AI-501DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年11月上旬 発売

AI-501DA-B [ブラック]

24bit/192kHzまでのUSB入力にも対応したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-501DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-501DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-501DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-501DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-501DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-501DA-B [ブラック]のオークション

AI-501DA-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月上旬

  • AI-501DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-501DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-501DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-501DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-501DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-501DA-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

AI-501DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-501DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-501DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-501DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生

2020/10/20 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23738576

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/21 00:30(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

方法は、DSD対応のUSB-DACを購入して、
現状が、
PC→[USB]→AI-501DA
なら、
PC→[USB]→新規購入DAC→[赤白RCA]→LINE1(AI-501DA)
というように、外部のDACをLINE入力につなぐという方法しかないでしょう。

DACは予算次第です。
理想は同じTEACのUD-505かNT-505ですが価格が・・・
安価とはいくらぐらいですか?

音質については、AI-501の音を聴いたことがないのでなんともですが、
DACチップがPCM5102ということなので、Sanskrit 10th MKIIでも
負けはしないかなあとも思いますが、確信はないです。
M500なら確実に上回るとは思いますが。
RCAケーブルの影響もあるので、そのあたりもありますので。

自分が使った中では、安くてある程度の音質となると中華製で
S.M.S.Lのものあたりでしょうか。Toppingはお勧めしないです。
Sanskrit 10th、M300はMK2になってますけどウチにあるのは初代です。
1.3万弱
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBから。DACチップが初代AK4490→二代目AK4493と
変更されていますが悪くなっていることはないでしょう。色はお好みで。
3万強
S.M.S.L M300 MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T
電源はACアダプター、MK2ではACアダプター端子とBluetoothアンテナを追加したので、
光と同軸が3.5mmに変更されましたが専用ケーブルは付属しているようです。
DACチップはAK4497のまま変わってないです。
5万弱
S.M.S.L M500
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
電源は電灯線、ヘッドホンアンプが付いています。
DACチップはES3098PROです。

書込番号:23738713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/10/21 00:49(1年以上前)

>温故佐門さん
中華DACですがどうでしょうか。価格も手頃です。
Topping D10s:DACチップ ES9038Q2M DSD256(11.2MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-d10-mini-usb-dac-css-xmos-xu208-es9018k2m-opa2134-audio-amplifier-decoder
Topping E30 :DACチップ AK4493   DSD512(22.5MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
いずれも高性能DACを搭載していて、音の透明感と解像感が抜群です。
接続はPC(USB)----- DAC------501DAのAUX(RCA)入力----スピーカーという配線になります。
自分はE30(AK4493)のデジタルフィルターF1のキレのよい音が好みです。ボリューム付きなのでリモコンで音量調節もできて便利です。

書込番号:23738721

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/21 00:53(1年以上前)

>温故佐門さん

私は今の所CDの音質で満足していてDSDの事はさっぱりですが、

『TEAC Reference 501 CDプレーヤー DSD/PCMディスク再生/ハイレゾ音源対応 ブラック PD-501HR-B』

同様のデザインですので上記を追加するとか?

書込番号:23738727

ナイスクチコミ!1


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2020/10/21 06:25(1年以上前)

>温故佐門さん

おはようございます。
私もDSDが聞いてみたくてUSB-dacを買ったクチです。
比較的安価で、DSD再生可能で良い評判を聞くものとしては

https://kakaku.com/item/K0001210853/

此方がありますかね。私自身は別機種使ってるので、ちょっと無責任ですけど。
電源ケーブルとか、USBケーブルとか、追加で2万くらいは見といた方が良いとは思いますが。

多分blackbird1212さんおすすめのものからお選びになるのが良いとは思います。

ところで、お目当てのDSD音源はおありでしょうかね?
あの音源をDSDで聴きたい!というようなものがあるかどうかも大切かな、とは思います。

書込番号:23738840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/21 08:06(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。PCにS.M.S.L M500を接続し古いアンプに接続してDSDなど聴いている者です。

M500はESSのDACです。あとDACはAKが有名で
M300や、M200などがS.M.S.Lでは採用されており
安価なものでは品質もよいようでお薦めです。

書込番号:23738918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/21 11:46(1年以上前)

>温故佐門さん
>何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。

14,000円以下のものではいかがでしょうか?

1st choice: Topping E30 (\14,000)
2nd choice: SMSL Sanskrit 10th MKII (\12,678)

御存じのように、いずれもアマゾン日本に出品されています。

なお、Topping E30 につきましては以下が参考になろうかと思います。
https://soundnews.net/sources/dacs/topping-e30-dac-review-entry-level-overachiever/

書込番号:23739230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/25 15:44(1年以上前)

皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。

書込番号:23747580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/28 00:16(1年以上前)

実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?

blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。

取り留めのない質問で申し訳ありません。

書込番号:23752412

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/29 08:24(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。

ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。

書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/29 10:12(1年以上前)

fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。

書込番号:23754907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/29 12:30(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。

> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。

> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^

> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。

ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。

書込番号:23755093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/20 14:54(1年以上前)

SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。

MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。

書込番号:24352868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/20 17:20(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。

>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。

どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?

いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html

また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。

>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。

書込番号:24353101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/20 23:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。

インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。

しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。

XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。

本体へのUSB接続は確実に行いました。

何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:24353844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 01:31(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?

電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。

なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。

書込番号:24353982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 11:10(1年以上前)

blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。

どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。

書込番号:24354332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 11:22(1年以上前)

blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。

書込番号:24354347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 17:07(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

>再生ディバイスにUSBのが出てきません

具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?

DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。

画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?

一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?

書込番号:24354732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 19:22(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます!

>サウンドのプロパティですか?

それも見ましたがでてきません!

>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?

「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。

>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?

そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。

インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!

画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。

イロイロありがとうございます。

書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/21 23:40(1年以上前)

>はるか&みのんさん

この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?

あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?

書込番号:24355423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/22 00:30(1年以上前)

>はるか&みのんさん
>SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678) を買いました。
>返品手続きをしております。

そうですね。この場合には返品するのが早道でしょう。DAC 本体に不具合があるということで。

そして別の新たな個体 (SMSL Sanskrit 10th MKII) を取り寄せてそれでも不具合が出るようでしたら DAC の問題ではないということになるでしょう。

書込番号:24355478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 01:51(1年以上前)

nebeoさん!ありがとうございますm(_ _)m
ドライバーインストールの際には、必ず旧バージョンのアンインストールをしながら行ってきました。
明日はコードを変えて調べてみます。
突然、勝手に入り込んだスレッドで大変申し訳ございません!

書込番号:24355523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 02:07(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん!
ありがとうございますm(_ _)m

明日の夕方返送する手筈になりました。

Denonのドライバーの記事の中に、インストールができないのもあると書いてありましたので、私のがそれかなと?

そうなると一部の製品を除いて、殆ど接続できないなってしまいます。どれも同じ結果になると思います。
後はショップで買ってプロに任せるとか?でもその気はないです。
根本的に駄目だと諦めるかですね。

失礼なお邪魔様なのに、皆様に暖かくご相談いただき、大変感謝しております。
本当にありがとう御座いました。

書込番号:24355527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/22 04:10(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

いろいろ考えたのですが、各種の状況から推測するに、
DACがPCに認識されない理由は、おそらく、以下ではないでしょうか?

このDACには、MicroUSBの接続端子が2つ付いています。
上側には「AUX POWER」
下側には「IN1/POWER」
と表示されています。

上側は、電源が足りない場合、たとえばスマホなどをつないだ場合、
電源が足りなくなるのを補うための電源供給専用端子です。
ですので、ここにUSBケーブルをつないでも信号線はつながらないので、
「44」の表示は出るのですが、PCはDACとして認識しないので
サウンドのプロパティなどにも表示されません。

必ず下側の「IN1/POWER」の方にPCからのUSBケーブルをつないでください。

これが原因のように思います。

書込番号:24355561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/22 05:57(1年以上前)

このDAC の取扱説明書(中国語・英語)
https://www.smsl-audio.com/upload/portal/undefined/SK10MK2Manual.pdf
からの一部を画像として添付します。
図で見たほうがよりわかりやすいかとと思いましたので。

書込番号:24355601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 11:16(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
blackbird1212さん

おかげさまで、インストール成功いたしました。
本当にありがとうございます、助かりました。
今、よい音でジャズを聴いています。
MaranzのアンプにDiatorn R305という古のスピーカーですので、高音はカットされていますが、聞きやすいいい音でなっています。
感激です。

繋がらなかった原因はUSBコードでした。
取り替えたら反応しました。

感謝に絶えません。
ありがとうございました。

書込番号:24355893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生、再度のお願いです。

2020/12/04 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

皆様のご意見参照させていただき、S.M.S.L M300 MKIIを購入いたしました。
M300は価格.comに取り上げられていないので、申し訳なし、引き続き、AI501DAの口コミを使わさせていただきます。
取説(中国語+英語)を見ましたが、まず配線例が記載されていない。
一般家電のつもりでしたが、配線など常識なのか?
PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA、ケーブルは付属のものを使用。
PCの再生ソフトはTune Browser、footbar、AIMPともに音が出ません。
Bluetoothはドライバが作動していないよう。
基本がわかっておらず、苦戦中というよりお手上げ状態です。
Blackbirdさん、fmnonnoさんはSMSLを使ったことがおありとのこと、ご指導いただければありがたいです。
他の方(失礼な言い方になりましたが)もお分かりなら教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23827900

ナイスクチコミ!0


返信する
nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:24(1年以上前)

>温故佐門さん

S.M.S.L M300 MKIIの事は判りませんが、

 >M300-(光cable)-AI501DA

ここはRCAケーブルでアナログ接続にしないと駄目じゃないでしょうか?

書込番号:23827909

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:34(1年以上前)

>温故佐門さん

ついでに確認ですが、

AmazonのS.M.S.L M300 MKIIの商品ページ、説明文に下記の記載がありました。

 >注意:
 >
 >1.リモコンでコントロールするとき、まずCボタンを押す必要があります。
 >
 >2.公式ドライバーはS.M.S.Lの公式HPでダウンロードできます。ファイルの位置についてこのアドレスに参考してください: SUPPORT -  >Product driver Download - M300 MKII

ドライバーのダウンロード&インストールはお済みでしょうか?

書込番号:23827928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 01:04(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA

これは間違っています。
M300MK2の、USB、光デジタル、同軸デジタルは入力です。
だから、
PC-(USB接続)-M300-(アナログRCA)-(LINE1入力)AI501DA
このように配線しないと音は出ません。

Bluetoothは、メニューでBluetoothを選んでいますでしょうか?

ドライバーはダウンロードしましたでしょうか?
まだなら、以下からダウンロードしてください。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
Win10のEdgeだと、一覧の「M300MKII」をクリックすればダウンロードできます。
保存されるファイルは「202005111058548271.rar」ですので、
RAR圧縮ファイルに対応したソフトで解凍してください。
解凍すると「XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe」が出てくるので、
ダブルクリックしてインストールしてください。
再生ソフトから選ぶ場合は「USB DAC ASIO」のような名称になって、
SMSLだとかM300だとか、わかりやすい名称で表示されないので注意してください。

書込番号:23827967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 05:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

Bluetoothについて追記しておきます。
どのようなものとつなごうとしているのかわかりませんが、
ウチのM300初代には付いていないのですが、
アンプのSA300にはBluetoothが付いています。
メニュー形式なども同じなので、動作も同じではないかと思います。

Bluetoothをペアリングするためのスイッチやメニューなどはないので、
まず入力切替で、M300MKIIをBluetooth入力に切り替える必要があります。
これで、ペアリングの準備も出来るので、DAP等で検索をすれば、
一覧に表示されて選択してペアリング出来るはずです。
ですので、入力をBluetoothに切り替えない限り、
DAP等の検索には表示されないと思われます。

どのあたりで上手くいかないのでしょうか?

書込番号:23828072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 13:17(1年以上前)

nabeQさん、blackbird1212さん、早速のご回答、感謝します。
RCAの件、了解。光を抜き、RCA(赤:R、白:L)に取り換え。
ドライバも入手し、.rar解凍に、「lpls174」を取り込み解凍を試みましたが、
Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示。
別に:
場所が利用できません。
C:\user...\M300 MKIIドライバは利用できません。(後略)
尚、この状態(RCA接続、ドライバ入っていない)でTunebrowserで再生しましたが、Flac、DSD共にソフト上は再生しているがスピーカーから音が出ない。
Help me!です。

書込番号:23828611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/04 16:06(1年以上前)

lpls174で関連付けで「RAR」がチェックされている確認してみてはどうでしょうか

https://briarpatch.co.jp/wakaruni/lhaplus/


他の圧縮解凍ソフトを試す
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

書込番号:23828849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 16:18(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示

そのソフトは古いので、Win10の最新のセキュリティに対応できないのかもしれません。

全般的な解凍には、7zipが便利ですから、
こちらをインストールして使ってください。
以下のページの一番上にある
「7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsをダウンロード」で
おそらく最新のWin10なら64bitだと思うので「64ビット x64」のものを、
32bitなら「32ビット x86」をダウンロードします。
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

それから、写真を見るとファイル名が「M300 MKIIドライバ.rar」となっていますが、
保存するときに名前を変えていますか?
もしそうなら、それが影響している可能性もあるので、
名前を変えないで保存して解凍してください。

書込番号:23828867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 23:39(1年以上前)

カナヲ’17さん
ありがとうございます「.rar」にチェックは入れています。
7-zipトライしてみます。

blackbird1212さん
7-zip、やってみます。
はい、64bitのものを選びます。
はい、ファイル名を変更しましたが、ダメだったので、再D/Lして、元の名前のままでもトライしましたが、ダメでした。
7-zipでは名前は変えずにおかないます。
一つ質問ですが、ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください。
感謝いたします。

書込番号:23829725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 23:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、
>本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください

ドライバは本体の接続無しでインストールしても問題ないです。

本体をつないでいなくても、インストールの最後に、
「ドライバを適用するには、DACを取り外して再接続してください」
というような内容の注意書きが表示されるので、
はじめからつながない方が面倒がないです。

書込番号:23829751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:21(1年以上前)

ご助言ありがとうjございます。
今からやってみます。

書込番号:23830414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:58(1年以上前)

だめでした。
7-zipインストール後、気になって、Lhaplusはアンインストールし、その後、ドライバ(昨日D/Lした、名前を変えていない)を7-zipの画面でそのファイルを見つけ、展開。
ドライバがちゃんとインストールされたか否か、確認の方法を教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 13:22(1年以上前)

Teac乾杯!
音が出ました。初めてのDSDの音です!
AI501DAの電源が入っていなかった!!!あとPCを再起動。
blackbird1212さん、カナヲ’17さん
ありがとうございました。

今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、そのままにしておいていいのか?
教えてください。

書込番号:23830523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/05 15:13(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、
>そのままにしておいていいのか?

そのまま残しておいても問題ないです。

書込番号:23830708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 15:45(1年以上前)

了解です。残しておきます。
感謝、感謝です!
使わないと思いますが、Bluetoothも携帯とペアリング。いい音を奏でています。
mp3の音も格段に向上。いいものを紹介して頂き、設定もフォローして頂き、感謝の言葉以外ありません。

書込番号:23830773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2020/12/05 21:14(1年以上前)

Driver update:
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all

書込番号:23831474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 21:49(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
v4.82.0は汎用ですか?
MKIIですが、OKでしょうか?

書込番号:23831593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Blu-ray Audio

2015/07/15 11:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

ご隠居になり時間ができ、音楽をゆっくり楽しめるようになりました。
Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良いとのこと知りました。海外が安いようなので何枚か海外からの取り寄せオーダーしました。
到着まで時間がありそうなので少し勉強です。下記教えてください。AI-501DA使っています。
今、DIGA(BWT520)使っていますが、これはアナログ(赤白)出力のみ。BAは、PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤーとDIGA からと理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?

書込番号:18967922

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-B [ブラック]の満足度4

2015/07/15 11:26(1年以上前)

PCから光デジタルまたはUSBで接続するならAI-501の方が良いでしょうね。
レコーダーについては一部のハイエンド機種以外は音質的にはあまり期待できないと思います。

書込番号:18967932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/07/15 11:40(1年以上前)

DAC内蔵してるプリメインなのでPCからデジタル接続おすすめします。

書込番号:18967966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 11:45(1年以上前)

有難うございます。
PCと501DAはUSB接続です。外付けBD player で聴くようにします。
501DAに繋ぐ場合、PC のサウンドカードのレベルは関係ないと聞いた覚えがあり、違いはアナログ接続か、デジタル接続の違いでしょうか?

書込番号:18967977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/15 11:52(1年以上前)

こんにちは

国内ではもっぱらDACによるハイレゾが音がいいと評価されてますね。
501DAは24b/192Khzまでできるので、尚更かと思います。
Blu-rayからも、赤白だけではなく、光やデジタル出力があれば多少よくなると思いますが、その後のアナログ変換の性能も気になります。

書込番号:18967986

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-B [ブラック]の満足度4

2015/07/15 12:00(1年以上前)

違いはありますよ。
サウンドカードでもアナログ出力の良いものに関しては、それなりに良いので比較して試すというのも選択肢ではと思いますね。
デジタル接続(光デジタルや同軸)の場合はサウンドカードによる違いはほとんどないでしょうけどね。

書込番号:18967994

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 12:05(1年以上前)

なるほど!やっと理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:18968007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 12:59(1年以上前)

里いもさん、
Blu-rayもかなり高解像度(HiRes?)と思うのですが。これがDigitalでDACアンプに入っても意味がないのでしょうか?

書込番号:18968121

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/15 13:09(1年以上前)

こんにちは。

BDの場合、著作権保護の関係からデジタルでの出力は制限があります。

プレーヤーの場合だと、HDMI接続以外のデジタル出力(同軸、光)は、BDの高音質音源(96kHz/24bit,192kHz/24bit)は、DVD並みの48kHz/16bitにダウンコンバートされ、せっかくの高音質音源も意味をなさなくなります。

これは、ブルーレイオーディオにおいても同じで、唯一可能なのがHDMIだけです。

PCからのUSB接続が、これに準ずるかは定かではありませんが、可能性としては高いので、確認する必要があると思います。


因みに、私もブルーレイオーディオディスク聴きますが、私の場合は、BDプレーヤーからHDMI接続でDACに繋ぎ、そこからプリアンプに導いています。



書込番号:18968146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/15 13:25(1年以上前)

すみません

kika-inuさんから詳しく回答ありましたので、失礼します。

書込番号:18968179

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 13:54(1年以上前)

kika-inuさん、里いもさん、
ありがとうございます。
DACのついているアンプに更にDAC購入はきついので、PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。
ありがとさんです。

書込番号:18968245

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 13:56(1年以上前)

HDMIを光や同軸に変換する機器ってないのでしょいうか?

書込番号:18968250

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/15 14:06(1年以上前)

HDMIスプリッターがあれば可能ですが、そんなに良いパーツは使われていないので、音質は?がつきます。

まぁ、拘らなければ、使えます。その程度のモノです。

書込番号:18968270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 14:53(1年以上前)

現実的には PC のBD player からですね。
ありがとうございました。

書込番号:18968355

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/15 21:04(1年以上前)

>現実的には PC のBD player からですね。

それも違うと思います。

前にもレスしましたが、その接続ではブルーレイオーディオの肝である96kHz/24bit,192kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源の恩恵は受けれません。

結局はDVD並=CDと殆ど同じ音質にダウンコンバートされた音源を聴いている事になり、わざわざブルーレイオーディオディスクを買う意味がありません。

一方、安価なBDレコーダーはHDMI接続を前提として作られているので、レコーダーのDACは『おまけ』程度でしかありません。

ただ、ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源は、とりあえずDACでアナログ変換されますので、『おまけ』とは言え高音質音源を僅かでも再現出来るかもしれません。

難しいところですが、ブルーレイオーディオの高音質音源の恩恵を受けれず、ダウンコンバートしてCD並みになった音源をデジタル接続でAI-501DAに導くか?、高音質音源のままBDプレーヤーのDACでレベルは落ちるがそれなりにアナログ変換してAI-501DAに導くか? 聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からないところでしょう。
どちらにしても、ブルーレイオーディオの本来ある音質は聴いて(聴けて)いない事には変わりはないのですが…

書込番号:18969346

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/16 16:15(1年以上前)

kika-inuさん
いろいろ情報、レクチャーありがとうございます。
いやいや、聞けば聞くほど、大変というより、BAは気軽に聞けるものではないようですね。
後2−3、質問させてください。
私の持つ安物のBDレコーダーBWT520に、チャチなものでもDACはついているのでしょうか?、取説のどの部分に本件記載されているのでしょうか?
HDMI接続のあるDACは、どのようなものがありますか、少しKakaku.comで調べましたが、HDMI入力は見つけられませんでした(?)
又、本来のBAの音を出させるためにはどのレベル(価格)のDACが必要なのでしょうか?

書込番号:18971476

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/16 17:01(1年以上前)

kika-inuさんへのお尋ねですが、横取りして失礼します。

>チャチなものでもDACはついているのでしょうか?

それについては、すぐ前のKika-inuさんの書き込みへ書かれています〜入っています〜
BRはもともとデジタルで信号を読み取っていますから、アナログの音声にするためには、デジタル〜アナログ〜コンバーター=DACが内蔵されています、しかしそれはどこまで音質的に考慮されたものであるかは、極めて疑問です。
初めの方で、ある方が、「ハイエンドなものなら」と書かれてましたが、そういう機種ならDACも考慮されてるかも知れないと理解できます。
さて、外付けDACはどの位から音質的にいいものがあるか?ですが、当方の意見としては、4-5万からと見ています。

書込番号:18971593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/16 21:15(1年以上前)

里いもさん
ありがとさんです。
外付けDACでHDMI入力を持っている機種を紹介願えませんでしょうか?

書込番号:18972389

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/16 21:24(1年以上前)

こんばんは。

>私の持つ安物のBDレコーダーBWT520に、チャチなものでもDACはついているのでしょうか?
>取説のどの部分に本件記載されているのでしょうか?

BDレコーダーやBDプレーヤー(DVDも同じ)でアナログ音声出力のある機種には、BDのデジタルで記録されている情報をアナログに変換する回路があります。これが俗に言うDACです。

よくDAC内蔵アンプがありますが、アンプ自体にDAC回路が搭載されており、更にデジタル入力端子を持っていますが、BDレコーダー(プレーヤー)の場合は、搭載のBDドライブで読取ったデジタル信号(もしくは、内蔵HDDから読取ったデジタル信号)をDAC回路に導いてアナログ変換しています。

なのでこれは簡単に言うと、BDドライブメカで読取ったデジタル信号を、アナログ信号に変換して、アナログ端子から出力する工程の中のひとつの作業に過ぎないので、取説には書いてありません。

例えるなら、エアコンの取説に『どうやって冷気が出てくるのか』という冷やす工程が記載されていないのと同じ事でしょうか。


>HDMI接続のあるDACは、どのようなものがありますか、少しKakaku.comで調べましたが、HDMI入力は見つけられませんでした(?)

純粋にBDプレーヤー等とHDMI接続の出来るDACは今現在において存在しません(エソテリックやPSオーディオの様に専用トランスポートと専用DACをHDMIで接続してSACDを再生させるものはありますが、あくまでも専用なので、汎用性はありません)。

私が前スレで書いた
>BDプレーヤーからHDMI接続でDACに繋ぎ は、

厳密に言うとHDMI入出力をもったDAC搭載のプリアンプをボリューム固定に設定して、DACとして使っています。

LINN AKURATE DSM(ネットワークプレーヤー兼DAC(HDMI入力あり)兼プリアンプ)がそれです。

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

私はマランツのBDプレーヤー UD9004を使っていますが、LPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブやBDオーディオを2チャンネルの本格オーディオで楽しんでいますが、これとて私の中では及第点に過ぎません。

今は、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続で AKURATE DSMに繋いでいます。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。

LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。

AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが、従来から使っているプリアンプ マークレビンソンNo326Sと比較すると、音質が劣るので、HDMI DACとして使い、ボリュームを固定に設定して、No326S に導いています。

>又、本来のBAの音を出させるためにはどのレベル(価格)のDACが必要なのでしょうか?

個人的には、LINN MAJIK DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI DSC兼プリメインアンプ)が良いとは思いますが、予算的には苦しいと思います。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm

なので、普通にAVアンプ買ってBDレコーダーとHDMIで繋ぐか、そこそこのBDプレーヤー買ってアナログ接続するのが、ブルーレイオーディオの恩恵を受ける近道だと思います。



書込番号:18972429

ナイスクチコミ!4


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/16 22:37(1年以上前)

kika-inuさん、
懇切丁寧なご教授ありがとうございます。
かなりわかりかけてきました。
残念ながら、お勧めの機材を購入するだけのマニアではありません。
5-6年前買ったAVアンプを試してみます。
BWT520はまだ現役で使い満足しています(TVの録画再生として)、次に買い替える場合、音質に力を入れているBDレコーダー/プレイヤーを見つけるのに、スペックのどの部分を見ればいいのでしょうか。

書込番号:18972744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 02:49(1年以上前)

こんばんは
私これ使ってますよ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015

書込番号:18973256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/17 04:45(1年以上前)

HDMIセレクターやスプリッターを使うと手軽?に同軸や光で取り出す事は出来ます(音質は別です)が、一番やっかいなのは相互機器との認証の問題があります。

映像のある通常の映画や音楽ライブならTVやプロジェクターで鑑賞するので問題無いと思いますが、ブルーレイオーディオの場合は、映像が無い(中には映像付きもあるが、その場合あまり音楽とは関係ない風景の映像だったり、文字情報だったりする)ので、普通はTVは点けないでしょう。

しかし、HDMIセレクターやスプリッターを通す場合は、相互認証させないとデジタル信号が流れないので、TVを付け、接続機器にセレクトしておかないと、ブルーレイオーディオは再生出来ないでしょう。

スレ主さんが、再生する度にTVを点ける事に対して、煩わしくなければ関係ないですが、そうでなければ、面倒臭くなり結局は聴かなくなる事が考えられます。

書込番号:18973286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/17 09:18(1年以上前)

まずは、お持ちの機器で(なるべく投資を控えて)お聴きになってみては如何でしょうか。
Blu-ray Audioのフルスペックの音を取り出したいという気持ちはよくわかりますが
変換されても、その結果の音が満足できればそれでよし、というスタンスが無難だと思います。

自分はBlu-ray Audioというより、音楽BDを高音質で視聴したいがために
BDプレーヤー、AVアンプがメインシステムになっていますが
本気でHDMI経由で良い音を出そうとするとかなりお金がかかると思っています。

BDレコで何とかしたいとなると、せめてこれくらいのものでないとダメなのかなと推測しています。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/index.html

これでも専用プレーヤーには負けるとの噂だったので自分はBDプレーヤーにしました。
ただ、BDプレーヤーはその多くが安物ばかりで音質に期待できず、
現在ですとこれくらいでないとオーディオ的には満足できないのかもしれません。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx88/

さらに、数十万あるいはそれ以上かけても
HDMI経由の音が好みに合うかはまた別問題になると思います。
自分の経験上ですが、HDMIの音は分解能は高いが、高音寄りのバランスになります。

数十万円かけると、必然的にアナログの音もよくなるので
プレーヤーからアナログで出した方が良い感じに聴けることも少なくありません。
また、HDMIケーブルも高価なもの(2,3万以上)にしないといけませんし。
(ケーブルはアナログでも同じことが言えますが)

コスパ、ということに関しては
普通のCDプレーヤーにプリメインアンプ、
あるいは最近ではPCでのハイレゾ音源に比べると
BDという媒体を使う限り、かなり不利になってきます。

すでにBDレコ、AVアンプ等でシステムを構築されていて、
せっかくだからBlu-ray Audioを聴いてみるか、というのならば良いと思いますが
これからBlu-ray Audioのためにシステムを作っていくとなると
お金が沢山消えていく危険性が高いです。

書込番号:18973707

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/17 12:10(1年以上前)

満三さん、
ご紹介、ありがとうございます。
音質はいかがですか? flac 等の HiRes を Download したのと BA をsanwa のHDMIセレクター経由で聴くのではどちらが満三さんの好みにあいますか?その他、アンプ等は同じものを使った前提です。

なぜかSDさん
隠居老人で時間はたっぷり、お金もそこそこありますが、これから先、収入は年金依存生活予定で...初めにご助言頂いたようにまず既存の機器、こずかい程度の投資で、少しでも良い音楽をコスパ良く聴きたく思っていました。その為、BA のディスクも米国(amazonのサイト)から日本の価格の半分くらいで買い、不急の為到着まで時間がかかりますが、皆様にいろいろ教えて頂き、感謝です!
到着を楽しみにして、到着したらいろいろできる範囲でチャレンジしてみます。

書込番号:18974015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 18:18(1年以上前)

こんばんは
私はSACDプレーヤー、アンプ、スピーカーにそれぞれ実売で12万程度の機材を使っていますが、
そのクラスの機器にこのスプリッタを繋いでも劣る感じはしないです
なのでハイレゾは十分楽しめれると私は思います

それと気をつける点ですが、
TVの電源はONにしておく必要があることと
HDMIのケーブルが安物だと音が良くないことです

それともう一つだけ
パナソニックのブルーレイレコーダーだと
「真空管サウンド」とか「リ・マスター」とかのエフェクト機能を回避できない気がするんです
なのでソニーのブルーレイプレーヤーと比べると、若干ですが音が曇ってる感じがするのが残念なところです

書込番号:18974760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 18:24(1年以上前)

求めやすいHDMIケーブルだとこれがオススメです
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/
レコーダーとスプリッタ間だけはまともな物を使うことをオススメします

参考までに

書込番号:18974773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/17 18:51(1年以上前)

満三さん、
ありがとうございます。とても参考になりました。
いろいろトライしてみます!!!

書込番号:18974852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 21:16(1年以上前)

スレ主さんの質問に答えてなかったですね
>音質はいかがですか?
>flac 等の HiRes を Download したのと BA をsanwa のHDMIセレクター経由で聴くのではどちらが満三さんの好みにあいますか?

これは好みと言うよりも、
どちらの方が「簡単設置」で「高音質」になるか?
で判断すると
私はブルーレイオーディオだと思います
PCオーディオはポンとケーブルを繋いだだけでは、
なかなか良い音にはならないですから

というのが、私の感想です
ご参考まで

書込番号:18975336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/17 22:20(1年以上前)

ご丁寧に、ありがとうございました!!!
参考になります。

書込番号:18975547

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/18 23:32(1年以上前)

満三さん、
解決済にしたのでコンタクト取れないかもしれませんが、もし見て頂ければ...
お勧めのセレクターの接続は:
DIGA -HDMI- セレクター
セレクターからTVにHDMI 及びセレクターからAI501DAへ、同軸か光学で繋ぐ。
これでいいのでしょうか?
又、Opt と Coax とどちらがいいのでしょうか?

書込番号:18978690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/19 02:16(1年以上前)

こんばんは
その接続方法で大丈夫ですよ

それと同軸と光の選択の件ですが、
私の感覚ではそこまで差があるとは思いませんので
どちらでも良いかと思います

だけど注意点として
光ケーブルを使うのなら、グラスファイバー製にしてください
プラスチックを使った安物だとけっこう音が悪いですから

同軸ケーブルならプロケーブル1506A
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
光ケーブルならaudiotrac glassblack2Plus
http://www.amazon.co.jp/WiseTech-GB2P100-AUDIOTRAK-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A3%BDOPTICAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-GlassBlack2plus/dp/B00B3OJ98Q
これくらいを使っておくと安心ですね
目安として参考にしてください

書込番号:18979047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/19 04:36(1年以上前)

再確認の為に居間で使っているパナソニックのレコーダー(BZT710)をオーディオ部屋に持ってきましたが
やはりソニーのブルーレイプレーヤー(S6200)の方が音が良いですね
なんだかハードルを上げているようでホント申し訳ないです

書込番号:18979131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/19 15:00(1年以上前)

満三さん,
引きずり出し、申し訳なしです。
全て了解!
パナ VS Sony は好みの範囲と祈ります!!!ありがとさんです。

書込番号:18980387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/27 06:25(1年以上前)

佐門さん こんにちは。

その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?


以下は、余談。


価格.comに寄生して、嘘を書いている人が多数いる為、最初こちらを拝見し心配しましたが、
佐門さんへは、まじめにご回答されている人が、多く、ホッとしています。

過去に私が、立ち上げたスレッドの中で、私へ言いがかりをつけ、私を嘘つき呼ばわりし、
嘘の情報を書き込み続ける、かなり質の悪い人がいます。

嘘を書き続ける人を見極めるコツは、嘘つきのハンドルネームの人の書き込みには、
[ナイス!]の票数が多い。

私は、TEAC、Pioneerなどのオーディオ・メーカーのご担当者、オーディオ・ショップ
の店員とも、情報交換しており、技術的にも裏づけされた情報を書き込みしています。
さらに、インターネットの口コミも、どのサイトが嘘の書き込みが多いのか、その点、
メーカーのご担当者とも、すり合わせて確認が執れています。


2015/07/19 15:00 [18980387]
佐門さん

> 「パナ VS Sony は好みの範囲と祈ります!!!」

私は、

2015/07/19 04:36 [18979131]
満三さんさん

この方のコメントが、正確です。

私も、
市販されている同じBD-ROMで、[48kHz/16bit]と[48kHz/24bit]
市販されている同じBD-ROMで、[96kHz/24bit]と[192kHz/24bit]
を用いて、評価していますが、

パナソニックの場合、[48kHz/16bit]と[48kHz/24bit]の違いを評価すると、
満三さんさんが、おっしゃるように、

2015/07/17 18:18 [18974760] 

> 「真空管サウンド」とか「リ・マスター」とかのエフェクト機能を回避できない気がするんです
> なのでソニーのブルーレイプレーヤーと比べると、若干ですが音が曇ってる感じがするのが残念

パナソニックの場合、音が、オブラートに包まれたような傾向の音質になりますし、
量子化の16bitと、24bitの違いを、音として、表現できていません。

ソニーの場合、量子化の16bitと、24bitの違いを明確に、音として、表現できています。
かつ、ソニーの場合、リアルな音質になります。


ネット検索ですと、満三さんさんのコメント以外で、見つかる情報を示しておきます。

====================================================================================

ネット検索キーワード:
[BD/HDDレコーダーの音質 インシュレーター 掲示板]

・逸品館の掲示板



上記サイトには、
パナソニックと、ソニーとで、BD/HDDレコーダーの最上位の機種で、音質について、
違いが書いてあり、参考になるかと思います。


====================================================================================
====================================================================================


2015/07/15 11:19 [18967922]
佐門さん

> 「Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良い」

とおっしゃっていますが、

それは、ハイレゾ音源(44.1kHz/16bit、48kHz/16bitよりも、情報量の多いデジタルデータ)
から、アナログへ復元できるから、一般的に良いとされている。

それを、意味有る(原音に近い)音質へ再現できる再生機器がなければ、宝の持ち腐れ、
猫に小判、です。




> 「理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?」

とおっしゃっていますが、

> 「PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤー」

については、佐門さんが、具体的に、何も公表されていないから、
スペック上、比較の試用が無い。

さらに言えば、「カタログスペックが良くても、・・・・音質が良いとは限らない」
と、よく言われるオーディオの世界観です。

簡単に、言えば、電源環境や設置状態(オーディオボードやインシュレーターなど)や、
接続ケーブルで、簡単に音質が変わってしまいます。

「理論値で」と佐門さんが、おっしゃる限りは、再現性が確保できるだけの情報を、
公開されないと、比較が難しいです。

2015/07/15 11:45 [18967977]
佐門さん

> 「PCと501DAはUSB接続です。外付けBD player で聴く」

PCは、何をお使いになられますか?
OSは、何をお使いですか?
そして、PCの電源は、どのようにされるのですか?
再生用のソフトは、何をお使いになられるのでしょうか?


「PCと501DAはUSB接続です。」とは、どのようなUSBケーブルをお使いになられるのでしょうか?

「外付けBD player」とは、BDドライブを、PCへ外付けされるとおっしゃっていますか?

そのBDドライブの機種は?
そのBDドライブを、どのように設置されますか?
そのBDドライブを、、どんな電源でお使いなられるご予定でしょうか?
そのBDドライブと、PCをどんなケーブルで配線されるご予定でしょうか?


> 「501DAに繋ぐ場合、PC のサウンドカードのレベルは関係ないと聞いた覚えがあり、
>  違いはアナログ接続か、デジタル接続の違いでしょうか?」

そんな単純な話ではないです。
こちらのスレッドで、すでに、ご理解されているかと思いますが。

2015/07/15 13:09 [18968146] 
kika-inuさん

この方のコメントが、的確です。


2015/07/15 13:54 [18968245]
佐門さん

> 「PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。」

その根拠は、何ですか?

書込番号:19732305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/27 06:28(1年以上前)

佐門さん こんにちは。

その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?



以下は、余談。


2015/07/15 21:04 [18969346]
kika-inuさん

> 「ただ、ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源は、
> とりあえずDACでアナログ変換されますので、『おまけ』とは言え高音質音源を
> 僅かでも再現出来るかもしれません。

但し、パナソニックの最上位グレードの9000番シリーズで、
WIRE WORLD のSSH6、7のHDMIを用いて、音質比較して分かることは、
まず、
1、パナソニックのDIGAの場合、映像と音声を分離するモードに設定できない、
  低価格帯のDIGAでは、
  ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源の
  解像度、音のリアリティなど、原音の良さを、復元し、感じ取れる音質を確保できない。
 (ソニーの機種の方が、同価格帯ならば、確実に音のリアリティが高いです。)

2、使用するMDMIケーブルで、音のノイズが違います。
  おそらく、佐門さん、の消費者帯の場合、SONYのDLC-HD10XFシリーズでも、価格が高い
  とお感じになられて、その価格帯でも、投資されないのではないですか?

3、アナログケーブルの場合、長さに比例して、解像度が落ちる傾向は分かり易い。
  アナログケーブルの銅線の純度に比例して、音質に差が出るのも分かり易い。
  その他に、端子のメッキでも、傾向が変わります。
  デジタルケーブルでも、同様なことが起きますが、分かる人と分からない人がいます。
  銅線に銀メッキを施しその比率を変えたり、銀線だけを導体にしたり、違いがあります。

4、本来、16ビットと、24ビットでは、微小音量の残響(リバーブ)や、余韻などが
  復元できるかどうか、その音の違いが出ます。
  しかし、パナソニックの最上位グレードの9000番シリーズでは、その違いを
  デジタルデータのスペックに比例した、再現(復元)音が出てきません。
  ソニーでは、違いを再現できていることを確認しています。
  

5、パナソニックのDIGAの場合、HDDへ録画している場合や、内部のプログラムが動作して
  いる場合、顕著に音質が劣化し(解像度が落ちて)ハイレゾのありがたみが無くなります。


2015/07/15 21:04 [18969346]
kika-inuさん

> 「難しいところですが、ブルーレイオーディオの高音質音源の恩恵を受けれず、
> ダウンコンバートしてCD並みになった音源をデジタル接続でAI-501DAに導くか?、
> 高音質音源のままBDプレーヤーのDACでレベルは落ちるがそれなりにアナログ変換して
> AI-501DAに導くか? 聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からないところで
> しょう。」

重要なのは、
「聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からない」
のご助言部分で、その答えが、的確なご回答だと思います。


2015/07/17 18:18 [18974760]
満三さんさん

こちらの方のコメントは、HDMIセレクターを使用して、同軸デジタルケーブルで、
AI-501DAへ、デジタル接続される場合、満三さんさんの要望を満たせるご回答になっている
と思います。


余計なことですが。

REX-HDSW42
・4入力2出力HDMIマトリックススイッチ
・外部音声出力(アナログ) : L-PCM 2ch/ 48kHz(16bit)DAC
・外部音声出力(デジタル) :Dolby Digital 6ch、DTS 6ch、L-PCM 2ch(192kHz/24bit)DDC
・HDMIインターフェイス :出力AポートのみARC対応(*外部音声出力:アナログRCAのみ)

・標準価格(税別) : ¥16,000

があります。

こちらは、見た目上、筐体のサイズが大きくて、動作が安定しているかと思います。
400-SW015シリーズは、個体差なのか、動作が不安定さをレビューされている人が見受けられます。


音質の違いは、
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
と、直接の比較をしていないため、コメントできません。


さらに、HDMIケーブルは、WIRE WORLD SSH6,7程度の音質(ノイズが少ない音質)で
伝送できる物をオーディオショップから、ご紹介を受けて、比較されたほうが良いと思います。

WIRE WORLD SSH6,7程度の物と、
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/
とは、音質について、直接の比較をしています。

96kHz/24bit、192kHz/24bitの良さを聴き比べる場合、DLC-HE10XFシリーズの場合、
逸品館オーディオショップのレビューでも、類似品で比較されていますが、私もその傾向を
実感できています。



書込番号:19732312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/27 09:09(1年以上前)

佐門さん こんにちは。

その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?



以下は、余談。


2015/07/15 13:54 [18968245]
佐門さん

> 「PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。」



もしも、PCに、HDMI出力端子があれば、
・WIRE WORLD SSH6,7程度の物と、
・ラトック REX-HDSW42 HDMIセレクターを仲介して、
・評価の良い、同軸デジタルケーブル(銀線か、銀メッキ銅線)で、
AI-501DAへ接続して、96kHz/24bit、192kHz/24bitを再生させてみたら、あらたな発見が
あるかもしれません。


しかし、BDを再生できるソフトの、PowerDVD14は、音質的に解像度が低いです。
PowerDVD 14よりも、PowerDVD 12のほうが、少しだけ、音質的に解像度が高いです。
PowerDVD 12よりも、PowerDVD 10の方が、少しだけ、音質的に解像度が高かった
ですが、BDを再生するための更新が、すでに出来なくなっており、使えません。

皆様が、CyberLinkへ、「PowerDVDを音質的に解像度が高くなるように、改善して欲しい」
とご要望を多数、依頼されれば、改善されるかもしれませんが、
現状、佐門さんが、期待されている高音質を楽しめる状況に無いと、私は思っています。


プログラミングが出来る人は、インターネットの情報を探して、BDをリッピングし、
HDDか、メモリに保存してから、
PCを使い再生させて、高音質を楽しんでいる人がいるらしいですが、
私は、そんなことが、できるらしいという噂をネット情報で、目にしただけで、
詳細を調べたことも無く、試したことが無く、その話が真実か、知りません。

合法的に、容易に出来る噂があれば、、試してみたいですが、難しいようです。
一般人には、ハードルが高すぎて難しいと、ネットに書き込みがあり、それ以上
調べていません。

佐門さんが、ご購入されたブルーレイオーディオフォーマットのメディアを無駄にしない
方法は、合法的に考えると、
・評判の良い、BD player、
・音質的に評価の高い、HDMIケーブル、
・上記で、紹介されている評価の良さそうな、音声分離機能付きのHDMIセレクター、
・音質的に評価の高い、同軸デジタルケーブル
を、最低限、ご購入されるしかないと思います。

さらに、オーディオ用電源パーツ、電源ケーブルやインシュレーター、オーディオボードなど、
への投資が必要と思います。


次に、インターネットの、ハイレゾ音源ですが、その音源が元々、192kHz/24bit以上で
ミックスダウンされた音源であれば、良いですが。
元の音源が48kHz/24bitで、ミックスダウンされた音源を、アップコンバートしたデータ
の場合、仮想的にデータを補完係数で、演算して、追加しているため、
映像で言えば、CGの映画みたいな状態で、その時点で、ありがたみが半減しています。

音源を、どのようにハイレゾ音源として製作されたのか、過程をご確認されてから、
ネットのサイトからダウンロード購入された方が良いと思います。


書込番号:19732609

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2016/03/27 21:01(1年以上前)

Goodtimeさん、
薦められたHDMI switcherとケーブrを購入し、使用中の至って普通のBruray Recorderで聴きましたが、満足できずでした。
BDは5枚買いましたが、現在は全てflacにして、PCから聴いています。
この音には満足していますが、コスト、手間を考えるとeonkyo等からのflac音源を購入した方が簡単で、その音にもすこぶる満足です。
この項とは関係なくなりますが、最近のCD、良い音になりましたね。
Goodtimeさん、同じCDでも、ほぼ同じジャケット印刷で、価格が違うのは何故かご存知ですか?
海外版(外国語のパンフ入り)が国内版(日本語のパンフ入り)より高のは、「おそらく」音的には同じと思いますが、
もしご存知なら教えてください。

書込番号:19734542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/03 10:25(1年以上前)

佐門さん こんにちは。


2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「薦められたHDMI switcherとケーブrを購入し、
> 使用中の至って普通のBruray Recorderで聴きましたが、満足できずでした。」


早速ご返信を下さり、ご感想を教えて下さり、感謝申し上げます。


せっかく教えていただいたご感想ですが、できれば、私も含め、皆様が参考になるように、
佐門さんが、ご回答下さった状況を、もう少し具体的に教えていただけませんでしょうか?



佐門さんが、何を組み合わせてご使用になられた場合で、その設置状況がどのような時
のご感想だったのかを、具体的に、教えていただけませんか?

・HDMI switcher のメーカー(ブランド)と、その商品の型番
・ケーブル のメーカー(ブランド)と、その商品の型番と、長さ
・「使用中の至って普通のBruray Recorder」のメーカー(ブランド)と、その商品の型番
・再生時にご利用になられたオーディオシステム、アクセサリなどの個々の型番
・比較対象とされたPC側の個々の型番、ハード的なスペック、ソフト的なスペック


具体的に、どのような状況でお使いの場合のご感想でしょうか?

・HDMI switcher の設置方法
 (どこ(どんな材質の上)に設置されていた時か、インシュレーターの有無は?、その材質、型番)
・HDMI switcher の電源の状況
 (どんな電源タップをご使用だったのか?メーカー(ブランド)と、その型番、電源タップの置き場所)

・「使用中の至って普通のBruray Recorder」の、電源供給の仕方や、設置方法など
 (どこ(どんな材質の上)に設置されていた場合か、インシュレーターの有無は?、その材質、型番)
 (どんな電源タップをご使用になられたのか?その型番、電源タップの置き場所、その材質)

・比較対象とされたPC側の個々のメーカー(ブランド)と、型番と、OSと、再生ソフトとバージョン、
 電源状況、設置状況、USBケーブルのメーカー(ブランド)と、型番と、長さなど。


====================================================================================


次の確認項目。

2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「BDは5枚買いましたが、現在は全てflacにして、PCから聴いています。」
>「この音には満足していますが、コスト、手間を考えるとeonkyo等からのflac音源を
> 購入した方が簡単で、その音にもすこぶる満足です。」

ご感想を教えて下さり有難うございます。

佐門さんが、ご回答下さった状況を具体的に教えていただけませんか?

・BDを佐門さんが、ご自身でリッピングされたという意味でしょうか?
・それとも、同じタイトルの音源データを、e-onkyo等からご購入されたという意味でしょうか?
・その場合、どのような商品ですか?
 (具体的に、第3者でも分かるように、元の音源が同じか、違うのか、商品の詳細
  を教えて下さい。
  音源ファイルの生成工程を確認する為に、商品の詳細情報をご提供下さい。)

私が知りたいポイントは、
・佐門さんが、ご感想を下さった、データの状態、再生環境を確認したい。
・比較された時の音源が、具体的にどのようなデータなのか?
 (音源の元が同一なのか?、レコーディングや、マスターリングなどの違い、類似品なのか?)
・比較試聴された再生システムの状況について。
 (再現性を確認する為、具体的に教えて欲しい。)
・また、私の経験上、過去に、インターネットのサイトに、同じタイトルで、
 リニアPCM(.WAVフォーマット)と、FLACフォーマットの音源ファイルが、2つともあった為、
 双方のファイルをダウンロードし、同じPC、OSで、同じ再生ソフトで、同じ機材で比較試聴した場合、
 FLACフォーマットの音源では、相対的に、音質の解像度が低く、
 リニアPCM(.WAVフォーマット)の音のほうが、情報量が多く、音質が良いと感じたことがありました。
 その経験から、確認です。
 もしも、佐門さんが、ご自身でリッピングされた場合、双方のフォーマットに変換された後、
 音質を比較されたことがあれば、そのご感想を参考にしたい為、教えていただけませんか?



====================================================================================

書込番号:19753955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/03 11:02(1年以上前)

以下、余談に関する追伸:


佐門さん こんにちは。


さらに次の確認項目。

2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「この項とは関係なくなりますが、最近のCD、良い音になりましたね。」

そのご感想は、情報不足の為、単純に、短絡的に、返事が出来ません。

佐門さんは、具体的に、どの商品を指して、どのような状況で比較後ご評価されていますか?

どの商品とどの商品を、どのような再生システムで、比較された時のご感想でしょうか?
具体的に教えて下さい。

その状況によって、私が理解できる場合もありますし、別の回答をする必要性をも感じます。



上記ご感想についてですが、佐門さんが、比較試聴された時期、時間帯は、いつでしたか?

具体的に、私が質問したい内容ですが。

佐門さんのご指摘の比較対象の音は、
昔の記憶に残っている音と、現在試聴されている再生音とを、相対比較されたご感想でしょうか?
それとも、ほぼ同じ時間帯に、同じ場所で、同じところに座り、同じ服を着て、
気温、湿度、気圧もほぼ同じ状況で、精神状態も、同じ心境で、同じ再生システムをご使用中の
場合に、昔購入されたCDと、最近ご購入されたCDとを、比較されたご感想でしょうか?



また、別の視点として。

CDの音源の状況についての質問があります。
どのようにマスターリングされたのか、どのようなカッティング??製法で作られたCDか?
レコーディングの時期や制作、製作過程なども含めて、ご存知の情報をご提供いただきたい。

メディアの経年劣化による、音質の変化の場合も、配慮しなければならない為、
比較されたCDの保存環境や、読み取り面の傷の有無の状況も、確認したい為、教えて下さい。


余談として。

私の経験で言えば、季節、時間帯で、音質が変わることも想像できます。
(精神的な要因の場合も、可能性として、あるかもしれませんが、それ以外として、
 状況を変え、、何度か再現実験をし、推測できた音質の違いが生じる要因には、
 時間帯、および、曜日によって、季節によって、商用電源の状態が、変化している。
 商用電源の状態に、一定のパターンが有る。
 それが原因で、音が違って聴こえる可能性、
 および、温度、湿度、気圧に起因する伝播、試聴室内の反響の差の可能性、
 および、再生システムの物質的な変化、および、・・・)


====================================================================================


次の確認項目。

2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「Goodtimeさん、同じCDでも、ほぼ同じジャケット印刷で、価格が違うのは何故かご存知ですか?」
> 「海外版(外国語のパンフ入り)が国内版(日本語のパンフ入り)より高のは、「おそらく」音的に
> は同じと思いますが、もしご存知なら教えてください。」

そのご質問は、情報不足の為、単純に、短絡的に、返事が出来ません。


ご質問された相手は、私でよかったでしょうか?

それとも、別の誰かをご想定されて、その対象者にご質問されたかったのでしょうか?

若者世代は、言葉を端折る、短い単語にしたがる傾向にあり、立場が違えば、言葉の使い方も
ずいぶんと違います。
佐門さんの文章の場合は、お孫さんとの関わりでの影響??でしょうか、情報欠落の文章になって
しまっていませんでしょうか?
他人に誤解を生み出させ易い、情報欠落の文章になっていないでしょうか?

佐門さんのご年齢は、以前ご紹介されていた情報として、
「ご隠居になり時間ができ、・・・」
とのことで、社会人としてのご経験があった世代、ご年配の世代と、想定できますが、
それで、間違いないでしょうか?


その場合、不思議に感じた為、確認になります。
上記想定の世代の方々であれば、社会の中で、経済活動をご経験された上での知識が豊富であり、
判断能力が有る世代だろうと思われる為、私のような者に、
上記のようなご質問をされるのか、以下2つの観点で、よく分かりませんでした。

疑問点の1つ:
上記のご質問を、小学生、中学生、高校生が、私にされたならば、社会的な商業活動の背景を知らない
世代からのご質問で、質問されている背景、質問の意味が分かります。

そこを踏まえて、回答しなければ、質問者に御理解いただけないし、質問文の背景が分かりますが、
そうではない点。

疑問点の2つめとして:
佐門さんが、社会人として、経済活動に参加されていたご経験があった場合ですが、

・どの商品を、どこのショップで、どのような支払い方法で、ご購入された商品だったのか、
 そこの情報を、佐門さんが、欠落させている為、ご質問の意味が分かりません。
 何故、佐門さんが、情報を欠落させたのでしょうか?

 また、ご指摘の商品の、その価格設定の違いを、
 佐門さんがご指摘されて、何故、私にご質問されているのか、背景が全く分かりません。

・佐門さんが、ご質問された内容について、社会の経済活動をご経験された世代の人であれば、
 もう少し、それらしく、ご質問しただけると思います。
 欠落した情報を、具体的にご説明しただけないでしょうか?


私は、佐門さんのストーカーでもないですし、ご家族でもないですから、ご質問の内容だけでは
情報不足の部分を補完できない為、佐門さんに何を求められているのか、何を回答すれば、
ご納得いただけるのか、分かりません。


佐門さんが、ただ単に暇な状況で、お寂しい心境から、何でもいいから、話し相手が欲しい為、
思いつきのファンタジーな話題を作られて、不思議なご質問をされているのか?
それとも、佐門さんが、ただ単に、そそっかしい性格で、書き損じてのことだったのか?
それとも、佐門さんが、認知症をご発症されていて、リハビリを兼ねて、ご利用されているのか?
何を意図し、ご質問されているのか、佐門さんの質問文の意味が、よく分かりませんでした。

書込番号:19754058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/10 07:22(1年以上前)

訂正箇所:


修正後:

疑問点の2つめとして:
佐門さんが、社会人として、経済活動に参加されていたご経験があった場合ですが、

・どの商品を、どこのショップで、どのような支払い方法で、ご購入された商品だったのか、
 具体的に、ご説明下さい。

 それらの情報を、欠落させている為、ご質問の意味が分かりません。
 何故、佐門さんが、情報を欠落させたのでしょうか?

 また、佐門さんが、ご指摘されていた、第3者に不明な商品の、その価格設定の違いを、
 佐門さんがご指摘されて、何故、私にご質問されているのか、背景が全く分かりません。

・佐門さんが、ご質問された内容について、社会の経済活動をご経験された世代の人であれば、
 もう少し、それらしく、ご質問していただけないでしょうか?
 佐門さんの自己紹介の内容が、真実であれば、ご説明いただけるかと思います。
 欠落した情報の部分を、第3者でも判るように具体的にご説明していただけないでしょうか?



私は、佐門さんのストーカーでもないですし、ご家族でもないですから、
佐門さんの、ご質問の内容だけで、情報不足の部分を補完することができないことを御理解下さい。
佐門さんから何を求められているのか、何を回答すれば、ご納得いただけるのか、分かりません。



今回の訂正箇所は、以上です。

書込番号:19774774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACが32bit対応の意味を教えてください。

2015/05/08 08:11(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

スレ主 isonomiaさん
クチコミ投稿数:23件

初心者で用語の意味がわかりません。

音源が16bit44.1k、24bit96k など基本的なことは理解したつもりですがDACが32bit処理という意味がわかりません。PMA-50はAdvanced AL32 Processingがありアナログ波形再現で32bitまで音源の精度を補正するのはわかります。ではAI-501DAのDACが32bit対応とはどのような意味があるのでしょうか?音源が32bitというのは聴いたことがありません。PMA-50のように音源の精度を補正して32bitまで上げるということですか?32bitのDACはAdvanced AL32 Processingと同じようなものなのでしょうか?

現在FOSTEX HP-A4というヘッドフォンアンプを使用しています。姉妹機のFOSTEX HPA3 HPA7 HPA8も32bitとあります。これも同じだと思いますが32bitの意味が解りません。

PMA-50を検討していましたが昨日ヨドバシカメラでAI-501DAをみてデザインも良く、値段もこなれていてこれもいいかなって思いました。PMA-50は人気がありそうなので比較してしまいます。DSDの再生はできないのはわかります。HPA4ではALACをリアルタイムDSD変換再生5.6MHzして聴いています。プリメインアンプを検討していてAI-501DAが良さそうに思えまいした。

DACが32bit対応の意味がわかればすっきりするのでよろしくお願いします。

書込番号:18756138

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/08 12:44(1年以上前)

こんにちは

こちらどうでしょう?http://pspunch.com/pd/article/bit_depth/

書込番号:18756566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 13:25(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html

こっちもどうでしょう?
ただし、チップに関してはfloatと明示していない限りは基本的に整数しか扱えないはずです。

ソフト側で64bit倍精度浮動小数点処理などしているものもあります。
この手の物だとプレイヤーでボリュームを弄っても、極端まで絞らなければ音楽データーに影響しないという造りになっているものもあります。

書込番号:18756647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 isonomiaさん
クチコミ投稿数:23件

2015/05/08 18:50(1年以上前)

里いもさん りぴーさん

お返事ありがとうございます。32bitについての疑問が解けてきました。32bit-floatにするとより細かくダイナミックレンジを表現でき音量を小さくしても音の分解能が高くきれいに聴こえるということでしょうか。逆に大音量にしたら差が出ないという。僕の感覚的な臆見と真逆でした。音量を大きくした方が虫眼鏡で拡大したような感じで差がはっきりし音量を小さくしたら縮小したようで差があいまいになると思っていましたが逆なんですね。再生周波数帯域よりダイナミックレンジの分解能が高い方が音質に大きく影響するのですね。聴こえない周波数より聴こえる部分のダイナミックレンジが重要ということを学習しました。

32bit-floatの良さがわかりました。DACに32bitを謳う理由も理解できます。

ただわからないのは音源が32bit-floatではない場合どうなるのか。CD音源を32bit処理した場合どうなるのか?Advanced AL32 ProcessingのようにCD音源を補正するのですか?そうなると補正のチューニングによって音質が変わってくるのでしょうか?今回検討しているAI-501DAは32bitのDACであるとメーカー製品ページに書いてありましたので32bit-floatに補正されるということだと思います。そうなるとそういった補正はDENONのAdvanced AL32 Processingの技術と同じようなものなのでしょうか?

現在JRMC20を使っていますが音源が44.1kHz16bit2ch 内部44.1kHz64bit2chと表示されます。ASIOで出力すると44.1kHz32bit2chとなります。この場合はJRMC20で32bit-floatに変換されている。ただDAC(私の場合HP-A4)が32bitに対応していない場合32bit-floatで処理されるものなのでしょうか?あとJRMC20でリアルタイムDSD変換5.6Mで出力する場合は内部が64bit処理され、その補正され大きくなったデータがDSDで出力されているということでしょうか?

よくわからないのは32bit-floatに補正するという部分で、それは何らかの補正理論に基づいた共通な何かなのか、メーカー各社が独自の補正チューニングを行っているものなのか?もし共通な補正理論ならばDENONのAdvanced AL32 Processingの技術の独自性はないのでそれはないと思いますがでは32bitと謳っているのは各社メーカーが独自の補正チュー二ングを総称して言っているものなのでしょうか?

お返事いただきありがとうございました。かなり疑問が解けてきました。

書込番号:18757260

ナイスクチコミ!1


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 22:12(1年以上前)

私も聞きかじり程度なので、私がよく参考にしている方のページを読んだ方が確実かもしれません。

直接URlを貼るのはアレかもしれないので、Music TO GO! で検索してみてください。雑誌に寄稿などもしている方のようです。
長いですが面白い内容がたくさんあります。

恐ろしくザックリと言えば、
・計算には小数点が付きものなので浮動小数点が扱えないと小数点以下が切り捨てられ、正確にならない場合がある。
・24bitソースもボチボチで出てきている中、24bit処理しか出来ないDACだと音楽データに手を加えざるを得なくなる事もある(音量を弄る、イコライザー、DSP、アップサンプリングなどの計算を加えるような場合)。

のような感じでしょうか。自信はありません。

PCの場合は、プレイヤーによってデジタルフィルターのかけ方等、いろいろなパラメーターを弄れるものがありますが、AL32はそういうところをDENON的に「良い」と考える値でチューニングする機構なのではないかと推測してます。

書込番号:18757845

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力

2015/04/29 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

6畳で、家族を気にしながらの鑑賞で、コンポでバロック+ NewAge 主体にBGM として聴いていましたが、HiRes を視聴し、欲しくなりました。AI-501DAは、コスパもいいようで、Amazonの安い方、納期は少し遅いですが、を買いました。
現在、Marantz のCD Receiver M-CR603 で聴いています。これもそんなに古くないので、捨てるのも惜しい。
CDを聞く場合、MCR603 からアナログで 501DA に繋ぎ聴くのと、MCR603から直にスピーカーで聞くのでは理論値では音質の変化(劣化or良くなる)はあるのでしょうか?別にCDplayer買った方が良いのでしょうか?
後、PCのサウンドカード501DAはどの程度影響するのでしょうか?使用中のPCのカードを変える意味はありますでしょうか?

書込番号:18729481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/04/29 11:24(1年以上前)

m-cr603と501daとのスピーカー出力の音質はどっちとも言えませんが、CDPとして使うには十分ではないでしょうか?
PCからはUSBでの接続が良いと思います。内蔵のサウンドカードよりも501のDACの方がPCの内部ノイズを拾わないからです。

書込番号:18729544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/04/29 12:08(1年以上前)

ありがとうございます。
603はDigital出力端子がないのでAanlogueで501につながざるを得ず、この時に音質劣化が起きるかどうかが質問です。
PCから501へはモチ、USBにします。PCのサウンドカードの品質はあまり関係ないということでしょうか?

書込番号:18729682

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/29 12:45(1年以上前)

こんにちは。
マラコンのCD部はCD5004(だったかな?)と同等の
ものが使われてると聞いた事があります。

音質の良し悪しは、ご自身の判断が一番宜しいかと
思いますよ。
ではでは。

書込番号:18729787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/04/29 12:49(1年以上前)

サウンドカードは関係ないですね。USBはデータのまま出力しますから。
とりあえず、スピーカーには603と繋ぎかえて試してみたらどうでしょう?極端には変わらないかもしれませんが

書込番号:18729798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/04/29 13:10(1年以上前)

リズム&フルーツさん、達夫さん、ありがとうございました。
仰る通り聴いてみるのが一番でしょうね。
商品到着を待ちまーす。

書込番号:18729875

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-S [シルバー]の満足度4

2015/04/29 13:35(1年以上前)

このアンプは味付けが強いですので、マランツのコンポをそのまま使うのと、このアンプを通すのと比較すると傾向は大分違うと思います。
組み合わせるスピーカー次第だとは思いますので、好みだと思う方を使うのが良いかと思います。
PCからの接続はUSBより同軸か光デジタルがあるならそちらを勧めます。ノイズ面でもUSBよりは有利です。
ただし光デジタルは96khzが上限なのがネックですが。
USBは3.0に関係した不具合を見かけますので、2.0に繋いで利用した方が良いでしょうね。

書込番号:18729920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/04/29 15:20(1年以上前)

9832312eさん、
ありがとうございます。
マランツの音が気に入っていたので、USBDACを買った方が良かったとも思いましたが、アンプ単体購入も初めての経験で、遊んでみます。0PCにはUSB(2.0&3.0)とHDMIしかありません。USB2.0につなぎます。

書込番号:18730184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/04/29 16:51(1年以上前)

こんにちは

>CDを聞く場合、MCR603 からアナログで 501DA に繋ぎ聴くのと、MCR603から直にスピーカーで聞くのでは理論値では
>音質の変化(劣化or良くなる)はあるのでしょうか?別にCDplayer買った方が良いのでしょうか?

音質の変化はあると思います。ですが、良い悪いの問題ではなく
好みの範疇だと思います。というのもMC603はレシーバーの中でも
かなり良い出来だからです。

なので両方試されて楽しむのも良いと思います。別途CDプレーヤーは
必要無いかと思います。

書込番号:18730411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/04/29 22:17(1年以上前)

digital 信奉者ではないのですが、何か、analogueで繋ぐと音が悪くなると先入観がありました。
クリアーになりました。
ありがとうございました。

書込番号:18731500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に合う、FMチューナーについて

2015/03/01 05:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

お世話になります。
この機種に合うサイズのFMチューナーを探しております。
よろしくお願いします。

書込番号:18529819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/03/01 06:51(1年以上前)

FMチューナー自体現行製品は少ないです、メジャーなメーカーではYAMAHA TS-500程度でしょうか。

ぴったりなサイズはなかなか見つからないでしょうけど、サイズを合わせるなら中古から探すことになりそうです。

書込番号:18529877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/03/01 07:05(1年以上前)

おはようございます

コンパクトなFMチューナーですか

中古ですら、入手難しいでしょう(苦笑


思いつくのは、20年前の、デンオン製でしょうか

TU-7.5S
http://www.denon.jp/jp/museum/products/tu75s.html


いつの物か、知りませんが

デノン TU-201SA
http://www.denon.jp/jp/product/CompactSystems/Presta/PRESTATU201SA


中古ですが、フルサイズでも、薄型では、ダメでしょうか?

トリオ KT-7X
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-85825-36677-00/

ケンウッド KT-1010F
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86213-38748-00/

パイオニア F-515
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86213-38748-00/


高性能チューナーのオススメです(笑

パイオニア F-777
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86340-39554-00/



最後に

荒技ですが、DENONのチューナー・アンプのヘッドホン端子と、TEACのアンプを接続して、チューナーとして使用

デノン チューナー・アンプ  DRA-F109
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/fseries/draf109


こんなところでしょうか

書込番号:18529898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/01 07:34(1年以上前)

昔は高級・高音質なFM・AMチューナーが存在しましたね。
FM専用アンテナも存在しました。(今もある事はあるけど、使っている人は皆無)
15年ほど前に高音質なチューナーを買った記憶があります。
SN比88dBとか、選択比XXとか。セパレーションXXdBとか、歪率X%とか。

私も調べてみて愕然。今はチューナーを売ってません。。。。。需要が無いって事ですね。
今はFM波を直接受信して高音質な音楽を聴く人は少なくなっています。
エアチェック・・・・FMレコパルとか38とか懐かしい。
今FMを聴く人はカーラジオで聴くか、ポータブルラジオで聴くか。

今はネットラジオが主流になり、FMチューナーが売れなくなりました。

ヨドバシカメラだと3種類中、在庫が潤沢にあるのは1種類!!!
http://www.yodobashi.com/FM-AM%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/ct/43032_500000000000000212/

価格コムだと2種類、そのうち1つはさっきの1種類!!
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4

ちゃんとしたFMチューナーを買っても、付属のT型アンテナを部屋の中に貼って
チューナーに接続するのではチューナーを買う意味はありません。

わざわざFM専用アンテナを「外に」設置しないと思うのですが。

今はラジコやネットラジオ局、それも高音質ラジオ局を受信するネットラジオが主流です。

ネットラジオ・ネットワークオーディオプレーヤーを検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:18529954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/03/01 07:51(1年以上前)

こんにちは

FMレコパルですか

愛読してました(笑


こちらは、愛機でした(笑

ケンウッド KT-1100D
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-1100d.html

合わせて、八木アンテナの、8素子FMアンテナ建ててましたね


FMエアチェックが盛んだったのは、30年も昔(遠い目

書込番号:18529991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/03/01 08:43(1年以上前)

ヤフオク若しくは中古オーディオ店でhttp://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Tuners/tu1500aeを買う。

FM補完放送に対応しているのだ。

書込番号:18530120

ナイスクチコミ!3


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2015/03/01 09:24(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、中古を探すしかないみたいですね・・・・
時間をかけて、ゆっくり探してみます。

書込番号:18530244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2015/03/01 09:54(1年以上前)

色が合いませんがテクニクスのST-C01がデザイン的とサイズ的にはぴったりだと思います。雰囲気が合います。
性能的には劣りますが、ダイキャスト製のごついつくりです。

書込番号:18530349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/03/01 10:41(1年以上前)

SONY ICD-UX544F

KENWOOD KT-2020

今日は。


 解決済みのようですが、今でもFMチューナーでFM放送をたまに聞きます。

 (ポンコツのKENWOOD・KT-2020と言うチューナーですが・・写真2)

 岐阜在住ですが以前は東京に住んでおり放送局も沢山ありましたが・・・・。

 どのような番組を聞きたいかわかりませんが「選択肢」は地方になるほど少ないです。

 ある程度高音質で!となれば現行品では2−3種類しかありませんから選ぶのも大変。

 中古品も「ピンキリ」ですからご注意のほどを。

 皆さん、既にアドバイスされていますが「地方ほど・高音質を狙うほど」、専用の

 アンテナを立てる必要があります。

 そう言った事でなく、気分転換・BGM的に聞くのならば「FMチューナー内蔵ICレコーダー」

 を買ってAUXへ入力する程度でも宜しいのでは?

 これならば1万円程度ですしアンテナなど面倒もありませんけどね。

書込番号:18530514

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AI-501DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-501DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-501DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-501DA-B [ブラック]
TEAC

AI-501DA-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月上旬

AI-501DA-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング