スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年4月18日 19:21 |
![]() |
48 | 44 | 2013年4月17日 23:05 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月14日 17:42 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月10日 14:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年4月8日 11:27 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2013年4月8日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
HDMIケーブルの差込口の固定感(?)について教えて下さい。
私はホーリックという会社のHDMIケーブルを使っているのですが、
テレビ側はどのメーカーのテレビでもきっちりとグラつきなく固定されるのですが、
こちらのブルーレイの差込口がどうもグラついてしまいます。
(接続はされるけれどフワッと浮いてる感じできっちり固定されない)
使っているうちにはずれてしまいそうな気もするのでモヤモヤしています。
この機種を利用されている方は皆さんどんな感じなのでしょうか?
メーカー純正のケーブルならきっちり固定されるのか、どのケーブルでもこうなのか、
固定されている感のあるケーブルが、他にあればどちらのメーカーのものか
教えていただけないでしょうか。お願いします。
1点

http://www.aitendo.com/product/2944
HDMI端子はこの写真のように、メス側のバネのような切れ込みで固定されています。なので使っているうちに、ゆるくなってしまします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CHEF10
なので、このようなフリーアングルのものを使えば、いたみが少ないと思います。
書込番号:16030482
1点

パナ機は所有していないのですが、どの程度のぐらつき感かは解りませんが、ためしに今のHDMIケーブルをテレビ側とBDレコ側とを入れ替えて見てみては?
もしそれでテレビ側がぐらつき感があったらHDMIケーブルの不具合ということになりますし。
変わらないのであればBDレコ側のHDMI端子の不具合かな?と思います。
中にノミの死骸やホコリ等があったりしてしっかり奥まで差し込めて無いとか言う場合も無いわけではないとは思います。
ウチのHDMI機ですが、東芝DVDレコ、東芝BDレコ、SONY-BDレコ、PS3とありますが、
上下へは少々ぐらつき感はあります。左右はきっちりですけど。
多分ですが、基板に実装されるHDMI端子の種類によって若干違うのではないかと思うんですけど。
書込番号:16030485
0点

スレ主さん、多少ぐらつく事があったりしますが、映っているのでその点は気にしないです。
それより接続機器が床や棚の下なら良いのですが、ある程度高さがあると、ケーブルが垂れ下がりますよね。ケーブル自体の重さによるコネクターの接触不良を気にします。
HDMI端子のメス側に固定できるネジ穴があるのですが、ケーブル側にはそのネジが付いているモノは少ないです。
安いケーブルはコネクターもケーブル本体も軽いのでた端子に力がかかりにくいのですが、高級なケーブルはコネクターやケーブルが重いモノが多く、端子に力がかかってしまいます。
ネットで調べるとネジ付きケーブルは数種類しかなく、コネクターを固定するアダプターがありましたが、コネクターがしっかりした高級ケーブルには対応せず。
「ケーブルを引っかけたとき、機器を守るために固定させない」と聞いたこともありますが、せっかく機器本体に固定用のネジ穴が用意されているのだから、高級ケーブルには固定用のネジが用意されても良いのですが。
まあ、必要無い方はネジを取れば固定されないのだから。
書込番号:16030936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。
気にするほどでないと言われてもやはり気になってしまって、
正直有償でもいいので基盤を換えてほしいと思ってしまいます。
ですが、メーカー側の見解で換えても同じかもしれないと言われているので
自分が出来る範囲で対策をとるしかありません。
というわけで、パイルさん案のフリーアングルのものを使ってみようと思います。
はるぼんガルZ32さん、この機種もケーブルも買って取り付けて数日なので
ゴミ・ほこりはおそらく無く、テレビ側に差し込んだものを
ブルーレイ側に差し込んでみたりはしました。
他メーカーでも上下が少々グラつくとのことなので、私の場合は少し神経質かもしれません。
ひでたんたんさん、ねじ付きのケーブルがあるというのは知りませんでした。
早速ネットで調べてみましたが、お目にかかったことのない代物なので
どれが自分の欲しいものと合っているのかも解らず断念しました。
ちなみにケーブルは垂れ下がったりしていません。
以下は独り言。。
メーカーの人も言ってましたが“取り外しを頻繁にするものでもない”のだから、
テレビ側はグラつかないのに、ブルーレイはどのメーカーでも多少グラつくってのは
私的には納得いかず、なんでテレビと同じようには出来ないのか不思議です。
改善してくれないかなぁ・・・
書込番号:16031135
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630

源吉さん
> お引っ越し機能はダビテンを引き継ぐのでしょうか?
引き継ぎません。要は特定の DIGA 同士で DTCP-IP ムーブ送信ができるようになったというだけです。
AV Watch の記事から
: 録画番組の引越しの場合、ダビング10のコピーカウント1つが減るため、引越し元で9個ダビング可能な番組は、8個が引越し元DIGAに残り、1つが引越し先DIGAに転送される。
対応機種のうち既存機種については、4 月下旬にファームウェアアップデートで対応するそうです。
これが他社機 (RECBOX など) 相手でも DTCP-IP ムーブ送信ができるということなら、すごくよいのでしょうが。
書込番号:15977276
3点

>お引っ越し機能はダビテンを引き継ぐのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15976321/
こちらのスレに詳しい情報(源)があります。
ダビ10は、引き継げません。(引越し後コピ1になり、元DIGAにダビ9が残ります)
書込番号:15977282
0点

コンきつねさん こんばんは
>別アダプターでDTCP+とは!
今のところiOSのみ対応ですね。(アンドロイドについては今後の対応次第ですかね)
RECBOX(HVL-A)のDTCP+(DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA)を試しましたがWiMAXでは結構厳しい印象でした。
パナの場合は画質を落として配信するからスマホやタブレットでも大丈夫なのかな。
書込番号:15978256
3点

>xperia02cさん、こんばんは
DIXIM.NETの対応表で消されたDIGAが誤記でなく、新機種のテスト機だったりしたら良いのですが。
(発表前の情報漏洩にあたるから、あわてて消したとかの)
全て私の激しい妄想ですが。(;^^)
書込番号:15979007
0点

価格が下がったので630を最近買ったのですがお引越し機能のファームウェアアップデート対象機種なのでしょか?
書込番号:15979354
0点

引っ越し機能の対象機種はDMR-BZT9300/830/750/730、BWT650/630/550/530、BRT250です。
で、3がつくモデルはファームUPで対応と。
書込番号:15979382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xperia02cさん、こんにちわ
そうですか…WiMAXでも厳しいのですか…。
パナの技術に期待ですね。
でもまさかこんなに早く、DIGAがDTCP+に対応してくるとは思わず、
つい先日、安くなった630買ってしまいました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594623.html
この記事を見ると、『従来モデルへの対応については「検討中」』との事で、
630にも対応してくれることを、期待します!!
書込番号:15980185
0点

コンきつねさん こんばんは
>そうですか…WiMAXでも厳しいのですか…。
私の環境だとですけどね(PCのスペックも大したことないしWiMAXの速度もあまり出ませんので)
今はレコーダーにSlingBox350を繋いで外で見ています(こちらのほうが使い勝手はいいので)
書込番号:15981318
0点

DTCP+アダプターは解像度VGAの1.5Mbpsの動画なのでWiMAXでもあまり問題はないと思います。
BZT/BWT30系はアナログ出力がありますからDTCP+アダプタに対応したとしても、SLINGBOXなどを使う方が快適に宅外での視聴が可能でしょうね。
書込番号:15982348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新製品650の最初の発売価格は65000円くらいでしょか?それから徐々に下がって落ち着くのは53000円くらい?下がった630買うのとどっちが得なんだろう・・・
書込番号:15983028
0点

将来、録画番組をタブレットやカーナビで見れるようになるというメリットがあるものの、SDメモリーカードに著作権保護付きでしか転送できないというのがパナらしいです。
結局、BDとSDの二種類のメディアしか駄目ということです。
普通に考えるとディーガからディーガへのお引っ越しも、ソフトの変更だけで簡単にできると取れますので、むず痒いです。
書込番号:15983725
0点

なんで毎度私のセンスと微妙にずれるのかって感じです。
3桁型番変更のいきなりワンドア化で前面が全部開くデフレコストダウン幻滅仕様になって嫌気がさしていたところ、さすがにディスクトレイ単独オープンになったのはいいとして、あぁ何とシルバーベース。
FAXも黒廃止が顕著で買い替えできずに困っているところ、またまた白無垢近いシルバーなんて絶対に止めて欲しい様な。。。
http://ctlg.panasonic.jp/product/image.do?pg=10&vhb=DMR-BWT1100K&ghj=1
http://ctlg.panasonic.jp/product/image.do?pg=10&vhb=DMR-BZT700-K&ghj=1
せいぜいシャンペンゴールド程度ならまだしも。
機能よりも何も「-K」は残してって感じです。。。(瀧涙
書込番号:15987313
3点

DTCP+アダプタ 「DY-RS10-W」について。
パナソニックとしては、レコーダーに内蔵した形での新製品リリースを目論んでいたらしいのですが、諸々の事情で外部アダプタと言う形をとるしか無かったらしいです。
諸々の事情とは、「現在のARIBの技術要件では、レコーダ(チューナ搭載製品)におけるDTCP+サーバー搭載は認められていない。そのため、別ユニットでの対応となった。」らしいです。
余談ですが、この「ARIB」と言う団体ですが「 一般社団法人 電波産業会」と言うらしいです。所謂「B-CAS」や「技適」と同じで「既得権益」を持ち、業界全体に対して 「殺生与奪」を行使する権限を持ついかにも胡散臭〜い「天下り」団体だそうです。
従来モデルへの対応については、ぶっちゃけ「ARIB」のさじ加減ひとつで変るので、今のところは不透明。
書込番号:15989314
3点

Radeonが好き!さん
> 余談ですが、この「ARIB」と言う団体ですが「 一般社団法人 電波産業会」と言うらしいです。
ちなみに、コピーワンスやダビング 10 をはじめ、放送関係の諸規定や技術規格などは全部 ARIB によって定められています。
番組を LAN 経由で他の機器に配信したり持って行ったりする際に、DLNA/DTCP-IP を使うというのも ARIB の技術資料に書かれているのですが、DTCP+ についてはまだ ARIB の技術資料に採用されていません。
なので、レコーダーには内蔵できないのですね。
なお、レコーダー等で USB HDD を他の機器に接続して使えない (いわゆる機器縛り) といった事柄も ARIB の技術資料に書かれている内容が根拠となっています。
書込番号:15989472
3点

「技術規格などは全部 ARIB によって定められています。」その「技術規格」に対して各家電メーカーは、特許料と言う名目で例えばブルーレイ・HDDレコーダー だと一台に対して700〜800円の支払いを ARIB に強制されています。
解りやすく説明すると、私が適当に規則を決めたので、それに従う事の特許料を払いなさい。と言う事です。しかも二重に取りたいから機器を2つに分けさせる様に仕向けられた訳です。だれがどう考えても理不尽ですよね?
ですが、ARIB に背けば、その映像機器に対してB-CASカードは当然発行されませんし、技適は通りません。その機器が世間に出、日の目を見る事はありません。まさしく: 殺生与奪!
ARIB、B-CAS、技適、こんなウジ虫共がのさばってるから、サムスンやLGに置いて逝かれるのです。
以上 ただの愚痴でした。
shigeorgさんの様な 業界の裏の本質が見える人が一人でも増える事を願います。
書込番号:15989876
5点

理事にはパナの偉い人も名を連らねてる様ですが、開発現場の声は届かないんでしょうね。
書込番号:15989929
3点

日本特有の放送利権による弊害があったり、民放連の力が異様に強かったりと、中々一筋縄ではいきませんね。
書込番号:15990004
2点

http://www.arib.or.jp/syokai/kaiinmeibo.html
日本の名だたる企業が参加してるのが、ARIBだよ。
自分勝手に決定が出来る私的な組織では無い。
日本企業が外国での商売で負けてるのと、日本独自の規制は無関係だ。
日本でサムスンのTVは事実上販売してないし、LGは大苦戦してるよ。
書込番号:15992725
0点

日本の、日本企業、日本で・・・。その発想が既に「井の中の蛙」。
日本でサムスンのTVは事実上販売してないし、LGは大苦戦してるよ。>
それこそが、ARIBの思惑そのものなんですよ。結局「護送船団」「黒船を入れない鎖国」なんです!
自分勝手に決定が出来る私的な組織では無い。>
業界全体でやってるから尚たちが悪い。私的ではないからこそ、そこに「既得権益」と言う甘い蜜があり。又、業界全体がぬるま湯になれてしまうのです。
だから、日本の電気メーカー全てが韓国に負ける羽目になったのです。特にデジタル家電は総崩れ。世界の土俵で戦わない日の丸企業に未来は無い。
日本企業が外国での商売で負けてるのと、日本独自の規制は無関係だ。>
貴方は、何も解っていない。何故なら、日本のデジタルTV放送方式に独自の「ISDB-T」をごり押しで導入したのは、「ARIB」の愚か者たち。その結果が世界市場でのサムスンとLGの独走。「DVB/T」か、「ATSC」でやっていたらここまで世界市場で、韓国勢の後塵を浴びる事はなかった。結局これも「護送船団=ARIB」「鎖国=B-CAS」政策の弊害以外の何者でも無い。
書込番号:15993418
1点







ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
BUFFALO HD-AVS2.0TU2/VJを接続したのですがDMR-BWT630の録画残量時間が変わりません。
登録にはなっているようですが何か登録の仕方が違うのでしょうか。
DMR-BWT630本体の容量がいっぱいになると自動に外付けHDDへ録画されるのでしょうか?
後、DMR-BWT630経由で外付けHDDへ録画された時はキャプチャーマークなどの編集は出来るのですか?
0点

録画一覧で、USB−HDDの「タブ」がありませんか?
内蔵HDD容量が増えるわけでも、USBに自動で振り返られるわけでもありません。
録画時に指定しなければUSBに録画されません。
本体HDDから外付けHDDへ移動することも可能です。
>キャプチャーマーク
チャプタのことですね?
USBで録画したときにも、オートチャプタが付きますし編集も可能です。
どちらも取扱説明書に記載されていますので
一通り、目を通してみてください。
書込番号:15992110
1点

どの画面のどんな表示を見ているのかわかりませんが、
キチンと登録出来ているなら、
HDD(内蔵)と
USB-HDDはそれぞれ残量が表示されています。
合わせてこれくらいって表示ではありません。
サムライ人さんが回答を付けてくれてませが、
予約一覧画面の左上にも表示されています。
書込番号:15992134
2点

サムライ人さん
ロハスが嫌いです。さん
素早い返信ありがとうございます。
たしかにそれぞれの残量表示はありましたが
電気店でUSB−HDDを付けると本体の容量が無くなると自動でUSB−HDDに録画されると説明されたので合わせた時間の表示がされないのは、登録の仕方が違うのかと思ってました。
ただ本体HDDから外付けHDDへ移動できるならなんとかなりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15992306
0点

三菱のレコーダーは内蔵HDDの容量が少なくなれば自動で移動されるようですが、USB-HDDに直接録画できない仕様のようです。
パナソニックのレコーダーは予約の際にどのHDDにするのか指定する必要があります。
書込番号:15992330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
親が寝室(現在室内アンテナで地デジのみ視聴)でBS番組を見たいというのでその方法を探しています。
各社のHP等を見た結果、この機種のお部屋ジャンプリンク機能が良さそうということでリビングでの購入を検討しています。
ですが、寝室にあるのは東芝のREGZA 26RE2 という機種で、お部屋ジャンプリンク機能が使えるのかよくわかりません。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
1点

DIGAのBWT1100とBZT710をサーバーにして、REGZA RE1にてDLNA視聴できています。
DIGA単体ではできるが、DLNA視聴で不可になる機能は、早見(音付き1.3倍速)視聴と
チャプタージャンプが使えません。
また、録画番組一覧は、DIGAのものではなく、REGZAのHDD録画番組一覧に準じます。
30秒送りと10秒戻しや早送り逆戻しは可能ですので、CM飛ばしはこれらを使います。
それと、番組一覧が出るまでに、数十秒かかり、ちょっとイラッとしますが、
これは、DLNA視聴全般の話で、DIGA特有ではないと思います。
これらは、BWT630 と RE2の組み合わせでも同じだと思います。
尚、蛇足ですが、IODATAのRECBOXを購入するとRE2で録画した番組をRECBOX経由でDIGAに
ダビング(ムーブ)できます。
書込番号:15848198
3点

あ、早とちりしたかもしれません。
上記は、DIGAに録画した番組の視聴が可能と言う事です。
放送転送(ほぼリアルタイムの視聴)は、不可能です。
書込番号:15848207
2点

リバースZさん
寝室とリビングの間は LAN (有線もしくは無線) がつながるという前提でよいですよね?
寝室のテレビが RE2 の場合、yuccochanさんも書かれていますが、DIGA の録画番組を見ることはできるでしょうが、放送中の番組を見ることはできないと思います。
DIGA と VIERA 等のパナ製品どうしなら放送中の番組も見られるのですが。
そういう意味では、DIGA と VIERA のセットを買うというのも一つの方法です。ただし、費用がかなりかかってしまいます。
費用を抑えて、寝室の RE2 をそのままにして実現する方法としては、SCE nasne を買うという方法があります。
nasne は BS/CS を含め、放送中の番組や録画番組を多くの機器に配信できます。
REGZA TV については、Z9000 世代までは nasne の番組は見られないのですが、Z1 世代以降は大丈夫なようです。(RE2 は Z2 の世代なので大丈夫だろうと思います)
万が一、RE2 で nasne の番組を見られない場合は、他に再生視聴可能な機器 (パナ BD プレーヤーとか PS3 とか) を RE2 に HDMI ケーブルで接続すればよいでしょう。
ただし、nasne は録画予約をするために、最低限パソコンかタブレットやスマフォが必要です (ブラウザから予約します)。
録画をしなくて、放送中の番組を見るだけの場合も、初期設定をするためにパソコン等の機器から nasne にアクセスが必要です。
そういう意味では慣れていないと使いにくいかもしれません。(一旦設定してしまえば比較的楽なのですけどね)
書込番号:15848413
2点

大したことではないですが・・・
DIGAサーバ、レグザTVクライアントでは10秒戻しは利かなかったと思います。
DLNAで視聴する場合
TVそのものの操作ほど反応やレスポンスはそれほど良くないことは
留意しておいたほうがいいかと思います。
あと、有線LANだと問題ないですが、無線LANだと環境や規格次第で安定して視聴できるかどうか
という点も影響します。
LAN環境を整えることやレスポンスなどをいろいろ考えて
寝室にBDプレーヤを設置して、レコーダでBDディスクにダビングしたものを再生するという手段も
選択肢のひとつとして検討されてもいいかとおもいます。
書込番号:15848761
1点

>yuccochanさん
実際に似た組み合わせをしているということで、参考になります。
録画番組は視聴可能、放送転送は不可能ということで、よく考えてみたいと思います。
>shigeorgさん
リビングと寝室は無線LANがつながる前提です。
nasneは個人的には興味がわいたのですが、機械に疎い親の事を考えると無理そうです。
DIGA と VIERA のセットを買うのが親の希望に最も応えられそうです、その代り費用も最も掛かるところが悩みます(^_^;)
テレビも買う場合、寝室用なので23インチ位のものでもいいかなとは思っているのですが。。
>サムライ人さん
反応やレスポンスは結構重要ですよね。
ですがBSを見る為ということで、親には納得してもらいます(^_^;)
皆さんのおかげで、もやもやしていた疑問点がかなり解消されました。
もう少し考えてから、購入について決めたいと思います。
書込番号:15849060
0点

リバースZさん
> DIGA と VIERA のセットを買うのが親の希望に最も応えられそうです、その代り費用も最も掛かるところが悩みます(^_^;)
そうですね。その方が楽だし簡単だと思います。
> テレビも買う場合、寝室用なので23インチ位のものでもいいかなとは思っているのですが。。
ご両親がどのくらいの大きさで見たいと思われるかによりますが、19 インチでも意外とそれなりに十分見られます。
我が家の寝室には妻の要望でパナ VIERA X5 の 19 インチモデル (TH-L19X5) がありますが、ちょっと見る分には十分だと思っています。
VIERA で放送転送対応のお部屋ジャンプリンクに対応している機種で、小さめのサイズのラインナップがあって、それなりに安いのは X5 と X50 です。(USB HDD で録画もできます。ただし、テレビアンテナがつながっているものだけ (今回だと地デジだけ) しか録画できないですが)
価格.com 最安値が 19 インチで 2.3 万円くらい、23 インチで 3.0 〜 3.5 万円くらいです。
X5 と X50 の違いは、X50 は無線 LAN 内蔵で、ネットワークサービスのビエラコネクトに対応していることですが、おそらくは今回は X5 で十分なのではないでしょうか。
書込番号:15849233
2点

>DIGAサーバ、レグザTVクライアントでは10秒戻しは利かなかったと思います。
又やってしまったかと思って、今、確認しました。
BWT1100をサーバーREGZA RE1クライアントで、10秒戻しが動作しました。
710は、3番組録画待機になっていたので、実施していません。
(3番組録画中もDLNA配信できるのですが、DR->AVC変換に切り替わるので)
他のREGZAでの振舞いは分かりませんが、RE2は、RE1のマイナーチェンジのような製品で、
カタログスペックでは、ほとんど(全くだったような)変わらないので、先ず大丈夫だと思います。
また、レスポンスですが、先に書いたように立ち上がりにはイラッとしますが、
視聴し始めてからの操作は、少し鈍いな程度で、私には全く問題ありません。
早送りの画像が、HDMI接続に比べてより紙芝居に近いのが笑えますが。
書き忘れましたが、録画モードは、DR、AVC(HG-HM)までDLNA問題ありません。
HM未満は、録画した事がないので調べていませんが、問題ないと推定します。
現行機の録画モードでは、8倍録(HM相当)までOKだったということです。
書込番号:15849375
2点

yuccochanさん
>10秒戻しが動作しました。
ごめんなさい。うちのZ9000では出来なかったように思っていたのですが
記憶違いか、Z9000が出来ないだけなのか、分かりませんが間違っていたようですね。
失礼致しました。
リバースZさん
TVを寝室のTVを買い換えることを検討されているなら
ビエラのほうがいいでしょうね。
shigeorgさんに付け足しますと
録画一覧も、操作性もレジュームも機能しますし、DIGAと同じ操作感で利用できます。
機種によっては、TVとレコーダ、お互いに録画したものを相互で見ることが出来たりもします。
無線LAN接続の場合にも、自動レート変換制御も機能したりします。
パナ同士のお部屋ジャンプリンクでは拡張機能が大きいです。
書込番号:15849593
1点

パナのクライアント買うのは?BDプレヤーとか DMP-BDT320
書込番号:15849948
1点

皆さんのアドバイスのおかげで、このレコーダーを購入する事に決めました。
shigeorgさん
>X5 と X50 の違いは、X50 は無線 LAN 内蔵で、ネットワークサービスのビエラコネクトに対応していることですが、おそらくは今回は X5 で十分なのではないでしょうか。
確認したいのですが、テレビをX5にした場合、リビングBWT630から、寝室のX5には、有線LANで接続することになるのでしょうか?
書込番号:15860298
0点

>確認したいのですが、テレビをX5にした場合、リビングBWT630から、寝室のX5には、有線LANで接続することになるのでしょうか?
有線LANが確実です。
無線LANを使う場合、X5 にイーサーネットコンバーターを購入して接続すれば可能ですが、
無線LANは、電波が強く届くか否か、近所の電波で妨害されないかなど不確定要素があり、
やってみなければ、正常に視聴できるか分からないです。
書込番号:15860364
1点

>ごめんなさい。うちのZ9000では出来なかったように思っていたのですが
>記憶違いか、Z9000が出来ないだけなのか、分かりませんが間違っていたようですね。
我が家のZH7000とBWT2000でも、30秒・−10秒は出来ますので、
記憶違いだと思います。
書込番号:15860434
2点

>yuccochanさん
有線LANが確実とのことですが、リビングから寝室までLANケーブルを這わせることは無理なので無線にしたいと思っています。
そうなると、最初からテレビはX50にした方がいいのでしょうか?
書込番号:15860435
0点

>そうなると、最初からテレビはX50にした方がいいのでしょうか?
X5とX50の性能(機能)の差および価格の差を把握していないのですが、無線LAN内蔵だけの理由で
X50を選択するのは疑問です。
テレビではなく、BDレコーダー(パナのBZT710)での経験ですが、我が家の環境では、
BZT710に内蔵されている無線LANでは、電波が弱く使い物になりません(BS DRモードが正常にDLNA視聴できない)が、
DIGAの上に置いたイーサーネットコンバーターでは、電波が十分に強く全く問題なく使用できています。
一般に、機器(テレビ、レコーダー)内蔵無線LANよりもイーサーネットコンバーターの
性能が高いと思っています。
また、同じ室内でも電波が強い所と弱いところがあるので、イーサーネットコンバーターなら
1〜2m程度(場合によっては、もっと長い)LANケーブルを使って、室内の電波の強いところを
探して、そこにイーサーネットコンバーターを設置する事ができます。
我が家の環境は、
親機(無線ルーター)と子機(イーサーネットコンバーターorDIGA)は、直線距離で約6m
(2Fと、1F)、間に鉄筋コンクリートの壁ありと、条件は良くないです。
書込番号:15860520
1点

リバースZさん
すでにyuccochanさんが詳しく書かれているので、補足的に書かせていただきます。
テレビ (に限りませんが) を無線 LAN 接続する場合、内蔵無線 LAN を使わずにイーサネットコンバータの方がつながりやすいというのはその通りかと思います。
ただ、内蔵無線 LAN であっさり通信できてしまう可能性ももちろんあります。
お部屋ジャンプリンクに限りませんが、レコーダーなどの映像を配信する場合はデータ量が多いので、それなりの通信速度 (見た目のリンク速度ではなく、実際の実効速度) が必要になります。
ただし、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能 (放送中の番組視聴) については、最初のころと仕様が変わっていなければ、6Mbps 程度にして配信するので、ある程度速度が遅くてもなんとかなることが多いです。
録画番組については、録画時のモードによるので DR だと地デジで 17Mbps 以上、BS で 24Mbps 以上は必要です。
こればかりはやってみないとわからないのですけどね。
ところで、以前にリビングと寝室は無線 LAN でつながるということを書かれていましたが、無線 LAN ルータは 802.11n 対応でしょうか? あと、5GHz (11a) にも対応しているでしょうか?
もし無線 LAN ルータが 802.11n に対応していない場合は、番組がスムーズに見られないかもしれません。(イーサネットコンバータを使っても)
あと、BWT630 にも無線 LAN が内蔵されていますが、BWT630 も無線 LAN ルータと無線 LAN 接続してしまうと、2 つの無線 LAN 通信 (テレビ側と BWT630) が行われることになって、実効速度が落ちてしまいます。
可能なら BWT630 は無線 LAN ルータと有線 LAN 接続する方がよいのですが、それは可能でしょうか?
ちなみに、テレビを X50 にして内蔵無線 LAN を使うと、無線 LAN ルータを介さなくても BWT630 と直接無線 LAN 接続できるのですが (BWT630 が無線 LAN の親機になる機能があります)、そうすると X50 や BWT630 がインターネット接続できなくて、DiMORA やビエラコネクトが使えなくなります (そんなの使わないよという場合は問題ないですが)。
書込番号:15861446
1点

DT5使ってますが内蔵は感度いいですよ、あとX3に無線コンバーター付でDIGAは有線。
有線が確実ですが。
自宅の構成です。
(1階)----PR-S300HI----WZR-HP-AG300H
┗-----DIGA DMR-BZT600+AQUOS LC-32DS3
┗-----nasne
++++VIERA TH-L42DT5 +USB-HDD(2TB)
++++WA-1100----VIERA TH-L19X3
++++Sony tablet s 16G+32SDHC
++++iPad Retina 16G
(2階)++++LenovoG560 (core i3, 8GB, 500GB HDD)
(無線子機WLI-UC-G300N、DLNAプレーヤー:DiXiM Digital TV plus)
(隣の建屋)+++++WA-1100----追加予定
★配線:-----有線、++++無線
書込番号:15863529
1点

皆さんのアドバイスを考えながら、週末に値段チェックをしていたところ、X50が3万ちょっとの値段で出ていて、X5とほとんど値段が変わらない状態になったので購入してしまいました。
そこで早速取付にかかりました。
リビング(2階)にDMR-BWT630を設置、7,8メートル離れた寝室(2階)にX50を置きました。
一番の目的はX50でお部屋ジャンプリンクでのBS視聴です。
まず直接無線LAN機能で接続を試みたのですが、どうしてもうまく行かず、今日は諦めました。
また挑戦しますが、これがだめなら一階の自室PC用に使っている無線LANルーターを使うことになりそうですが、うまくいくのか心配です。
>shigeorgさん
無線 LAN ルータは 11n/a&n/g対応 となっています。
BUFFALOのハイパワー 無線LANルーターセット(USB) WZR-HP-AG300H/NU という機器を使っています。
書込番号:15887731
0点

大分時間がかかりましたが、皆様のアドバイスのおかげで無事寝室でのBS視聴が安定してできるようになりました。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:15991900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





