

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年10月2日 19:37 |
![]() |
5 | 10 | 2013年9月25日 17:20 |
![]() |
6 | 8 | 2013年9月25日 17:12 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月3日 18:06 |
![]() |
16 | 26 | 2013年9月7日 17:23 |
![]() |
1 | 20 | 2013年6月16日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名について知りたいです。
HDR-FX1を使っているのですが、FX1はテープ記録なので
SDカードに記録するAG-AC90の画質が想像できず質問させていただきました。
FX1の720×480の画質とはどのくらい違うのか知りたいのですが、
ご助言いただければ有難い限りです。
0点

AG-AC90の取説はここにあります
http://panasonic.biz/sav/manual/index.html
FX1のSAモード 720X480というのは標準画質ではないかと
思います。そのモードで使われるという事はHDVの意味が
無いわけですが 特別な理由でもあるのでしょうか
よくわかりません
書込番号:16657925
0点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
トリセツを見ましたが残念ながら私の知りたい事に答えてくれる記述は見当たりませんでした。
さて、なぜ720x480について知りたいのかという点ですが
過去にFX1でそのモードで撮影した素材がいくつかあり、いまだにそれを使って映像編集することがあります。
ですので、720x480素材のみ構成したムービー用の追撮にAG-AC90を使った場合、
どれくらい画質が違うのかに興味があったというのが理由です。
書込番号:16657997
0点

通常 画質は主観ですから文字にしないのが普通です。
ただ画質の要素としてはある程度の答えはあると思います。
でも私はFX1は持ってますが標準画質モードを使った事はありません
またPANAはAG-AC160です。
推測ですが 感度はFX1とAG-AC90は同程度のようです。Youtubeで
見た限りでは。
ダイナミックレンジはFX1のHDVモードでは計りましたが
AG-AC90 は不明です。
解像度はフルHDの規格の1080本は無いように
思いますが標準画質とは比較になりません。
それから色ですが panaは緑色が特徴で 濃い緑が淡い緑色になり
青緑色がなかなか出ません panaはみんなそうなるようです。
一番大きな違いはAG-AC90は業務機で設定・調整が業務機のレベルです
調整しなくても一応撮れますけど きちんと調整すればかなり自分の
思った絵になります。FX1は家庭用なので調整項目数、調整幅は
狭くて少ないと思います。別次元だと思います。
画質については Youtubeで探して沢山ごらんになればと思います
またこちらでもお持ちの方がいますのでレスがあると思います。
しかし標準画質とハイビジョンで比べるといっても無理があると
思います。ひょっとしたらAG-AC90の標準画質モードと比べるという
意味でしたら レスは極めて困難です。そんなモードで撮る人は
ほとんどいないのでは。
やっぱりよくわかりません 不適切なレスでしたらお詫びします。
書込番号:16658072
0点

どうも話が見えないと思いましたら SA 720x480 はAG-AC90のモード
のようです。すると HDVとSDを比べるという意味でしょうか?
その辺り よくわかりません。
なんだか余計な事を長々と書いてしまって情けなくなってきます。
書込番号:16658129
0点

>W_Melon_2さん
詳しい解説ありがとうございます。
参考になりました。
>しかし標準画質とハイビジョンで比べるといっても無理があると思います。
>どうも話が見えないと思いましたら SA 720x480 はAG-AC90のモードのようです。すると HDVとSDを比べるという意味でしょうか?
混乱させてすいませんが、私は質問文にハイビジョンとは一言も書いておりません。
なぜW_Melon_2さんがハイビジョンの話をされているのか不思議です。
私はあくまで720X480のSDモードの話をしております。
「FX1の720x480」と「AG-AC90の720x480」では画質に違いはどれくらいあるか? というのが私の質問です。
AG-AC90のSD動画はさすがに動画サイトにも無さそうなので、ここで質問してみました。
書込番号:16658349
0点

なんだか本当に情けなくなってきますが どっちらも標準画質での
比較だったのですね・・・・
どちらもハイビジョンカメラだったのでどちらかがハイビジョンと
思って書いてしまいました。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:16658429
2点



すみません、前のトピに続き連続質問です。
AG-AC90のバッテリーは本体購入でVW-VBD55が付いています。予備バッテリーを持ちたいのですがちょっと高価なので使える互換バッテリーをご存知の方教えてください。またパナソニックの容量の小さいバッテリーVW-VBD25や35は使えないのでしょうか?
お分かりの方、お使いの方、いらっしゃったらお教えください。 m(_ _)m
0点

答えにはなりませんが、適合していないなら流用しない方が良いと思います。
勿論、互換バッテリー等、多くの互換性がある商品がありますが、それらを使用した場合のトラブルは全て自己責任になります。
書込番号:16612217
0点

t0201さん、
コメントありがとうございます。
当然ながら自己責任ですのであくまで「やったら使えたよ」という参考事例をうかがいたいのですが。互換バッテリーというのは基本的にそういう性格のものだと思いますし。
書込番号:16612344
0点

こんにちは。
amazonでVW-VBD55と検索すると、1個5000円以下でありますよ。
ただ、以前からある互換電池のようですので、レビューを読んでできるだけ評判の良いやつがいいですね。
私は同じくパナのHMC155に同じような互換電池を使ってますが、良品とそうでないものがあります。
最近の型の互換電池と比べると、個体差がありますね。
書込番号:16613187
1点

VW-VBD55の互換電池ではなく VW-VBG6-HMC155の互換電池で
セルがPANAのものをROWAから購入したのですが コネクター
部分の細かい機械的寸法がいい加減のようで振動を与えると
電気的に瞬断しました。仕方ないので振動しないように隙間に
テッシュを詰めて使っています
VW-VBD55のセルがPANAの似た互換製品がやはりROWAから
出ているようです。そっくりなんで・・・・
台湾・中国の製品って・・・・・ そんなもののようです。
VW-VBD55のIDXの互換品があるようですが今度は価格がかなりします
本体が壊れる事は無いようですので自己責任で購入するしかない
と思います。
書込番号:16615036
1点

opus1さん、W_Melon_2さん、書き込みありがとうございます。
いろいろ調べたところSYSTEM5さんのHPに載っているIDXのSL-VBD50というバッテリーに互換性がありそうですがすでに生産中止で価格も17800円とVW-VBD55と変わりません。最近のカメラは互換性について厳しい対応をしているのでなかなか難しいようですね。
VW-VBD55の互換バッテリーの中ではROWAは比較的信頼性が高そうに思えたのですがやはり装着性に難ありそうですね。三脚ならともかく手持ちではちょっと使いにくいというか手を出しにくい感じですね。
やはりコツコツ貯金してきちんとVW-VBD55というのが最良の選択でしょうか…
書込番号:16615118
0点

自分が買った頃より純正品が高騰してますね。
でも昔からある製品なので互換品はいくつもあります。
ROWAみたいなゴミを買うくらいならNEPの互換バッテリーの方が信頼できますよ。
業務機向けのバッテリーを製造している日本の会社です。
純正と比べても割安、高容量ですよ。
書込番号:16616298
1点

十字介在さん、
書き込みありがとうございます。NEPは私もあるHPから適合するらしい情報を得ていました。これかと思います。
http://www.nepinc.co.jp/file/dv_b/pana.html
ただ肝心のどこでいくらで入手できるかと言うのが分からないんですね。即購入できそうなショップがあればぜひお教えください。
書込番号:16616395
0点

なるほど、その手がありますね。
用途も伝えれば適合するかもわかるので一石二鳥かもしれません。
ただ作動については保証できないと対応される可能性が高いですがその場合は自己責任でやるしかありませんね。
いずれにせよ問い合わせてみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:16616576
0点

十字介在さん、
NEPさんに直接メールしてみたところ直販対応してくれました。
BL-D320(7.4V 3,500mAh 26Wh)で直販価格7140円(税込)+送料で合計7665円でした。
あくまで本体付属バッテリーの予備ですのでこれでとりあえずは十分です。
もともとAC90はバッテリー持ちが良いですからね。
おかげさまでローコストでバッテリー問題が解決しました。感謝いたします!
書込番号:16631696
1点



AG-AC90の外部マイクとしてRode NTG2を接続したいのですがAG-AC90の外部入力はXLRオーディオ入力端子となっています。接続用ケーブルはどのようなものなら使えるでしょうか?
とりあえず音質などをチェックしたいのでお分かりの方お教えください。たとえばCLASSIC PRO mix010などは使えるでしょうか?
1点

CLASSIC PRO MIX010で大丈夫です。
が、普段使うのに、1mは長すぎるかもしれませんね。
書込番号:16611015
1点

こんにちは。
マイクとケーブルはその組み合わせで良いと思います。
釈迦に説法かもしれませんが、7この際、マイクもカメラもファンタム電源設定にすることをお忘れなく。
妙な組み合わせにすると、どちらかあるいは両方が故障するかもしれません。
たぶんですが。
書込番号:16611019
2点

ブランドでなくてもXLRのオス-メスでよいです。
書込番号:16611022
1点

皆様ありがとうございました。おかげで解決いたしました。感謝!
書込番号:16611058
0点

すみません、また壁に当たってしまいました。
サウンドハウスさんでXLR(オス)-XLR(メス)ケーブル CLASSIC PRO CXX003を購入、NTG2とAG-AC90をつなぎました(Input1)。
1)マニュアル通り「マイク設定」を「2ch」にして
2)Input1切り換えスイッチでMICにセットしマイクゲインを-60に設定
3)Input1スイッチをONに(+48V電源供給)
にしました。続いてCH1スイッチをInut1にセット、CH2スイッチはボリュームをOffに。
以上の設定で試したところ左チャンネルしか音声記録されません。やむなくCH2スイッチでINT(内蔵マイク)に設定しボリュームを上げると内部マイクで録音した音声が記録されますがガンマイクで拾ったCH1とステレオマイクのようになってしまいました。つまりCH1はNTG2の録音、CH2は内部マイクの録音というバランスの悪い音声になってしまいます。
本来NTG2はモノラルガンマイクですのでCH1,2とも同じ音声が記録されるはずですがAG-AC90マニュアル通りにやると上記のようになってしまいます。ちなみにHDR-FX1000でミニプラグ接続した場合はCH1,2とも同じ信号=モノラル録音できました。
なにか対処法をご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:16631266
0点

こんにちは。
基本的に誤解があります。
NTG2はモノラルマイクですか、2本使えばステレオ録音です。
また、今回の事例のごとくに行えば、結果もその通りになると拝察しました。
さて、取説2冊目のP44を参照してください。
モノラル録音をするときは、CH2端子にNTG2をINPUTします。
そしてCH1/CH2ともにINPUT2に設定するとあります。
そのように使った経験はありませんが、そのようです。
ちなみに3極フォン端子(いわゆるステレオ端子)に2極端子(モノラル端子)を挿入すれば、左右とも同じ音声が録音されるのはご経験されたとおりです。
書込番号:16631554
1点

連投、申し訳ありません。
よく読むと>>NTG2はモノラルマイクですか、2本使えばステレオ録音です>>は削除します。
失礼しました。
書込番号:16631587
0点

opus1さん、
ありがとうございます!確かに取説2・44ページに書いてありました。一番最後に小さな字で「お知らせ」として書かれていたので見逃しておりました。
で、その通りやったらバッチリ左右CHとも同じ信号が送られ両CHでのモノラル録音ができるようになりました。おかげさまでAG-AC90とNTG2の接続が完成しました。感謝!
書込番号:16631672
0点



以前、AG-AC90の購入を検討した時期がありましたが、業務用機材専門店であるシステムファイブの書き込みによると、どうやら「菱型絞り」とのことだったので、購入を見送りました。AC90=菱型絞りと直接は書かれてませんが、『AG-HMC45を買ったのですが、絞羽根が2枚と貧弱で好きになれません。AG-AC90はどうなっていますか?』との質問に対し、ショップ担当者が『絞羽根の構造自体はAG-HMC45とAG-AC90ともに変更はございません』と返答しています。
http://www.system5.jp/products/detail39184.html
ところが先日、YOUTUBEでAG-AC90のテスト動画を見付けたので確認したところ、どうやら8枚羽根絞りではないかと気が付きました。光源からの光芒は8本出てますし、ボケ味も八角形です。
https://www.youtube.com/watch?v=ec1GaGw8n44
もし菱形絞りではなく8枚羽根絞りだとしたら、買い替えを検討しようと思います。実機をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えいただけましたら幸いです。
0点

AC-AG90 持っています。
絞り羽根枚数は8枚です。
確かにHMC-45の時点では2枚でしたが改善されました。
書込番号:16429631
1点

よくわからないのですが
>光源からの光芒は8本出てますし
これは肉眼では出ていないのではありませんか
肉眼ではこう見えないのに光芒が見えるというのは欠点に
当たるように思います。
それでも敢えてこれを求めているのでしょうか?
書込番号:16429867
0点

Aug-h2さん
ご確認ありがとうございます。やはり菱型絞りではないのですね。さっそく注文します。
W_Melon_2さん
当方、光芒の本数にこだわっているのではありません。菱型絞りではないことを確認するために、8枚羽根絞りではないかという具体例を挙げて、質問を投稿させていただいた次第です。
ただ、おっしゃるように、肉眼では見えないものが映ってしまうという点は欠点ですね。光芒が多くなると特に点光源を映した時のギラギラ感が凄いので、むしろ光芒が4本になる菱型絞りにも利点があるのではと思うこともあります。しかし、かつて、雪の日や雨の日の撮影時に、雪粒や雨粒が菱型に映ったのを見て「なんじゃ、こりゃ?」と思って以来、できれば菱型絞りのカメラは避けたいなと思うようになった次第です。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:16429966
0点

失礼しました。特殊な目的の為に敢えて求めているのかと
思ってしまいました AG-AC160は今やってみましたが 6本の
ようです 0dbだと肉眼より少ないようで18dbだとかなり出ます
菱形よりは8本の方がずっと良いと思います。
書込番号:16430021
0点

開放で撮れば、AG-AC90、 AG-AC160共に光芒が円形になりませんか?
絞っていくにしたがって8枚や6枚の形が見えてくるものと思ってましたが、間違いでしょうか?
書込番号:16432319
0点

普通、絞れば光芒なんて出るの普通だよね。
光芒が出るのが欠点っていうなら、X900Mは酷いけど。
書込番号:16432659
0点



現在NEX-VG20を使用してます。
撮影対象は舞台公演です。
小さな劇団などの舞台撮影を頼まれます。
真っ暗の中でスポットライトの中で一人が歌ってるシーンなどでは
白つぶれがちです。
ゲインを下げればつぶれませんが
別の暗いシーンが台無しになるんで・・・
単純にNEX-VG20と比較して
AG-AC90の方が白つぶれは少ないですかね?
業務用のエントリー機のAC90が気になってます。
ご意見をお願いします。
0点

こんにちは。
舞台撮影など、明暗の変化がある状況で、すべて同じ設定で撮影することには無理があると思います。
シャッタースピードは固定だとしても、ゲインではなく、露出を適切に合わせていけば、白飛び、黒つぶれは回避できると思いますが。
業務機を購入しても、状況に合わせて、操作できなくては同じだと思います。
書込番号:16414543
1点

ミラーレス一眼動画を基本にしたVG20と、家庭用ビデオカメラを基本にして業務用にアレンジしたAC90。
どちらも、業務用ビデオカメラとしては力不足です。
両者の特徴の違いは大きく、全く別物でしょうね。
レンズを付け替えて表現力を求めるVG20
被写界深度が深く解像感の高いAC90
ダイナミックレンジを重視されているようですが、カメラ部性能自体はVG20の圧勝です。
設定枠の違いで、AC90が有利になるシチュエーションもありますが、VG20は設定で対応する余地はまだあるのではないでしょうか。
白つぶれの不満からAC90に乗り換えるのだとしたら、もう一度考え直すか、もう一つ上のAC160を検討してはいかがでしょうか。
書込番号:16415207
2点

opus1様
ゲインではなく露出で調整の方がよいのですね
有難う御座います。
今後の参考にします。
私自身も出演者なので
残念ながらシーンを見ながら
操作して撮影することは出来ないんですね・・・
OLDバー様
VG20では力不足と感じ
AC90にステップアップと考えたのですが
私の使い方ではアップにならないようですね・・・
AC160Aですか・・・
高いし、買えたとしても
カメラ以外の荷物も多いんで
大きくて重くて運べないですね・・・
三脚もでかくなっちゃいますね・・・
VG20で頑張るしかないですね。
書込番号:16417846
0点

OLDパーさん
>ダイナミックレンジを重視されているようですが、カメラ部性能自体はVG20の圧勝です。
VG20やNEX-FS100Jなどのダイナミックレンジですがご存じだったら教えて
ほしいのですが AG-AC160はグレイスケールでやってみましたら400%+α程度はあり
ました。
皆既日食さん
ダイナミックレンジはやはり「大きい」事が大事だと思います。やはり1/4.8型3板は
無理があると思います。1/4型3板で300%ぐらいの製品が今までは多かったようですから
それ以下だと思います。舞台でしたら C-100でも良いのではと思います。AG-AC160
よりは小さいようです。先日AG-AC160を持って羽黒山の2400段の山道の石段を降りたら
2日間ほど足が・・・・・
書込番号:16417947
1点

こんにちは。
>>私自身も出演者なので
残念ながらシーンを見ながら
操作して撮影することは出来ないんですね・>>
という事情でしたか。
とすると、カメラは全景を撮影して、時として、演者にピンスポットがあたるような場面ですね。
そうですね、白飛びしてしまいますね。
私なら、ピンスポットの場面はあきらめるでしょうか。
>>ゲインではなく露出で調整の方がよいのですね>>
全景固定ならば両者の組み合わせですね。
ある程度ゲインで持ち上げておいて、露出を調整する。
私の環境では、舞台撮影は+6〜+9くらいゲインを上げておいて、露出調整してます。
参考になるかは不明ですが。
書込番号:16418049
1点

GH3にしちゃいましょw
AC90より圧倒的にダイナミックレンジが広く、画質も良いですから。
価格的にもあまり変わらないですので、冗談ではなくマジでGH3お勧め。
暗所性能も良いですし、明るいレンズに交換することも出来ますし。
書込番号:16418089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラは全景を撮影して、時として、出演者 にピンスポットがあたるような場面
ダイナミックレンジうんぬんもさることながら、ゼブラやウェーブフォームモニター等の白飛び防止機能付きのカム機が必須になる気がしますが・・・
書込番号:16418276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは無人のまま回しっぱなしということですよね。
業務機のことは知りませんが、いっそのこと民生機のスポットライトモードに頼ってみるというのはどうですか?
スポットライトが当たっているシーンは露出を抑えて、
全体的に照度が均一な場合は適正露出にしてくれる…はず…と思うのですが
レンタルでもして試してみるしかないかもしれません。
上述したような機能が業務機にあるのでしたらそちらを検討してみるといいかも。
書込番号:16418584
2点

W_Melon_2さんへ
>VG20やNEX-FS100Jなどのダイナミックレンジ
AG-AC160の400%に近いものがあると思います。
つまり、AC90などより1段は広いでしょう。GH3もVG20と同様に400%ぐらいではないでしょうか。
AC90は200% ソニー1/2.88単板やキヤノン1/3単板も200%と見てはおります。(独断ですので読み流しください)
書込番号:16418789
1点

OLDパーさん
参考になります。大体そんな感じだと思います。
グレイスケールで計るダイナミックレンジは高輝度部の特性なんで
暗部の階調性とは関係ありませんからその点は判りません。
お手数をかけました。
それから「スポットライトモード」は無人なら無難な選択かもと
思います。
業務機にはそんなモードはなかったりしますがXA20/25にはあったり
して たらーーーっ
書込番号:16418891
1点

>XA20/25にはあったりして
業務機にそんなものはないだろうとは思っていましたが、XA20/25にはあるのですね。
中身はやっぱり民生機ですね。
民生用にして安く売ってくれればいいのに。
書込番号:16419392
1点

なぜかSDさん
>民生用にして安く売ってくれればいいのに。
全く同意ですが 売れないのでSDIを付けて業務機にして単価を
上げて利益を出しているのでしょう。
皆既日食さん
以下 あまり確度の高い話ではありません。
肝心の舞台撮影の白飛びですが昔ペーカムで撮ってやっぱりの白飛びが
沢山ありましたので勘弁です。
ですが panaのAG-AC90とAG-AC160にはDRSがあるのでその事をちょっと
書かせてもらいますと この機能は特に高輝度側の白とびを防止する機能
でもあるのでこんな場合には有用だと思います。AG-AC160はダイナミック
レンジとしては400%以上あると思いますので結局もっと広くなると
思います。でも副作用があって
●人の顔が橙色になるかも
●ノイズが増えて解像感が低下するかも
●階調感が不自然になるかも
これははなまがりさんのホームページに解説されていた通りになります
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-ac160a_130a/index.html
DSRは弱、中、強と三段階の設定が出来ますから効果と副作用を実験して
納得の出来る設定、あるいは使う使わないを決める事になると思います。
民生機のX900MやX920Mにも似たような「コントラスト視覚補正機能」が
あります。なぜかSDさんのyoutubeもサンプルが参考になりました。
ですからAG-AC90は1/4.7型3板という期待出来ないダイナミックレンジ
ではないかとも思うのですがyoutubeのいろいろな動画を見るとかなり
頑張っていると思いますがあそこは撮影時の設定を誰も書きませんから
本当は不明です。AG-AC90とAG-AC160はメニューの機能は業務機として
普通の設定項目数と調整幅がありますから納得出来る絵にする事が出来る
かもしれません。90と160のメニューはほぼ同じです。以前System5さん
で無料の同機の使い方の講習会がありました。
残念ながら業務機なのでスポットライトモードはありません。
あとダイナミックレンジという視点ではsonyのNEX-FS100Jに注目してます
こんなのがありました
http://www.youtube.com/watch?v=5AhjYNUDiQc
撮像素子の画素サイズがとても大です。
取説を送ってもらいましたが業務機並の機能があり,フィルムガンマも
ビデオガンマもあります。ブラックコンプレスとブラックストレッチも
あります。セットアップもあったと思います。
ああいうデザインで無かったら購入していました。
以上 テキトーに書かせていただきました。
書込番号:16421064
1点

皆既日食さん
マルチカム組む事はできませんか?
AC90は解りませんが、VG20も舞台の輝度差が大きな照明となると辛いですよね
レンズはキットレンズSEL18200でしょうか?
最近は 舞台やステージの撮影では使わなくなりました..
さて、AC90 他の方も書かれてるように いろいろガンマやニー調整できるので、それで収まるかですね.
ノイズを我慢すれば なんとかなるかも??
どこかで借りてつかってみてはいかがでしょう。
それとは別に、舞台やステージの撮影、マルチカムでワンマンオペレーションすることあります。
10数台つかいますけど、 数台セットで、露出を変えて撮影することあります。
小型のデジイチ(SONYやPANAなど 動画でマニュアル露出できるもの) で予め露出を 段階的にかえて流しておきます。
逆説的な言い方ですが、型落ちで十分。(3万ぐらいの)
最近は連続で1時間ぐらいは ファイル繋ぎながら撮影できるのもデジイチでてきてますし
それとVG20でスポット時と フラット?(全景)を別けて 編集で繋いでいくという手はいかがでしょう..
本来は、照明にあわせて カメラマンが常に対応するのが本筋でしょうけど... フリーランとなると 他の方法もあるかと。
書込番号:16421119
2点

皆様色々とアドバイス有難う御座います。
雑なレスになってすいませんが・・・
初めに書けばよかったのですが、
予算の都合もありますし、(三脚と合わせて20万)
電車で運ぶため大きさ重さの制限もありますし、(AC90が限界かな・・・)
撮影中は操作もできません。
画角は正面からステージ全体を映す
(客席の最後部から撮る事が多いです)
立ち位置の確認もするためズーム等はしないです。
デジカメは長時間撮影できないためNG
民生機のスポットライトモード
sony HDR-CX720Vを使っていたのですが
白とびは防げましたが
何というか・・・画質が悪くなっちゃって、
何をやってるのかわかんないんですよね・・・
綺麗な時もありましたけど・・・
でVG20にしたのですがそれほど幸せにはなれませんでした・・・
AG-AC90のDRS
これを期待してるんですよね!
どの程度効果があるのかな・・・
マルチカムでそれぞれ設定を変えて、
スポットライトシーンだけ
編集ソフトで差し替える!?
おもしろそうですね!
ダンスシーンもあるので
音ズレしない安いソフトってあるのかな・・・?
書込番号:16422636
0点

GH3のハイダイナミックで撮影すると良いかも。
中心部分に自動露出調整されるように設定して。
妄想設定ですが。。。
一台で済ませるには完璧にはいかないと思います。
20万以下のカメラだとGH3しか選択肢はないように思います。
このカメラでダメなら他も駄目だと思う。
書込番号:16424874
0点

昼寝さん
LUMIX DMC-GH3 軽く調べて見ました
これはデジカメの動画の30分の制限は無いのですか?
でも120分では短いですね
大体公演開始の30分ぐらい前に録画を開始し、
で公演終了後に録画を止めます、
公演自体が2〜3時間ですので、
180分〜240分の連続録画が必要です。
下電が20万以下でこの機種のデジカムverを作ってくれればいいのにな・・・
書込番号:16425109
0点

GH3は30分制限がないですよ。
ACアダプター(DMW-AC8)と DCカプラー(DMW-DCC12)があれば、
メモリーカード一杯まで録画できます。
書込番号:16425158
0点

GH3でダメなら、キヤノン EOS C100 辺りの50万コースになると思います。
書込番号:16425177
0点

あと実際に長時間撮影をした方の書込みもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16396032/#16403067
連続撮影なら、バッテリー1個で結構長く撮影できるようです。
書込番号:16425191
0点



ライブの撮影で音声をもらいたいのですが
会場の音響が民生機の寄せ集めでメインミキサーからの出力がRCA端子2本か3.5mmステレオミニジャックしかありません。
(音量はミキサーのヘッドホン出力から取ることも可能なのでかなり調整幅があるようです。)
ちなみにお金を貰って撮影しているプロではありません。
片側RCA片側XLRのケーブルで繋いでも音声入らないんですよね?
音声専用にハンディカムを用意するしかないのでしょうか
0点

>片側RCA片側XLRのケーブルで繋いでも音声入らないんですよね?
そういうケーブルは使ったことがありませんが、片側XLR-片側phoneなら使ったことがあります。
ノイズを打ち消す効果が無くなるだけで、普通に入ると思いますよ。
書込番号:16256511
0点

こんにちは。
基本的にはミキサーのライン出力は、カメラのXLR端子で受け入れることができると思います。
問題はミキサーからの出力が左右のRCA端子か3.5mmのステレオフォーンミニ端子であると言うことですね。
例えば
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAXR221
の製品
RCA端子をXLR端子に変えるアダプターです。
サウンドハウスの変換アダプター、あるいは変換ケーブルのところを検索すると色々な変換アダプターがありますので、調べてみてください。
希望するものがなければ、パーツもありますので、自作も可能です。
私は、自作して望みのケーブルを用意しています。
書込番号:16256708
0点

サウンドハウスに今は トランス式の平衡−不平衡の変換コネクター
が出ていました。結構安いので購入したいと思います。
これで夜 寝られます
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=850&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
トランス式でなくても一応使えますけど。先ほど自作のでAG-AC160で使える事は
確認してます。
書込番号:16256725
0点

かぶってしまいました。結局 同じところを見ていたようです
自分で完結している機材の場合は変換は直結でも良いのですが
他人からもらう時はやはりトランス式が安全だと思います。機材
自身が持つ電位がトラブルを起こす可能性がありますからトランス
式なら没問題
書込番号:16256756
0点

はじめまして。
音声入力がXLR端子しかないのですね。
3.5mmステレオミニジャックの場合は、
ステレオミニ(メス)-ステレオミニ(メス)という変換プラグと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EGMM303%5E%5E
ステレオミニ(オス)-XLR(オス)X2のYケーブルを使用すればいいです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECYX403
RCA端子2本の場合は、
2RCA(メス)−ステレオミニ(オス)の変換プラグを使い、上記の組合せにつなげる。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EANR321
なお、Input1にはL、Input2にはRを差します。
それから、入力をLineに切り替えることをお忘れなく。
書込番号:16256902
0点

サウンドハウスさんは何でもありますね(笑)
私も勉強になりました。
個人的にはクレジットカード払いを再開して欲しいです・・・
書込番号:16257036
0点

サウンドハウスですが 先週のTV朝日のタモリ倶楽部で隣にある
鉄建建設の研修施設が紹介されました。
それだけですが
書込番号:16257275
0点

お邪魔します。
アンバランス出力をバランスの入力端子に接続すると、、、
変換コネクターの配線が間違っていなければ、音は繋がります。
運が良ければ、そのまま録音しても何の問題も起きません。
しかし、多くの場合、インピーダンスのミスマッチで、ノイズを拾いやすくなります。
また、アンバランスでケーブルを引き回すと、これまたノイズを拾いやすくなります。
基本的には、アンバラからバランスのトランス変換を使い、インピーダンス不整合も、これで同時に解決します。
アンバラ、バラの変換は、出力機器(ご相談のケースではミキサー)の近くに設置し、ケーブルは XLR-XLR でカムコーダーまで延ばして入力します。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_trans
トランスの許容入力レベル、インピーダンスなどに注意してお求め下さい。
変換コネクター一体型の場合は、0dB までの製品が殆どですし、それ以下のレベルってぇのもあったかと記憶しますので、十分気をつけて下さい。
尚、インピーダンスは、10KΩ以上で受け、600Ω以下で出ていればOKです。
トランスボックス入力用のプラグは普通の配線では無い場合がありますから、自作する必要があるかもしれません。
詳しくは、販売店で説明を受けて下さい。
具体的なミキサーの仕様と予算が決まれば、掲示板でも絞り込んだ話が出来ます。
あと。半田付けの経験があるとか、トランスボックスを自作したいとか。。。
ただね。がんばってバランスに変換しても、カムコーダーのコネクターの裏でいきなり、グランドとコールドが接続されているってぇ機械も少なくないので、それ調べてからやっても遅くは無いかも。。。
誰か調べた人が居ると良いのですが。。。
書込番号:16257591
0点

皆様ありがとうございます。
んんん…
物理的形状を変換するだけで出来てしまうわけですか!
「バランス伝送はグランド0Vに対して+V側と-V側に逆相で同じ電圧波形を送り、ケーブルに外来ノイズが入るときは主に同相で入るから、受け側で信号とノイズの分別が出来るため長距離伝送できる。
アンバランスからでは+側-側のどちらかにしか電圧を与えられないから信号として受け取ってくれない。
よって電子回路を使わずには
バランス→アンバランスは変換出来るが、
アンバランス→バランス変換は基本的に出来ない」
というのがどこかで見た私の知識だったのですが・・
私の母校の映像系大学の先生方も業務機に民生用マイクは使えないと言ってました・・
全くの思い込みだったようで。
よく分かりませんがサウンドハウスのレビューを見た限り出来るようですね。
という事は、カメラとマイクの組合せにおいても民生機と業務機の垣根は無くなるということですよね。
書込番号:16257676
0点

アンバラからバランスならダイレクトボックス使っても
いいかもですね(;^ω^)
オーディオは分からないですが、PAだと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=205^DI1^^
とか良く見かけたりしますが。。
ステレオだとx2必要ですね(;´・ω・)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147^DUALZDIRECT^^
これ安くて面白そうです。
書込番号:16257724
0点

変換を簡単にやるのは、オーディオの世界ではないでしょうか(;^ω^)
アンプとかも細かいことを気にせずつなげられるように
なってたりするみたいです。
業務用のカメラならDIかましといた方がいいかもですね('◇')ゞ
書込番号:16257754
1点

ダイレクトボックスという物があるのですね
これをカメラに設置すれば楽器も民生マイクも民生オーディオも何でも来いなレコーダーになる訳ですね。
価格も5千円以下で結構あるようで万事解決ですか。
書込番号:16257962
0点

PA用のダイレクトボックスは、マイク直は厳しいんじゃないですかね?
書込番号:16257995
0点

DIは、通常は楽器の出力をバランスに変換するのに使います(*'▽')
楽器→DI→パラ−マルチケーブル→ミキサーが多いかな。。
ステージと卓が、ホールだと数十mになるので、バランスを使います。
でも楽器は、一部を除けば、フォンジャックが主流です。
マイクはそのままパラボックスに接続かな(;^ω^)
学祭のPAはミキサーまでアンバラで繋ぐのが多いかもですね。
ビデオカメラは、どちらかというとPAよりはオーディオに
近そうですけど、どうなんでしょう。。
ttp://soundjulia.seesaa.net/article/112254982.html
こんなブログもありました。
書込番号:16258046
0点

>物理的形状を変換するだけで出来てしまうわけですか!
書き方が悪かったかな???
運が良ければ、そのまま使えます。
多くの場合は、ノイズが乗って使い物になりません。
なので、トランスで、アンバラバラの変換と、インピーダンス変換をします。
MA★RS さん紹介のダイレクトボックスか、愚生紹介のトランスになります。
ミキサー出力が、4 dB の場合でも、出力段のヘッドルームマージン分を足した信号レベルを取り扱えるトランス(ダイレクトボックス)が必要になります。
業務用ミキサーなら 22 dB、民生機なら 16 dB を許容する製品を選ぶ事になります。
このあたり、ややこしいので、実際に使う機材で、絞り込んだ話をした方が良いと思います。
愚生紹介の超高級トランスは 22 dB を楽々扱えますね(プラグ一体型は駄目ですよ)。
なお、なんちゃって XLR 入力のカムコーダーもあります。
この場合は、バランスにしても無駄で、気にする事は、インピーダンスだけになります。
なんちゃってかどうかは、テスターで調べられますが、使い方を間違うと、機器の故障に繋がるかもしれません。
書込番号:16258140
0点

ダイレクトボックスは要らないと思いますが…
Line同士の接続であり、Micや楽器との接続ではないので、
インピーダンスマッチングの問題もまずありえません。
アンバランス−バランスの接続で、
バランス入力のマイナスが接続されていない場合にノイズが発生することがあります。
(↑必ずノイズが発生するわけではありません。)
その対策として、バランス側の1番ピン(ground)にマイナス(cold)を接続しますが、
ご紹介したようなYケーブルでは1番ピン(ground)への接続はしてあると思います。
心配なら、サウンドハウスで確認されるといいです。
ところで、AC90のXLR入力のライン入力は0dBuなのですね。
+4dBuのラインを受けるときには注意が必要ですね。
書込番号:16258687
0点

4dBとか22dB・16dBとかPAの知識があまり無いので良く分かりません。
機材はその都度色々変わりそうですね
今回は確か最終MIXはオーディオテクニカのAT-PMX5Pというミキサーのヘッドホン端子からカメラに繋ぐことになりそうです。
あと、マイクの件ですが民生用のガンマイクSONY ECM-CG50
とかワイヤレスECM-AW3等が使えれば個人的には非常に助かります。
特にワイヤレスを2台導入しての撮影には期待してまして、
例えば取材でレポーターと相手にそれぞれECM-AW3の送信機を付け
カメラにECM-AW3の受信機2台と2ch分のDIを付ければ左右chにそれぞれの声を収録できないかと。
理想は業務用タイピンUWP-V1なのでしょうが
あっちは2台で10万越え、ECM-AW3なら3.2万程度ですので。
ハンドマイクに関しては安い物でもマイク自体にXLRが挿せるので
全く問題なく運用できています。
ある程度のDIYや電子工作は出来るので機材がまとまれば
ステーやケーブルは自作してカメラ上に綺麗にまとめようと思ってます。
多少の機材を乗せても頭でっかちにならない見た目がこのカメラの良い所ですね。
肝心の光学系やセンサーが家庭用サイズですが・・・。
書込番号:16258786
0点

>オーディオテクニカのAT-PMX5P
現在使われているミキサーに合わせて、いろいろ買われるより、
ミキサーを買い換えられたほうがいいと思います。
AT-PMX5Pよりお安いですが、これのほうがましです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX1202FX
書込番号:16259356
0点

書き込みを整理しますと、ENG取材みたいな事をやりたいのだと、思います。
で。この手のスタイルは 2 つあって、、、
報道のように音声信号やマイクを直接カムコーダーに接続し、レベル調整をカムコーダーで行うスタイルと、、、
ワイドショーのように音声信号やマイクを一端ミキサーに入力し、整音した音声をカムコーダーに接続するスタイルです。
前者は、機材も少なく、コストも掛かりませんが、信号レベルの異なる信号を接続し直す度に、レベル調整が必要になり、作業は繁雑になります。
ヒューマンエラーも発生しやすいので、個人的にはおすすめいたしません。
後者は、機材が増え、忘れ物に注意しなければなりませんが、予めセッティングした音声レベルを微調整するだけで撮影に臨めますから、事故率は低くなります。
ワイドショーでライン分岐を受ける場合は、このスタイルになります。
また、報道でも、音声が重要な取材では、このスタイルになります。
え〜。ミキサーを買えないローカル局とかは例外です。。。
ENG 用のポータブルミキサーは高価ですから、民生機で使い勝手の良い簡易ミキサーを求めて、ワイヤレスなど一式をセットにして、バッグなどに纏めておくと便利です。
ガンマイクも、カメラマイクとして使うのでなければ、ミキサーを通します。
基本的なケーブルは予め接続しておき、レベル調整もある程度まで追い込んでおきます。
えと。。。
電子工作が出来るのなら、使い勝手の良いミキサーを自作しちゃうというのも手です。
愚生もあれこれ考え中(と、言っても構想 3 年越えですが)ですので、急ぎでなければ、メールで対応します。
また、ローコストのアンバラバラ変換も、試していませんが、心当たりがあります(特許かもしれませんから掲示板ではご容赦)。
自作であれば、アンバラもバランスも混在で、且つコンパクトに出来ちゃうと思ってます。
_/_/_/
さて。ライン受けの件ですが、当面は自前のミキサーが用意出来ないでしょうから、カムコーダー直で話を進めます。
当該ミキサーは詳しくありませんが、ヘッドホンアウトからと言うコトですと、ライン出力よりもクオリティが低い製品が多いのが一般的です。
ヘッドホンレベルを上げすぎると、音が悪くなる傾向があると思いますから、事前に過大信号で歪みが発生しないか、“ヘッドホンで確認して下さい”。
で。ヘッドホンレベルが決まったら、カムコーダーの入力レベル調整で、適正になるように調整して下さい。
インピーダンス整合については、ヘッドホン端子の場合は、ドントケアになると思います。
RCA の場合は、当該ミキサーの出力インピーダンスが不明のため、何とも言えませんが、変換が必要になると思っていた方が、良いでしょう。
バランス変換につきましては、つないでみるまで分からない、、、と思います。
重複しますが、運が良ければ、そのまま使えます。
基本的には変換してやるのが一般的に言われているとおりです。
ヘッドホンレベルを適正に保っていれば、+12dBm くらいのレベルを許容するトランスで大丈夫だと思います。
ただ。先方もずっとそのミキサーを使うとは限りませんから、+22dBm のトランスを用意して置いた方が、良いと思います。
書込番号:16259903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



