画質変換ダビングも可能。この時の制限は、やった事がないので覚えていない。
予約録画を絶え間なくしている場合を除き、最初に書いた、電源切時の画質変換がお薦めです。
この画質変換は、810では実時間かかりますが、630は、1/2の時間で行えます。
書込番号:16008104
0点

マリン777マリンさん
>工事後も同じく外部入力L1でEP(8倍モード)で録画してテレビ画面サイズはノーマルで録画分を視聴すると、もっと大きい額縁になり
映像も劣化して汚いのです。
画面サイズをフルにすると額縁はなくなりますが画質自体が大きくなり?映像が劣化して汚いのです。
こうなると前のチューナーで録画した時のほうが綺麗に見えるのですが?!不思議です。
現チューナーで録画したのをフルで見ると映像が汚いし顔が伸びてるし粗いんですよネ(汗
ノーマルにすると圧縮?されすぎて顔が縦長っぽくなるし。。。
EPモードでの録画(再生)+α によって引き起こされているものと推定します。
試しにSPモードで行ってみてください。
>ほとんどフル状態で録画予約が詰まっていて録画予約のない深夜2時以降にテレビの横で
ファイナライズ切りでDVDにダビングすれば、予約録画(録画中)でもダビング可能です。
ごく一部のDVDプレーヤーを除き、ファイナライズしなくても他機種で再生可能です。
ファイナライズ無しで、お持ちのDVDプレーヤーで再生できるか試してください。
また、詳細ダビングにすれば、ダビング中の番組視聴、CMカット編集など通常操作が行えます。
(詳細ダビングは、事前にDVDのフォーマットが必要です。フォーマットは、非録画時しか出来ません)
書込番号:16008625
0点

回答ありがとう御座います。yuccochanさん (1)
テレビ裏面にL5(HDMI)入力端子あります。側面には御座いません><
HD画質、SD画質について丁重な解説ありがとう御座います。m(__)m
言葉は聞いたり見たりはあるのですが本質までは理解してませんでした。
入力L5にするとハイビジョンで視聴出来ています。
ディーガでの録画、録画再生はL1です。
ほぼフル録画なのでEPモードじゃないとHDDの容量が無くなるのです。
EPモード以外にすれば綺麗なのは分かるのですが容量がなくなるので断念しています。
繁忙期等などで落とす作業時間がとれない日々もありまして
1ヶ月ぐらいは落とす作業が出来ない事も多々あります。
ディーガは3代目になりますが今まで全部EPモードで録っています。
なので、この画質で慣れているので、今までは不満はありませんでしたが
チューナーを切り替えたことによって、録画機械、録画モードも同じなのに画質が以前より劣化したり黒枠が大きくなったので
見づらい!!何なのかな??と疑問で、どこか設定すれば元にもどるのでは?と考えていました。
単純に考えても前のチューナーより画質が良いのに、なぜ前より画質が悪くなるのか疑問で。。。。
回答ありがとう御座います。 はるぼんガルZ32さん
画面サイズ解決しました。ありがとう御座います。m(__)m
D端子購入してテレビとディーガを繋いでみます。^^
レート変換がいまいち理解できないのですが(汗
取説読んでもレート変換の詳細ページが無くて。。。
本機の設定低を変える(初期設定) のページに
レート変換モード 【切】
って記載だけで。。。。
回答ありがとう御座います。yuccochanさん(2)
詳しい画像添付ありがとうございます。
>画質変換方法
>・番組表から該当番組にカーソルを合わせて緑ボタンを押す。
申し訳御座いません。こちらの方法が分からないのですが
ディーガのリモコンの番組表を表示させるのでしょうか?
地上デジタル番組表が表示されます。
ためしに番組にカーソルを合わせて緑のボタンを押すと「注目番組一覧」 っていうのが出ます。
予約録画中はダビング作業が出来ません(汗
過去のディーガも、そうでしたし、
もしかしてと思い先ほど試しにやってみたら「DRモード以外で録画中は実行できません」って表示が出て実行できません。
取説を読んでも出来ないと記載しています。
ありがとうございます。
いつも詳細ダビングで実行しています。
その作業をしながら、次に落とす番組の前後のコマーシャルカット?と文字入れ作業をしています。
また詳細ダビングしながら視聴もしています。
今はDVDに落としているので高速ダビングできますが
先ほど取説読んでますとXP.SP.LP.EPモードで録画したのはBDに高速ダビングできないみたいです。(1倍速になる)
時間も限られているので短い時間に沢山落としたいのですが。。
それだとBDに落とすのは時間的に難しいですね。。。。><
今まで高速ダビングだと1枚のDVDに8時間分落とすのに15〜20分の時間だったのですが
1倍速だと、1枚落とすのにどれくらいの時間が発生するのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16009523
0点

ダビングの件ですが、
すぐに機種ごちゃ混ぜの説明をされるので、読んでいる方が混乱するのですが、
パナ機の場合、すでにコメントが入っていますが、
BZT810とBWT630では、DVDに関する仕様が大きく異なっています。
BZT810では、DVD用の記録であるSPやLPと言った記録をHDD上に事前に作成して、DVDに高速ダビングすることが可能です。実際やられていると思います。
しかし、
BWT630では、DVD用の記録(SPやLPなど)は、HDD上には作成できません。(一部例外はあるみたいですが、普通では作成できません)
簡単に言って、BZT810はDVDの併用を優先した仕様であるのに対し、
BWT630は、DVDへの機能を削減(切り捨て)し、BDでの使い勝手を向上させた仕様となっています。
ですので、結果として、BWT630でのDVD使用はかなり不便になっています。
DVDへのダビングに関しても、
BZT810なら、EP等での録画が出来、高速ダビングが出来ます。
BWT630では、EP等の録画は出来ませんので、DVD化は実時間になります。
一方BDであれば、
共にH○モードの記録であれば、高速ダビングが出来、確か25GBで1時間以内のダビングが可能となります。(記録時間では無く、録画品の記録容量で決まります)
さらに、BWT630であれば、変換ダビングであっても、倍速でのダビング(普通は実時間)が可能となっています。
ということで、
>今まで高速ダビングだと1枚のDVDに8時間分落とすのに15〜20分の時間だったのですが
>1倍速だと、1枚落とすのにどれくらいの時間が発生するのでしょうか?
こういった話にはならず、
DVDにVR(SPやLP等記録)を使う限り、BWT630では実時間必要になります。
一方、BDであれば、高速が可能です。
今のレコーダーは、BDに最適化されていますので、DVDは非常に使いにくくなっています。(まだ、すべてとは言いませんが、直にそうなります)
今、母上が使用されているDVDプレーヤーをBDプレーヤーに変更し、使うメディアをBDにすれば、今まで以上に快適になると思います。
あと、よくある勘違い。
DVDは低画質だから、容量が少ないと言うのは、間違いです。
取説にある記録可能時間を見ていただくとわかりますが、圧縮方法が違うため、同じ容量でもBD用記録の方が高画質です。
メディア容量もDVD比で約5倍の容量ですので、記録可能時間も長いです。
ただし、ご存じと思いますが、DVDへのハイビジョン記録=AVCRECは、DVD機器では、ほとんど再生できません。
ですので、BDの使用(切換)をお勧めします。
もう一つの考え方
DVDのダビングでは、どうやっても、HDD容量を空けられるのは、8GB程度までです(DVD-RDL使用)
BDなら、最大で100GB程度(BD-R XL等)普通に買えるのBD-R DLやBD-RE DLでも50GB程度を空けることが可能となります。
ということもあります。
あと、画質変換操作やダビングに関する禁止事項に関しては、この世代から改善されたというのを見た気がしていたのですが、すみません実機をお持ちの方等のコメントをお待ちになった方がよろしいと思います。
ただ、事前(録画予約開始前)に実行させてしまえば、問題ないというのは、過去からの仕様です。
書込番号:16010046
0点

>画質変換方法
>・番組表から該当番組にカーソルを合わせて緑ボタンを押す。
すみません。重要なところで誤記してしまいました。
「録画一覧」 からです。決定ボタンを押すと再生が始まるところです。
書込番号:16010215
0点

>ほぼフル録画なのでEPモードじゃないとHDDの容量が無くなるのです。
EPモード以外にすれば綺麗なのは分かるのですが容量がなくなるので断念しています。
EPモードで録画してて、HDD一杯に録画できるのでしょうか?
DIGAには、内蔵HDDにファイル容量の他に、3000タイトル(番組数)の上限があります。
それはさておき、録画中にダビングできない(ダビング中に録画できない)のは、
VR(XP,SP,LP,EPモードの総称)モードで録画しているからです。
#普段、VRで録画しないので、制限を忘れてました。
DRやAVC(HG,HX,・・の総称)で録画すれば、3番組録画中でもBD/DVDにダビングできます。
ダビング中に録画開始も出来ます。
(念のため、昨日の投稿後にBZT710で確認しました)
過去レスにUSB HDDに・・の回答もありましたが、VRは、USB HDDにムーブできませんので
VRでの運用の場合は、対策になりません。
勿論、DR,AVCでの録画ならUSB HDDにムーブできます。
既に、回答がありますが、VRをBDに焼くには、実時間(8時間の番組なら8時間)かかります。
実時間だから1倍速なのです。
個人のスタイルを頭ごなしに否定は出来きないのですが、泥沼にはまっているような印象です。
EPモードで録画する−録画中にダビングが出来ない−ダビングできる時間が少ない−HDDに番組が溜まる−EPモードで録画せざるを得ない
↓
XMモードで録画する−録画中にダビングできる−僅かな合間にダビングする−HDDに番組が溜まらない−任意のモードでダビングできる
それでも、HDDの番組が溜まる時は、2TBのUSB HDD(1万円前後)にムーブしておき、まとまった時間が取れるときに一気にBD化する。
内蔵HDD から USB HDDへのダビングも3番組録画中でも可能です。
ダビング時間も気にしていないので不正確ですが、DVD等へのダビング時間より短い印象です。
個人的には、発想を変えてAVCモードでの録画、BD化に切り替えると幸せになれるような気がします。
尚、エンヤこらどっこいしょさん も指摘されていますが、
VRで録画、DVDに高速ダビングできるのは、パナの場合、BZT810世代が最後の機種で、BWT630などではできません。
書込番号:16010479
0点

何度も何度も申し訳御座いません。m(__)m
回答ありがとう御座います。エンヤこらどっこいしょさん
>共にH○モードの記録であれば、高速ダビングが出来
スカパーHDはラン接続するとH○モードは選べないのですよね?
スカパーをH○モードで録画するには、どうしたら良いのでしょうか?
今だとXP,SP,LP,EPモードしか表示されずH○モードを選ぶことが出来ないのです><
HZモードで録れると助かるのですが^^
あと心配なのが「DRモード以外で録画中は実行できません」ってのが出てたので
そうなると今より容量が少なくなりますし
予約録画がない2時から6時の間、連日連夜落とす作業に追われるのでは??と不安なのですがTT
回答ありがとう御座います。 yuccochanさん
>「録画一覧」 からです。決定ボタンを押すと再生が始まるところです。
実行してみると「EPモードの番組は録画モード変換出来ません」と出ます。><
>EPモードで録画してて、HDD一杯に録画できるのでしょうか?
他のモードで録るより沢山録れると思ってたのですが違うのでしょうか?
時間とにらめっこしながら落とす作業に追われる心配が軽減されると思っていたのですが私の勘違いなのでしょうか??
>DRやAVC(HG,HX,・・の総称)で録画すれば、3番組録画中でもBD/DVDにダビングできます。
今、ためしに実行してみましたが、こちらはデジタル放送のみ使えるモードですよね?
L1で外部入力だとDRやAVCでは録画できないみたいです。XP,SP,LP,EPモードしか表示されません。
「DRモード以外で録画中は実行できません」ってのが出てたのでDRモード以外は落とす作業が出来ないのだと思うのですが??
そうなると残量が一気に減ってしまいます(汗
せめてHZモードなら助かるのですが><
>XMモードで録画する−録画中にダビングできる
XMモードは見当たらないのですが。。。><
皆様の回答を読んで出した結論が録画中でもBDに高速で落とす作業が出来る☆とにかく録画中でもムーブや編集作業が出来るのであれば
ためしにランで接続して使用してみます。
今までの私の見解だと、予約録画が始まってしまうとは一切、ダビング作業は出来ないと思っていたので
HDDの容量を死守する方法を取っていたのですが
あっ!!でもでも、ラン接続するとスカパーHDはモードに関係なく、そのまま録画されるのですよね?
そうなるとモードは関係ないのでDRモード以外は作業が出来ないので落とす作業時間が限られるので泥沼化では??
書込番号:16013002
0点

>スカパーHDはラン接続するとH○モードは選べないのですよね?
はい、DRになります。
なので、録画後に画質変換をします。
順番を変えます。
>>「録画一覧」 からです。決定ボタンを押すと再生が始まるところです。
>実行してみると「EPモードの番組は録画モード変換出来ません」と出ます。><
画質変換は、高画質(ファイル容量が大きい)からより低画質(ファイル容量が小さくなる)方向のみ可能です。
EPモードは、最も低画質なので変換できるモードが無いので「出来ません」となります。
>今だとXP,SP,LP,EPモードしか表示されずH○モードを選ぶことが出来ないのです><
L1入力では、XP,SP,LP,EPモードしか選べず、LAN録画では、DRのみになります。
>あと心配なのが「DRモード以外で録画中は実行できません」ってのが出てたので
そうなると今より容量が少なくなりますし
例えば、DIGA内蔵チューナーの予約をH○モードでしていれば、一旦DRモードで録画して、電源オフ且つ非録画時に
予約したH○モードに自動「画質変換」されます。
今までのレスで出てきた、画質変換が、自動で設定されると言う事です。
電源オフ且つ非録画時間が、一時的にDRで録画される番組の時間以上確保できれば問題ないです。
>他のモードで録るより沢山録れると思ってたのですが違うのでしょうか?
沢山撮れるのですが、HDDの容量の他に、タイトル(番組数)が最大3000の制限が有ります。
大雑把に計算したら1番組の平均時間が約35分以上なら、1TBのHDD一杯に録画できました。
>XMモードは見当たらないのですが。。。><
すみません、又、誤記です、HMです。m(__)m
>今までの私の見解だと、予約録画が始まってしまうとは一切、ダビング作業は出来ないと思っていたので
VRモードの録画時は、ダビングできない、です。
DR,AVCモードの録画時は、ダビング出来る、です。
>そのまま録画されるのですよね?
そのまま=DRです。
ですから、LAN録画中に、CMカット編集、BD/DVD焼きなど殆どの事ができます。
地デジなどDIGA内蔵チューナー3番組録画も同時に出来ます。
書込番号:16013423
0点

回答ありがとう御座います。yuccochanさん
スカパーHDはラン接続するとDRなんですね☆分かりました^^
>例えば、DIGA内蔵チューナーの予約をH○モードでしていれば、一旦DRモードで録画して、電源オフ且つ非録画時に
これは、今だとEPで予約しているけど、ラン接続にしてからだと予約をH○モードにしていると自動的にDR録画→自動的にH○モードに変換されるという仕組みなんですね?
そうなれば、いつでも落とす作業が出来るので助かります^^
初期設定ではレート変換は「切」になっているのですが、この場所は「入」にするのでしょうか?
目からウロコです。
今まで色々とありがとう御座います。
ラン接続に切り替えようと思います。^^
この場合はチューナーとディーガをラン接続するだけで良いのでしょうか?
今の状態から何か取り外す作業は御座いますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16013536
0点

参考にさせて頂こうと読んでたのですが長文と専門用語で私には・・・。(笑)
同じ女性なのによくご存知ですね。 私は恥ずかしい限りです。
書込番号:16013704
0点

>>例えば、DIGA内蔵チューナーの予約をH○モードでしていれば、一旦DRモードで録画して、電源オフ且つ非録画時に
>これは、今だとEPで予約しているけど、ラン接続にしてからだと予約をH○モードにしていると自動的にDR録画→自動的にH○モードに変換されるという仕組みなんですね?
そうなれば、いつでも落とす作業が出来るので助かります^^
えーと、違います。
DIGAの内蔵チューナー(地デジやBSなど)の録画時は、H○、○Pのモードが選べます。
内蔵チューナーの録画予約がH○なのに、BDダビングなどのために一時的にDRでの録画になった場合は、自動的にH○への画質変換が設定されます。
が、
LAN録画時は、録画モードが選べず(選ぶ項目すらないと思う)、必ずDRで録画されます。
そして、H○モードへの画質変換も手動で行います。
(番組毎、個別に指定しなければなりませんが、複数番組を指定しておく事が出来ます)
このあたりは、習うより慣れろです。
地デジなどを10分程度DRやAVCで録画して、一度「画質変換」を体験してください。
案ずるよりも産むが易し とも言うかな?
>初期設定ではレート変換は「切」になっているのですが
これは、「お部屋ジャンプ機能」の所ですよね?
DLNA視聴に関する部分ですから、今は、触らなくても良いです。
>この場合はチューナーとディーガをラン接続するだけで良いのでしょうか?
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/setsuzoku3.html
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/settei3.html
このあたりを参考にしてください。
ルーターを使わない方法もあると思いますが、私は詳しくないです。
分からない場合は、新たにスレを立てたほうが、適切な回答が得られると思います。
>今の状態から何か取り外す作業は御座いますでしょうか?
LANのほかには、D端子接続するだけで良いと思います。
今の赤白黄色をL1からL2に移動させて、D端子をL1に接続すると入力切替が(多少)早くなります。
赤白黄色を残す理由は、万が一 D端子でトラブルがあったときの保険です。
D端子での視聴が正常に行えたら、取り外しても(そのままでも)問題ありません。
#マリン777マリンさん のアクオスのL1がD端子入力であるかは未確認です。
L1以外でしたら、適宜L1を読み替えて対処してください。
我が家のアクオスは、L1,2は、D端子/黄色兼用入力端子です。
Blu-麗子さん
何か不明点がありましたら、遠慮なく質問してください。
私の分かる範囲で回答しますし、既に他のスレもお読みのようなのでご存知とは思いますが、
ここには親切な人が多いです。
書込番号:16014507
0点

マリン777マリンさん
> スカパーHDはラン接続するとDRなんですね☆分かりました^^
これですが、実は正確ではないです。(使われている言葉が紛らわしいので、誤った認識をされています)
結論から言うと、「スカパー!HD を LAN 録画で (チューナー上の表記で) DR としてレコーダーに録画すると、レコーダー上では長時間録画と同じものになる」です。
ちょっと遠回りになりますが、それを理解してもらうために補足説明をします。
まず、「DR」というのは「Direct Recording」のことで「放送されたものをそのまま録画する」ということです。
すなわち、「DR」というのはデータ形式 (やデータ量) を表してはいません。
で、日本のデジタル放送のほとんどは放送時点で「MPEG2-TS」というデータ形式で放送されていて、これはデータ量が多いです。(地デジや BS/CS などはこの形式を使っています)
その対策として DIGA 等のレコーダーでは、MPEG4 AVC/H.264 という形式に変換して録画する「長時間モード」(DIGA だと HE や HM など) を用意しているわけです。
さて、日本のデジタル放送において、放送時点で MPEG2-TS を使わないものもあります。それがスカパー!HD (今はスカパー!プレミアムサービス) の HD (高画質) 番組です。
スカパー!HD は放送時点で MPEG4 AVC/H.264 で放送されています。
これを「DR」で録画すると、そのままですでに MPEG4 AVC/H.264 になっているから、レコーダー等では長時間モード録画と同じになるということです。
この場合、スカパー!HD チューナー上では録画予約等の際に「DR」と表示されますが、LAN 録画されたレコーダー側では「AVC」とか「SKY」等として表示されるでしょう。(ただし、DIGA の場合はモードは表示されないようですね)
もちろん、データ量は相応するサイズになっているので、地デジ等を DR 録画するよりは小さいです。
地デジ等と同じく番組によってデータ量は異なりますが、スカパー!HD の HD 番組の実際のビットレートはおおよそ 6〜10Mbps くらいなので、DIGA で言えば HE (4倍録: 約6Mbps) 〜 HX (3倍録: 約8Mbps) くらいに相当します。
それを後から H○ に変換することはできるのだろうとは思いますが、場合によってはほとんどサイズが変わらないとか、もしかしたらデータ量が増えてしまう場合もあるかもしれません。
書込番号:16014517
0点

なんだかんだ言った所で、
結論は出ているよね。
VR録画をやめて、素直にHDで録画する。(モードで言えばDR、AVC)
結果、
モノによっては録画容量の増える場合もあるけれど、
そのデメリットよりも、
外付けHDDが使えて録画容量のアップが可能だったり、
予約録画実行中や、高速ダビング実行中に可能になる操作が増える事
このメリットの方が遥かに大きい
って事。
これをスレ主さんが理解して、実行できるか?
ですね。
書込番号:16014563
0点

shigeorgさん
いやぁ、詳細な説明ですが、マリン777マリンさん を混乱(消化不良)させませんか?
マリン777マリンさん は、HZモードへの変換を希望されているようなので、
ファイル容量の増加も心配ないかと。
なので、あえて、細かい事は言わずに DR の言葉を使って説明してきました。
マリン777マリンさん
私からのアドバイスは、今までのQAでそれなりの理解が出来たと思いますので、
とにかく実践してみる、です。
実践すると、色々な疑問が沸く事があると思いますが、その時にはまた、質問すれば良いと思います。
仮に、実践前後で、同じ質問をして同じ回答があったときでも、実践後の方が回答の理解度がはるかに高いと思ってます。
それなりの知識、経験があれば、文面での説明が理解できると思いますが、
それらが乏しい場合、説明に対して疑問が次々に産まれて、何がなんだかさっぱり分からない状態に陥ると思います。
少なくとも、私はそうなります。
・百聞は一見にしかず
・百見は一考にしかず
・百考は一行にしかず
・百行は一果にしかず
書込番号:16014728
0点

マリン777マリンさん
マリン777マリンさん の課題からそれてしまいますが、ご了承ください。
また、難しい話になりますので、理解しなくても問題ありません。
shigeorgさん
私の認識と異なる部分があるので、宜しければ、教えてください。
>さて、日本のデジタル放送において、放送時点で MPEG2-TS を使わないものもあります。それがスカパー!HD (今はスカパー!プレミアムサービス) の HD (高画質) 番組です。
プレミアムもMpeg-2 TS だと思ってました。
プレミアムは、どのようなシステムを使っているのでしょうか?
>スカパー!HD は放送時点で MPEG4 AVC/H.264 で放送されています。
これは、理解しています。
以下、私の認識です。
コンテナとしてのMpeg-2 TS は、動画コーデックのMpeg2、MPEG4 AVC/H.264、VC-1をサポートしており、
日本における(外国は知らない)全てのデジタル放送、BDレコーダーの記録方式、BD(市販ソフトを含む)、AVCRECで録画したDVD に採用されている。
レコーダー内で変換した(録画時を含む)AVCもMpeg-2 TS。
一方、VRで録画したもの、およびDVD(AVCRECを除く)のコンテナは、Mpeg-2 PS。
多くのレコーダーでの高速/等速ダビングの制約は、このTS/PS変換の有無で生じる。
同じMpeg-2 TSを採用する DR,AVC録画番組は、BDに高速(無劣化)ダビング可能。
DVDにVRダビングする場合は、TSからPSへの変換が伴うために等速ダビングになる。
(一部のレコーダーを除きTS/PS変換は、エンコード(劣化)実時間変換になる)
逆のHDD上のVR録画(PS)をBD(TS)にダビングする時も変換を行うので劣化、等速になる。
同じMpeg-2 PSを採用する VR録画番組は、DVD-VR(Video)に高速(無劣化)ダビングできる。
DRは、ご説明のようにダイレクトレコーディングであり、ダイレクトの意味は、エンコード(トランスコード)しないで、そのまま録画する「方式」で録画された結果に関係ない。
なので、プレミアムを含む全ての放送、およびLAN録画で、エンコードしなければそれは、全て、DR録画。
宜しければ、私の認識の過ちを部分をご指摘して頂き、正解を教えてください。
書込番号:16014957
0点

yuccochanさん
マリンさんが一歩踏み出そうとしているのを横道にそらすのはちょっと感心しないなぁ。
新たにスレ立ててご自分で質問されてはいかがかな?
人の家の庭で家主抜きで関係ない話をされているのはちょっといやなので。。。
まぁ今回は「スルーして」のようなことを書いてるので良いですけど。
■マリンさん。
LANのつなぎ方ですが、ただLAN録画するだけでしたら、直接HR400Pに付属されたLANケーブルで良いです。
録画するときはHR400Pの番組表から決定→録画先がディーガになって無い場合は詳細に入ってください。
で録画先を左右で選んでください。で「予約を登録する」でそれだけでオッケー。
ディーガ側は何もしなくていいです。
またディーガが録画先としてデフォルトに設定されてからだと番組表の時に赤ボタン1押しで予約可能になります。
マリンさんの契約しているKNTVの放送の仕方は視聴したことが無いのでわかりませんが、
近接した予約で1時間の予約いっぱいに番組が入っているとお尻が2分ほど切れます。
例として今日の番組表でいうと、
15:25〜17:40 アンニョン!コ・ボンシルさん#3/4
17:40〜20:00 限りない愛#11/12
と予約していればアンニョンの録画が17:38に終了して次の録画準備に入ります。
で予約の時や予約後、予約一覧(HR400Pの)から詳細設定で録画終了時間をプラスマイナス出来ます。そこで-1分にすると17:39まで録画出来ます。
もし番組の本編が17:39以上に入っていて、次の番組も頭切れなく録画したい場合は時間指定予約に切り替えて15:25〜20:00まで予約して、ディーガ側に録画されてからタイトルを分割したら良いと思います。
あと、もう少し使いこなすということでPCからディーガに録画された番組のタイトル名を変更するとこが出来るのをご存知ですか?
これはディーガとPCをLANでつなぐと出来るようになるのですが、そのためにはLANハブが必要になります。500円〜1000円位の物でも十分です。
ディーガマネージャーだったかな?それだと文字入れも簡単になります。
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use5.html
まず、ためしに何かいつもと違うものを録画してみてちゃんと録画出来るか、試してみてください。
でそれをモード変換してみたり、して容量の変化を見てみましょう。
ちなみに実写の物は結構もとの容量は大きいですね。ですが、地デジ等のDRよりはすごく小さいと思います。
アップ画像の予約マークがある「女王の教室」は1時間番組の59分録画で
#6 2.8GB、#7 3.8GB、#8 3.4GBでした。同じ59分録画でも結構差があります。
あと、マリンさんはDVDに焼いたあとちゃんとHDDから削除しているのかな?
前のチューナーからの録画ものならコピーフリー(HUMAXならコピワン)なのでDVDに焼いてもHDDに残ってます。
また、KNTVでの番組も来月から再放送ということで1話からやる番組もあるようなので、前のチューナーからの録画物等で再放送が始まるものなら削除して新たに録画しなおしたほうが、良いと思います。
ウチは録画先はRECBOXというLAN接続のHDDにしてますのでとりあえず録画して、今すく見たいものや、BDに焼きたいものはBDレコに移動させてみていますが、視聴が追いつかない状態です。
書込番号:16015450
0点

yuccochanさん
> マリン777マリンさん を混乱(消化不良)させませんか?
その可能性はあるかもしれません。
ただ、基本的なところで重要な事柄はあらかじめ知っておく方がいろいろな時に役立つと思っているので、今回 DR が意味するところと、地デジ等とスカパー!HD での DR 録画番組の中身 (データ形式およびそれに伴ってデータサイズ) が違っていることを書かせて頂きました。
コンテナの MPEG2-TS とコーデックの MPEG2 を混同して書いてしまったのは私の勉強不足と不注意です。失礼しました。
あと、私はこのスレッドのすべての内容を全部把握して書き込みをしていなくて、ここしばらくの話題として、マリン777マリンさんが HDD の残り容量が少なくなるのは困るから少しでも容量を小さくして録画したいという要望を持っていらっしゃるという話なのだなと思っていました。
改めて読み直してみれば確かに HZ を希望されているので、HZ になら変換しても容量が増える云々は関係ないようですが、ただちょっと前の書き込みで、
> スカパーをH○モードで録画するには、どうしたら良いのでしょうか?
というのがあって、ここのあたりをざっと読んで「長時間モード相当で録画したい」ということなのかなと思って、最初から AVC/H.264 の長時間モード相当になっているということをお伝えする方がよいと思った次第です。(その下に HZ というのが出てきてはいますが、H○という表現の方が気になってしまっていました)
書込番号:16015519
0点

>何か不明点がありましたら、遠慮なく質問してください。
いえいえ、私が質問出来るレベルではないですね。
レス内容の大半も・・・。 ちょっと恥ずかしいし。。。
怒られるかも知れないけど、アイコンは女性だけど文面見ると???かな。
書込番号:16015715
0点

回答ありがとう御座います。yuccochanさん (1)
>LAN録画時は、録画モードが選べず(選ぶ項目すらないと思う)、必ずDRで録画されます。
>そして、H○モードへの画質変換も手動で行います。
ありがとうございます。分かりました^^
>このあたりは、習うより慣れろです。
>地デジなどを10分程度DRやAVCで録画して、一度「画質変換」を体験してください。
>案ずるよりも産むが易し とも言うかな?
予約録画が無いとき、実践してみます☆^^
>これは、「お部屋ジャンプ機能」の所ですよね?
今、説明書みたら、そうでした。
触らないとの事、分かりました^^
>http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/setsuzoku3.html
>http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/settei3.html
リンク拝見したのですが??理解不能で(汗
ハブまたはブロードバンドルーターがいるようなのですが?
TZ-HR400Pに付属しているランケーブルでチューナーとディーガに挿すだけじゃダメなのでしょうか?
取説見ても初期設定しなきゃいけないようなのですが私の勘違いでしょうか?
ここから先は頭がパンクしそうで(汗
読むのは読めるのですが頭が理解できなくて><
この10日間ほど下の血圧が50ぐらいなので普段より理解力が落ちています。
冷や汗も出てきましたので、ここから先は、ゆっくり読ませていただきますネ
申し訳御座いません。m(__)m
>ここには親切な人が多いです。
本当に皆様、親切な方ばかりで感謝していますm(__)m
前スレも3年以上悩んだ私の悩みを解決してくださり大変感激しています。
なので今回も、こちらにスレを立てさせていただきました^^
事後報告、挨拶が出来れば嬉しいな〜って思います。
回答ありがとう御座います。shigeorgさん Steel Wheelsさん
前スレから、いつも回答ありがとう御座います。はるぼんガルZ32さん
皆様、丁重な回答ありがとう御座います。
yuccochanさんのおっしゃるとおり私の基礎知識、経験不足のため何がなんだかさっぱり分からない状態で
最近、急に低血圧のため脳の思考能力、目が見えにくくて冷や汗が出てきますので
回答を頂いていながらまことに申し訳ないのですが理解するのにお時間を下さいますようお願いいたしますm(__)m
お時間かけて、少しずつ読んで理解いたします^^
書込番号:16017635
0点

>ハブまたはブロードバンドルーターがいるようなのですが?
TZ-HR400Pに付属しているランケーブルでチューナーとディーガに挿すだけじゃダメなのでしょうか?
レコーダーをネットに接続することによって得られる機能を諦められるのなら、TZ-HR400Pと
BWT630を直接LANケーブルで接続しても構いません。
接続後、チューナーとレコーダーそれぞれで設定すれば録画可能になります。
書込番号:16017654
0点

>ハブまたはブロードバンドルーターがいるようなのですが?
TZ-HR400Pに付属しているランケーブルでチューナーとディーガに挿すだけじゃダメなのでしょうか?
油 ギル夫さんのレスにありますように、スカパープレミアムの録画のみに限定するなら可能です。
ただ、DIGAというのはネット接続することでキーワード自動録画や外出先からの予約、PCからのタイトル削除や変更など
持っている機能を100%発揮できます。
とりあえずは直結しても将来的にはネット接続は検討された方が便利には使えます。
書込番号:16018189
0点

yuccochanさん shigeorgさん はるぼんガルZ32さん 油 ギル夫さん hiro3465さん
皆様。沢山の回答ありがとうございます。m(__)m
あれから色々と触って試してみました。
地上デジタル放送をDRで録画→HMモードに変換 成功しました^^
●今までの状態、接続方法だとDVDにもBDにも高速ダビングできないのですよね??(切実)
等倍なんですよね?
それだと困ると思いラン接続しました。
(ランを双方に挿しただけです)テレビにはD端子はないです。
ラン接続したあとHR400Pの番組表から予約しようとしたのですが出来なくて??
ディーガの初期設定でスカパーHDの初期設定をして(対応機器)
HR400Pの番組表から録画成功できました^^
で、色々な方法で1分ほど録画して試しているのですが
色々やりすぎて頭がごちゃ混ぜになってしまいました(汗
疑問点は(スカパーチャンネル録画)
今後はHR400Pのみ予約で大丈夫なのでしょうか?
今まではディーガで予約していたのですが、しなくても良いのでしょうか?
ディーガで予約をするとき、地上デジタル放送を録画するときはDRモードを選ぶことが出来るのですが
スカパーを予約するときはH○モードは選ぶことが出来ないです。(汗
ディーガで予約してHR400Pの電源を切っていると、真っ黒な画面しか録画できません。
HR400Pで予約してHR400Pの電源を切っていても無事録画できました。
HR400Pで予約してHR400Pとディーガの電源切っていても無事録画できました。
そうなるとHR400Pは24時間電源入れっぱなしではなく6時間で電源切れるように設定しなおすほうが良いのですね?
(番組表などを読み込むため)
ディーガで予約するとDRモードにならないので、これからはHR400Pのみで予約で大丈夫ということでしょうか?
そうなると今までのディーガの予約は取り消し作業したほうが良いのですよね?
どうぞ宜しくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 はるぼんガルZ32さん
>15:25〜17:40 アンニョン!コ・ボンシルさん#3/4
>17:40〜20:00 限りない愛#11/12
こちらの番組録画しています^^大好きです。
おしりの部分が2分切れるとの情報ありがとうございます。助かりましたm(__)m
>あと、もう少し使いこなすということでPCからディーガに録画された番組のタイトル名を変更するとこが出来るのをご存知ですか?
知りませんでした(汗
貴重な情報ありがとう御座います。
今、私の理解力では、これ以上のことは脳が悶絶状態なので余裕が出来たときに試みてみますネ^^
>あと、マリンさんはDVDに焼いたあとちゃんとHDDから削除しているのかな?
今すぐ見ないものとかはDVDに焼いた後HDDから削除していますけど
焼いてもHDDで追いかけて見たいものはHDDに残していて視聴したらHDDから消す方法です。^^
私も同じく視聴が追いつかない状態です。
母や叔母が楽しみに、せっせっと見てくれます。(笑^^
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16032899
0点

スカパープレミアム の録画予約は、
スカパーチューナーのみで行うのが正解です。
DIGAで行うのは、
予約一覧画面での確認位です。
自動電源OFFは
人それぞれですが、
私も6時間で設定してます。
書込番号:16033146
0点

>●今までの状態、接続方法だとDVDにもBDにも高速ダビングできないのですよね??(切実)
等倍なんですよね?
チューナーとDIGAを赤白黄色ケーブルで繋いだ時は、VR(XP,SP,・・・)での録画になり、
VRは、DVDに高速ダビングできますが、BDには、等速ダビングになります。
チューナーとDIGAをLANケーブルで繋いだ時は、DRでの録画になり、
DRは、逆にBDに高速ダビングできますが、DVD(VRモード)には、等速ダビングになります。
DVDプレーヤーを使い続けるならば、
これまでと同じように、VRで録画して、DVDに高速ダビングするか、
LAN接続で、DRで録画した後に電源切り時などに「画質変換」機能を使ってVRに変換して
DVDに高速ダビングする。
BDプレーヤーに買い換えれば、
LAN接続で、DRで録画した後に電源切り時などに「画質変換」機能を使ってAVC(HMなど)に変換して
BDに高速ダビングする。
→ 私的には、これをお薦めします。
>テレビにはD端子はないです。
テレビは、LC-32BD1 ですよね?
LC-32BD1 でしたら、D端子はあります。
L1、L2がD端子とコンポジット(黄色ケーブル)兼用の入力になっています。
接続方法は、かんたん!!ガイド の11ページを見てください。
書込番号:16033572
0点

yuccochanさん
テレビよりも、BWT630にD端子がありません。
LC-32BD1であれば、入力6にDVI-I端子がありますので、↓のケーブル(画像のみ)と
黄赤白の赤白だけ使用して音声を出せます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366339433&sr=8-1&keywords=dvi-i+hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B
(リンクは短く出来るはずなのですがやり方が解りません)
結果
TZ-HR400P⇒(HDMI)⇒LC-32BD1(入力5)
BWT630⇒(HDMI-DVI変換ケーブル)⇒LC-32BD1(入力6・映像)
BWT630⇒(黄赤白の赤白だけ)⇒LC-32BD1(入力6・音声)
で、綺麗に鑑賞出来るようになります。
書込番号:16033798
0点

バラちゃんさん
スレ主さんが、LC-32BD1に繋いでいるDIGAは、BZT810なのでD端子があります。
DVI-I接続も紹介しようか、迷ったのですが、スレ主さんが既に情報過多で消化不良を起こしているようだったので紹介を控えました。
(規格上、動作するはずであることは理解しています)
書込番号:16033938
0点

> チューナーとDIGAを赤白黄色ケーブルで繋いだ時は、VR(XP,SP,・・・)での録画になり、
VRは、DVDに高速ダビングできますが、BDには、等速ダビングになります。
BWT 630よりも一世代前の機種からRCA 端子による外部入力もBDと同じAVC 録画となっています。
書込番号:16033945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
ここは、DMR-BWT630 のスレですが、今、スレ主さんが課題にしているのは、BZT810 での録画、再生なんです。
書込番号:16034089
0点

yuccochanさん
失礼しました。
>機械は、DMR-BZT810です。
>マイルームです。★テレビにはHDM挿す所は1箇所しかありません。
>TZ-HR400P⇔テレビ HDMIケーブルでつながっています。
>DIGAとTVとの接続確認(赤白黄色)です。
の部分を読み飛ばしておりました。
しかし、BZT810より、D端子出力制限が掛っており、一部のソースでは480iとなってしまいますので、是非ともHDMI出力にしたいです。
TZ-HR400PにもD端子出力は無いし・・・
書込番号:16034166
0点

yuccochan さん
> ここは、DMR-BWT630 のスレですが、今、スレ主さんが課題にしているのは、BZT810 での録画、再生なんです。
それは存じておりましたが、注釈を入れておかないと、現行パナ機含めて外部入力がVR モードで取り込まれると誤解する人がでるかも知れないと思ったので書き込みました。
スレ主さん所有のBZT 810では全く異論はありません。
書込番号:16034368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
趣旨を理解しました。
今後は、「BZT810は」を付け加えます。
書込番号:16035424
0点

皆様。回答ありがとう御座います。m(__)m
回答ありがとう御座います。ロハスが嫌いです。さん
スカパーチューナーのみ了解いたしました。^^
スカパーチューナーで予約したらディーガの予約画面にも反映されていてビックリしました。
予約が2重になっているのでディーガで予約分はすべて取り消ししました。(良いのですよね?)
自動電源、私も6時間に設定戻しました^^
回答ありがとう御座います。yuccochanさん
D端子ありました。HDMIと勘違いしてました。(汗
テレビD端子とディーガを繋ぐのですね。了解いたしました。
新チューナーとDIGAを赤白黄色ケーブルで繋いでた時期の録画分は今使用してるDVDに焼けなかったので焦りましけど
CPRMに対応しているDVDを購入し焼いたら焼けました^^ (助かりました) (母の再生専用プレーヤーでも視聴できました)
昨日からランで接続したので、これからのはBDに焼こうと思いBDも購入しました。
1倍とか4倍とか6倍とかあったのですが初めてBD購入なので、どんなのを購入していいのか??で
試しに25GBの1〜6倍速のBD-Rと、1〜2倍速のBD-REを購入してみました。
近々、母の再生専用のBDプレーヤー購入します(本日行く予定だったのですが行けなかったので)
回答ありがとう御座います。バラちゃんさん 油 ギル夫さん
丁重な回答ありがとうございます。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。^^
皆様のおかげで色々な面で劇的に変化出来ました☆
ありがとう御座いました^^
書込番号:16036600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
HDMIケーブルの差込口の固定感(?)について教えて下さい。
私はホーリックという会社のHDMIケーブルを使っているのですが、
テレビ側はどのメーカーのテレビでもきっちりとグラつきなく固定されるのですが、
こちらのブルーレイの差込口がどうもグラついてしまいます。
(接続はされるけれどフワッと浮いてる感じできっちり固定されない)
使っているうちにはずれてしまいそうな気もするのでモヤモヤしています。
この機種を利用されている方は皆さんどんな感じなのでしょうか?
メーカー純正のケーブルならきっちり固定されるのか、どのケーブルでもこうなのか、
固定されている感のあるケーブルが、他にあればどちらのメーカーのものか
教えていただけないでしょうか。お願いします。
1点

http://www.aitendo.com/product/2944
HDMI端子はこの写真のように、メス側のバネのような切れ込みで固定されています。なので使っているうちに、ゆるくなってしまします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CHEF10
なので、このようなフリーアングルのものを使えば、いたみが少ないと思います。
書込番号:16030482
1点

パナ機は所有していないのですが、どの程度のぐらつき感かは解りませんが、ためしに今のHDMIケーブルをテレビ側とBDレコ側とを入れ替えて見てみては?
もしそれでテレビ側がぐらつき感があったらHDMIケーブルの不具合ということになりますし。
変わらないのであればBDレコ側のHDMI端子の不具合かな?と思います。
中にノミの死骸やホコリ等があったりしてしっかり奥まで差し込めて無いとか言う場合も無いわけではないとは思います。
ウチのHDMI機ですが、東芝DVDレコ、東芝BDレコ、SONY-BDレコ、PS3とありますが、
上下へは少々ぐらつき感はあります。左右はきっちりですけど。
多分ですが、基板に実装されるHDMI端子の種類によって若干違うのではないかと思うんですけど。
書込番号:16030485
0点

スレ主さん、多少ぐらつく事があったりしますが、映っているのでその点は気にしないです。
それより接続機器が床や棚の下なら良いのですが、ある程度高さがあると、ケーブルが垂れ下がりますよね。ケーブル自体の重さによるコネクターの接触不良を気にします。
HDMI端子のメス側に固定できるネジ穴があるのですが、ケーブル側にはそのネジが付いているモノは少ないです。
安いケーブルはコネクターもケーブル本体も軽いのでた端子に力がかかりにくいのですが、高級なケーブルはコネクターやケーブルが重いモノが多く、端子に力がかかってしまいます。
ネットで調べるとネジ付きケーブルは数種類しかなく、コネクターを固定するアダプターがありましたが、コネクターがしっかりした高級ケーブルには対応せず。
「ケーブルを引っかけたとき、機器を守るために固定させない」と聞いたこともありますが、せっかく機器本体に固定用のネジ穴が用意されているのだから、高級ケーブルには固定用のネジが用意されても良いのですが。
まあ、必要無い方はネジを取れば固定されないのだから。
書込番号:16030936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。
気にするほどでないと言われてもやはり気になってしまって、
正直有償でもいいので基盤を換えてほしいと思ってしまいます。
ですが、メーカー側の見解で換えても同じかもしれないと言われているので
自分が出来る範囲で対策をとるしかありません。
というわけで、パイルさん案のフリーアングルのものを使ってみようと思います。
はるぼんガルZ32さん、この機種もケーブルも買って取り付けて数日なので
ゴミ・ほこりはおそらく無く、テレビ側に差し込んだものを
ブルーレイ側に差し込んでみたりはしました。
他メーカーでも上下が少々グラつくとのことなので、私の場合は少し神経質かもしれません。
ひでたんたんさん、ねじ付きのケーブルがあるというのは知りませんでした。
早速ネットで調べてみましたが、お目にかかったことのない代物なので
どれが自分の欲しいものと合っているのかも解らず断念しました。
ちなみにケーブルは垂れ下がったりしていません。
以下は独り言。。
メーカーの人も言ってましたが“取り外しを頻繁にするものでもない”のだから、
テレビ側はグラつかないのに、ブルーレイはどのメーカーでも多少グラつくってのは
私的には納得いかず、なんでテレビと同じようには出来ないのか不思議です。
改善してくれないかなぁ・・・
書込番号:16031135
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
親が寝室(現在室内アンテナで地デジのみ視聴)でBS番組を見たいというのでその方法を探しています。
各社のHP等を見た結果、この機種のお部屋ジャンプリンク機能が良さそうということでリビングでの購入を検討しています。
ですが、寝室にあるのは東芝のREGZA 26RE2 という機種で、お部屋ジャンプリンク機能が使えるのかよくわかりません。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
1点

DIGAのBWT1100とBZT710をサーバーにして、REGZA RE1にてDLNA視聴できています。
DIGA単体ではできるが、DLNA視聴で不可になる機能は、早見(音付き1.3倍速)視聴と
チャプタージャンプが使えません。
また、録画番組一覧は、DIGAのものではなく、REGZAのHDD録画番組一覧に準じます。
30秒送りと10秒戻しや早送り逆戻しは可能ですので、CM飛ばしはこれらを使います。
それと、番組一覧が出るまでに、数十秒かかり、ちょっとイラッとしますが、
これは、DLNA視聴全般の話で、DIGA特有ではないと思います。
これらは、BWT630 と RE2の組み合わせでも同じだと思います。
尚、蛇足ですが、IODATAのRECBOXを購入するとRE2で録画した番組をRECBOX経由でDIGAに
ダビング(ムーブ)できます。
書込番号:15848198
3点

あ、早とちりしたかもしれません。
上記は、DIGAに録画した番組の視聴が可能と言う事です。
放送転送(ほぼリアルタイムの視聴)は、不可能です。
書込番号:15848207
2点

リバースZさん
寝室とリビングの間は LAN (有線もしくは無線) がつながるという前提でよいですよね?
寝室のテレビが RE2 の場合、yuccochanさんも書かれていますが、DIGA の録画番組を見ることはできるでしょうが、放送中の番組を見ることはできないと思います。
DIGA と VIERA 等のパナ製品どうしなら放送中の番組も見られるのですが。
そういう意味では、DIGA と VIERA のセットを買うというのも一つの方法です。ただし、費用がかなりかかってしまいます。
費用を抑えて、寝室の RE2 をそのままにして実現する方法としては、SCE nasne を買うという方法があります。
nasne は BS/CS を含め、放送中の番組や録画番組を多くの機器に配信できます。
REGZA TV については、Z9000 世代までは nasne の番組は見られないのですが、Z1 世代以降は大丈夫なようです。(RE2 は Z2 の世代なので大丈夫だろうと思います)
万が一、RE2 で nasne の番組を見られない場合は、他に再生視聴可能な機器 (パナ BD プレーヤーとか PS3 とか) を RE2 に HDMI ケーブルで接続すればよいでしょう。
ただし、nasne は録画予約をするために、最低限パソコンかタブレットやスマフォが必要です (ブラウザから予約します)。
録画をしなくて、放送中の番組を見るだけの場合も、初期設定をするためにパソコン等の機器から nasne にアクセスが必要です。
そういう意味では慣れていないと使いにくいかもしれません。(一旦設定してしまえば比較的楽なのですけどね)
書込番号:15848413
2点

大したことではないですが・・・
DIGAサーバ、レグザTVクライアントでは10秒戻しは利かなかったと思います。
DLNAで視聴する場合
TVそのものの操作ほど反応やレスポンスはそれほど良くないことは
留意しておいたほうがいいかと思います。
あと、有線LANだと問題ないですが、無線LANだと環境や規格次第で安定して視聴できるかどうか
という点も影響します。
LAN環境を整えることやレスポンスなどをいろいろ考えて
寝室にBDプレーヤを設置して、レコーダでBDディスクにダビングしたものを再生するという手段も
選択肢のひとつとして検討されてもいいかとおもいます。
書込番号:15848761
1点

>yuccochanさん
実際に似た組み合わせをしているということで、参考になります。
録画番組は視聴可能、放送転送は不可能ということで、よく考えてみたいと思います。
>shigeorgさん
リビングと寝室は無線LANがつながる前提です。
nasneは個人的には興味がわいたのですが、機械に疎い親の事を考えると無理そうです。
DIGA と VIERA のセットを買うのが親の希望に最も応えられそうです、その代り費用も最も掛かるところが悩みます(^_^;)
テレビも買う場合、寝室用なので23インチ位のものでもいいかなとは思っているのですが。。
>サムライ人さん
反応やレスポンスは結構重要ですよね。
ですがBSを見る為ということで、親には納得してもらいます(^_^;)
皆さんのおかげで、もやもやしていた疑問点がかなり解消されました。
もう少し考えてから、購入について決めたいと思います。
書込番号:15849060
0点

リバースZさん
> DIGA と VIERA のセットを買うのが親の希望に最も応えられそうです、その代り費用も最も掛かるところが悩みます(^_^;)
そうですね。その方が楽だし簡単だと思います。
> テレビも買う場合、寝室用なので23インチ位のものでもいいかなとは思っているのですが。。
ご両親がどのくらいの大きさで見たいと思われるかによりますが、19 インチでも意外とそれなりに十分見られます。
我が家の寝室には妻の要望でパナ VIERA X5 の 19 インチモデル (TH-L19X5) がありますが、ちょっと見る分には十分だと思っています。
VIERA で放送転送対応のお部屋ジャンプリンクに対応している機種で、小さめのサイズのラインナップがあって、それなりに安いのは X5 と X50 です。(USB HDD で録画もできます。ただし、テレビアンテナがつながっているものだけ (今回だと地デジだけ) しか録画できないですが)
価格.com 最安値が 19 インチで 2.3 万円くらい、23 インチで 3.0 〜 3.5 万円くらいです。
X5 と X50 の違いは、X50 は無線 LAN 内蔵で、ネットワークサービスのビエラコネクトに対応していることですが、おそらくは今回は X5 で十分なのではないでしょうか。
書込番号:15849233
2点

>DIGAサーバ、レグザTVクライアントでは10秒戻しは利かなかったと思います。
又やってしまったかと思って、今、確認しました。
BWT1100をサーバーREGZA RE1クライアントで、10秒戻しが動作しました。
710は、3番組録画待機になっていたので、実施していません。
(3番組録画中もDLNA配信できるのですが、DR->AVC変換に切り替わるので)
他のREGZAでの振舞いは分かりませんが、RE2は、RE1のマイナーチェンジのような製品で、
カタログスペックでは、ほとんど(全くだったような)変わらないので、先ず大丈夫だと思います。
また、レスポンスですが、先に書いたように立ち上がりにはイラッとしますが、
視聴し始めてからの操作は、少し鈍いな程度で、私には全く問題ありません。
早送りの画像が、HDMI接続に比べてより紙芝居に近いのが笑えますが。
書き忘れましたが、録画モードは、DR、AVC(HG-HM)までDLNA問題ありません。
HM未満は、録画した事がないので調べていませんが、問題ないと推定します。
現行機の録画モードでは、8倍録(HM相当)までOKだったということです。
書込番号:15849375
2点

yuccochanさん
>10秒戻しが動作しました。
ごめんなさい。うちのZ9000では出来なかったように思っていたのですが
記憶違いか、Z9000が出来ないだけなのか、分かりませんが間違っていたようですね。
失礼致しました。
リバースZさん
TVを寝室のTVを買い換えることを検討されているなら
ビエラのほうがいいでしょうね。
shigeorgさんに付け足しますと
録画一覧も、操作性もレジュームも機能しますし、DIGAと同じ操作感で利用できます。
機種によっては、TVとレコーダ、お互いに録画したものを相互で見ることが出来たりもします。
無線LAN接続の場合にも、自動レート変換制御も機能したりします。
パナ同士のお部屋ジャンプリンクでは拡張機能が大きいです。
書込番号:15849593
1点

パナのクライアント買うのは?BDプレヤーとか DMP-BDT320
書込番号:15849948
1点

皆さんのアドバイスのおかげで、このレコーダーを購入する事に決めました。
shigeorgさん
>X5 と X50 の違いは、X50 は無線 LAN 内蔵で、ネットワークサービスのビエラコネクトに対応していることですが、おそらくは今回は X5 で十分なのではないでしょうか。
確認したいのですが、テレビをX5にした場合、リビングBWT630から、寝室のX5には、有線LANで接続することになるのでしょうか?
書込番号:15860298
0点

>確認したいのですが、テレビをX5にした場合、リビングBWT630から、寝室のX5には、有線LANで接続することになるのでしょうか?
有線LANが確実です。
無線LANを使う場合、X5 にイーサーネットコンバーターを購入して接続すれば可能ですが、
無線LANは、電波が強く届くか否か、近所の電波で妨害されないかなど不確定要素があり、
やってみなければ、正常に視聴できるか分からないです。
書込番号:15860364
1点

>ごめんなさい。うちのZ9000では出来なかったように思っていたのですが
>記憶違いか、Z9000が出来ないだけなのか、分かりませんが間違っていたようですね。
我が家のZH7000とBWT2000でも、30秒・−10秒は出来ますので、
記憶違いだと思います。
書込番号:15860434
2点

>yuccochanさん
有線LANが確実とのことですが、リビングから寝室までLANケーブルを這わせることは無理なので無線にしたいと思っています。
そうなると、最初からテレビはX50にした方がいいのでしょうか?
書込番号:15860435
0点

>そうなると、最初からテレビはX50にした方がいいのでしょうか?
X5とX50の性能(機能)の差および価格の差を把握していないのですが、無線LAN内蔵だけの理由で
X50を選択するのは疑問です。
テレビではなく、BDレコーダー(パナのBZT710)での経験ですが、我が家の環境では、
BZT710に内蔵されている無線LANでは、電波が弱く使い物になりません(BS DRモードが正常にDLNA視聴できない)が、
DIGAの上に置いたイーサーネットコンバーターでは、電波が十分に強く全く問題なく使用できています。
一般に、機器(テレビ、レコーダー)内蔵無線LANよりもイーサーネットコンバーターの
性能が高いと思っています。
また、同じ室内でも電波が強い所と弱いところがあるので、イーサーネットコンバーターなら
1〜2m程度(場合によっては、もっと長い)LANケーブルを使って、室内の電波の強いところを
探して、そこにイーサーネットコンバーターを設置する事ができます。
我が家の環境は、
親機(無線ルーター)と子機(イーサーネットコンバーターorDIGA)は、直線距離で約6m
(2Fと、1F)、間に鉄筋コンクリートの壁ありと、条件は良くないです。
書込番号:15860520
1点

リバースZさん
すでにyuccochanさんが詳しく書かれているので、補足的に書かせていただきます。
テレビ (に限りませんが) を無線 LAN 接続する場合、内蔵無線 LAN を使わずにイーサネットコンバータの方がつながりやすいというのはその通りかと思います。
ただ、内蔵無線 LAN であっさり通信できてしまう可能性ももちろんあります。
お部屋ジャンプリンクに限りませんが、レコーダーなどの映像を配信する場合はデータ量が多いので、それなりの通信速度 (見た目のリンク速度ではなく、実際の実効速度) が必要になります。
ただし、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能 (放送中の番組視聴) については、最初のころと仕様が変わっていなければ、6Mbps 程度にして配信するので、ある程度速度が遅くてもなんとかなることが多いです。
録画番組については、録画時のモードによるので DR だと地デジで 17Mbps 以上、BS で 24Mbps 以上は必要です。
こればかりはやってみないとわからないのですけどね。
ところで、以前にリビングと寝室は無線 LAN でつながるということを書かれていましたが、無線 LAN ルータは 802.11n 対応でしょうか? あと、5GHz (11a) にも対応しているでしょうか?
もし無線 LAN ルータが 802.11n に対応していない場合は、番組がスムーズに見られないかもしれません。(イーサネットコンバータを使っても)
あと、BWT630 にも無線 LAN が内蔵されていますが、BWT630 も無線 LAN ルータと無線 LAN 接続してしまうと、2 つの無線 LAN 通信 (テレビ側と BWT630) が行われることになって、実効速度が落ちてしまいます。
可能なら BWT630 は無線 LAN ルータと有線 LAN 接続する方がよいのですが、それは可能でしょうか?
ちなみに、テレビを X50 にして内蔵無線 LAN を使うと、無線 LAN ルータを介さなくても BWT630 と直接無線 LAN 接続できるのですが (BWT630 が無線 LAN の親機になる機能があります)、そうすると X50 や BWT630 がインターネット接続できなくて、DiMORA やビエラコネクトが使えなくなります (そんなの使わないよという場合は問題ないですが)。
書込番号:15861446
1点

DT5使ってますが内蔵は感度いいですよ、あとX3に無線コンバーター付でDIGAは有線。
有線が確実ですが。
自宅の構成です。
(1階)----PR-S300HI----WZR-HP-AG300H
┗-----DIGA DMR-BZT600+AQUOS LC-32DS3
┗-----nasne
++++VIERA TH-L42DT5 +USB-HDD(2TB)
++++WA-1100----VIERA TH-L19X3
++++Sony tablet s 16G+32SDHC
++++iPad Retina 16G
(2階)++++LenovoG560 (core i3, 8GB, 500GB HDD)
(無線子機WLI-UC-G300N、DLNAプレーヤー:DiXiM Digital TV plus)
(隣の建屋)+++++WA-1100----追加予定
★配線:-----有線、++++無線
書込番号:15863529
1点

皆さんのアドバイスを考えながら、週末に値段チェックをしていたところ、X50が3万ちょっとの値段で出ていて、X5とほとんど値段が変わらない状態になったので購入してしまいました。
そこで早速取付にかかりました。
リビング(2階)にDMR-BWT630を設置、7,8メートル離れた寝室(2階)にX50を置きました。
一番の目的はX50でお部屋ジャンプリンクでのBS視聴です。
まず直接無線LAN機能で接続を試みたのですが、どうしてもうまく行かず、今日は諦めました。
また挑戦しますが、これがだめなら一階の自室PC用に使っている無線LANルーターを使うことになりそうですが、うまくいくのか心配です。
>shigeorgさん
無線 LAN ルータは 11n/a&n/g対応 となっています。
BUFFALOのハイパワー 無線LANルーターセット(USB) WZR-HP-AG300H/NU という機器を使っています。
書込番号:15887731
0点

大分時間がかかりましたが、皆様のアドバイスのおかげで無事寝室でのBS視聴が安定してできるようになりました。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:15991900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
この機種を、昨年末に購入し2週間程使用しています。
HDDに録画した番組を再生中に、プチンと言う音と共に映像が
途切れたり、再生が終了したりします。
たまたまハズレを買ったのか、この機種はこんな物なのか判断
しかねています。
点検修理に出すにしても、その間困ります。
今時の製品は、こんな物なのでしょうか?
0点

>今時の製品は、こんな物なのでしょうか?
そんなことはありません。
「プチン」というのが、良くわかりませんが、一度電源ボタン長押しして再起動させてみてはどうですか?(PCの再起動と同じで設定等は消えません)
大抵のトラブルは、これで復帰します。これでも再発するなら、個体(初期)不良が濃厚ですので、交換してもらった方が良いです。
書込番号:15601829
5点

テレビ、BDレコーダーの電波強度をすべてのチャンネルでチェックしてください。
機種不良かどうかの判断は、それからです。
書込番号:15601836
3点

その録画した番組はどのような状態だったのですか?仮にブロックノイズが入っているならアンテナレベルの低下が原因ですが、ブロックノイズがなく正常な状態で途切れるなら不具合の可能性がありますね。
書込番号:15601922
0点

さっき受信レベルを確認したら、地上波で最大80で受信しています。
受信レベルは、問題ないように思います。
症状で一番困るのは、テレビのスピーカーからプチンと音と共に、
映像が途切れる事が多々あります。
途切れた個所を再度再生しても、同じ症状にはならない場合も有り、
録画自体のせいでは無く、再生に問題が有ると思っています。
書込番号:15601965
0点

確かにアンテナレベルは充分なようなので明らかに本体に原因がありますね。
修理に出すのであれば購入した店に連絡してみてはいかがでしょうか?場合によっては対応してもらえる可能性がありますよ。
書込番号:15601986
0点

映像が途切れる事自体は
HDMIケーブルやTV側の不具合でも発生するし
実際はそっちの原因の事が多いんですが
再生が止まるならレコーダーの不良です
買って2週間なら販売店で初期不良交換してもらえば良いです
パナに言っても修理不能って事でもない限り
修理になります
交換希望なら販売店に相談してください
書込番号:15601998
3点

他の方が言うように「修理に出す」のは本体のリセットを試してみて、それでもダメなら修理に出すという前提です。
購入したのは店舗でしょうか?仮にAmazonのような店だと直接メーカー対応になってしまいます。
書込番号:15602006
3点

訂正
×それでもダメなら修理という前提です
○それでもダメならという前提です
書込番号:15602016
2点

可能ならHDMIケーブルとコンポジット(ピンコード)赤白黄色
の併用仕様で確認してみてはいかがでしょうか?
コンポジット側でも発生する症状ならレコーダーの不良だと思い
ますよ。
書込番号:15602416
0点

既に識者の方々が書き込まれていらっしゃいますが、
不具合の可能性は
・レコーダー本体
・ケーブル
・テレビ側のケーブル入力端子
が考えられると思います。
他のケーブルや機器、テレビの別の入力端子を使って
原因を絞り込む事が必要だと思います。
書込番号:15602557
2点

仕事から帰宅し、今皆さんのアドバイスを確認しています。
色々とアドバイスを、ありがとうございます。
肝心のパナソニックからは、何も連絡は無いのに価格コムは対応が早い!
さて、本体の再起動、HDMIケーブルの交換と抜き差しは行いました。
さすがにテレビの交換は、行っていません。
大手の家電量販店にて購入ですが、あっさり新しい物と交換してもらえたら話が早いですね。
書込番号:15604440
1点

すみません、その後はどうですか?
私はBWT620の方でDRからのモード変換でダビングしているとバグるという不具合が出ているのですが、原因がアンテナレベルがおかしいからとう事なのですが・・・。
前述のアンテナレベルが80で表示されているのは 明らかに異常なのだそうです。
ふつうは 44以上で始終変化しています。
全部80という事はありませんか?
画像が途切れるのは受信状態の異常かもしれません。
これはパナソニックの修理の方に聞いた事で、私自身はは機械には詳しくないので 間違ってたらごめんなさい。
受信レベルが80とうのが気になって、書き込みさせていただきました・・・。
書込番号:15643392
0点

こんにちは、お久しぶりです。
先日の書き込みから10日程が経ちました。
リセットを行い様子を見ていましたが、私自身の録画した番組では
不具合が出ていなかったので安心していましたが、
息子が見ていた録画番組では、まだおかしい時があると言う事でした。
アップルティーさんの書き込みがあったので、
久々に受信レベルを確認しましたが、地上波で最大80で現在も80です。
息子の話ではまだおかしい時があるらしいので、どうしたものかと
思案中です。
書込番号:15644165
1点

>久々に受信レベルを確認しましたが、地上波で最大80で現在も80です。
放送設定→放送受信設定→受信アンテナ設定→地上デジタル
でアンテナレベル確認画面に入れるのでそこでアッテネーターを『入』の方にしてみて下さい。
おそらく電波状況が強すぎるみたいなのでアッテネーターを入れてみて受信電波を少しでも弱くしてみて下さい。
それでも駄目ならレコーダーにアンテナ入力入れる前に減衰機入れるくらいしか手はないと思います。
書込番号:15645676
2点

>前述のアンテナレベルが80で表示されているのは 明らかに異常なのだそうです。
アンテナレベル80は、正常だと思いますよ。
アンテナレベルの表示は、電波の強さでは無く、質の表示です。
ただ、一般的には、強さと質が比例するのでアンテナレベルが高い=電波が強いになります。
電波が強すぎて問題を起こす時は、アンテナレベルは、低下します。
そして、アッテネータをオンにすると、アンテナレベルが上昇します。
電波が強すぎるかどうかは、以下のようにして調べてください。
・録画していない時に、アンテナレベルを表示する。
・表示状態から、十字キーの左を長押し(3〜5秒位)する。
・電力指数の値が、81以下である事を確認する。
この電力指数が、電波の強さです。
81を超えていると、正常に受信できない事がある。
http://www.maspro.co.jp/products/other_tv_reception_equipment/category05.html
ここの ATT と書かれているアッテネーター(減衰器)を購入してください。
電力指数が90だったら、90-81=9 で、9よりも大きい ATT10を使えば良いです。
あ、ブースターをお使いで、ゲイン調整できるものでしたら、ブースターのゲインを下げてください。
ちなみに我が家では、アンテナレベル80、電力指数77(最も強いチャンネル)です。
直感的には、アンテナの問題ではなく、本体の初期不良かHDMIケーブルの不良のような気がします。
書込番号:15647081
0点

おはようございます。
不具合の件ですが、昨日の休みに確認したのが、
レコーダーのチューナーで1日TV番組を見ていました。
HDMIケーブルが原因なら、録画番組の再生中以外でも
症状が出るかもと思い試しました。
しかし特に症状は出ませんでした。
録画した番組でも、症状は出ませんでした。
まだ様子見中です。
書込番号:15649415
0点

自分と同様の現象となっている人がやっぱりいました。
2時間の映画を見ている最中に10回以上、一回につき1秒ぐらい音が飛びます。急にセリフが飛ぶのでイラッとします。DVD再生でもHDD録画でも同じです。同じ場面を再生しても飛ぶわけではないのでHDMIの音声出力に不具合がありそうです。
ちなみにBWT630(レコーダー)→HTX-22HDX(オーディオ)→REGZA Z2(テレビ)(ARC)へHDMIで接続しています。テレビでの地デジ視聴には問題ありません。再起動等行っても同じです。
接続方法が間違っているわけでもないでしょうし、HDMIの音声出力に不具合があるのかなと思っています。設定方法によって不具合が発生するのか…。
サポートにメール問い合わせしてみました。
結果があればご連絡します。
書込番号:15885165
0点

私のレコーダーの不具合の件ですが、メーカーが訪問しまして取りあえずHDMIケーブルを交換していきました。
話では基盤を交換しようと思っているが、入荷していないとの事でした。
症状自体は、今も発生しています。修理待ちの状態です。
書込番号:15885574
0点

一応、直列じゃなくて並列で接続するようにしたら症状はでなくなりました。
BWT630(レコーダー)→REGZA Z2(テレビ)(ARC・HDMI1)
HTX-22HDX(オーディオ)→REGZA Z2(テレビ)(HDMI2)
この場合でもレコーダーの音声をオーディオから出力することはできます。
また、パナソニックからの指示だったのですが、別途sonyのビデオ→HTX-22HDX→REGZAで接続した場合も特に問題ありませんでした。
BWT630→HTX-22HDX→REGZA Z2で接続した場合だけ現状が発生します。
=パナソニックの対応==
REGZA Z2とDMR-BWT630-Kとを直接接続した場合は問題がないことから、DMR-BWT630-Kは本現象の要因でないと考えます。
============
==ONKYOの対応====
一度検査します。とのことで送料無料で検査してくれました。
結果は「問題ありませんでした。ファームウェアのアップデートをしましたので様子をみていただけますでしょうか」とのことでした。
============
でもやはり症状は回避されていません。
DMR-BWT630-Kを一番後に電源を入れる手順だと頻繁に音が切れて正しく制御できていない感じです。
HTX-22HDXの電源を入れなおしたりすると若干良くなりますが、たまに症状がでます。
何らかの制御が特定間隔で行われた場合に起こっているようなのですがどこが原因かわかりません。。
ONKYOさんは預かって調査していただいて感謝はしています。
一応、現状のご報告まで。
書込番号:15982405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
初めまして。現在かなり古いTVを使用している為、HDMI端子がありません。
こちらはアナログ端子でも接続できるでしょうか?
調べた所こちらの機種には赤白黄のアナログ端子がついてるいるので大丈夫だと思うのですが、ふと不安に思ったので質問させていただきました。
テレビは買い換える予定ではありますがとにかくレコーダーが先にほしいので・・・。
初歩的な質問で失礼しますが宜しくお願い致します。
0点

>HDMI端子がありません。
ならば、どの端子とどの端子が搭載されているのだ?
テレビの型番は?
書込番号:15921904
2点

赤白黄のコンポジットケーブルにて接続可能です。
書込番号:15921905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーに付いてるなら大丈夫ですよ。
テレビにチューナー付けてるなら、2系統必要ですけど。
チューナー無くてもレコーダーで見れるけど不便ですよ。
書込番号:15921913
0点

価格コムの仕様一覧では、接続端子は、
HDMI端子 LAN端子 i.LINK端子 USB端子
となっていて、RCA端子(赤白黄ケーブルを接続する端子)は書かれていません。
価格コムの情報は誤っていることがあるので、メーカーのウェブサイトや取説などで確認してください。
書込番号:15922354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサイトだとピンコード用の出力端子は搭載してますよ。
書込番号:15922669
2点

皆様ありがとうございます!赤白黄の接続端子があれば大丈夫みたいですね!ありがとうございます!(*^_^*)
書込番号:15922926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





