スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年1月27日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月23日 19:53 |
![]() ![]() |
17 | 27 | 2013年5月10日 02:28 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年1月22日 00:06 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月21日 19:20 |
![]() |
15 | 13 | 2013年1月19日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
録画番組
持ち出しですが
携帯 NTTDOCOMO Panasonic P-02B
は可能でしょうか?
HP見ると、本機種は古く記載されてません。
もし試された方いるなら教えてください。
古い機種は無理かな?検証して無いだけで行けるかもしれないのかな?
0点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
1世代前のBWT520で出来るから
BWT530でも出来る・・・と考えられます
書込番号:15672490
3点

トライしてみたら持ち出しできました。
ありがとうございます。
適用外ということで、なにもせづあきらめていました。
書込番号:15677382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
スマートビエラへ「お部屋ジャンプ」する目的での購入を検討しています。
パナのスカパーチューナー(HDレコーダー付き)からクロスケーブルで有線接続し録画番組を「後からダビング」したい(後で別室で視聴するため)のですが、可能でしょうか?
気になっているのは「後からダビング」の有線LANと「お部屋ジャンプ」の無線LANが混在(?)しても問題が起こらないかということです。
よろしくお願いいたします。
0点

びわこのニッキさん
有線LANと無線LANを混在ってそもそも不可能なのでは?
Digaの設定で、有線LAN使用したい時は「有線」に、
無線LAN使用したいときは「無線」にそれぞれ設定して使用しないといけないと思うのですが。
なので混在の心配は無用ですが、その都度「有線」「無線」の設定変更をしないとうまくいかないということになるかと思います。
書込番号:15657954
0点

びわこのニッキさん
お部屋ジャンプリンクは無線 LAN でなくても使えます。
なので、可能なら LAN HUB またはルータの LAN HUB 部を使って、テレビと DIGA とスカパーチューナーを全て有線 LAN ケーブルで接続するのがよいでしょう。(スカパーチューナーと DIGA を LAN ケーブルで直結するのではなく、LAN HUB を介して接続するということです)
もしテレビの部屋まで遠いから無線 LAN を使いたいという場合は、DMR-BWT630 の内蔵無線 LAN は使わないで、別途無線 LAN ルータとかイーサネットコンバータを使って、テレビの部屋と無線 LAN 接続するのがよいでしょう。(DMR-BWT630 は有線 LAN ケーブルで LAN HUB や無線 LAN 機器類の LAN ポートとつなげるということです)
書込番号:15657990
0点

ローカスPCIさん、shigeorgさん
御助言ありがとうございます。
やっぱり有線(あるいは無線)に統一した方が良いということですね。
ありがとうございました。
書込番号:15660706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
何もしらない者です、すみません。これで録画した、データはiphoneにいれる事が出来て、見れる事ができるんでしょうか?すみませんおしえてください。iphoneはもっているんですが、レコーダーはもってないので分かりません、すみません。
書込番号:15653277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードやmicroSDカードでの持ち出しやUSB接続でWiFi;USB転送での持ち出しできます。
便利機能 「番組持ち出し」
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/index.html
ただし、携帯の機種によって非対応や互換しない場合もありますので
事前に確認なさったほうがいいかと思います。
書込番号:15653827
0点

iphoneへの直接持ち出しは、無理です。
別の機器を利用した持ち出しなら、可能になってます。
これは、レコーダーの問題と言うよりは、機器側の対応有無の方が、大きいです。
書込番号:15653908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックとソフトバンクセレクションで発売しているポケットサーバーならできます。
というかそれしか方法ありません。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/DY-PS10/
サムライ人さん
機種によってはではなくスレ主さんは iPhoneと質問してますよ。
書込番号:15654275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん
iphoneにはポケットサーバーからだけ持ち出しが可能だったのですね。
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:15656547
3点

皆さん、何も知らない、私にご親切に教えて下さって、どうもありがとうございました。私は頭の中で630を、狙っているですよねー。良さそうですものねー。
書込番号:15657306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(サムライ人さんがという訳ではなく読み手の人が)
ちょっと誤解されるといけないので、補足します。
>iphoneにはポケットサーバーからだけ持ち出しが可能だったのですね。
正確には、ディーガから、ポケットサーバーに番組持ち出しが可能で、
iPhone は無線LANでポケットサーバーの映像を見ることができます。
先にパナソニックのページしか提示しなかったので、
ソフトバンクセレクションの方もリンク張っておきます。
SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad|ソフトバンクセレクション
http://www.softbankselection.jp/product/detail/004233.html
一応、モノとしては同じものです。
製造はパナソニックで、同じアプリを使います。
(ただ私は詳しくないので、サポートとかファームウェアなどが同じかどうかまでは判りません。)
書込番号:15657825
0点

現行機種の DIGA であれば、ポケットサーバではなくこちらの方がよさそうです。
SoftBank SELECTION iPhone/iPad用 ワイヤレス メモリーリーダー&ライター
http://www.softbankselection.jp/product/detail/005137.html
こちらであれば、DIGA と USB 接続しておいて、iPhone, iPad で DIGA からの放送中の番組視聴などもできるようですし、以下の記事によると iPhone, iPad 本体に持ち出し番組をコピーすることもできるような感じでした。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/06/32120.html
書込番号:15658075
5点

色々ご親切にありがとうございました。今はまだ買えませんが、お家に来るのを楽しみにして、その時活用致します。
書込番号:15658214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさんフォローありがとうございます。
ソフトバンクセレクションまで自分で見ておいて
新しいが出ていたのには気が付きませんでした。
パナとは別メーカーっぽいですね。自分も後で詳しくみてみたいと思います。
書込番号:15660773
0点

yammoさん
> ソフトバンクセレクションまで自分で見ておいて
> 新しいが出ていたのには気が付きませんでした。
製品名からはとてもそういう機能があるなんて思えませんよね。(「メモリーリーダー&ライター」ですものねぇ)
私はたまたま「iphone diga 持ち出し」のような感じでググって、製品詳細を見てみたらソフトバンクセレクションのものだというのが分かった次第で、それまではポケットサーバしかないと思い込んでいました。
> パナとは別メーカーっぽいですね。自分も後で詳しくみてみたいと思います。
ファイル・ウェブの iPhone, iPad にコピーできるという記事が気になって、取説をダウンロードしてみたのですが簡易版でそこまで載っていなくて、詳細版をダウンロードしようとしたらまだ公開されていないようで、実際に iPhone, iPad に番組がコピーできるのかどうかが分からないままなのです...
書込番号:15661286
0点

まず、訂正を。
>パナとは別メーカーっぽいですね。自分も後で詳しくみてみたいと思います。
と書いていましたが、勘違いで、
再生アプリ「wisdom viewer」がパナソニック製なので、
おそらく本体もパナソニック製の可能性が高そうです。
ポケットサーバー用のアプリ「ポケットサーバープレーヤー」と別アプリなので、
別メーカーと早とちりしてしまいました。
shigeorgさん
>実際に iPhone, iPad に番組がコピーできるのかどうかが分からないままなのです...
仕様の中で
「※1 HD画質以上の動画は、SDカードからiPhone/iPadへ保存後に再生できます」
とあるので、ストリーミングで再生ではなく、
wisdom viewer に保存してから再生する形なのかもしれませんね。
SoftBank SELECTION iPhone/iPad用 ワイヤレス メモリーリーダー&ライター|ソフトバンクセレクション
http://softbankselection.jp/product/detail/005137.html
>対応ファイル形式
書込番号:15663110
0点

iPhoneへ番組録画を保存は出来ないのでは?
ダビング10プロテクトはどうなるの?
書込番号:15699501
0点

ぺちゃぱい君♪さん
>iPhoneへ番組録画を保存は出来ないのでは?
[15663110] の後半とリンク先、および [15658075] の Phile-web の記事を
読んでも疑問があるのでしたら、
お問い合わせ先に書かれている「ソフトバンクセレクションお客様窓口」に、
直接聞かれたらいいと思います。
書込番号:15699658
0点

再度、読んでみましたが、iPhone、iPadに録画番組を
取り込めるようには書いてある。
wisdom viewerで見るのかな?
しかし、それならCPRMやダビング10問題はどうすり抜けたのか?と言う疑問が残る。
昔から、ワンセグはプロテクはない。
解像度を落とすことによって、ダビング10業界と
話し合いが成立したのではないか?
ソースがいくら、フルHDといっても、wisdom viewerで
見る時はワンセグ解像度見ていると言うことではないのか?
書込番号:15700453
0点

ぺちゃぱい君♪さん
> しかし、それならCPRMやダビング10問題はどうすり抜けたのか?と言う疑問が残る。
デジタル番組の著作権保護は、基本的に各メディアや機器内でローカル暗号化を行うことで対応しています。
DVD/SD カードの CPRM や BD の AACS などが代表ですが、レコーダー等は基板に用意されている各機器固有の暗号化キーデータを使って暗号化することで、著作権保護機能がない通常の HDD に録画できるようにしています。(レコーダーからダビングする際に各メディアや相手機器の暗号化方式に変換しています)
おそらくは iPhone, iPad についても、iPhone, iPad が持っている何らかの固有データを使った暗号化をすることで対応しているのではないかと思われます。
もしくは、パソコンの USB 外付けチューナー等だと、そのチューナを接続していないと録画番組を再生できないようになっていますが (チューナー機器内部に暗号化キーがある)、今回のワイヤレス メモリーリーダー&ライターも同様なのかもしれません。
すなわち、iPhone, iPad に保存したものを再生するには、元の SD カードを挿しこんだワイヤレス メモリーリーダー&ライターと無線 LAN 接続していないと再生できない仕組みなのかもしれないということですね。(SD カードの CPRM 暗号化キーデータを使うから)
この場合、iPhone, iPad に転送させるのは速度を確保するためであって、暗号化の仕組みは SD カードの CPRM のままということですね。
書込番号:15700756
1点

そのようですね。
SDカードがCPRMやダビング10プロテクトがかかっているのではないでしょうか?
で、それをiPhone、iPadで見ることはできるわけで?
SDカードで取り込むだけで、iPhoneやiPadの本体の
メモリーへ保管するわけではない?
なんだかまだ釈然としませんな?
書込番号:15700843
0点

ぺちゃぱい君♪さん
> SDカードがCPRMやダビング10プロテクトがかかっているのではないでしょうか?
デジタル番組の著作権保護は、「暗号化された番組映像データ」と「その暗号化を戻すためのキーデータ」が分かれていて、その両方が揃わないと「暗号化を戻せない」から「再生できない」というのが基本的な考え方です。
実は、「コピーをできないようにする」のではなくて、「暗号化された映像データだけコピーしても再生できないから意味がない」という状態にしているのです。(そういう意味では「コピープロテクト」とか「コピー制限」という用語は正しくないのです)
そういう意味で、CPRM は DVD や SD カード内に秘匿された CPRM 暗号化キーデータを持っていて、そのキーデータで暗号化された番組データなどをそのメディア上に一緒に保存する形になっています。
でも、暗号化された番組データの方はパソコンなどを使うと暗号化されたままの状態で HDD などにコピーすることはできるのですが、それでは CPRM キーデータがない状態になるので、再生できないということなのです。
なので、
> SDカードで取り込むだけで、iPhoneやiPadの本体の
> メモリーへ保管するわけではない?
については、iPhone, iPad のメモリにコピーはするのでしょう。
で、その際に「iPhone, iPad の内部キーデータを使って暗号化しなおす」方式を採用しているか、もしくは「SD カードの CPRM キーデータによる暗号のままにしておいて、その SD カードがないと再生できない」方式を採用しているのではないかと推測したわけです。
書込番号:15700961
0点

やっとわかりました。
そのようです。
iPhoneやiPadの本体に映像データを取り込むのは
映像再生速度の保障のためでしょうね。
それで、映像が見れるのは、SDカードにある
暗号化キーで解読してみているのでしょうね。
よしよし、だいぶわかって来た。
しかし、iPhoneやiPadにSDカードスロットないのかね?
もしあるなら、何とかサーバー介しなくて直接
差し込んで見れるだろうに。
私はシャープの録画機を持っています。
DVDへダビングします。
PCへ持ってきます。PowerDVDでこれをみます。
これと同じでSDカード版ということですね。
書込番号:15701006
0点

私は初代iPadを持っている。
今は、使ってなくて、なおしこんでいるので
、忘れてしまって殆どわからないが
確かデフォルトではSDカードスロットはない。
しかし、オプションで拡張できたような記憶があるのだが。
もしそれなら、1万2千円のSoftBankのなんとかサーバー
はいらないのではないか?
と言いたいところだが、そこがやっぱり必要なのかも。
iPhoneやiPadで番組を見れるようにしたのが
そのなんとかワイヤレスサーバーだし
なんとかViewwerなのかも。
つまり金儲けに抜け目がないのよ。SoftBank社は。
よいことなのか、わるいことなのか、なんともねー。
書込番号:15701136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
初めて書きこみします
本日ヤマダ上大岡にて広告よりも格安で購入出来ました
本体53,800円
ポイント23%で12,374ポイント
またポイントキャンペーンでもう一度ポイントスロットが出来ました
ここで5,000ポイント
本体は5万円以上だったため5年保証つきでした
価格コムの口コミで年始の価格にならないかを交渉したところ、
アッサリOKでした。
大変満足です!
書込番号:15646868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年保証付きとは無料長期保証ですか?
だとしたら、ディスクドライブは保証対象外ですし、使用年数毎の免責がかかります。
ですので、購入金額の5%を現金またはポイントで加入する延長保証家電保証に切り替えた方がいいですよ!
書込番号:15648750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

URLを張り忘れてました。
URLの規定と今お持ちの『無料長期保証規定』と見比べて見て下さい。
書込番号:15648777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
ごめんなさい。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
書込番号:15649178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MondialU さん
ありがとうございます
もう一度見てみます!
書込番号:15649282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに安くしてもらえるんですねえ(驚)
私は何店かは伏せますが、ポイント(購入後チャンスの5000P含む)差っぴいて
実質41872くらいです。(1/20)
他店と競えばよかったかな。時間無く即決してしまった(汗)
書込番号:15649857
0点

上の方で無料長期保証はディスクドライブが保証対象外と書いていますがHDDが保証対象外でディスクドライブは保証対象内でしたね。
間違えて記述していました。
重ね重ねの記述ミス、大変失礼いたしました。
書込番号:15652946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
パナソニックのCATVデジタルセットトップボックスTZ-DCH1820とDMRーBWT630をilinkで接続して、ケーブルテレビ側で録画予約しても、録画できません。
本体のi.LINK機器モード設定は、TSモード2に設定しています。
何か設定に手落ちがあるのでしょうか?
本体の電源のみは録画予定時間がくるとONになるようです。
それとも初期不良品に当たったのでしょうか?
0点

>本体の電源のみは録画予定時間がくるとONになるようです。それとも初期不良品に
当たったのでしょうか?
630とSTBの設定が済んでてケーブルも問題無い様だと違う原因かもな。
書込番号:15646978
0点

これは難しいんですよね。
それぞれ2台あれば、何が原因か分かるのですが。
録画時間になると自動的に電源がONになるのは正しい動作です。
TZ-DCH1820の方から、手動でi.LINK機器を操作できると思うのですが、それでちゃんとディーガを操作できますか?
予約でなくて、リアルタイムに、1820の方から録画してみたらどうなります?
i.LINKて気まぐれなので、お互いにリセットしたり、ケーブルを抜き差ししてみたりで直ったりするんですよね。
ちなみに、リセット処理は本体の電源の長押しです。
書込番号:15646979
1点

結局、ケーブルテレビ会社に依頼しました。
すると、CATVデジタルセットトップボックス(TZ-DCH1820)で録画予約する際の画質モードを「標準」にしていましたが、これを「自動」に変えたらi.LINKで録画できました。
ちょっとした事でしたが、できて良かったです。
ご意見、アドバイスをいただきましたお二方、どうもありがとうございました。
書込番号:15651246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

無いです
パナにあるのは「まとめ表示」と「ラベル」です
ちなみに東芝の最新機種にもファルダはありません
書込番号:15637003
1点

返信ありがとうございます。
録画タイトルがずら〜っと並んだら、使いにくくはないですか?
書込番号:15637019
0点

mamamamamamamamamamaさん、
>録画タイトルがずら〜っと並んだら、使いにくくはないですか?
別に不便はないですネ。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもレスされているように、「まとめ表示」と「ラベル」で十分だと感じます。(個人差でしょうが)
それよりも、パナのトラブルフリーのほうがありがたいです。
書込番号:15637286
3点

フォルダとまとめ表示の違いは、フォルダには空の状態がありますが、まとめ表示には、空の状態が無いということです。
わたしは、適当な1、2分程度の番組をまとめて、その「まとめ」に連続ドラマの番組名を付け、その「まとめ」に連続ドラマの1つを収納します。
毎週予約にしておくと、前の週の録画の入っている 「まとめ」に毎週の番組が、自動的にまとめられます。
フォルダ機能とほとんど同じです。
書込番号:15637319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何も番組がない時にフォルダというものを作って後から録画番組を入れる、という考えかたは、フォルダという概念を導入する必要があります。
わたしはパソコン好きなのでそういう考えかたは好みにあっているのですが、「まとめ」は目の前にある複数の番組をひとつにまとめるという操作なので、フォルダという抽象的な概念を理解する必要がなく、より家電製品的です。
PANAレコーダーが、多くの消費者から選択される理由のひとつになっていると思います。
………
わたしのPANAレコーダーには、「まとめ」が並んでいますが、どの「まとめ」の中にも「ダミー」という番組が2つ入っています。
結局、私の場合は「フォルダ」的な考え方をしてしまいます。
書込番号:15637658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、空フォルダが存在しないっていうことですね。
書込番号:15637984
0点

それとまとめ表示はたった24個だけではなく
ほぼ無限に作れます
ほぼっていうのは
今までまとめ表示の数の制限になって
新たに作れなくなったってレスを見た事無いから
いくつまで作れるか不明だからです
まとめ表示内だけを連続再生する「まとめ再生」もあるから
毎週や毎日録画で自動でまとまった分や
任意でまとめた分を連続再生する事も出来ます
フォルダと違うのは2個以上ないと作れないってのと(だからダミーを使う)
毎週や毎日録画は指定しなくても自動でまとまりますが
予約時にまとめ表示に入るのを指定は出来ないって点です
自動で家族別で分ける場合は予約時に指定できる
マイラベルを使うしかありません
マイラベルは6個までで6個だと全部一覧に表示は出来ないかも
USB-HDD自体が一つのラベル扱いだから
USB-HDDにはラベルは作れません
まとめ表示は作れます
書込番号:15638210
3点

24個というのは東芝機のことですね。
ダミーっていうのがちょっと面倒かな、、、
書込番号:15638477
0点

ダミーは一度作ってしまうと、何度も作る必要もないので
面倒というほどのことはないですよ。
わたしは、アップしたように録画一覧で表示できる9コ分、2ページの18コのダミーの「まとめ」は最初から順番も固定して、それ以上は増やしません。
あとは、毎週毎日予約は自動でまとまりますので
毎週予約の自動「まとめ」とダミーでの手動「まとめ」と併用すれば使い勝手はいいはずです。
例えば、「日曜洋画劇場」や「金曜ロードSHOW!」など毎週放送される映画をまとめておきたい場合
毎週予約にして【映画】というダミーのカテゴリーに入れておくと
次の録画から【映画】のまとめに自動で入りますので、一回ずつまとめる必要もなくなります。
また、連続もののドラマなどのそのタイトルだけで一括りにしたい場合は
いくつもダミーに入れると、いろんなタイトルが録画された順番に、バラバラになってしまうので
毎週予約の自動で「まとめ」のままにしておくとわかりやすくなります。
わたしはもともと「マイラベル」は利用していないのですが
USBではラベルは使えませんから、ダミー「まとめ」の活用したほうが便利だと思います。
書込番号:15638658
1点

疑似フォルダとしての「まとめ」を作るのは簡単です。
今放送している適当な番組を録画しても良いし、過去に録画した番組で不要になったものでも良いので、適当な録画番組をいくつかに分割し、分割した番組を二つずつまとめるだけです。
「まとめ」の名前には番組名や番組の種類を付け、中に入った二つの番組の名前を「ダミー」などにしておくと誤って削除することもないので便利です。
書込番号:15639022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>録画タイトルがずら〜っと並んだら、使いにくくはないですか?
それって、東芝の最新機種(フナイ製)のほうじゃないですか?
再生はもちろん他の主な操作(編集やダビング等)もタイトル選択は1度は通る道。
最初のうちの数十タイトルはいいとしても、百タイトル以上超えてくると、、、
ずらーーっと、一覧で並ぶのでは?考えただけでも、ゾッとしますが・・・。
持ってないのでわかりませんが、間違っていたらすみません。どなたか訂正して下さい。
パナの「まとめ」機能でも慣れれば問題ないと思いますよ。
東芝純正機のフォルダ機能のほうが、便利で使いやすいとは思いますけど。(個人的には)
書込番号:15639967
1点

えっ?! 今の最新機種では、東芝機は船井製なんですか?!
なぜだ、東芝...
書込番号:15640914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





