UD-501-B [ブラック]
- DSD5.6MHzファイルやPCM32bit/384kHzのファイル再生に対応した、USBオーディオD/Aコンバーター。
- 本体のクロックによって転送タイミングを制御する「アシンクロナス(非同期)モード」に対応し、より高精度、高音質の再生を実現している。
- 制振性と高級感を両立するフルメタル筐体を採用。また、A4サイズのコンパクトなボディにより、パソコンが設置されたデスクトップなど、効率的な配置が行える。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-501-B [ブラック]
現在UD-501を使用していて、単体ヘッドホンアンプを足そうと考えているのですが候補に
ORBのJADE casaとTEAC HA-501を考えています。
セオリーで行けば501なのでしょうが、アンプの味がJADE casaは濃いということなのでこちらも気になっています。どちらがより満足できるでしょうか?
また、別におすすめがあれば教えていただけると幸いです。
聴く音楽のジャンルは、ROCK やJ-POPなどです。
書込番号:21208138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD-501自身はあまり癖はありませんので、どちらを組み合わせてもそんなに影響はないと思います。
HA-501は明るめな感じですし、その辺が好みに合えばですね。
利用するヘッドホンやイヤホン次第だと思いますよ。
好みの問題ですので。試聴して判断した方が良いです。
まあ悩むのであればUD-503を購入という選択肢もあるかも。UD-501を手放すという選択肢も一応考えても良いかもしれません。
書込番号:21208576
4点

返信ありがとうございます。
今こそ値段にJADE casaと501との間で差はありませんが、定価がやはり違うので気になってしまいました。
所有しているヘッドホンを書き忘れたので書くと、fidelio X2 HD650 K701 ATH-A2000x. DT990. AH-D600. です。
UD501は少々価格が高いのとバランス接続をする予定はないことから候補に入れていませんでした。
やはり単体ヘッドホンアンプの方が音質は良いだろうということで、探していましたがどうも上の2つ以外に手頃なのは見つからなくて....
書込番号:21208902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単体ヘッドホンアンプはこの価格帯はあまりありませんので、上のクラスの複合機を探した方が選択肢は増えますよ。
他はX-HA1位しかありませんし。
この価格帯でDACとヘッドホンアンプを無理に分ける必要はない気がします。選択肢が少ないですしね。
複合機の方が選択肢が多いので、既存のシステムにこだわらず探した方が良いですよ。
書込番号:21208922
4点

繋ぐヘッドホン次第かなとは思います。
所謂、先代T1を鳴らす為に販売代理のTEACがリリースしていたのがTEACセットと言われるUD501+HAー501ですね。
先代T1をドライブさせるなら、上流環境にも拘ってPDー501HRーSE+UD501+HAー501で鳴らし切れます。
(UD501とHA501は、ラインのバランス接続)
T1 2ndならインピーダンスは、先代フラッグシップと同じ600Ωですが、ドライバー等の改良により先代T1より鳴らし易くなっているので、PDー501HRーSE+UD503+T1 2ndで鳴らし切れます。
(ケーブルは標準で7N線が付いているので、標準プラグ2本出しにバランス改造すると良いでしょう。)
(PDー501HRーSEからline-out+UD503)
どんなヘッドホンをドライブさせるかによって上流環境を含む再生環境は変わって来ますね。
OGBのJADE casaも今年のポタフェスでレコードプレイヤー+RCAケーブル+ORB クリアフォース+HD650で視聴しましたが、まあまあ良かったですね。
ORBの真空管とトランジスタのハイブリッドアンプの方が私は好きでしたが…
繋ぐヘッドホンによってヘッドホンアンプは相性やら出音も変わってくるので、実際に専門店等で繋ないで鳴らせたいヘッドホン持参するか、eイアホンの様な専門店の中古ででも現地調達して繋がせて貰って、御自身が気に入ったヘッドホンアンプを購入されれば宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21208963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
単体ヘッドホンアンプでも、DACとヘッドホンアンプと繋ぐヘッドホンの相性が悪ければ、変な感じのドライな出音になる場合も有るので、厳密に言うと繋ぐヘッドホンと単体DAC+外部ヘッドホンアンプ+ヘッドホンで繋いで鳴らしてみないとダメですよ。
単に単体ヘッドホンアンプを追記すると良い音がなる訳では有りません。
私も以前、散々専門店などでバーソンオーディオとかの単体ヘッドホンアンプを単体DACと繋いでベイヤーT1、T1 2ndを鳴らしてみましたが、上述した構成かベイヤーのA2(これは、DACがUD503)とかの方が最終的な出音は良かったですよ。
オーディオは、実際に繋いで鳴らしてみて(単体DACとか単体ヘッドホンアンプとか)上流環境等を含む最終的な出音が全てですからね。
書込番号:21208992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます。
単体を導入=音質向上という単純なものでは無いのですね.....
どうしても単体アンプがいいっていうなら相性の良さげな501シリーズで統一って感じですかね....
複合機も視野に入れて考えるのが無難ってとこですかね
書込番号:21209593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正及び追記
単に単体ヘッドホンアンプを追記→単に単体ヘッドホンアンプを追加
私の経験からして、お手持ちのヘッドホン全てに合う単体ヘッドホンアンプはないと思います。
例えば、K701とfidelio X2では帯域バランス等の個性が違い過ぎるからです。
どのヘッドホン(一番鳴らし込みたい)に合わせるかで選ぶヘッドホンアンプも変わって来ると思います。
私もK701とfidelio X2は所有していますが、X2には高音域の抜け感の有る高解像度、高分離能のDAー310USBを合わせています。
K701には、高解像度で低音域も効いているオーティンスト HUDーDX1とUD503+line-out+真空管とトランジスタのハイブリッド外部アンプTAー02とK701はバランス改造もしているので、トランスポートAK320+光デジタル+UD503+バランス改造K701のバランス駆動で聴いています。
K701の場合は、リケーブルが出来ないので上流環境かヘッドホンアンプで解像度の補強と低音域の補強する感じで自分の場合、鳴らしていますね。
システムを一つ一つのヘッドホンの個性に合わせて組むのは大変ですが、ちょっとずつ視聴して揃えて行った感じですね。
ベイヤーT1 2ndには、PDー501HR+UD503+バランス改造したT1 2ndのバランスケーブル(フルテックのロジウムメッキプラグ仕様)+T1 2ndで鳴らしていますね。
その場合、同軸デジタル接続でトランスポートには、マランツCD6006を使う場合も有りますが…
御参考まで…
書込番号:21209957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>二ワーカーさん
基本的にスレ主さんの考えている
>単体を導入=音質向上という単純なものでは無いのですね.....
=単体を導入した方が音質的に有利、という考え方はあっています。
ただ、この価格帯のヘッドホンアンプだと選びにくいですね。
複合機も、音が良い機種を探すのが難しい…というか、音が良い複合機ってほとんどないです。
そして、あってもだいたい値段も高いですね。
無難にHA-501を買うか、お金を貯めて10万円以上の機種を狙うか…が良いと思います。
POP系、ROCK系聴いて、お持ちのヘッドホンにK701やA2000Xがあるならば、AT-HA5000を推します。
書込番号:21211006
2点

>アレックス・マーフィーさん
やはり視聴が大事ですか...
古い機種なのであるか分かりませんが頑張って探してみようと思います。
その過程で他のいいものも見つかるかもしれませんしね。
1番よく使うのはDT990なのでそれに合わせて探してみようと思います。
書込番号:21211067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
ROCK Pop 系にはAT-HA5000が合うのですか。なんだか意外な感じがしますね。
やはりそのレベルでないと音質向上は見込めませんか....
値段が値段ですがそちらの方が後悔がない可能性もありますしね。視野に一応入れとこうと思います。
書込番号:21211076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1番よく使うのはDT990なのでそれに合わせて探してみようと思います。
DT990に合わせるなら、ベイヤーの販売代理のTEAC HAー501が宜しいかと思います。
色々、専門店等で比較視聴してみて御自身が納得するヘッドホンアンプをお選び下さい。
書込番号:21211247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二ワーカーさん
HA5000は押し出し強く、低域も出て、音に厚みがあり、ロック・ポップスには合うと思います。
代理店で合わせる必要は全くないですけど
@HA-501でDACとアンプを合わせて統一感を出す
Aちょっと我慢して、貯金して上の価格帯を買う
BとりあえずHA-501を買って、そのうちシステムを考える
のどれかが良いと思います。
なんかTEACストア?で再生品を安く売っているので、今回はそれもいいかもしれませんね。
※もし試聴できる環境ならば、必ずした方がいいです。
書込番号:21211334
2点

追記…
DT990に合わせるなら、ベイヤーA20とかも宜しいかと思います。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwiz8vfu-rDWAhVFXLwKHfB6DZUQFggOMAE&url=https%3A%2F%2Ftascam.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fa_20%2Ftop&usg=AFQjCNGj7sKIfasLF59oa3kO-VN5dq-OvQ
視聴環境が有れば、DT990と合わせて視聴されると宜しいでしょう。
書込番号:21211436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと2日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





