このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年4月26日 20:17 | |
| 2 | 4 | 2013年5月1日 17:40 | |
| 10 | 10 | 2013年2月27日 20:48 | |
| 9 | 11 | 2013年2月25日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
AI-501DA-Bを購入しようと思います。
その際PD-10との接続方法ですが
デジタルかアナログかどちらがよいのですか?
パイオニアのサイトに
※2:SACD、 DSDディスク、 iPod、 iPhone、 iPad、光デジタル/同軸デジタルに入力した信号の再生時は光デジタル/同軸デジタル出力端子から音声は出力されません。
とあるのでアナログで接続したほうがいいのかなと勝手に思っているのですが
そうした場合
CDプレイヤー内でデジタル信号をアナログ信号に変えて
アンプへ送られてくるということなので
アンプ内にあるDACは意味がないのでしょうか・・・?
超初心者で馬鹿な質問かもしれませんが
頭がパンクしそうです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
そうですね。アナログ(RCA)ではCDPのDAコンバーターを使用
することになります。でもソフトによってはデジタルでアンプのDAを
使用したり、切り替えして使う事ができます。
昔では考えられない話しですが、今はこのようなDAC自体の音色違い
の遊びを安価にできる時代になりました。アナログケーブルになった
からといって伝送ロスがおおきいとかそういう事でもありません。
書込番号:16025663
![]()
1点
返信ありがとうございます。
アンプの後ろに沢山端子がある意味が分かった気がします。
アナログとデジタル両方繋いでおいて
CDだと2つ音色を楽しめるということですか・・・。
ありがとうございました!
書込番号:16026843
0点
はらたいら1000点さん
ありがとうございました。
オーディオってお金かかるんですね・・・^^;
書込番号:16067519
0点
こんにちは。
それぞれの考え方にはなりますが、趣味として考えた場合決して
お金のかかる趣味でもないと思います。安くあげようと思えば
2,3万で十分楽しめる(人による満足度)ものもいけると
思います。
お金をかけていくと限界がありません。また満足度もどこで
収まるか、わかりませんから1千万でも満足できないかも
しれませんし、10万で十分(違いが判らない人)という見方
もあります。
車やバイク、など男性が一般に好きそうな趣味ですとまず十数万
かけていく方が多いでしょう。オーディオも同じ感覚でしょうね。
高価なものはかならず意味があります。安い物と大差ないという
方は違いが判らないとしかいいようがありません。だからといって
高価な物が絶対だ、というのは違います。人による満足度ですからね。
違いがわかって、安価なシステムで清楚に組むってのも十分意味
を感じます。それを高価なものと比較してダメだしするのは野暮中
の野暮行為です。
PD−10とシンプルなプリメイン、さっぱり鳴ってくれるSP
なども10万以内位で収める組みってのも相当魅力です。この
価格ゾーンにはゾーンなりの見方・聴き方ができます。
気軽に楽しくがすべてでしょう。
書込番号:16081693
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
お世話になります。
現在、A−H01でZENSOR7を鳴らしていますが、やや役不足かと感じでいます。
そこで、このアンプに注目しました。
比較してどのような音でしょうか??
よろしかったら、アドバイスお願いします。
1点
こんにちは。
01ではどのような感じで鳴っていますでしょう。
低音が軽い?モワつく?解像感が足りない?等ですね。
どうしても小型(デジタル入力型)がよろしいのでしょうか。
セン7位のクラスですとバランス的にはデノンでしたら
1500とか、2000あたりが良いバランス機になる感じ
かと。
私は小型アンプで大型SPを鳴らしたり試すの好きですが、
要の電源の大きさからくる足りなさですとか、鳴らせてない
印象って出てきますよね。
書込番号:15816241
2点
一昨日、AI-501DAの試聴会に行って来ましたが、B&W PM-1でデモをやっていましたが、駆動力に対しては普通だと思いました。
駆動力を考えると、以前話の出たA-9000RやA-70の方が、断然あると思います。
TEACのサウンド傾向に近いなら、パイオニヤかとは思いますが。
一応、販売店リストは貼り付けて置きます。試聴出来るなら試聴してみて下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15816901
1点
アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通りの鳴り方です。
PCオーディオにしても不安定ですし、同じメーカーで、ワンランクUPもいいかと思いました。
あまり大げさにならずに良い音を楽しみたいという、矛盾した期待を持っています。(テレビラックに収まるくらいが適当かと・・・)
UIA5200というのも見つけましたが、これは変わり種ですかね??
書込番号:15817246
1点
今日は。
A−H01とZENSOR7の組合せでは指摘された不満はある程度は予測されますね。
大きさやインテリア性を重視されるのか、音質を取るのか?の基準がこの二製品では
あまりに「アンバランス」ですよね。
AH-01と組むならデスクに載るような大きさのブックシェルフSPを選ばれるべきだし
ZENSOR7が中心なら、其れなりのプリメインと言う方が不満も出ない。
TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。
此処は皆さんのお薦めのプリメインと組み合わせる方が同じお金を使うなら
満足度はかなりちがうと思われます。
最後にあげたUIA5200と言う機種は22万もしますけど?
この手の「ガレージメーカー」製品を悪く言うつもりはありませんが、
基本的に使う人の数が絶対的に少ないし、使用感を聞かれてもレスが付くことは
非常にマレです。
ZENSOR7をどのようなソースで鳴らすか?によってアンプの選択は変わると思います。
PCオーディオをZENSOR7でと言うことならプリメイン+DACかDAC内蔵プリメインになるし
現用のAH-01をPCオーディオに使うなら見合った小型SPの導入も有りかと?
書込番号:15820038
0点
ありがとうございます。
デノン1500と比べても、厳しいですかねえ???
現在、PCオーディオのみで、CDもほとんど聴かなくなりました。
(何しろ便利なので)
書込番号:15820120
0点
孫和鷹さん、こんにちは。
お持ちのZENSOR7を1時間ほどかけ、じっくり試聴してきました。組み合わせたアンプはA-50です。結論から先に言いますと、ZENSOR7はかなり低音が豊かでたっぷり出ます。あの低音をうまくコントロールしてキレよく鳴らすには、お持ちのA-H01では荷が重いと思います(組み合わせたA-50でも、再生させる音源によっては「苦しいな」と感じる瞬間がありました)。アンプの買い替えを検討されたほうがいいと思います。
(なおスピーカーの下に、スパイクを使うと低音が引き締まります)
新しいアンプは候補にされているパイオニア A-70なら大丈夫だと思いますが、買われる前には必ず試聴をなさってください。オーディオ専門店のリストを以下にあげます。最寄りの店をさがしてみてください。半日ぐらいかけてでも移動し、試聴されたほうがのちのためになりますよ。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15823639
2点
>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。
という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。
このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・
書込番号:15825356
0点
今晩は。
<>TEACのAI-501DAにしてもAH-01よりはまし!と言う程度かとも思います。
という書き込みに、すっかりひるんでしまいました。>
これはこれは!
私、AI-501DAのシリーズ製品、UD-501を購入しました。
その後とあるお店でシリーズ全体の音を聞く機会がありました。
AI-501DAと対で発売されているS-300NEOと言う小型のシングルコーン・ブックシェルフと
タンノイMERCURY V4と言うトールボーイ型を鳴らしてましたが穏やかな感じで
鳴っていました。
迫力があるとか、繊細感がとか言うレベルではなく本当に気持ちよい音だったと
思います。
そんな記憶と果たしてZENSOR7との組合せで一体どんな音になるのか?と想像すると
A-H01に比較してどれだけ良いかは推して知るべきかな?と感じました。
ZENSOR7をどのように鳴らしたいか?にかかってくると思います。
書込番号:15826176
1点
>このアンプ、あまり評価が高くないのかなあ・・・
悪くはないですよ。
ただ、もともとディスクトップ辺りで使用することを考えていますから、大型トールボーイを鳴らすには駆動力がやや物足りないかなと思います。
実際、お店で鳴らして判断する以外は判別付き難いと思いますが、使用している方の意見も出てこないと思いますので、一応ELACでのレビューですが参考まで。
http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702_3.html
こっちは、スピーカーは分かりませんが。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
書込番号:15826219
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
初めてのホームオーディオ構築にあたり、DAC付きのプリメインアンプの購入を考えています。
本機とラステームhda-524を候補に挙げているのですがラステームは視聴ができない為、両機種を聴かれたことがある方がおられましたら感想を伺いたいです。
この2機種に絞った理由は、
・当面はDAP(アイリバーAK100)からの光出力ををプレーヤーとして使用
・スピーカー購入まではヘッドホンで使用
上記のような理由です。
音質(特にDAC部分)や安定性等が知りたいです。
もうひとつお伺いしたいのですが、USBにPCではなく外付けHDDをつなげて使用することはできるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
≪アイリバーAK100を持っていたら≫
このAK100は、Wolfson製「WM8740」DACを使う良いものなのでAK100のアナログ出力を
ミニステレオプラグ⇒RCA のケーブルでアンプに繋げます。
DAC付アンプのD/Aコンバーターに過度な期待をするとガッカリするでしょう。
※DAC付アンプのDAC部・デジタルアンプ部と分けると単体D/Aコンバーターに劣り、
単体デジタルアンプの優秀機に及ばないです。
PCからAK100へ接続できると思います。
音質優先だと
デジタルアンプで唯一部品の良いアンプA-933 の中古と
出物多いパイオニアスピーカー(中古)で一気に揃えますね
※アンプは、内部写真を必ず見ましょう。
ヘッドホンを良い音でしたらAK100からこれに入力すると良いです。
AK100の不足するアナログ回路を補う効果がとても大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000005264/
そしてA-933にRCAケーブルで繋げばスピーカーから出る音がさらに高音質化します。
◆外付けHDDは、PC or 録画機器に繋げるものでHDDを制御できないため読み取り不能です。
書込番号:15746725
![]()
1点
ちょろQパパさん
AK100はラインアウトがなく、フォンアウトで聴くと全体的に音が浮つく印象がある為、持ち出し時以外はプレーヤーのDACを諦めて光接続を考えていました。
A-933、一度視聴してみたいと思います。
春に引越し予定の為スピーカーに関してはそれまで気長に探す予定でおります。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15746875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
≪フォンアウトで聴くと全体的に音が浮つく印象がある≫
AK100は小さな函体ですのでオペアンプやアナログ回路がどうしても貧弱です。
先々を見据えて失敗(買替)のないステップUPが良いと思います。
参考
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
書込番号:15747061
0点
中がスカスカのDAC付きアンプHDA-524を使用しているオーディオ素人です。
玄人の方がアドバイスされている中、恐縮ですが、所有者として述べさせていただきます。
HDA-524の音色は無色のあっさり系でキレのあるクリアな音です。
なめらかで響きのある情緒豊かな音を聴かせるLUXMAN DA-100とは対照的な音だと感じました。
HDA-524は味付けのないストレートな音を出すので、細かなところまで聞こえるように感じます。
ヘッドホンアンプとして使用すると両者の差はさらに顕著です。
なお、DA-100はPIEGAのスピーカーには合わないと感じたので手放しました。
安定性はよくわからないですが、特に不具合は発生していません。
画面表示に軽微なバグがありましたが、報告したらすぐに直してくれましたし。
申し訳ないですが、AI-501DAは店頭で見ただけで聴いたことがないです。
昨日は秋葉などに行ってきたので、書き込みに気づいていたらついでに聴いてこられたのですが。
モノとしての質感や所有欲が満たされるのは確実にAI-501DAです。
HDA-524はPC周辺機器のデザインを抜け出せていない感じが否めず、
私も置けるスペースがあったらAI-501DAを買っていたと思います。
書込番号:15748979
![]()
2点
こんにちは。
今後どのようなシステム(SPなどへのご購入額などですね)まで
進めていこうという感じでしょうか。選抜されたTEAC機はまだ新しく
未視聴でコメントできないのですが、ラステーム524は先日まで
使用していました。クリアで音色は良い感じです。一方、いろんな
SPをドライブ能力はありませんでした。小型でPC周辺で鳴らすなら
アナログ入力もあって結構便利な綜合アンプかと感じます。
TEAC機は今非常に力が入っていて優秀な予想ですね。結構価格も
しますが。他機種にもDAC内蔵アンプはありますから、大型SP
まで使用されるか、そのあたりいかがでしょう。
書込番号:15749451
![]()
0点
●ちょろQパパさん
システム選びは難しいですね。
雑誌等の偏った情報でなく自分に必要な情報探しは経験も必要なのかも知れませんね。
●Honiさん
>HDA-524の音色は無色のあっさり系でキレのあるクリアな音です。
>HDA-524は味付けのないストレートな音を出すので、細かなところまで聞こえるように感じます。
感想ありがとうございます。
一般的なデジタルアンプのイメージでしょうか。
●はらたいら1000点さん
>今後どのようなシステム(SPなどへのご購入額などですね)まで
進めていこうという感じでしょうか。
スピーカーは比較的小型(大きくても中型まで)のブックシェルフ型で考えています。
システム的にはPCオーディオの予定はなく、あくまで携帯プレイヤーからの入力がメインです。
CDも使わないとは思いますが、USBハードディスクの接続ができるモデルもあるようですので将来的にはもしかしたら・・といった具合です。
NAS等のネットワークプレイヤーは使うかもしれません。
全体的にコンパクトなシステムで考えております。
ここの皆様には怒られるかもしれませんが、読書中などのながら聴きがほとんどだと思いますので^^;
書込番号:15750276
0点
> 一般的なデジタルアンプのイメージでしょうか。
そうだと思います。
「思います」なのは、多くのアンプを聴いていないからです。
試聴に使用されるフルサイズのアンプはいずれにしろ置けないので、
適当にONKYOなどの数万円のもので鳴らしてもらっていました。
> 全体的にコンパクトなシステムで考えております。
> ここの皆様には怒られるかもしれませんが、読書中などのながら聴きがほとんどだと思いますので^^;
私も主にiPadを使いながらAirPlayで音楽を流し、ゴロゴロしながら聴いています。
参考にならないと思いますが、PIEGA TMicro3との組み合わせの超コンパクトなシステムです。
同じスペースに置ける上位機のTS3が欲しいなと思っています。
書込番号:15750566
2点
●Honiさん
>PIEGA TMicro3との組み合わせの超コンパクトなシステムです。
スピーカーの購入はしばらく先ですが参考にさせていただきます。
皆様のご意見を参考に一度将来的なシステムをもう一度検討しながら考え直してみることにします。
またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
書込番号:15753807
0点
良いヘッドホンアンプでファンの多かった東京サウンドValveX-SE
倒産 投げ売り状態?
※球は他で手に入ります。
http://funshoku.blogspot.jp/2013/02/tokyo-sound-guyatone-tousan.html
惜しい
書込番号:15780760
0点
このアンプで、大型スピーカーを鳴らせますでしょうか?(ZENSOR7)
書込番号:15815468
2点
こんにちは。
「読書中」でのご使用程度でしたら非常に十二分かと思います。
ご予算次第ですが、この501まで必要ないかもしれません。
予算が出来た分SPに回して楽しまれる策も一考です。
D級式ですが、小型ものは「デジタル式はパワー感高い」
ですとか、「ドライブ力ある」って言わたり、雑誌等見られ
ましても大きな期待は薄いとお考えの方が良いと思います。
あくまで小型クラスではですね。単品サイズ(幅400以上の)
のDは電源自体が大きくなって、オンキョーの5VLのような
特に強い印象を持つ物もありますが、薄さ・軽さ・アナログ機
との差は結構あると思います。
各社このアンプゾーンでの販売が多くなってきていますから、
ご予算と置かれるスペースを検討されて、SPもメインにされ
ながら選抜されると良いと思います。ヘッドホン全盛の時代
ですが、小型でも非常に良いSPが多く出てきていますから
視聴等してみてくださいね。直接耳で聴くオーディオってのは
飽きませんし、次に何をしてみようとか、ライフワークになり
えますし。
書込番号:15816214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







