スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月21日 13:26 |
![]() |
51 | 31 | 2013年1月30日 16:00 |
![]() |
17 | 5 | 2013年1月18日 09:25 |
![]() |
3 | 10 | 2013年1月15日 15:20 |
![]() |
22 | 20 | 2013年4月5日 23:57 |
![]() |
4 | 6 | 2013年1月22日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
標記の件ですが、ZETA、ソニタブへ持ち出し転送は可能でしょうか。
カタログではアンドロイドのPANAスマホが転送可能となっていますので、大丈夫と思いますが、実際に使われている方がいれば教えて頂けないでしょうか。
また、ジャンプリンクについても可能かどうか教えてください。
0点

都内在住ですさん
> 標記の件ですが、ZETA、ソニタブへ持ち出し転送は可能でしょうか。
パナで確認されている機種は以下のページに書かれています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9300.html
シャープスマフォについてはいくつか載っていますね。
タブレットについてはパナ製品以外は掲載がないですが、基本的に SD カードに保存したデジタル番組を再生するためには、それに対応する機能が必要で、どうもスマフォ・タブレット系はワンセグ録画再生ができるものくらいしかその機能を持っていないようなのです。
タブレット製品でできそうなものとしては、他には富士通の ARROWS Tab くらいのようです。
> カタログではアンドロイドのPANAスマホが転送可能となっていますので、大丈夫と思いますが
パナ製品でできるからと言って、他のメーカーの製品でもできるとは限りません。
> また、ジャンプリンクについても可能かどうか教えてください。
こちらはスマフォ・タブレットに DLNA/DTCP-IP 再生機能 (アプリ) が必要ですが、シャープ製なら SmartFamilink が搭載されていればできるでしょう。
ソニータブレットについては Android 4.0 へのアップデートが必須です。アップデートされていれば、DLNA アプリまたはムービーアプリから再生視聴できるでしょう。
なお、Android 機については Twonky Beam という無料アプリでも再生できる場合がありますが、スマフォ・タブレット側の性能と、レコーダー側の録画形式に制約があります。
http://www.packetvideo.co.jp/TwonkyBeam/
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
書込番号:15637252
1点

shigeorgさん
連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。
また、ご丁寧なコメントありがとうございました。
sonyタブレットへの転送は難しそうですね。
DEGAA決めていたのですが、sonyのレコーダー(BDZ-EW1000)も興味がわいてきました。
使い勝手の上で、お互いのメーカーとも一長一短あるとの報告があがっていますが、具体的にどのようなことがあるのか、お分かりになるかたがいれば、アドバイス願えないでしょうか。
自分の使い勝手
@canon hf51で撮った映像の取り込み(子供の成長記録)
→これは、日時表示の可能なPANA○
Asonyタブレットへのお出かけ転送
→sony ○
画質はどっちが上??
B容量一杯になった時のHDD増設対応
→どちらも○?
Cスカパーの長時間番組を録画するので、早くりが早い機種が良い。
→???
D録画画質変換時の番組予約開始可能
→???
その他、違いがあればお願いいたします。
長文済みませんでした。
書込番号:15650128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
子供にテレビを占領されているので、
「お部屋ジャンプ」機能で放送中の番組や
録画した番組を見られればいいなぁと考えています。
そこで質問ですが
Nexus 7やICONIA TAB A700-S16S等のタブレットや
ノートパソコンで上記のことができるのでしょうか?
リビングには無線LAN環境は整っていて、
ノートパソコンでインターネットができます。
0点

yan2007さん
> Nexus 7やICONIA TAB A700-S16S等のタブレットや
> ノートパソコンで上記のことができるのでしょうか?
まず、デジタル番組を視聴するには、DLNA/DTCP-IP 対応アプリ/ソフトが必要です。
Android タブレットの場合、メーカーのバンドルアプリがない場合は Twonky Beam を使うしかないです。(無料)
Twonky Beam は動作条件があるようですが、Nexus 7 も A700-S16S もどちらも Twonky Beam が動作するようです。
ノートパソコンの場合は、NEC やソニーなどの国内メーカーの製品の場合は、視聴ソフトがバンドルされている可能性がありますが、そうでない場合は、有料の視聴ソフト (4,000 〜 6,000 円くらい) が必要です。(フリーソフト等はありません)
で、DIGA については、録画済番組については視聴できると思いますが、放送中番組の視聴 (番組転送) については、パナの対応機器でしか見られません。
もしどうしても放送中の番組を見たい場合は、DIGA を使うのではなくて SCE nasne を使うと見られます。ただし、Twonky Baem は不具合や不安定なところもあるので、何の問題もなく見られるとは限りません。
Windows 用の有料ソフトについては、nasne の放送中番組は何の問題もなく見られます。
なお、メーカーのしばりなくいろいろな機器で放送中の番組を LAN 配信できる機器は nasne 以外にはないと思います (ソニーや東芝などのレコーダーでも放送中の番組配信機能があるものがありますが、同じメーカーの対応機器じゃないと見られないようです)
書込番号:15636282
3点

BZT710ですがNexus7とTwonky Beamでライブチューナーも視聴可能です。
録画番組はDR録画以外のAVC録画したものが視聴可能です。
ただし編集点で停止します。
書込番号:15636541
4点

shigeorgさん
すばやいレスありがとうございます。
思い描いていたのは、
リビングで子供がテレビをみている脇で
Nexus 7 や A700-S16S で
放送中のニュースを見たり
録画した映画を見たり
気になったことをネット検索したり
youtube見たり
メールチェックしたり
パソコンをいちいち起動しなくても
気軽にいろいろ出来たら便利だろうなぁ
なんて快適な生活を夢見ていたのですが・・・
なかなか全部は無理みたいですね。
まあディーガと SCE nasne の両方を導入すればできるんでしょうけど
そこまでするのもなあ
ビエラ SV-ME5000とセットで買って
ネットをあきらめようかなあ
書込番号:15636564
0点

MANZさん
ええっ!?
BZT710で出来るってことは、
BWT630でもできるってことですか!?
>録画番組はDR録画以外のAVC録画したものが視聴可能です。
>ただし編集点で停止します。
AVC録画したものってことはSD画質録画、
つまりSPモードで録画したものはだめってことですよね?
あと、「編集点で停止します」というのはどういうことですか?
書込番号:15636607
0点

shigeorgさん
東芝のREGZAも検討したんですが、
REGZA TBLETじゃないと出来ないってことですよね?
逆にいえば、このセットなら
私の夢がかなうかもってことですか?
書込番号:15636623
0点

MANZさん
> BZT710ですがNexus7とTwonky Beamでライブチューナーも視聴可能です。
え、そうなんですか?
と思ってあらためてネット検索してみたら、BZT710 じゃなくて一世代前の機種だけど、できたという情報もありました。
http://passwd.seesaa.net/article/306398033.html
ただ、再生開始までかなり待たされるようですね。
yan2007さん
> 東芝のREGZAも検討したんですが、
> REGZA TBLETじゃないと出来ないってことですよね?
ですね。東芝機の場合は、放送中番組の視聴は「RZ ライブ」アプリで行うのですが、これが動作するのが東芝製タブレット・スマフォだけとなっています。
> 逆にいえば、このセットなら
> 私の夢がかなうかもってことですか?
とは思いますが、東芝レコーダーは DIGA に比べれば数段機能が落ちるし、使い勝手はあまりよくないと思います。
書込番号:15636734
3点

>ええっ!?
>BZT710で出来るってことは、
>BWT630でもできるってことですか!?
多分OKだと思います。
>つまりSPモードで録画したものはだめってことですよね?
これは無理ですね。
>あと、「編集点で停止します」というのはどういうことですか?
CMカット編集などしてあるとその地点で停止します。
DR録画でも視聴可能なソニーET1000あたりはどうですか?
書込番号:15637093
3点

>つまりSPモードで録画したものはだめってことですよね?
DMR-BWT630は、SPモード(VRモード)で録画できないので、全く問題ありません。
REGZA RE1(テレビ)でも、DIGAのVRモードは、DLNA視聴できません。
パナのテレビは所有していませんが、DIGAをクライアントにしての視聴は可能でした。
>放送中のニュースを見たり
これが必須なら、私もソニーET1000あたりをお薦めします。
PCソフトでの視聴は、パナ機では不可能ですが、ソニーET1000なら可能だと思いますので。
更に、パナでもトリプルチューナー機が良いと思います。
ライブチューナー視聴で、チューナーを1つ使いますので。
書込番号:15637379
3点

shigeorgさん
パソコンでなければできないことは、パソコンでやりますが
ちょっとしたネット検索などはタブレットに置き換えられれば
かなり快適になるのではと思っています。
やはりパソコンを起動して・・・というと
ちょっとした調べ物するには面倒です。
スマホは画面が小さくて、ネット検索には使いたくありません。
その点、タブレットは大型なので、
リビングでの使用を前提にすれば有効です。
テレビをタブレットに置き換えられれば
すごく便利だと思うのですが
そういう製品はないんですかね・・・
MANZさん
CMカット編集がしてあると止まるということですね。
でも、もう一度再生をすれば見られるわけですよね?
ライブチューナー再生は、待たされてますか?
多少なら待たされてもOKなのですが・・・
スマホでネットをする気にはなりませんが、
タブレットなら大きくて見やすいので良いのではと思い、
これを中心にして気軽にAVを楽しめればなあというのがあります。
快適な組み合わせはまだまだなのかなあ
書込番号:15637509
0点

yuccochanさん
>DMR-BWT630は、SPモード(VRモード)で録画できないので、全く問題ありません。
えっ・・・VRモードで録画できないんですか!?
自動車にポータブルDVDプレーヤーを積んでいて、
これはAVC録画をフォローしてません。
遠出をするときに、子供の気に入った番組を
DVDに焼いて視聴してるので
これって致命的なんですけど・・・
書込番号:15637576
1点

> えっ・・・VRモードで録画できないんですか!?
HDD には不可、HDD から実時間の1/ 2の時間でDVD にVR モードへ画質変換ダビングはできます。
書込番号:15637631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDD には不可、HDD から実時間の1/ 2の時間でDVD にVR モードへ画質変換ダビングはできます。
え!?1/2なのですか?
HDD内の画質変換(DR->AVCなど)は、1/2になるが、画質変換ダビングは、実時間だと思っていたのですが。
書込番号:15637660
3点

連投すみません。
>これって致命的なんですけど・・・
東芝機か、パナの2世代前のx10までだったら、VRモードでHDDに録画できて
DVDに高速ダビングできます。
パナは、1世代前のx20からVRモードのHDD録画ができなくなり、SONYは、BDレコーダーに
なってからできなくなってます。
1/2か、等速かの真意は別にして、DVDにVRモードで焼くことはできます。
書込番号:15637715
3点

HDDからAVCの画質変換は
相手がHDDでもBDでもDVDでも1/2で
HDDからVRモード(DVD)への変換は実時間のようです
BZT系は1/3
書込番号:15637750
3点

VRモードのDVDは実時間ダビングですが
他社の実時間ダビングと違いその間も録画や再生出来るから
予約録画を避けて実時間ダビング開始させる必要はありません
遠出の時くらいなら十分対応出来ると思います
VRモードで録画出来る旧パナ(○10系)や東芝や三菱でも
VRモード録画はどうせW録出来ないし同時間帯は1番組だけだから
全部VRモードで録画出来ないと思うし
一旦VRモードで録画すれば
家庭内のTVでの再生では低画質だし
BDには高速ダビング不可ってマイナスの面もあります
それか他のレコーダー持ってるなら
それを車載用DVD作成専用にするか
書込番号:15637820
3点

AVC 変換とVR 変換を混同していました。
すみません。
書込番号:15637838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もう一度再生をすれば見られるわけですよね?
スライダーでずらせば見られます。
>ライブチューナー再生は、待たされてますか?
何回か実測して40〜60秒くらいです。
ET1000だと10〜20秒くらいですね。
書込番号:15638344
3点

みなさまレスありがとうございます。
まとめますと・・・
@ Nexus 7 や A700-S16S などのタブレットで
Twonky Beamというアプリを使用すれば
録画番組を見ることができる。
ただし、DRモードで録画したものは不可
A ET1000だとDRモードでも再生可
B タブレットでのライブチューナー再生も
Twonky Beamの使用で可能
ただし、再生開始まで40〜60秒かかる
ET1000なら開始まで10〜20秒
C VRモードでの録画は
現行機種では対応していない。
ただし、DVDへは実時間の変換ダビングが可能
D パソコンでの視聴のためには
DLNA/DTCP-IP 対応アプリ/ソフトが必要
こんなところでしょうか?
ソニー機はまったく考えていなかったので、
これから電気屋さんへカタログをもらいに行ってきます。
書込番号:15639339
2点

yan2007さん
> A ET1000だとDRモードでも再生可
これですが、ソニーレコーダーの対応機種は、DR をリアルタイムで AVC に変換 (トランスコード) して配信してくれるので再生できるのです。(Twonky Beam はあくまでも AVC の再生しか対応していない)
だから、ソニーレコーダーならどれでも OK ということじゃないです。
ソニーレコーダー (およびパナレコーダー) の対応機種については、以下のページの下の方に書いてあります。
http://www.packetvideo.co.jp/TwonkyBeam/
あと、対応機種以外の一般的なレコーダーおよびスマフォ類での Twonky Beam の再生対応条件については、以下のページの情報が参考になります。
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
書込番号:15639479
2点

ソニーもVRモードDVDの作成は実時間ってのは同じですが
その間は録画も再生も出来ないって点がパナと違います
パナ以外は高速ダビング以外は
録画も再生も出来ないと思っていれば良いと思います
書込番号:15639687
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
…そんなもんですよ(^。^;) …私が昨年の夏場、レグザの42Z3を追いかけていた頃、……オリンピック終わったと言うのに、逆に値上げしてましたもんね…ヤマダとヨドバシは…(-o-;)(-.-;)
書込番号:15633764
1点

…んま、そうですけどねぇ……(^。^;)(-.-;)
書込番号:15633980
2点

高いレコーダーはもっと酷いです。
5〜9万円位、1日で値動きします。
量販店ももう少し値段の付け方を考えて欲しいですね。
信用を無くすと思うのですが・・・
書込番号:15634801
0点

………そこらへんがまた、妙味と言うんでしょうか?(^。^;) … 価格コムならではの… …… 今年の元日に、レグザの26ZP2を、コジマで38800円で、手に入れて、ムキョ〜〜〜と喜んでいたら、ヨドバシカメラの元旦売り出しで、29800円で売ってて、愕然としました…(°□°;)(;∇;)/~~ 一昨年は、当時絶対、30000円以下はあり得ないと言われた24C3を、大阪の通販で30000円で手に入れて、どうだ!と思ってたら… 近所のドンキで22800円で売ってた……p(´⌒`q) ……でもまた、一喜一憂も消費者の楽しみと割り切って、価格コムを眺めてますから… (^_^)v …情報ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:15635001
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
過去のクチコミを確認しましたが、分からなかったので、質問させて下さい。
パナソニックの録画可能数についてですが、2番組+スカパーの場合、
CATVのSTBからの録画は、この2番組の数に含まれるのでしょうか?
(地上波2番組+CATVのSTB経由の番組が同時に録画できるのでしょうか?)
0点

ももじ本家さん
> パナソニックの録画可能数についてですが、2番組+スカパーの場合、
> CATVのSTBからの録画は、この2番組の数に含まれるのでしょうか?
CATV STB からの録画の方法は i.Link 経由と LAN 経由の 2 種類があります。(他にも赤白黄ケーブルでの接続録画もあるようですが)
l.Link 経由の録画が内蔵チューナー扱いになるのかどうかについては私は情報を持っていませんが、LAN 経由の場合はスカパー!HD 録画と同じ扱いになるようで、「+スカパー」相当のようです。
参考: http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt630_0348&node=022&model=dmrbwt630
書込番号:15613481
0点

shigeorgさん、解答ありがとうございます。(^O^)
解答の中で、少し理解出来ないことがあります。
>i.Link 経由と LAN 経由の 2 種類
我が家のSTB(パナTZ-LS200P)ですが、出力はHDMIと赤白黄ケーブルの2種類です。
HDMI接続は、LAN経由と考えてよいのでしょうか?
DMR-BZT730と悩んでますが、「+スカパー」相当なら、この機種にしたいと思います。
書込番号:15613664
0点

ももじ本家さん
> 我が家のSTB(パナTZ-LS200P)ですが、出力はHDMIと赤白黄ケーブルの2種類です。
HDMI 出力は STB の画面をテレビに表示するためのもので、録画には使えないですね。
となると赤白黄での接続しかできないことになります。
参考: http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt630/bwt630_c03_06.html
この場合は外部入力からの録画になるので、「2番組+スカパー!HD」のうちの「2 番組」の中に含まれます。
なので、スカパー!HD を除いて考えると、あと 1 番組しか同時には録画できないことになりますね。
書込番号:15614067
1点

STBからのダビングは
・i.LINK
・LAN
・赤白黄色端子
3つの方法がありますが
i.LINKと赤白黄色端子からの録画は
W録のうちの一つです
それより重要なのは
HD画質で録画出来るのはi.LINKとLAN録画の2つで
赤白黄色端子からの録画は画質が悪いです(VHSに近い)
HD画質で録画するには
STBをi.LINKかLANダビング対応に交換するか
BS/CSアンテナを自前で立てるかです
書込番号:15614158
1点

shigeorgさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の回答、ありがとうございます。m(_ _)m
>赤白黄での接続しかできない
そですか。残念です。
>STBをLANダビング対応に交換する
CATV業者に連絡して、対応機種のSTBに変更出来るか確認してみます。
それ次第により、本機かDMR-BZT730かを決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15614441
0点

ももじ本家さんの質問に便乗させていただきます。
我が家のSTBはUSB外付けのHDD対応だったので、今はそれを使って録画をしています。
しかし、同時録画はおろか、録画中は他番組も見ることができないのでこの機種を購入検討中です。STBに付けたHDDは地デジ以外も高画質録画ができるので、それで録った番組などもBDレコーダーへのダビングもしたいのですが、STBのUSB端子はすでにHDDで埋まっているので無線LANアダプターが取り付けられません。STBにはiLink端子はついていません。
STB外付けHDDに録画したものを画質はそのままでスマートディーガのHDDやBDにダビングすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15618011
0点

麦の介さん
> STBのUSB端子はすでにHDDで埋まっているので無線LANアダプターが取り付けられません。
この「無線 LAN アダプタ」はパソコン用のものを想定されていますか?
STB の純正オプション等でそういうものがあればよいですが、普通のパソコン用の無線 LAN アダプタは STB では使えません。(STB ではドライバソフトのインストールができないので)
> STB外付けHDDに録画したものを画質はそのままでスマートディーガのHDDやBDにダビングすることはできるのでしょうか?
それをするには、i.Link 端子か LAN 端子があり、かつ STB がダビング送信できる機能を持っていないといけません。
お使いの STB には i.Link 端子がないとのことですので、あとの可能性は LAN 経由でしょうが、STB で LAN ダビング送信できるものはかなり限られます。
いずれにしろ STB の型番が分からないと返事のしようがないので、STB の型番を教えてください。
書込番号:15620432
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
家のSTBは、PanasonicのTZ-LS300Fです。取説では有線または無線でのネットワーク接続ができるようで、自宅は無線LANのルーターが設置してあるので無線で繋ぎたいのですが。
無線LANアダプターは、専用(DY-WL10)のもを購入したいと思いますが、USBはパソコンのようにハブで分岐して外付けHDDと共有させられるのでしょうか。
その辺りの知識に疎いのでよろしくお願いします。
書込番号:15621320
0点

麦の介さん
> 家のSTBは、PanasonicのTZ-LS300Fです。
TZ-LS300F なら LAN 経由のダビングはできますね。ただし、CATV 会社からのソフトウェアアップデートが実施されている必要があるようです。
それが実施されているかどうかは CATV 会社に確認しないと分からないでしょう。
> 自宅は無線LANのルーターが設置してあるので無線で繋ぎたいのですが。
無線 LAN でつなげる方法として、オプションの USB アダプタを使う方法のほかに、「イーサネットコンバータ」という機器を買って、有線と無線の中継をさせるという方法があります。
イーサネットコンバータは、無線 LAN 機能がないテレビやレコーダーなどを無線 LAN で接続する時などにもよく使われる方法です。
STB とイーサネットコンバータの間は有線 LAN ケーブルで接続するので、USB 端子に余裕がなくても使えます。
製品例:
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
> USBはパソコンのようにハブで分岐して外付けHDDと共有させられるのでしょうか。
STB の製造元のパナソニックのサポート情報によるとできるようです。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ls300/usb04.html
書込番号:15621727
1点

shigeorgさん
よく理解できました。
CATVにアップデートの確認が取れたら、USB分岐の方向で購入検討したいと思います。
丁寧にご説明下さりありがとうございました。
感謝申し上げます。
書込番号:15622630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
この機種を、昨年末に購入し2週間程使用しています。
HDDに録画した番組を再生中に、プチンと言う音と共に映像が
途切れたり、再生が終了したりします。
たまたまハズレを買ったのか、この機種はこんな物なのか判断
しかねています。
点検修理に出すにしても、その間困ります。
今時の製品は、こんな物なのでしょうか?
0点

>今時の製品は、こんな物なのでしょうか?
そんなことはありません。
「プチン」というのが、良くわかりませんが、一度電源ボタン長押しして再起動させてみてはどうですか?(PCの再起動と同じで設定等は消えません)
大抵のトラブルは、これで復帰します。これでも再発するなら、個体(初期)不良が濃厚ですので、交換してもらった方が良いです。
書込番号:15601829
5点

テレビ、BDレコーダーの電波強度をすべてのチャンネルでチェックしてください。
機種不良かどうかの判断は、それからです。
書込番号:15601836
3点

その録画した番組はどのような状態だったのですか?仮にブロックノイズが入っているならアンテナレベルの低下が原因ですが、ブロックノイズがなく正常な状態で途切れるなら不具合の可能性がありますね。
書込番号:15601922
0点

さっき受信レベルを確認したら、地上波で最大80で受信しています。
受信レベルは、問題ないように思います。
症状で一番困るのは、テレビのスピーカーからプチンと音と共に、
映像が途切れる事が多々あります。
途切れた個所を再度再生しても、同じ症状にはならない場合も有り、
録画自体のせいでは無く、再生に問題が有ると思っています。
書込番号:15601965
0点

確かにアンテナレベルは充分なようなので明らかに本体に原因がありますね。
修理に出すのであれば購入した店に連絡してみてはいかがでしょうか?場合によっては対応してもらえる可能性がありますよ。
書込番号:15601986
0点

映像が途切れる事自体は
HDMIケーブルやTV側の不具合でも発生するし
実際はそっちの原因の事が多いんですが
再生が止まるならレコーダーの不良です
買って2週間なら販売店で初期不良交換してもらえば良いです
パナに言っても修理不能って事でもない限り
修理になります
交換希望なら販売店に相談してください
書込番号:15601998
3点

他の方が言うように「修理に出す」のは本体のリセットを試してみて、それでもダメなら修理に出すという前提です。
購入したのは店舗でしょうか?仮にAmazonのような店だと直接メーカー対応になってしまいます。
書込番号:15602006
3点

訂正
×それでもダメなら修理という前提です
○それでもダメならという前提です
書込番号:15602016
2点

可能ならHDMIケーブルとコンポジット(ピンコード)赤白黄色
の併用仕様で確認してみてはいかがでしょうか?
コンポジット側でも発生する症状ならレコーダーの不良だと思い
ますよ。
書込番号:15602416
0点

既に識者の方々が書き込まれていらっしゃいますが、
不具合の可能性は
・レコーダー本体
・ケーブル
・テレビ側のケーブル入力端子
が考えられると思います。
他のケーブルや機器、テレビの別の入力端子を使って
原因を絞り込む事が必要だと思います。
書込番号:15602557
2点

仕事から帰宅し、今皆さんのアドバイスを確認しています。
色々とアドバイスを、ありがとうございます。
肝心のパナソニックからは、何も連絡は無いのに価格コムは対応が早い!
さて、本体の再起動、HDMIケーブルの交換と抜き差しは行いました。
さすがにテレビの交換は、行っていません。
大手の家電量販店にて購入ですが、あっさり新しい物と交換してもらえたら話が早いですね。
書込番号:15604440
1点

すみません、その後はどうですか?
私はBWT620の方でDRからのモード変換でダビングしているとバグるという不具合が出ているのですが、原因がアンテナレベルがおかしいからとう事なのですが・・・。
前述のアンテナレベルが80で表示されているのは 明らかに異常なのだそうです。
ふつうは 44以上で始終変化しています。
全部80という事はありませんか?
画像が途切れるのは受信状態の異常かもしれません。
これはパナソニックの修理の方に聞いた事で、私自身はは機械には詳しくないので 間違ってたらごめんなさい。
受信レベルが80とうのが気になって、書き込みさせていただきました・・・。
書込番号:15643392
0点

こんにちは、お久しぶりです。
先日の書き込みから10日程が経ちました。
リセットを行い様子を見ていましたが、私自身の録画した番組では
不具合が出ていなかったので安心していましたが、
息子が見ていた録画番組では、まだおかしい時があると言う事でした。
アップルティーさんの書き込みがあったので、
久々に受信レベルを確認しましたが、地上波で最大80で現在も80です。
息子の話ではまだおかしい時があるらしいので、どうしたものかと
思案中です。
書込番号:15644165
1点

>久々に受信レベルを確認しましたが、地上波で最大80で現在も80です。
放送設定→放送受信設定→受信アンテナ設定→地上デジタル
でアンテナレベル確認画面に入れるのでそこでアッテネーターを『入』の方にしてみて下さい。
おそらく電波状況が強すぎるみたいなのでアッテネーターを入れてみて受信電波を少しでも弱くしてみて下さい。
それでも駄目ならレコーダーにアンテナ入力入れる前に減衰機入れるくらいしか手はないと思います。
書込番号:15645676
2点

>前述のアンテナレベルが80で表示されているのは 明らかに異常なのだそうです。
アンテナレベル80は、正常だと思いますよ。
アンテナレベルの表示は、電波の強さでは無く、質の表示です。
ただ、一般的には、強さと質が比例するのでアンテナレベルが高い=電波が強いになります。
電波が強すぎて問題を起こす時は、アンテナレベルは、低下します。
そして、アッテネータをオンにすると、アンテナレベルが上昇します。
電波が強すぎるかどうかは、以下のようにして調べてください。
・録画していない時に、アンテナレベルを表示する。
・表示状態から、十字キーの左を長押し(3〜5秒位)する。
・電力指数の値が、81以下である事を確認する。
この電力指数が、電波の強さです。
81を超えていると、正常に受信できない事がある。
http://www.maspro.co.jp/products/other_tv_reception_equipment/category05.html
ここの ATT と書かれているアッテネーター(減衰器)を購入してください。
電力指数が90だったら、90-81=9 で、9よりも大きい ATT10を使えば良いです。
あ、ブースターをお使いで、ゲイン調整できるものでしたら、ブースターのゲインを下げてください。
ちなみに我が家では、アンテナレベル80、電力指数77(最も強いチャンネル)です。
直感的には、アンテナの問題ではなく、本体の初期不良かHDMIケーブルの不良のような気がします。
書込番号:15647081
0点

おはようございます。
不具合の件ですが、昨日の休みに確認したのが、
レコーダーのチューナーで1日TV番組を見ていました。
HDMIケーブルが原因なら、録画番組の再生中以外でも
症状が出るかもと思い試しました。
しかし特に症状は出ませんでした。
録画した番組でも、症状は出ませんでした。
まだ様子見中です。
書込番号:15649415
0点

自分と同様の現象となっている人がやっぱりいました。
2時間の映画を見ている最中に10回以上、一回につき1秒ぐらい音が飛びます。急にセリフが飛ぶのでイラッとします。DVD再生でもHDD録画でも同じです。同じ場面を再生しても飛ぶわけではないのでHDMIの音声出力に不具合がありそうです。
ちなみにBWT630(レコーダー)→HTX-22HDX(オーディオ)→REGZA Z2(テレビ)(ARC)へHDMIで接続しています。テレビでの地デジ視聴には問題ありません。再起動等行っても同じです。
接続方法が間違っているわけでもないでしょうし、HDMIの音声出力に不具合があるのかなと思っています。設定方法によって不具合が発生するのか…。
サポートにメール問い合わせしてみました。
結果があればご連絡します。
書込番号:15885165
0点

私のレコーダーの不具合の件ですが、メーカーが訪問しまして取りあえずHDMIケーブルを交換していきました。
話では基盤を交換しようと思っているが、入荷していないとの事でした。
症状自体は、今も発生しています。修理待ちの状態です。
書込番号:15885574
0点

一応、直列じゃなくて並列で接続するようにしたら症状はでなくなりました。
BWT630(レコーダー)→REGZA Z2(テレビ)(ARC・HDMI1)
HTX-22HDX(オーディオ)→REGZA Z2(テレビ)(HDMI2)
この場合でもレコーダーの音声をオーディオから出力することはできます。
また、パナソニックからの指示だったのですが、別途sonyのビデオ→HTX-22HDX→REGZAで接続した場合も特に問題ありませんでした。
BWT630→HTX-22HDX→REGZA Z2で接続した場合だけ現状が発生します。
=パナソニックの対応==
REGZA Z2とDMR-BWT630-Kとを直接接続した場合は問題がないことから、DMR-BWT630-Kは本現象の要因でないと考えます。
============
==ONKYOの対応====
一度検査します。とのことで送料無料で検査してくれました。
結果は「問題ありませんでした。ファームウェアのアップデートをしましたので様子をみていただけますでしょうか」とのことでした。
============
でもやはり症状は回避されていません。
DMR-BWT630-Kを一番後に電源を入れる手順だと頻繁に音が切れて正しく制御できていない感じです。
HTX-22HDXの電源を入れなおしたりすると若干良くなりますが、たまに症状がでます。
何らかの制御が特定間隔で行われた場合に起こっているようなのですがどこが原因かわかりません。。
ONKYOさんは預かって調査していただいて感謝はしています。
一応、現状のご報告まで。
書込番号:15982405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
こちらの情報を元に交渉したところ、DMR-BWT630は54,800円+TH-L42DT5は128,000円でともに23%ポイント還元。さらに5年保障無料+同メーカー製品購入で10,000ポイントを付与され、来店ポイントで1,000ポイント。ありがとうございます!
0点

出来れば購入金額5%の有料長期保証に換えた方が、後々、安心ですよ。
無料長期保証はディスクドライブは保証対象外だし、使用年数毎に免責が発生しますので、追加金やポイントで有料長期保証つけた方がいいと思いますよ。
書込番号:15602191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、結局56,800円て予約しました。ところで、ヨドバシカメラの長期保証制度をいままで家電購入時にはあまり加入しなかったんですが、入ったほうがいいのでしょうかね?ヤマダ電機みたいシステムなのでしょうか?
書込番号:15611262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html
ヤマダの5%払って入る延長保証との大きな違いは
1回しか使えない
修理費用はユーザーが払い後日ポイントでしか戻ってこない
保証限度額が年々減額される
何を保証外の消耗品扱いするのか?ってのも
都度確認してた方が良いです
HDDやBDドライブも消耗品という解釈の店もあるし
メーカーの1年保証に準ずる(HDDもドライブも保証対象)って解釈の店もあるし
その解釈が変わる事もあります
書込番号:15611590
1点

ご回答ありがとうございます。たしかに、そうですね〜。線引きが難しいですね。しかし、少しでも、保証がよいところが良いですからね〜。
書込番号:15614176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます!
結局有料保証は付加しませんでした。過去にDIGAを2台購入して使用していますが、幸いなことに今まで故障は無かったもので。
テレビですがタイムシフトを一度試してみたくなって、東芝の42Z7(108,000円、ポイント20%)に変更して、IOデータの7TBのハード(40,000円、ポイントなし)にしました。
しかし同じ条件でBICの新横浜で聞いてみましたが、「うちは20%以上のポイントはシステム上入力できないんですよ。」と言って、全く交渉をする気もなかったです。これではLABIには勝てませんねー。
書込番号:15614762
1点

ヤマダの無料長期保証はディスクドライブが保証対象外と記述してしまいましてが、HDDが保証対象外の間違いでした。
ディスクドライブは保証対象内でした。
大変失礼いたしました。
書込番号:15653007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





