このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2015年1月23日 07:23 | |
| 15 | 31 | 2014年8月3日 22:07 | |
| 1 | 4 | 2014年7月17日 01:42 | |
| 8 | 21 | 2014年1月25日 09:42 | |
| 1 | 6 | 2013年7月6日 10:04 | |
| 4 | 6 | 2013年7月3日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
AX-501とこちらの機種で悩んでいます。
アンプ部の比較ですとワット数が違いますが、
音質にどれぐらい影響ありますか?
スピーカはB&W801Sです。
アンプはラックスマン505からのダウンサイジングを考えています。
アンプの性能差が大きいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
アンプのダウンサイジングですか?
予算が許せば、こちらなど、どうでしょうか?
ガトーオーディオ
DIA-250
http://www.zephyrn.com/gatoaudio/lineup.html#
定価\380,000
出力 250W+250W 8Ω
書込番号:18394273
1点
この機種を以前利用していましたが、AX-501も試聴してみましたが、LUXMANのアンプから変更するのと比較すると差は小さいと思いますよ。
LUXMANとは個性が大分違いますので、カッチリとして、締まるような低音が出やすいアンプです。
見た目よりは駆動力はありますが、スピーカーと合うのかな?というのが疑問ですね。
書込番号:18394408
![]()
5点
三代目JBLさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が及びませんが
こういうものもあるのですね。
9832312さん
ありがとうございます。
この機種使用されてたということで心強いコメントです。
ちなみに、なぜ手放されたのですか?
あと、805sとの相性がよくないとのコメント
ほかでもみたのですが、どのようなことなのでしょうか?
子供の成長で手狭になったため、10年間ぐらい
オーディオ一休みみたいな感じでのダウンサイジングです。
またコメントいただけると幸いです。
書込番号:18394868
0点
こんにちは
えーと
>スピーカはB&W801Sです。
>あと、805sとの相性がよくないとのコメント
801?
805?
どちらが、正しいでしょうか?
書込番号:18394892
0点
以前使用していたのが、ダリのメントールメヌエットを利用していて、最初に購入したプリメインアンプだったのですが、スピーカーが中高音に特徴があり、このアンプは低音に特徴があり締まった感じの傾向がありますので、相性で合わずに手放しました。デザインと大きさのみで決めたのでスピーカーとの相性などは全く考えていなかったですね。
ブックシェルフのスピーカーを鳴らすには十分な性能ですけど、アンプは駆動できればいいというものではないですしね。
ラックスマンのアンプとTEACのアンプは傾向自体が全然違いますし、ラックスマンで合っていたスピーカーとこのアンプが合うとは思いません。それ位個性が違うかと思います。
PCのように客観的に数字で差がわかるものではありませんが、こういった方向に音の傾向をしたいとか考えてアンプを選ぶものだと思いますので、出力などより、そちらを考慮しないと後悔する可能性はあるかと思います。コメントを見るとサイズしか気にしてなさそうに見えますので、その辺も考慮した方が良いのでは?
書込番号:18394927
![]()
5点
9832312さん
大変奥深い貴重なアドバイスありがとうございました。
ちょっと検討してみますが、とりあえず買ってならしてみます。
書込番号:18397206
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
このアンプですが、Walkman F880シリーズと専用ケーブルWMC-NWH10等を使ってデジタル接続する事は可能でしょうか?
現在ONKYO A-905TXとアナログ接続して使っていますが、音量が小さく、入力を切り替えた時の音量変化が大きいので使いにくいし、音の輪郭が甘い感じです。
アンプのグレードアップを考えていますが、どうせならWalkman F880をデジタル接続出来るものが良いと思い質問させて頂きました。
どなたかご教示頂けると助かります。
0点
当方使用しているWalkmanはNW-F885です。
(メモリー容量の違いで接続方法や接続可否が変わる事はないと思いますが念のため)
書込番号:17758771
0点
つながるのはソニーの UDA-1か MAP-S1だけでしょ
AI-501DAに USB接続するには、
ドライバーをインストールした Macか Winパソコンが必要
だからWalkman F880からではなく、母艦パソコンから AI-501DAにつなげば良い
書込番号:17759934
1点
AndroidでのUSB接続はまだ不確定要素が多く、やってみなければわからないという感じですね。
上手くいかなくても独自ドライバーを積んだUSB Audio Prayer Proというアプリを使えば可能かもしれません。有料アプリですのでトライアルバージョンで試す必要があります。
これで上手くいくならこのアプリでAndroidスマホでもハイレゾデジタル接続が可能だと思います(4.1以上)。
ただ、メーカーが動作保証しているUDA-1等と接続した方が確実でストレスが無いと思いますが。
書込番号:17760193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんレスありがとうございます。
ぼやきいぬさん。UDA-1のスレでは話を膨らませ過ぎた感があるので、こちらではなるべく余計な事は載せないようにしました。
(UDA-1のスレでご意見、ご助言頂いた皆さんに誤解の無いよう言っておきますが、皆さんには本当に感謝していますし、楽しく読ませて頂きました。)
santaro4さんのおっしゃる事もっともです。メーカーとして動作保証してるのはそれだけですよね。誰か実際に試した事のある方がいればと思ったのですが・・・
T-ジューシーさん。情報ありがとうございます。やってみないと解らないが可能性ありという事ですね。
書込番号:17760470
0点
アナログパパさん、こんばんは。
可能性としてはつながると思いますよ。
いかんせん、ウチに実験環境がないので試せないのが残念だけど。
このアンプは、USBにTenorのTE8802Lを使ってるんだけど、なぜかこれを使ったDACを持ってない。
前スレにも書いたけど、その前のTE7022Lを使っているHP-A7が接続出来ているんで、大丈夫かなと。
F887→[WMC-NWH10]→USBハブ→[USBケーブル]→DAC
という接続で、ACアダプター付きのUSBハブの利用は必須です。
でもですねえ、このアンプはDSD非対応だしDACチップもワンランク落ちてしまうので、
避けた方が良いようにも思うのですが。
DACチップはBBのPCM5102を使っているのですが、DACの性能としては、
PCM179xシリーズと比べると、廉価向けのPCM1791/1793と同じレベルです。
PCM179xは、最上位PCM1792/1794、中位PCM1796/1798で32bit版PCM1795、廉価向けPCM1791/1793です。
ですので、他の候補だったPCM1795/1796を使ったものに比べるとちょっと落ちるかと。
あくまでアンプ主体で、DAC機能はUD-501に譲っている感じの機種です。
書込番号:17761001
![]()
2点
おはようございます。
Walkman NW-F886とWMC-NWH10を使って、実験してみました。
@NW-F886→(WMC-NWH10)→(USBケーブルA B)→USB-DAC→(赤白ケーブル)→アナログ入力端子(わかり易いよう、ヘッドフォンを使用)
ANW-F886→(WMC-NWH10)→USBハブ→(USBケーブルA B)→デジタルアンプ(オーディオ雑誌付録のものを使用)→スピーカー
@は、音楽再生できました。
Aは、デバイスとして、認識しません。(iPhone+CCKでは、デバイスとして認識され、音楽再生できました)
AI-501DA-B の背面のUSB端子もタイプBですので、おそらく、デバイスとして認識できないと思われます。
@にすれば、どのアンプでも、音楽再生できます。音質を向上させるためには、2万円以上のUSB端子がBのDACが必要ですが。
書込番号:17761129
2点
訂正です。
>@にすれば、どのアンプでも、音楽再生できます。音質を向上させるためには、2万円以上のUSB端子がBのDACが必要ですが。
USB-DACなら、DAC側のUSB端子の種類は問いません。
書込番号:17761144
0点
mobi0163さん、こんにちは。
実験お疲れ様です。
ですが、その実験を一般化するのには無理があります。
USBのB端子で直接つなげるかどうかは、USBの受けに使われているチップしだいです。
実験に使われたのは、iFi nano iDSDだと思いますがUSBチップがXMOSだと思いますので、
新しいですからOTGに対応しているなどの事情で簡単に接続出来るのだと思います。
PioneerのN-50もUSBハブを使わないで背面のB端子に接続可能です。
といように、直接接続出来る機種もありますが少ないと思われます。
またデジタルアンプのほうは、ウチでの実験結果とは異なります。
写真からは、Olasonic DigiFi No,13付録USBデジタルアンプと思います。
USBチップはPCM2704とかなり古いですが以下の機種ですべて認識でき音も出ました。
ですが、オラソニック系はボリュームコントロールが効かないので爆音です。
Olasonic DigiFi No,13付録USBデジタルアンプ
Olasonic DigiFi No.10付録USBヘッドホンアンプ
Luxman STEREO 2013/1月号付録USBヘッドホンアンプ LXU-OT2
なお、OnkyoのDAC-1000とつないで見ましたが、音は出るのですが歪んだ音しか出ないので、
Cmedia CM6631を使ったものは無理かもしれません。改修されたCM6631Aだとわからないですが。
書込番号:17762385
1点
間違った情報を提供してしまい、申し訳ありません。
やはり、現状で確実なのは、sony UDA-1か MAP-S1ということになってしまいますね。
WMC-NWH10とACアダプター付きUSBハブを購入して、お店で候補のアンプに接続してみる方法もありますが、ダメな場合、無駄な買い物をしてしまうことになります。
書込番号:17762702
1点
どちらにしても、WMC-NWH10は購入するのですから、USBハブを購入して、接続チェックしてみてもいいかもしれません。
Amazon価格
ELECOM USBハブ USB2.0対応 ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ブラック
U2H-EG4SBK
価格:¥ 1,470 (参考価格:¥ 2,916)
書込番号:17765719
0点
みなさん いろいろと情報頂きありがとうございます。
blackbird1212さん。UDA-1の板に引き続きこちらでも丁寧にご教示頂きありがとうございます。
mobi0163さん。貴重な実験して頂きありがとうございます。
UDA-1の板で「UDA-1かA-5VLか」というスレを立てさせて頂き、そこでアドバイス頂いた情報を元に 私なりにたどり着いた結論は、「アンプとしてはデジアンのA-5VLが良さそうだが、NW-F885をデジタル接続出来るUDAお-1も捨てがたい」でした。(なんだかんだ言ってデジタル好きのアナログパパでした)
そこで、パワーアンプがデジタルで、USB-DACを内蔵したこの機種はどうなんだろう?と気になり、ここで質問させて頂いた次第です。
正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
動作が安定していればbluetoothでも良いかもしれません。
書込番号:17766157
0点
アナログパパさん
こんばんは
>半年ほど前にヤフオクでONKYOのmonitor500を入手しましたが、アンプが見劣りするようなので買い替えを検討中です。
現在使用中の機器は CDプレーヤー Pioneer PD-10、アンプ ONKYO です
要するに、ONKYOのmonitor500をもっと、良い音で鳴らしたい、予算は5万円以内ということですね。
>動作が安定していればbluetoothでも良いかもしれません。
3機種とも、Bluetothには、対応していません。
>着いた結論は、「アンプとしてはデジアンのA-5VLが良さそうだが、NW-F885をデジタル接続出来るUDAお-1も捨てがたい」でした。
>正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
結論は出ていると思います。
UDA-01しか、ないでしょう。
書込番号:17766753
0点
mobi0163さん。ずばり解答頂きありがとうございます。
Walkmanに関して考えれば確実にUDA-1がベストチョイスだと思います。
ただ気になるのは価格の安さです。
「予算5万円以内」と言っておきながらこんな事を言うのも変ですが、この価格でUSB-DAC内臓でAB級アナログアンプ。
DAC部分を除いて考えるとA-905TXとほぼ同価格帯になると思いますので、Walkmanはともかく、CDプレーヤー使用でも音質向上するのかが気になる所です。
>正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
と書きましたが、言葉足らずで申し訳ありません。「Walkmanは手軽に楽しめるのが魅力なので、音質はそこそこで良いと思ってます。音に拘って聴くときはCDプレーヤーを使います。」という意味です。あくまでもアンプ買い替えの一番の狙いは音質向上です。
(Walkmanをデジタル接続してハイレゾ音源を聴けば、普通のCDより高音質かもしれませんが)
もうひとつ、UDA-1のイコライザーは推奨スピーカー(SS-HA3)用の補正のみで、一般的なトーンコントロールが無いのも気になる所です。
とにかく使い勝手はUDA-1がベストなようなので、音さえ気に入れば「買い」だと思います。
視聴できる所を探してみます。
書込番号:17770170
0点
では、もう一押しの情報をお知らせします。
私のメインシステムは、
AMP:ONKYO A-5VL
CDP:ONKYO C-S5VL
DAC:ONKYO DAC-1000
です。
この中で、DACの性能が一難劣るのがA-5VLです。一番いいのが、DAC-1000。
DACのチップは、
A-5VL:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1796
DAC-1000:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1795
UDA-1:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1795
一概にDACのチップの性能=良い音、とは限りませんが、UDA-1の音が気に入れば、ベストの選択と言えます。
PD-10→(同軸ケーブル)→UDA-1→(RCAケーブル)→ONKYOのmonitor500
が音質的にいい構成だとはおもうのですが、音質はお好みなので、
PD-10→(RCAケーブル)→UDA-1→(RCAケーブル)→ONKYOのmonitor500
も、試してみて、どちらがお好みかで、決められたら良いと思います。
書込番号:17772265
0点
追加情報です。
A-5VL、確かにトーンコントロール付いていますが、私は、使ったことがありません。
高音は、キンキン音、低音はボコボコ音になるだけなので。
(これも、好みの問題なので、このトーンコントロールが好きという人もいますが)
書込番号:17772318
0点
アナログパパさん、こんばんは。
UDA-1の能力についてですが、DACよりも問題はパワーアンプのほうでしょう。
前スレでもうかがったのですが返事をもらっていません。
視聴距離はどのくらいでしょうか?
UDA-1のスペックは「実用最大出力(JEITA 10% 1kHz 4Ohm)23W + 23W 」となっています。
8Ωなら半分の11.5W、全高調波歪率が1%以下なら8Wくらいでしょうか。
通常の定格出力を表示できないくらいに非力なのではないかと思います。
前にも書きましたが、完全にデスクトップ使用を前提としている仕様です。
ですから、視聴距離が1m以内のデスクトップ使用でない限り、実用には疑問符が付きます。
AI-501については、DACチップの問題です。
PCM5102はLuxmanがDA-100に使ってますが、これはユーザーを馬鹿にしすぎのボリすぎです。
TEACだとこのシリーズの初代H01シリーズのA-H01とPD-H01に使っています。
同格と書いたPCM1791はCD-P650に使っていて、PD-H01、CD-P650の実売価格からもわかるように、
お持ちのPD-10に対して、DAC部分のアドバンテージは無いかマイナスです。
そのあたりを勘案すると、ひとつの妥協点として考えられるのが、
同じTEACのAI-301DAです。Webの写真を見る限りUSB入力部分はUD-301と共通のようですので、
F880シリーズの接続は可能と思われます。(UD-301には接続している記事があります)
他に無いアドバンテージとしてはBluetoothでの接続も可能と思われます。
アンプ部分は、スペックからA-H01と同じと思われますのでAI-501よりは落ちます。
理想としてはTEACならUD-501+AX501だと思いますが10万超えなので。
別案としては、MARANTZのPM6005が考えられます。
同軸、光のデジタル入力があるので、Bluetoothアダプターを使ってF880をつなげるはず。
DDCは種類も少なく高価なものしかないので、これも96kまで対応の妥協案ですが、
8/25発売のDigiFi No.15(約4千円)の付録にDDC基板がつきますのでこれを使うとか。
実物で確認しないと、F880が接続可能かどうかはわからないですが。
書込番号:17774370
![]()
2点
おはようございます。
mobi0163さん、5時になりましたら家庭菜園にオクラとトマトの収穫に・・・7時には撤収
アンドロイドウォークマンを鳴らすには
アンドロイドアクセサリ対応とウォークマン認証の二つが必要な気がしますが、どうでしょう。
書込番号:17774375
0点
シリアル通信は信号垂れ流しだから認証は関係なく
再生できるかどうかは受け手(チップ)の問題でしょうか
書込番号:17774380
0点
blackbird1212さん
おはようございます。
UDA-1のスペックは「定格出力(JEITA 10% 1kHz 4Ohm)23W + 23W 」だと、勘違いしてました。
ONKYO Monitor 500に近いスペックのOHKYOのスピーカーで、お店で試聴して見る、というのではいかがでしょうか。
(MOnitor 500、1本17kgあるので、さすがに持ち込みはキツいかな。私だったら、車に積んで、持ち込んじゃいますけどね。)
あいにく、本日ONKYOのサポセンお休みなので、情報が得られませんが、明日電話して聴いてみるつもりです。
それで、UDA-1を実際、鳴らしてみる、というのが、良いのではないでしょうか。
まずは、「やってみなはれ」の精神で。
ぼやきいぬさん
おはようございます。
ここは、他のスレ主さんの板のなので、いつものように、私の縁側へ来てください。
書込番号:17774456
0点
UDA-1とWlakman NW-F880シリーズとの接続に関しての情報です。
>ハイレゾ対応 ウォークマン
前面USB端子、背面USB端子いずれも接続できます。
(背面USB端子の場合はハイレゾ音声に対応しています。変換ケーブルWMC-NWH10 (別売) が必要です)
>NW-ZX1、NW-F880シリーズ
ウォークマンNW-F887を簡単に鳴らしてみたい、と言うのもあって本機を選んだのですが背面USBポートに繋ぐだけで簡単に認識します。音質は厚みが出て数段良くなります。が、結果NW-F887を聞けたという事実だけ満足で結局はPCで使うことが殆どでしょうが… ウォークマン専用USBポートが前面にあれば使う機会も増えるのでしょうが。ちなみに前面USBポートにウォークマンを繋ぐと明らかに音質が落ちます。
書込番号:17774476
0点
日常の話題は縁側で・・・了解しました。
ウォークマンの話題は主題がWalkman F880シリーズとの接続ですのでこちらで情報共有。
個人的には充電されない背面接続は遠慮しますが。
書込番号:17774519
0点
*1 ウォークマンはF880シリーズ、ZX1のみ対応。別売のハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブルWMC-NWH10が必要です。Xperia(TM)はハイレゾ対応モデルのみ対応。対応のUSBホストケーブル(別売)が必要です。接続機器への充電はされません。再生時間は接続機器の電池残量によって異なります
たしかに、ハイレゾ再生を謳っておきながら、充電できないのは、よろしくないですね。
おろらく、あれよあれよという間に、電池減っていくと思います。
sonyに電話したところ、4オームでの定格出力について、公のデータはないですが、おそらく23Wの半分くらいだそうです。6オームになると更に低くなるので、A-5VLの定格80W(4オーム)に比べてると、かなり劣ります。
A-5VLで6オームのスピーカー鳴らすと、通常で10時、大きめで11時、12時で爆音すから、UDA-1だと、ONKYO Monitor 500を鳴らしきれるかどか、たしかに不安は残ります。
UDA-1のパワーアンプ部は、左右独立になっているので、自家用車をお持ちなら、Montor 500を1本持っていって、片chだけ接続して、UDA-1のパワーを確認されるのが、最適かと思います。
書込番号:17774947
2点
mobi0163さん。UDA-1のDACは ONKYO DAC-1000単体DACと同じですか?すごいですね。でも逆に考えるとその分パワーアンプ部にしわ寄せがきているのではないでしょうか?
monitor500は鳴らしにくいスピーカーだと聞きますので、ドライブ能力の高いアンプが必要に思えます。
トーンコントロールについて、今のアンプでは小音量時にバスブースト機能を使うと、ブーストが強すぎるので、トーンコントロールで少し抑えぎみに調整してます。
blackbird1212さん。せっかくご丁寧にアドバイス頂いているのに、こちらは質問にも答えず大変失礼しました。
視聴距離は約1.5mです。大音量では聞けない環境なのでパワー自体はUDA-1でも足りると思いますが、きちんと制御出来るかとなると?ですよね。AL-301はF880シリーズ接続出来る可能性が高いですか?最悪USBが無理でもbluetoothでつながりますね。
どれも近くに試聴出来る店が無いのですが、SOMY HAP-S1とONKYO A-933、スピーカーはONKYO D-412EXがあったので、とりあえず参考にはなるかと思います。
(今日はお店が混んでて、スピーカーをつなぎ変えて試聴するなど、お願い出来なかったので、平日に出直して試聴したいと思います。)
mobi0163さんの仰るように、スピーカー持ち込みで試聴するのが良いのでしょうが、量販店(ヤマダ電機)でも可能でしょうか?
書込番号:17777406
0点
先日、AVアンプ、YAMAHA RX-V477を試聴した時、センタースピーカーも同時購入検討でZENSOR VOCALをYAMAHAのものと付け替えてもらいました。
お店の展示環境によって、できる場合とできない場合があります。
事前にお店に電話をして、購入検討しているのだけれど、こういうことがしたいと頼んでみてください。
書込番号:17777583
0点
アナログパパさん
本日、外出する用事があり、帰りにヤマダに寄ってきました。寄った店舗には、本格的なオーディオコーナーはなく、ミニコンポのコーナーに、UDA-1とSS-HA3の組み合わせでデモ機が置いてありました。
店員さんに、手もちのスピーカーを持ってきて、繋いでみてもよいか聴いたことところ、問題ないということでした。
先ほど、ONKYOのサポートセンターに電話し、Monitor 500を鳴らすのに最適なアンプの定格出力を聞いたところ、6オームで80Wが望ましいとのことでした。ONKYO製品でいうと、A-9070とのことです。(4オーム140W)。つまり、A-5VLでも、若干不足ということです。(4オームで80Wなので)
鳴らしにくいというのは、この点だと思います。
ついでに、最大出力が23Wのアンプではどうかと質問したところ、定格は、1.4で割った数字くらいの、16Wから17W程度なので、Monitor 500を鳴らすのは、かなりつらいでしょう、という回答でした。
Monitor 500を鳴らす、という目的からすると、ONKYO A-5VLが最低ラインとなりそうです。
ヤマダウェヴで41,590円ですから、今回は、これで、音質向上を図ることとして、Walkmanに関しては、お金を貯めて、2万円台で、そこそこ音質向上が図れるポータブルヘッドフォンアンプを後日購入という方向でいかがでしょうか。
アドバイスが、撚ってしまい、申し訳ございません。
書込番号:17779159
![]()
2点
mobi0163さん。ヤマダ電機での確認や、ONKYOサポートセンターへの問い合わせなど、至れり尽くせりのご対応頂き 本当にありがとうございます。
ONKYOサポートセンターの回答で答えが出たような気もしますが、せっかくですのでヤマダ電機で視聴してみたいと思います。
休日は混んでいるので会社帰りにでも寄りたいのですが、なかなか営業時間中に帰る事が出来ません。仕事が落ち着いたら行ってみます。
blackbird1212さんにご提案頂いたMARANTZのPM6005も良さそうですが、これまた近くに試聴出来る所がなく、迷いだすときりがないので、UDA-1かA-5VLかで選びたいと思います。
A-5VLにも光デジタル入力があるのでbluetoothレシーバー ELECOM LBT-AVWAR700のデジタル出力が繋げられるようですのでwalkmanとの接続はこれで良いかなと思います。
書込番号:17783839
0点
今日 ヤマダ電機にて視聴してきました。
と言っても前に書いた通り、そのものズバリの比較視聴ではなく、SOMY HAP-S1とONKYO A-933(代理での)比較です。
スピーカーは持ち込みではなく、店頭にあったONKYO D-412EXで、これも代理になります。(これで比較して甲乙つけ難いようならスピーカー持ち込みで再度視聴させてもらうつもりでした)
ONKYOのCDプレーヤーとスピーカーの間にHAP-S1が入るという、SONYにとってはアウェーな状態での比較となってしまいましたが、一聴してA-933の方が良いと感じました。
一つ一つの音の粒立ちが鮮やかで立ち上がりが鋭い感じ、一方のHAP-S1は良く言えば柔らかい感じですが、ややメリハリに欠ける感じがしました。
特にピアノのアタック音の鋭さ、バイオリンの絃の擦れる感じはA-933がよりリアルに表現出来ているように感じました。
低音についてはHAP-S1の方が良く出ているような気もしましたが、同時にややボワ付いているような印象を受けました。
騒がしい店内での視聴だったのでクッキリハッキリのONKYOがより良く聞こえたのかもしれません。
ちなみに試聴に使ったのは下記2曲です。
・宮本笑里 for より「ツィゴイネルワイゼン」
・Che'Nelle BELIEVEより「Sunshine on You」
UDA-1とA-5VLをmonitor500に繋いで比べても同じ結果にはならないかもしれませんが、おおよそ似たような傾向になると思い、A-5VLを注文してきました。
こちらの板の本題である「AI-51DA-BはWalkman F880シリーズとUSB接続出来るか?」からは離れてしまいましたが、元々の目的であるアンプ選びが決着したので、勝手ながら「解決済み」とさせていただきます。
みなさん色々とアドバイス頂きありがとうございました。
商品を入手したらA-5VLの板でレビューします。
書込番号:17799260
1点
誤:視聴
正:試聴
最後まで誤字等が多く申し訳ありません。(他にも間違ってそうですが)
書込番号:17799293
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
はじめまして。
現在使用しているアンプ(pma-1500r)がセレクター不具合のため買い換えたく、デザイン・サイズ・入力端子の利便性等でai501daの購入を検討しております。
USBでPCを接続しiTunesでの音楽鑑賞を予定しておりますが安定性は如何なものでしょうか?
PCは自作でOSはWindows7 home premium 64bt です。
似たような環境でお使いの方が居りましたらご教示願います。
書込番号:17737271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前にwindows7 pro 64bitで利用していましたが特に問題はありませんでしたよ。
itunesも利用したことはありますが、動作に問題はありませんでした。
書込番号:17737754
![]()
0点
拝啓、今日は。
文面拝見し、気に為り?少しお邪魔します。
恥ずかし乍、ソフトウェア関係は疎いですが(得意な方にお任せ!)、2台のアンプの音色の違いが大きい事にフックしまして、気掛かりです?。
@"1500:デノン"⇒適度な厚みと質感が有り、SP駆動力も安定感が有り、このクラスのアナログアンプの基準機に成る筈です。
A"501:ティアック"⇒D級アンプの利点の音のつぶ立ちが良く、分離感・セパレーションの向上感は期待出来る筈ですが?、逆にSP設置環境や再生音源環境が悪いと?、「音が痩せて!厚みも力強さが出ない?。」
「高音域が硬い!、低音が薄い?。」
等々の、よく見掛けそうな、残念な思い込み書き込みレポート如くの結果に為る可能性も有り得ますよ!ご注意を。(笑)
です柄!是非一度確認の為、視聴チェックする事をお勧め致します!。
以上、"TA2020系+ATC"で、乍聴きをしているお節介者たなたかAからのご提案でした!お粗末。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17738192
0点
9832312eさん
書き込みありがとうございます。
私が想定している使用方法で実際に使った方ことがあるとの事で、ご意見大変参考になりました。
書込番号:17740515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たなたかたなたかさん
書き込みありがとうございます。
先月、秋葉原のヨドバシに置いてあった物が同メーカーのCDPも接続されていたので、CDを持参して試聴しております。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:17740542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
foobar2000のWASAPIモードで音楽を再生しようとしても、カウントアップされずに再生できません。
まったく再生できないわけではなく、30回に1回程度で再生できます。
また、サーチ(早送り・早戻し)を行うと必ずと言っていいほど停止してしまいます。
皆さんの本体も同様の症状でしょうか?
ちなみにメーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生できます。
また、foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生できます。
ドライバの不具合でしょうか?
何度再インストールしてみても、挿し口を替えても駄目でした。
OSはWindows8 Pro 64bitです。
非常に困っています。
情報よろしくお願いいたします。
0点
追記です。
最新版のfoobar2000、MediaMonkey共に再生不可です。
書込番号:16366740
0点
outputドライバーとの適合性の問題はよくあります こちらで、最新のcomponentを入れてみてください
http://www.foobar2000.org/components/tag/output
しかし、解決する保証はありません(古いバージョンの方が良い場合もあります) オープンソースですから、ご自分でコンポを直すか誰かがやってくれるのを待つしかありません βバージョンなら他のサイトにもあるかもしれませんが…
そもそも、outputによる明確な音質差はありません 最も安定するoutputを選べば良いと思います
書込番号:16367455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドライバはWin8対応でしたっけ?
Asioを試してみて下さい。
書込番号:16369225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん
T-ジューシーさん
ありがとうございます。
コンポーネントを最新にしましたが、変わりありませんでした。
ドライバのバージョンはV1.0.2.1aで、Windows8に対応と記載があります。
また、ASIOは非対応のようで、WASAPIモードのみ対応のようです・・・。
手持ちのソニーのAVアンプTA-DA5800ESや、Xonar Essence STX、Xonar Essence Oneでは全く問題ないので、AI-501DAの固体不良かドライバの不具合を疑っています。
書込番号:16369612
0点
ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。
ただハイレゾ対応ではないかもです。
Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。
書込番号:16369737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、ドライバーの説明が正しいとすると、古いバージョンのfoobarの方が良いかもしれませんね サイトから古いバージョンはダウンロードできます
それとダメモトで、試して貰いたいのはこの順です
pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる
good luck!
書込番号:16370185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
>ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。
残念ながら、同じ現象が起きます・・・。
>Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。
WASAPI出力は反映されているので、foobar2000の問題というよりも、この機種の問題の気がします。
サカナハクションさん
>pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる
残念ながらこの順番でもうまくいきませんでした。
あらゆるパターンを試したのですが、やはり駄目です。
正常に動作しないので返品するかもしれません・・・。
書込番号:16373080
0点
コルグのDS-DAC-10でも純正プレイヤー以外で再生が上手くいかないという報告がいくつかありますね。
この機種でも純正プレイヤー以外での検証をしていないのかもしれません(フリーソフトの動作を保障しなければならない義務はありませんから)。
純正プレイヤーで正常に動作するなら不具合とは言いにくいかもです。
おそらくドライバに問題(というか仕様)があるんだと思いますが、フリーソフト側の対応を待つしかないかなぁと…。
書込番号:16373318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
k.i.t.t.さん、お邪魔します。
いちおう確認。
WASAPIはpush、eventの両方共で不具合確認ですか?
>メーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生
>foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生
正常動作しているので、機器&ドライバーの不具合とはいえませんので、返品理由にはなりません。
不具合が出ているとしても、foobar2000のWASAPIプラグインの問題と推測されます。
これを理由に返品したら完全なクレーマーです。
やめておいた方が良いと思います。
書込番号:16374110
3点
今回は残念かもしれませんね
雑誌やサイトなどでpcオーディオ評論家と称する人が、"foobarは音が良い"、"カーネル回避"、" WASAPIモードで "などと書いてる事がよくあるとは知ってます 理論上はともかく、ザックリいうとこれらは全てインチキです 気分的にそうした方が良い程度です しなければならない事ではありません 私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)
それから、そうした事を気にするのなら windowsはやめて、macか linuxにした方がよっぽど分かり易い 今まで、私の経験では10ほどのAMP/DACは全て排他モードで mac or linuxで一発認識されてます
書込番号:16374634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
販売店、メーカーに電話で話して、今後どうするか決めたいと思います。
書込番号:16375294
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは
ご解決済みたいなんですが少しシャシャってみます
AI-501DAは台湾TENOR社の TE8802 をUSB-IFに採用しているようですので
↓あたりのドライバが使えると思います。もちろん自己責任ですが
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/TE8802/TE8802EN.htm
日付は 2013/6/4 でしたので多分最新ではないかと。ドライバの構造は同じっぽいです
TEACのは 2012/11/16 でした
*.rar 形式ですので Explzh などの解凍アプリが別途必要です
これでうまく行けばいいですね
foobar2000 での動作はメーカーが保証してない限り
オマケみたいなもんですので返品の理由としては厳しいかと思います
書込番号:16375610
0点
maro@2chさん
情報ありがとうございます。
残念ながら認識すらされません。
T-ジューシーさん
ASIO4ALLで正常に再生できました!
バージョンの問題だったようです。
ただし、おっしゃるようにハイレゾ音源は再生不可です(無音状態)。
書込番号:16376776
0点
サカナハクションさん
>私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)
具体的にどこに記載されているのか教えて頂ければありがたいです。
興味があるので英文を直接読んでみたい。
書込番号:16376822
0点
ここのクチコミでwasapiを使っているという書き込みがありますね。ikemasさんという方です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=15407940/
ウーン、ということは使えなきゃおかしいのかなぁ。
他にMusic Beeなども試してみて下さい。
書込番号:16377184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲルニカ2さん
サカナハクションさんではありませんが、こちらなんかはどうでしょう。
小鳥のピー子さんが立てられたスレッドで(書き込み番号16302170)、boo0613さんのコメントです(書き込み番号 16314081)
書込番号:16377356
0点
ご興味がある方は、foobarのFAQなど読んでみてください サイト全部読んでもたいした量ではありませんよ
後はご自分で違うoutputを試してみてください 明確な違いを出せる環境はほぼ不可能です あったら教えてね(^_^)v
書込番号:16377395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
ダメでしたか・・・個別IDかなんかで製品毎に管理してるタイプなんですね。このドライバは
お役に立てずゴメンナサイ
とりあえずTEACにメールなり電話をしてみては?あちらも問題点認識されてるかもしれませんし
どこに問題があるか切り分けてくださったり、β版のドライバを送ってくださるかも
日本メーカーですから楽でいいですよね。英語を使わなくても済むし
書込番号:16377639
1点
こんにちは!私と同じ症状でご苦労されている方がいらっしゃるようなのでコメントさせていただきます。
私も色々と試してみましたが、WASAPIの旧バージョンで現在は安定しています。 その代わり24bit/192khzでは安定しないので24bit/96khzで設定しています。foo_out_wasapi.dll 2009/9/19バージョンです。一度試してみる価値はあるかと思います。outputによる違いは無いといわれている方もいますがやはりWASAPIにて出力したいですよね・・・・・。
書込番号:16654165
1点
関係あるかわかりませんが、TE8802のWASPI出力は↑に上がってるAudio-gdの製品でもトラブル報告が多数出ています。
自分はこの機種は使っていませんがTE8802でWASPI出力は不安定でASIO出力を使っています。
たぶんどうにかすればASIO対応のドライバを使うことは可能だと思うのですが、残念ながら上記のようにこの機種をもっていないのでお力になれません。
書込番号:17070070
0点
こちらのクチコミのお陰で、私なりに納得できる道が開けたました。(^^)
ありがとうございました。m(__)m
私の環境は、自作PC(Win7 64bit) → AI-501-DA → HD650(ヘッドフォン) or ダイアトーンDS-B1(スピーカ)です。主に、クラシックを聴いています。
現象は、全く同じで、同じ悩みを持つ方がいて、ある意味安心しました。
この機種を持っていたら、カーネル回避かつUSB接続でDACを使いたいですよね。
こちらのクチコミを参考に、Foobar2000で色々試したら、次の通りでした。
DS … 問題なし
WASAPI … 1曲目は再生されるが、2曲目や曲送り操作で再生不可
ASIO … CDからリッピングしたFLACファイルは再生されるが、ハイレゾ音源は再生不可
そこで、Foobar2000のHPを徘徊し、Kernel Streaming Supportプラグインを試したところ、無事、排他モードで再生されました!(^^)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_ks
私の駄耳で聴き比べたところ、Kernel Streamingは、DSよりは良く、WASAPI、ASIOとの違いは判りませんでした。
そして、TEAC標準プレーヤよりは、Kernel Streamingの方が音がクリアになり、私の好みです♪
ただ、ひとまず納得したものの、WASAPI排他モードを高評価するクチコミが気になり、他のプレーヤを探しました。そこで、出会ったのが、JRiver Media Center(JRMC)です。
http://www.jriver.com/index.html
WASAPI排他モードで問題なく再生され、うまく表現できませんが、Foobar2000より音がイキイキし、立体的(というのか?)に聞こえるようになりました。おまけにDVDも、MP4も、同じ出力で楽しめます。
元々ヘッドホンよりスピーカで音楽を聴くのが好きなのですが、以前所有していたサンスイ AU-α607で元気に鳴っていた古いダイアトーン DS-B1も聴けるレベルまで復活したのは誤算でした。(^^;
それでも、価格.comで絶賛されているDali Zensor1が気になって仕方ないのですが。。。一度視聴したいですね。。。
書込番号:17110485
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
現在、PCにBOSE M3を接続して使用していますが、本機+KENWOOD LS-S10 に構成変更しようと思っています。
LS-S10 では役不足でしょうか?
もし役不足なら、お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
PCモニタの両サイドに置くので、小さいスピーカーが良いです。
よろしくお願いします。
0点
今のBOSE M3から LS-S10でしたら かなりのクォリティアップになるのは間違いないです。
LS-S10でも充分にいいですが こちらも見といてはどうでしょうか http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1007/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1228/
書込番号:16325052
![]()
0点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
>BOSE M3を接続して使用していますが、
所有しています。立体的な空間表現に優れており、空間表現に限定すればこれを超える製品はなかなかありません。ただしパソコンに直接つないでいるのであれば、空間表現以外の音質面(解像度その他)は、アシンクロナス対応のDAC内蔵アンプ+パッシブスピーカーには劣りそうです。
ちなみに本機は10万クラス、KENWOOD LS-S10はペアで実売1万クラスのようですが、なぜこうしたアンバランスな組み合わせをお考えになっているのでしょうか? もし差し支えなければご事情を教えてください。(回答するための何らかのヒントになるかもしれません)。
>お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
ご予算と、よく聴く音楽はどんな感じでしょうか?
(もし差し支えなければ音楽ジャンルだけでなく、具体的なアーチスト名も。その方がマッチするおすすめ品を想定しやすいです)。ではでは。
書込番号:16326313
![]()
1点
HDMaister_さん
URLありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
Dyna-udiaさん
>なぜこうしたアンバランスな組み合わせをお考えになっているのでしょうか?
PC両脇のスペース(配置)の問題です。
LS-S10は手持ちであり、なおかつ省スペースで済むからです。
いろいろ探してみたのですが、DALIの IKON1 MK2 BKBC も置けそうです・・・。
>ご予算と、よく聴く音楽はどんな感じでしょうか?
予算はアンプ込みで10万円程度です。
良く聴く音楽はJPOP、JAZZ(女性ボーカルが主)です。
今はAVアンプSONY TA-DA5800ES で音楽を聴いています。
・・・と本日、 AI-501DA-B が届きました。
まずは LS-S10 を繋いでBOSE M3 と比較してどう聞こえるか試してみたいと思います。
スピーカー選び、悩みます・・・。
書込番号:16329541
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは。
>LS-S10は手持ちであり、
ああ、すでに持っていて、アンプのほうだけ買うわけですね。それで合点が行きました。
>予算はアンプ込みで10万円程度です。
とすればすでに買われたAI-501DA-Bは実売6万くらいですから、スピーカーにあてる予算は4〜5万円ですか?
>まずは LS-S10 を繋いでBOSE M3 と比較してどう聞こえるか試してみたいと思います。
はい。レポートお願いします。それで不満足なら、あとはスピーカー選びですね。あとはスピーカーに出せる予算の額をはっきり提示なされば、候補機種のレスがつくと思いますよ。
書込番号:16331286
0点
Dyna-udiaさん
こんばんは。
LS-S10を接続して試聴してみました。
3万円ぐらいのコンポ並みの音質です・・・。
M3の方が低域から高域まで良い音です。
たぶんLS-S10が原因です。
5800ESと比較すると、艶が増して中高域がきれいに聞こえます。
さすがプリメインアンプです。
アナログメーターがかっこいいですね。
手持ちのATH-W3000ANVを繋ぐとあまりの音の良さにびっくりしました。
スピーカーを替えれば、このアンプの本領を発揮できそうですが、予算とスペースの問題でかなり限られそうです。
書込番号:16333472
0点
k.i.t.t.さん、こんにちは。
>スピーカーを替えれば、このアンプの本領を発揮できそうですが、予算とスペースの問題でかなり限られそうです。
そのアンプでしたら、5万クラスくらいのスピーカーに替えれば、かなり音がよくなるはずですよ。貯金、がんばりましょう(笑)
書込番号:16335461
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
こんにちは。
引越しを機にPCオーディオのシステムを組もうと考えているのですが、不安なことがあるので質問させてください。
1;現在PCはMacOS10.4だったとおもうのですが、iTunesの曲をUSB接続で鳴らすことができるのでしょうか?(ハイレゾも考えているのですが、今秋のMacBookがでてからかなぁ?!)
2;スピーカーは設置場所の関係からB&WのM-1を考えているのですが、それだともう一つしたのクラスでも十分なのでしょうか?(デザイン的にはこっちの方がいいかなぁって思ってるのですが....)
よろしくお願いします。
書込番号:16320943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、全てできますよ 今の itunesはハイレゾにも対応しています しかし、ファイルが限られるので Audirvana Plusの導入をオススメします これで macのフルポテンシャルを出せます 良い投資です enjoy!
書込番号:16321197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TEAC HPや製品マニュアルには、対応OSとして
> Mac Snow Leopard(10.6.4以降)、OS X Lion、OS X Mountain Lion
と明記されているので、10.4では動かないかも。
古いOSでは動作確認していないだけかも知れませんが、
ドライバーがインストール出来ない可能性もあり、10.4ではリスク大ですね。
書込番号:16321504
![]()
1点
サカナハクションさん、返事ありがとうございます。
ただ、今のiTunesが落とせないので(落とし方を知らないだけかもしれませんが...)新しいPCを買ったら、Audirvana Plusも含めて検討したいとおもいます。
書込番号:16322454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
santaro4さん
返事ありがとうございます。
やっぱり10.4じゃキビシイんですね。
PCはどの道新しいのを買うつもりなので、それまでヘッドホン出力から音で我慢するか、無音楽で我慢するしかないですね。
書込番号:16322564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいMac購入前提と、読んでしまいました 最新のitunesがインストールできれば使えるとは思いますが… 落とせない??
このアンプは駆動力があり、音に色付けが少ないのでお好みのスピーカーはだいたいイケると思います
書込番号:16323265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サカナハクションさん、ご丁寧な書き込みありがとうございます。
PCは8月ぐらいに買い換える予定です。(新しくMacBook proが出れば....出なきゃ出ないでなんかしらを買いますw)
OS10.4だと最新のiTunesがインストールできないので、それまでヘッドホン出力からの音で我慢するしようかと思います。
書込番号:16324555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










