

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 26 | 2013年9月7日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月20日 15:46 |
![]() |
10 | 25 | 2013年1月22日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在NEX-VG20を使用してます。
撮影対象は舞台公演です。
小さな劇団などの舞台撮影を頼まれます。
真っ暗の中でスポットライトの中で一人が歌ってるシーンなどでは
白つぶれがちです。
ゲインを下げればつぶれませんが
別の暗いシーンが台無しになるんで・・・
単純にNEX-VG20と比較して
AG-AC90の方が白つぶれは少ないですかね?
業務用のエントリー機のAC90が気になってます。
ご意見をお願いします。
0点

こんにちは。
舞台撮影など、明暗の変化がある状況で、すべて同じ設定で撮影することには無理があると思います。
シャッタースピードは固定だとしても、ゲインではなく、露出を適切に合わせていけば、白飛び、黒つぶれは回避できると思いますが。
業務機を購入しても、状況に合わせて、操作できなくては同じだと思います。
書込番号:16414543
1点

ミラーレス一眼動画を基本にしたVG20と、家庭用ビデオカメラを基本にして業務用にアレンジしたAC90。
どちらも、業務用ビデオカメラとしては力不足です。
両者の特徴の違いは大きく、全く別物でしょうね。
レンズを付け替えて表現力を求めるVG20
被写界深度が深く解像感の高いAC90
ダイナミックレンジを重視されているようですが、カメラ部性能自体はVG20の圧勝です。
設定枠の違いで、AC90が有利になるシチュエーションもありますが、VG20は設定で対応する余地はまだあるのではないでしょうか。
白つぶれの不満からAC90に乗り換えるのだとしたら、もう一度考え直すか、もう一つ上のAC160を検討してはいかがでしょうか。
書込番号:16415207
2点

opus1様
ゲインではなく露出で調整の方がよいのですね
有難う御座います。
今後の参考にします。
私自身も出演者なので
残念ながらシーンを見ながら
操作して撮影することは出来ないんですね・・・
OLDバー様
VG20では力不足と感じ
AC90にステップアップと考えたのですが
私の使い方ではアップにならないようですね・・・
AC160Aですか・・・
高いし、買えたとしても
カメラ以外の荷物も多いんで
大きくて重くて運べないですね・・・
三脚もでかくなっちゃいますね・・・
VG20で頑張るしかないですね。
書込番号:16417846
0点

OLDパーさん
>ダイナミックレンジを重視されているようですが、カメラ部性能自体はVG20の圧勝です。
VG20やNEX-FS100Jなどのダイナミックレンジですがご存じだったら教えて
ほしいのですが AG-AC160はグレイスケールでやってみましたら400%+α程度はあり
ました。
皆既日食さん
ダイナミックレンジはやはり「大きい」事が大事だと思います。やはり1/4.8型3板は
無理があると思います。1/4型3板で300%ぐらいの製品が今までは多かったようですから
それ以下だと思います。舞台でしたら C-100でも良いのではと思います。AG-AC160
よりは小さいようです。先日AG-AC160を持って羽黒山の2400段の山道の石段を降りたら
2日間ほど足が・・・・・
書込番号:16417947
1点

こんにちは。
>>私自身も出演者なので
残念ながらシーンを見ながら
操作して撮影することは出来ないんですね・>>
という事情でしたか。
とすると、カメラは全景を撮影して、時として、演者にピンスポットがあたるような場面ですね。
そうですね、白飛びしてしまいますね。
私なら、ピンスポットの場面はあきらめるでしょうか。
>>ゲインではなく露出で調整の方がよいのですね>>
全景固定ならば両者の組み合わせですね。
ある程度ゲインで持ち上げておいて、露出を調整する。
私の環境では、舞台撮影は+6〜+9くらいゲインを上げておいて、露出調整してます。
参考になるかは不明ですが。
書込番号:16418049
1点

GH3にしちゃいましょw
AC90より圧倒的にダイナミックレンジが広く、画質も良いですから。
価格的にもあまり変わらないですので、冗談ではなくマジでGH3お勧め。
暗所性能も良いですし、明るいレンズに交換することも出来ますし。
書込番号:16418089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラは全景を撮影して、時として、出演者 にピンスポットがあたるような場面
ダイナミックレンジうんぬんもさることながら、ゼブラやウェーブフォームモニター等の白飛び防止機能付きのカム機が必須になる気がしますが・・・
書込番号:16418276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは無人のまま回しっぱなしということですよね。
業務機のことは知りませんが、いっそのこと民生機のスポットライトモードに頼ってみるというのはどうですか?
スポットライトが当たっているシーンは露出を抑えて、
全体的に照度が均一な場合は適正露出にしてくれる…はず…と思うのですが
レンタルでもして試してみるしかないかもしれません。
上述したような機能が業務機にあるのでしたらそちらを検討してみるといいかも。
書込番号:16418584
2点

W_Melon_2さんへ
>VG20やNEX-FS100Jなどのダイナミックレンジ
AG-AC160の400%に近いものがあると思います。
つまり、AC90などより1段は広いでしょう。GH3もVG20と同様に400%ぐらいではないでしょうか。
AC90は200% ソニー1/2.88単板やキヤノン1/3単板も200%と見てはおります。(独断ですので読み流しください)
書込番号:16418789
1点

OLDパーさん
参考になります。大体そんな感じだと思います。
グレイスケールで計るダイナミックレンジは高輝度部の特性なんで
暗部の階調性とは関係ありませんからその点は判りません。
お手数をかけました。
それから「スポットライトモード」は無人なら無難な選択かもと
思います。
業務機にはそんなモードはなかったりしますがXA20/25にはあったり
して たらーーーっ
書込番号:16418891
1点

>XA20/25にはあったりして
業務機にそんなものはないだろうとは思っていましたが、XA20/25にはあるのですね。
中身はやっぱり民生機ですね。
民生用にして安く売ってくれればいいのに。
書込番号:16419392
1点

なぜかSDさん
>民生用にして安く売ってくれればいいのに。
全く同意ですが 売れないのでSDIを付けて業務機にして単価を
上げて利益を出しているのでしょう。
皆既日食さん
以下 あまり確度の高い話ではありません。
肝心の舞台撮影の白飛びですが昔ペーカムで撮ってやっぱりの白飛びが
沢山ありましたので勘弁です。
ですが panaのAG-AC90とAG-AC160にはDRSがあるのでその事をちょっと
書かせてもらいますと この機能は特に高輝度側の白とびを防止する機能
でもあるのでこんな場合には有用だと思います。AG-AC160はダイナミック
レンジとしては400%以上あると思いますので結局もっと広くなると
思います。でも副作用があって
●人の顔が橙色になるかも
●ノイズが増えて解像感が低下するかも
●階調感が不自然になるかも
これははなまがりさんのホームページに解説されていた通りになります
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-ac160a_130a/index.html
DSRは弱、中、強と三段階の設定が出来ますから効果と副作用を実験して
納得の出来る設定、あるいは使う使わないを決める事になると思います。
民生機のX900MやX920Mにも似たような「コントラスト視覚補正機能」が
あります。なぜかSDさんのyoutubeもサンプルが参考になりました。
ですからAG-AC90は1/4.7型3板という期待出来ないダイナミックレンジ
ではないかとも思うのですがyoutubeのいろいろな動画を見るとかなり
頑張っていると思いますがあそこは撮影時の設定を誰も書きませんから
本当は不明です。AG-AC90とAG-AC160はメニューの機能は業務機として
普通の設定項目数と調整幅がありますから納得出来る絵にする事が出来る
かもしれません。90と160のメニューはほぼ同じです。以前System5さん
で無料の同機の使い方の講習会がありました。
残念ながら業務機なのでスポットライトモードはありません。
あとダイナミックレンジという視点ではsonyのNEX-FS100Jに注目してます
こんなのがありました
http://www.youtube.com/watch?v=5AhjYNUDiQc
撮像素子の画素サイズがとても大です。
取説を送ってもらいましたが業務機並の機能があり,フィルムガンマも
ビデオガンマもあります。ブラックコンプレスとブラックストレッチも
あります。セットアップもあったと思います。
ああいうデザインで無かったら購入していました。
以上 テキトーに書かせていただきました。
書込番号:16421064
1点

皆既日食さん
マルチカム組む事はできませんか?
AC90は解りませんが、VG20も舞台の輝度差が大きな照明となると辛いですよね
レンズはキットレンズSEL18200でしょうか?
最近は 舞台やステージの撮影では使わなくなりました..
さて、AC90 他の方も書かれてるように いろいろガンマやニー調整できるので、それで収まるかですね.
ノイズを我慢すれば なんとかなるかも??
どこかで借りてつかってみてはいかがでしょう。
それとは別に、舞台やステージの撮影、マルチカムでワンマンオペレーションすることあります。
10数台つかいますけど、 数台セットで、露出を変えて撮影することあります。
小型のデジイチ(SONYやPANAなど 動画でマニュアル露出できるもの) で予め露出を 段階的にかえて流しておきます。
逆説的な言い方ですが、型落ちで十分。(3万ぐらいの)
最近は連続で1時間ぐらいは ファイル繋ぎながら撮影できるのもデジイチでてきてますし
それとVG20でスポット時と フラット?(全景)を別けて 編集で繋いでいくという手はいかがでしょう..
本来は、照明にあわせて カメラマンが常に対応するのが本筋でしょうけど... フリーランとなると 他の方法もあるかと。
書込番号:16421119
2点

皆様色々とアドバイス有難う御座います。
雑なレスになってすいませんが・・・
初めに書けばよかったのですが、
予算の都合もありますし、(三脚と合わせて20万)
電車で運ぶため大きさ重さの制限もありますし、(AC90が限界かな・・・)
撮影中は操作もできません。
画角は正面からステージ全体を映す
(客席の最後部から撮る事が多いです)
立ち位置の確認もするためズーム等はしないです。
デジカメは長時間撮影できないためNG
民生機のスポットライトモード
sony HDR-CX720Vを使っていたのですが
白とびは防げましたが
何というか・・・画質が悪くなっちゃって、
何をやってるのかわかんないんですよね・・・
綺麗な時もありましたけど・・・
でVG20にしたのですがそれほど幸せにはなれませんでした・・・
AG-AC90のDRS
これを期待してるんですよね!
どの程度効果があるのかな・・・
マルチカムでそれぞれ設定を変えて、
スポットライトシーンだけ
編集ソフトで差し替える!?
おもしろそうですね!
ダンスシーンもあるので
音ズレしない安いソフトってあるのかな・・・?
書込番号:16422636
0点

GH3のハイダイナミックで撮影すると良いかも。
中心部分に自動露出調整されるように設定して。
妄想設定ですが。。。
一台で済ませるには完璧にはいかないと思います。
20万以下のカメラだとGH3しか選択肢はないように思います。
このカメラでダメなら他も駄目だと思う。
書込番号:16424874
0点

昼寝さん
LUMIX DMC-GH3 軽く調べて見ました
これはデジカメの動画の30分の制限は無いのですか?
でも120分では短いですね
大体公演開始の30分ぐらい前に録画を開始し、
で公演終了後に録画を止めます、
公演自体が2〜3時間ですので、
180分〜240分の連続録画が必要です。
下電が20万以下でこの機種のデジカムverを作ってくれればいいのにな・・・
書込番号:16425109
0点

GH3は30分制限がないですよ。
ACアダプター(DMW-AC8)と DCカプラー(DMW-DCC12)があれば、
メモリーカード一杯まで録画できます。
書込番号:16425158
0点

GH3でダメなら、キヤノン EOS C100 辺りの50万コースになると思います。
書込番号:16425177
0点

あと実際に長時間撮影をした方の書込みもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16396032/#16403067
連続撮影なら、バッテリー1個で結構長く撮影できるようです。
書込番号:16425191
0点



HDMI端子から ライブ出力してみました。
綺麗に、録画しながら、テレビとかに出力できるので、
宴会とかでライブ出力を使えそうですね。
しつものなのですが、ライブ出力をした場合、
バッテリーの減り方とか、録画と一緒にする注意点とか教えてください。
この機器に関わらず、
パナソニックカメラの全般に関しての注意点をご教授願います。
0点

バッテリーのもちは、多分変わらないんじゃないかと、思います。パナソニックお客様相談に聞いたほうが正確な情報が得られると思います。
HDMIは、抜けやすいので、抜けない工夫が必要です。私は、ショルダーベルトを通す穴に100均で買ったマジックテープ(私は ジガジガテープと呼んでます。多分方言かな)を通して固定しています。
SDカードでダブル録画(同時録画)するときは、同じギガ・同じクラスで統一しないと、良くないみたいです。ご注意を。
よいライブ撮影・中継が出来ますように・・・。
書込番号:16038194
0点

ありがとうございます。
コードが抜けないように、自分もマジックテープ挑戦してみます。
書込番号:16038289
0点



AC90はZ10000の2D版と聞きますが、2Dの画質はZ10000と変わらないのでしょうか?
パナ機はX900など青被りが(TM700もそうでした)あるのが気になります。60Pの解像感はすばらしいのですが・・・
現在Z10000を持っているのですが、フィルターが使えないのに不満があり買い換えを検討しています。
そこでAC90かcanonのXF100を考えています。XF100とでは画質はどうでしょうか?
撮影対象は主に風景です。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん はじめまして
G10ユーザーなので、XF100は持ってませんが、いろいろなサンプル映像や画像を見比べた限りでは、G10より地味ではありますが、業務機であるがゆえの格調ある画ではないでしょうか。
>撮影対象は主に風景
ご自分のZ10000の画と概ねの画の傾向が見比べれるかもしれませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=iuqtU8eRGPM
http://www.youtube.com/watch?v=PEUdrT8QU7g
他にも、XF100のサンプル映像はいろいろとアップされていますので、ご参考にされてはいかがでしょうか。(既にご覧になっておられたらすみません)
AG-AC90は、3MOSとはいえ、センサーが1/4.7型と小さめなのは、個人的には気になります。
書込番号:15310047
0点

スレ主様
AG-AC90、画質や色調などは各人の好みもありましょうから、なんとも言い難いのですが、
フィルターワークはやり易くないカメラだと思います。
広角端が広いのはいいのですが、レンズフードが固定されていて外すことができません。
ご参考までに。
書込番号:15333635
0点

Ya_can様
レンズフードですが、製品底面のネジを外せばレンズフードは取り外せます。
私もどうにか取り外せないかと悩んでいたところ、ネジに気付き、外すと簡単に取れました。
汚れた時とかにケアが出来るように配慮はされてそうです。
また、たまたま発見したのですがパナ製のワイドコンバージョンレンズなら、レンズフードがついた状態のまま装着が出来ました。
パナソニックさんの意図なのかは分かりませんが、問題なく使用でき意外に便利です。
他にも着けられるものがないか模索中です。
以上、ご参考までに。
最後になりますが、スペースベーダー様、場所をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:15336616
5点

レンズフードのクチコミありがとうございました。
大変参考になりました。
あと、画質面ですがZ10000とではセンサーが小さ目でも有効画素数は上がっているようです。
これが実際の撮影映像にどう影響するのか?ですね
私の好みとしては、広角で撮影した時の木の葉一枚一枚が鮮明に再現出来るような解像感のある絵が好みです。
書込番号:15337840
0点

>広角で撮影した時の木の葉一枚一枚が鮮明に再現出来るような解像感のある絵が好み
それだと、Dレンジや諧調性、質感等重視のXF機よりパナ機のほうが、解像度重視の好みにあっていると思います。
XF300、XF100のサンプル映像(ほぼ無劣化のもの)も見てきましたが、パナ機のほうが解像度的には上だと思いますので。
できれば、サンプル映像(無劣化に近いもの)をダウンロードして御検証されたらいかがでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101201_410544.html
ところで、XF100という選択肢ですとMXFフォーマットですが、再生環境、編集環境等、ワークフロー的に扱いは大丈夫でしょうか。
書込番号:15341684
1点

私も今、XF100かAG-AC90か迷っているところです。
>ところで、XF100という選択肢ですとMXFフォーマットですが、
そうなんですよね、デジカメからビデオに乗り換えた者としてはAVCHDの方が扱いやすいし
高価なソフトを使いこなせるのかも心配で・・・・
私の今迷うところはMXFフォーマットかAVCHDフォーマットにするかなんです。
AG-AC90の方が価格も5万円近く安いので今後もう少し今の価格より落ちるかなと思っています。
HFG10を使っているので使い勝手はXF100の方が良いのですが・・・・
書込番号:15342190
0点

映像派さん
クチコミありがとうございます。大変参考になりました。
そうなんです。実はMXFフォーマットというのがネックになっていまして、再生・編集環境を構築する必要があります。
それも考慮するとパナかな。。。
でもサンプル映像を見ましたが、すばらしい画質ですね!
当方、XH-A1も持っていますが、着実に進歩していますね。canonさんが60P機を出すまで待っていたのですが。。。
XF100も捨てがたい!
書込番号:15342383
0点

スレ主さん
>XH-A1も持っています
そうなんですね。1/3型CCDの3板機ですか。Dレンジや質感、品位はかなり秀逸ではないですか。
それの後継としては、1MOSのXF100では役不足な気もしますが・・・。
ましてや、小さなセンサーのAG-AC90ではもったいない気がしますが。
ただ、
>広角で撮影した時の木の葉一枚一枚が鮮明に再現出来るような解像感のある絵が好み
ということであれば、やはりパナ機が好ましいかもしれませんが、解像度主体に考えて、Dレンジ感等が多少犠牲になってもよいと割り切ることができるか否かで選択肢が決まるのでしょうかね。
書込番号:15345907
1点

XH-A1は質感がすばらしく、気に入っているのですが、色乗りがいまいちでして後継機を待っていたのですが、3板のXF300は高すぎるし。。。
センサーの大きさを考えると、いっそのことAC160Aにでもと思ったのですが、山に持って行くには大きいと思い候補から外れていました。
何かを割り切るしかないですね。。。
書込番号:15346510
0点

>何かを割り切るしかないですね。。。
何を割り切るかで次期候補が決まりますね。
私はほぼAG-AC90に決めました。(笑)
書込番号:15363393
0点

>私はほぼAG-AC90に決めました。(笑)
先日プロビデオショップに立ち寄ったところAC90がお店に展示してありショップの方に実際見せて頂きました。
結果、蛍光灯の室内で黒い被写体に向けると黒い部分にマゼンタがかぶる傾向があり、あまりお勧めできませんね。と言われました。
XF100にするか悩みAC90に決めかけた矢先に現状を目の当たりにしました。
個体差なのかどうなのか?
ショップの方はまだ出たばかりで情報が乏しいとのことでした。
やはりXF100かNX70Jかな??
書込番号:15371980
0点

>あまりお勧めできませんね。と言われました。
う〜ん。そうですか。。。
ところで、NX70Jはオススメなんでしょうか?
SONYは発色はいいのですが、解像感がイマイチだと思っていたのですが。。。
悩むところです。
書込番号:15373636
0点

>ところで、NX70Jはオススメなんでしょうか?
この価格帯でのお勧めはNX70JかXF100と言われました。
AVCHDならこのNX70J機種でしょうね。
ちなみに私はXF100を購入してしまいました。(笑)
EOS発売当時よりキヤノン党のためファイルベースMXFを承知の上での購入です。
書込番号:15381911
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
おかげさまで、私の中ではほぼ決まりました!
書込番号:15388167
0点

スペースベーダーさま
解決済になっていますが、よろしければその後どちらを購入した(する予定)かと、
決めた理由をお聞かせいただけませんか。
私も、AG-AC90がとても気になっており、以前にXF100を検討しましたが見送ることに
したものの、ここにきてビクターのGY-HM600も含めて悩んでいます。
さらに、XH-A1を使っているので、スペースベーダーさんと状況がとても似ています。
XH-A1は以下の点でとても気に入っています。
1.高画質(購入当時は)
2.NDフィルター内蔵
3.20倍の高倍率ズーム
4.リングが3つある
5.物理的なスイッチでゲイン調整ができる
また、以下の点が不満です。
6.大きく重い
7.液晶モニターがとても小さく(2.8インチ)、マニュアルフォーカスできない
8.低照度時にノイズが多い
9.メモリー記録式に慣れるとテープ式はとても不便に感じる
AG-AC90はズーム倍率が低いことと、大型センサーの良さが認知されてきているこの
ご時世に、1/4.7インチという極めて小さいセンサーを使っていることが、購入に踏み
切れない理由です。また、低照度時の画質についての不安があり、ネットでサンプル
を拾っても同じ条件での他機種との比較が無いと、私には判断できません。
XF100を見送った理由は、ズーム倍率が低いことと、MXF形式であることです。
EDIUS 6.5ではMXFがサポートされるようになったものの、FIRECODER Bluのサポート
がなくなったため、EDIUS PRO5.51を可能な限り使い続けようと決めたからです。
そんなことから、よろしければ(XF100にでしょうか?)ほぼ決めた理由をお聞かせ
ください。よろしくお願いします。
書込番号:15443770
0点

スレ主さん 横スレ御無礼します。
EOSデジさん はじめまして
画質の良い、XH-A1の後釜が、1/4.7型CMOS機というのは、寂しい気がしますが・・・。
>EDIUS PRO5.51を可能な限り使い続けようと決めた
自分も同環境ですので、全くもって同感です。
FIRECODER Bluの処理能力は素晴らしいと思います。
最新のCore i7の処理能力に匹敵もしくは凌駕する映像処理能力ですし、特に画質の良さは定評ですからね。
自分だったら、EDIUS PRO5+FIRECODER BluでMXFファイルをガンガン扱うと思います。
書込番号:15447531
0点

映像派さん、レスありがとうございます。
この機種、極小センサーですが、3板だし最近のだから結構キレイに撮れるかなって、期待(希望)がありましたが、やはり難しいですかね。
XF100が、せめて14倍ズームくらいあれば、テレコン使用で諦めることもありますが、望遠端が300mmでは、テレコン着けても450mm、子供の行事にはきついです。
まあ、この機種も、フードの脱着が大変なようなので、テレコン使用には不向きですね。
書込番号:15451502
0点

EOSデジさん
まだ購入出来ないでいますが、決めたのは「XF100」です。
理由として
・放送用記録フォーマットであるMXFは魅力
・色に定評がある(あるプロショップで聞いた話です)
・Z10000を持っているため、スペック的にそれを超えるような画質があまり期待出来ないこと
(フィルターを使えないのが難点ですが)
以前、アナログ放送用記録フォーマットであるベータカムカメラをいじったりしていましたが
その画質の瑞々しさは今でも鮮烈に残っています。
デジタルになり昨今業務用と家庭用の差が縮まったとはいえ、やはり放送用は品質が違います。
ただ、XH-A1を使ってきた者にとって、映像派さんの言われるようにXF100では物足りないと感じるかもしれないですね。
このクラスで、これだ!といったカメラが見当たらないのも現状ではないでしょうか?
XF300とXF100の中間クラスがあるといいのですが〜。
4Kカメラもしばらくすると出揃ってくると思いますので、購入はもう少し待ってみようかなとも思い始めています。
我慢出来なかったらエイ・ヤ-でXF100を購入するかもしれません。。。(笑)
書込番号:15453160
0点

こんなところにXHA1の話題があるとは。
行き場を失って難民化しているXHA1ユーザーは少なくないようですね。
このシリーズにはもう見切りをつけましたが、カスタムプリセットの調整で
劇的に絵が変わった時の感動は忘れられません。
CINEMA EOSレベルの高感度高画質で、1920/60Pを搭載したXHA1 mark2が
出てくるなら考え直そうかな。
書込番号:15458444
0点

そうですね〜。カスタムプリセットは調整幅が広いので色々いじり倒しましたね〜。
>CINEMA EOSレベルの高感度高画質で、1920/60Pを搭載したXHA1 mark2が
出てくるなら考え直そうかな。
まさにその通りでTM700が出た後、切に願っておりました。
書込番号:15458608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



