スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 31 | 2013年1月30日 16:00 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2013年1月28日 23:12 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月27日 12:14 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月21日 13:26 |
![]() |
15 | 13 | 2013年1月19日 16:27 |
![]() |
3 | 10 | 2013年1月15日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
子供にテレビを占領されているので、
「お部屋ジャンプ」機能で放送中の番組や
録画した番組を見られればいいなぁと考えています。
そこで質問ですが
Nexus 7やICONIA TAB A700-S16S等のタブレットや
ノートパソコンで上記のことができるのでしょうか?
リビングには無線LAN環境は整っていて、
ノートパソコンでインターネットができます。
0点

>HDD には不可、HDD から実時間の1/ 2の時間でDVD にVR モードへ画質変換ダビングはできます。
え!?1/2なのですか?
HDD内の画質変換(DR->AVCなど)は、1/2になるが、画質変換ダビングは、実時間だと思っていたのですが。
書込番号:15637660
3点

連投すみません。
>これって致命的なんですけど・・・
東芝機か、パナの2世代前のx10までだったら、VRモードでHDDに録画できて
DVDに高速ダビングできます。
パナは、1世代前のx20からVRモードのHDD録画ができなくなり、SONYは、BDレコーダーに
なってからできなくなってます。
1/2か、等速かの真意は別にして、DVDにVRモードで焼くことはできます。
書込番号:15637715
3点

HDDからAVCの画質変換は
相手がHDDでもBDでもDVDでも1/2で
HDDからVRモード(DVD)への変換は実時間のようです
BZT系は1/3
書込番号:15637750
3点

VRモードのDVDは実時間ダビングですが
他社の実時間ダビングと違いその間も録画や再生出来るから
予約録画を避けて実時間ダビング開始させる必要はありません
遠出の時くらいなら十分対応出来ると思います
VRモードで録画出来る旧パナ(○10系)や東芝や三菱でも
VRモード録画はどうせW録出来ないし同時間帯は1番組だけだから
全部VRモードで録画出来ないと思うし
一旦VRモードで録画すれば
家庭内のTVでの再生では低画質だし
BDには高速ダビング不可ってマイナスの面もあります
それか他のレコーダー持ってるなら
それを車載用DVD作成専用にするか
書込番号:15637820
3点

AVC 変換とVR 変換を混同していました。
すみません。
書込番号:15637838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もう一度再生をすれば見られるわけですよね?
スライダーでずらせば見られます。
>ライブチューナー再生は、待たされてますか?
何回か実測して40〜60秒くらいです。
ET1000だと10〜20秒くらいですね。
書込番号:15638344
3点

みなさまレスありがとうございます。
まとめますと・・・
@ Nexus 7 や A700-S16S などのタブレットで
Twonky Beamというアプリを使用すれば
録画番組を見ることができる。
ただし、DRモードで録画したものは不可
A ET1000だとDRモードでも再生可
B タブレットでのライブチューナー再生も
Twonky Beamの使用で可能
ただし、再生開始まで40〜60秒かかる
ET1000なら開始まで10〜20秒
C VRモードでの録画は
現行機種では対応していない。
ただし、DVDへは実時間の変換ダビングが可能
D パソコンでの視聴のためには
DLNA/DTCP-IP 対応アプリ/ソフトが必要
こんなところでしょうか?
ソニー機はまったく考えていなかったので、
これから電気屋さんへカタログをもらいに行ってきます。
書込番号:15639339
2点

yan2007さん
> A ET1000だとDRモードでも再生可
これですが、ソニーレコーダーの対応機種は、DR をリアルタイムで AVC に変換 (トランスコード) して配信してくれるので再生できるのです。(Twonky Beam はあくまでも AVC の再生しか対応していない)
だから、ソニーレコーダーならどれでも OK ということじゃないです。
ソニーレコーダー (およびパナレコーダー) の対応機種については、以下のページの下の方に書いてあります。
http://www.packetvideo.co.jp/TwonkyBeam/
あと、対応機種以外の一般的なレコーダーおよびスマフォ類での Twonky Beam の再生対応条件については、以下のページの情報が参考になります。
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
書込番号:15639479
2点

ソニーもVRモードDVDの作成は実時間ってのは同じですが
その間は録画も再生も出来ないって点がパナと違います
パナ以外は高速ダビング以外は
録画も再生も出来ないと思っていれば良いと思います
書込番号:15639687
2点

おはようございます。
皆様、貴重なご助言ありがとうございました。
昨日、電器屋さんでソニーのカタログをもらい
じっくりながめました。
「もくじでジャンプ」機能は便利そうですね。
タブレット端末との接続も
きちんとカタログに掲載されていて安心だし。
ET1000もなかなか良さそうです。
やりたいことができることがわかったので
今度は、どの機種にしよか
もう少し悩んでみようと思います。
また何かありましたら書き込みしますので
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:15643868
0点

yan2007さん
> タブレット端末との接続も
> きちんとカタログに掲載されていて安心だし。
カタログにどのように書かれているのかはわかりませんが、対応機種とか、それらの機種で何ができるのかをよく確認する必要があるかと思います。
もしかしたら以下のページの情報と同様に、RECOPLA と Twonky Beam を使うとできるというようなことが書いてあるのかもしれないですが、知っておいて欲しいのは Twonky Beam はソニー製ではないから、ソニーでは再生の保証やサポートはしていないということですね。
(パケットビデオとの間で情報交換などはしているのかもしれませんが)
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/recopla/index.html
あと、無線 LAN 環境によっては再生がカクカクしたり、再生できないといったこともありえますし、そもそも Twonky Beam 等からレコーダーが見つからないといったこともあるかもしれません。
特に無線 LAN ルータとしてロジテック製のものを使われていると、DLNA 再生がうまくできないことがあります。
まあいずれにしろ、レコーダーを買われてから試してみて、問題なく再生できればそれでよいでしょうし、問題があればその時にあらためて質問されればよいでしょうね。
書込番号:15644560
2点

shigeorgさん
リンク先をみたら、あらら・・ですね。
不都合てんこ盛りでサポート外
まだまだこれからってことですかね
もちょっと様子見かな
書込番号:15646019
0点

私は、デーガを二台、スマホとタブレットを三台持っていますが、DR録画モードでなければ、すべて見れます。ライブは試してみましたが、一度も成功してません。またやってみます。
ASSUのタブで大型のテレビにHDMIで出力しようとして、「著作権の問題があるのでできません」という表示がでます。普通の動画なら、大型テレビに出力できるのですが、デジタル放送を録画したものは、できないみたいです。
別の話になりますが、この機種で録画番組の持ち出しはできますか?ワンセグ以上の画質でしょうか?SDカードの持ち出しになると思いますが、ラン経由で転送できますか?私の持っているデーガはふるいので、スマホに対応していません。それでこの機種も検討しているところです。
どなたかお教えください。
書込番号:15651077
1点

返信というか質問をここでさせてください!スレ主さんすいません。
私も、スレ主さんと同様にこの機種を買い録画した番組を、スマホで視聴したいと思って設定をして来ました。
最終のまとめの中で下記のように答えは出ていますが、
スレ主さんのコメから
@ Nexus 7 や A700-S16S などのタブレットで
Twonky Beamというアプリを使用すれば
録画番組を見ることができる。
ただし、DRモードで録画したものは不可
私の現状としては、録画した番組をTwonky Beamで再生できますが、カクカクならまだしも、読み込みが長いのか、接続が悪いのかほとんどスムーズに見れません。 対応策をみなさまにお聞きしたくてコメント入れました。
環境としましては、・スマホはドコモのギャラクシーS2でTwonky Beamを使用。
・無線ルーターはNECのAtermWR8700を家の2階に設置
・レコーダーは1階のリビングにあり、無線接続設定済み
電波状況はアンテナ4本中2本たっています。
11n 2.4GHz帯で接続
録画モードは3倍で番組を録画してあります。
何か考えられる対策がありましたら、小さいことでも教えていただきたいです。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:15676034
0点

シーキチさん
> ほとんどスムーズに見れません。
LAN の構成から判断すると、無線 LAN の速度が遅いことが原因だと思います。
で、無線 LAN の速度が遅くなる原因としては、1F の DIGA と 2F の無線 LAN ルータの距離や障害物がある程度あることもあるでしょうが、スマフォも無線 LAN 接続でしょうから WR8700N をはさんで無線 LAN 通信が 2 つあることも大きく影響しているでしょう。
無線 LAN は同じ周波数帯を使って接続している場合、本当の意味での同時通信はできず、DIGA と WR8700N の通信と、WR8700N とスマフォの通信を非常に短い時間で切り替えて通信することで、同時に通信しているように見えているだけです。
なので、単純に考えて無線 LAN の実効速度が半分になります。
> 対応策をみなさまにお聞きしたくてコメント入れました。
可能なら DIGA と WR8700N を有線 LAN 接続することですが、現実には難しいでしょうから、次善の策として DIGA と WR8700N の無線 LAN 接続を 5GHz の方を使うのがよいでしょう。
そうすれば WR8700N は 2.4GHz 通信 (スマフォとの間) と 5GHz 通信 (DIGA との間) は同時にできますので、速度低下は軽減されるでしょう。
具体的には WR8700N には 2.4GHz 用の SSID と 5GHz 用の SSID の 2 つがあると思いますので、DIGA から無線 LAN 接続する際に 5GHz の方の SSID を指定して接続すればよいでしょう。
なお、すでに DIGA と WR8700N の間が 5GHz 接続になっているのにスムーズに見られないということだと、対策としては、DIGA の無線親機機能 (シンプルWi-Fi) を使って、スマフォを直接 DIGA に無線 LAN 接続するという手くらいしかないように思います。
書込番号:15677053
2点

shigeorgさん
非常に参考になる返答ありがとうございます!DIGAを5GHzで繋ぐ方法を取りたいと思います!
実際に設定を変えて見た後に、再度結果を載せたいと思います!
少し、心配なのが電波の接続です(^O^;)5GHzのほうだと4本中1本しか立っていなかったので(T_T)
書込番号:15680822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeoさんへ
周波数の変更作業をやってみましたが、心配していた通りだと思われる、5GHzでは電波の状態が弱いのか何度やってもエラーが出ます(TOT)
そして、次の策、初期設定でシンプルWiFiにしてDIGAを親機にしてやってみました。
スマホと無線で繋げましたが、ここから先どうしたらいいのかわかりませんでした( ;∀;)
上記のような状態で今日は、あきらめたんですが、
1 私的には、やはり5GHzで繋ぐ策を使いたいですm(_ _)m中継機を設置してもダメですか?中継機の知識はゼロです。
2 シンプルWiFi策のその後の手順も教えていただきたいです!
お手数おかけしますがよろしくお願いします!
書込番号:15685342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
追記いたします。
他のトピでたまたま見つけたのですが、「イーサネットコンバータ」を使うという手段は取れるのでしょうか??
NECのAtermWL300NE-AGという製品があるようですが、AtermWL300NE-AGで8700Nと無線でつないで、AtermWL300NE-AGとDIGAを有線でつないでは??
スピードが半減する?!とかなんとか・・・?? 私の知識では整理しきれません。
もし、わかるのであれば教えてください!!
書込番号:15691487
0点

シーキチさん
> 5GHzでは電波の状態が弱いのか何度やってもエラーが出ます(TOT)
なるほど、電波状態が悪いのでしょうね...
> 「イーサネットコンバータ」を使うという手段は取れるのでしょうか??
取れます。DIGA の方は有線 LAN 接続の設定にして、イーサネットコンバータで有線 ⇔ 無線の中継をします。
WL300NE-AG も 5GHz で接続できる機能があるので、その接続方式を使えばよいでしょう。
ただ、それでもやはり電波が弱くてなかなかうまく通信できないかもしれません。その場合は、WL300NE-AG の位置を可能な限り WR8700N に近づけるようにしたり、WR8700N や WL300NE-AG の本体の向きを変えてみて、少しでも電波が強くなるようにしてみるとよいかと思います。
我が家では Aterm の WR8170N-HP を使っていますが、いろいろ試したところ、本体の NEC のロゴマークがついている方向 (正面になるのかな ?) が一番電波が強いようでした (そんなに極端には違わないですけどね)。
WL300NE-AG の方も向きによって多少の違いがあるのじゃないかと推測します。
> スピードが半減する?!とかなんとか・・・?? 私の知識では整理しきれません。
無線 LAN 親機とコンバータを 5GHz で接続すれば、速度の半減はないとは思います。
(とはいえ、親機では 2.4GHz と 5GHz の同時通信をするので多少の速度低下はあるかもしれませんが)
> 2 シンプルWiFi策のその後の手順も教えていただきたいです!
こちらについては私は DIGA を持っていないのでネット等で得た知識や一般的な知識による書き込みになりますが、スマフォなどを DIGA のシンプル Wi-Fi の SSID に接続したら、あとは普通にスマフォなどの DLNA/DTCP-IP 視聴アプリで視聴をしてみればよいと思います。
もし、DLNA/DTCP-IP 視聴アプリでサーバや番組一覧などが出てこない場合は、DIGA のお部屋ジャンプリンク設定やシンプル Wi-Fi 設定がなにか間違っているのかもしれませんし、スマフォ類の無線 LAN 接続方法 (SSID の選択やセキュリティ設定等々) が何か違うなどのことがあるのかもしれませんので、そのあたりを再度確認してみるとよいと思います。(基本的には、DIGA の取扱説明書に書かれているであろう手順で設定・操作すればよいのだろうと思います)
書込番号:15691624
2点

shigeorgさん
返答ありがとうございます!!
コンバーター自体が5GHzを受信しないと結果は同じですよねぇ・・・。
一か八か買ってやってみるしかないですね。DIGAが直接親機から電波を拾うよりはWL300NE-AGに拾わせたほうが良いでしょうか?!
ありがとうございました!
書込番号:15692261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
現在、6,7年前のパナのDVDレコーダー(DMRーXW50)を使用していますが、ブルーレイのDMR-BWT630の購入を検討しています。現在のDVDレコーダーに保存している録画データをDMR-BWT630に移すことは可能でしょうか?初歩的な質問で済みませんがどなたか教えてください。
13点

DVDレコーダーの機種は?
一般には、デジタル放送等のコピー制限品でなければ、可能。
書込番号:15679261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DR録画はi.LINK経由で無劣化で可能
コピー制限が無いVR録画はRAM経由で無劣化で可能
ダビング10は赤白黄色端子同士を繋ぎ画質劣化させながらダビング可能
コピワンはDR以外不可
どうして移したいんですか?
BD化したいんですか?
書込番号:15679376
0点

レコーダのHDDからレコーダのHDDにダビングしたい、という書き込みをしばしば見ます。
HDDに入れておきたいといのは、頻繁に見たいということでしょうか?
それとも、BDメディアにダビングする方が、DVDメディアよりも枚数が少なくて済むから、という理由ですか?
DR録画したものは無劣化でダビングできます。
DR以外のものでもダビング10番組は画質を劣化させてダビングできます。
DVDにダビングして、それを観るというのが一番手間がかからないのでお勧めします。
テレビ放送番組の場合は、再放送をテレビ局にリクエストしたり、再放送を待っていれば、人気のある番組は何度も再放送されると思います。
ご自分で撮影したビデオでしたら、DVD-RAMにダビングし、新レコーダでBDにダビングすることで、二重バックアップになります。
書込番号:15684166
2点

返信をいただいた皆様、ありがとうございました。新しい機器にデータ移行したい理由は、繰り返し見たい録画データをHDDに保存していれば、いつでも簡単に観ることができるからです。皆様のおかげで、何らかの方法でデータ移行ができることがわかり安心しました。ありがとうございました。
書込番号:15685012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
録画番組
持ち出しですが
携帯 NTTDOCOMO Panasonic P-02B
は可能でしょうか?
HP見ると、本機種は古く記載されてません。
もし試された方いるなら教えてください。
古い機種は無理かな?検証して無いだけで行けるかもしれないのかな?
0点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
1世代前のBWT520で出来るから
BWT530でも出来る・・・と考えられます
書込番号:15672490
3点

トライしてみたら持ち出しできました。
ありがとうございます。
適用外ということで、なにもせづあきらめていました。
書込番号:15677382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
標記の件ですが、ZETA、ソニタブへ持ち出し転送は可能でしょうか。
カタログではアンドロイドのPANAスマホが転送可能となっていますので、大丈夫と思いますが、実際に使われている方がいれば教えて頂けないでしょうか。
また、ジャンプリンクについても可能かどうか教えてください。
0点

都内在住ですさん
> 標記の件ですが、ZETA、ソニタブへ持ち出し転送は可能でしょうか。
パナで確認されている機種は以下のページに書かれています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9300.html
シャープスマフォについてはいくつか載っていますね。
タブレットについてはパナ製品以外は掲載がないですが、基本的に SD カードに保存したデジタル番組を再生するためには、それに対応する機能が必要で、どうもスマフォ・タブレット系はワンセグ録画再生ができるものくらいしかその機能を持っていないようなのです。
タブレット製品でできそうなものとしては、他には富士通の ARROWS Tab くらいのようです。
> カタログではアンドロイドのPANAスマホが転送可能となっていますので、大丈夫と思いますが
パナ製品でできるからと言って、他のメーカーの製品でもできるとは限りません。
> また、ジャンプリンクについても可能かどうか教えてください。
こちらはスマフォ・タブレットに DLNA/DTCP-IP 再生機能 (アプリ) が必要ですが、シャープ製なら SmartFamilink が搭載されていればできるでしょう。
ソニータブレットについては Android 4.0 へのアップデートが必須です。アップデートされていれば、DLNA アプリまたはムービーアプリから再生視聴できるでしょう。
なお、Android 機については Twonky Beam という無料アプリでも再生できる場合がありますが、スマフォ・タブレット側の性能と、レコーダー側の録画形式に制約があります。
http://www.packetvideo.co.jp/TwonkyBeam/
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
書込番号:15637252
1点

shigeorgさん
連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。
また、ご丁寧なコメントありがとうございました。
sonyタブレットへの転送は難しそうですね。
DEGAA決めていたのですが、sonyのレコーダー(BDZ-EW1000)も興味がわいてきました。
使い勝手の上で、お互いのメーカーとも一長一短あるとの報告があがっていますが、具体的にどのようなことがあるのか、お分かりになるかたがいれば、アドバイス願えないでしょうか。
自分の使い勝手
@canon hf51で撮った映像の取り込み(子供の成長記録)
→これは、日時表示の可能なPANA○
Asonyタブレットへのお出かけ転送
→sony ○
画質はどっちが上??
B容量一杯になった時のHDD増設対応
→どちらも○?
Cスカパーの長時間番組を録画するので、早くりが早い機種が良い。
→???
D録画画質変換時の番組予約開始可能
→???
その他、違いがあればお願いいたします。
長文済みませんでした。
書込番号:15650128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

無いです
パナにあるのは「まとめ表示」と「ラベル」です
ちなみに東芝の最新機種にもファルダはありません
書込番号:15637003
1点

返信ありがとうございます。
録画タイトルがずら〜っと並んだら、使いにくくはないですか?
書込番号:15637019
0点

mamamamamamamamamamaさん、
>録画タイトルがずら〜っと並んだら、使いにくくはないですか?
別に不便はないですネ。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもレスされているように、「まとめ表示」と「ラベル」で十分だと感じます。(個人差でしょうが)
それよりも、パナのトラブルフリーのほうがありがたいです。
書込番号:15637286
3点

フォルダとまとめ表示の違いは、フォルダには空の状態がありますが、まとめ表示には、空の状態が無いということです。
わたしは、適当な1、2分程度の番組をまとめて、その「まとめ」に連続ドラマの番組名を付け、その「まとめ」に連続ドラマの1つを収納します。
毎週予約にしておくと、前の週の録画の入っている 「まとめ」に毎週の番組が、自動的にまとめられます。
フォルダ機能とほとんど同じです。
書込番号:15637319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何も番組がない時にフォルダというものを作って後から録画番組を入れる、という考えかたは、フォルダという概念を導入する必要があります。
わたしはパソコン好きなのでそういう考えかたは好みにあっているのですが、「まとめ」は目の前にある複数の番組をひとつにまとめるという操作なので、フォルダという抽象的な概念を理解する必要がなく、より家電製品的です。
PANAレコーダーが、多くの消費者から選択される理由のひとつになっていると思います。
………
わたしのPANAレコーダーには、「まとめ」が並んでいますが、どの「まとめ」の中にも「ダミー」という番組が2つ入っています。
結局、私の場合は「フォルダ」的な考え方をしてしまいます。
書込番号:15637658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、空フォルダが存在しないっていうことですね。
書込番号:15637984
0点

それとまとめ表示はたった24個だけではなく
ほぼ無限に作れます
ほぼっていうのは
今までまとめ表示の数の制限になって
新たに作れなくなったってレスを見た事無いから
いくつまで作れるか不明だからです
まとめ表示内だけを連続再生する「まとめ再生」もあるから
毎週や毎日録画で自動でまとまった分や
任意でまとめた分を連続再生する事も出来ます
フォルダと違うのは2個以上ないと作れないってのと(だからダミーを使う)
毎週や毎日録画は指定しなくても自動でまとまりますが
予約時にまとめ表示に入るのを指定は出来ないって点です
自動で家族別で分ける場合は予約時に指定できる
マイラベルを使うしかありません
マイラベルは6個までで6個だと全部一覧に表示は出来ないかも
USB-HDD自体が一つのラベル扱いだから
USB-HDDにはラベルは作れません
まとめ表示は作れます
書込番号:15638210
3点

24個というのは東芝機のことですね。
ダミーっていうのがちょっと面倒かな、、、
書込番号:15638477
0点

ダミーは一度作ってしまうと、何度も作る必要もないので
面倒というほどのことはないですよ。
わたしは、アップしたように録画一覧で表示できる9コ分、2ページの18コのダミーの「まとめ」は最初から順番も固定して、それ以上は増やしません。
あとは、毎週毎日予約は自動でまとまりますので
毎週予約の自動「まとめ」とダミーでの手動「まとめ」と併用すれば使い勝手はいいはずです。
例えば、「日曜洋画劇場」や「金曜ロードSHOW!」など毎週放送される映画をまとめておきたい場合
毎週予約にして【映画】というダミーのカテゴリーに入れておくと
次の録画から【映画】のまとめに自動で入りますので、一回ずつまとめる必要もなくなります。
また、連続もののドラマなどのそのタイトルだけで一括りにしたい場合は
いくつもダミーに入れると、いろんなタイトルが録画された順番に、バラバラになってしまうので
毎週予約の自動で「まとめ」のままにしておくとわかりやすくなります。
わたしはもともと「マイラベル」は利用していないのですが
USBではラベルは使えませんから、ダミー「まとめ」の活用したほうが便利だと思います。
書込番号:15638658
1点

疑似フォルダとしての「まとめ」を作るのは簡単です。
今放送している適当な番組を録画しても良いし、過去に録画した番組で不要になったものでも良いので、適当な録画番組をいくつかに分割し、分割した番組を二つずつまとめるだけです。
「まとめ」の名前には番組名や番組の種類を付け、中に入った二つの番組の名前を「ダミー」などにしておくと誤って削除することもないので便利です。
書込番号:15639022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>録画タイトルがずら〜っと並んだら、使いにくくはないですか?
それって、東芝の最新機種(フナイ製)のほうじゃないですか?
再生はもちろん他の主な操作(編集やダビング等)もタイトル選択は1度は通る道。
最初のうちの数十タイトルはいいとしても、百タイトル以上超えてくると、、、
ずらーーっと、一覧で並ぶのでは?考えただけでも、ゾッとしますが・・・。
持ってないのでわかりませんが、間違っていたらすみません。どなたか訂正して下さい。
パナの「まとめ」機能でも慣れれば問題ないと思いますよ。
東芝純正機のフォルダ機能のほうが、便利で使いやすいとは思いますけど。(個人的には)
書込番号:15639967
1点

えっ?! 今の最新機種では、東芝機は船井製なんですか?!
なぜだ、東芝...
書込番号:15640914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
過去のクチコミを確認しましたが、分からなかったので、質問させて下さい。
パナソニックの録画可能数についてですが、2番組+スカパーの場合、
CATVのSTBからの録画は、この2番組の数に含まれるのでしょうか?
(地上波2番組+CATVのSTB経由の番組が同時に録画できるのでしょうか?)
0点

ももじ本家さん
> パナソニックの録画可能数についてですが、2番組+スカパーの場合、
> CATVのSTBからの録画は、この2番組の数に含まれるのでしょうか?
CATV STB からの録画の方法は i.Link 経由と LAN 経由の 2 種類があります。(他にも赤白黄ケーブルでの接続録画もあるようですが)
l.Link 経由の録画が内蔵チューナー扱いになるのかどうかについては私は情報を持っていませんが、LAN 経由の場合はスカパー!HD 録画と同じ扱いになるようで、「+スカパー」相当のようです。
参考: http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt630_0348&node=022&model=dmrbwt630
書込番号:15613481
0点

shigeorgさん、解答ありがとうございます。(^O^)
解答の中で、少し理解出来ないことがあります。
>i.Link 経由と LAN 経由の 2 種類
我が家のSTB(パナTZ-LS200P)ですが、出力はHDMIと赤白黄ケーブルの2種類です。
HDMI接続は、LAN経由と考えてよいのでしょうか?
DMR-BZT730と悩んでますが、「+スカパー」相当なら、この機種にしたいと思います。
書込番号:15613664
0点

ももじ本家さん
> 我が家のSTB(パナTZ-LS200P)ですが、出力はHDMIと赤白黄ケーブルの2種類です。
HDMI 出力は STB の画面をテレビに表示するためのもので、録画には使えないですね。
となると赤白黄での接続しかできないことになります。
参考: http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt630/bwt630_c03_06.html
この場合は外部入力からの録画になるので、「2番組+スカパー!HD」のうちの「2 番組」の中に含まれます。
なので、スカパー!HD を除いて考えると、あと 1 番組しか同時には録画できないことになりますね。
書込番号:15614067
1点

STBからのダビングは
・i.LINK
・LAN
・赤白黄色端子
3つの方法がありますが
i.LINKと赤白黄色端子からの録画は
W録のうちの一つです
それより重要なのは
HD画質で録画出来るのはi.LINKとLAN録画の2つで
赤白黄色端子からの録画は画質が悪いです(VHSに近い)
HD画質で録画するには
STBをi.LINKかLANダビング対応に交換するか
BS/CSアンテナを自前で立てるかです
書込番号:15614158
1点

shigeorgさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の回答、ありがとうございます。m(_ _)m
>赤白黄での接続しかできない
そですか。残念です。
>STBをLANダビング対応に交換する
CATV業者に連絡して、対応機種のSTBに変更出来るか確認してみます。
それ次第により、本機かDMR-BZT730かを決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15614441
0点

ももじ本家さんの質問に便乗させていただきます。
我が家のSTBはUSB外付けのHDD対応だったので、今はそれを使って録画をしています。
しかし、同時録画はおろか、録画中は他番組も見ることができないのでこの機種を購入検討中です。STBに付けたHDDは地デジ以外も高画質録画ができるので、それで録った番組などもBDレコーダーへのダビングもしたいのですが、STBのUSB端子はすでにHDDで埋まっているので無線LANアダプターが取り付けられません。STBにはiLink端子はついていません。
STB外付けHDDに録画したものを画質はそのままでスマートディーガのHDDやBDにダビングすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15618011
0点

麦の介さん
> STBのUSB端子はすでにHDDで埋まっているので無線LANアダプターが取り付けられません。
この「無線 LAN アダプタ」はパソコン用のものを想定されていますか?
STB の純正オプション等でそういうものがあればよいですが、普通のパソコン用の無線 LAN アダプタは STB では使えません。(STB ではドライバソフトのインストールができないので)
> STB外付けHDDに録画したものを画質はそのままでスマートディーガのHDDやBDにダビングすることはできるのでしょうか?
それをするには、i.Link 端子か LAN 端子があり、かつ STB がダビング送信できる機能を持っていないといけません。
お使いの STB には i.Link 端子がないとのことですので、あとの可能性は LAN 経由でしょうが、STB で LAN ダビング送信できるものはかなり限られます。
いずれにしろ STB の型番が分からないと返事のしようがないので、STB の型番を教えてください。
書込番号:15620432
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
家のSTBは、PanasonicのTZ-LS300Fです。取説では有線または無線でのネットワーク接続ができるようで、自宅は無線LANのルーターが設置してあるので無線で繋ぎたいのですが。
無線LANアダプターは、専用(DY-WL10)のもを購入したいと思いますが、USBはパソコンのようにハブで分岐して外付けHDDと共有させられるのでしょうか。
その辺りの知識に疎いのでよろしくお願いします。
書込番号:15621320
0点

麦の介さん
> 家のSTBは、PanasonicのTZ-LS300Fです。
TZ-LS300F なら LAN 経由のダビングはできますね。ただし、CATV 会社からのソフトウェアアップデートが実施されている必要があるようです。
それが実施されているかどうかは CATV 会社に確認しないと分からないでしょう。
> 自宅は無線LANのルーターが設置してあるので無線で繋ぎたいのですが。
無線 LAN でつなげる方法として、オプションの USB アダプタを使う方法のほかに、「イーサネットコンバータ」という機器を買って、有線と無線の中継をさせるという方法があります。
イーサネットコンバータは、無線 LAN 機能がないテレビやレコーダーなどを無線 LAN で接続する時などにもよく使われる方法です。
STB とイーサネットコンバータの間は有線 LAN ケーブルで接続するので、USB 端子に余裕がなくても使えます。
製品例:
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
> USBはパソコンのようにハブで分岐して外付けHDDと共有させられるのでしょうか。
STB の製造元のパナソニックのサポート情報によるとできるようです。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ls300/usb04.html
書込番号:15621727
1点

shigeorgさん
よく理解できました。
CATVにアップデートの確認が取れたら、USB分岐の方向で購入検討したいと思います。
丁寧にご説明下さりありがとうございました。
感謝申し上げます。
書込番号:15622630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





