
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2013年12月25日 18:59 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月10日 21:38 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月3日 23:01 |
![]() |
1 | 0 | 2013年11月25日 17:43 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2013年11月16日 21:34 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月9日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-223CXR
ヤマダ電機で本機を購入。先日、工事の見積もりに来たのですが、予想以上の金額でした。標準工事料込み(4m配管含む)だったので、まあ1万円くらいと思っていたのですが、29,400円でした。
2階で、出窓の上に設置してもらおうと思っていたのですが、構造材があったら難しいという事で、脇にずらすようにしました。配管は直下でなく、横に3.4mずらすという事になったので、割高になってしまったという事ですが、どうなんでしょう?ちなみに、化粧カバーはつけません。コンセントは現在のものを利用し、配線を延長します。
1点

こんにちは
工事費1万円と言うのは、室外機を地面じか置きで、配管4M以内、カバーなしのいわゆる最低の工事で、なおかつ
本体と同時発注の時に限られますね。
その金額はヤマダへ発注の時に見積もり依頼したものでしょうか?それとも別業者?
本体購入同時工事依頼での1万円は、当然のことながら1万円でできる訳ではなく、5-6千円が商品利益から出されています。
購入者は飛びつきやすいように1万円とうたってるだけです。
工事費は現場状況で大きく変るので、何とも言えません、一人での工事が不可能な場合などその金額が出る場合もあるでしょう。
書込番号:16959260
1点

>2階で、出窓の上に設置してもらおうと思っていたのですが
>配管は直下でなく、横に3.4mずらすという事になったので、割高になってしまったという事ですが、
室外機は1階へ設置でしょうか?
結局 配管の総延長は何mでしょうか?
2階から1階の場合 足場(はしご)などでの作業となり当然手間もかかるので工賃は
上がります。
1万円での設置は室外機が室内機の壁の直ぐ裏 ベランダ等の場合でしょう。
書込番号:16959472
2点

東芝のエアコンですが、2階から地面へ配管を下して室外機設置するのに
追加工賃で14,800円でした。
追加の配管の長さによりますが(私はプラス2mでした)、
法外な追加料金ともいえないと思います。
ちなみに業者さんは最初プラス3mと言ってたのですが、
「えっ?長いですね。測りましょうか?」と言ったら2mになりました。
5,000円程度損されているかもしれませんね。
書込番号:16959515
4点

http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/e_kouji.html
標準取り付け工事
配管パイプ(室外機から室内機までのパイプ)取り付け4mまで (露出タイプのみ)
室外機設置用台(プラロック)。
設置場所が水平な地面もしくはベランダ置きのみ(その他は別途料金が必要です)
▼工事内容 *2011年4月6日現在
2.2kw以下 9,990円(税込)
23Kw〜2.5kwまで 9,990円(税込)
2.6Kw〜2.8kwまで 9,990円(税込)
2.9Kw〜3.6kwまで 9,990円(税込)
3.7Kw〜4.1kwまで 15,000円(税込)
4.2kw以上 18,000円(税込)
窓用(2kwまで) 7,350円(税込)
コンセント延長(1m毎) 1,050円(税込)程度
配管延長(1mに付き) 2,625円(税込)程度
ドレン延長(1mに付き) 525円(税込)程度
書込番号:16959583
2点

里いもさん、真空ポンプさん、まっちゃん1967さん。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。
最初1万円と思ったのは、2階の息子の部屋のエアコンの時
ちょうどその位の費用だったので、
それが頭にあったのです。
同じように標準工事込みなので、高所作業と配管延長2mくらいで済むだろうと
考えていました。
ところが、今回は窓上に設置しようと思ったのですが、構造材がぶつかるかも?という事でずらし、また直下に室外機を置けなかったので、配管を横引きする事になりました。
見積もりをみると、配管延長7m(標準の4mと合わせると11m?)、ドレン3m、配管横引き3,150円?、高所作業費などで、その額になっています。
配管延長と横引きの分が、ちょっと想定外になってしまったようです。
業者の方が、見積もりの時、あまり具体的な説明がなかったので、後でモヤモヤした感じが残りましたので、工事の時、この辺を訊いてみようと思っています。
書込番号:16960052
0点

配管を横にずらしたという記載がありますが室内側で露出配管したんでしょうか?
この場合だとX系に付属しているゴミ放出用の排気管の長さも付属品では足りない状態で
延長処理が必要じゃないかと思います。
なので普通のエアコンに比べれば想定外の費用部分も考えられますね。
書込番号:16960083
2点

>ところが、今回は窓上に設置しようと思ったのですが、構造材がぶつかるかも?という事でずらし、また直下に室外機を>置けなかったので、配管を横引きする事になりました。
住宅の構造により ツーバイの場合などはまぐさ自体が大きく構造材となるので
避ける必要があります。
在来工法であっても リフォームなどで後から間に出窓を追加した場合は筋交いなどの補強が
ある場合もあるので注意が必要です。
ともあれ 7mの延長で 2階 1階なら妥当な価格と言えるでしょう。
書込番号:16960315
2点

hiichan さん、こんばんは。。
施工はカバー無しの露出配管なのでしょうか?
気にしなければ問題はないと思いますけど、埃を外部へ排出する付属の先端カバーは
雨風に曝される状態ですと心許なく、出来れば壁面取り出しカバーの施工の方がいいですよ。。
書込番号:16961213
2点

みなさん、どうもありがとうございました。
配管延長の長さはどうも疑問に感じていましたので、
標準の4mはどうなっているのか?と尋ねた処、
その分を差し引く事になり、2万3千円くらいになりました。
詳しい明細はなかったのですが、まあ2時間くらいかかりましたし、
妥当のような気がしたので、了解しました。
書込番号:16997983
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-403CXR2
先週月曜日に購入 土曜日取り付けでした。ヤマダ電機で取り付け、取り外し外の化粧パイプ2mで150000でした。最初の一時間程度はうるさいですが強い温風の為しょうがないと思っています。お掃除機能は20から60分でうるさいですが、タイマー設定すれば気になりません。白くまくんと最後まで悩みましたが、冷暖のパワーバランスで決めました。満足してます。
書込番号:16940777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ponta85 さん、こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
まあ、お掃除は誰もが煩いと思われるでしょう・・わたしも今でも慣れませんね。
それと暖房重視されるのなら、こちらの選択で正解だったと思いますよ。(両機種のユーザーとしての感想です)
温度設定について、取説にも記載のない裏メニュー「暖房補正」もありますので
そちらと併せてご自身が快適だと思われる設定温度を見つけてくださいね!
書込番号:16940958
1点

wenge-iroさん
返信ありがとうございました。最近のエアコンはカッコもいいですね。前面がせり上がって鉄仮面のようです。おかげでまだ大して寒くもないのですが、毎晩使ってます。長く使っていきます。
書込番号:16941055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-563CXR2
本日当機種を購入したので参考までに
取り付け工事、200V電源切り替え工事等すべてコミで165000円でした。
ネット販売専門店までとは行きませんでしたが有名量販店のネット価格よりかはかなり安かったのでよかったのかな?
書込番号:16912636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-563CXR2
先日購入いたしました。
特価とは思いませんが価格情報ということで。
本体+10年保証+標準工事費(外のダクト2mまで)
税込180,000円でした。
先日同店で冷蔵庫を安く購入出来たので、
今回は若干のおまけで決めました。
在庫無しで2週間後の設置です。
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-713CXR2
北陸に住んでます。23畳のLDKでは、石油ストーブを使ってきました。赤ちゃんや湿気のことを考えて石油ストーブをやめ暖房強化型エアコンを購入しようと思ってます。
お店に行っていろいろ話しを聞いて日立をすすめてきました。日立はステンレスクリーンシステムや温風プラス、55℃温風コントロール、パナソニックに比べて消費電力をアピールしてました。
悩んでいるのは、
1、ステンレスクリーンシステムです銀イオンで除菌、チタン熱交換器は、除菌、防カビなどカタログに載ってますが…パナソニックは、ナノイーがあるしなぁ…。
ステンレスクリーンシステムとナノイーってエアコン暖房運転時にも、ナノイーってでているんですか?ナノイーの効果ってすぐにでるんでしょうか?
2、温風プラス、パナソニックも同じようなシステムがありますか?実際パナソニックと日立のエアコンどちらが温かさを感じますか?とにかく温かいのが希望です。
よろしくお願いします。
0点

日立で。
他社ナノイー:見えない機能に期待しても実感は無い。
花粉症なら空清機を別途用意すべき。
書込番号:16821260
1点

北陸なら、寒冷地仕様が、いいと思います。
http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/ac/office/samusa/lineup.html
書込番号:16821343
0点

スレ主さんこんにちは。
自分も北陸に住んでいます。富山県ですが、市街区なのでエアコンは普通のスタンダード機で十分間に合っています。
ただ、山間部では、やはり石油暖房が主流ですね。どうしても朝方の外気温が低く、湿度も低いので室外機の霜付が多く頻繁に霜取り運転が入ってしまうので、場所にもよりますがエアコンであれば高暖房機種の方がいいと思います。
赤ちゃんのことを考えると、ファンヒータの様に室内の空気を汚さない、安全性の高い暖房機が必要かと思われますがそうなると、FF式ファンヒータよりもエアコンの方が安全性が高く安心できると思います。
暖房を主にエアコンの機種選定をすると、どうしても北陸地区は設置環境を考えると暖房に強い機種で、壁掛け式よりもできれば床置タイプが望ましいです。壁掛けですとどうしても足元が寒く頭の方が暑いということになりますので、サーキュレータが必要になる場合が多いです。
で、自分のおすすめは日立の「寒さ知らず白くまくん」このシリーズの機種のお宅に訪問したことがありますが、冬場でもFF式ファンヒータと比べて全く遜色ないと思いました。床置タイプのエアコンは足元から温まるので、感覚的も温かく感じました。ただ、室内にエアコンを設置するスペースが必要になります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_c/
もう一つはパナソニックの「快適暖房」です。壁掛けタイプしか無いようですが、足元を温める機能、エネチャージなど、いろいろな工夫がなされており、メーカが力を入れている機種のようですので期待できます。
http://panasonic.jp/aircon/function/01/
もう一点、注意事項としましては、エアコンの暖房は室内の湿度が極端に下がります。冬場に湿度が低いと風邪を引きやすい、肌がカサカサするなど、いろいろな弊害がありますので、赤ちゃんのいるご家庭では加湿器や加湿空気清浄機との併用をお勧め致します。
書込番号:16821436
1点

パナソニック高級機種の一番の特徴はエネチャージです。
圧縮機の熱を蓄熱し、室外機が凍りついた時にその熱を利用して溶かすことにより
ノンストップ暖房を達成しています。
-10℃程度まで行く宇都宮で東芝大清快と2台使用しています。東芝大清快は冷たい風が出て止まってしまいますが、パナソニックは室外機解凍時は暖房は弱くなるものの停止しません。外気温度が下がると圧縮機の圧縮も高くなり、エネチャージ量も増大します。蓄熱は8時間程度まで維持できるので、ある程度時間がたっても大丈夫です。冷房時はバイパスさせます。エアコン設置の試運転時は55℃の風が出ました。
24時間タイマーが2つ設定可能なのも便利です。
特に暖房で差がつきますので本機種を含むパナソニックのエネチャージ搭載機種をお勧めします。
書込番号:16821457
0点

各社の寒冷地モデルだと容量の大きい機種でもみかけるのは5.6キロクラスが最大で
18畳くらいが対象になるからリビング23畳だと容量が不足する可能性もあるかも
しれないですね。
ここ暫くの書き込みを見ていると日立機独自のオールステンモデルでも内部にカビや
汚れが発生したという書き込みも結構ありますしパナ機のエネチャージ機能による
ノンストップ暖房も地域や条件によっては霜取動作が発生するという書き込みがあり
どちらも話半分と考えてはいかがでしょうか?
別意見としてですが各社の7キロクラスは鉄筋コンクリや高気密・高断熱住宅でも
最大面積は23畳だから各社の表示するスペックを信用するなら一般家庭用の最大
容量が現在8キロクラスになっているので更なる容量アップの方向性を考えるという
方向性もあると思いますよ。
書込番号:16823281
0点

皆さん、返信ありがとうございます。アリア社長さん私も同じく富山県に住んでます(^^;。ただ市街地じゃなくちょっと山ですが…。加湿空気清浄機持っているので使ってみますね。
配線クネクネさんステンレスクリーンシステムでもカビるんですね…(-_-;。
パナソニックを買おうかなと思いました。
書込番号:16824005
1点

温かさを重視して購入金額を気にしないなら2台体制という選択肢もありますよ。
最上位機や寒冷地モデルの4キロクラス X 2や2.8キロクラス X 2という選択肢もありです。
2台体制の方が大容量1台使用よりトータルでの使用電気量が少なくなるし単純に熱交換器の
面積が2倍になるので温度上昇も速くなると思います。
唯一の欠点は同時稼働させると始動時の消費電力量が1台使用より多くなるので電力会社との
契約容量によってはブレーカーが落ちる可能性もあるでしょうね。
書込番号:16827896
2点

ブラックセイバー さん、こんばんは。。
量販店の店員さんがお勧めになられたのは、パナXに対して日立Sでいいでしょうか?
たまたま両機を使用するユーザーです。。
一つ目に質問ついて・・
日立「温風プラス」に対してパナXでは「パワフル」運転が該当します
日立では最大吹き出し温度55度(2.5kw:50度)、一方のパナでは約50度と何れも公表値
実測値は、日立Sでは47度(窓を閉めた状態52度)、パナXでは43度
温風が吹き出すまでの時間と吹き出し温度では日立Sの方が優勢で冷え切った部屋を素早く暖めてくれます(極端な差は無いかな)
しかし急速な運転は初めの僅かな時間のみで、運転の大半は安定時の出力を絞った低域(たまに中域)のみですから
この領域の制御を旨く出来得るか?で快適性が決まるので重要視された方が良いかと思います。
この安定時の運転制御では、日立Sの場合、設定をした室温は保たれますが
必要以上に出力を絞りロング気流の為、風が寒いです。
また、サーモオフ時もフラップは下に向けたままファンは回り続け
暖気が出るものでもなく扇風機状態の風のため寒さを感じます。
従って、日立Sは暖房運転は残念な事に少々難ありです
この機種の良いところは、再熱除湿の快適性と室内・外機の静かなところ・・それ以外の冷暖房、エコモード
省エネ性などはあまり思わしくはありません。
一方、パナXでは、日立Sに比べ高温風が出るものではなく、パワフルとは言いがたいですが
安定時の運転では、目標とする設定温度にも制御してくれますし
寒さを感じるほどの出力では吹き出しませんから快適に暖房運転をしてくれます。。
ただし本当の体感は、厳冬期をこれから迎えるので断言はできませんが
今日の寒さ(4度)を体験して、零下でも旨く暖房運転をしてくれるのでは?と期待も込めて思っています
それから日立のステンレスクリーンやパナのナノイーの効果については使用期間も短いため
何とも言えませんが、目に見えて効果が在るとは実感できないです。(わたしの感覚が鈍いかも?)
追記、間違っていたら申し訳ないのですが、パナXシリーズの713は再熱除湿は搭載されていなかったじゃなかったかな?
書込番号:16829060
0点

配線クネクネさん返信ありがとうございます。すいません詳しい今の部屋の状況をかいていなかったですね。23畳のLDKですが10畳、13畳で引き戸でしきれるので10畳用のエアコンは1台設置してます。引き戸を開けて23畳にしたい時に、エアコン1台体制と考えてました。23畳用のエアコンでも寒さを感じたら、すでに設置してある10畳用のエアコンも活用したいと思ってます(^^;。
書込番号:16829635
1点

wenge-iroさん返信ありがとうございます。日立Sです。
この安定時の運転制御では、日立Sの場合、設定をした室温は保たれますが
必要以上に出力を絞りロング気流の為、風が寒いです。
また、サーモオフ時もフラップは下に向けたままファンは回り続け
暖気が出るものでもなく扇風機状態の風のため寒さを感じます。
従って、日立Sは暖房運転は残念な事に少々難ありです
これは残念ですね…。パナソニックに気持ちがかたむきました(^^;。
カタログ見ました。パナXシリーズの713は再熱除湿は搭載されてますよ(^^;。
書込番号:16829648
0点

兼用できるエアコンが既にあるなら容量を落としてみるという選択はいかがでしょうか?
メーカーによる違いは多少ある場合がありますがカタログの性能欄を比較すると最上位機になると
暖房の最大能力は5.6キロクラス以上の容量になると同一化してしまい部屋の対応畳数に応じて
消費電力量だけが上昇しているだけになっています。
なので5.6キロクラスか6.3キロクラスという選択肢もでてきますが5.6キロクラスの冷房に
おける対応面積は鉄筋コンクリや高気密・高断熱住宅でも23畳だから6.3キロクラスの方が性能
に余裕がある事になるのでお薦めになるかもしれません。
書込番号:16831659
0点

配線クネクネさん。アドバイスありがとうございます。
家族の意見ですが中途半端?な14畳〜20畳用のエアコン買っ暖まらなかったら嫌だから、最初から23畳買うと言ってました(^^;。
書込番号:16834385
0点

あのー・・・中途半端な機種という事で最初から最大容量の7キロクラスという
選択肢をされていますが使用表というか性能欄を確認してみてください。
これは各社殆ど変らない仕様になっている場合が多いんですが6キロクラスと
7キロクラスで能力面での数値的な違いがあるのは冷房能力だけで暖房能力に
関しては最大能力・外気温2度での低温時暖房能力どちらも同じで消費電力だけ
が増えているので暖房性能という面では同一という事になると思いますよ。
書込番号:16836253
1点

ブラックセイバー さん、こんばんは。。
パナXシリーズ713の再熱除湿の件、わたしの勘違いだったようですね・・すみませんでした。。
寒冷地ではないのですが当地方では、今朝もこの時期にしてはかなり冷え込み、氷点下目前の0.5度と聊か驚いていて
両機種を使用した限り、やはり圧倒的にパナXの方が暖かいです。
2世代前だったかな?わたしと同じようにパナXと日立Sのユーザーさんからの書き込みで
「パナXの方が暖かい」と拝見した折には半信半疑に受け止めていましたが、いみじくも同様の感想になりましたね。
ただ、パナXにしても短所がない訳ではありませんので、その点はお含み置き下さい。
(一例ですがパナXの再熱除湿では、外気温20度代後半の熱帯夜のような時には目標とする設定温度にはならず、日立が所有する特許の関連から制限されます。比較的外気温が高くない20度代前半のような梅雨の時期には室温も下げず、湿度を下げたカラッとした快適な再熱除湿運転は可能です。
つまり再熱除湿の有効性は外気温次第ということになります)
何れにしましても、どのメーカーを選択するにせよ一長一短はありますので
スレ主さんにとって良き買物をされるよう願っています。
書込番号:16837392
0点

配線クネクネさん。ありがとうございます。確かによくカタログみてみますと…。確かに冷房時って、かいてありますね…(-_-;。私の勘違いでした…。暖房能力を重視するなら、低温暖房能力外気温2℃時の項目を注目って…。
そうすると…23畳用で8.6kW。それに近いものは…14畳用CS-403CXR2で8.4kw。消費電力3倍近く違うし…。0.2kwの差って結構違いますか?
書込番号:16837611
0点

元の能力が同じでも部屋の畳数が増えればその分稼働時間が長くなるので消費電力が
増えているだけです。
なので低温時暖房能力も7キロクラスを6キロクラスの対応面積で使用すれば同じ数値
になるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:16842302
0点

配線クネクネさん、お部屋にあった効率のいいエアコンをまたお店の人に相談してきめたいと思います。いろいろ教えてくれてありがとうございました。
書込番号:16844575
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-363CXR
最初は、パナ、次はシャープのプラズマイオン、次は東芝、シャープは省エネが?
東芝は臭いの苦情が・・ダイキンは、うるさい・・クチコミに惑わされて、比較的に苦情のないパナに戻りました。
販売店でも、パナが1番売れ次は富士通?やはり、クチコミって大きいですね。
しかし、もう品薄状態です・取り外し処分無料の業者に依頼して、取り付けるばかりになっています。
皆さんは、何を基準にしていますか?
1点

人それぞれなのでこればかりは拘りのある人の書き込み待ちでしょうね。
スタンダード機主体に購入してますが単純に予算や以前に同一メーカーを利用していて故障
せずに長期間使用ができたとかたまたま安かったのでという方が多いのではないでしょうか?
拘る方でも性能面(能力面)に拘る人は少なくメーカーの追加機能面で「これは良さそうだ」や
「便利そう」程度じゃないかと思いますよ。
書込番号:16685076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





