AI-501DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年11月上旬 発売

AI-501DA-B [ブラック]

24bit/192kHzまでのUSB入力にも対応したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-501DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-501DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-501DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-501DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-501DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-501DA-B [ブラック]のオークション

AI-501DA-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月上旬

  • AI-501DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-501DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-501DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-501DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-501DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-501DA-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

AI-501DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-501DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-501DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-501DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 AI-501 DAにおすすめのスピーカーについて

2015/10/02 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

クチコミ投稿数:4件

オーディオ初心者です。
最近興味を持ち始め、このアンプを買ったのですが、どのスピーカーに合わせればいいのか悩んでいます。
価格帯は40,000〜60,000くらいで考えています。
ジャンルはロック〜ヘヴィメタル等を主に聞いていて、たまにゲームBGM等も聞きます。

個人的には低音の鳴りのいいものがいいのですが、何かおすすめはありませんか?

書込番号:19193031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/02 17:46(1年以上前)

Zensor1です、13cmウーハーです。

STUDIO 230

こんにちは

低域を力強く再生できるスピーカーがご予算内にありますので2機種おすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566458_K0000588939
Zensor3は18センチウーハーでコンパクトなボデーに似合わずパワフルで中高域にツヤもあります。
STUDI 230は16.5cmウーハーですが、箱が大きく、これも歪の少ない低域再生が得意です。
置かれるスペースや試聴されての音質の好みでお選びください。

書込番号:19193073

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-S [シルバー]の満足度4

2015/10/02 17:53(1年以上前)

以前にこのアンプを利用していましたけど、同じTEACのS-300NEOとの組み合わせは良いですよ。
アンプが結構低音出ますので、S-300NEOとの組み合わせでほどよいバランスになります。
家電量販店などで良く見かける組み合わせですので、一度は聞いてみると良いかと思います。
低音に特化している訳でないですが相性という意味で良い組み合わせだと思いますね。

書込番号:19193085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/10/03 01:18(1年以上前)

>里いもさん
回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ふたつのおすすめ、画像までつけていただいてありがとうございます!
見た目はZensor1の方が好みですね!
ただ低音評価というと、STUDIO 230の方がよく見受けられるので迷いどころです。
参考にしてみます!

>9832312eさん

回答ありがとうございます。
同じく、返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
同じTEACの製品ですね!
評価を見たところ、低音の評価はあまりされてないようですが、他の評価がなかなか高いスピーカーですね。
一度試聴してみないとわからない感じですね。

書込番号:19194307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/03 02:08(1年以上前)

Foolishness05さん、こんばんは。

機種選びは、試聴してみるのがいちばんわかりやすいです。ヨドバシやビックなどの家電量販店でも、ボタンひとつでスピーカーをいろいろ切り替えて聴けますから、試しに聴きくらべてみるといいですよ。ではでは。

書込番号:19194376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/10/03 05:19(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
おはようございます。
確かに、その方が手っ取り早いですね!
こういったものに手を出すのがはじめてなので、試聴自体したことがないのですが、お店に行って試聴する場合、このアンプにこのスピーカーで、といった選択は自由にできるものなのでしょうか?
無知ですみません。

書込番号:19194493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/03 08:39(1年以上前)

>試聴する場合、このアンプにこのスピーカーで、
>といった選択は自由にできるものなのでしょうか?

 それは店次第だと思います。店員に頼めばやってくれるところもあるでしょうし、店のレイアウト等の事情で無理な場合もあります。

 店に足を運ぶ前に先方に連絡して、そのあたりを確認すれば良いです(もちろん、その際に聴きたい機器が置いてあるかどうかも確かめたいところです)。

 あと、家電量販店よりも専門店の方が試聴環境がよろしいです。一覧は以下のURLを参考にしてください(専門店に行くときにも、事前にどういう機器が試聴出来るのか聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

 スピーカーの候補ですが、中古品の大型ブックシェルフを選ぶという手もあるかもしれません。かつて30cmウーファーを搭載した製品が、国内各社から多数リリースされていた時期がありました。具体的には、以下のような製品ですね。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-77fx.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-707.html
今ではほぼ絶滅してしまった形状のスピーカーですが、大型ウーファーらしく低音の量感には優れています。クラシックやジャズには合わない音色かもしれませんけど、ロック系に限れば今でもそこそこイケるのではないかと想像します。

 もちろん、中古品の調達は実際に現物を見て聴いてみることが大切ですが、上記に挙げた専門店には中古品を扱っているところもありますから、もしも往年の大型スピーカーが展示されていたならば、チェックしてみても良いのではないでしょうか。また、中古品を専門に扱っている店もあります( http://www.hifido.co.jp/ )。

書込番号:19194747

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/10/03 10:16(1年以上前)

こんにちは。
極端な例ですが、このアンプでJBL Studio290を十二分に鳴らせますよ(ちょっと大人しめの音調ですが)。

お部屋のスペースを考慮してのスピーカー選び、
好みの音質の製品に出会うと宜しいですね。
では。

書込番号:19195024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/10/03 13:41(1年以上前)

Foolishness05さん こんにちは。

>どのスピーカーに合わせればいいのか悩んでいます。
>ジャンルはロック〜ヘヴィメタル等を主に聞いていて、たまにゲームBGM等も聞きます。
>個人的には低音の鳴りのいいものがいいのですが、何かおすすめはありませんか?

このアンプ自体は、どのスピーカーと合わないこともないと思いますから、後はFoolishness05さんの聞くジャンルと音の好み合うかどうかだと思います。

ただ、AI−501DAはコンポコーナーやPCオーディオコーナーに展示されているため、同社のスピーカーと接続されて他社のスピーカーで試聴するのは難しいかも知れませんが、パイオニヤ辺りの癖のないアンプでスピーカー試聴すればいいかと思います。



モニターオーディオ BRONZE 2

http://kakaku.com/item/K0000793810/

JBL 4312M II

http://kakaku.com/item/20444311198/

Mission

MX-2

http://www.missionspeaker.jp/
http://kakaku.com/item/K0000691031/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html

書込番号:19195550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/10/03 18:05(1年以上前)

度々、返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
仕事の関係上、こちらを覗ける時間が限られているため、今後もこのようなペースでの返信になってしまいます。すみません。


>元・副会長さん
回答ありがとうございます。
なるほど、やはり自由な組み合わせというわけにはいかないみたいですね。
候補にあげていただいた専門店、参考にさせていただきます。
スピーカーですが、部屋のスペース関係上、大型のものや背の高いものは設置が難しいため、今のところ考えておりません。
以前実家に大型のブックシェルフSPがあったので聞いたことがありますが、やはり小型のものと迫力が違うのでいつかは設置したいですね。
試聴関係や専門店の詳しいお話、大変参考になりました。ありがとうございます!

>達夫さん
こんにちは。回答ありがとうございます。
元・副会長さんの返信でも触れていますが、スペースがなく、棚の中に設置を考えているため、大型や背の高いSPは残念ですが設置が難しいです。
せっかく候補をあげていただいたのに申し訳ありません。

暖かいお言葉、ありがとうございます!

>圭二郎さん
こんにちは。回答ありがとうございます。

試聴の際のアドバイス、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

三つの候補ありがとうございます。
この三つの中では、値段相応の評価であると思うので一概には言えませんが、MX-2が一番気になるところですね。
試聴してみようと思います。ありがとうございます!


明日日曜日に少し暇があるので皆さんにあげていただいたSPの試聴に行ってみようと思います。
試聴の感想はそのあと書き込もうと思います!

書込番号:19196026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ234

返信90

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:473件

皆様のPCオーディオ用の、PCの電源のセッティングについて、ご体験談やご意見を求めて
おります。


(また、ノグチ・トランスのセッティングについてのご意見があれば、お待ちしております。)
(AI-501DAの電源は、PCの電源と分離し、PSオーディオのクリーン電源から供給し分離
 しています。)

今までは、
『サンワ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』
の後に、
『オムロン 無停電電源装置』
の後に、
『コートヴェール NTT-AT ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P』
の後に、
『松下電工 アース端子付き OA電源タップ(WCH2414Hなど)』
を複数使用し、PC関連用途毎に電源分割を目的にし、各々に
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
『オーディオプリズム quiet line』
『ハーモニックス AC ENACOM』
などを用途毎に、装着した電源タップから、
ノートPCやデスクトップPCへ電源を供給していました。

PCオーディオ目的のノートPCの電源タップには、
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
以外使用していません。
(他2品では、音質/解像度の低下が、顕著な気が個人的にしているからです。)


<<上記でも解像度のみは、程々だと感じておりましたが、電柱トランスを共有する
  複数の商用電源の利用者が、
  ・冬季に、暖房を利用されることで、商用電源に直流が回り込みさせてしまう、
  ・換気扇、掃除機などのモーター関連製品から発生する、高周波ノイズ、
  ・トイレ・ウォシュレットから発生する、高周波ノイズ、
  等を発生させている為、おそらく影響を受けているだろう電源環境が気になった為、
  さらに、
  周波数特性/音色がいまいちだった為、音質改善をもくろみ、
  アイソレーション用の電源トランスを導入し、対策を試みたつもりでしたが、
  セッティングを失敗したらしく、・・・・・・酷い音質になってしまいました。>>



『軽量ウッドボード』
の上に、
『人工大理石オーディオ・ボード』
その上に、
『厚さ1mmのハネナイト・ゴムシート』
その上に、
『 ノグチトランスのPMC-1000EZ』
のセッティングを
『オムロン 無停電電源装置』
の前段に入れてみたところ、
以下のクチコミ(補足資料)で評されるような、解像度の低い音質に化けてしまいました。


費用、労力に対する効果の低さ、音質の劣化に落胆し、しばらくPowerDVDの音質の評価作業
が滞り、困惑しておりましたが、以下の様な情報を発見しました。


PCオーディオ用のPC電源に対する、皆様の試み、ご体験談、ご意見を伺わせてください。
よろしくお願い致します。


=======
=======
補足資料:


●メモ:
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にありver2
2009/07/02 00:15 [9789211]
2009/07/02 12:49 [9791016]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/


●メモ:
2009/07/01 20:17 [9787444]
> 下に敷くのは、とりあえず決まっていて、
> コリアンボード+サンシャイン超薄型制振シート1.4mm+0.6mmです。
> でも、イルンゴ(アピトン合板)もいつか試してみたいですね〜


●メモ:
2009/06/30 20:55 [9782653]
> コリアンボード床置きの上に、サンシャインの0.6mm薄型制振シート
> をのせて、その上にアルミ足のトランスを載せ、セッティング終了。

> 「無色・透明」という言葉通り、ゴム足の時とは比較にならないくらい、
> スッキリしました。


●メモ:
2009/06/30 16:11 [9781471]
> もしトランスに柔らかいゴムでも介在させようものなら、
> そのゴムに支配されて、

> 不評を生みます。トランスは本当は無色・透明な音ですが、
> 振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。
> 硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば
> 無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。


●メモ:
2009/07/05 22:44 [9809774]
> まず、ノグチのアイソレーショントランスから、
> ドリルでセンターに半分ぐらい穴をあけビスでとめました。


●メモ:
2009/07/08 17:52 [9823436]
> タオックのTITE-35Sは4点販売ですが、トランスを載せるなら、
> 3点のほうがお勧めです。


●メモ:
(ノグチトランス:PMC-1000EZが話題になっているQ&A)
オーディオ 電源環境について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491282829


●メモ:
ギター兄ちゃんの独り言…
レコーディングエンジニア GAKU のBlog
2010年10月04日(月)
ADコンバーターのお話し。
http://ameblo.jp/gaku3210/entry-10666325244.html

書込番号:18679668

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/14 04:35(1年以上前)

こんばんは


ひとつ、お尋ねしますが

ノートPCのスペックは?

・OS
・CPU

あと

USBケーブルの銘柄は? 



ちなみに、当方、ノートPC用電源は、特に、こだわっておりませんが、ノイズ等問題無しですが

・ノートPC ヒューレットパッカード製 Windows8.1 CPU(AMD製 A4 4コア 1GHz 、RADEON GPU内蔵)

・PC用電源タップ 6個口 サンワサプライ製

・USBケーブル ワイヤーワールド CSB 3.0m

・プリアンプ USB-DAC内蔵 オーラvita

・パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S

・スピーカー JBL 4312A

・アンプ用 電源タップ CSE P22

・RCAケーブル オルトフォン 7.8N プリ→パワー間

・スピーカーケーブル オルトフォン 7N-S1000 左右5.0mづつ使用

・音源 YouTube (笑


ロックは、キツイ感じで、爽快に楽しめますし

ボーカル物は、曲によって、透明感あふれる音が聴かれますし

中域重視で、音像重視ですが(笑

書込番号:18679702

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/14 06:01(1年以上前)

おはようございます。私も特に気にしてませんね。
私もTeacのアンプを使用していますが、usb入力は通常モードと高音質モードとあり、高音質モードですと解像度は上がりますが、音が細く感じられ、場合によっては音切れが発生するので(笑)、通常モードで再生しています。私の駄耳ではノイズ感なく楽しめますよ。

PCの電源対策はしてませんが、他の機器と離す事、
usbケーブルは必要以上の長さの製品は使わない、
PCの底面の熱が気になるので、フォック、山本音響の木片を使ってボードから浮かして放熱しています。
ではでは。

書込番号:18679757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/14 10:33(1年以上前)

こんにちは

随分と電源関係を試されましたですね、そこまでおやりとは脱帽です。
電源もアナログですから、きれいなアナログで供給してこそ受け手=アンプも正常に能力を発揮できるものと思います。
同一柱上トランス内でのインバーターエアコンなどによる正弦波の波形変形が一番大きい8電力が大きいだけに)でしょう。
それに比べたら、換気扇や扇風機などは無いに等しいくらいでしょう。
お住まいの環境分かりかねますが、若し手軽に地面へアースが取れるようでしたら、ぜひお試しください。
当方、長さ1.5Mのアース棒3本を30センチ離して打ち込み、1本にまとめて1M以内のリード線で電源コンセントのアース端子と、フィルターのアースに結線しました。

無停電装置のAC出力波形はおそらく正弦波でなない可能性があります、その場合音質は低下するでしょうね。

それから、すべてのオーデオ機器のAC側の極性合わせてますか?

書込番号:18680252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/14 13:21(1年以上前)

なんでもやりすぎはよくないという良い例ですね・・・・・・・

それだけの物があるのなら、1つずつ検証していったらいかがでしょうか?

シンプルに、アンプとノーパソだけを1つのコンセントから給電するところから、サンワのタップいれたらどうかとか・・・・・
莫大な組み合わせになるとおもいますけども・・・・・・

僕は、デジタル機器は絶縁トランスをカマして接続しています。
PC、TV、ルーター、NAS、PS3、光コンバーター

他の機材は、スタジオ用のディストリビューターで一括管理というシンプルな構成です。

書込番号:18680741

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/14 17:47(1年以上前)

ども、こんばんは。
ファイルウェブでPCオーディオの連載をやってますね。電源関連は掲載されてないようですが、一例として参考になさるのも宜しいと思いますよ。
では。

書込番号:18681269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/04/14 20:31(1年以上前)

こんばんは。

「解像度の低い音質に化けてしまいました」とありますが、電源環境の改善策とセッティングの改善策が混ざってしまっているので、解像度が低くなってしまった原因がよく分からない状態になっているようにも感じました。シンプルな状態で問題の切り分けからトライされることが良いようにも思います。

私個人は電源環境よりもSPのセッティングの見直しの方が効果が高いと感じています。まずはSPまわりのセッティングを詰めることから先にされる方が効率的にも思います。


なお、私もクリーン電源は使っており、これには商用電源の入力電圧の歪率を表示する機能があるのですが、他の需要家の影響を受け、更に屋内の家電の使用の影響も加わり日変化は2〜5%と大きいです。

私の経験上では最も歪率に影響するのはドライヤーやA級アンプなどの電力をより多く消費する高負荷の機器です。電源を入れると一気に歪率が上がって電源を汚していることが分かります。

記載のある換気扇についてはインバーター制御されているならインバーターからの高調波ノイズの影響が少し出るかもしれませんね。

書込番号:18681782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:473件

2015/04/15 02:17(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリーさん こんにちは。

早速ご返信下さりありがとうございます。


> ひとつ、お尋ねしますが

  ●メモ
  プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/#18669291

  動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643076/#18623741


> ノートPCのスペックは?

> ・OS
> ・CPU
> あと
> USBケーブルの銘柄は? 


評価システム:
●東芝ノートPCのスペック:

プロセッサ:Intel Core i3-2330M_2.1GHz
実装メモリ:8GB
システム:Windows 7 Pro 64ビット SP1


●出力音声(USB-DAC):
・TEAC AI-501DA
 (USBケーブルで接続: AudioQuest [ CARBON ] を使用 )


> ロックは、キツイ感じで、爽快に楽しめますし
> ボーカル物は、曲によって、透明感あふれる音が聴かれますし
> 中域重視で、音像重視ですが(笑

ご使用環境のレポートを下さり、ありがとうございます。
上記では、JBL大好きヴィクトリーさんの理想、満足度を満たされている音質
を、今のところ実現されていると思って宜しいでしょうか?

私のPCオーディオ・サブシステムとは、比較にならない、グレードの高い音響
システムですね。
私は、下記の様な、コンパクトな


2014/01/27 02:20 [17118382]
『改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA』


2014/02/15 02:37 [17192845]
『 小型アンプ・パワー特性、S-LM2B-LRとの組み合わせについて。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17192845


15から20万前後クラスのHDD/BDレコーダー(EX200、BZT9000など)、
2、30万クラスのクリーン電源(PSオーディオ)、
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)(S/PDIF接続で構築)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、

上記をリファレンスにし、これに近い音質をS-LM2B-LRで、構築しております。

その後、PCオーディオ用に、サブシステムへ手を加えるに至る。


●本題:
> ちなみに、当方、ノートPC用電源は、特に、こだわっておりませんが、
> ノイズ等問題無しです

「ノイズ等問題無し」とご回答下さりましたが、聴感上の問題についてでしょうか?
それとも、「PCの誤作動が無い!?」と言うご視点での印象についてでしょうか?
それとも、電源ノイズを評価可能な機器で、御確認されましたでしょうか?

短期、一日の中でも、時間帯によって、音質(解像度が高い低い)が変わったり、
長期、1年のスパンでも、季節によって、音質が変わったりを気づくことはありませんか?

書込番号:18683059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2015/04/15 02:22(1年以上前)

達夫さん こんにちは。

早速ご返信下さりありがとうございます。

> 私も特に気にしてませんね。

短期、一日の中でも、時間帯によって、音質(解像度が高い低い)が変わったり、
長期、1年のスパンでも、季節によって、音質が変わったりを気づくことはありませんか?


> ノイズ感なく楽しめますよ。

私のPCオーディオのサブ・システム環境でも、ノイズ感を感じる事はありません。

> usbケーブルは必要以上の長さの製品は使わない、

同感です。
デジタル伝送なのに、長さが解像度/音質に影響しますよね。

> PCの底面の熱が気になるので、
> フォック、山本音響の木片を使ってボードから浮かして放熱しています。

PCの安定性/パーツの耐久性確保に、放熱は、大切ですよね。
PCの底面のインシュレーターで、解像度、周波数特性(音色)が、随分と変わると
感じています。

山本音響のPB-10を試しましたが、個人的には、解像度が下がってしまい音像が甘く
なるように思いました。
フォックは、使用した事が有りませんが、
・地震対策用の耐震品の、北川工業 TF-28T<<残響が減少する(ハイ落ち)傾向>>
・地震対策用の耐震品の、サンワサプライ QL-75CL、QL-76CL<<PB-10の作用に近い膨張傾向>>
・ソルボセンイ ソフト/ハード<<双方、湿った音質になりますが、双方の音質の傾向が違う>>
を体験しました。

後で、レポートするつもりでしたが、予め、『ノートPCを設置する方法一例』のメモを記しておきます。
現状、ノートPC の底面には、

音質を考慮して、下側から、
・『建材の20mm厚、水色の断熱材』
・『1mm厚の黒色のハネナイト・ゴムシート』
・『AVラック用の棚ガラス板』
・『サンシャイン A-40』
・『特注の10mm厚の白御影石ボード』(上面にQL-75CLを4枚、の上面にソルボセンイのハード5mm厚を)
・『オヤイデ INS-BS』(3点支持)
・『KRYNA D-PROPmini EXTEND DMX-3』(3点支持)
その上に、
ノートPCを配置しております。
(所有する中で自由が利く材料で、テストしているだけで、ベストセッティングではありません。)


●2015/04/14 17:47 [18681269] 

> ファイルウェブでPCオーディオの連載をやってますね。
> 電源関連は掲載されてないようですが、一例として参考になさるのも宜しいと思いますよ。

ありがとうございます。

書込番号:18683068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2015/04/15 02:30(1年以上前)

里いもさん こんにちは。

早速ご返信下さりありがとうございます。

> 電源もアナログですから、きれいなアナログで供給してこそ受け手=アンプも正常に能力
> を発揮できるものと思います。

アンプならば、すぐにイメージできる概念ですよね。

デジタルで、信号を処理する機器(PC 、HDD/BDレコーダー)からデジタル出力で
伝送するシステムなのに、
何故か、『電源』と『インシュレーター』とのコーディネート(セッティング)で、
音質(解像度(音像がボケたり、明瞭化したり)や周波数特性(音色)が変わるのが、
不思議ですよね。


> 同一柱上トランス内でのインバーターエアコンなどによる正弦波の波形変形が
> 一番大きい8電力が大きいだけに)でしょう。

「8電力」について、私が知識不足で、想像できないです。
補足をお願い致します。

インバーターエアコンは、消費電力が大きい為、電圧変動が大きそうに思っていましたが、
意外に、
PSオーディオの『ノイズハーベスター』は、反応しません。
不思議です。

> それに比べたら、換気扇や扇風機などは無いに等しいくらいでしょう。

お気持ち判ります。
想像では、おっしゃることを考えがちかと思います。
ところが、『ノイズハーベスター』は、換気扇、掃除機などで、顕著に反応します。

余談ですが、『ノイズハーベスター』は、オムロンの無停電電源装置、充電時などにも
顕著に反応します。

それなのに、インバーターエアコンには、ほとんど反応しません。

> 当方、長さ1.5Mのアース棒3本を30センチ離して打ち込み、
> 1本にまとめて1M以内のリード線で電源コンセントのアース端子と、
> フィルターのアースに結線しました。

里いもさんは、お詳しいですね。
私の環境は、施工時に業者任せで、どの様な接地がされているのか知らないので、
詳しく回答ができません。

施工時に業者任せですが、アース端子をコンセントに設けていただいてあります。


> 無停電装置のAC出力波形はおそらく正弦波でなない可能性があります、
> その場合音質は低下するでしょうね。

そこは考慮してあり、商用電源が停電時、無停電電源装置から電力を負担させる場合、
矩形波出力タイプではなく、『正弦波を出力できるタイプ』の無停電電源装置を選択
してあります。


> それから、すべてのオーデオ機器のAC側の極性合わせてますか?

基本的には、分る商品は、ホット側とコールド側を意識して結線しているつもりです。
但し、インバータータイプのACアダプターなどの極性がよく分からないです。

東芝のノートPCには、
おそらく『スイッチング電源タイプのACアダプター(サイズと重さから推測)』が、
採用されていると思いますが、どの様に、ホット側とコールド側を判断すれば
良いのか、理解できていません。

合わせて、『ACエナコム』も、どの様に、ホット側とコールド側を判断すれば
良いのか、理解できていません。

バッファローの外付けBDドライブのスイッチング電源タイプのACアダプターも、
どの様に、ホット側とコールド側を判断すれば良いのか、理解できていません。


書込番号:18683072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2015/04/15 02:33(1年以上前)

Whisper Notさん こんにちは。

早速ご返信下さりありがとうございます。

> なんでもやりすぎはよくないという良い例ですね・・・・・・・

(笑)
ショップのアドバイザー担当と同じ事をおっしゃりますね。(^ o ^);

お気持ちを判らなくは無いのですが、今回のケース(アイソレーション用トランスの導入)
では、初期にも『補足資料:』で示したタイプの症例かと想像しております。

つまり、私が、トランスのセッティング(トランスの設置/インシュレータなど)の
組み合わせを誤解していた為、おそらく、ハネナイト・ゴムシートの効果が、悪い方向に
出てしまったのではないか!?


> それだけの物があるのなら、1つずつ検証していったらいかがでしょうか?

> シンプルに、アンプとノーパソだけを1つのコンセントから給電するところから、

ご助言下さりありがとうございます。

> 莫大な組み合わせになるとおもいますけども・・・・・・

ご指摘通りならば、そうなんですよね。
そこで手間を省いて、『アンプ系の電源』は、現状のまま独立電源システムを維持します。
すでに、


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私は、下記の様な、コンパクトな


2014/01/27 02:20 [17118382]
『改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA』


2014/02/15 02:37 [17192845]
『 小型アンプ・パワー特性、S-LM2B-LRとの組み合わせについて。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17192845


15から20万前後クラスのHDD/BDレコーダー(EX200、BZT9000など)、
2、30万クラスのクリーン電源(PSオーディオ)、
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)(S/PDIF接続で構築)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、

上記をリファレンスにし、これに近い音質をS-LM2B-LRで、構築しております。

その後、PCオーディオ用に、サブシステムへ手を加えるに至る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

を経て検証を済ませているシステムの為。

その為、PCの電源システムに注視して、取り組むのが、効率的に思っておりますが、
如何でしょうか?

さらに、『ノグチトランスのPMC-1000EZ』を加えた時に、バランスを崩して
いる為、悪影響の可能性として、

1、PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)を設置する時に、
  『補足資料:』で示したタイプの類似の悪化させる症例があり、それについて、
  『設置時のインシュレーター的な効果』を検証してみる。

それでも、改善しなければ、

2、次に、『PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)』と、
  『サンワサプライ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』との
  『電気的な相性(インピーダンスの影響)』を検証してみる。

それでも、改善しなければ、

3、別の組み合わせを考えてみる。


Whisper Notさんのご視点で、上記の段取りならば、効率が悪い思われますか?

書込番号:18683075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2015/04/15 02:37(1年以上前)

のらぽんさん こんにちは。

早速ご返信下さりありがとうございます。

> 「解像度の低い音質に化けてしまいました」とありますが、
> 電源環境の改善策とセッティングの改善策が混ざってしまっているので、
> 解像度が低くなってしまった原因がよく分からない状態になっているようにも
> 感じました。

その様なイメージで、受け取られましたか。
私の表現不足でしょうか?

> シンプルな状態で問題の切り分けからトライされることが良いようにも思います。

『ノグチトランスのPMC-1000EZ』を加えた時に、バランスを崩して
いる為、悪影響の可能性として、

1、PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)を設置する時に、
  『補足資料:』で示したタイプの類似の悪化させる症例があり、それについて、
  『設置時のインシュレーター的な効果』を検証してみる。

それでも、改善しなければ、

2、次に、『PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)』と、
  『サンワサプライ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』との
  『電気的な相性(インピーダンスの影響)』を検証してみる。

それでも、改善しなければ、

3、別の組み合わせを考えてみる。

のらぽんさんのご視点で、上記の段取りならば、効率が悪い思われますか?


======
++++++

> 私個人は電源環境よりもSPのセッティングの見直しの方が効果が高いと感じています。
> まずはSPまわりのセッティングを詰めることから先にされる方が効率的にも思います。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私は、下記の様な、コンパクトな


2014/01/27 02:20 [17118382]
『改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA』


2014/02/15 02:37 [17192845]
『 小型アンプ・パワー特性、S-LM2B-LRとの組み合わせについて。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17192845


15から20万前後クラスのHDD/BDレコーダー(EX200、BZT9000など)、
2、30万クラスのクリーン電源(PSオーディオ)、
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)(S/PDIF接続で構築)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、

上記をリファレンスにし、これに近い音質をS-LM2B-LRで、構築しております。

その後、PCオーディオ用に、サブシステムへ手を加えるに至る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

を経て検証を済ませているシステムの為。

その為、PCの電源システムに注視して、取り組むのが、効率的に思っておりますが、
如何でしょうか?


======
++++++

> なお、私もクリーン電源は使っており、これには商用電源の入力電圧の歪率を表示する機能
> があるのですが、

PSオーディオのクリーン電源に、その機能が有りますが、
のらぽんさんがご利用されている機種は、どちらの機種でしょうか?


> 他の需要家の影響を受け、更に屋内の家電の使用の影響も加わり日変化は2〜5%と大きいです。

PSオーディオのクリーン電源を購入した時には、気がついた時に、何度か眺めていた事が
ありましたが、歪み率の変化は、おっしゃられる通りかと思います。


> 私の経験上では最も歪率に影響するのはドライヤーやA級アンプなどの電力をより多く消費する
> 高負荷の機器です。電源を入れると一気に歪率が上がって電源を汚していることが分かります。

『ノイズハーベスター』の反応の場合、ドライヤーは、確かにそうですね。

「電源を入れると一気に歪率が上がって電源を汚し」については、
そうだったんですね。
歪み率が変動しているのは、目撃していたのですが、検証が不十分でした。
インバーターエアコンの影響が、想像よりも小さかった為、歪み率の因果を分析できていませんでした。
勉強になりました。



> 記載のある換気扇についてはインバーター制御されているならインバーターからの
> 高調波ノイズの影響が少し出るかもしれませんね。

換気扇の設置業者に確認してみなければ判りませんが、最近の換気扇は、インバーター制御
されているのですね。

ご助言下さりありがとうございます。

書込番号:18683080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/15 03:21(1年以上前)

絶縁トランスの使い方としては、ノイズを混入させたくない機材に入れるのではなく、逆で、ノイズ源になりそうな機材に使うのが有効だと思います。
ノイズを出させないというのもありますが、グランドループを起こさないというメリットもあります。

一般的には、PC、TV、電話機、ACアダプタ利用機材が当てはまります

書込番号:18683105

ナイスクチコミ!7


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/15 03:22(1年以上前)

ご丁寧な返信、有り難うございます。

時間帯の音質というか、1番音楽に集中・心地好く聴けるのは朝方4時〜6時くらいの間ですかね?
自宅、または周辺の住宅が電気を使用してないからでしょうか?(笑)。
私は田舎暮らしで、隣家とも距離がありますし、朝方は車の往来もないですし、それらも関係してるかもしれませんね。季節は特に気にしてませんが、秋が好きなので、秋がいいですね、短いですけど。

私は山本音響のPB-22を使用しています。
小型スピーカーに三角の頂点を上した線接点で使用したりしましたが、解像度はそんなに変化は感じませんでした。スピーカーを宙に浮かすような感じで
自由にスピーカーを鳴らす発想ですね。(個人的な考えです)

PCには、三角の底面に円形フォックを張り付け、
フォックの面をPCの底面側にして、5点支持のスパイク風にして使ってます。
PCの場合は動作音の方が気になりますかね。賑やかな音楽の場合はそうでもないですが、静かな曲は気になるかもしれません。

このTeacのアンプは私も好きですね。解像度がよく、小型で良いアンプだと思いますよ。
スピーカーは何をお使いかわかりませんが、スピーカーの特色を出してくれるアンプかと思います。
ではでは。

書込番号:18683107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/15 04:42(1年以上前)

パイオニアのスピーカーをお使いですね。
デスクトップでのご使用ですかね?
こうした小型スピーカーの場合は、逆さに使うと(ウーファー部を上に)、また違った印象になる場合があります。
スピーカーケーブルですが、解像度、スピーカーとの価格バランスから、モンスターケーブルS16なんかが良いかと思いますよ。

電源の話しから逸れちゃって申し訳ないです(笑)。
ではでは。

書込番号:18683132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/15 04:51(1年以上前)

こんばんは


>「ノイズ等問題無し」とご回答下さりましたが、聴感上の問題についてでしょうか?
>それとも、「PCの誤作動が無い!?」と言うご視点での印象についてでしょうか?
>それとも、電源ノイズを評価可能な機器で、御確認されましたでしょうか?

>短期、一日の中でも、時間帯によって、音質(解像度が高い低い)が変わったり、
>長期、1年のスパンでも、季節によって、音質が変わったりを気づくことはありませんか?



・聴感上、音楽を聴いていて、不快なノイズは無いということです

 多少のノイズが、良い意味で、音に味付けしているかもしれませんが

・PCの誤動作もありません

・個人的に、測定器は、趣味のオーディオにおいて、意味が無いとの考えです

・日中、朝夕、深夜、問わず、時間帯で、音質は、変わりません

・まだ、PCオーディオは、始めたばかりなので、1年通年での、変化はわかりませんが
 
 ピュアオーディオ歴30余年ですが、季節によって、音質が変わったことはありません
  
 夏の高温多湿で、「耳」に対して、身体的影響で、聞き取り辛くなるくらいでしょうか

 冬のほうが、空気が澄んで、抜けが良くなって、聴きやすいとか


以上です

失礼します

書込番号:18683144

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/15 10:19(1年以上前)

>「8電力」 これは入力時点でシフトキーを押す力が弱かったための誤植です、(  です。失礼しました。

スイッチング電源も含めてAC側のアース側の検出方法を記します、必要なものは交流電圧計(100Vなど)です。
スイッチングタイプの電源、あるいはスイッチングタイプが搭載された機器の場合、他に何も接続しない状態
(CDPとか、PCとかを切り離した状態)で電源を投入します。
SW電源単独の場合はDC出力のマイナス側へ交流電圧計(テスター)のどちらかのリード線を、もう片方を指で押さえます。
ACプラグの極性の差し替えによって、電圧の低い方に決定します。
トランス内蔵タイプは明らかに差が出ます、シャシーと人体の指で測定して低い方に合わせます。
それをすべての機器でチェックします、すべてが終わったらRCAケーブルや、その他のケーブルで接続します。
壁のコンセントもマイナス側にマークして置くと楽です。
壁コンセントも指との間で極性を確かめます、感電することはありません。
これですべての機器とACラインの極性が合ったことになります。

書込番号:18683662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/04/15 22:23(1年以上前)

こんばんは。

>のらぽんさんのご視点で、上記の段取りならば、効率が悪い思われますか?
悪影響の原因を突き止める方法として1から3までの確認としての方法は、これで良いと思います。

ただ、電源環境の音質改善の取り組み自体はもちろん否定はしないのですが、音の変化量の大きさからすると、スピーカーを始めとするコンポーネンツの選択がとても大きく、次にSPまわりのセッティングの見直しも音の変化量が大きいと言えます。まず、音の変化量が大きいところからひとつずつつぶしていくことが効率的ではないかと思い、先ほどの通り書いた次第です。すでにそのような大きな部分は改善済みということなら流して下さい。

私の電源環境の改善のイメージは、浜辺で例えると綺麗な浜辺ですがほんの少しだけ小さなゴミが落ちているような風景を思い浮かべます。綺麗な浜辺だけに、ほんの少しの小さなゴミでもすごく目立ってしまう、逆に多くのゴミがあるような浜辺なら、そのような小さなゴミは目立たないのです。綺麗な浜辺にあるこの小さなゴミを片づけること(=電源環境を改善すること)で、とても綺麗な浜辺となるようなイメージです。そう言う意味では電源環境の改善は音質改善の最終段階で、とても意義があると思っています。

>PSオーディオのクリーン電源に、その機能が有りますが、
>のらぽんさんがご利用されている機種は、どちらの機種でしょうか?
アキュフェーズのPS-520という製品を使っています。
少し技術的な内容も含んでいますが私のレビューも載せていますのでご参考にしてみてください。

http://review.kakaku.com/review/K0000396871/#tab

なお、オーディオのためのAC電源のノイズ対策に関する書籍や情報は少ないですが、MJ(無線と実験)の2014年04月号に特集記事が載っています。やや技術的な内容も含みますが大きな書店ではバックナンバーが置いてあるかもしれませんのでご興味があればご参考にしてみて下さい。

書込番号:18685603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件

2015/04/16 03:49(1年以上前)

Whisper Notさん こんにちは。

ご助言を下さりありがとうございます。

> 絶縁トランスの使い方としては、
> ノイズを混入させたくない機材に入れるのではなく、
> 逆で、ノイズ源になりそうな機材に使うのが有効だと思います。

その考え方もあると思います。
私も、オムロンの無停電電源装置(UPS)を導入し、運用後に、
PSオーディオの『ノイズハーベスター』を、UPSの前段(上流)と、後段(下流)に
配置してみたら、双方で、『ノイズハーベスター』が激しく反応することにとても驚いた。

そして、UPSの前段、後段、どちらにトランスを入れるか悩んだことがあったからです。

#: ここで、注意点を
#: 皆さまへ、お伝えしなければなりません。
#:
#: 上記の件で、オムロンのUPSお客様サポートセンターへ問い合わせした事があり、
#: ご担当から「オムロンのUPSの出力側に、トランスを使わないでください!!」
#: と、強くご指摘いただいたと思っております。
#: その時、理由を伺ったところ、「UPSの出力側に、トランスをご使用になられた
#: お客様から、故障したとのご相談があった。」
#: それと、「UPS ではインバーター方式で充電(作動)させている為、そのノイズ
#: エネルギーが出力側に出てしまい、その時、通常の機器であれば、負荷があり、
#: 高周波ノイズ・エネルギーが減衰するが、負荷の無い、トランスの場合、
#: 高周波ノイズ・エネルギーが、そのままリターンされてきてしまい、UPSが故障
#: すると考えられる為、UPS の出力側に、単純なトランスを入れないで下さい。」
#: と、ご指摘いただいたと思っております。

上記の理由があり、さらに、ご担当者様へ、
「では、UPSの前段(上流)側へ、トランスを入れるのは大丈夫なのか?」と質問し
てみましたところ、
「その様なご使用については、過去に故障の履歴がございませんが、詳細な情報が無く、
 明確な回答ができないとご理解下さい。」
と、御回答をいただいたと思っております。



その結果、私は、UPSの前段(上流)側に、トランスを入れました。
UPSの高周波ノイズを逆流させて、壁コンセントから、オーディオ用の電源システムへ、
高周波ノイズが伝搬する事を避ける方向性で選択をしていました。


> ノイズを出させないというのもありますが、グランドループを起こさないという
> メリットもあります。

ご助言前半の「ノイズを出させないというのもあります」を、私も選択していました。

ところで、「グランドループを起こさない」という、コメントをインターネットで
時々見かけるのですが、以前から不思議に思っていたので、質問致します。

トランスを使うと、何故、グランドが分離できるのでしょうか?

ホット側とコールド側が、トランスの前段(上流)側と後段(下流)側で、構造的に、
高周波ノイズを、電気特性として伝搬できず、構造上、分離される事は理解できます。

しかし、グランド(アース)は、何故、電気的に分離できているのかが、解りません。
メカニカル的になぜ、電気特性として分離できるのか、教えていただけませんか?

よろしくお願い致します。

書込番号:18686253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2015/04/16 03:50(1年以上前)

達夫さん こんにちは。

丁寧にご返信下さりありがとうございます。

> 時間帯の音質というか、1番音楽に集中・心地好く聴けるのは朝方4時〜6時くらいの間
> ですかね?
> 自宅、または周辺の住宅が電気を使用してないからでしょうか?(笑)。

「時間帯の音質というか、1番音楽に集中・心地好く聴けるのは」
ということですね。
私もそのお気持ちは、判ります。

ところで、

『「ビジュアルグランプリ2012」の評価および皆様の感想』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/#18280947

の中で書き込みしたのですが、NHK総合 『SONGS』という番組がありまして、
それを録画して比較した結果、
『午前1時から1時半頃に放送された回が、一番音質が良い』
ことを、何回かの比較で、発見した流れがあります。

上記に至るまでには、まず、
1、その時々の、私の気分的な要因、または、体の体調による心象ではないか!?
2、私が商用電源を利用している地域の電圧変動、歪み率の変動などが要因
  ではないか!?
を、第一に考えました。

しかし、録画した番組の時間帯によって、音質の傾向に特徴がある。
さらに、クリーン電源を導入して、私が利用している商用電源の影響を極力排除
してみたが、音質の変化の傾向に時間帯の特徴がある。

つまり、
1、その時々の、私の気分的な要因、または、体の体調による心象ではない。
2、私が商用電源を利用している地域の電圧変動、歪み率の変動などが要因
  ではない。

第3番めの理由が推測されたのです。
NHK の番組を送信する元データは、本放送も、再放送も同じデータを使っている
そうですが・・・・・。
つまり、NHKの放送機材が動作する時間帯で、デジタル放送波の音声信号に影響を
及ぼす何かが、原因であると。

可能性としては、商用電源の変動が、デジタル機材へ影響して、放送波の音声データ
の変動を起こしていると推測されるに至る。


> 季節は特に気にしてませんが、秋が好きなので、秋がいいですね、短いですけど。

冬季と、それ以外の季節で違いを感じられた事はございませんでしたか?
つまり、冬季は、トランスが唸り易い。
インターネットで検索しても、その事象を口にされている人がいると思います。
その影響を気づかれた事はありませんか?

書込番号:18686255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2015/04/16 03:53(1年以上前)

達夫さん 再びこんにちは。

丁寧にご返信下さりありがとうございます。


> 私は山本音響のPB-22を使用しています。
> 小型スピーカーに三角の頂点を上した線接点で使用したりしましたが、
> 解像度はそんなに変化は感じませんでした。

> PCには、三角の底面に円形フォックを張り付け、
> フォックの面をPCの底面側にして、5点支持のスパイク風にして使ってます。

後半の話題に付いて(PCにおいて)ですが、やはり、解像度の変化はありませんか?
また、周波数特性(音色)の変化は、ありませんでしょうか?
あれば、音質に、どの様な違いがありましたでしょうか?

> PCの場合は動作音の方が気になりますかね。

どの様なPCをお使いでしょうか?
ノートPCなどではなく、冷却ファンが五月蝿いデスクトップ型PCでしょうか?


> このTeacのアンプは私も好きですね。解像度がよく、小型で良いアンプだと思いますよ。

達夫さんは、AI-501DAの底板下に、インシュレーターをお使いですか?
純正の足のままですか?

私は、ハズレを引いたのかもしれませんが、AI-501DAの純正の足のままでは、
解像度が低く感じ、耐えられず、



改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382

+++++++++++++++++++++++++
 プリメインアンプTeac AI-501DAの下には、
 ・KRYNA オーディオラック
 ・サンシャイン B-50
  (の上部に)
 ・KRYNA D-PROP mini (ベーシック)DM3を
  フロント側センターに1個、左側の前後中央に1個、
  KRYNA D-PROP mini EXTEND DMX3を
  右側のリア位置に1個、
 組み合わせて配置
++++++++++++++++++++++++++

の対策を執ってから、価格に対して、それなりに納得した音質であると思っております。

> スピーカーは何をお使いかわかりませんが、スピーカーの特色を出してくれるアンプ
> かと思います。

> パイオニアのスピーカーをお使いですね。

S-LM2B-LRが、素直に、AI-501DAの音質を表現していると思います。
AI-501DAの素の音質では、ヘッドホンアンプ m903の音質と違い、
押し出しの弱い音質に感じられる為、

改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382

の様なことを、私の場合、行なって調整しております。


> デスクトップでのご使用ですかね?

皆さん、その様にイメージされると思いますが。
私の場合は、異色な使い方で、
多数の方々が、AVアンプを使いたく無い普段用に、Olasonic TW- D7OPT
をご購入されているみたいですが。
その感覚で、テレビ横の隙間に、音質の良く省スペースのスピーカーと、
低消費電力で、省スペースのDAC付きアンプを探していて、辿り着いた結果
が、AI-501DAのセットです。
USB-DACとしても使えるならば、PCオーディオ用として、展開してみようか、
という流れで、今に至っております。


> こうした小型スピーカーの場合は、逆さに使うと(ウーファー部を上に)、
> また違った印象になる場合があります。

そうなんですね。
どの様な傾向の音質になるのか、ご存知であれば、教えていただけませんか?


> スピーカーケーブルですが、解像度、スピーカーとの価格バランスから、
> モンスターケーブルS16なんかが良いかと思いますよ。

アマゾンのカスタマーレビューを拝見する限りでは、もしかしたら、相性が良い
のかもしれませんね??

レビューに、このモンスターケーブルS16で、パイオニアのS-N901が、
「低域が締まって美音」
「高域が不足しがちで音がコモル」
とありますが。

前半について言えば、S-LM2B-LRは、低音が緩くてブーミーみたいな印象では
ないので、・・・・どうなんでしょう?

また、後半について言えば、S-LM2B-LRは、音がこもるのではなく、
素直過ぎて、AI-501DAの様な、おしとやか、と言いましょうか、
繊細過ぎて、クッキリ感が薄い音質と言いましょうか、のアンプの音質を
そのまま表現しているので、・・・・どうなんでしょうか?

書込番号:18686257

ナイスクチコミ!1


この後に70件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

B&W CDM1

2015/03/19 05:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

B&W CDM1に、合うでしょうか?
試聴も出来ず悩んでます。
よろしくお願いします。

書込番号:18593763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/19 06:43(1年以上前)

おはようございます。小型アンプですが、スピーカードライブ力はあると思いますよ。
音は柔らかい傾向ではなく、高・中域をキレイに聴かせるタイプかと思います。低域に重点をおいて聴かれる方にはちょっと向いていない感じでしょうか。

比較的、量販店でも置いてあるケースが多いと思いますし、休日を利用して試聴なさると宜しいですよ。ボリュームの質感なども良いですよ。ではでは。

書込番号:18593830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-B [ブラック]の満足度4

2015/03/19 08:59(1年以上前)

以前に利用していましたが、締まった感じの低音に特徴のあるアンプでした。
駆動力に関しては、小さいですが、ブックシェルフであれば十分な駆動力はありました。
中高音を求めるなら違うアンプの方が良いかなと思います。

書込番号:18594054

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/03/19 12:33(1年以上前)

こんにちは

組み合わせに関しては特に問題ないと思いますよ。ブックシェルフ
との相性も良いと思います。

鳴らせるかどうかは出音が気に入るかどうかだと思います。

もちろん上位のアンプの方が性能をより引き出せるとは思いますが
目一杯引き出すよりSPに少しゆとりがある方が良いと思います。

なのでこちらのアンプで鳴らされるのは問題ないと思いますよ。

書込番号:18594541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/19 16:23(1年以上前)

拝啓、今日は。
懐かしい型番ですね!。当時での"人気・評価共"に優秀で、多分今の"B&W人気"を定着指せた逸品だと想いますねぇ〜!。(笑)

略皆さんの回答道理で、鳴らす(駆動力)事自体は問題は無いのですが?、
"CDM1"のアンプへの対応力の良さが逆に!、アンプの音に素直に反応して!、
"TEACのD級アンプの音"に其のまま再生する筈ですから!、
その音を"肯定的評価"出来るどうかが?、今までの?"アナログアンプ経験"だけかどうか?。

その辺が?、ひょっとしたら!、不安材料かな?と想いますよ。

少し浮かんだ不安点でした?。
参考に為りますかね?。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:18595017

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/19 20:06(1年以上前)

こんにちは

ある方は低域に向いていない、ある方は中高域を求めるなら別のアンプがいいと書かれてますね。
もともとB&W CDM1はフラット系の音ではなかったでしょうか。
それではこの際デジタルアンプは止めてアナログアンプでストレートな音を出されては如何でしょう。

書込番号:18595530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/03/21 03:28(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
このスピーカには、どんなアンプが良いでしょうか?
クラッシック オーケストラやポップスを聴きます。
部屋は12畳洋室です。
同価格帯で、お願いいたします。

書込番号:18599605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/21 03:49(1年以上前)

こんばんは。AI-501DAの特徴の一つにusbDAC内蔵がありますが、その辺りはどうなのでしょうか?
アナログ入力だけでいいのか?設置スペースはどうなのか?プレーヤー類は何をお使いなのか?

購入前の試聴はやはり難しいですか?ご自分の目と耳での確認は重要かと思います。

書込番号:18599619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/21 09:15(1年以上前)

CDM1ですか、いいっすね
ただでもcpが高いB&Wのなかでも、破格にcpが高い機種ですね。何せユニットが上位機種の805と同じ、エンクロージャーがマトリクス構造じゃないだけ。

駆動力があって、解像度の高いD級アンプとの組み合わせは良いと思いますよ。

書込番号:18600035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/21 18:47(1年以上前)

拝啓、今日は。
ご提示の質問回答も兼ねて、前述の書き込みから続きです。

「対応力の優秀な"CDM1"のアンプ選び」ですので!、"どんなアンプを合わせる?"では無く!、スレ主殿が"どんな音を求めるか?"が大事だと想いますよ!。
"今までのアンプ遍歴(CDM1をどう鳴らしていたか?・その時の感想等)"をご提示頂ければ?、其れらからの"スレ主殿の音の趣向"が垣間見えて来るので、選り現実的なアンプの推薦が挙がって来ると想いますよ?。
略、癖(個性)が無いスピーカーですから!、私なら"スレ主殿の音の趣向"をご提示(解説)頂いた方が?、話がやり易いですので!(笑)、如何でしょうか?。

因みに、"TEACのD級アンプ"でも決して悪く無いと思ってますよ?。

参考までに為りますかね?。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:18601536

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/21 21:55(1年以上前)

こんばんは。価格優先で考えますとAI-501DAは40000円〜45000円で購入可能です。これは他社の同価格のアンプに比べてCPが個人には高いと感じます(音質傾向は考慮しないで)
この価格帯ですと、候補になるのはオンキヨーでしょうか。
いすれも、いわゆるD級アンプ。パワー効率が良く、
スッキリとクリアに聴かせ傾向です。

国内ブランドで比較的に手頃なアンプになりますと、デノン、マランツ、ヤマハがありますが、それぞれ個人的な感想の違いがありますが、音質の傾向の違いはでてきますね。

書込番号:18602174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/21 22:02(1年以上前)

あ、パイオニアもありましたね。
個人的はA-30、A-50あたりはオススメです。
ワイドレンジで、ジャンルを選ばず楽しめると思いますよ。

書込番号:18602208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/03/22 00:08(1年以上前)

こんばんは

>クラッシック オーケストラやポップスを聴きます。

501DAと同じ価格帯でのお勧めですが
B&Wとマランツの相性は良いのでPM6005がお勧めです。

ポップスやクラシックにも合うと思います。

あとはヤマハのA-S501も良いと思います。

書込番号:18602705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/03/22 13:47(1年以上前)

色々ありがとうございました。
とりあえず買ってみます。

書込番号:18604208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PC用 スピーカ選び

2013/10/02 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!

最近オーディオに興味を持ち始めた初心者です。

主にPCで音楽を聴こうと思っています
ジャンルはクラシックやJAZZ、動画サイトのゲーム系音楽などです。

友人からTEAC-Reference501-AI-501DAのアンプを譲り受けることを機に
スピーカも新調しようと思っています。
今使用している物はEDIFIERのr1000tcnです。

そこで皆さんの意見を聞かせていただきたいのですが
こちらのアンプに合うオススメのスピーカーはありますか?
予算はペアで10万円以内でお願いします(少しならオーバーしても可
低音の音はr1000tcnぐらいで十分です。

よろしくお願いします。

書込番号:16655881

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/02 00:27(1年以上前)

以前このアンプを所有していた時に、いくつかのスピーカーを試してみましたが、その中でも良かった品を一応おすすめしておきます。

tangentのtangent EVOというスピーカーです。

http://kakaku.com/item/20443711184/

このスピーカーは、低域が出る、というよりサイズの割には全域に渡ってバランスの良い音といった感じのスピーカーです。

当時のブログの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/6ea3d4a51b61a967a5741ce86699b5a5

書込番号:16655923

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/02 06:42(1年以上前)

>低音の音はr1000tcnぐらいで十分です。

数値で言われると良く分からないのですが、KEF R100は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html

書込番号:16656374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/02 16:41(1年以上前)

ikemasさん

ご意見ありがとうございます
ブログの方、拝見させていただきました
購入の参考にさせていただきます

圭二郎さん

ご意見ありがとうございます
KEF R100良さそうですね
参考にさせていただきます

>低音の音はr1000tcnぐらいで十分です

自分が今使用しているスピーカーなのですが
実際に音を聞いた人にしか分かりずらいですね・・・
申し訳ないです。

書込番号:16657824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

A-H01との比較

2013/02/25 13:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お世話になります。
現在、A−H01でZENSOR7を鳴らしていますが、やや役不足かと感じでいます。
そこで、このアンプに注目しました。
比較してどのような音でしょうか??
よろしかったら、アドバイスお願いします。

書込番号:15815519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/25 17:43(1年以上前)

こんにちは。

01ではどのような感じで鳴っていますでしょう。
低音が軽い?モワつく?解像感が足りない?等ですね。

どうしても小型(デジタル入力型)がよろしいのでしょうか。

セン7位のクラスですとバランス的にはデノンでしたら
1500とか、2000あたりが良いバランス機になる感じ
かと。
私は小型アンプで大型SPを鳴らしたり試すの好きですが、
要の電源の大きさからくる足りなさですとか、鳴らせてない
印象って出てきますよね。

書込番号:15816241

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 20:19(1年以上前)

一昨日、AI-501DAの試聴会に行って来ましたが、B&W PM-1でデモをやっていましたが、駆動力に対しては普通だと思いました。

駆動力を考えると、以前話の出たA-9000RやA-70の方が、断然あると思います。
TEACのサウンド傾向に近いなら、パイオニヤかとは思いますが。

一応、販売店リストは貼り付けて置きます。試聴出来るなら試聴してみて下さい。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15816901

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/25 21:18(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通りの鳴り方です。
PCオーディオにしても不安定ですし、同じメーカーで、ワンランクUPもいいかと思いました。
あまり大げさにならずに良い音を楽しみたいという、矛盾した期待を持っています。(テレビラックに収まるくらいが適当かと・・・)
UIA5200というのも見つけましたが、これは変わり種ですかね??

書込番号:15817246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/26 13:18(1年以上前)

今日は。

A−H01とZENSOR7の組合せでは指摘された不満はある程度は予測されますね。
大きさやインテリア性を重視されるのか、音質を取るのか?の基準がこの二製品では
あまりに「アンバランス」ですよね。

AH-01と組むならデスクに載るような大きさのブックシェルフSPを選ばれるべきだし
ZENSOR7が中心なら、其れなりのプリメインと言う方が不満も出ない。

TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。
此処は皆さんのお薦めのプリメインと組み合わせる方が同じお金を使うなら
満足度はかなりちがうと思われます。

 最後にあげたUIA5200と言う機種は22万もしますけど?
 この手の「ガレージメーカー」製品を悪く言うつもりはありませんが、
 基本的に使う人の数が絶対的に少ないし、使用感を聞かれてもレスが付くことは
 非常にマレです。

ZENSOR7をどのようなソースで鳴らすか?によってアンプの選択は変わると思います。
PCオーディオをZENSOR7でと言うことならプリメイン+DACかDAC内蔵プリメインになるし
現用のAH-01をPCオーディオに使うなら見合った小型SPの導入も有りかと?

書込番号:15820038

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/26 13:47(1年以上前)

ありがとうございます。
デノン1500と比べても、厳しいですかねえ???

現在、PCオーディオのみで、CDもほとんど聴かなくなりました。
(何しろ便利なので)

書込番号:15820120

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 07:29(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

お持ちのZENSOR7を1時間ほどかけ、じっくり試聴してきました。組み合わせたアンプはA-50です。結論から先に言いますと、ZENSOR7はかなり低音が豊かでたっぷり出ます。あの低音をうまくコントロールしてキレよく鳴らすには、お持ちのA-H01では荷が重いと思います(組み合わせたA-50でも、再生させる音源によっては「苦しいな」と感じる瞬間がありました)。アンプの買い替えを検討されたほうがいいと思います。
(なおスピーカーの下に、スパイクを使うと低音が引き締まります)

新しいアンプは候補にされているパイオニア A-70なら大丈夫だと思いますが、買われる前には必ず試聴をなさってください。オーディオ専門店のリストを以下にあげます。最寄りの店をさがしてみてください。半日ぐらいかけてでも移動し、試聴されたほうがのちのためになりますよ。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15823639

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 16:51(1年以上前)

>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。

という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。
このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・

書込番号:15825356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/27 20:32(1年以上前)

TEAC S-300NEO

今晩は。


<>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。

という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。>


 これはこれは!

 私、AI-501DAのシリーズ製品、UD-501を購入しました。

 その後とあるお店でシリーズ全体の音を聞く機会がありました。
 AI-501DAと対で発売されているS-300NEOと言う小型のシングルコーン・ブックシェルフと
 タンノイMERCURY V4と言うトールボーイ型を鳴らしてましたが穏やかな感じで
 鳴っていました。
 迫力があるとか、繊細感がとか言うレベルではなく本当に気持ちよい音だったと
 思います。

 そんな記憶と果たしてZENSOR7との組合せで一体どんな音になるのか?と想像すると
 A-H01に比較してどれだけ良いかは推して知るべきかな?と感じました。
 ZENSOR7をどのように鳴らしたいか?にかかってくると思います。

 


書込番号:15826176

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/27 20:41(1年以上前)

>このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・

悪くはないですよ。

ただ、もともとディスクトップ辺りで使用することを考えていますから、大型トールボーイを鳴らすには駆動力がやや物足りないかなと思います。

実際、お店で鳴らして判断する以外は判別付き難いと思いますが、使用している方の意見も出てこないと思いますので、一応ELACでのレビューですが参考まで。

http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702_3.html

こっちは、スピーカーは分かりませんが。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html

書込番号:15826219

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 20:48(1年以上前)

ありがとうございます。
できることなら、自宅で試聴したいですね。

書込番号:15826253

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AI-501DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-501DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-501DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-501DA-B [ブラック]
TEAC

AI-501DA-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月上旬

AI-501DA-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング