スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2013年2月21日 09:49 |
![]() |
26 | 20 | 2013年2月20日 15:52 |
![]() |
8 | 5 | 2013年2月18日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年2月17日 01:13 |
![]() |
2 | 9 | 2013年2月15日 12:24 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月13日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
DMR-BWT630を購入しました。
DLNA対応のNASサーバーに入っている.mp4動画をBWT630のジャンプリンク画面で見ようとしたのですが、
サーバー一覧にはNASが表示され、映像もグレーバックですが名前は表示されており、
再生させようとしたところ表示できませんとエラーが出ました。
そもそも、本機はMPEG4を再生できないのでしょうか?
同じく、H.264の.aviを再生させたいのですが、これも難しいのでしょうか?
いまいち、PanasonicのWebを見ても再生可能なファイルフォーマットがわからないので、
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると助かります。
2点

DIGA 1100と710 REGZA TV(RE1)では、mp4もavi もDLNA再生できません。
ここ1年程度のkakaku.comの書き込みでも、再生できないとされてます。
DLNAサーバーが、RECBOXなら、付属の DiXiM Digital TV plus for IODATA を使って
mp4 をPCでDLNA視聴できます。
mp4が、映像 H.246Mpeg4、音声がAAC なら、USBメモリ(SDカード)からDIGAに
実時間かけて取り込みができます。
そして、取り込めた動画をLAN又は、BD-RE経由でPCに取り込んだ後で、DLNAサーバーに
コピーすると、DIGAでDLNA再生できるようになります。
または、フリーソフトのMultiAVCHD で、mp4をAVCHDにオーサリングしてm2ts/mtsを作成して
DLNAサーバーにコピーしても、DIGAでDLNA再生できます。
MultiAVCHDを使う場合は、可能な各コーデック種類が増えます。
AVIは、やった事がないですが、多分DLNA再生できると思います。
上記可能なのは、全て著作権フリーの場合です。念のため。
書込番号:15744125
1点

yuccochanさん
回答ありがとうございます。
multiAVCHDで.mp4をmtsに変換して試してみましたが、駄目だったので、
USBで移してやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:15744372
0点

VIERA(X3,DT5)はmp4再生できるのに、DIGAはできないのはなんでなんですかね?同じパナなのに不思議です。
書込番号:15744384
0点

度々、すみません。
MP4映像をDIGA本体にUSBで送り、DIGA上で再生することが出来ました。
このDIGA内にある映像をDLNAサーバーへ送るにはどうしたら良いのでしょうか?
ダビングだとDiscを入れろと出てきたので、いまいちよくわからず...
書込番号:15744486
0点

家電Love Is...さん
> このDIGA内にある映像をDLNAサーバーへ送るにはどうしたら良いのでしょうか?
DIGA はデジタル番組のためのレコーダーというのが最優先なので、そこから映像などを他のところに持っていくのはほとんど考えられていないと思います。
DiXiM Digital TV plus のような、ダウンロード可能な DLNA/DTCP-IP クライアントを使うとダウンロードできるらしいですが、そんなことをするよりは元の映像を PC から NAS に送ることを考えるほうが簡単でよいでしょう。
書込番号:15744808
1点

> このDIGA内にある映像をDLNAサーバーへ送るにはどうしたら良いのでしょうか?
BD-REに焼いて、PCを使ってNASにmt2sをコピーすれば良いです。
それよりも、MultiAVCHDで変換してもダメだったとの事ですが、Logに何かエラーが残ってませんか?
人為的ミス(or 要ノウハウ)以外は、DIGAで視聴できなかった動画は無いのですが。。
MP4の元ファイルがどのようなものか、差し支えなかったら教えてください。
書込番号:15745014
0点

DIGAのDLNAクライアントで確実に再生できるのは、MPEG2くらいですね。
m2ts、mtsはDLNAサーバーによってできたりできなかったりします。
うちだと、io-dataのLANDISKはNGですが、nasneだとOKです。
>multiAVCHDで.mp4をmtsに変換して試してみましたが、駄目だったので、
ということは、家電Love Is...さんのDLNAサーバーもダメな種類の可能性もあると思います。
PCでXMedia Recodeあたりの変換ソフトでMPEG2に変換してDLNAサーバーにおけばいいと思います。
それでも、まともに再生できない場合もあるようですが。。。
書込番号:15745385
0点

>DIGAのDLNAクライアントで確実に再生できるのは、MPEG2くらいですね。
m2ts、mtsはDLNAサーバーによってできたりできなかったりします。
え!?そうなんですか。
我が家の環境(DLNAサーバー:RECBOX)だと、m2ts/mts は、全く問題ないですが、
Mpeg2に正常再生できないものがある、です。
この手の制限は、サーバーではなく、クライアントに有るのだと思ってました。
家電Love Is...さん
DLNAサーバーは、何をお使いですか?
書込番号:15745644
1点

DIGAで再生できないmtsは、リストには現れてるので、
配信はされてDIGAも認識してるようですが、グレーアウトで再生できない状態です。
そのファイルも、他のクライアント(BRAVIA)では再生できるので、
完全にサーバーだけが悪いわけでもなさそうです。
書込番号:15746098
0点

皆様、
ご丁寧にありがとうございます。
まだ、四苦八苦やってますが、結果、出来ていないです。
DLNAサーバーは Buffaloの無線ルーターで、ルーターに直接USB-HDDを接続してます。
どのWebを見ても、multiAVCHDだといけそうなことが書かれていたのですが、
駄目ですねー...
ログもエラーは出ていないのですが...
手順を確認したいのですが、私は単純に画面の様に映像セットして、
最後にStartを押し、Panasonic Blu-ray Playersを選択して、
出来上がったフォルダ(\AVCHD\BDMV\STREAM)の.mtsファイルを
ルーターのUSB-HDDに移してるのですが、あってますか???
映像はカメラで撮影した映像を変換ツールでH.264圧縮(.mp4 or .m4v)したものです。
書込番号:15747275
2点

すみません、ルーターの型番をお伝えし忘れてました。
ルーターはWZR-HP-AG300Hです。
書込番号:15747306
0点

段々、わかってきました。
Buffaloルーター(WZR-HP-AG300H)のNAS機能は
AVCHD配信が出来ない気がしてきました。
この場合、PCをDLNAサーバーにすれば出来るのではと思ってきたのですが、
AVCHDの配信が出来る、DLNAサーバーフリーソフトをどなたかご存じ無いですか?
書込番号:15747330
0点

Windows7でしょうか?
フリーソフトというか、Windows標準のWindows Media Playerなら、
どんなファイルでもDIGAが再生できる形式に変換してくれるDLNAサーバーソフトになります。
MP4でも、AVCHD(mts)でもDIGAで再生できます。
参考サイト
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/with_wmp12.shtml
VistaのWindows Media Playerだとどんなファイルでも再生できるってのは無理ですが、
mtsなら大丈夫じゃないでしょうか?
あとは、PMS for VIERAあたりが有名どころですかね。
書込番号:15747562
1点

>Buffaloルーター(WZR-HP-AG300H)のNAS機能は
>AVCHD配信が出来ない気がしてきました。
それは、やり方が間違っているだけではないですか?
自分のものっている、WZR-HP-AG300HのNAS機能を使ったmtsの再生ではできてますけど?、あとnasneとノートPCからのDIGA(BZT600)での再生。
ただし、WZR-HP-AG300Hから見えるファイルの再生時間の表示がおかしいです。おまけ機能ですからしょうがないかも。
書込番号:15748498
1点

アメリカンルディさん
>Windows7でしょうか?
PCは未だXPなんです...
PMS for VIERAを試してみますね!
Cafe_59さん
>自分のものっている、WZR-HP-AG300HのNAS機能を使ったmtsの再生ではできてますけど?
えっ、DMR-BWT630 ← WZR-HP-AG300H+USB-HDD(簡易NAS)の組み合わせで
.mtsファイルの再送出来てます?
multiAVCHDの設定が悪いんでしょうか?
何か注意すべきところあります?
書込番号:15754799
0点

>PCは未だXPなんです
XPでもWMP11で、Mpeg2ならDLNA配信できます。
記憶が曖昧ですが、WMVもできたような。。。
書込番号:15754974
1点

皆様、
色々とご回答ありがとうございました。
結果、簡易NASでの実現は諦め、PMS for VierraでMP4再生出来たため、
これで行こうと思います。
皆様には非常に参考になるご回答を頂き、全てにBAを付けたいのですが、
今回はPMS for Vierraを御紹介頂きました方にBAを付けさせて頂きました。
皆様、本当にありがとうございましたっ!!!
書込番号:15795328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
購入したばかりで説明書とにらめっこの日々です。
とにかく録画の容量を小さくしたいので15倍での録画が希望です。
試みにDRから15倍まで全部のモードで色々な番組を録画してみました。
再生して見比べたところ、差が判りません。
テレビは5年前に購入した42インチの1024×1080です。
テレビがフルハイビジョンではないから違いが判らないのか、それとも15倍などの録画モードに設定が出来ておらず、全部DRで録画されているのではないかと考えています。
そこで、録画後にどのモードで録画されているのかを調べる方法を知りたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>試みにDRから15倍まで全部のモードで色々な番組を録画してみました。
>再生して見比べたところ、差が判りません。
液晶テレビならサイズが小さくない限り、DRと15倍録の差ははっきりわかりますよ。
まあ、動きの少ない番組とか、暗いシーンが多い番組だとそんなに差がでないかもしれないですが。
15倍録初対応の世代よりは、15倍録の画質は上がってるようです。
>そこで、録画後にどのモードで録画されているのかを調べる方法を知りたくて質問させていただきました。
録画一覧で選択しているタイトルでは、タイトル名の下に録画開始時刻、録画時間、モード(DR、1.5倍録、3倍録、15倍録など)の順で表示されてると思うんですが。。。
別の画質に変更したければ、緑キー(番組編集)を押し、録画モード変換を選択して好きなモードに変換すればいいです。
元が○倍録などのAVCタイトルなら、それより低いモードしか選択できませんが。
書込番号:15786270
3点

早速のご返信ありがとうございます。
録画一覧の画面をじっくりと見ていたつもりでいましたが、書いてあったのでしょうか?
勤務先なので、自宅に戻ったら確認してみます。
録画後に変換することもできるのですね。
取り敢えず良い画質で録画しておいて、残すものだけを低いモードに変換しておけば良いのであれば、気が楽です。
ありがとうございました。
書込番号:15786289
0点

>録画一覧の画面をじっくりと見ていたつもりでいましたが、書いてあったのでしょうか?
旧世代までしか使用してないですが、表示自体は変わってないと思います。
>録画後に変換することもできるのですね。
>取り敢えず良い画質で録画しておいて、残すものだけを低いモードに変換しておけば良いのであれば、気が楽です。
この世代から変換速度が2倍(BZT系は3倍)になっています。従来モデルは、等速変換でした。
残すものは、高画質(DRかAVCの高レート)のほうがいいように思うんですが。
まあ、人それぞれなので、どのような保存方法でもいいんですけどね。
書込番号:15786314
0点

仮にBD化して他の機器で再生する時に倍率の関係で問題が出る可能性もありますよ。
外付け対応機なんだから外付けHDDを購入しましょうよ。
内臓HDDだけで酷使するより高画質で連ドラも残せるから便利です。
書込番号:15786315
1点

> 仮にBD化して他の機器で再生する時に倍率の関係で問題が出る可能性もありますよ。
すみません、意味が解らないのですが。
BD にダビングすれば他機種再生時に何か問題が起き
るのでしょうか?
それに、保存目的で外付けHDD を勧めるのもおかしいと思います。
内蔵HDD も外付けHDD も映像の一時保管場所に過ぎず、故障のリスク分散にもならないのではないでしょうか。
書込番号:15786429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何倍モードで録画したのかは、カーソルを合わせないと表示しないと思いますよ。
TVの大きさ、性能、録画した番組によって変わってくるとはおもいますが
あまりに低レートのモードだと
ブロックノイズが入ったり、映像が破綻してしまうこともあったりします。
人それぞれで気にならない方もおられるかもしれませんが
わたしは、高レートで録画すれば良かったと後悔してしまいます。(笑)
ちなみに、HDMIケーブルで接続されていますよね?
書込番号:15786445
0点

offsidetさん
> 再生して見比べたところ、差が判りません。
デジタル番組を長時間モードで録画されるのははじめてでしょうか?
デジタル番組 (映像) の場合、「画質」の意味や「ノイズ」の出方がアナログ時代とは違っています。
デジタル番組の場合、「画質」に差が出るのは主にブロックノイズと呼ばれるものが出るからなのですが、これは動きがないシーンだと基本的に出ませんので綺麗なままです。(長時間モードで録画しても DR 録画と差がないです)
実際にはブロックノイズの他にモスキートノイズというのがあるので、画面に近づいてよーく見れば DR と長時間モードの差は見えてくるのでしょうが、はっきりしたテロップなどやアニメの輪郭線などの場合でないとなかなか分からないかもしれません。
また、ブロックノイズは画面全体に出るのではなく、動きがある (前のシーンとの差が大きい) 部分にだけ出ますし、動き (変化) がある時だけしか出ないので、慣れていないとブロックノイズが出ても分からないことがあると思います。
なお、ブロックノイズはデジタル映像を圧縮する場合につきものの現象ですが、実はデジタルテレビ放送は放送時点ですでに MPEG2 方式で圧縮されているので、放送されている番組やそれを DR 録画したものでも、スポーツや音楽ライブなどではブロックノイズが出ることがあります。
ブロックノイズが出やすいのは、サッカーなどのスタンドの客席がパンするシーンとか、マラソンや駅伝などで複数の選手が走っていたり音楽ライブなどでダンスしたりする時の足元や腕、ラメ入りの紙ふぶきが舞っているシーンとか水面に太陽の光が反射してキラキラしているシーンなどでしょうか。
ブロックノイズについては、以下のページが詳しいでしょう。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
モスキートノイズはこちらが分かりやすいかな。
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_08.html
書込番号:15786589
2点

>録画一覧の画面をじっくりと見ていたつもりでいましたが、書いてあったのでしょうか?
記載されてますよ。
この番組の場合は、録画時間の後ろに6倍録となってますよね。
>録画後に変換することもできるのですね。
ホントにマニュアルとにらめっこしました?
書込番号:15786668
4点

テレビとレコーダーは、HDMIで接続していますか?
RCA(赤白黄色ケーブル)で接続しているから、DRと15倍録の画質の違いが分からないと推定。
書込番号:15786741
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
お一人ずつにお礼を書いていくのが礼儀ですが、職場のPCでこっそり打っているのでお許しください。
家人から写真を送らせましたので添付します。
携帯で撮影したので見えないかもしれませんが、 のら猫ギンさん(画像ありがとうございます)のアップして下さった画像の様にはデータが記録されていません。
スタート→見る→録画データ一覧の画像です。
ケーブルはHDMIではなくRCAです。
東芝のRD−E301を持っていまして、それは同じテレビにHDMIで繋いであります。http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/
この機種の最長モードで撮影したものよりもディーガの15倍の方が綺麗です。
ですので設定がおかしいのかもしれません。
帰宅したらもう一度マニュアルを見てみます。
折角レスをくださっているのに、お一人ずつにお礼が出来ず済みません。
書込番号:15788248
0点

>スタート→見る→録画データ一覧の画像です。
ああ、かんたんスタート画面(見る、録る)からなんですね。
たしかにそっちからだと表示できないようです。
かんたんスタートではなく、録画一覧から開くと開始時刻、録画時間、録画モードの表示ができるはずです。
初心者や機械が苦手な人向きの画面だと思うので、使ったことはないんですよ。
>ケーブルはHDMIではなくRCAです。
これだと差がわからないかもしれないですね。HDMIで接続すると差がわかると思います。
書込番号:15788303
1点

>ケーブルはHDMIではなくRCAです。
HDMIで繋いでください。
RCAでは、せっかくのハイビジョンが、標準(昔のアナログ放送並み)画質になってしまいす。
書込番号:15788315
1点

近い将来にTVを買い換えるなどしてHDMI接続した時に、15倍録の画質をみて愕然とする姿が想像できます。
ずーとRCA接続でいくなら問題ないと思いますけど。
書込番号:15788332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝のRD−E301を持っていまして、それは同じテレビにHDMIで繋いであります。
勿体無いと思います。
帰宅後、直ぐにでもE301に繋いでいるHDMIケーブルをBWT630に挿した方が
良いと思いますよ。
もしも、TVの方にHDMI入力端子が1つしか無いのなら
HDMIセレクターを使えば、両機ともHDMIケーブルで繋ぐことができます。
書込番号:15788333
1点

HDMIセレクターとは、こう言うものです。
http://item.rakuten.co.jp/garage-factory/544/
なお、2台繋ぐ場合には、既にあるものとは別に
別途HDMIケーブルが2本必要です。
書込番号:15788361
0点

まっちゃん2009さん
レスありがとうございます。
アドバイス通り、録画一覧から開くと録画モードの記載がありました。
ちゃんと15倍で録画されていました。
yuccochanさん
ずるずるむけポンさん
レスありがとうございました。
HDMIケーブルをアマゾンで注文しました。
のら猫ギンさん
レスありがとうございました。
テレビにはHDMIの差込口が2個あるので接続可能です。
セレクターまで教えて頂いてありがとうございました。
昨日は個別にお礼を書き込めず済みませんでした。
配線クネクネさん
早速メーカー推奨の外付けHDDを購入しました。
油 ギル夫さん
1TBで相当録画できそうではありますが、外付けHDDもアマゾンで申し込みましたが、使わなさそうならPCでデータ保存に使おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
サムライ人さん
スポーツなどの激しい番組を録画していないので、まだ判りませんがブロックノイズも無く綺麗に録画されています。
でも、今回他の方からのアドバイスで外付けHDDも購入しましたので、もう少し良いモードで録画しようと思います。
URLまで書いてくださってありがとうございました。
shigeorgさん
バルディアという東芝のHDDレコーダーを使い、HDMIで接続しています。
HDMIが無く、今回はRCAで接続していますが、東芝の長時間モードよりもディーガの15倍の方が綺麗に見えます。
ですが、もともとのテレビが1024×1080で画質が悪いからかもしれません。
テレビは当時すごく高価な時代に購入しているのでもう少し引っ張ります。
フルハイのテレビに買い替えると違いが歴然とわかるのかもしれません。
HDMI接続された東芝のHDDレコーダーと、RCA接続のディーガの比較で、双方一番低レート?のモードでの録画を比較したところ、あまりにもディーガの画質がきれいなので、15倍で録画されていないのではないかと不安になり質問させていただきましたが、おかげさまで周辺知識も深まりました。
質問者が良い回答を選ぶ制度はおこがましいし、恐れ多く、毎回質問するたびに嫌なシステムだと思うので、回答の早い順に選ばせて頂きましたことをお許しください。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15790599
0点

>アドバイス通り、録画一覧から開くと録画モードの記載がありました。
>ちゃんと15倍で録画されていました。
ちゃんと表示されてよかったですね。
こっちもかんたんスタートは使ったことないので、かんたんスタートではタイトルと日時以外は、表示できないってことを知りました。
>HDMIが無く、今回はRCAで接続していますが、東芝の長時間モードよりもディーガの15倍の方が綺麗に見えます。
E301ってAVC録画できなかったと思います。DR録画とVR録画だけじゃなかったかな。
東芝のその頃の世代は上位モデルでAVC録画(当時の東芝はTSE録画)に対応していましたが、初対応機のTSE録画は高レートでも実用的じゃなかったです。
BWT630の長時間録画はVR録画ではなくAVC録画ですからVRとは解像度が違います。
なのでRCA接続でも、はっきりと差がでたのではないでしょうか。
書込番号:15790802
1点

何度もありがとうございます。
バルディアのRD-E301はLPとSPの二通りの録画モードから選択しています。
どちらが低レートなのか忘れてしまいましたが、低レートで録画したものは俳優の顔の輪郭がギザギザになります。
ですので、ディーガの15倍の方が数段綺麗でした。
買ってよかったです。
書込番号:15791286
1点

>RD-E301はLPとSPの二通りの録画モードから選択しています。
SP(標準)でDVDに2時間、LP(長時間)でDVDに4時間ですね。
この他39段階のマニュアルモードやジャストモードもあるんですけどね。
音質の設定でレートが変わるので、SPが4.4Mbpsか4.6Mbps、LPが2.0Mbpsか2.2Mbpsです。
まあ、VRとAVCを比べれば、AVCのほうがいいです。
E301でもTS(DR)で録画すればハイビジョンですが、BWT630ではDRでもAVCでもハイビジョンで録画できるので、いろいろ試して自分にあったモードで楽しむといいですよ。
書込番号:15791432
1点

まっちゃん2009さん
実はDRやAVC、VRという言葉を初めて知りました。
改めてバルディアの仕様をネットで検索してみると、仰る通り色々なことが書いてありました。
勉強の必要性を痛感しています。
色々と教えて下さってありがとうございました。
書込番号:15791990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
お手数ですが以下のことを教えて下さい。
REGZA Z7の外付けHDDに録画している番組(DR)をNAS(LS-V2.0TL)へダビング。
(これは可能です)
NAS上の番組をDIGAへダビング。
DIGAで録画モードの変換。
BDへダビング。
調べたのですがよくわからなかったため、よろしくお願いします。
0点

>NAS上の番組をDIGAへダビング。
>DIGAで録画モードの変換。
>BDへダビング。
可能です。
Z7からNASのダビング時間はわかりませんが、NASからDIGAへは実時間ダビングで、DIGAでの録画モード変換が録画時間の二分の一になります。
書込番号:15780908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LINK STATIONのファームは最新ですか?LINK STATIONはファームUPでDTCP-IPムーブアウトに対応しました。
書込番号:15780935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012660-02.pdf
LINK STATIONからBZT9300/BWT620/ET1000へダビングできています。
書込番号:15783597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
ご丁寧な回答、有り難うございました。
よく理解できました。
購入前向きに検討したいと思います。
書込番号:15783628
1点

あ、書き忘れました。
LINK STATIONからレコーダーやNASへは1番組ずつしかダビングできないんで、続き物を溜め込むと面倒かもしれません。
書込番号:15783675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
質問なのですが…
リビングのディーガBWT630(有線LAN接続)から、寝室のビエラTH-L32X50(無線LAN接続)へ録画番組を飛ばして視聴したいのですが、設定はうまくいったものの、映像が時々不安定になり止まったりこま送りのような症状がでます。
こういった場合の対処方法は、どのようなものがあるでしょうか?
やはりビエラも有線接続する必要だったりしますか?
それとも何か購入する必要がありますか?
初心者なので、すいません
詳しいかた、知恵をお貸しください
書込番号:15760111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分無線LAN区間の実効速度が足らないのでしょうね。
無線LANルータとTH-L32X50との距離や障害物の状況は?
また無線LANルータの型番は?
> やはりビエラも有線接続する必要だったりしますか?
はい、有線LAN接続が最も確実ではあります。
書込番号:15760131
1点

早々、お返事ありがとうございます
ルーターとの距離は、3mくらいかと思います。
障害物となるようなものは、特にないかと思われますが壁1枚でも障害になったりするのでしょうか?
LANケーブルを這わせたくなく、Wi-Fi内臓のテレビを選んだもので…(笑)
ちなみに無線LANルーターの型番はNECの
WARPSTAR-3E4D2Bです。プロバイダーを契約したときに無償で頂いたものを使っています。
書込番号:15760175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> WARPSTAR-3E4D2Bです。
検索してもヒットしませんが。
見間違いか書き間違い?
書込番号:15760192
0点

何度もすいません
見るところを間違えていました。
型番はAterm WR1200H というルータです
よろしくお願いします。
書込番号:15760253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 型番はAterm WR1200H というルータです
原因はこれです。
11gまでしか対応してませんので、実効速度的には厳しいです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr1200h/spec.html
11n対応の無線LAN親機に入れ替えれば、コマ落ちしない可能性は高いです。
TH-L32X50が5GHzに対応してますので、親機も5GHz対応機にして、
5GHzで接続した方が良いと思います。
干渉が少ないので。
有線LANがWR1200H と同じ100Mbpsで良ければ、5GHzの11n対応機としては、
NECのWR8600N辺りがお手頃です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
書込番号:15760292
0点

お使いのルーターが11gという低速なものである可能性があります。
試しに、15倍録で録画して、それを視聴してみてください。
書込番号:15760312
1点

DIMORA等、インターネットは使われるんですよね?
インターネット接続は不要か、とりあえずのお試しで、
BWT630のシンプルWi-Fi(LAN接続形態=無線親機)にしてもいいかもしれません。
シンプルWi-Fiは電波は弱いと思われますが、
11gでもそこそこいけてるのであれば、無線環境はよさそうです。
インターネットに接続するのであれば、無線ルーターの買い換えが必要です。
私も、NECのWR8600Nがおすすめだと思います。
書込番号:15760459
0点

ありがとうございます
ルータの問題もあるのですね
さっそく買い換えを検討したいと思います
書込番号:15760715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプの無線ルーターは、
11n対応の無線LAN親機をご使用下さい、と設定したときに画面で出てきましたよ。
うちも11nで繋いでいます。
本日、スマホにお部屋ジャンプしてみました。
書込番号:15775593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
テレビのUSB-HDD録画で楽しんでおりましたが、こちらの機種を発注し到着待ちの状況です。
お教えいただきたいのは機種固有ではなく一般的な内容ですがよろしくお願い致します。
1.チューナーにダブル(BWT630)・トリプルなどありますがアンテナ端子は1つです。
ということは、ダブル録画時は分配器を通すのと同じで理論的にはシングル録画より
画質が落ちるということでしょうか?
それとも入ってきた各局分の電波を別々に使用するので劣化は無いのでしょうか?
2.テレビのUSB-HDD録画も継続して使った場合、トリプル録画が可能でしょうか?
3.2のトリプル録画が可能な場合に接続は、
a)アンテナ-分配器-TV and BWT630
b)アンテナ-BWT630-TV
a)・b)どちらも可能でしょうか?
どちらも可能な場合、どちらが劣化が少ないでしょうか?
お勧めの接続方法が他にあればお教え下さい。
4.TVとBWT630をHDMIケーブルで接続するのは、BWT630で録画したものを
TVで見るためだけの接続と考えてよいでしょうか?
折角BWT630を購入したので使っていたUSB-HDDはBWT630に繋いで使用しようと思っていたのですが、機械に疎い妻が使い慣れた方法で自分専用に使いたいと言い出したものですから・・・
それと、なぜかNHKのBSのみが受信のアンテナレベルが低く、ダブル・トリプル録画となった場合は影響が出そうな状況です。
(いつもではないのですが視聴のみの場合でも天候の状況では乱れる場合がありまして・・・)
可能であればブースター等の購入も検討してみたいと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願い致します。
0点

1.
レコーダー内に3分配器が内蔵されていて、2チューナー+外部出力に分けています。
そして、分配ロスを補う程度のブースターが内蔵されています。
デジタル放送の場合、映るか映らないかで、画質の良し悪しにはなりません。
2.
可能です。
テレビと、レコーダーの録画は、独立して動作します。
3.
b)が良いです。1で説明しましたようにブースターが内蔵されていますので。
BS/CS用のアンテナケーブルを購入する必要がありますが、
S4CFBやS5CFBなどのねじ込み式を購入してください。
できれば、既存のアンテナケーブルもねじ込み式に変えることをお薦めします。
ねじ込み式:ナットをくるくる回して取り付けるタイプ。
DIGAに付属するケーブルは、ワンタッチ(押し込んで取り付ける)式。
4.
他に、電源連動などにも利用できます。
DIGAのリモコンで番組一覧のキーを押すだけで、DIGA、テレビの電源が入って、テレビの入力切替がDIGAに切り替わる。など。
書込番号:15754851
0点

>>折角BWT630を購入したので使っていたUSB-HDDはBWT630に繋いで使用しようと思っていたのですが、機械に疎い妻が使い慣れた方法で自分専用に使いたいと言い出したものですから・・
もしつないだら、今まで録画されていた番組などは初期化されて見れなくなってましたよ。
家電につないだUSB-HDDはその機械でしか再生出来ない仕組みです。
同じ型番の物を持ってきてもダメです。
そして、録画している機械が壊れて特定の部位を交換しただけでそのHDDに録画した物が再生できなくなります。
解ってて、書いているのならすみません。
書込番号:15754894
0点

>1
デジタル放送の場合はアンテナの電波が弱くなっても
画質が落ちるってのはありません
問題無く受信できる・・・か問題が出て実用にならない・・・のどちらかです
ここで問題が出るようだと最初からアンテナ系の問題があります
>2.テレビのUSB-HDD録画も継続して使った場合、トリプル録画が可能でしょうか?
可能です
TVの録画とレコーダーの録画は無関係です
TVが単独で録画出来るなら
レコーダーがあっても無くても同じように録画出来ます
>3.2のトリプル録画が可能な場合に接続は、
a)・b)どちらも可能でしょうか?
これです
地デジはどちらでも構いません
どちらかで繋ぎ問題が出た場合に考えれば良いです
BS/CSの場合は少し条件があって
分配器を使う場合は全端子電流通過型を使います
全体的にはbのほうが無難かもしれません
>4.TVとBWT630をHDMIケーブルで接続するのは、BWT630で録画したものを
TVで見るためだけの接続と考えてよいでしょうか?
基本はそうです・・・が
TVが対応してるならHDMIリンクもあります
今時のレコーダーはHDMI接続が当たり前っていうか
絶対条件に近いです
>折角BWT630を購入したので使っていたUSB-HDDはBWT630に繋いで使用しようと思っていたのですが、機械に疎い妻が使い慣れた方法で自分専用に使いたいと言い出したものですから・・・
それで良いと思いますが
一つだけ確認が必要なのは
TVで録画した番組は完全見て消しである事
あとからディスクで残したくても基本無理です(例外はある)
USB-HDDってのは録画したTV(またはレコーダー)と運命を共にします
TV(またはレコーダー)を買い換えれば見る事が出来なくなるし
TV(またはレコーダー)が壊れ特定部品交換を伴う修理をしても再生不可です
録画した機器の買替や故障に関係無く再生するにはBD化します
>それと、なぜかNHKのBSのみが受信のアンテナレベルが低く、ダブル・トリプル録画となった場合は影響が出そうな状況です。
(いつもではないのですが視聴のみの場合でも天候の状況では乱れる場合がありまして・・・)
可能であればブースター等の購入も検討してみたいと思い書き込ませていただきました。
ブースターは最後の手段です
BSアンテナの調整や交換
アンテナケーブルの点検・交換
分波器や分配器の点検・交換が先です
書込番号:15754903
2点

t_maki104さん
> a)アンテナ-分配器-TV and BWT630
> b)アンテナ-BWT630-TV
どちらも可能で、他の皆さんは b) をおすすめされていますが、個人的には a) をおすすめします。
というのは、b) だともし BWT630 のアンテナケーブルをいじる必要が出てきた時に、その先の TV が映らないとか、録画できない (黒画面になるなど) という影響が出ます。
もちろん、そういう作業はめったにあることじゃないでしょうが、今後レコーダーなどを増やす可能性があるのであれば、最初から分配器を使っておく方がよいと思います。
我が家はだんだんレコーダーなどの機器が増えていったのですが、当初はじゅずつなぎをしていたので、何か作業をする時に、その先の機器全てが録画予約されていない時間を確認してから作業をしなくてはいけなくて、面倒に思いました。
現在は一つだけじゅずつなぎしていますが、基本は分配器です。(8 分配器を使っています)
あと、ご存知かとは思いますが、分配器と似たようなものに分波器がありますが、形も名前も似ているのでもし使われる場合は間違えないようにしてください。
それから、アンテナレベルの話ですが、信号が弱い場合も低く出ますが、信号が強すぎる場合もアンテナレベルが低くなることもあるようです。
その場合はブースターはかえって逆効果で、アッテネーター (減衰器) が必要になります。
t_maki104さんの状況では、天候によって乱れるとのことですから、信号が弱くなっているのだろうとは思いますが。
書込番号:15755296
0点

こんばんは
纏めてのご連絡で大変申し訳ないのですが、
yuccochanさん
はるぼんガルZ32さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
shigeorgさん
早々とご回答を頂きまして、本当にありがとうございました。
機械に疎い妻 などと書きましたが、自分も疎かったことを改めて自覚いたしました。
特にデジタルは画質の良し悪しは無く映るか映らないかなど目から鱗が・・・の状況です。
お尋ねしたかったことは皆様の回答ですべて確認が出来ました。
皆様にご心配いただいているUSB-HDDの件ですが、年末に既に経験いたしまして今回の購入に至りました。
基本テレビ番組の録画でしたのでたいしたものは無かったのですが、多分再放送は無いだろうと思われる物や子供が出演したものなど我が家としては貴重なものが全て無くなりました。
USB-HDDに録画したのがそもそも間違いなのですが・・・・
ということで、現在のHDDには時間をかけて見さえすれば消して良いものしか入っておりませんので見終わってからBWT630に使おうと思っていました。
実は現在非デジのレコーダーとですがa)の環境があります。そのままBWT630に付け替えてテレビをHDMIケーブルで繋げばとりあえずは視聴は可能になるのですが、映りの問題が残りました。
マンション住まいの共有アンテナなので調整は難しい状況です。お教え頂いたケーブル周りを再点検し出来ればネジ式に統一してみます。(現在は両方使用中) それでロスが少しでも軽減されればと思います。
現在はブースターの恩恵が得られるb)に進みそうですが、不足に事態も考慮してもう一度考えてみます。
モノは明日届くので夜やっつけ仕事で組もうと思っていましたが、週末まで待ってじっくり時間をかけて設定してみます。
皆様ありがとうございました。
残念ながら、ベストアンサーが3名様しか選択できません。
どのアドバイスも有効で有意義なものでしたので選択が出来ません。
大変申し訳ありませんが早くご連絡頂いた方に付けさせて頂きました。
shigeorgさん申し訳ございません。御了承願います。
書込番号:15755917
0点

t_maki104さん
> 特にデジタルは画質の良し悪しは無く映るか映らないかなど目から鱗が・・・の状況です。
えっと、これですが、おそらく誤解されていると思うので少し補足します。
デジタル放送・映像にも画質の差やノイズはあります。ただし、アナログテレビ時代とは画質の意味やノイズの出方が違います。
目に見えて画質に影響が大きいのはブロックノイズだと思いますが、これは映像のデータ量が多いか少ないかで出方が変わってきます。
レコーダーに関して言えば、DR で録画するとデータ量が放送そのままだから、ブロックノイズは出にくいですが、長時間モードで録画するとデータ量が少なくなるのでブロックノイズが出やすくなります。
ブロックノイズについてはこのページが分かりやすいでしょうか。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
以上の話は、アンテナレベル (信号強度) が十分にあって、すべてのデータが問題なく届いて視聴や録画できた時の話です。(すなわち「映る」時の話です)
言い換えると、映像が映ってもノイズは出るし、録画モードによって画質は落ちるということですね。
次に「映るか映らないか」についてですが、これはちょっと難しい話になってしまうのですごくおおざっぱに言いますが、信号強度が十分に (というのは変に聞こえるかもしれませんが) 低ければ、画面全体が映りません。
でも、信号強度が中途半端に低くて (もしくは高くて) ぎりぎりのところの時には、「映像は映るけど部分的に欠けた状態で映る」ということになります。
これはデジタルデータの特性から来る話なのですが、簡単に言ってしまえば部分的に「データ化け」もしくは「データ欠け」してしまうということです。
そうなると、画面がカクカクしたり、音声がブツブツ途切れたりします。
もしくは、軽い場合は横に筋が入るような感じになります。
参考例: http://d.hatena.ne.jp/hir90/20070828/
(下の画像の「ベリノイズ」というのがそれです)
これはブロックノイズとはまた別の状態です。
ただ、この状態になるのは、信号強度 (アンテナレベル) が「映る場合」と「映らない場合」の間のせまい部分の時なので、おおざっぱに「映るか映らないか」と言ってしまっても実質は問題ないのかもしれませんが。
書込番号:15760085
0点

shigeorgさん
こんばんは
重ね重ねのアドバイス並びに詳細なご説明感謝致します。
間違ったままの解釈で行かなくて良かったです。助かりました。
ご紹介いただいた先も分かりやすく勉強になりました。
どうやら、我が家はベリノイズの方だと思いますが、共有アンテナで他の方々からクレームが出ていないところを見ると、同じ受信側の問題でもケーブルなど自宅内部の問題の可能性が高そうです。
先程、BWT630も無事到着致しました。
直ぐにでも取り付けたい気持ちもありますが、先のコメントにありますように週末まで待ってじっくり設定してみます。
その際にはご紹介ページにありましたアドバイスにしたがってケーブルなど繋ぐだけでなく確認しながらやってみます。
ご親切な投稿感謝致します。
また壁に突き当たったらご相談させて頂きます。
その際にはよろしくお願い致します。
今回は誠にありがとうございました。
書込番号:15761243
0点

t_maki104さん
> どうやら、我が家はベリノイズの方だと思いますが、共有アンテナで他の方々からクレームが出ていないところを見ると、同じ受信側の問題でもケーブルなど自宅内部の問題の可能性が高そうです。
これですが、特定の機器が故障しているもしくは、ご自宅のアンテナケーブル環境に何か問題があるのかもしれませんね。
可能なら、複数の機器で比較してみるとか、放送局や時間帯を変えて比較してみると状況が見えてくるかもしれません。
我が家は CATV (ケーブルテレビ) で地デジを見ているのですが、我が家の東芝 42Z7000 テレビで、買って 1 年くらいした時に地デジの NHK 教育だけベリノイズがたまに出るようになりました。
最初はケーブルテレビの信号強度が不足しているのかなと思ったのですが、頻度が少なかったので状況確認ができていませんでした。
その後徐々にノイズの頻度が増えてきて、ノイズが出る時にアンテナレベルを確認したり、レコーダーの方と比較したり、他のチャンネルでの状況などを確認しているうちに、どうやら 42Z7000 の地デジチューナーだけが何かおかしくなっているようだ (完全な故障じゃなくて、処理がおかしいか部分的な故障) ということがわかってきました。
さらにある日を境に急にノイズが出る頻度がかなり多くなって、地デジはまともに見られなくなってしまいました。
BS/CS の方は問題ないので、対策のために同じ東芝のチューナーの D-TR1 を買ってそれを使って地デジを見るようにして今に至っています。(家族がレコーダーの使い方が難しくて分からないというので、家族用にテレビとほぼ同じ操作感のチューナーを買ったのです)
が、最近どうも 42Z7000 の地デジチューナーの不具合が起きなくなってきているような感じで、ずっと綺麗に視聴・録画できています。自然と直ったのか、不具合が起きる条件が整わなくなったのか...
書込番号:15761428
0点

shigeorgさん こんにちは
返信遅れましてすいません。
アンテナケーブル環境が原因の可能性強いような気がします。
昔のものを再利用して継ぎ接ぎ接続していますので、もしかして2Cとか古いケーブルが紛れている可能性があります。
地震後に耐震対策で家具の固定&コード類を奥に隠してしまったのでメンテナンスがやりにくくコードの確認も簡単に出来ない状況・・・
週末、やろうと思っていたところに野暮用が・・・・
がんばって時間を作り取り組む算段をします。
ありがとうございました。
書込番号:15767572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
教えて下さい。以前に確かBWT-620では搭載されているソフト(機能)に不具合があるとの掲載がありました。その内容に関してはうる覚えなのですが、これらに関してBWT-630では改善されているでしょうか?。もしお気づきでお分かりの方がいましたらアドバイス下さいませ。質問の内容がハッキリしていなくてスミマセン。
0点

○20系で問題になったのは2つあります
一つはDRで部分消去しAVC変換すると再生出来ないって問題
これはすぐファームアップで直してるようだから○30系も問題ありません
もう一つがAVC変換後の容量の問題
これはパナ的には仕様の範囲って事で
現行型でも基本は変わっていません
これは不具合では無く仕様だから
仕様が気に食わないか
受け入れるかってユーザー側の問題です
実際使っててこの件に気づき問題にしたレスは知ってる範囲では1件だけで
ほとんどのこの件に関するレスはその最初のスレで知り
そこから検証(実験)が始まり問題にしてるレスです
これがその最初の報告スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14335777/
その後喧々諤々
バグがある・不具合・欠陥機・直るまでパナは買わない
色々大騒ぎがありましたが
今は少なくとも表面上は誰も問題にしていません
でも実際は○30系も○20系の大騒ぎの頃と変わっていないはずですが
この問題を知らない人(大多数が知らないと思います)が買って
新たにこの件に気づき問題にしてるレスは見た記憶がありません
書込番号:15754705
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





