『Windowsの種類によってデータが破損します』のクチコミ掲示板

HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,600

容量:2TB インターフェース:USB3.0/USB2.0/USB1.1 HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]の価格比較
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]の店頭購入
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のスペック・仕様
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のレビュー
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のクチコミ
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]の画像・動画
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のピックアップリスト
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のオークション

HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]の価格比較
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]の店頭購入
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のスペック・仕様
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のレビュー
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のクチコミ
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]の画像・動画
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のピックアップリスト
  • HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]のオークション

『Windowsの種類によってデータが破損します』 のクチコミ掲示板

RSS


「HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]」のクチコミ掲示板に
HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]を新規書き込みHD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

Windowsの種類によってデータが破損します

2014/08/11 15:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]

スレ主 huipさん
クチコミ投稿数:52件

私はコンピュータ暦15年以上になりますが、データの破損はかなり経験しているために
○バックアップは必ずとる
○全てのデータをRARにリカバリレコードを付けて書庫保存する
といったことをしています。
最近Windows7をメインで使用するようになりましたが、このHDDを含めUSBにデータをコピーすると
確率の問題だけでデータに破損するものが検出されます。
劣化といったほうが分かりやすいと思います。CRCやバイナリエディタで比較するとちょっとですが
コピー元と比較すると差異が発見できます。
小さいデータは今のところ目にしたことはありませんが、数百から数ギガ程度のデータを複数コピーする
ほど確率は当然上がります。(必ずではありません、起きない時はおきません)
リカバリレコードがあるため修復は可能ですが数年間悩まされています。
写真や子供の動画だけは通常整理しながらになるため、しぶしぶVistaで使用しています。

内臓HDDでの接続、WindowsXP・Vistaでの環境下の場合は破損するものはでません。
従って現状考えられるのはWindows7で使用した場合のみ正常にデータの書き込みがされないという状況です。
もちろんデスクやノートのプラットフォームの違う複数のマシンで試した結果なので(購入したばかりのVaioなども含み)
データの破損が出てしまいます。

他社メーカーのサポートで一度聞いてみましたがCRC?バイナリ?RAR?何ですかそれ?
といった体たらくで話になりませんでした。

皆さんは数ギガRARファイルをコピーして、解凍テストをした場合同現象は起こりますでしょうか?
Win8はUSBデータそのものが消える危険があるため怖くて使用していません。

書込番号:17824257

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 huipさん
クチコミ投稿数:52件

2014/08/11 15:30(1年以上前)

追加ですが、USB3.0の方が破損確率は高いです。
3.0はドライバのバージョンやチップによってかなり違いがあります。

書込番号:17824266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/08/11 15:38(1年以上前)

経験ですが、バッファロー製品のストレージは故障が多いです。

RAID5またはRAID6で4発HDD搭載のNAS製品を導入しては?

書込番号:17824287

ナイスクチコミ!0


ALEX1005さん
クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/11 16:41(1年以上前)

RARというと圧縮されているのでしょうか?
ファイルそのままでコピーした場合はどうなのでしょうか?
ファイル数はどのくらいなのでしょうか?
転送速度もよろしければ教えて下さい。

書込番号:17824410

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:4006件

2014/08/11 18:09(1年以上前)

Windows8でUSB HDDを書き込むと誤りが頻発するというのは経験がありません。

Memtest+86などでのメモリテストはされていますか?

書込番号:17824620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/11 18:18(1年以上前)

ハード側が正常であればありえません。
Win7のマシンの不具合を疑います。
papic0さんが言われるようにメモリ不良の可能性が高いです。

書込番号:17824654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:299件

2014/08/11 22:30(1年以上前)

使い込んだUSBフラッシュメモリってこんな感じになるよね。
ファイルコピーにはFastCopy(フリー)を使ってる。ベリファイできるから中々優秀な子。
RAMのチェックにMemtest86系は使ったことないな。Windowsを使う分にはWindows標準のチェッカーで充分だと思うけど…

USBメモリで頑張るなら昔の"SLC"採用のストレージがお薦め。単位がMBだけど、当時は素子にSLC採用品が多くて、電子的に今よりタフだった。…らしい。

書込番号:17825615

ナイスクチコミ!0


スレ主 huipさん
クチコミ投稿数:52件

2014/08/14 12:31(1年以上前)

マシンについては5台
ノート3台、dellSony、E-350・Core2・i7のWin7マシン
デスクは自作、Memtestはok

いちいちCRCやバイナリ比較をするのでは効率が悪いため、WinRARの書庫を普通にコピーしています。
解答テストをすれば差異は判明しますので
というか保存するときは安全性のためRARしか使用していません。
もちろんコピーはエクスプローラからです。WinRARで書き込んでいるわけではありません。

ファイルの数は4個でも先日2個起こりました。20コピーしても正常な時はあります。
ファイル数・容量には関係ありません、容量も200MB〜10GBの間でテストしてみましたが、
起きたり起きなかったり。

コピー中はほかの作業はしません。

HDDは外付けだけではなく、4種類のUSB変換アダプタ、6種類以上のHDDという沢山の機器で
試していますが起こります。

OSが汚いということもありません、テスト済みです。

Win8は今のところ1GB未満のデータで試してますが不具合はありませんね、
同じPCにWin7とXPを入れてテストっすると、XPでは不具合なし、7連発
よって機器の故障ではないと思います。

USB変換は不良品ということで計3回交換しましたが改善されず返金扱いとなりましたw
これだけ試しても駄目な次第でして

USBドライバを疑いましたが2.0等はそもそもOS標準ですから・・・

書込番号:17833618

ナイスクチコミ!1


スレ主 huipさん
クチコミ投稿数:52件

2014/08/14 14:07(1年以上前)

自分では検証して機器の問題ではないと思っているので端折りましたが、
知らない人の意見を皆さんは疑いなく信用しろというのも無理があるので
思い込みを改めるためにも以下にもう少し詳細を載せます。

現象:USBHDDにデータを書き込んだ際、Win7に限ってデータの一部に変異が発生する場合がある。
   エラーは100MB〜4000MBまでのサイズのデータで確認、同時にいくつコピーを行うかといった数的な問題は関係なく起こる。
   確率はランダム
確認方法:エクスプローラにてデータを「コピー」するだけ
     コピー後Winrarの書庫解凍テスト、またはStirlingかWinCRCにてバイナリレベルのデータ比較をする。

現在使用できるPC
× Dell Vostro1500 Penryn世代 メモリ交換後MemtestフルチェックOK Win7 ソフトはいろいろ入ってます。
× Sony VaioTypeF sandy bridge世代 標準構成のままテスト Win7
× Sony VaioY メモリ増設後チェックokと記憶 仮装ドライブ導入(入れても入れなくても現象同じ)
時間があれば増設メモリを外してテストしてみたいと思います。
○ 自作 Core2 E-8400 ASUSの安いやつ Vista MemtestOK ソフトいろいろ仮装ドライブ導入 
× 自作 i7 2600K XP&Win7 ASUS P8P67DELUXリコール交換 MemtestOK
○ Sony VaioDuo13 win8 1GB未満のデータを少量しかやっていません。

USBポートは2.0と3.0両方試しています。
スピードは計測していません、Vaioなんかはレビュー通りのスピードでしょうね、とりあえず著しく遅いとか早い
とかはないです。昔図ったときは異常はありませんでした。時間があればと思います。

HDD いっぱい たくさんあり過ぎて型を書くのも面倒なくらいw
   留意点は、4kセクタが登場する以前から起きています。
   XPであれば4Kは疑われますが、そもそもXPでは不具合は起こりません。
   使い込んだHDDではないです、というか新古関係なくおこります。
   USB変換アダプタも相性を考慮し5種類以上でテストしている(これ以上はお金ないので他機種を試せません)

検証:正常なHDDを使い、USB変換アダプタ、SATA接続、eSATA接続の3種類の接続方法にてテスト。
   WindowsXP:全て正常書き込みOK
   Windows7:SATA、ESATAともにOK 内臓USB、PCIE増設USB3.0ボード共に不具合発生

一番安価で古い信頼性の無いVistaPCで不具合が無いというのは皮肉なものです。
これにWin7を入れるのは無理(HDD用意するのも面倒)なので未検証です。
最初はASUSのマザーが地雷品と思いUSB3増設してみてもダメ、いろいろやってるうち買ったばかりのVaioもだめ
AMDマシンなら・・・だめ・・・ということはWin7全滅か・・・・という感じで諦めの境地に

冷静に考えるとUSB2.0接続の際の検証が少々足りない気もするので、Vaioを使いもう少し検証してみたいと思います。
とは言っても経験があるからもうだめだと思い込んでいるのも事実ではありますが。

※USB3.0に限り、NECチップやドライバのバージョンによってはXPでも症状は起こります。
 XPでも1000GB位コピーすると1・2こエラーが出るデータが出てしまうことがあります。

書込番号:17833851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9439件Goodアンサー獲得:610件

2014/08/17 20:35(1年以上前)

win7 は原因はわかりませんが、突然外付けHDDを認識しなくなるのとウインドウズが認識しにくくする何らかの書き換えみたいなことをするようで(外付けの電源を切る間際に認識の表示は出るのですが)、こうなると、win8.1でもファイルが読めなくなります。プロパティーはあるのでデーターは残っています。なぜかwinXPでは、読み込みが出来るので、フォルダーを移動させてフォーマートを改めて行い再び移動すれば、WIN 7 8.1 でも読み込みが出来るようになります。ただ、Win8.1で作ったデーターの一部は、XPのエクスプローラーでは、移動できないものもあるので注意したほうが良いです。
何が原因なのかこういう症状になると厄介です。プロテクターが掛かったような感じです。

書込番号:17845027

ナイスクチコミ!0


スレ主 huipさん
クチコミ投稿数:52件

2014/08/18 11:51(1年以上前)

今までできていたことが突然というのは嫌ですね。
管理のドライブ文字を再度当てるとかではどおなのかな?
ただやたら弄ると消えてしまうこともあるので怖いですね。
外付けは内蔵違いデータがぶっ飛びやすいので怖いです。

メモリが怪しいという方が結構多いのですが、私はやはり違うと踏んでいます。
というのも、そもそもXPでは不具合ない、7だけだめという状況なので、物理的な
相性問題があるのであればそもそもmemtestのフルチェックを何度も連続でパスし
続けるのは難しいですし、テストの信頼性が完全ではなくてもXPでも何らかの
不具合は生じているはずです。

私が言い切る根拠としては、少し前に古いデータを最新版のRARにて再圧縮をする
ことが多くあったのですが、
その際も 解凍→圧縮と2工程の作業をしたのち、元のデータと誤差が出ていないか
書庫内の全てのデータのCRCが同じであるかの確認まで細かくチェックをしています
が、それは一度も問題は起こりませんでした。(1メガ程度の物はさすがに全ては
チェックしていませんが)
TB単位になってしまったため相当なデータ量になりますが、少なくともメモリやその他
の部分に問題があると解凍をすることでデータを壊してしまうことがあるはずです。

昔メモリかHDD周りの問題でRARの再圧縮を行ったことでかえってデータを壊した経験があるので
人一倍全てにおいて慎重なのです。その時の結果は動画にノイズが入ってしまいました。

書込番号:17846781

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]
バッファロー

HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック]をお気に入り製品に追加する <831

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング