
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年1月12日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月11日 23:50 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月10日 15:28 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年1月9日 00:45 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年1月9日 09:18 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月9日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Acer > ICONIA W700
acerのiconia w700とasusのvivo tabとで迷っています。
タブレット製品ということでやはり使いやすさについてで
迷っているのですが、
iconiaは1920x1080、vivotabは1366x768ということですが、
11.6インチの画面ではやはりvivotabの解像度のほうが使用しやすいのではないかと
思っています。
さらにワコムのデジタライザーテクノロジーを採用しタッチペン付き
ということで使いやすいのではないかと思っています。
しかしiconiaの高解像度液晶も魅力です。
こちらは店頭で触ってみたのですがやはり
従来のデスクトップ画面ではアイコンや閉じるといったボタン類が
小さく操作しづらい感じは否めませんでした。
当初はiconiaしか検討していなかったので、
スマホ等タッチパネルに対応している、
ペン先が丸いゴムのタッチペンを購入し、そのタッチペンを使用すれば、
操作しやすいのではないかと思っていたのですが、
ワコムの名を出されるとさすがにタッチペンでの操作性に関して
vivotabのほうがいいんだろうなと感じます。
iconiaで決まりかけていたので余計迷っています。
iconiaをタッチペンで使用している方、
iconiaでも市販のタッチペンを使えば操作性は良い等、
感想をお聞かせいただければと思います。
0点

Iconiaで市販のタッチペンという発想が私にはありませんでした。
参考になりました。書き込みありかとうございます。
WACOMのタッチペンを持っているので使用してみたいと思います。
Iconia をしばらく使ってみましたが、操作性で問題になるのはやはり入力です。
従来のキーボードの方がとても入力がしやすいのです。
パソコンの画面の半分がタッチのキーボードで隠れてしまう点も問題ですが、何よりも打ちづらさが解消されません。
慣れの問題なのかもしれませんが、タブレットPCにはブルートゥース接続の折りたたみのキーボードが必需品なのかもしれません。
ご質問の高解像度での操作性の問題ですが、私は文字サイズを150%にしたところ特に問題は感じていません。
タッチペンがあってもなくてもそれほど関係はないのではないか、というのが私の見解です。
指の方が拡大もできるし、画面を送ることもできるのでタッチペンはいらないのではないかなあとも思います。
無線マウスがあればタッチペンはいらないような気もします。
取りとめもない感想で参考になりましたかどうか・・・
書込番号:15607028
0点

デスクトップ用のソフトについては、そもそも大半がタッチ操作を前提としていません。したがって、タッチペンを使っても本質的な解決にはならないです。タッチ操作を考慮したOffice2013ですら、ストレスがたまる場面は少なくありません。
旧来のソフトで文書やデータ作成をおこなうのであれば、マウスとキーボードは必須だと考えたほうがよいです。
なお、手元にあった普通のスマホ用のタッチペンだと、ドラッグがうまくいきません。Windowsのタッチパネルの性質なのか、たまたまこの機種やペンがそうなのか分かりませんが、注意してください。
他方、単なるビューワーやブラウザで見るだけなら、タッチペンを使うほどでもないです。解像度や文字サイズを大きくすれば、マウスやキーボードがなくても、比較的快適に使えます。
Iconicaのような純粋タブレットは、時と場合に応じて、両方の使用形態を自由に切り替えられるところにあります。どちらかがメインであれば、トランスフォーム型のWindowsPCか、Androidタブレットの方が便利でしょう。
また、W700のフルHDは、Retinaほどではないにせよ、非常に見やすいです。いったんなれると、もう普通の解像度には戻れません。
書込番号:15607288
0点


お二方返信ありがとうございます。
大変参考になります。
やはりキーボードが問題になるようですね。
用途としてはブラウジングがほとんどですが、
文書作成とまではいわないまでも、
5、6行程度、まさにここの掲示板に書き込みをするような程度なのですが、
う〜ん微妙ですね。
使いたいソフトがあるのでアンドロイドというわけにもいかず、
別途キーボードとか邪魔になるのであまり持ちたくないのですが。
というかキーボードまで用意するようであれば手持ちのノートでよくなってしまうので、
タブレットを持つ意味がなくなってしまうような気がします。
マウス操作でさえもわずらわしいと感じタブレットを検討しているものですから、
マウス、キーボードを用意するのはちょっとなあと感じています。
解像度を落とす手は店頭でもやってみましたがやはり少しぼやけるような感じが
あったためこれはなしかなと思っています。
文字サイズの変更という手は知らなかったのですが、
画面右上閉じるボタン等も拡大されるのでしょうか?
もう一度用途を見直し考えてみます。
書込番号:15607427
0点

リリワさん返信ありがとうございます。
なるほど画像つきでわかりやすいです。
これなら操作しにくさも解消されそうですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:15607447
0点

あまり知られていませんが、Windowsでは昔から、画面解像度ではなく、ベースとなる文字のサイズ(DPI)だけを変更できます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Make-the-text-on-your-screen-larger-or-smaller
Windows8でも、ほぼ同じです。[コントロールパネル]で"文字"と検索した方が早いかも知れません。規定/中(125%)/大(150%)と選べますし、自分で自由に比率を指定することも出来ます。メニューの文字サイズなど、個別にサイズを指定することも可能です。こうすることで、物理的な解像度はFull HDのままで、文字サイズやボタンのサイズだけを変更できますから、画面がぼやけてせっかくのFull HDがスポイルされることはありません。
ただし、場合によっては、ダイアログから文字がはみ出したり、古いソフトでは文字がぼやけることがあります。この場合は、カスタムサイズ変更オプションから[Windows XP形式のスケーリングを使用する]を適時変更することで、回避できます。ただしダイアログの文字や、ツールバーなどの各種ボタンのサイズは小さくなります。
問題が出るソフトについては、互換性の設定で、個別に設定を変更する方法もありますが、省略します。
書込番号:15607690
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700
こちらの製品に興味があるのですが、オフィスソフトなどの使用も気になりますが、3Dゲーム等の挙動はどんな感じでしょうか?
可能ならバイオハザード5やデビルメイクライ4、スカイリム等を画質を落としてででも快適にプレイ出来ればありがたいのですが、試してみた方などいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:15604405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じCPUを使っていれば、どの機種でも性能はほぼ同じです。この機種はi3-3217U、いわゆるultrabookのローエンドモデルと同等ですから、基本的には期待しない方が無難です。フルHDでは問題外、解像度を落としてもきびしいでしょう。
ちなみに、Core i5-3317U(1.7GHz/Max 2.6Ghz)の場合、バイオハザード5のベンチマーク(1280×720 ウィンドウ表示)で平均30fps以下のランクCとのこと。3217Uは、同じsandy Bridge世代ですが、ワンランク下ですから、まあ、それ以下ということになります。
同じCPUを載せたIntelのNUCの例が以下にありますが、チップセットは違えど、ほぼ同じと考えればよいです。軽めのオンラインゲームでどうか、というところでしょうかね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/07/news023_3.html
書込番号:15604788
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700
スモールオフィス用途で購入を検討しています。
出掛ける際には本体のみ、オフィス内ではHDMI接続した外部モニタとUSB接続のマウス、キーボードでデスクトップ的に利用しようと考えています。
HDMI接続で外部モニタに出力した場合、本体パネルと外部モニタは別モニタ(デュアル)として動作するのでしょうか?
2画面同時(クローン)のみだと、少し検討の余地が有ると考えています。
宜しく御教授お願いします。
0点

2画面になるデスクトップ拡張/ミラーリング/PCのみ/外部のみと自由に切り替えられます。要するに、キーボードがないだけで、通常のノートPC(ultrabook)とまったく同じと考えて良いです。
ただしUSBが一つしかないので、かさばるスタンドかUSBハブを使わないとマウス/キーボードをつなげません。しかもUSBが本体左側なので、位置的に面倒です。単体なら、上下をひっくりして右に持ってくることも可能ですが、外部出力を使うと、画面の回転は無効になります。ごちゃごちゃと線をぶら下げたくなければ、Bluetoothや無線でつなげればよいでしょう。
書込番号:15598093
1点

補足です。
バッテリは内蔵で、ユーザーによる交換は不可能です。この手のPCは、ACアダプタをつなげていても、基本的にはバッテリが使われるはずです。もしそうなら、デスクトップとして常用していると、バッテリがかなり短期間で寿命になる可能性が高いです。
交換費用がいくらか、そもそもそうしたサービスがおこなわれるかはよくわかりませんが、そうしたコストやリスクも考慮に入れてください。
書込番号:15598104
0点

P577Ph2mさん早速の御返答有難うございます。
キーボードの無いウルトラブックと考えて良いのならば、win機として汎用的に使用出来る感じで安心です。
オフィスユースでどう使うかは検討中なのですが、確かにバッテリへの負担は大きいですね。
この辺は良く検討したいと思います。
よく考えたら、クレードルに置いた状態でHDMIは挿せる状態なのか?など、まだWEB上で情報を収集してるだけなので、実機を見てみる必要がありそうです。
書込番号:15598246
0点

>クレードルに置いた状態でHDMIは挿せる状態なのか
これは大丈夫です。ただし、Micro HDMIのコネクタ部分が宙ぶらりんの状態になるので、強度的にはいささか不安です。ケーブルをクレードルに貼り付けるなどの工夫が必要かも知れません。
なお、付属するのはMicro HDMI/D-SUBの変換ケーブルですので、HDMIへの変換ケーブルは別途、必要になります。たいした値段ではないですが。
書込番号:15598267
0点

P577Ph2mさん有難う御座います。
クレードルにHDMIから外部モニタへの接続があれば最高なんですけどね。
タブレット+ノートPC的な使い方には最適ですが、
タブレット+デスクトップ的な使い方にはやや不向きと言った所でしょうか。
ケーブルの仕舞についても一度実機をみて検討してみます。
書込番号:15598439
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700
初めまして、今回この製品の購入を考えておりますが分からない事が御座いましたので質問させていただきます。
今回の質問内容ですが、Bluetoothに関する質問です。
W700のBluetoothversionは4.0 +HS と記載されておりました。
私はBluetoothのキーボードの利用を考えており、購入予定のキーボードがBluetooth3.0と記載されておりました。
調べてみたところBluetoothの4.0と3.0は互換性がないという意見を拝見しました。
+HSという表記も分からず本当に4.0の製品にはBluetooth3.0のキーボードでは接続出来ないのかお聞きしたく此方に書き込みした所存で御座います。
何かと不慣れな初心者ではございますが、宜しければお答え頂けますと助かります。
それではよろしくお願いします。
書込番号:15592368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth 4.0と3.0の互換性はありませんが、Bluetooth 4.0+HSは、正確にはBluetooth 4.0と3.0+HSの両方をサポートする、という意味です。したがって、3.0のキーボードも使えるはずです。
実際、Bluetooth 2.1のlogicoolのマウスM555bやスマホなどともつながりますから、たいていは問題ないでしょう。
なお、HSはHigh Speedの意味で、WiFi経由で最高24Mbpsをサポートしますが、あまり気にする必要はないです。
書込番号:15592440
2点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700
Office2010を入れて、今使っているノートPCのサブとして使うことを検討していますが、SSDが64Gということで少し心配しています。常に入れておく仕事用のファイル用に30Gほどを確保したいというのが当方のニーズです。
OSインスト状態でどれくらいの空きがあるでしょうか?
また、Officeを入れた状態の空き容量を教えていただければ、なお嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私の場合、購入直後の空き容量は39.8Gでした。
データはUSBメモリやnas/クラウド等に置くことを検討したほうが良いです。
書込番号:15589546
0点

淳さんありがとうございました。
40G近くあるのですね。アプリを10Gまでと考えれば、なんとか運用できるかもしれません。とても参考になりました。長く使うなら、淳さんのおっしゃるように外部メモリーに頼る時期がくるかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:15590186
0点

11インチフルHDで、Office2010は厳しいですよ。タッチ動作は、ほとんどまともに使えません。タブレットの利用を前提としたOffice2013でも、かなり厳しいです。
ビューワーとして割り切るならともかく、データに手を加えたり、検索しようとすると、タッチキーボードが画面を専有し、入力領域を隠してしまいますから、キーボードとマウスは事実上、必須です。
単なるビューワーであれば、安いRTタブレットで充分かも知れませんし、マウスとキーボードを常時持ち運ぶくらいなら、タッチパネル対応のultrabookの方が面倒でないです。
となると、あえてこの純粋タブレットを選ぶ意味があるか、ちと微妙です。RTでは重すぎるパワーポイントのプレゼンをすることがあるかなど、使い方は十分シミュレートしてください。
書込番号:15592482
2点

大変的確なレスありがとうございます。
なるほど、現在I5の小型ノート(Thinkpad)にドックをつけて、メインにもモバイルにも使っているんですが、windowsべースのパッドがこれのサブになれるのかと思って(実は興味もありまして…汗)、検討を始めた次第です。
確かに、タッチでOfficeをビジネスで使用することは現実的ではないですね。すると、bluetoothの入力デバイスを携帯になり、タッチパネル対応のultrabookの方がよい…P577Ph2mさんがおっしゃるとおりですね。
もう一方で興味を持っている、「Aspire S7 S7-191-F74Q」に少し検討を移そうかとも思いました。
ありがとうございました。
書込番号:15593132
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700

先日、近所のK'sで\62000だったので衝動買いしてしまいました。
SONYデジカメの60p動画を再生しましたがカクカクもなく滑らかに再生できます。
BDは確認していませんが、映像も綺麗で音もクリアで満足しています。
お勧めですよ、ただWin8のタッチ操作がやりずらいかな。
書込番号:15583134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イージーライダー2号さん返信ありがとうございます。僕はよくブルーレイディスクの映画を見るんですがタブレットでもフルHD映画を見れればいいなーって思ってたんです。このタブレットのスペックに不安があるので見れれば速買いします。再生出来るかどうか確認出来たら嬉しいんですけど、よろしくお願いします。
書込番号:15583919
0点

外付けブルーレイドライブを接続すれば再生できます。
もちろんivy bridge HD4000の動画再生支援機能によりスムーズに
そして、低負荷で見ることができることを確認済み。
大画面TVに接続すれば動画もネットもコレ一台で可能です。
http://gnando.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
上のアドレスでまとめを見れば、いろいろ知ることが出来ます。
書込番号:15584103
0点

リリワさん、初めまして。詳しい説明ありがとうございます。これでフルHD映画が見れる事が分かったので今週中に価格,comで一番安い店から買おうと思います。丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:15586982
0点

こんにちは。62000円は安いですね。どちらのK's電器でしょうか?
書込番号:15592747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





