

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年5月25日 00:47 |
![]() |
8 | 5 | 2013年5月7日 17:54 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月3日 08:21 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月20日 15:46 |
![]() |
6 | 7 | 2015年2月10日 10:11 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月28日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多目的サブ機としてSONY NX30J かPanasonic AG-AC90の購入を検討しています。
SONYの空間手ぶれ補正機能の実力は他の追随を許さない圧倒的評価ですが、AG-AC90の5軸ハイブリッド手ブレ補正機能の評価は如何でしょうか?
AG-AC90のマニュアル3リングはこのサイズでは他社に同類製品がなく、必須のアイテムです。(3MOSも魅力)
AG-AC90をお使いの方で、実使用感での評価をお聞かせ頂ければ有難いのですが・・・
宜しくお願いします。
0点

バッチリですよ。 手振れ補正は、NX5Jなどと変わらないです。
過去に、NX5JとZ7Jを使ってました。
オートフォーカスなどは、NX5Jより、いいかもしれません。
3CMOSは、やはりステキです。 バッチリと、フォーカスしてくれます。
画質は、普通という感じです。
近くに寄った画像では、NX5Jと、さほど変わらないです。
遠くの絵は、苦手です。 (レンズの問題)
この価格で、ダブルスロットルで、この大きさはマンゾクできました。
バッテリーの持ちも、実質撮影で、5時間以上使えます。
書込番号:16132308
1点

け★つさん、早速のメッセージ、有難うございます。
業務用機材を販売している●○屋さんの担当に聞いたところでは、OFF,ON、ハイブリッドONの切り替えで、ハイブリッド設定では明らかに画像が揺れて実用面で問題ありかも・・・・とコメントがあったもので。。。。
EDIUSproの手ぶれ補正機能を使ったような画像の歪みや揺らぎが生じるようではおよそ実践的ではありませんもので。
実際に使っておられる方の実践感覚を聞きたくてスレ立ちしました。
NX5Jと変わらないのでしたら全く問題なしですね。
ちなみに、Panasonicは3CMOSではなく、3MOSです。
欲を言うときりがないのですが、これで3MOS1/3なら最高!・・・このサイズ、この価格では望めませんよね。(笑)
参考になりました。有難うございます。
書込番号:16133764
0点

VIDE近で実際に触り、デモ機で撮影させて貰いました。(謝々)
(Point)
・軽量・・・・とにかく軽いです。民生用Handycamと変わらない感覚。
・F.Z.A マニュアル独立3リンク・・・・・この価格では特筆ものですね。
・画質・・・ やはりPana独特の赤味が気になりました。
・Body質感 ・・・ やっぱこの価格でこの機能を付けると何処かにコストダウンのしわ寄せが・・って感じ。
帰りに、Canonソリューションフェア(大阪ダイビル23F)ヘ立ち寄り、XA25を思い切り触ってきました。
実勢価格に5〜6万円の開きがあるとは言え、総合評価ではXA25ですね。
少々悩みましたが、結局、128GBのFrash Memory unit HXR-FMU128同梱販売のお買い得価格、SONY HXR-NX5J に決め、振り込みました。2日後に到着予定です。
やはり、触って納得して購入するに限りますね。
書込番号:16173309
2点



初めて投稿します。
民生用のカメラからこの機種に乗り換えました。
以前は、SONYのハンディカムを使用しており、付属の取り込みソフトで綺麗に結合されて問題なく取り込み出来、編集ソフトの限定はされませんでした。
以下のメーカーのページにもあるとおり、無償提供のビューワーで取り込めるともあったので、この機種を購入しましたが、データを認識してくれません。
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-ac90/
どうしようもないので、お客様相談センターに問い合わせしてみたら、カノープス(CANOPUS)のEDIUS Neo 3であれば、取り込めるとのこと。そんなの上記ページで何も書かれていないし、今まで購入したCorelのVideoStudioやCyberLinkのPowerDirectorを捨ててEDIUSを購入しなくてはいけないんでしょうか?
どちらも最上位バージョンを購入してるので、かなりの損害です。
サポート担当は、ホームページに推奨の編集ソフトを載せてますと言う事でしたが、それなら無償ビューワを載せているところにそれではなく、EDIUSを載せてくれていれば、数万円無駄にしなかったのに。販売店にもその情報が行っていれば、購入する際に参考にもなったものを。
私自身も出来る限り対応したいけど、どうしようもないとサポート担当。個人的な話をしているわけでもないのに困ったもんです。
返品の対応を販売店とするように言ってきた始末で。
販売店さんは、親切に対応してくれているのに、パナソニックはこのような対応・・・。
皆さん、購入するなら気をつけてくださいね。
長編物は、ファイルの境目で音と映像が途切れます。
1点

一つ前の口コミも見ていないのでしょうか。
釣りといわれる行為にさえ感じてしまいます。
前回質問時にも基本的な操作のお話でしたので
web検索や説明書を読めば自己解決可能と思い回答控えました。
質問で買われたソフト私は内容良く分かりませんが、
中身のフォーマットは民生と共通の物なので
恐らく問題無く取り込み可能なのではないのかと予想します。
見た目や価格は民生機ですが、
そういったサポートや付属ソフトの有無等は当然業務機と同じ対応になります。
業務機=メーカーからすれば使えて当然の人達が使う道具ということになります。
一般販売されている物に民生も業務も有るとは私も思いませんが、
使おうと努力する事さえも丸ごと人任せ人のせいでは撮れる画も想像出来ます。
他人からの見た目では無く
自分で納得できる物が撮れているかどうかと言う意味でです。
制作物だけで見ればプロとアマのにさほど違いは存在しない時代と私は考えますが、
努力の仕方や基本的な操作や技術を身に付ける事が出来ないのではそれ以前の問題です。
こういった機材を使う立場に無いか
使えても結果的に使った意味が無いような物しか恐らく作れません。
いくら良い道具でも使う側が理解や操作が出来なければ意味が無いのです。
最近は自分の目的、技術、立場、使用環境といった身の丈を無視して
ただ高性能、ハイエンド、業務機を財力任せで購入してしまうケースが増えているの様に感じます。
映像機材に限らず全ての事に言える根の深い問題だと感じていますが、
買う側も道具側も残念な結果を引き起こしやすい時代だなと感じます。
財力さえあれば何でも選び放題で結果失敗しても経験にもなりますし、
個人の問題ですので勝手にどうぞとは思います。
が、
自分に合った道具を選ぶ目も養う必要が有るのではと思います。
無い場合は素直にそういったサポートが無料で受けられる販売店員に任せれば良いと思います。
そういった選ぶ目や情報収集力が有ってこそのwebでの買い物です。
今回は返品対応の打診を迫られるのは当然だと思います。
しかし、
ここまで言っておいて言うのもおかしいと思われるかもしれませんが、
お使いのカメラは良い製品です。
使う努力さえ怠らなければ結果手放せない機種にはなると思います。
中身は他のもっと手頃な民生機となんら変わりありません。
もう返品されていたならば仕方有りませんが、
もう一度、ほんのチョットだけ頑張ってみてはいかがでしょうか?
スレ主さんはこの機種について購入気をつけてとおっしゃっておりますが、
私は業務機にかぎらず高機能や高級品をただ闇雲に購入してしまう人達全員に
自分に合うか合わないかの判断をせずに購入する事を気をつけて欲しいと思います。
どんなに高機能で高額な良い道具も買い主が使いこなせなければ、
ただのゴミと同じです。
書込番号:16105974
4点

BoBoBo!さん、よくぞ、言った。
同意します。
スレ主さん。
Macユーザー(私も)にメーカーは民生機ですら取り込みソフトを用意してくれていません。
それでも、皆、使っていますよ。
編集ソフトをきちんと使うと、隙間なく接続してくれます。
書込番号:16106021
2点

これは、これは、大変お恥ずかしい投稿をしました。
あの後、親切な販売店さんとやり取りをした結果、修理も含めてメーカー対応になる様子です。
AVCCAM Viewerを別のPCにインストールし、読み込みを試みましたが、ダメでした。
別々のファイルは、使用できるんですがね。
購入した日にAVCCAM Viewerをインストールし、試しましたが、取り込めなく、対応機種を見たら、当機が載っていなくあきらめていましたが、長時間の撮影データを今後扱えなくなるのが、とても残念に思い、投稿しました。
初期不良を徹底的に潰してから、投稿すればよかったと思います。(泣)
書込番号:16106083
0点

たった今、販売店さんから連絡があり、メーカーが代替機とSDカードを提供してくれるそうです。
明後日、長時間の撮影があると話していたため、交渉していただいたようです。
販売店さん、ありがとうございます。
お店でしっかり検証いただいたうえで、メーカーと交渉いただいて。
パナソニックもちゃんとした対応をしてくれました。
ありがとうございました。
書込番号:16106111
0点

そうでしたか。
結果わかりませんが残念ですね。
恐らく全く故障はしてはいないでしょうが、
お店の対応力にもよりますが修理願いではなく返品されて
他の民生製品を選んだほうが良いのだろうなと思いました。
そして今後は業務機には手を出さないほうが身の為だと思います。
業務機は今回程度のメーカーサポートしか受けられない事が当然です。
業務機を選べばこういった問題が恐らく起き続けてしまうでしょうから。
価格破壊的に鋭く切り込んだ低価格製品を発売する側もお店も
こりゃ大変なんだろうなと心配してしまいます。
書込番号:16106152
1点



取り込みソフトは、付いて無いですよね?
2Gで分割されるデータは、どうやって繋ぐのか知りませんか?
音が切れるのですけど。。。
説明書を読んだら、メモリーカードから、
そのままコピーペーストして動画を取り込んでくださいと書いてます。
0点

このカメラAVCHDですよね。
一般論ですが、編集ソフトに読み込む際に動画ファイル単体を読み込むのではなくて、
AVCHDフォルダを読み込む方法(各ソフトによってやり方が違うと思いますが)でやると
上手くつながることもあるようです。
書込番号:16080972
0点

こんにちは。
業務用途でお使いと思いますので、編集ソフト経由でSDカード内のprivateファイルごと取り込めば、コマ落ちすることなくつながると思いますが、いかがでしょうか。
編集ソフトにもよりますが。
それなりのソフトをお使いと思いましたので。
書込番号:16081320
0点

たいへん、ありがとうございます。
CS6で、具体的に、どのように取り込みしたらいいですか?
今までは、分割の問題は、取り込みソフトで解決していたのですが、(キャノン ソニー)
今回、このカメラを買って、取り込みソフトがないのに驚きました。
書込番号:16082543
0点

Premiere Pro CS6
ですか?
私は、長時間の撮影は、ほぼやったことないし、面倒なので試しませんが、(すみません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12019735/
こちらの下のほうに、情報があります。
素材は、HDDに保存しておく必要もあるでしょうから
STREAM内のMTSだけではなくて、
AVCHDかPRIVATEフォルダごと HDDにコピーして
Premiereを起ち上げ、
メディアブラウザーでそこをみると、
1ファイルとして表示されるみたいに書いてありますね。
書込番号:16083229
0点

ありがとうございます。
XF100も、AC90と同時購入しました。
同じように二ギガで分割されるので困ってました。
アドバイスどおり、xf100のデータをメディアブラウザで取り込んだら、繋がってました。
おそらく、他のカメラデータも、メディアブラウザで繋がりそうですね。
アドバイス、非常に助かりました。
書込番号:16086593
0点

スレ主さんはこの問題について解決されたようでよかったです。
私もAC90を購入して撮影データーの取り込みに悩みましたので、ご参考までに以下記します。
1.取り込みソフトは付いていないが、HPに「AVCCAM Viewer」という業務器用の対応ソフトが公開されている。
http://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/download/JP/jp2main/soft/nle_avccam_list_j.htm
ただこのソフトは64bit版のWindows7をサポートしていない(自己責任でインストールしたら問題なく動作した)
2.Panaのサポートに聞くと「PRIVATEフォルダーごと(全ての階層のAVCHDファイル)をコピーし、その中のm2tsファイルを使用して欲しい。m2tsファイルのみのファイルをコピーして使用することは保証しない」とのこと。
3.SonyやCanonのムービー付属の取り込みソフトを使用すると取り込んだファイル名に撮影日時が付き、編集時の確認に便利(業務用NX5Jも使用可能なことを確認)。AVCCAM Viewerでは連番のファイル名になり撮影日時が付かない。
各社の取り込みソフトは、簡易編集やDVD/BDへの書込みなどもできるが、通常は撮影データーの取り込みに使われるので、撮影日時が分からない「AVCCAM Viewer」の利用価値は分割ファイルの結合以外は利用価値があまりないと思います。
私も主にPremiere CS6を編集に使用していますが、ビデオクリップのメタデータパネルでは、撮影日時が表示出来ず不便です(EDIUSは表示可能)。AC90では撮影日時の確認が出来ないので、撮影日ごとにフォルダを作り、そこにm2tsファイルのみをコピーするようにしています。
取り込みソフトを使用する場合は、PRIVATEフォルダーごとのコピーが必要でしょうが、他の編集ソフトを使用する場合は、m2tsファイルのみで問題ないと思いますが、どうなのでしょう?
書込番号:16088206
1点



HDMI端子から ライブ出力してみました。
綺麗に、録画しながら、テレビとかに出力できるので、
宴会とかでライブ出力を使えそうですね。
しつものなのですが、ライブ出力をした場合、
バッテリーの減り方とか、録画と一緒にする注意点とか教えてください。
この機器に関わらず、
パナソニックカメラの全般に関しての注意点をご教授願います。
0点

バッテリーのもちは、多分変わらないんじゃないかと、思います。パナソニックお客様相談に聞いたほうが正確な情報が得られると思います。
HDMIは、抜けやすいので、抜けない工夫が必要です。私は、ショルダーベルトを通す穴に100均で買ったマジックテープ(私は ジガジガテープと呼んでます。多分方言かな)を通して固定しています。
SDカードでダブル録画(同時録画)するときは、同じギガ・同じクラスで統一しないと、良くないみたいです。ご注意を。
よいライブ撮影・中継が出来ますように・・・。
書込番号:16038194
0点

ありがとうございます。
コードが抜けないように、自分もマジックテープ挑戦してみます。
書込番号:16038289
0点



FX1000が壊れたので、やむを得なく、即購入しました。
決め手は、独立3リングと、値段です。正直、安すぎると思います。
今のところ、仕上げはDVDですので、画質は、いいのかわかりません。
(ビデオサロンの4月号にAX2000との比較検証されています・・・。)
気になったことは、側面操作部の触り易い場所に BARS ボタンがある事。
間違って触ってしまうと、撮影中の場合、カラーバーに変わり音声も信号音?になってしまいます。
なんとかこのボタンを殺したいと思っています。
あとは、リーベック ZC-3DV のリモコンを P側にして使っていますが、最初は使えるのですが
少し経つと、勝手にズームアップの方に動いてしまい、使えません。
昨年5月に購入したリモコンです。パナソニックに相談したところ、今のところは代替機はない。
とのことで、私は8月頃にカメラを使わなくなるのでリモコンとカメラを送って調べてもらう予定です。
同じ症状の方、いませんか?
ただ、リモコンがなくても、ズームリングが使いやすいので支障はありません。
ガチョーンみたいな動きはできませんが・・・。FX1000のズームリングは、使いこなせませんでした。
下手くそズームしか出来ませんでしたのでAC90のは、すごくスムーズにズーム出来ました。
軽いし、使いやすいし、とにかく、安い。私のレベルのカメラマンには、とてもベターなカメラです。ベストかも!です。
4点

同じお悩みの方ですね。パナ機のズームリモコンならこちらをご参考ください。
AC90では試していませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292268/SortID=15060753/#tab
書込番号:16100074
1点

貴重な情報ありがとうございます。
カメラを購入したプロショップでも、AC90で使えるリモコンは見当たらない、と言われ、ZCー3DVと同時購入した数人のお客様からもそういった不具合は報告されていない。考えられるのは、3DVのリモコンのケーブルは内部断線・接触不良の報告が多い。ので、まずは、リモコンを疑ったほうがいい、と言われました。
ただ、私の持っている3DVでは、ソニーの業務用はもちろん変換ケーブルでハンディカムも、問題なくリモートできるので、私のAC90の不具合の可能性のほうが大きいかと・・・。
パナソニックで調べてもらい、解決しなかったら、教えて頂いたリモコンを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:16102245
0点

私もPana機は初めてなもので・・・・
AG-AC90購入検討に際してZC-3DVの動作確認が気になったので、PanaとLibec両方に問い合わせをしました。
Libecからは動作確認済との返事を貰いました。
Panaは規格は合致してるとの回答でした。
書込番号:16134128
0点

カメラを購入したプロショップに相談したところ、リモコンが購入1年未満(保証期間中)なので、リーベックで調べてもらったら?と言われたので先週、発送しました。以下リーベックの方のコメントです。
『 AC90に限らず、AGーACシリーズのほかのカメラでも、似たような症状のクレームがある。ただ、数は少なくほとんどのカメラが問題なくリモートできている。このような症状がでるカメラは、かなり少ない。何週間かかるかわからないが調べさせてください。 』
と、かなり困惑している感じでした。
結果はどうなるかわかりませんが、気長に待つことにしました。リーベックの方の腰の低い好印象の電話対応を信じて・・・。
リーベックから回答がありましたら、真っ先に、報告させていただきます。
書込番号:16139562
0点

こんにちは
かなり時間が経過した口コミで大変失礼します。
半年前から
リーベック ZC-3DV のリモコンを P側にして使っていますが、最初は使えるのですが少し経つと、勝手にズームアップの方に動いてしまい、使えません。
と、同じ症状が発生し、対応と原因を知りたくここにたどり着きました。
その後、この症状についての経過を教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:18456918
0点

こんにちは。
私は当該機ではないですが、パナのhmc155を使っています。
ZC-3DVも使っていますが、確かに時として勝手にズームが動きます。
その際は、一度、端子から外して使いますが。
さて、パナ機とZC-3DVの誤作動はいくつかの書き込みで拝見しました。
制御の問題があるのでしょうか?
そこでこの商品を紹介します。問題なく作動します。価格はZC-3DVより安価です。台湾メーカーですが、パナ機専用です。
ただし、品番違いでソニー・キャノン機用もありますので、購入の際はお間違いの内容に。
http://www.amazon.co.jp/Helin-HL-R1DVX-Helin-ズームコントローラー/dp/B006GYHA02/ref=pd_cp_ph_0
書込番号:18457342
1点

大変、ありがたい情報ありがとうございました。
早々に、Helin ズームコントローラー HL-R1DVX を、アマゾンから発注しました。
口コミも貴重な情報になりました。
AC-90購入2年後にハンドルのサブズームが動作できなくなりました。
サービスに問い合わせたら、部品交換との事でした。
3年保障でしたので、ラッキーでした。
その事もありリモコン不良は本体かリモコンか困り果ててしまった次第です
届き次第交換使用したいと思います。
書込番号:18459817
0点



ファインダー内にある液晶についてちょっと気になる事があるので質問です。
液晶内に表示されている白色のフレームがありますよね?これなんですが、カメラをパンなどして動かすと残像のようになって赤青緑色の線が一瞬出ます。
外付けされている液晶ではそういう現象が起こらないのですが、これは一体何なのでしょうか?
カメラを動かすたびに、ファインダーの液晶に赤青緑の残像が出るので結構気になってしまいます。。。
0点

ファインダーのお話ということで気になります。
持っていないので答えになるか分かりませんが、
恐らくはファインダーに使われている液晶画面の発光周期と目の錯覚の問題だと思います。
白のフレームということは動かない表示だと思いますが、
ファインダーを覗いてカメラを振った際、
ファインダーの中で見ている視点も一緒に移動してしまっていませんか?
白黒表示ができるモデルであったかは覚えていませんが、
もし白黒表示可能な場合は一度白黒表示でも試してみて下さい。
それでもRGB(赤緑青)の色が同じように見えてしまう場合は
視点と液晶表示周波数による目の錯覚の可能性が高いと思います。
私も手持ちのミラーレス一眼の液晶ファインダー等で試しましたが
場合により見えると感じてしまうことが有りました。
ファインダー内は外部の液晶パネルと違い回りが暗いので
液晶画面の表示周期とバックライトの発光周期の影響を受け易いです。
他に液晶の低品質が原因とも考えられますが、
安いとはいえこの値段の新製品ですから恐らく前者が原因だとは思います。
まあ、そう見えてしまうのであれば品質も実際悪いと言えるわけですが。
線の一点だけを見てカメラを振ってみる等、
簡単に確認できますので検証してみると良いかと思います。
どれだけ目立つのかは分かりませんが、
もしかなり目立つような症状が出ているのであれば業務機でもありますので
ファームウェアアップデートや光量や表示レート等調整可能なのかもしれません。
またバックライトに異常が出てきているのかもしれません。
サポートに一度連絡をしてみるのが良いと思います。
書込番号:15638645
1点

あんまり真面目に調べないで書くけど
フレームシーケンシャル方式のEVFなんじゃないの?
デジカメのEVFにもよく採用されているよね(いたよね、か?)
書込番号:15638700
0点

BoBoBo!さん、はなまがりさん早速の回答ありがとうございました。
BoBoBo!さんのアドバイス通り、試しに線だけに集中してカメラを振ってみたのですが、やはりほんの一瞬残像が出ます。
(参考までに、残像時のイメージ画像を作りました。丁度こんな感じです。)
あと、屋外など明るい場所での撮影時は残像がほとんど出ないことも解りました。
今まで何台かビデオカメラを所有しましたが、このような事は始めてですし、昨今は質の高い液晶が安価に流通しているだけに、この残像は何なのだろうと疑問に思いました。
またご指摘のように、ファインダー内の液晶は私が見る限り画質が良いとは言えません。外付けの液晶と比べると性能は見劣りしてる感じがします。
もし、このような残像が故障ではなく液晶自体の性質であれば良いのですが^^;
書込番号:15645611
0点

↑への追記です。
カメラを動かさなくても、ファインダー内で眼球を素早く動かすだけでも一瞬残像が出ることも判明しました。これはやはり目の錯覚?なのでしょうか。。。
書込番号:15645639
0点

ピヨピヨゆかりんさん
イメージありがとうございます。
やはり私が想像しているような見え方がファインダー内で起きているのだと思われます。
室内とは比べ物にならない環境光が存在する野外での撮影では大丈夫で、
カメラ固定でファインダー内で視線を動かすと残像が出たということで
やはり根本原因は目の錯覚だと推測します。
ただその問題を引き起こしているのは
ファインダーに使われている液晶の品質や表示の内部調整が原因かなと。
はなまがりさんのご指摘の部分にも少し関わりますが、
この製品は元が3D撮影用のカメラであったモデルです。
もしセンサーやレンズ以外の部分が調整が不完全な状態であった場合、
表示がおかしく見える状況は大いに考えられると思います。
また室内で異常を感じやすいということから考えると、
センサーの増感やシャッタースピードも少なからず影響している可能性もあります。
全てはセンサーや表示や発光の周期の問題だと私は予想しています。
しかしここまで全ての書き込みは私の勝手な推測による回答です。
やはり早めにメーカーに確認してみるのが良いかなと思われます。
まだ発売されて間もない製品ですので品質不良や故障の可能性も考えられます。
メーカーの業務用映像システムのトップページにも商品リンク広告が採用されていますし、
「全てに妥協しないプロのためのハンディスタイル。」
とまで書かれています。
今一番売りたい製品であることは間違いないとも思いますので、
「妥協」せずに対応してくれる可能性は高いかなと。
メーカーでもまだ把握しきれていない症状で改善可能な場合、
SDカードでの簡単なアップデート等でも対応が可能になるかもしれません。
ピヨピヨゆかりんさんがファインダーの表示に慣れてくる可能性もあると思いますが。
故障、調整不備にかかわらず、結果良くなることを願っております。
書込番号:15649012
0点

BoBoBo!さん
返事が遅くなって申し訳御座いません。
とても詳しい解説で本当に助かりました。
ちなみにファインダーを白黒に切り替えても同じようにRGBの残像が出ました。
メーカーのほうに問い合わせをしたのですが、結論から言うと故障ではなくこう言う性質の液晶を使っているとの事です。
ファインダーに使われている液晶は面積がとても小さいので、そこに高密度の映像を表示させるとなると技術上RGBを順番に送る特殊な液晶を使う必要があるようです。その為にカメラを動かしたり、まばたきをしても一瞬残像が見える場合があるとの事。
いずれにせよ、大変コストパフォーマンスが高く高性能なムービーカムですのでこれから愛用していきたいと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
書込番号:15683809
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
