このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 234 | 90 | 2016年3月31日 04:41 | |
| 0 | 0 | 2015年4月11日 02:26 | |
| 0 | 0 | 2015年4月11日 02:15 | |
| 23 | 13 | 2015年3月22日 13:47 | |
| 13 | 8 | 2015年3月1日 10:41 | |
| 13 | 6 | 2015年1月23日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
皆様のPCオーディオ用の、PCの電源のセッティングについて、ご体験談やご意見を求めて
おります。
(また、ノグチ・トランスのセッティングについてのご意見があれば、お待ちしております。)
(AI-501DAの電源は、PCの電源と分離し、PSオーディオのクリーン電源から供給し分離
しています。)
今までは、
『サンワ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』
の後に、
『オムロン 無停電電源装置』
の後に、
『コートヴェール NTT-AT ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P』
の後に、
『松下電工 アース端子付き OA電源タップ(WCH2414Hなど)』
を複数使用し、PC関連用途毎に電源分割を目的にし、各々に
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
『オーディオプリズム quiet line』
『ハーモニックス AC ENACOM』
などを用途毎に、装着した電源タップから、
ノートPCやデスクトップPCへ電源を供給していました。
PCオーディオ目的のノートPCの電源タップには、
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
以外使用していません。
(他2品では、音質/解像度の低下が、顕著な気が個人的にしているからです。)
<<上記でも解像度のみは、程々だと感じておりましたが、電柱トランスを共有する
複数の商用電源の利用者が、
・冬季に、暖房を利用されることで、商用電源に直流が回り込みさせてしまう、
・換気扇、掃除機などのモーター関連製品から発生する、高周波ノイズ、
・トイレ・ウォシュレットから発生する、高周波ノイズ、
等を発生させている為、おそらく影響を受けているだろう電源環境が気になった為、
さらに、
周波数特性/音色がいまいちだった為、音質改善をもくろみ、
アイソレーション用の電源トランスを導入し、対策を試みたつもりでしたが、
セッティングを失敗したらしく、・・・・・・酷い音質になってしまいました。>>
『軽量ウッドボード』
の上に、
『人工大理石オーディオ・ボード』
その上に、
『厚さ1mmのハネナイト・ゴムシート』
その上に、
『 ノグチトランスのPMC-1000EZ』
のセッティングを
『オムロン 無停電電源装置』
の前段に入れてみたところ、
以下のクチコミ(補足資料)で評されるような、解像度の低い音質に化けてしまいました。
費用、労力に対する効果の低さ、音質の劣化に落胆し、しばらくPowerDVDの音質の評価作業
が滞り、困惑しておりましたが、以下の様な情報を発見しました。
PCオーディオ用のPC電源に対する、皆様の試み、ご体験談、ご意見を伺わせてください。
よろしくお願い致します。
=======
=======
補足資料:
●メモ:
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にありver2
2009/07/02 00:15 [9789211]
2009/07/02 12:49 [9791016]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/
●メモ:
2009/07/01 20:17 [9787444]
> 下に敷くのは、とりあえず決まっていて、
> コリアンボード+サンシャイン超薄型制振シート1.4mm+0.6mmです。
> でも、イルンゴ(アピトン合板)もいつか試してみたいですね〜
●メモ:
2009/06/30 20:55 [9782653]
> コリアンボード床置きの上に、サンシャインの0.6mm薄型制振シート
> をのせて、その上にアルミ足のトランスを載せ、セッティング終了。
>
> 「無色・透明」という言葉通り、ゴム足の時とは比較にならないくらい、
> スッキリしました。
●メモ:
2009/06/30 16:11 [9781471]
> もしトランスに柔らかいゴムでも介在させようものなら、
> そのゴムに支配されて、
>
> 不評を生みます。トランスは本当は無色・透明な音ですが、
> 振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。
> 硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば
> 無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。
●メモ:
2009/07/05 22:44 [9809774]
> まず、ノグチのアイソレーショントランスから、
> ドリルでセンターに半分ぐらい穴をあけビスでとめました。
●メモ:
2009/07/08 17:52 [9823436]
> タオックのTITE-35Sは4点販売ですが、トランスを載せるなら、
> 3点のほうがお勧めです。
●メモ:
(ノグチトランス:PMC-1000EZが話題になっているQ&A)
オーディオ 電源環境について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491282829
●メモ:
ギター兄ちゃんの独り言…
レコーディングエンジニア GAKU のBlog
2010年10月04日(月)
ADコンバーターのお話し。
http://ameblo.jp/gaku3210/entry-10666325244.html
3点
スレ主さん、
>「書き込み番号18266678」とは、価格.comサイト内の話題ですか?
>検索キーワードで探しても、「見つからない」と表示されてしまいますが。
右上の「クチコミ掲示板検索」で「書き込み番号」を選択して、「18266678」を入力
すれば出てくるはずです。
俺は、電源環境とかの違いによる聴感上の差異は認識できないが、上の書き込み番号のように、
測定上の差は存在すると考えている。他に誰か、電源環境の違いによる残留雑音の変化などの
測定結果があれば教えて欲しいな。
書込番号:18703323
2点
あっ、私も返信は後ででも構いませんよ。
他の方優先で宜しいですよ。ではでは。
書込番号:18703458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
goodTime123さん
めんどくさいので図示します。
現在の接続がこの図のとおりであれば、前回の発言は無視してください。
逆に色々くっつけているのであれば、シンプルに考えてください。
私が問題視しているのは、PCからAI-501DA-Bに接続する際のUSBラインです。
ココは電源ライン(直流5ボルト)と信号データラインが「両方」通ります。
しかも、図示していませんがアースラインは「共通」です。
USBの仕様です。
まずもって、これをどうにかしたいということで前回お話しました。
これが私がgoodTime123さんに「無駄」と評した一つの理由です。
お判りいただけましたか?
私の対策としては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/ImageID=1973264/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17556211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/
をざっとご覧下さい。
不十分ではありますが、測定結果の相対比較も行っております。
もう一度繰り返しますが電源対策「だけ」では投資や労力が「無駄」になります。
書込番号:18703644
5点
付記
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18203744/
2014/11/25 21:18 [18206530]
にてアイソレータの追加効果をRMAAにて計測公表。
書込番号:18704035
4点
goodTime123さん、こんばんは。
ひとつ確認したいことがあります。
>信号線のコールド
これはアンプ基板のどこに接続されて出力されるものですか?
おそらく、なにかとんでもない勘違いをしているのではないかと思います。
基礎知識がゼロなのに、このような試行を繰り返すことは無駄なだけです。
ちなみに、里いもさんが書いていることは、実践方法としては正解なのですが、
理論的な説明は全くのデタラメです。
そして、goodTime123さんは正しく示されている方法すら実践出来ていません。
電気の知識があれば、里いもさんが書いていることの本当の意味と、
理論的なデタラメさが理解出来るはずですが、それが出来ていません。
かないまる氏の書いているグラウンドループについても理解出来ていません。
>上記で言うところの『グランドループ』の用い方が、本来の意味と違うと感じるのですが。
goodTime123さんが、勝手に自分の理解出来ることだけを「本来の意味」と思っているだけです。
理由については、ご自身で貼られたリンクの
宮崎技術研究所の技術講座「実用ノイズ対策技術」9.グラウンドと電源 (3)
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092.html
こちらに記載があります。
そこに書いてあることが理解出来ていれば、里いもさんの書いたデタラメも、
かないまる氏のグラウンドループも理解出来るはずです。
理解出来ないということは、リンク先に書いてあることが理解出来ていないということです。
書込番号:18704458
7点
こんにちは。
>> 信号用のグラウンドとフレームグランドは電気的・磁気的に分けて、おのおのを用意する
>> 方法かと想像していました。
>それって、どうやって具現化(設計)するのでしょうか?
いえいえ、私が想像に至った理由は、前のスレッド[18689418]の中で、
>通常は、高電圧の耐圧試験をパスする為に、信号線(コールド)と筐体(グランド)は、
>絶縁されているはずなんですけど・・・。
とあり、「絶縁」とおっしゃっておられます。まず、CやRを介してグラウンド同士をつなげても、これを持って信号用のグラウンドとフレームグランドとが絶縁されたことにはなりません。絶縁と書くと、信号用のグラウンドとフレームグランドは空気などの絶縁体を隔て交わらないことで、これをどのように設計するのかgoodTime123さんに[18689418]のスレッドの後に質問をして何かしらの設計思想を待っていたところでした。私は前にも申し上げた通り、一般のオーディオ製品は信号用のグラウンドは筺体に落とすことがもっとも合理的と考えていましたので。
同時にgoodTime123さんから上記の「絶縁」のお話は出たときに、工作機械などのお話なのかと想像していました。工作機械では、例えばドライブ用、フレーム用、信号用とそれぞれに専用の接地極を埋設することを前提に設計することもあると聞きます。
これに対し組み合わせ自由なオーディオ機器となると、例え一つの機器だけ信号専用のグラウンドを設けても相手方が電源アースと信号のグラウンドを筺体を介して供用していれば、信号専用のグラウンドは電源アースと電気的につながってしまい専用の意味がないです。つまり工作機械のようなパッケージ(システム)全体でグラウンド設計できないので、オーディオ機器ではこのような設計は難しいのだと思います(余談です)。
書込番号:18706691
6点
達夫さん こんにちは。
> また、インシュレーターを使った場合の効果、音の印象など人それぞれに
> 受け取り方が違うと思いますよ。
そうですか?
好きな音になるか、嫌いな音になるかで言えば、達夫さんのおっしゃる通りですが、
解像度、周波数特性(音色)という観点で情報化すれば、共通化できると思います。
解像度、周波数特性(音色)という観点で感想をいただけると助かります。
=====
=====
wadapapaさん こんにちは。
> goodTime123さんに、お聞きしたい事があるのですが、
> 私はPC用電源を購入しからは、急に停電時した時はヤバイかな〜 とか
> 思いながらも、バッテリーは外して外部の電源のみでパソコンを使用して
> おります。
まず、wadapapaさんが、「バッテリーは外して外部の電源のみで」
とおっしゃっていますが、何故、その様な事をされているのですか?
wadapapaさんの意図が分からないので、説明を求めます。
> goodTime123さんだったら、外部電源を購入した場合はどうします?
もともと外部電源は、付属していますよ。
> ノートパソコンにバッテリーは、付けたまま使いますか?
普通ならば、付けたままでは!?
> goodTime123さんも たくさんの方々をお相手にされているので、いちいち
> 回答するのもたいへんかと思いますが、手の空いた時にでも その理由、考え方
> などをお聞かせください。
お気遣い下さりありがとうございます。
wadapapaさんの通常ではない、「バッテリーは外して外部の電源のみで」のご発想
に至られた背景を、教えてください。
======
======
tohoho3さん こんにちは。
> 右上の「クチコミ掲示板検索」で「書き込み番号」を選択して、「18266678」を
> 入力すれば出てくるはずです。
質問した時点で、出てこない為、質問しています。
今の時点(2015年4月24午前1時半時点)で、私の質問スレッドの私の書き込みしか
表示されません。
======
======
菊池米さん こんにちは。
お世話になります。
> 現在の接続がこの図のとおりであれば、前回の発言は無視してください。
> 逆に色々くっつけているのであれば、シンプルに考えてください。
菊池米さんの単純な電源では、他のPCが死んでしまいます。
> 私が問題視しているのは、PCからAI-501DA-Bに接続する際のUSBラインです。
> ココは電源ライン(直流5ボルト)と信号データラインが「両方」通ります。
> しかも、図示していませんがアースラインは「共通」です。
> USBの仕様です。
>
> まずもって、これをどうにかしたいということで前回お話しました。
メーカーへ確認しましたが、USBの電源(hotとcold)は、USB制御デバイスに繋がる
そうですが、デバイス内部の電源に影響する様な設計になっていないそうです。
分離しているそうです。
> これが私がgoodTime123さんに「無駄」と評した一つの理由です。
> お判りいただけましたか?
分らないですね。
菊池米さんは、USBの電源(hotとcold)が、AI-501DAの内部回路(デバイス)の
電源を支配しているだろうと、誤解されていませんか?
> 私の対策としては
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/ImageID=1973264/
アイソレーター電源とは、どの様な物をお使いですか?
USB-DACとは、どの様な物をお使いですか?
(USBの電源(hotとcold)で、動作する様な物ですか?)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17556211/
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/
> をざっとご覧下さい。
申し訳ないですが時間が無い為、高速で、流し見したので、菊池米さんが、関連しそうと
思われるところ、閲覧して欲しいところのサイト内検索番号を、リストアップしていただけ
ませんか?
追伸(余談):
ところどころ印象に残ったのは、USBケーブル内の信号線に、正弦波が検出されたと言う
話題でしょうか。
USBも含めて、デジタル信号を、あの様な正弦波信号として見たことがありません。
======
======
blackbird1212さん こんにちは。
時間が無いので、無駄を省きます。ご理解下さい。
blackbird1212さんは、自信ありげだったので伺います。
blackbird1212さんは、どの様な製品の設計をされたことがありますか?
blackbird1212さんが、もしも設計をされた事がございますならば、
アナログ回路ですか?
デジタル回路ですか?
電源回路ですか?
UIの制御回路ですか?
次に、手書きで回路図を作成されましたか、CADシステムを利用されましたか?
blackbird1212さんは、製品設計に携わられた場合に、EMI対策をされたことがありますか?
======
======
のらぽんさん こんにちは。
お世話になります。
> とあり、「絶縁」とおっしゃっておられます。
のらぽんさんは、AI-501DAのカテゴリーなので、ご存知かと思っていたのですが、
AI-501DAの仕様をご存知ではないのでしょうか?
のらぽんさんは、もしかしてAI-501DAをご利用されていないのでしょうか?
のらぽんさんは、どの様なシステムを構築されているのでしょうか?
もしも、AI-501DAをご利用になられていないのであれば、AI-501DAの仕様をお訊きに
なれば、私が何を伝えているのか、分ると思いますよ。
書込番号:18712955
0点
>> 信号線(コールド)と筐体は、絶縁されているはずなんですけど・・・。
AI-501DAに限らず、国内のオーディオ品、その仕様になっている商品がありますが、
本当に皆さんは知らないのでしょうか?
誰が本当に「基礎知識がゼロなのに、・・・」でしょうかね?
グランドループと、絶縁トランスの話の展開についての、つながりのおかしな話題もしかり。
電子工学の知識があれば、すぐ気がつくのに・・・。
追伸1:
価格.comのクチコミに嘘の情報が溢れていますが、
価格.comのクチコミをご利用される多くの方々は、本当に、正しい商品仕様を知らないままで、
事実と真逆の、デマや無駄な(悪戯/利用規約違反の書き込み/事実を隠蔽する為の)情報に、
[ ナイス! ]を多数投票していますよね!!
残念です。
そもそも、オーディオ製品に興味が無い様な者が、悪戯を目的に価格.comのクチコミを、
多く利用されていませんか?
パナソニックとソニーのHDD/BDレコーダーのカテゴリーでもそうですが。
価格.comのサイト管理者には、過去に助言をしているのですが、全く関心が無いみたいですね。
追伸2:
のらぽんさんは、周囲に口のうまい嘘つきな利用者の情報が溢れ、影響を受けて、不安になって
いませんか?
書込番号:18713002
0点
おはようございます。
インシュレーターの効能の情報化。
あれば、便利ですよね。ただ、使っている機種、
大きさ、部屋環境も違ってくるので、難しいかも
しれませんね。
解像度、音色の変化。聴き手によっての印象の割合が大きいかな?と思います。
システム全体での判断になると思います。
私の大した事ないお話には答えてられませんね(笑)。
ちょっと残念です(笑)。
こちらの価格.comさんですが、私は楽しんでますよ。
私は製品情報は雑誌を利用しています。
若い頃から製品は店頭購入。ネット購入はアクセサリー類ですね。
ではでは。
書込番号:18713079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
goodTime123さん、こんにちは。
>>> 信号線(コールド)と筐体は、絶縁されているはずなんですけど・・・。
>AI-501DAに限らず、国内のオーディオ品、その仕様になっている商品がありますが、
>本当に皆さんは知らないのでしょうか?
>誰が本当に「基礎知識がゼロなのに、・・・」でしょうかね?
>グランドループと、絶縁トランスの話の展開についての、つながりのおかしな話題もしかり。
>電子工学の知識があれば、すぐ気がつくのに・・・。
このスレで一番初めに出てきたのはここかな。
>『RCAのマイナス側は機器筺体でアース』・・・この設計思想が私には不思議なんですよね。
>通常は、高電圧の耐圧試験をパスする為に、信号線(コールド)と筐体(グランド)は、
>絶縁されているはずなんですけど・・・。
これが、私の指摘している「とんでもない勘違い」です。
いまのDACチップは「差動出力」しているので、
信号線は「HOT(差動信号の+)」「COLD(差動信号の−)」「GND(共通グラウンド)」の3種類有ります。
ですが、アンプで増幅すれば以下のような関係になり、COLDはアンバランスのマイナスではありません。
UD-501のように、XLR出力がある場合は、同じアンプを2台使って、
正相アンプの+→HOT(アンバランスアンプの+)
逆相アンプの+→COLD
両アンプの−→GND(アンバランスアンプの−)
というように増幅して出力します。
つまり、絶縁など考える必要も無く、構造的にはCOLDはアンプの+側なだけです。
この信号をアンバランスに変換するには差動合成します。
COLDという単語を出した場合、
トランスの−側、XLRの逆相アンプの+側、など同じものを意味しない場合があるのですが、
それを理解していないで使っているでしょうということです。
ところで、私に設計をしたことがあるかと聞くのなら、
あなたは設計をしたことがあるのですか?
また、設計をしたことがあることに何の意味があるのですか?
書込番号:18713126
9点
goodTime123さん おはようございます。
私のやる事は専門的知識がありませんので、精神論やオカルトと言うレベルです、私の事は気にしなくて良いですよ。
ただ それだけに、眉間にシワを寄せながら、真剣に聴き比べしないと、わからないような細かい違いの変化は、あまり気にしないようにしています。
では では
書込番号:18713140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
goodTime123さん、こんにちは。
追記しておきます。
>価格.comのクチコミに嘘の情報が溢れていますが、
これについては同意します。
このスレにも参加していますが、里いもさんはデタラメ回答の常習者です。
>ただし、信号cold とシャシーアースを分離して接続するXLRがありますが、
>それも最良のポイントで一緒になるのでは。
このレスも典型的ですが「HOT、COLD、GND」と「+、−」の区別を理解していないので、
つまり、goodTime123さんと同じように知識不足なので、こんなデタラメを書きます。
そして、このスレを見ている限りでは、
goodTime123さんも同様に、嘘デタラメを垂れ流しているひとりなのですよ。
ところで、なんで「製品の設計」などという話を持ち出してきて、
私の質問に答えないのか不思議だったのですが、
よく考えてみれば、私の書いていることが理解出来なかったのですね。
書込番号:18713307
11点
wadapapaさん、こんにちは。
初めまして、でしょうか?
私も眉間にシワを寄せるタイプではないです(笑)。
立ち上がりの速い音も好きですが、リラックスして
ウトウトしてしまう音も好きですね。
あまり決めつけちゃうと疲れますしね(笑)
ではでは。
書込番号:18713458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
達夫さん こんにちは
>立ち上がりの速い音も好きですが、リラックスして
ウトウトしてしまう音も好きですね。
あまり決めつけちゃうと疲れますしね(笑)
同感です(笑
(^O^)
私も眉間にシワ寄せるような聴き比べはしないとか言っときながら、モニタリングスピーカーも好きで、所有してたりもします(NF-01A)
でも、最近はあまり難しい事を考えず、BGM的にネットラジオをウトウトしながら聴いている時間が私の癒しです(笑
では では
書込番号:18713550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
goodTime123さん
こんにちは。
> 現在の接続がこの図のとおりであれば、前回の発言は無視してください。
> 逆に色々くっつけているのであれば、シンプルに考えてください。
>>菊池米さんの単純な電源では、他のPCが死んでしまいます。
意味不明で理解不能。
【質問】
現在のオーディオ用ノートPCとAI-501DA間の接続はこの図の通りか否か?
この図の根拠はgoodTime123さんの最初の発言
>PCオーディオ目的のノートPCの電源タップには、
>『PSオーディオ ノイズハーベスター』
>以外使用していません。
です。
もし、電源にごちゃごちゃ無駄な対策を施しているのであれば、それを図示するか明記しないと判りませんので話は前に進みません。
他のPCはオーディオに関係ありませんので無視してます。
評価基準をごっちゃにしないようにしましょう。
PC=誤動作防止
オーディオ=音
ですよね?
お判りいただけましたか?
>メーカーへ確認しましたが、USBの電源(hotとcold)は、USB制御デバイスに繋がる
>そうですが、デバイス内部の電源に影響する様な設計になっていないそうです。
>分離しているそうです。
分離している→何と何が?
それぞれの回路(例:USB制御デバイス)は別電源で影響されないよう分離されているでしょう。
しかし、アースラインについては最終的にはつながっていると推測します。
下記のご質問に判らないとご回答いただいた時点で、ティアックへのご質問内容を湾曲されているのでこの回答は何の意味も持ちません。
>> これが私がgoodTime123さんに「無駄」と評した一つの理由です。
>> お判りいただけましたか?
>分らないですね。
>菊池米さんは、USBの電源(hotとcold)が、AI-501DAの内部回路(デバイス)の
>電源を支配しているだろうと、誤解されていませんか?
この質問の答えを図示します。
AI-501DAとPCを接続するUSBの4番ピンは何を示すか判られますか?
「アース」ですよね?
このアースはどことつながりますか?
「アンプ」と「パソコン」ですよね?
内部回路とか電源とか考えなくても判りますよね?
影響がないと考えられるならご説明いただけませんか?
>アイソレーター電源とは、どの様な物をお使いですか?
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-522.html
>USB-DACとは、どの様な物をお使いですか?
(USBの電源(hotとcold)で、動作する様な物ですか?)
こっから
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-426.html
ここまで進化させてます。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-532.html
>ところどころ印象に残ったのは、USBケーブル内の信号線に、正弦波が検出されたと言う
>話題でしょうか。
今回の問題とは全く関係がないと思います。
時間があるときにでも読み返してください。
三度断言しますが、電源対策「だけ」ではオーディオの音質改善は出来ません。
投資や労力が「無駄」になります。
書込番号:18713556
8点
しばらく静観してたのですが。
オーディオにおける電源の扱いって、沢山のユーザーが知りたい事だと思うので、ブラックバードさんも、菊池米さんももうすこし基本のところから説明していただけるとありがたいかなと思っています。
やったことのある人は、体感でコンセント周りから、ケーブル等の電源系をいじると音が変わり、時にはそれが好みの方向へより向かう事になり、時には逆になる事を知っていますが、正確な情報というのはなかなか得ることができません。
1つには、オーディオ周辺メーカー(アクセサリーメーカー)の過度な宣伝広告分が原因だと思っています。
書込番号:18726998
4点
Whisper Notさん
それはかな〜り難しいですよ(苦笑)
私自身も理解して実践してるとはいえないですもの(^^ゞ
強いて挙げれば、線がつながれば必ずアースは付いてくる。
アースとの付き合い方なのかなぁ?
書込番号:18728164
3点
いっその事ネットワークプレイヤーとかの方がいいのでしょうかね?
これだ! とおすすめ出来るのがまだ無いですが…
USB-Aポートにメモリーを刺せば、外乱要因は米粒を潰したようなコントローラチップとメモリーセルのみ。自前で電源は持ってませんし、受け側のプレイヤーがしっかりしてれば一番素直な感じも。
個人的にはコスト的にHDDでいいですけど。
外付けHDDもHDD本体とコントローラチップと電源くらいしか無いですし、PCより遙かに簡素。
PCはリッピングとファイルの管理用とかで。
書込番号:18754541
3点
絵にシールド線忘れてますよー
信号線と一緒に渡る電源ラインのグランドのほかに、コネクタの金属部分がシールド線に繋がっていて、機器間のシャシーグランドを繋いでます。
そのため、USBケーブルのシールド線がしっかりしてるかどうかでデータ転送のエラー率に大きな差がでます。
それぞれ別電源でフローティングなんてしてしまったらもうココだけで両機器間のグランドが共通になってきますのでより重要度が増してくるのではないでしょうかね。
書込番号:18835401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>goodTime123さん
こんばんは
ノートPCの電源改善にはifiのipurifier DCがオススメですよ
書込番号:19744620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
映像ソフトとの組み合わせに関して、ドライバの相性に関して、初心者です、
それに関連して以下の組み合わせで質問致します。
お手柔らかにお願い致します。
●テスト環境:
プロセッサ:Intel Core i3-2330M_2.1GHz
実装メモリ:8GB
システム:Windows 7 Pro 64ビット SP1
●質問1:
<<<メーカーサポート窓口に問い合わせたところ、
Windows7と、以下の組み合わせについて、不具合が出る様な報告が今までに
なかったとのことでした。・・・以下の組み合わせでも、支障無いはずとの事。>>>
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.10(Windows版) を、ドライバー
・Ver1.0.2.1a ドライバー、Windows XP 32bit版用
(win-j_teac_usb_hs_audio_pkg_v1021a)
との組み合わせで、
インターネットから、フリーダウンロードした
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
や
・FLAC 192.0kHz/24bit
・FLAC 96.0kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させる手法で、頻繁に音質の違いを
確かめる為に、各タイトルをダブルクリックすると、次第に音が出なくなります。
また、システムの『サウンド』のデバイス・プロパティの「詳細」で、
「2チャネル、24ビット、192000Hz(スタジオの音質)」
を適用後に、
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させようとすると、ブチブチのノイズが発生
しました。
そこで、システムの『サウンド』のデバイス・プロパティの「詳細」で、
「2チャネル、16ビット、176400Hz(スタジオの音質)」
を適用後に、
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させれば、正常に再生されました。
皆様の環境では、、上記の様な、同様の不具合が発生しないのでしょうか?
●質問2:
AI-501DAのドライバーはWASAPIモードの為、システムの『サウンド』のデバイス・プロパティ
の「詳細」の設定が、影響する理由がよく分かりません。
詳しい方にお伺いしたいのは、なぜ、TEAC HR AUDIO PLAYERのWASAPIモード再生時に、
『サウンド』のデバイス・プロパティの「詳細」のサンプリング・レートが、干渉するのか、
を教えていただきたいです。
●参考までに:
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.5(Windows版) を、ドライバー
・Ver1.0.2.1a ドライバー、Windows XP 32bit版用
(win-j_teac_usb_hs_audio_pkg_v1021a)
との組み合わせで、
インターネットから、フリーダウンロードした
・FLAC 176.4kHz/24bit
・FLAC 88.2kHz/24bit
や
・FLAC 192.0kHz/24bit
・FLAC 96.0kHz/24bit
の曲名のタイトルをダブルクリックして、再生させる手法で、頻繁に音質の違いを確かめる為に、
各タイトルをダブルクリック繰り返しても、音が出なくなるとか、ノイズが出るとかの不具合は、
発生しませんでした。
========
========
補足:
AI-501DA ダウンロード
http://teac.jp/product/ai-501da/downloads/
TEAC HR AUDIO PLAYER ダウンロード
http://teac.jp/product/hr_audio_player/downloads/
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
映像ソフトとの組み合わせに関して、ドライバの相性に関して、初心者です、
お手柔らかにお願い致します。
●質問1:
『AI-501DA』+『PowerDVD』の組み合わせで、ご利用された方はいますか?
●質問2:
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせで、ご利用された方はいますか?
●質問3:
<<ドライバーとの相性問題について>>
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせの場合、
・Ver1.1.2.2 ドライバー、Windows Vista、7、8、8.1用
(teac_usb_hs_audio_pkg_win_v1122)
とを組み合わせると、
OSを起動した後、
ReClockを有効にし、PowerDVDを1度起動し動作確認後、PowerDVDを一度閉じて、
再度PowerDVDを起動し、ReClockを有効にして再生を始めると、その後は、
音が出なくなる症状を確認しました。
皆様の中で、同様のご体験された方はいらっしゃらないでしょうか?
●質問3の補足:
上記の質問3の不具合の発生した状況で、PowerDVDを閉じて、
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.10(Windows版) を、ドライバー
・Ver1.1.2.2 ドライバー、Windows Vista、7、8、8.1用
(teac_usb_hs_audio_pkg_win_v1122)
との組み合わせで、
通常再生できる音声ファイルを再生させようとしても、一切音声が出ません。
(TEAC HR AUDIO PLAYER の再生が始まりません。)
上記の不具合を解消するには、OS をシャットダウンし、再起動させる事で
TEAC HR AUDIO PLAYER のV1.0.0.10(Windows版) から、
通常再生できる音声ファイルの再生が出来るようになります。
しかし、
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせで、
PowerDVDを1度終了させて、再起動後、再生させようとしたら、音が出なくなり、
その後は、上記の繰り返しになります。
●質問4:
<<ドライバーとの相性問題について>>
『AI-501DA』+『PowerDVD』+『ReClock』の組み合わせの場合、
・Ver1.0.2.1a ドライバー、Windows XP 32bit版用
(win-j_teac_usb_hs_audio_pkg_v1021a)
との組み合わせならば、
『Windows7など』であっても、PowerDVDでReClockを有効にし再生できることを
確認しました。
皆様の中で、同様のご体験された方はいらっしゃらないでしょうか?
●質問4 or 5の補足:
音質比較『PowerDVD+ReClock』対『Ver.14+WASAPI』の感想ご意見
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643076/SortID=18623741/
●質問5:
・『PowerDVD 14』+『WASAPIモード』
・『PowerDVD』+『ReClock有効』
の双方で、市販DVDタイトル(及び市販BD)を再生し、その音質の違いを確かめられた方は
いらっしゃらないでしょうか?
もしも宜しければ、ご感想などを伺わせていただけませんでしょうか?
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
おはようございます。小型アンプですが、スピーカードライブ力はあると思いますよ。
音は柔らかい傾向ではなく、高・中域をキレイに聴かせるタイプかと思います。低域に重点をおいて聴かれる方にはちょっと向いていない感じでしょうか。
比較的、量販店でも置いてあるケースが多いと思いますし、休日を利用して試聴なさると宜しいですよ。ボリュームの質感なども良いですよ。ではでは。
書込番号:18593830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前に利用していましたが、締まった感じの低音に特徴のあるアンプでした。
駆動力に関しては、小さいですが、ブックシェルフであれば十分な駆動力はありました。
中高音を求めるなら違うアンプの方が良いかなと思います。
書込番号:18594054
2点
こんにちは
組み合わせに関しては特に問題ないと思いますよ。ブックシェルフ
との相性も良いと思います。
鳴らせるかどうかは出音が気に入るかどうかだと思います。
もちろん上位のアンプの方が性能をより引き出せるとは思いますが
目一杯引き出すよりSPに少しゆとりがある方が良いと思います。
なのでこちらのアンプで鳴らされるのは問題ないと思いますよ。
書込番号:18594541
2点
拝啓、今日は。
懐かしい型番ですね!。当時での"人気・評価共"に優秀で、多分今の"B&W人気"を定着指せた逸品だと想いますねぇ〜!。(笑)
略皆さんの回答道理で、鳴らす(駆動力)事自体は問題は無いのですが?、
"CDM1"のアンプへの対応力の良さが逆に!、アンプの音に素直に反応して!、
"TEACのD級アンプの音"に其のまま再生する筈ですから!、
その音を"肯定的評価"出来るどうかが?、今までの?"アナログアンプ経験"だけかどうか?。
その辺が?、ひょっとしたら!、不安材料かな?と想いますよ。
少し浮かんだ不安点でした?。
参考に為りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18595017
3点
こんにちは
ある方は低域に向いていない、ある方は中高域を求めるなら別のアンプがいいと書かれてますね。
もともとB&W CDM1はフラット系の音ではなかったでしょうか。
それではこの際デジタルアンプは止めてアナログアンプでストレートな音を出されては如何でしょう。
書込番号:18595530
1点
ご意見ありがとうございます。
このスピーカには、どんなアンプが良いでしょうか?
クラッシック オーケストラやポップスを聴きます。
部屋は12畳洋室です。
同価格帯で、お願いいたします。
書込番号:18599605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。AI-501DAの特徴の一つにusbDAC内蔵がありますが、その辺りはどうなのでしょうか?
アナログ入力だけでいいのか?設置スペースはどうなのか?プレーヤー類は何をお使いなのか?
購入前の試聴はやはり難しいですか?ご自分の目と耳での確認は重要かと思います。
書込番号:18599619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDM1ですか、いいっすね
ただでもcpが高いB&Wのなかでも、破格にcpが高い機種ですね。何せユニットが上位機種の805と同じ、エンクロージャーがマトリクス構造じゃないだけ。
駆動力があって、解像度の高いD級アンプとの組み合わせは良いと思いますよ。
書込番号:18600035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。
ご提示の質問回答も兼ねて、前述の書き込みから続きです。
「対応力の優秀な"CDM1"のアンプ選び」ですので!、"どんなアンプを合わせる?"では無く!、スレ主殿が"どんな音を求めるか?"が大事だと想いますよ!。
"今までのアンプ遍歴(CDM1をどう鳴らしていたか?・その時の感想等)"をご提示頂ければ?、其れらからの"スレ主殿の音の趣向"が垣間見えて来るので、選り現実的なアンプの推薦が挙がって来ると想いますよ?。
略、癖(個性)が無いスピーカーですから!、私なら"スレ主殿の音の趣向"をご提示(解説)頂いた方が?、話がやり易いですので!(笑)、如何でしょうか?。
因みに、"TEACのD級アンプ"でも決して悪く無いと思ってますよ?。
参考までに為りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18601536
2点
こんばんは。価格優先で考えますとAI-501DAは40000円〜45000円で購入可能です。これは他社の同価格のアンプに比べてCPが個人には高いと感じます(音質傾向は考慮しないで)
この価格帯ですと、候補になるのはオンキヨーでしょうか。
いすれも、いわゆるD級アンプ。パワー効率が良く、
スッキリとクリアに聴かせ傾向です。
国内ブランドで比較的に手頃なアンプになりますと、デノン、マランツ、ヤマハがありますが、それぞれ個人的な感想の違いがありますが、音質の傾向の違いはでてきますね。
書込番号:18602174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、パイオニアもありましたね。
個人的はA-30、A-50あたりはオススメです。
ワイドレンジで、ジャンルを選ばず楽しめると思いますよ。
書込番号:18602208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>クラッシック オーケストラやポップスを聴きます。
501DAと同じ価格帯でのお勧めですが
B&Wとマランツの相性は良いのでPM6005がお勧めです。
ポップスやクラシックにも合うと思います。
あとはヤマハのA-S501も良いと思います。
書込番号:18602705
2点
色々ありがとうございました。
とりあえず買ってみます。
書込番号:18604208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
FMチューナー自体現行製品は少ないです、メジャーなメーカーではYAMAHA TS-500程度でしょうか。
ぴったりなサイズはなかなか見つからないでしょうけど、サイズを合わせるなら中古から探すことになりそうです。
書込番号:18529877
1点
おはようございます
コンパクトなFMチューナーですか
中古ですら、入手難しいでしょう(苦笑
思いつくのは、20年前の、デンオン製でしょうか
TU-7.5S
http://www.denon.jp/jp/museum/products/tu75s.html
いつの物か、知りませんが
デノン TU-201SA
http://www.denon.jp/jp/product/CompactSystems/Presta/PRESTATU201SA
中古ですが、フルサイズでも、薄型では、ダメでしょうか?
トリオ KT-7X
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-85825-36677-00/
ケンウッド KT-1010F
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86213-38748-00/
パイオニア F-515
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86213-38748-00/
高性能チューナーのオススメです(笑
パイオニア F-777
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86340-39554-00/
最後に
荒技ですが、DENONのチューナー・アンプのヘッドホン端子と、TEACのアンプを接続して、チューナーとして使用
デノン チューナー・アンプ DRA-F109
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/fseries/draf109
こんなところでしょうか
書込番号:18529898
![]()
1点
昔は高級・高音質なFM・AMチューナーが存在しましたね。
FM専用アンテナも存在しました。(今もある事はあるけど、使っている人は皆無)
15年ほど前に高音質なチューナーを買った記憶があります。
SN比88dBとか、選択比XXとか。セパレーションXXdBとか、歪率X%とか。
私も調べてみて愕然。今はチューナーを売ってません。。。。。需要が無いって事ですね。
今はFM波を直接受信して高音質な音楽を聴く人は少なくなっています。
エアチェック・・・・FMレコパルとか38とか懐かしい。
今FMを聴く人はカーラジオで聴くか、ポータブルラジオで聴くか。
今はネットラジオが主流になり、FMチューナーが売れなくなりました。
ヨドバシカメラだと3種類中、在庫が潤沢にあるのは1種類!!!
http://www.yodobashi.com/FM-AM%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/ct/43032_500000000000000212/
価格コムだと2種類、そのうち1つはさっきの1種類!!
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4
ちゃんとしたFMチューナーを買っても、付属のT型アンテナを部屋の中に貼って
チューナーに接続するのではチューナーを買う意味はありません。
わざわざFM専用アンテナを「外に」設置しないと思うのですが。
今はラジコやネットラジオ局、それも高音質ラジオ局を受信するネットラジオが主流です。
ネットラジオ・ネットワークオーディオプレーヤーを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:18529954
![]()
2点
こんにちは
FMレコパルですか
愛読してました(笑
こちらは、愛機でした(笑
ケンウッド KT-1100D
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-1100d.html
合わせて、八木アンテナの、8素子FMアンテナ建ててましたね
FMエアチェックが盛んだったのは、30年も昔(遠い目
書込番号:18529991
![]()
1点
ヤフオク若しくは中古オーディオ店でhttp://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Tuners/tu1500aeを買う。
FM補完放送に対応しているのだ。
書込番号:18530120
3点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、中古を探すしかないみたいですね・・・・
時間をかけて、ゆっくり探してみます。
書込番号:18530244
0点
色が合いませんがテクニクスのST-C01がデザイン的とサイズ的にはぴったりだと思います。雰囲気が合います。
性能的には劣りますが、ダイキャスト製のごついつくりです。
書込番号:18530349
0点
今日は。
解決済みのようですが、今でもFMチューナーでFM放送をたまに聞きます。
(ポンコツのKENWOOD・KT-2020と言うチューナーですが・・写真2)
岐阜在住ですが以前は東京に住んでおり放送局も沢山ありましたが・・・・。
どのような番組を聞きたいかわかりませんが「選択肢」は地方になるほど少ないです。
ある程度高音質で!となれば現行品では2−3種類しかありませんから選ぶのも大変。
中古品も「ピンキリ」ですからご注意のほどを。
皆さん、既にアドバイスされていますが「地方ほど・高音質を狙うほど」、専用の
アンテナを立てる必要があります。
そう言った事でなく、気分転換・BGM的に聞くのならば「FMチューナー内蔵ICレコーダー」
を買ってAUXへ入力する程度でも宜しいのでは?
これならば1万円程度ですしアンテナなど面倒もありませんけどね。
書込番号:18530514
5点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
AX-501とこちらの機種で悩んでいます。
アンプ部の比較ですとワット数が違いますが、
音質にどれぐらい影響ありますか?
スピーカはB&W801Sです。
アンプはラックスマン505からのダウンサイジングを考えています。
アンプの性能差が大きいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
アンプのダウンサイジングですか?
予算が許せば、こちらなど、どうでしょうか?
ガトーオーディオ
DIA-250
http://www.zephyrn.com/gatoaudio/lineup.html#
定価\380,000
出力 250W+250W 8Ω
書込番号:18394273
1点
この機種を以前利用していましたが、AX-501も試聴してみましたが、LUXMANのアンプから変更するのと比較すると差は小さいと思いますよ。
LUXMANとは個性が大分違いますので、カッチリとして、締まるような低音が出やすいアンプです。
見た目よりは駆動力はありますが、スピーカーと合うのかな?というのが疑問ですね。
書込番号:18394408
![]()
5点
三代目JBLさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が及びませんが
こういうものもあるのですね。
9832312さん
ありがとうございます。
この機種使用されてたということで心強いコメントです。
ちなみに、なぜ手放されたのですか?
あと、805sとの相性がよくないとのコメント
ほかでもみたのですが、どのようなことなのでしょうか?
子供の成長で手狭になったため、10年間ぐらい
オーディオ一休みみたいな感じでのダウンサイジングです。
またコメントいただけると幸いです。
書込番号:18394868
0点
こんにちは
えーと
>スピーカはB&W801Sです。
>あと、805sとの相性がよくないとのコメント
801?
805?
どちらが、正しいでしょうか?
書込番号:18394892
0点
以前使用していたのが、ダリのメントールメヌエットを利用していて、最初に購入したプリメインアンプだったのですが、スピーカーが中高音に特徴があり、このアンプは低音に特徴があり締まった感じの傾向がありますので、相性で合わずに手放しました。デザインと大きさのみで決めたのでスピーカーとの相性などは全く考えていなかったですね。
ブックシェルフのスピーカーを鳴らすには十分な性能ですけど、アンプは駆動できればいいというものではないですしね。
ラックスマンのアンプとTEACのアンプは傾向自体が全然違いますし、ラックスマンで合っていたスピーカーとこのアンプが合うとは思いません。それ位個性が違うかと思います。
PCのように客観的に数字で差がわかるものではありませんが、こういった方向に音の傾向をしたいとか考えてアンプを選ぶものだと思いますので、出力などより、そちらを考慮しないと後悔する可能性はあるかと思います。コメントを見るとサイズしか気にしてなさそうに見えますので、その辺も考慮した方が良いのでは?
書込番号:18394927
![]()
5点
9832312さん
大変奥深い貴重なアドバイスありがとうございました。
ちょっと検討してみますが、とりあえず買ってならしてみます。
書込番号:18397206
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















