AI-501DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年11月上旬 発売

AI-501DA-B [ブラック]

24bit/192kHzまでのUSB入力にも対応したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-501DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-501DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-501DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-501DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-501DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-501DA-B [ブラック]のオークション

AI-501DA-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月上旬

  • AI-501DA-B [ブラック]の価格比較
  • AI-501DA-B [ブラック]のスペック・仕様
  • AI-501DA-B [ブラック]のレビュー
  • AI-501DA-B [ブラック]のクチコミ
  • AI-501DA-B [ブラック]の画像・動画
  • AI-501DA-B [ブラック]のピックアップリスト
  • AI-501DA-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

AI-501DA-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-501DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-501DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-501DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生

2020/10/20 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23738576

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:74件

2020/10/25 15:44(1年以上前)

皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。

書込番号:23747580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/28 00:16(1年以上前)

実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?

blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。

取り留めのない質問で申し訳ありません。

書込番号:23752412

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/29 08:24(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。

ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。

書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/10/29 10:12(1年以上前)

fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。

書込番号:23754907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/29 12:30(1年以上前)

>温故佐門さん
こんにちは。

> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。

> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^

> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。

ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。

書込番号:23755093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/20 14:54(1年以上前)

SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。

MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。

書込番号:24352868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/20 17:20(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。

>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。

どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?

いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html

また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。

>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。

書込番号:24353101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/20 23:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。

インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。

しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。

XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。

本体へのUSB接続は確実に行いました。

何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:24353844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 01:31(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?

電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。

なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。

書込番号:24353982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 11:10(1年以上前)

blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。

どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。

書込番号:24354332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 11:22(1年以上前)

blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。

書込番号:24354347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 17:07(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

>再生ディバイスにUSBのが出てきません

具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?

DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。

画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?

一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?

書込番号:24354732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/21 19:22(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます!

>サウンドのプロパティですか?

それも見ましたがでてきません!

>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?

「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。

>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?

そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。

インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!

画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。

イロイロありがとうございます。

書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/21 23:40(1年以上前)

>はるか&みのんさん

この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?

あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?

書込番号:24355423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/22 00:30(1年以上前)

>はるか&みのんさん
>SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678) を買いました。
>返品手続きをしております。

そうですね。この場合には返品するのが早道でしょう。DAC 本体に不具合があるということで。

そして別の新たな個体 (SMSL Sanskrit 10th MKII) を取り寄せてそれでも不具合が出るようでしたら DAC の問題ではないということになるでしょう。

書込番号:24355478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 01:51(1年以上前)

nebeoさん!ありがとうございますm(_ _)m
ドライバーインストールの際には、必ず旧バージョンのアンインストールをしながら行ってきました。
明日はコードを変えて調べてみます。
突然、勝手に入り込んだスレッドで大変申し訳ございません!

書込番号:24355523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 02:07(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん!
ありがとうございますm(_ _)m

明日の夕方返送する手筈になりました。

Denonのドライバーの記事の中に、インストールができないのもあると書いてありましたので、私のがそれかなと?

そうなると一部の製品を除いて、殆ど接続できないなってしまいます。どれも同じ結果になると思います。
後はショップで買ってプロに任せるとか?でもその気はないです。
根本的に駄目だと諦めるかですね。

失礼なお邪魔様なのに、皆様に暖かくご相談いただき、大変感謝しております。
本当にありがとう御座いました。

書込番号:24355527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/22 04:10(1年以上前)

はるか&みのんさん、こんばんは。

いろいろ考えたのですが、各種の状況から推測するに、
DACがPCに認識されない理由は、おそらく、以下ではないでしょうか?

このDACには、MicroUSBの接続端子が2つ付いています。
上側には「AUX POWER」
下側には「IN1/POWER」
と表示されています。

上側は、電源が足りない場合、たとえばスマホなどをつないだ場合、
電源が足りなくなるのを補うための電源供給専用端子です。
ですので、ここにUSBケーブルをつないでも信号線はつながらないので、
「44」の表示は出るのですが、PCはDACとして認識しないので
サウンドのプロパティなどにも表示されません。

必ず下側の「IN1/POWER」の方にPCからのUSBケーブルをつないでください。

これが原因のように思います。

書込番号:24355561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/22 05:57(1年以上前)

このDAC の取扱説明書(中国語・英語)
https://www.smsl-audio.com/upload/portal/undefined/SK10MK2Manual.pdf
からの一部を画像として添付します。
図で見たほうがよりわかりやすいかとと思いましたので。

書込番号:24355601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/22 11:16(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
blackbird1212さん

おかげさまで、インストール成功いたしました。
本当にありがとうございます、助かりました。
今、よい音でジャズを聴いています。
MaranzのアンプにDiatorn R305という古のスピーカーですので、高音はカットされていますが、聞きやすいいい音でなっています。
感激です。

繋がらなかった原因はUSBコードでした。
取り替えたら反応しました。

感謝に絶えません。
ありがとうございました。

書込番号:24355893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生、再度のお願いです。

2020/12/04 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

皆様のご意見参照させていただき、S.M.S.L M300 MKIIを購入いたしました。
M300は価格.comに取り上げられていないので、申し訳なし、引き続き、AI501DAの口コミを使わさせていただきます。
取説(中国語+英語)を見ましたが、まず配線例が記載されていない。
一般家電のつもりでしたが、配線など常識なのか?
PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA、ケーブルは付属のものを使用。
PCの再生ソフトはTune Browser、footbar、AIMPともに音が出ません。
Bluetoothはドライバが作動していないよう。
基本がわかっておらず、苦戦中というよりお手上げ状態です。
Blackbirdさん、fmnonnoさんはSMSLを使ったことがおありとのこと、ご指導いただければありがたいです。
他の方(失礼な言い方になりましたが)もお分かりなら教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23827900

ナイスクチコミ!0


返信する
nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:24(1年以上前)

>温故佐門さん

S.M.S.L M300 MKIIの事は判りませんが、

 >M300-(光cable)-AI501DA

ここはRCAケーブルでアナログ接続にしないと駄目じゃないでしょうか?

書込番号:23827909

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:34(1年以上前)

>温故佐門さん

ついでに確認ですが、

AmazonのS.M.S.L M300 MKIIの商品ページ、説明文に下記の記載がありました。

 >注意:
 >
 >1.リモコンでコントロールするとき、まずCボタンを押す必要があります。
 >
 >2.公式ドライバーはS.M.S.Lの公式HPでダウンロードできます。ファイルの位置についてこのアドレスに参考してください: SUPPORT -  >Product driver Download - M300 MKII

ドライバーのダウンロード&インストールはお済みでしょうか?

書込番号:23827928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 01:04(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA

これは間違っています。
M300MK2の、USB、光デジタル、同軸デジタルは入力です。
だから、
PC-(USB接続)-M300-(アナログRCA)-(LINE1入力)AI501DA
このように配線しないと音は出ません。

Bluetoothは、メニューでBluetoothを選んでいますでしょうか?

ドライバーはダウンロードしましたでしょうか?
まだなら、以下からダウンロードしてください。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
Win10のEdgeだと、一覧の「M300MKII」をクリックすればダウンロードできます。
保存されるファイルは「202005111058548271.rar」ですので、
RAR圧縮ファイルに対応したソフトで解凍してください。
解凍すると「XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe」が出てくるので、
ダブルクリックしてインストールしてください。
再生ソフトから選ぶ場合は「USB DAC ASIO」のような名称になって、
SMSLだとかM300だとか、わかりやすい名称で表示されないので注意してください。

書込番号:23827967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 05:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

Bluetoothについて追記しておきます。
どのようなものとつなごうとしているのかわかりませんが、
ウチのM300初代には付いていないのですが、
アンプのSA300にはBluetoothが付いています。
メニュー形式なども同じなので、動作も同じではないかと思います。

Bluetoothをペアリングするためのスイッチやメニューなどはないので、
まず入力切替で、M300MKIIをBluetooth入力に切り替える必要があります。
これで、ペアリングの準備も出来るので、DAP等で検索をすれば、
一覧に表示されて選択してペアリング出来るはずです。
ですので、入力をBluetoothに切り替えない限り、
DAP等の検索には表示されないと思われます。

どのあたりで上手くいかないのでしょうか?

書込番号:23828072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 13:17(1年以上前)

nabeQさん、blackbird1212さん、早速のご回答、感謝します。
RCAの件、了解。光を抜き、RCA(赤:R、白:L)に取り換え。
ドライバも入手し、.rar解凍に、「lpls174」を取り込み解凍を試みましたが、
Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示。
別に:
場所が利用できません。
C:\user...\M300 MKIIドライバは利用できません。(後略)
尚、この状態(RCA接続、ドライバ入っていない)でTunebrowserで再生しましたが、Flac、DSD共にソフト上は再生しているがスピーカーから音が出ない。
Help me!です。

書込番号:23828611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/04 16:06(1年以上前)

lpls174で関連付けで「RAR」がチェックされている確認してみてはどうでしょうか

https://briarpatch.co.jp/wakaruni/lhaplus/


他の圧縮解凍ソフトを試す
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

書込番号:23828849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 16:18(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示

そのソフトは古いので、Win10の最新のセキュリティに対応できないのかもしれません。

全般的な解凍には、7zipが便利ですから、
こちらをインストールして使ってください。
以下のページの一番上にある
「7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsをダウンロード」で
おそらく最新のWin10なら64bitだと思うので「64ビット x64」のものを、
32bitなら「32ビット x86」をダウンロードします。
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

それから、写真を見るとファイル名が「M300 MKIIドライバ.rar」となっていますが、
保存するときに名前を変えていますか?
もしそうなら、それが影響している可能性もあるので、
名前を変えないで保存して解凍してください。

書込番号:23828867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 23:39(1年以上前)

カナヲ’17さん
ありがとうございます「.rar」にチェックは入れています。
7-zipトライしてみます。

blackbird1212さん
7-zip、やってみます。
はい、64bitのものを選びます。
はい、ファイル名を変更しましたが、ダメだったので、再D/Lして、元の名前のままでもトライしましたが、ダメでした。
7-zipでは名前は変えずにおかないます。
一つ質問ですが、ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください。
感謝いたします。

書込番号:23829725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 23:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、
>本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください

ドライバは本体の接続無しでインストールしても問題ないです。

本体をつないでいなくても、インストールの最後に、
「ドライバを適用するには、DACを取り外して再接続してください」
というような内容の注意書きが表示されるので、
はじめからつながない方が面倒がないです。

書込番号:23829751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:21(1年以上前)

ご助言ありがとうjございます。
今からやってみます。

書込番号:23830414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:58(1年以上前)

だめでした。
7-zipインストール後、気になって、Lhaplusはアンインストールし、その後、ドライバ(昨日D/Lした、名前を変えていない)を7-zipの画面でそのファイルを見つけ、展開。
ドライバがちゃんとインストールされたか否か、確認の方法を教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 13:22(1年以上前)

Teac乾杯!
音が出ました。初めてのDSDの音です!
AI501DAの電源が入っていなかった!!!あとPCを再起動。
blackbird1212さん、カナヲ’17さん
ありがとうございました。

今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、そのままにしておいていいのか?
教えてください。

書込番号:23830523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/05 15:13(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、
>そのままにしておいていいのか?

そのまま残しておいても問題ないです。

書込番号:23830708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 15:45(1年以上前)

了解です。残しておきます。
感謝、感謝です!
使わないと思いますが、Bluetoothも携帯とペアリング。いい音を奏でています。
mp3の音も格段に向上。いいものを紹介して頂き、設定もフォローして頂き、感謝の言葉以外ありません。

書込番号:23830773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2020/12/05 21:14(1年以上前)

Driver update:
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all

書込番号:23831474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 21:49(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
v4.82.0は汎用ですか?
MKIIですが、OKでしょうか?

書込番号:23831593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

後続機種AI503発表されましたね

2016/12/19 16:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:125件

ついに、AI503DAが発表され、スペックなど、ある意味、
予想以上のバージョンアップで、とても魅力的なんですが・・・

この機種の一番の魅力であった、
橙色のレベルメーターが、
冷たい白色に変更になったのが

すごく残念です・・・

この機種には、音質よりも
所有する喜びの方が大きくて、
メインと言うよりは、
インテリアとして

明かりを落とし、
音楽に耳を傾けながら
一日の終わりをゆっくりと過ごすような、

そんな雰囲気が味わえるモデルであったと思うのですが、

レトロ感が一番の魅力だったと思うのは私だけでしょうか・・・
(音質だけで選べばまた別の選択肢もあるわけで・・・)

メーカーさんは価格ドットコムをチェックしていると言うことなので、
白色のメーターになったことでガッカリしているユーザーも居ることを
知っておいて下さいね。
(Luxmanの二の舞ですよ^^;)

半年後などにでも、橙色バージョンが発売されたら購入したいと思っています。

ただ、白色のメータに変えたことで、前機種の501よりも売上げが上がるのなら、
私の感性が一般からズレていることを自覚します^^;

書込番号:20496971

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/12/24 00:55(1年以上前)

スレ主さんの考え全然ズレてませんよ。

私もこの発表を読んでメーターの色にはガッカリしましたね。
私はAX-501の方ですが、部屋の照明を少し暗くした時のメーターの
オレンジ色の光のが何とも言えないレトロな感じで好きです。
真空管アンプのヒーターのような温もりを感じます。

新しいモデルの進化は評価しますが、価格の大幅アップは困りますね。

書込番号:20508901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/12/27 15:50(1年以上前)

この製品で気になるのが、搭載されるICEpowerのアンプが何かです。
新しくICチップ化された物なら期待できますが、従来の50ASXでした
ら商品の価格からして、あり得ない低ランクのアンプ搭載で最悪です。

書込番号:20518265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/01/02 22:17(1年以上前)

>aotokuchanさん

こんにちは^^;

やはり、メーターの色について、同意見の方居ますよね。
私のまわりにも、旧機種と写真を比べて、
皆、501の方が好きだと答えました。
(7人程度ですが^^;)

503の、黒に青白いメーターって???

これをデザインした担当のセンスが理解出来ません。

ただ、発売され、どれだけ売れるかで答えが出るのだと思います^^;

私はTEAC好きで、一体型レシーバーも
CR-H700や、H500を所有しており、
音に関しては満足しているのですが、

どうも、ソフトウェアに関して、弱いようで、
先日CR-H700のUSBが、
USBメモリに対して、全く動作しない不具合の修理見積りをすると、
2万4千円という返事があり、
25年近くの信頼は、一気に消し飛びました。

(実売3万以下の商品の修理です。Sonyだと1万2千円程度です。)

長く続いたデフレ不況で、ユーザーを大切にするという
TEACの社風もどこかに消えてしまったのかと、
とても残念な気持ちです。

今回のこのデザインが、私的には、
ユーザーのニーズを無視したデザインのように思えたので、
このような書き込みを下次第です。

ただ、今後も応援していきたいメーカーである事に変わりはありませんので、
また、かつてのように、ユーザー側を向いた商品作りに戻ることもあるだろうと
信じて、今後のニュースに注目していきたいと考えております。

書込番号:20533825

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Blu-ray Audio

2015/07/15 11:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

ご隠居になり時間ができ、音楽をゆっくり楽しめるようになりました。
Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良いとのこと知りました。海外が安いようなので何枚か海外からの取り寄せオーダーしました。
到着まで時間がありそうなので少し勉強です。下記教えてください。AI-501DA使っています。
今、DIGA(BWT520)使っていますが、これはアナログ(赤白)出力のみ。BAは、PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤーとDIGA からと理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?

書込番号:18967922

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 02:49(1年以上前)

こんばんは
私これ使ってますよ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015

書込番号:18973256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/17 04:45(1年以上前)

HDMIセレクターやスプリッターを使うと手軽?に同軸や光で取り出す事は出来ます(音質は別です)が、一番やっかいなのは相互機器との認証の問題があります。

映像のある通常の映画や音楽ライブならTVやプロジェクターで鑑賞するので問題無いと思いますが、ブルーレイオーディオの場合は、映像が無い(中には映像付きもあるが、その場合あまり音楽とは関係ない風景の映像だったり、文字情報だったりする)ので、普通はTVは点けないでしょう。

しかし、HDMIセレクターやスプリッターを通す場合は、相互認証させないとデジタル信号が流れないので、TVを付け、接続機器にセレクトしておかないと、ブルーレイオーディオは再生出来ないでしょう。

スレ主さんが、再生する度にTVを点ける事に対して、煩わしくなければ関係ないですが、そうでなければ、面倒臭くなり結局は聴かなくなる事が考えられます。

書込番号:18973286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/17 09:18(1年以上前)

まずは、お持ちの機器で(なるべく投資を控えて)お聴きになってみては如何でしょうか。
Blu-ray Audioのフルスペックの音を取り出したいという気持ちはよくわかりますが
変換されても、その結果の音が満足できればそれでよし、というスタンスが無難だと思います。

自分はBlu-ray Audioというより、音楽BDを高音質で視聴したいがために
BDプレーヤー、AVアンプがメインシステムになっていますが
本気でHDMI経由で良い音を出そうとするとかなりお金がかかると思っています。

BDレコで何とかしたいとなると、せめてこれくらいのものでないとダメなのかなと推測しています。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/index.html

これでも専用プレーヤーには負けるとの噂だったので自分はBDプレーヤーにしました。
ただ、BDプレーヤーはその多くが安物ばかりで音質に期待できず、
現在ですとこれくらいでないとオーディオ的には満足できないのかもしれません。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx88/

さらに、数十万あるいはそれ以上かけても
HDMI経由の音が好みに合うかはまた別問題になると思います。
自分の経験上ですが、HDMIの音は分解能は高いが、高音寄りのバランスになります。

数十万円かけると、必然的にアナログの音もよくなるので
プレーヤーからアナログで出した方が良い感じに聴けることも少なくありません。
また、HDMIケーブルも高価なもの(2,3万以上)にしないといけませんし。
(ケーブルはアナログでも同じことが言えますが)

コスパ、ということに関しては
普通のCDプレーヤーにプリメインアンプ、
あるいは最近ではPCでのハイレゾ音源に比べると
BDという媒体を使う限り、かなり不利になってきます。

すでにBDレコ、AVアンプ等でシステムを構築されていて、
せっかくだからBlu-ray Audioを聴いてみるか、というのならば良いと思いますが
これからBlu-ray Audioのためにシステムを作っていくとなると
お金が沢山消えていく危険性が高いです。

書込番号:18973707

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/17 12:10(1年以上前)

満三さん、
ご紹介、ありがとうございます。
音質はいかがですか? flac 等の HiRes を Download したのと BA をsanwa のHDMIセレクター経由で聴くのではどちらが満三さんの好みにあいますか?その他、アンプ等は同じものを使った前提です。

なぜかSDさん
隠居老人で時間はたっぷり、お金もそこそこありますが、これから先、収入は年金依存生活予定で...初めにご助言頂いたようにまず既存の機器、こずかい程度の投資で、少しでも良い音楽をコスパ良く聴きたく思っていました。その為、BA のディスクも米国(amazonのサイト)から日本の価格の半分くらいで買い、不急の為到着まで時間がかかりますが、皆様にいろいろ教えて頂き、感謝です!
到着を楽しみにして、到着したらいろいろできる範囲でチャレンジしてみます。

書込番号:18974015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 18:18(1年以上前)

こんばんは
私はSACDプレーヤー、アンプ、スピーカーにそれぞれ実売で12万程度の機材を使っていますが、
そのクラスの機器にこのスプリッタを繋いでも劣る感じはしないです
なのでハイレゾは十分楽しめれると私は思います

それと気をつける点ですが、
TVの電源はONにしておく必要があることと
HDMIのケーブルが安物だと音が良くないことです

それともう一つだけ
パナソニックのブルーレイレコーダーだと
「真空管サウンド」とか「リ・マスター」とかのエフェクト機能を回避できない気がするんです
なのでソニーのブルーレイプレーヤーと比べると、若干ですが音が曇ってる感じがするのが残念なところです

書込番号:18974760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 18:24(1年以上前)

求めやすいHDMIケーブルだとこれがオススメです
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/
レコーダーとスプリッタ間だけはまともな物を使うことをオススメします

参考までに

書込番号:18974773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/17 18:51(1年以上前)

満三さん、
ありがとうございます。とても参考になりました。
いろいろトライしてみます!!!

書込番号:18974852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 21:16(1年以上前)

スレ主さんの質問に答えてなかったですね
>音質はいかがですか?
>flac 等の HiRes を Download したのと BA をsanwa のHDMIセレクター経由で聴くのではどちらが満三さんの好みにあいますか?

これは好みと言うよりも、
どちらの方が「簡単設置」で「高音質」になるか?
で判断すると
私はブルーレイオーディオだと思います
PCオーディオはポンとケーブルを繋いだだけでは、
なかなか良い音にはならないですから

というのが、私の感想です
ご参考まで

書込番号:18975336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/17 22:20(1年以上前)

ご丁寧に、ありがとうございました!!!
参考になります。

書込番号:18975547

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/18 23:32(1年以上前)

満三さん、
解決済にしたのでコンタクト取れないかもしれませんが、もし見て頂ければ...
お勧めのセレクターの接続は:
DIGA -HDMI- セレクター
セレクターからTVにHDMI 及びセレクターからAI501DAへ、同軸か光学で繋ぐ。
これでいいのでしょうか?
又、Opt と Coax とどちらがいいのでしょうか?

書込番号:18978690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/19 02:16(1年以上前)

こんばんは
その接続方法で大丈夫ですよ

それと同軸と光の選択の件ですが、
私の感覚ではそこまで差があるとは思いませんので
どちらでも良いかと思います

だけど注意点として
光ケーブルを使うのなら、グラスファイバー製にしてください
プラスチックを使った安物だとけっこう音が悪いですから

同軸ケーブルならプロケーブル1506A
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
光ケーブルならaudiotrac glassblack2Plus
http://www.amazon.co.jp/WiseTech-GB2P100-AUDIOTRAK-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A3%BDOPTICAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-GlassBlack2plus/dp/B00B3OJ98Q
これくらいを使っておくと安心ですね
目安として参考にしてください

書込番号:18979047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/19 04:36(1年以上前)

再確認の為に居間で使っているパナソニックのレコーダー(BZT710)をオーディオ部屋に持ってきましたが
やはりソニーのブルーレイプレーヤー(S6200)の方が音が良いですね
なんだかハードルを上げているようでホント申し訳ないです

書込番号:18979131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/19 15:00(1年以上前)

満三さん,
引きずり出し、申し訳なしです。
全て了解!
パナ VS Sony は好みの範囲と祈ります!!!ありがとさんです。

書込番号:18980387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/27 06:25(1年以上前)

佐門さん こんにちは。

その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?


以下は、余談。


価格.comに寄生して、嘘を書いている人が多数いる為、最初こちらを拝見し心配しましたが、
佐門さんへは、まじめにご回答されている人が、多く、ホッとしています。

過去に私が、立ち上げたスレッドの中で、私へ言いがかりをつけ、私を嘘つき呼ばわりし、
嘘の情報を書き込み続ける、かなり質の悪い人がいます。

嘘を書き続ける人を見極めるコツは、嘘つきのハンドルネームの人の書き込みには、
[ナイス!]の票数が多い。

私は、TEAC、Pioneerなどのオーディオ・メーカーのご担当者、オーディオ・ショップ
の店員とも、情報交換しており、技術的にも裏づけされた情報を書き込みしています。
さらに、インターネットの口コミも、どのサイトが嘘の書き込みが多いのか、その点、
メーカーのご担当者とも、すり合わせて確認が執れています。


2015/07/19 15:00 [18980387]
佐門さん

> 「パナ VS Sony は好みの範囲と祈ります!!!」

私は、

2015/07/19 04:36 [18979131]
満三さんさん

この方のコメントが、正確です。

私も、
市販されている同じBD-ROMで、[48kHz/16bit]と[48kHz/24bit]
市販されている同じBD-ROMで、[96kHz/24bit]と[192kHz/24bit]
を用いて、評価していますが、

パナソニックの場合、[48kHz/16bit]と[48kHz/24bit]の違いを評価すると、
満三さんさんが、おっしゃるように、

2015/07/17 18:18 [18974760] 

> 「真空管サウンド」とか「リ・マスター」とかのエフェクト機能を回避できない気がするんです
> なのでソニーのブルーレイプレーヤーと比べると、若干ですが音が曇ってる感じがするのが残念

パナソニックの場合、音が、オブラートに包まれたような傾向の音質になりますし、
量子化の16bitと、24bitの違いを、音として、表現できていません。

ソニーの場合、量子化の16bitと、24bitの違いを明確に、音として、表現できています。
かつ、ソニーの場合、リアルな音質になります。


ネット検索ですと、満三さんさんのコメント以外で、見つかる情報を示しておきます。

====================================================================================

ネット検索キーワード:
[BD/HDDレコーダーの音質 インシュレーター 掲示板]

・逸品館の掲示板



上記サイトには、
パナソニックと、ソニーとで、BD/HDDレコーダーの最上位の機種で、音質について、
違いが書いてあり、参考になるかと思います。


====================================================================================
====================================================================================


2015/07/15 11:19 [18967922]
佐門さん

> 「Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良い」

とおっしゃっていますが、

それは、ハイレゾ音源(44.1kHz/16bit、48kHz/16bitよりも、情報量の多いデジタルデータ)
から、アナログへ復元できるから、一般的に良いとされている。

それを、意味有る(原音に近い)音質へ再現できる再生機器がなければ、宝の持ち腐れ、
猫に小判、です。




> 「理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?」

とおっしゃっていますが、

> 「PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤー」

については、佐門さんが、具体的に、何も公表されていないから、
スペック上、比較の試用が無い。

さらに言えば、「カタログスペックが良くても、・・・・音質が良いとは限らない」
と、よく言われるオーディオの世界観です。

簡単に、言えば、電源環境や設置状態(オーディオボードやインシュレーターなど)や、
接続ケーブルで、簡単に音質が変わってしまいます。

「理論値で」と佐門さんが、おっしゃる限りは、再現性が確保できるだけの情報を、
公開されないと、比較が難しいです。

2015/07/15 11:45 [18967977]
佐門さん

> 「PCと501DAはUSB接続です。外付けBD player で聴く」

PCは、何をお使いになられますか?
OSは、何をお使いですか?
そして、PCの電源は、どのようにされるのですか?
再生用のソフトは、何をお使いになられるのでしょうか?


「PCと501DAはUSB接続です。」とは、どのようなUSBケーブルをお使いになられるのでしょうか?

「外付けBD player」とは、BDドライブを、PCへ外付けされるとおっしゃっていますか?

そのBDドライブの機種は?
そのBDドライブを、どのように設置されますか?
そのBDドライブを、、どんな電源でお使いなられるご予定でしょうか?
そのBDドライブと、PCをどんなケーブルで配線されるご予定でしょうか?


> 「501DAに繋ぐ場合、PC のサウンドカードのレベルは関係ないと聞いた覚えがあり、
>  違いはアナログ接続か、デジタル接続の違いでしょうか?」

そんな単純な話ではないです。
こちらのスレッドで、すでに、ご理解されているかと思いますが。

2015/07/15 13:09 [18968146] 
kika-inuさん

この方のコメントが、的確です。


2015/07/15 13:54 [18968245]
佐門さん

> 「PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。」

その根拠は、何ですか?

書込番号:19732305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/27 06:28(1年以上前)

佐門さん こんにちは。

その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?



以下は、余談。


2015/07/15 21:04 [18969346]
kika-inuさん

> 「ただ、ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源は、
> とりあえずDACでアナログ変換されますので、『おまけ』とは言え高音質音源を
> 僅かでも再現出来るかもしれません。

但し、パナソニックの最上位グレードの9000番シリーズで、
WIRE WORLD のSSH6、7のHDMIを用いて、音質比較して分かることは、
まず、
1、パナソニックのDIGAの場合、映像と音声を分離するモードに設定できない、
  低価格帯のDIGAでは、
  ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源の
  解像度、音のリアリティなど、原音の良さを、復元し、感じ取れる音質を確保できない。
 (ソニーの機種の方が、同価格帯ならば、確実に音のリアリティが高いです。)

2、使用するMDMIケーブルで、音のノイズが違います。
  おそらく、佐門さん、の消費者帯の場合、SONYのDLC-HD10XFシリーズでも、価格が高い
  とお感じになられて、その価格帯でも、投資されないのではないですか?

3、アナログケーブルの場合、長さに比例して、解像度が落ちる傾向は分かり易い。
  アナログケーブルの銅線の純度に比例して、音質に差が出るのも分かり易い。
  その他に、端子のメッキでも、傾向が変わります。
  デジタルケーブルでも、同様なことが起きますが、分かる人と分からない人がいます。
  銅線に銀メッキを施しその比率を変えたり、銀線だけを導体にしたり、違いがあります。

4、本来、16ビットと、24ビットでは、微小音量の残響(リバーブ)や、余韻などが
  復元できるかどうか、その音の違いが出ます。
  しかし、パナソニックの最上位グレードの9000番シリーズでは、その違いを
  デジタルデータのスペックに比例した、再現(復元)音が出てきません。
  ソニーでは、違いを再現できていることを確認しています。
  

5、パナソニックのDIGAの場合、HDDへ録画している場合や、内部のプログラムが動作して
  いる場合、顕著に音質が劣化し(解像度が落ちて)ハイレゾのありがたみが無くなります。


2015/07/15 21:04 [18969346]
kika-inuさん

> 「難しいところですが、ブルーレイオーディオの高音質音源の恩恵を受けれず、
> ダウンコンバートしてCD並みになった音源をデジタル接続でAI-501DAに導くか?、
> 高音質音源のままBDプレーヤーのDACでレベルは落ちるがそれなりにアナログ変換して
> AI-501DAに導くか? 聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からないところで
> しょう。」

重要なのは、
「聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からない」
のご助言部分で、その答えが、的確なご回答だと思います。


2015/07/17 18:18 [18974760]
満三さんさん

こちらの方のコメントは、HDMIセレクターを使用して、同軸デジタルケーブルで、
AI-501DAへ、デジタル接続される場合、満三さんさんの要望を満たせるご回答になっている
と思います。


余計なことですが。

REX-HDSW42
・4入力2出力HDMIマトリックススイッチ
・外部音声出力(アナログ) : L-PCM 2ch/ 48kHz(16bit)DAC
・外部音声出力(デジタル) :Dolby Digital 6ch、DTS 6ch、L-PCM 2ch(192kHz/24bit)DDC
・HDMIインターフェイス :出力AポートのみARC対応(*外部音声出力:アナログRCAのみ)

・標準価格(税別) : ¥16,000

があります。

こちらは、見た目上、筐体のサイズが大きくて、動作が安定しているかと思います。
400-SW015シリーズは、個体差なのか、動作が不安定さをレビューされている人が見受けられます。


音質の違いは、
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
と、直接の比較をしていないため、コメントできません。


さらに、HDMIケーブルは、WIRE WORLD SSH6,7程度の音質(ノイズが少ない音質)で
伝送できる物をオーディオショップから、ご紹介を受けて、比較されたほうが良いと思います。

WIRE WORLD SSH6,7程度の物と、
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/
とは、音質について、直接の比較をしています。

96kHz/24bit、192kHz/24bitの良さを聴き比べる場合、DLC-HE10XFシリーズの場合、
逸品館オーディオショップのレビューでも、類似品で比較されていますが、私もその傾向を
実感できています。



書込番号:19732312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/27 09:09(1年以上前)

佐門さん こんにちは。

その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?



以下は、余談。


2015/07/15 13:54 [18968245]
佐門さん

> 「PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。」



もしも、PCに、HDMI出力端子があれば、
・WIRE WORLD SSH6,7程度の物と、
・ラトック REX-HDSW42 HDMIセレクターを仲介して、
・評価の良い、同軸デジタルケーブル(銀線か、銀メッキ銅線)で、
AI-501DAへ接続して、96kHz/24bit、192kHz/24bitを再生させてみたら、あらたな発見が
あるかもしれません。


しかし、BDを再生できるソフトの、PowerDVD14は、音質的に解像度が低いです。
PowerDVD 14よりも、PowerDVD 12のほうが、少しだけ、音質的に解像度が高いです。
PowerDVD 12よりも、PowerDVD 10の方が、少しだけ、音質的に解像度が高かった
ですが、BDを再生するための更新が、すでに出来なくなっており、使えません。

皆様が、CyberLinkへ、「PowerDVDを音質的に解像度が高くなるように、改善して欲しい」
とご要望を多数、依頼されれば、改善されるかもしれませんが、
現状、佐門さんが、期待されている高音質を楽しめる状況に無いと、私は思っています。


プログラミングが出来る人は、インターネットの情報を探して、BDをリッピングし、
HDDか、メモリに保存してから、
PCを使い再生させて、高音質を楽しんでいる人がいるらしいですが、
私は、そんなことが、できるらしいという噂をネット情報で、目にしただけで、
詳細を調べたことも無く、試したことが無く、その話が真実か、知りません。

合法的に、容易に出来る噂があれば、、試してみたいですが、難しいようです。
一般人には、ハードルが高すぎて難しいと、ネットに書き込みがあり、それ以上
調べていません。

佐門さんが、ご購入されたブルーレイオーディオフォーマットのメディアを無駄にしない
方法は、合法的に考えると、
・評判の良い、BD player、
・音質的に評価の高い、HDMIケーブル、
・上記で、紹介されている評価の良さそうな、音声分離機能付きのHDMIセレクター、
・音質的に評価の高い、同軸デジタルケーブル
を、最低限、ご購入されるしかないと思います。

さらに、オーディオ用電源パーツ、電源ケーブルやインシュレーター、オーディオボードなど、
への投資が必要と思います。


次に、インターネットの、ハイレゾ音源ですが、その音源が元々、192kHz/24bit以上で
ミックスダウンされた音源であれば、良いですが。
元の音源が48kHz/24bitで、ミックスダウンされた音源を、アップコンバートしたデータ
の場合、仮想的にデータを補完係数で、演算して、追加しているため、
映像で言えば、CGの映画みたいな状態で、その時点で、ありがたみが半減しています。

音源を、どのようにハイレゾ音源として製作されたのか、過程をご確認されてから、
ネットのサイトからダウンロード購入された方が良いと思います。


書込番号:19732609

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2016/03/27 21:01(1年以上前)

Goodtimeさん、
薦められたHDMI switcherとケーブrを購入し、使用中の至って普通のBruray Recorderで聴きましたが、満足できずでした。
BDは5枚買いましたが、現在は全てflacにして、PCから聴いています。
この音には満足していますが、コスト、手間を考えるとeonkyo等からのflac音源を購入した方が簡単で、その音にもすこぶる満足です。
この項とは関係なくなりますが、最近のCD、良い音になりましたね。
Goodtimeさん、同じCDでも、ほぼ同じジャケット印刷で、価格が違うのは何故かご存知ですか?
海外版(外国語のパンフ入り)が国内版(日本語のパンフ入り)より高のは、「おそらく」音的には同じと思いますが、
もしご存知なら教えてください。

書込番号:19734542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/03 10:25(1年以上前)

佐門さん こんにちは。


2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「薦められたHDMI switcherとケーブrを購入し、
> 使用中の至って普通のBruray Recorderで聴きましたが、満足できずでした。」


早速ご返信を下さり、ご感想を教えて下さり、感謝申し上げます。


せっかく教えていただいたご感想ですが、できれば、私も含め、皆様が参考になるように、
佐門さんが、ご回答下さった状況を、もう少し具体的に教えていただけませんでしょうか?



佐門さんが、何を組み合わせてご使用になられた場合で、その設置状況がどのような時
のご感想だったのかを、具体的に、教えていただけませんか?

・HDMI switcher のメーカー(ブランド)と、その商品の型番
・ケーブル のメーカー(ブランド)と、その商品の型番と、長さ
・「使用中の至って普通のBruray Recorder」のメーカー(ブランド)と、その商品の型番
・再生時にご利用になられたオーディオシステム、アクセサリなどの個々の型番
・比較対象とされたPC側の個々の型番、ハード的なスペック、ソフト的なスペック


具体的に、どのような状況でお使いの場合のご感想でしょうか?

・HDMI switcher の設置方法
 (どこ(どんな材質の上)に設置されていた時か、インシュレーターの有無は?、その材質、型番)
・HDMI switcher の電源の状況
 (どんな電源タップをご使用だったのか?メーカー(ブランド)と、その型番、電源タップの置き場所)

・「使用中の至って普通のBruray Recorder」の、電源供給の仕方や、設置方法など
 (どこ(どんな材質の上)に設置されていた場合か、インシュレーターの有無は?、その材質、型番)
 (どんな電源タップをご使用になられたのか?その型番、電源タップの置き場所、その材質)

・比較対象とされたPC側の個々のメーカー(ブランド)と、型番と、OSと、再生ソフトとバージョン、
 電源状況、設置状況、USBケーブルのメーカー(ブランド)と、型番と、長さなど。


====================================================================================


次の確認項目。

2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「BDは5枚買いましたが、現在は全てflacにして、PCから聴いています。」
>「この音には満足していますが、コスト、手間を考えるとeonkyo等からのflac音源を
> 購入した方が簡単で、その音にもすこぶる満足です。」

ご感想を教えて下さり有難うございます。

佐門さんが、ご回答下さった状況を具体的に教えていただけませんか?

・BDを佐門さんが、ご自身でリッピングされたという意味でしょうか?
・それとも、同じタイトルの音源データを、e-onkyo等からご購入されたという意味でしょうか?
・その場合、どのような商品ですか?
 (具体的に、第3者でも分かるように、元の音源が同じか、違うのか、商品の詳細
  を教えて下さい。
  音源ファイルの生成工程を確認する為に、商品の詳細情報をご提供下さい。)

私が知りたいポイントは、
・佐門さんが、ご感想を下さった、データの状態、再生環境を確認したい。
・比較された時の音源が、具体的にどのようなデータなのか?
 (音源の元が同一なのか?、レコーディングや、マスターリングなどの違い、類似品なのか?)
・比較試聴された再生システムの状況について。
 (再現性を確認する為、具体的に教えて欲しい。)
・また、私の経験上、過去に、インターネットのサイトに、同じタイトルで、
 リニアPCM(.WAVフォーマット)と、FLACフォーマットの音源ファイルが、2つともあった為、
 双方のファイルをダウンロードし、同じPC、OSで、同じ再生ソフトで、同じ機材で比較試聴した場合、
 FLACフォーマットの音源では、相対的に、音質の解像度が低く、
 リニアPCM(.WAVフォーマット)の音のほうが、情報量が多く、音質が良いと感じたことがありました。
 その経験から、確認です。
 もしも、佐門さんが、ご自身でリッピングされた場合、双方のフォーマットに変換された後、
 音質を比較されたことがあれば、そのご感想を参考にしたい為、教えていただけませんか?



====================================================================================

書込番号:19753955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/03 11:02(1年以上前)

以下、余談に関する追伸:


佐門さん こんにちは。


さらに次の確認項目。

2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「この項とは関係なくなりますが、最近のCD、良い音になりましたね。」

そのご感想は、情報不足の為、単純に、短絡的に、返事が出来ません。

佐門さんは、具体的に、どの商品を指して、どのような状況で比較後ご評価されていますか?

どの商品とどの商品を、どのような再生システムで、比較された時のご感想でしょうか?
具体的に教えて下さい。

その状況によって、私が理解できる場合もありますし、別の回答をする必要性をも感じます。



上記ご感想についてですが、佐門さんが、比較試聴された時期、時間帯は、いつでしたか?

具体的に、私が質問したい内容ですが。

佐門さんのご指摘の比較対象の音は、
昔の記憶に残っている音と、現在試聴されている再生音とを、相対比較されたご感想でしょうか?
それとも、ほぼ同じ時間帯に、同じ場所で、同じところに座り、同じ服を着て、
気温、湿度、気圧もほぼ同じ状況で、精神状態も、同じ心境で、同じ再生システムをご使用中の
場合に、昔購入されたCDと、最近ご購入されたCDとを、比較されたご感想でしょうか?



また、別の視点として。

CDの音源の状況についての質問があります。
どのようにマスターリングされたのか、どのようなカッティング??製法で作られたCDか?
レコーディングの時期や制作、製作過程なども含めて、ご存知の情報をご提供いただきたい。

メディアの経年劣化による、音質の変化の場合も、配慮しなければならない為、
比較されたCDの保存環境や、読み取り面の傷の有無の状況も、確認したい為、教えて下さい。


余談として。

私の経験で言えば、季節、時間帯で、音質が変わることも想像できます。
(精神的な要因の場合も、可能性として、あるかもしれませんが、それ以外として、
 状況を変え、、何度か再現実験をし、推測できた音質の違いが生じる要因には、
 時間帯、および、曜日によって、季節によって、商用電源の状態が、変化している。
 商用電源の状態に、一定のパターンが有る。
 それが原因で、音が違って聴こえる可能性、
 および、温度、湿度、気圧に起因する伝播、試聴室内の反響の差の可能性、
 および、再生システムの物質的な変化、および、・・・)


====================================================================================


次の確認項目。

2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん

> 「Goodtimeさん、同じCDでも、ほぼ同じジャケット印刷で、価格が違うのは何故かご存知ですか?」
> 「海外版(外国語のパンフ入り)が国内版(日本語のパンフ入り)より高のは、「おそらく」音的に
> は同じと思いますが、もしご存知なら教えてください。」

そのご質問は、情報不足の為、単純に、短絡的に、返事が出来ません。


ご質問された相手は、私でよかったでしょうか?

それとも、別の誰かをご想定されて、その対象者にご質問されたかったのでしょうか?

若者世代は、言葉を端折る、短い単語にしたがる傾向にあり、立場が違えば、言葉の使い方も
ずいぶんと違います。
佐門さんの文章の場合は、お孫さんとの関わりでの影響??でしょうか、情報欠落の文章になって
しまっていませんでしょうか?
他人に誤解を生み出させ易い、情報欠落の文章になっていないでしょうか?

佐門さんのご年齢は、以前ご紹介されていた情報として、
「ご隠居になり時間ができ、・・・」
とのことで、社会人としてのご経験があった世代、ご年配の世代と、想定できますが、
それで、間違いないでしょうか?


その場合、不思議に感じた為、確認になります。
上記想定の世代の方々であれば、社会の中で、経済活動をご経験された上での知識が豊富であり、
判断能力が有る世代だろうと思われる為、私のような者に、
上記のようなご質問をされるのか、以下2つの観点で、よく分かりませんでした。

疑問点の1つ:
上記のご質問を、小学生、中学生、高校生が、私にされたならば、社会的な商業活動の背景を知らない
世代からのご質問で、質問されている背景、質問の意味が分かります。

そこを踏まえて、回答しなければ、質問者に御理解いただけないし、質問文の背景が分かりますが、
そうではない点。

疑問点の2つめとして:
佐門さんが、社会人として、経済活動に参加されていたご経験があった場合ですが、

・どの商品を、どこのショップで、どのような支払い方法で、ご購入された商品だったのか、
 そこの情報を、佐門さんが、欠落させている為、ご質問の意味が分かりません。
 何故、佐門さんが、情報を欠落させたのでしょうか?

 また、ご指摘の商品の、その価格設定の違いを、
 佐門さんがご指摘されて、何故、私にご質問されているのか、背景が全く分かりません。

・佐門さんが、ご質問された内容について、社会の経済活動をご経験された世代の人であれば、
 もう少し、それらしく、ご質問しただけると思います。
 欠落した情報を、具体的にご説明しただけないでしょうか?


私は、佐門さんのストーカーでもないですし、ご家族でもないですから、ご質問の内容だけでは
情報不足の部分を補完できない為、佐門さんに何を求められているのか、何を回答すれば、
ご納得いただけるのか、分かりません。


佐門さんが、ただ単に暇な状況で、お寂しい心境から、何でもいいから、話し相手が欲しい為、
思いつきのファンタジーな話題を作られて、不思議なご質問をされているのか?
それとも、佐門さんが、ただ単に、そそっかしい性格で、書き損じてのことだったのか?
それとも、佐門さんが、認知症をご発症されていて、リハビリを兼ねて、ご利用されているのか?
何を意図し、ご質問されているのか、佐門さんの質問文の意味が、よく分かりませんでした。

書込番号:19754058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/10 07:22(1年以上前)

訂正箇所:


修正後:

疑問点の2つめとして:
佐門さんが、社会人として、経済活動に参加されていたご経験があった場合ですが、

・どの商品を、どこのショップで、どのような支払い方法で、ご購入された商品だったのか、
 具体的に、ご説明下さい。

 それらの情報を、欠落させている為、ご質問の意味が分かりません。
 何故、佐門さんが、情報を欠落させたのでしょうか?

 また、佐門さんが、ご指摘されていた、第3者に不明な商品の、その価格設定の違いを、
 佐門さんがご指摘されて、何故、私にご質問されているのか、背景が全く分かりません。

・佐門さんが、ご質問された内容について、社会の経済活動をご経験された世代の人であれば、
 もう少し、それらしく、ご質問していただけないでしょうか?
 佐門さんの自己紹介の内容が、真実であれば、ご説明いただけるかと思います。
 欠落した情報の部分を、第3者でも判るように具体的にご説明していただけないでしょうか?



私は、佐門さんのストーカーでもないですし、ご家族でもないですから、
佐門さんの、ご質問の内容だけで、情報不足の部分を補完することができないことを御理解下さい。
佐門さんから何を求められているのか、何を回答すれば、ご納得いただけるのか、分かりません。



今回の訂正箇所は、以上です。

書込番号:19774774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ234

返信90

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:473件

皆様のPCオーディオ用の、PCの電源のセッティングについて、ご体験談やご意見を求めて
おります。


(また、ノグチ・トランスのセッティングについてのご意見があれば、お待ちしております。)
(AI-501DAの電源は、PCの電源と分離し、PSオーディオのクリーン電源から供給し分離
 しています。)

今までは、
『サンワ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』
の後に、
『オムロン 無停電電源装置』
の後に、
『コートヴェール NTT-AT ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P』
の後に、
『松下電工 アース端子付き OA電源タップ(WCH2414Hなど)』
を複数使用し、PC関連用途毎に電源分割を目的にし、各々に
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
『オーディオプリズム quiet line』
『ハーモニックス AC ENACOM』
などを用途毎に、装着した電源タップから、
ノートPCやデスクトップPCへ電源を供給していました。

PCオーディオ目的のノートPCの電源タップには、
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
以外使用していません。
(他2品では、音質/解像度の低下が、顕著な気が個人的にしているからです。)


<<上記でも解像度のみは、程々だと感じておりましたが、電柱トランスを共有する
  複数の商用電源の利用者が、
  ・冬季に、暖房を利用されることで、商用電源に直流が回り込みさせてしまう、
  ・換気扇、掃除機などのモーター関連製品から発生する、高周波ノイズ、
  ・トイレ・ウォシュレットから発生する、高周波ノイズ、
  等を発生させている為、おそらく影響を受けているだろう電源環境が気になった為、
  さらに、
  周波数特性/音色がいまいちだった為、音質改善をもくろみ、
  アイソレーション用の電源トランスを導入し、対策を試みたつもりでしたが、
  セッティングを失敗したらしく、・・・・・・酷い音質になってしまいました。>>



『軽量ウッドボード』
の上に、
『人工大理石オーディオ・ボード』
その上に、
『厚さ1mmのハネナイト・ゴムシート』
その上に、
『 ノグチトランスのPMC-1000EZ』
のセッティングを
『オムロン 無停電電源装置』
の前段に入れてみたところ、
以下のクチコミ(補足資料)で評されるような、解像度の低い音質に化けてしまいました。


費用、労力に対する効果の低さ、音質の劣化に落胆し、しばらくPowerDVDの音質の評価作業
が滞り、困惑しておりましたが、以下の様な情報を発見しました。


PCオーディオ用のPC電源に対する、皆様の試み、ご体験談、ご意見を伺わせてください。
よろしくお願い致します。


=======
=======
補足資料:


●メモ:
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にありver2
2009/07/02 00:15 [9789211]
2009/07/02 12:49 [9791016]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/


●メモ:
2009/07/01 20:17 [9787444]
> 下に敷くのは、とりあえず決まっていて、
> コリアンボード+サンシャイン超薄型制振シート1.4mm+0.6mmです。
> でも、イルンゴ(アピトン合板)もいつか試してみたいですね〜


●メモ:
2009/06/30 20:55 [9782653]
> コリアンボード床置きの上に、サンシャインの0.6mm薄型制振シート
> をのせて、その上にアルミ足のトランスを載せ、セッティング終了。

> 「無色・透明」という言葉通り、ゴム足の時とは比較にならないくらい、
> スッキリしました。


●メモ:
2009/06/30 16:11 [9781471]
> もしトランスに柔らかいゴムでも介在させようものなら、
> そのゴムに支配されて、

> 不評を生みます。トランスは本当は無色・透明な音ですが、
> 振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。
> 硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば
> 無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。


●メモ:
2009/07/05 22:44 [9809774]
> まず、ノグチのアイソレーショントランスから、
> ドリルでセンターに半分ぐらい穴をあけビスでとめました。


●メモ:
2009/07/08 17:52 [9823436]
> タオックのTITE-35Sは4点販売ですが、トランスを載せるなら、
> 3点のほうがお勧めです。


●メモ:
(ノグチトランス:PMC-1000EZが話題になっているQ&A)
オーディオ 電源環境について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491282829


●メモ:
ギター兄ちゃんの独り言…
レコーディングエンジニア GAKU のBlog
2010年10月04日(月)
ADコンバーターのお話し。
http://ameblo.jp/gaku3210/entry-10666325244.html

書込番号:18679668

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に70件の返信があります。


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/21 09:05(1年以上前)

スレ主さん、

>「書き込み番号18266678」とは、価格.comサイト内の話題ですか?
>検索キーワードで探しても、「見つからない」と表示されてしまいますが。

右上の「クチコミ掲示板検索」で「書き込み番号」を選択して、「18266678」を入力
すれば出てくるはずです。

俺は、電源環境とかの違いによる聴感上の差異は認識できないが、上の書き込み番号のように、
測定上の差は存在すると考えている。他に誰か、電源環境の違いによる残留雑音の変化などの
測定結果があれば教えて欲しいな。

書込番号:18703323

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/21 09:50(1年以上前)

あっ、私も返信は後ででも構いませんよ。
他の方優先で宜しいですよ。ではでは。

書込番号:18703458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/21 11:12(1年以上前)

データと電源接続図

goodTime123さん

めんどくさいので図示します。
現在の接続がこの図のとおりであれば、前回の発言は無視してください。
逆に色々くっつけているのであれば、シンプルに考えてください。

私が問題視しているのは、PCからAI-501DA-Bに接続する際のUSBラインです。
ココは電源ライン(直流5ボルト)と信号データラインが「両方」通ります。
しかも、図示していませんがアースラインは「共通」です。
USBの仕様です。

まずもって、これをどうにかしたいということで前回お話しました。

これが私がgoodTime123さんに「無駄」と評した一つの理由です。
お判りいただけましたか?

私の対策としては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/ImageID=1973264/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17556211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/
をざっとご覧下さい。

不十分ではありますが、測定結果の相対比較も行っております。
もう一度繰り返しますが電源対策「だけ」では投資や労力が「無駄」になります。

書込番号:18703644

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/21 13:40(1年以上前)

付記

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18203744/
2014/11/25 21:18 [18206530]
にてアイソレータの追加効果をRMAAにて計測公表。

書込番号:18704035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/21 17:22(1年以上前)

goodTime123さん、こんばんは。

ひとつ確認したいことがあります。

>信号線のコールド

これはアンプ基板のどこに接続されて出力されるものですか?

おそらく、なにかとんでもない勘違いをしているのではないかと思います。
基礎知識がゼロなのに、このような試行を繰り返すことは無駄なだけです。
ちなみに、里いもさんが書いていることは、実践方法としては正解なのですが、
理論的な説明は全くのデタラメです。
そして、goodTime123さんは正しく示されている方法すら実践出来ていません。
電気の知識があれば、里いもさんが書いていることの本当の意味と、
理論的なデタラメさが理解出来るはずですが、それが出来ていません。
かないまる氏の書いているグラウンドループについても理解出来ていません。
>上記で言うところの『グランドループ』の用い方が、本来の意味と違うと感じるのですが。
goodTime123さんが、勝手に自分の理解出来ることだけを「本来の意味」と思っているだけです。
理由については、ご自身で貼られたリンクの
宮崎技術研究所の技術講座「実用ノイズ対策技術」9.グラウンドと電源 (3)
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092.html
こちらに記載があります。
そこに書いてあることが理解出来ていれば、里いもさんの書いたデタラメも、
かないまる氏のグラウンドループも理解出来るはずです。
理解出来ないということは、リンク先に書いてあることが理解出来ていないということです。

書込番号:18704458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/04/22 08:16(1年以上前)

こんにちは。

>> 信号用のグラウンドとフレームグランドは電気的・磁気的に分けて、おのおのを用意する
>> 方法かと想像していました。
>それって、どうやって具現化(設計)するのでしょうか?

いえいえ、私が想像に至った理由は、前のスレッド[18689418]の中で、

>通常は、高電圧の耐圧試験をパスする為に、信号線(コールド)と筐体(グランド)は、
>絶縁されているはずなんですけど・・・。

とあり、「絶縁」とおっしゃっておられます。まず、CやRを介してグラウンド同士をつなげても、これを持って信号用のグラウンドとフレームグランドとが絶縁されたことにはなりません。絶縁と書くと、信号用のグラウンドとフレームグランドは空気などの絶縁体を隔て交わらないことで、これをどのように設計するのかgoodTime123さんに[18689418]のスレッドの後に質問をして何かしらの設計思想を待っていたところでした。私は前にも申し上げた通り、一般のオーディオ製品は信号用のグラウンドは筺体に落とすことがもっとも合理的と考えていましたので。

同時にgoodTime123さんから上記の「絶縁」のお話は出たときに、工作機械などのお話なのかと想像していました。工作機械では、例えばドライブ用、フレーム用、信号用とそれぞれに専用の接地極を埋設することを前提に設計することもあると聞きます。

これに対し組み合わせ自由なオーディオ機器となると、例え一つの機器だけ信号専用のグラウンドを設けても相手方が電源アースと信号のグラウンドを筺体を介して供用していれば、信号専用のグラウンドは電源アースと電気的につながってしまい専用の意味がないです。つまり工作機械のようなパッケージ(システム)全体でグラウンド設計できないので、オーディオ機器ではこのような設計は難しいのだと思います(余談です)。

書込番号:18706691

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:473件

2015/04/24 02:12(1年以上前)

達夫さん こんにちは。

> また、インシュレーターを使った場合の効果、音の印象など人それぞれに
> 受け取り方が違うと思いますよ。

そうですか?
好きな音になるか、嫌いな音になるかで言えば、達夫さんのおっしゃる通りですが、
解像度、周波数特性(音色)という観点で情報化すれば、共通化できると思います。

解像度、周波数特性(音色)という観点で感想をいただけると助かります。


=====
=====

wadapapaさん こんにちは。

> goodTime123さんに、お聞きしたい事があるのですが、
> 私はPC用電源を購入しからは、急に停電時した時はヤバイかな〜 とか
> 思いながらも、バッテリーは外して外部の電源のみでパソコンを使用して
> おります。

まず、wadapapaさんが、「バッテリーは外して外部の電源のみで」
とおっしゃっていますが、何故、その様な事をされているのですか?

wadapapaさんの意図が分からないので、説明を求めます。


> goodTime123さんだったら、外部電源を購入した場合はどうします?

もともと外部電源は、付属していますよ。

> ノートパソコンにバッテリーは、付けたまま使いますか?

普通ならば、付けたままでは!?


> goodTime123さんも たくさんの方々をお相手にされているので、いちいち
> 回答するのもたいへんかと思いますが、手の空いた時にでも その理由、考え方
> などをお聞かせください。

お気遣い下さりありがとうございます。
wadapapaさんの通常ではない、「バッテリーは外して外部の電源のみで」のご発想
に至られた背景を、教えてください。



======
======

tohoho3さん こんにちは。

> 右上の「クチコミ掲示板検索」で「書き込み番号」を選択して、「18266678」を
> 入力すれば出てくるはずです。

質問した時点で、出てこない為、質問しています。

今の時点(2015年4月24午前1時半時点)で、私の質問スレッドの私の書き込みしか
表示されません。


======
======


菊池米さん こんにちは。

お世話になります。

> 現在の接続がこの図のとおりであれば、前回の発言は無視してください。
> 逆に色々くっつけているのであれば、シンプルに考えてください。

菊池米さんの単純な電源では、他のPCが死んでしまいます。


> 私が問題視しているのは、PCからAI-501DA-Bに接続する際のUSBラインです。
> ココは電源ライン(直流5ボルト)と信号データラインが「両方」通ります。
> しかも、図示していませんがアースラインは「共通」です。
> USBの仕様です。

> まずもって、これをどうにかしたいということで前回お話しました。

メーカーへ確認しましたが、USBの電源(hotとcold)は、USB制御デバイスに繋がる
そうですが、デバイス内部の電源に影響する様な設計になっていないそうです。
分離しているそうです。


> これが私がgoodTime123さんに「無駄」と評した一つの理由です。
> お判りいただけましたか?

分らないですね。
菊池米さんは、USBの電源(hotとcold)が、AI-501DAの内部回路(デバイス)の
電源を支配しているだろうと、誤解されていませんか?


> 私の対策としては
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/ImageID=1973264/


アイソレーター電源とは、どの様な物をお使いですか?

USB-DACとは、どの様な物をお使いですか?
(USBの電源(hotとcold)で、動作する様な物ですか?)


> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17556211/
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/
> をざっとご覧下さい。

申し訳ないですが時間が無い為、高速で、流し見したので、菊池米さんが、関連しそうと
思われるところ、閲覧して欲しいところのサイト内検索番号を、リストアップしていただけ
ませんか?


追伸(余談):

ところどころ印象に残ったのは、USBケーブル内の信号線に、正弦波が検出されたと言う
話題でしょうか。

USBも含めて、デジタル信号を、あの様な正弦波信号として見たことがありません。



======
======

blackbird1212さん こんにちは。

時間が無いので、無駄を省きます。ご理解下さい。

blackbird1212さんは、自信ありげだったので伺います。
blackbird1212さんは、どの様な製品の設計をされたことがありますか?

blackbird1212さんが、もしも設計をされた事がございますならば、
アナログ回路ですか?
デジタル回路ですか?
電源回路ですか?
UIの制御回路ですか?

次に、手書きで回路図を作成されましたか、CADシステムを利用されましたか?

blackbird1212さんは、製品設計に携わられた場合に、EMI対策をされたことがありますか?


======
======

のらぽんさん こんにちは。

お世話になります。

> とあり、「絶縁」とおっしゃっておられます。

のらぽんさんは、AI-501DAのカテゴリーなので、ご存知かと思っていたのですが、
AI-501DAの仕様をご存知ではないのでしょうか?


のらぽんさんは、もしかしてAI-501DAをご利用されていないのでしょうか?
のらぽんさんは、どの様なシステムを構築されているのでしょうか?

もしも、AI-501DAをご利用になられていないのであれば、AI-501DAの仕様をお訊きに
なれば、私が何を伝えているのか、分ると思いますよ。



書込番号:18712955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2015/04/24 03:12(1年以上前)

>> 信号線(コールド)と筐体は、絶縁されているはずなんですけど・・・。


AI-501DAに限らず、国内のオーディオ品、その仕様になっている商品がありますが、
本当に皆さんは知らないのでしょうか?

誰が本当に「基礎知識がゼロなのに、・・・」でしょうかね?
グランドループと、絶縁トランスの話の展開についての、つながりのおかしな話題もしかり。


電子工学の知識があれば、すぐ気がつくのに・・・。







追伸1:

価格.comのクチコミに嘘の情報が溢れていますが、
価格.comのクチコミをご利用される多くの方々は、本当に、正しい商品仕様を知らないままで、
事実と真逆の、デマや無駄な(悪戯/利用規約違反の書き込み/事実を隠蔽する為の)情報に、
[ ナイス! ]を多数投票していますよね!!
残念です。

そもそも、オーディオ製品に興味が無い様な者が、悪戯を目的に価格.comのクチコミを、
多く利用されていませんか?

パナソニックとソニーのHDD/BDレコーダーのカテゴリーでもそうですが。


価格.comのサイト管理者には、過去に助言をしているのですが、全く関心が無いみたいですね。


追伸2:
のらぽんさんは、周囲に口のうまい嘘つきな利用者の情報が溢れ、影響を受けて、不安になって
いませんか?





書込番号:18713002

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/24 06:12(1年以上前)

おはようございます。
インシュレーターの効能の情報化。
あれば、便利ですよね。ただ、使っている機種、
大きさ、部屋環境も違ってくるので、難しいかも
しれませんね。

解像度、音色の変化。聴き手によっての印象の割合が大きいかな?と思います。
システム全体での判断になると思います。

私の大した事ないお話には答えてられませんね(笑)。
ちょっと残念です(笑)。

こちらの価格.comさんですが、私は楽しんでますよ。
私は製品情報は雑誌を利用しています。
若い頃から製品は店頭購入。ネット購入はアクセサリー類ですね。
ではでは。

書込番号:18713079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/24 06:51(1年以上前)

goodTime123さん、こんにちは。

>>> 信号線(コールド)と筐体は、絶縁されているはずなんですけど・・・。
>AI-501DAに限らず、国内のオーディオ品、その仕様になっている商品がありますが、
>本当に皆さんは知らないのでしょうか?
>誰が本当に「基礎知識がゼロなのに、・・・」でしょうかね?
>グランドループと、絶縁トランスの話の展開についての、つながりのおかしな話題もしかり。
>電子工学の知識があれば、すぐ気がつくのに・・・。

このスレで一番初めに出てきたのはここかな。
>『RCAのマイナス側は機器筺体でアース』・・・この設計思想が私には不思議なんですよね。
>通常は、高電圧の耐圧試験をパスする為に、信号線(コールド)と筐体(グランド)は、
>絶縁されているはずなんですけど・・・。

これが、私の指摘している「とんでもない勘違い」です。
いまのDACチップは「差動出力」しているので、
信号線は「HOT(差動信号の+)」「COLD(差動信号の−)」「GND(共通グラウンド)」の3種類有ります。
ですが、アンプで増幅すれば以下のような関係になり、COLDはアンバランスのマイナスではありません。
UD-501のように、XLR出力がある場合は、同じアンプを2台使って、
正相アンプの+→HOT(アンバランスアンプの+)
逆相アンプの+→COLD
両アンプの−→GND(アンバランスアンプの−)
というように増幅して出力します。
つまり、絶縁など考える必要も無く、構造的にはCOLDはアンプの+側なだけです。
この信号をアンバランスに変換するには差動合成します。

COLDという単語を出した場合、
トランスの−側、XLRの逆相アンプの+側、など同じものを意味しない場合があるのですが、
それを理解していないで使っているでしょうということです。

ところで、私に設計をしたことがあるかと聞くのなら、
あなたは設計をしたことがあるのですか?
また、設計をしたことがあることに何の意味があるのですか?

書込番号:18713126

ナイスクチコミ!9


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/04/24 07:01(1年以上前)

goodTime123さん おはようございます。
私のやる事は専門的知識がありませんので、精神論やオカルトと言うレベルです、私の事は気にしなくて良いですよ。

ただ それだけに、眉間にシワを寄せながら、真剣に聴き比べしないと、わからないような細かい違いの変化は、あまり気にしないようにしています。

では では

書込番号:18713140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/24 08:28(1年以上前)

goodTime123さん、こんにちは。
追記しておきます。

>価格.comのクチコミに嘘の情報が溢れていますが、
これについては同意します。

このスレにも参加していますが、里いもさんはデタラメ回答の常習者です。

>ただし、信号cold とシャシーアースを分離して接続するXLRがありますが、
>それも最良のポイントで一緒になるのでは。
このレスも典型的ですが「HOT、COLD、GND」と「+、−」の区別を理解していないので、
つまり、goodTime123さんと同じように知識不足なので、こんなデタラメを書きます。

そして、このスレを見ている限りでは、
goodTime123さんも同様に、嘘デタラメを垂れ流しているひとりなのですよ。

ところで、なんで「製品の設計」などという話を持ち出してきて、
私の質問に答えないのか不思議だったのですが、
よく考えてみれば、私の書いていることが理解出来なかったのですね。

書込番号:18713307

ナイスクチコミ!11


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/24 09:41(1年以上前)

wadapapaさん、こんにちは。
初めまして、でしょうか?

私も眉間にシワを寄せるタイプではないです(笑)。

立ち上がりの速い音も好きですが、リラックスして
ウトウトしてしまう音も好きですね。
あまり決めつけちゃうと疲れますしね(笑)

ではでは。

書込番号:18713458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/04/24 10:31(1年以上前)

達夫さん こんにちは

>立ち上がりの速い音も好きですが、リラックスして
ウトウトしてしまう音も好きですね。
あまり決めつけちゃうと疲れますしね(笑)

同感です(笑
(^O^)

私も眉間にシワ寄せるような聴き比べはしないとか言っときながら、モニタリングスピーカーも好きで、所有してたりもします(NF-01A)

でも、最近はあまり難しい事を考えず、BGM的にネットラジオをウトウトしながら聴いている時間が私の癒しです(笑

では では





書込番号:18713550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/24 10:36(1年以上前)

現在のノートPC接続図

USBの構造

goodTime123さん
こんにちは。

> 現在の接続がこの図のとおりであれば、前回の発言は無視してください。
> 逆に色々くっつけているのであれば、シンプルに考えてください。

>>菊池米さんの単純な電源では、他のPCが死んでしまいます。

意味不明で理解不能。
【質問】
現在のオーディオ用ノートPCとAI-501DA間の接続はこの図の通りか否か?

この図の根拠はgoodTime123さんの最初の発言
>PCオーディオ目的のノートPCの電源タップには、
>『PSオーディオ ノイズハーベスター』
>以外使用していません。
です。
もし、電源にごちゃごちゃ無駄な対策を施しているのであれば、それを図示するか明記しないと判りませんので話は前に進みません。
他のPCはオーディオに関係ありませんので無視してます。
評価基準をごっちゃにしないようにしましょう。
PC=誤動作防止
オーディオ=音
ですよね?
お判りいただけましたか?

>メーカーへ確認しましたが、USBの電源(hotとcold)は、USB制御デバイスに繋がる
>そうですが、デバイス内部の電源に影響する様な設計になっていないそうです。
>分離しているそうです。

分離している→何と何が?
それぞれの回路(例:USB制御デバイス)は別電源で影響されないよう分離されているでしょう。
しかし、アースラインについては最終的にはつながっていると推測します。
下記のご質問に判らないとご回答いただいた時点で、ティアックへのご質問内容を湾曲されているのでこの回答は何の意味も持ちません。

>> これが私がgoodTime123さんに「無駄」と評した一つの理由です。
>> お判りいただけましたか?
>分らないですね。
>菊池米さんは、USBの電源(hotとcold)が、AI-501DAの内部回路(デバイス)の
>電源を支配しているだろうと、誤解されていませんか?

この質問の答えを図示します。
AI-501DAとPCを接続するUSBの4番ピンは何を示すか判られますか?
「アース」ですよね?
このアースはどことつながりますか?
「アンプ」と「パソコン」ですよね?
内部回路とか電源とか考えなくても判りますよね?
影響がないと考えられるならご説明いただけませんか?

>アイソレーター電源とは、どの様な物をお使いですか?
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-522.html

>USB-DACとは、どの様な物をお使いですか?
(USBの電源(hotとcold)で、動作する様な物ですか?)
こっから
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-426.html
ここまで進化させてます。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-532.html

>ところどころ印象に残ったのは、USBケーブル内の信号線に、正弦波が検出されたと言う
>話題でしょうか。
今回の問題とは全く関係がないと思います。
時間があるときにでも読み返してください。

三度断言しますが、電源対策「だけ」ではオーディオの音質改善は出来ません。
投資や労力が「無駄」になります。

書込番号:18713556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/28 16:33(1年以上前)

しばらく静観してたのですが。

オーディオにおける電源の扱いって、沢山のユーザーが知りたい事だと思うので、ブラックバードさんも、菊池米さんももうすこし基本のところから説明していただけるとありがたいかなと思っています。

やったことのある人は、体感でコンセント周りから、ケーブル等の電源系をいじると音が変わり、時にはそれが好みの方向へより向かう事になり、時には逆になる事を知っていますが、正確な情報というのはなかなか得ることができません。
1つには、オーディオ周辺メーカー(アクセサリーメーカー)の過度な宣伝広告分が原因だと思っています。

書込番号:18726998

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/28 22:52(1年以上前)

Whisper Notさん

それはかな〜り難しいですよ(苦笑)
私自身も理解して実践してるとはいえないですもの(^^ゞ
強いて挙げれば、線がつながれば必ずアースは付いてくる。
アースとの付き合い方なのかなぁ?

書込番号:18728164

ナイスクチコミ!3


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/07 18:44(1年以上前)

いっその事ネットワークプレイヤーとかの方がいいのでしょうかね?
これだ! とおすすめ出来るのがまだ無いですが…

USB-Aポートにメモリーを刺せば、外乱要因は米粒を潰したようなコントローラチップとメモリーセルのみ。自前で電源は持ってませんし、受け側のプレイヤーがしっかりしてれば一番素直な感じも。

個人的にはコスト的にHDDでいいですけど。
外付けHDDもHDD本体とコントローラチップと電源くらいしか無いですし、PCより遙かに簡素。


PCはリッピングとファイルの管理用とかで。

書込番号:18754541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/06/03 12:43(1年以上前)

絵にシールド線忘れてますよー
信号線と一緒に渡る電源ラインのグランドのほかに、コネクタの金属部分がシールド線に繋がっていて、機器間のシャシーグランドを繋いでます。
そのため、USBケーブルのシールド線がしっかりしてるかどうかでデータ転送のエラー率に大きな差がでます。
それぞれ別電源でフローティングなんてしてしまったらもうココだけで両機器間のグランドが共通になってきますのでより重要度が増してくるのではないでしょうかね。

書込番号:18835401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/31 04:41(1年以上前)

>goodTime123さん
こんばんは
ノートPCの電源改善にはifiのipurifier DCがオススメですよ

書込番号:19744620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

在庫処分セール

2016/03/04 14:38(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

スレ主 toomuさん
クチコミ投稿数:1件

ケーズの在庫処分セールで新品が3万8千円で手に入りました。
もともと展示処分品を買う予定でしたが奇跡的に1つだけ新品が残っておりそちらをこの値段まで下げてもらえました。

書込番号:19656139

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「AI-501DA-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AI-501DA-B [ブラック]を新規書き込みAI-501DA-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-501DA-B [ブラック]
TEAC

AI-501DA-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月上旬

AI-501DA-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング