このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 26 | 2021年9月22日 11:16 | |
| 10 | 16 | 2020年12月5日 21:49 | |
| 8 | 3 | 2017年1月2日 22:17 | |
| 51 | 39 | 2016年4月10日 07:22 | |
| 234 | 90 | 2016年3月31日 04:41 | |
| 4 | 0 | 2016年3月4日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。
1点
温故佐門さん、こんばんは。
方法は、DSD対応のUSB-DACを購入して、
現状が、
PC→[USB]→AI-501DA
なら、
PC→[USB]→新規購入DAC→[赤白RCA]→LINE1(AI-501DA)
というように、外部のDACをLINE入力につなぐという方法しかないでしょう。
DACは予算次第です。
理想は同じTEACのUD-505かNT-505ですが価格が・・・
安価とはいくらぐらいですか?
音質については、AI-501の音を聴いたことがないのでなんともですが、
DACチップがPCM5102ということなので、Sanskrit 10th MKIIでも
負けはしないかなあとも思いますが、確信はないです。
M500なら確実に上回るとは思いますが。
RCAケーブルの影響もあるので、そのあたりもありますので。
自分が使った中では、安くてある程度の音質となると中華製で
S.M.S.Lのものあたりでしょうか。Toppingはお勧めしないです。
Sanskrit 10th、M300はMK2になってますけどウチにあるのは初代です。
1.3万弱
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBから。DACチップが初代AK4490→二代目AK4493と
変更されていますが悪くなっていることはないでしょう。色はお好みで。
3万強
S.M.S.L M300 MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T
電源はACアダプター、MK2ではACアダプター端子とBluetoothアンテナを追加したので、
光と同軸が3.5mmに変更されましたが専用ケーブルは付属しているようです。
DACチップはAK4497のまま変わってないです。
5万弱
S.M.S.L M500
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
電源は電灯線、ヘッドホンアンプが付いています。
DACチップはES3098PROです。
書込番号:23738713
![]()
1点
>温故佐門さん
中華DACですがどうでしょうか。価格も手頃です。
Topping D10s:DACチップ ES9038Q2M DSD256(11.2MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-d10-mini-usb-dac-css-xmos-xu208-es9018k2m-opa2134-audio-amplifier-decoder
Topping E30 :DACチップ AK4493 DSD512(22.5MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
いずれも高性能DACを搭載していて、音の透明感と解像感が抜群です。
接続はPC(USB)----- DAC------501DAのAUX(RCA)入力----スピーカーという配線になります。
自分はE30(AK4493)のデジタルフィルターF1のキレのよい音が好みです。ボリューム付きなのでリモコンで音量調節もできて便利です。
書込番号:23738721
![]()
2点
>温故佐門さん
私は今の所CDの音質で満足していてDSDの事はさっぱりですが、
『TEAC Reference 501 CDプレーヤー DSD/PCMディスク再生/ハイレゾ音源対応 ブラック PD-501HR-B』
同様のデザインですので上記を追加するとか?
書込番号:23738727
1点
>温故佐門さん
おはようございます。
私もDSDが聞いてみたくてUSB-dacを買ったクチです。
比較的安価で、DSD再生可能で良い評判を聞くものとしては
https://kakaku.com/item/K0001210853/
此方がありますかね。私自身は別機種使ってるので、ちょっと無責任ですけど。
電源ケーブルとか、USBケーブルとか、追加で2万くらいは見といた方が良いとは思いますが。
多分blackbird1212さんおすすめのものからお選びになるのが良いとは思います。
ところで、お目当てのDSD音源はおありでしょうかね?
あの音源をDSDで聴きたい!というようなものがあるかどうかも大切かな、とは思います。
書込番号:23738840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
こんにちは。PCにS.M.S.L M500を接続し古いアンプに接続してDSDなど聴いている者です。
M500はESSのDACです。あとDACはAKが有名で
M300や、M200などがS.M.S.Lでは採用されており
安価なものでは品質もよいようでお薦めです。
書込番号:23738918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
>何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
14,000円以下のものではいかがでしょうか?
1st choice: Topping E30 (\14,000)
2nd choice: SMSL Sanskrit 10th MKII (\12,678)
御存じのように、いずれもアマゾン日本に出品されています。
なお、Topping E30 につきましては以下が参考になろうかと思います。
https://soundnews.net/sources/dacs/topping-e30-dac-review-entry-level-overachiever/
書込番号:23739230
1点
皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。
書込番号:23747580
1点
実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?
blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。
取り留めのない質問で申し訳ありません。
書込番号:23752412
2点
>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。
ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。
書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。
書込番号:23754907
0点
>温故佐門さん
こんにちは。
> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。
> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^
> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。
ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。
書込番号:23755093
1点
SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。
MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
書込番号:24352868
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。
>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html
また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。
>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。
書込番号:24353101
0点
お返事ありがとうございます。
初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。
インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。
しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。
本体へのUSB接続は確実に行いました。
何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:24353844
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?
電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。
なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。
書込番号:24353982
0点
blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。
どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。
書込番号:24354332
0点
blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。
書込番号:24354347
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
>再生ディバイスにUSBのが出てきません
具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?
DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。
画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?
一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?
書込番号:24354732
1点
blackbird1212さん、ありがとうございます!
>サウンドのプロパティですか?
それも見ましたがでてきません!
>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。
>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。
インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!
画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。
イロイロありがとうございます。
書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか&みのんさん
この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?
あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?
書込番号:24355423
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
皆様のご意見参照させていただき、S.M.S.L M300 MKIIを購入いたしました。
M300は価格.comに取り上げられていないので、申し訳なし、引き続き、AI501DAの口コミを使わさせていただきます。
取説(中国語+英語)を見ましたが、まず配線例が記載されていない。
一般家電のつもりでしたが、配線など常識なのか?
PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA、ケーブルは付属のものを使用。
PCの再生ソフトはTune Browser、footbar、AIMPともに音が出ません。
Bluetoothはドライバが作動していないよう。
基本がわかっておらず、苦戦中というよりお手上げ状態です。
Blackbirdさん、fmnonnoさんはSMSLを使ったことがおありとのこと、ご指導いただければありがたいです。
他の方(失礼な言い方になりましたが)もお分かりなら教えてください。
お願いいたします。
0点
>温故佐門さん
S.M.S.L M300 MKIIの事は判りませんが、
>M300-(光cable)-AI501DA
ここはRCAケーブルでアナログ接続にしないと駄目じゃないでしょうか?
書込番号:23827909
1点
>温故佐門さん
ついでに確認ですが、
AmazonのS.M.S.L M300 MKIIの商品ページ、説明文に下記の記載がありました。
>注意:
>
>1.リモコンでコントロールするとき、まずCボタンを押す必要があります。
>
>2.公式ドライバーはS.M.S.Lの公式HPでダウンロードできます。ファイルの位置についてこのアドレスに参考してください: SUPPORT - >Product driver Download - M300 MKII
ドライバーのダウンロード&インストールはお済みでしょうか?
書込番号:23827928
1点
温故佐門さん、こんばんは。
>PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA
これは間違っています。
M300MK2の、USB、光デジタル、同軸デジタルは入力です。
だから、
PC-(USB接続)-M300-(アナログRCA)-(LINE1入力)AI501DA
このように配線しないと音は出ません。
Bluetoothは、メニューでBluetoothを選んでいますでしょうか?
ドライバーはダウンロードしましたでしょうか?
まだなら、以下からダウンロードしてください。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
Win10のEdgeだと、一覧の「M300MKII」をクリックすればダウンロードできます。
保存されるファイルは「202005111058548271.rar」ですので、
RAR圧縮ファイルに対応したソフトで解凍してください。
解凍すると「XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe」が出てくるので、
ダブルクリックしてインストールしてください。
再生ソフトから選ぶ場合は「USB DAC ASIO」のような名称になって、
SMSLだとかM300だとか、わかりやすい名称で表示されないので注意してください。
書込番号:23827967
![]()
1点
温故佐門さん、こんばんは。
Bluetoothについて追記しておきます。
どのようなものとつなごうとしているのかわかりませんが、
ウチのM300初代には付いていないのですが、
アンプのSA300にはBluetoothが付いています。
メニュー形式なども同じなので、動作も同じではないかと思います。
Bluetoothをペアリングするためのスイッチやメニューなどはないので、
まず入力切替で、M300MKIIをBluetooth入力に切り替える必要があります。
これで、ペアリングの準備も出来るので、DAP等で検索をすれば、
一覧に表示されて選択してペアリング出来るはずです。
ですので、入力をBluetoothに切り替えない限り、
DAP等の検索には表示されないと思われます。
どのあたりで上手くいかないのでしょうか?
書込番号:23828072
1点
nabeQさん、blackbird1212さん、早速のご回答、感謝します。
RCAの件、了解。光を抜き、RCA(赤:R、白:L)に取り換え。
ドライバも入手し、.rar解凍に、「lpls174」を取り込み解凍を試みましたが、
Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示。
別に:
場所が利用できません。
C:\user...\M300 MKIIドライバは利用できません。(後略)
尚、この状態(RCA接続、ドライバ入っていない)でTunebrowserで再生しましたが、Flac、DSD共にソフト上は再生しているがスピーカーから音が出ない。
Help me!です。
書込番号:23828611
0点
lpls174で関連付けで「RAR」がチェックされている確認してみてはどうでしょうか
https://briarpatch.co.jp/wakaruni/lhaplus/
他の圧縮解凍ソフトを試す
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/
書込番号:23828849
![]()
1点
温故佐門さん、こんにちは。
>Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示
そのソフトは古いので、Win10の最新のセキュリティに対応できないのかもしれません。
全般的な解凍には、7zipが便利ですから、
こちらをインストールして使ってください。
以下のページの一番上にある
「7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsをダウンロード」で
おそらく最新のWin10なら64bitだと思うので「64ビット x64」のものを、
32bitなら「32ビット x86」をダウンロードします。
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/
それから、写真を見るとファイル名が「M300 MKIIドライバ.rar」となっていますが、
保存するときに名前を変えていますか?
もしそうなら、それが影響している可能性もあるので、
名前を変えないで保存して解凍してください。
書込番号:23828867
![]()
2点
カナヲ’17さん
ありがとうございます「.rar」にチェックは入れています。
7-zipトライしてみます。
blackbird1212さん
7-zip、やってみます。
はい、64bitのものを選びます。
はい、ファイル名を変更しましたが、ダメだったので、再D/Lして、元の名前のままでもトライしましたが、ダメでした。
7-zipでは名前は変えずにおかないます。
一つ質問ですが、ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください。
感謝いたします。
書込番号:23829725
0点
温故佐門さん、こんばんは。
>ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、
>本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください
ドライバは本体の接続無しでインストールしても問題ないです。
本体をつないでいなくても、インストールの最後に、
「ドライバを適用するには、DACを取り外して再接続してください」
というような内容の注意書きが表示されるので、
はじめからつながない方が面倒がないです。
書込番号:23829751
0点
だめでした。
7-zipインストール後、気になって、Lhaplusはアンインストールし、その後、ドライバ(昨日D/Lした、名前を変えていない)を7-zipの画面でそのファイルを見つけ、展開。
ドライバがちゃんとインストールされたか否か、確認の方法を教えてください。
お願いいたします。
書込番号:23830472
0点
Teac乾杯!
音が出ました。初めてのDSDの音です!
AI501DAの電源が入っていなかった!!!あとPCを再起動。
blackbird1212さん、カナヲ’17さん
ありがとうございました。
今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、そのままにしておいていいのか?
教えてください。
書込番号:23830523
1点
温故佐門さん、こんにちは。
>今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、
>そのままにしておいていいのか?
そのまま残しておいても問題ないです。
書込番号:23830708
1点
了解です。残しておきます。
感謝、感謝です!
使わないと思いますが、Bluetoothも携帯とペアリング。いい音を奏でています。
mp3の音も格段に向上。いいものを紹介して頂き、設定もフォローして頂き、感謝の言葉以外ありません。
書込番号:23830773
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
v4.82.0は汎用ですか?
MKIIですが、OKでしょうか?
書込番号:23831593
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
ついに、AI503DAが発表され、スペックなど、ある意味、
予想以上のバージョンアップで、とても魅力的なんですが・・・
この機種の一番の魅力であった、
橙色のレベルメーターが、
冷たい白色に変更になったのが
すごく残念です・・・
この機種には、音質よりも
所有する喜びの方が大きくて、
メインと言うよりは、
インテリアとして
明かりを落とし、
音楽に耳を傾けながら
一日の終わりをゆっくりと過ごすような、
そんな雰囲気が味わえるモデルであったと思うのですが、
レトロ感が一番の魅力だったと思うのは私だけでしょうか・・・
(音質だけで選べばまた別の選択肢もあるわけで・・・)
メーカーさんは価格ドットコムをチェックしていると言うことなので、
白色のメーターになったことでガッカリしているユーザーも居ることを
知っておいて下さいね。
(Luxmanの二の舞ですよ^^;)
半年後などにでも、橙色バージョンが発売されたら購入したいと思っています。
ただ、白色のメータに変えたことで、前機種の501よりも売上げが上がるのなら、
私の感性が一般からズレていることを自覚します^^;
2点
スレ主さんの考え全然ズレてませんよ。
私もこの発表を読んでメーターの色にはガッカリしましたね。
私はAX-501の方ですが、部屋の照明を少し暗くした時のメーターの
オレンジ色の光のが何とも言えないレトロな感じで好きです。
真空管アンプのヒーターのような温もりを感じます。
新しいモデルの進化は評価しますが、価格の大幅アップは困りますね。
書込番号:20508901
3点
この製品で気になるのが、搭載されるICEpowerのアンプが何かです。
新しくICチップ化された物なら期待できますが、従来の50ASXでした
ら商品の価格からして、あり得ない低ランクのアンプ搭載で最悪です。
書込番号:20518265
1点
>aotokuchanさん
こんにちは^^;
やはり、メーターの色について、同意見の方居ますよね。
私のまわりにも、旧機種と写真を比べて、
皆、501の方が好きだと答えました。
(7人程度ですが^^;)
503の、黒に青白いメーターって???
これをデザインした担当のセンスが理解出来ません。
ただ、発売され、どれだけ売れるかで答えが出るのだと思います^^;
私はTEAC好きで、一体型レシーバーも
CR-H700や、H500を所有しており、
音に関しては満足しているのですが、
どうも、ソフトウェアに関して、弱いようで、
先日CR-H700のUSBが、
USBメモリに対して、全く動作しない不具合の修理見積りをすると、
2万4千円という返事があり、
25年近くの信頼は、一気に消し飛びました。
(実売3万以下の商品の修理です。Sonyだと1万2千円程度です。)
長く続いたデフレ不況で、ユーザーを大切にするという
TEACの社風もどこかに消えてしまったのかと、
とても残念な気持ちです。
今回のこのデザインが、私的には、
ユーザーのニーズを無視したデザインのように思えたので、
このような書き込みを下次第です。
ただ、今後も応援していきたいメーカーである事に変わりはありませんので、
また、かつてのように、ユーザー側を向いた商品作りに戻ることもあるだろうと
信じて、今後のニュースに注目していきたいと考えております。
書込番号:20533825
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
ご隠居になり時間ができ、音楽をゆっくり楽しめるようになりました。
Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良いとのこと知りました。海外が安いようなので何枚か海外からの取り寄せオーダーしました。
到着まで時間がありそうなので少し勉強です。下記教えてください。AI-501DA使っています。
今、DIGA(BWT520)使っていますが、これはアナログ(赤白)出力のみ。BAは、PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤーとDIGA からと理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?
0点
PCから光デジタルまたはUSBで接続するならAI-501の方が良いでしょうね。
レコーダーについては一部のハイエンド機種以外は音質的にはあまり期待できないと思います。
書込番号:18967932
4点
DAC内蔵してるプリメインなのでPCからデジタル接続おすすめします。
書込番号:18967966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難うございます。
PCと501DAはUSB接続です。外付けBD player で聴くようにします。
501DAに繋ぐ場合、PC のサウンドカードのレベルは関係ないと聞いた覚えがあり、違いはアナログ接続か、デジタル接続の違いでしょうか?
書込番号:18967977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
国内ではもっぱらDACによるハイレゾが音がいいと評価されてますね。
501DAは24b/192Khzまでできるので、尚更かと思います。
Blu-rayからも、赤白だけではなく、光やデジタル出力があれば多少よくなると思いますが、その後のアナログ変換の性能も気になります。
書込番号:18967986
2点
違いはありますよ。
サウンドカードでもアナログ出力の良いものに関しては、それなりに良いので比較して試すというのも選択肢ではと思いますね。
デジタル接続(光デジタルや同軸)の場合はサウンドカードによる違いはほとんどないでしょうけどね。
書込番号:18967994
2点
なるほど!やっと理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:18968007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いもさん、
Blu-rayもかなり高解像度(HiRes?)と思うのですが。これがDigitalでDACアンプに入っても意味がないのでしょうか?
書込番号:18968121
0点
こんにちは。
BDの場合、著作権保護の関係からデジタルでの出力は制限があります。
プレーヤーの場合だと、HDMI接続以外のデジタル出力(同軸、光)は、BDの高音質音源(96kHz/24bit,192kHz/24bit)は、DVD並みの48kHz/16bitにダウンコンバートされ、せっかくの高音質音源も意味をなさなくなります。
これは、ブルーレイオーディオにおいても同じで、唯一可能なのがHDMIだけです。
PCからのUSB接続が、これに準ずるかは定かではありませんが、可能性としては高いので、確認する必要があると思います。
因みに、私もブルーレイオーディオディスク聴きますが、私の場合は、BDプレーヤーからHDMI接続でDACに繋ぎ、そこからプリアンプに導いています。
書込番号:18968146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
kika-inuさんから詳しく回答ありましたので、失礼します。
書込番号:18968179
2点
kika-inuさん、里いもさん、
ありがとうございます。
DACのついているアンプに更にDAC購入はきついので、PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。
ありがとさんです。
書込番号:18968245
1点
HDMIスプリッターがあれば可能ですが、そんなに良いパーツは使われていないので、音質は?がつきます。
まぁ、拘らなければ、使えます。その程度のモノです。
書込番号:18968270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現実的には PC のBD player からですね。
それも違うと思います。
前にもレスしましたが、その接続ではブルーレイオーディオの肝である96kHz/24bit,192kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源の恩恵は受けれません。
結局はDVD並=CDと殆ど同じ音質にダウンコンバートされた音源を聴いている事になり、わざわざブルーレイオーディオディスクを買う意味がありません。
一方、安価なBDレコーダーはHDMI接続を前提として作られているので、レコーダーのDACは『おまけ』程度でしかありません。
ただ、ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源は、とりあえずDACでアナログ変換されますので、『おまけ』とは言え高音質音源を僅かでも再現出来るかもしれません。
難しいところですが、ブルーレイオーディオの高音質音源の恩恵を受けれず、ダウンコンバートしてCD並みになった音源をデジタル接続でAI-501DAに導くか?、高音質音源のままBDプレーヤーのDACでレベルは落ちるがそれなりにアナログ変換してAI-501DAに導くか? 聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からないところでしょう。
どちらにしても、ブルーレイオーディオの本来ある音質は聴いて(聴けて)いない事には変わりはないのですが…
書込番号:18969346
![]()
4点
kika-inuさん
いろいろ情報、レクチャーありがとうございます。
いやいや、聞けば聞くほど、大変というより、BAは気軽に聞けるものではないようですね。
後2−3、質問させてください。
私の持つ安物のBDレコーダーBWT520に、チャチなものでもDACはついているのでしょうか?、取説のどの部分に本件記載されているのでしょうか?
HDMI接続のあるDACは、どのようなものがありますか、少しKakaku.comで調べましたが、HDMI入力は見つけられませんでした(?)
又、本来のBAの音を出させるためにはどのレベル(価格)のDACが必要なのでしょうか?
書込番号:18971476
0点
kika-inuさんへのお尋ねですが、横取りして失礼します。
>チャチなものでもDACはついているのでしょうか?
それについては、すぐ前のKika-inuさんの書き込みへ書かれています〜入っています〜
BRはもともとデジタルで信号を読み取っていますから、アナログの音声にするためには、デジタル〜アナログ〜コンバーター=DACが内蔵されています、しかしそれはどこまで音質的に考慮されたものであるかは、極めて疑問です。
初めの方で、ある方が、「ハイエンドなものなら」と書かれてましたが、そういう機種ならDACも考慮されてるかも知れないと理解できます。
さて、外付けDACはどの位から音質的にいいものがあるか?ですが、当方の意見としては、4-5万からと見ています。
書込番号:18971593
![]()
1点
里いもさん
ありがとさんです。
外付けDACでHDMI入力を持っている機種を紹介願えませんでしょうか?
書込番号:18972389
0点
こんばんは。
>私の持つ安物のBDレコーダーBWT520に、チャチなものでもDACはついているのでしょうか?
>取説のどの部分に本件記載されているのでしょうか?
BDレコーダーやBDプレーヤー(DVDも同じ)でアナログ音声出力のある機種には、BDのデジタルで記録されている情報をアナログに変換する回路があります。これが俗に言うDACです。
よくDAC内蔵アンプがありますが、アンプ自体にDAC回路が搭載されており、更にデジタル入力端子を持っていますが、BDレコーダー(プレーヤー)の場合は、搭載のBDドライブで読取ったデジタル信号(もしくは、内蔵HDDから読取ったデジタル信号)をDAC回路に導いてアナログ変換しています。
なのでこれは簡単に言うと、BDドライブメカで読取ったデジタル信号を、アナログ信号に変換して、アナログ端子から出力する工程の中のひとつの作業に過ぎないので、取説には書いてありません。
例えるなら、エアコンの取説に『どうやって冷気が出てくるのか』という冷やす工程が記載されていないのと同じ事でしょうか。
>HDMI接続のあるDACは、どのようなものがありますか、少しKakaku.comで調べましたが、HDMI入力は見つけられませんでした(?)
純粋にBDプレーヤー等とHDMI接続の出来るDACは今現在において存在しません(エソテリックやPSオーディオの様に専用トランスポートと専用DACをHDMIで接続してSACDを再生させるものはありますが、あくまでも専用なので、汎用性はありません)。
私が前スレで書いた
>BDプレーヤーからHDMI接続でDACに繋ぎ は、
厳密に言うとHDMI入出力をもったDAC搭載のプリアンプをボリューム固定に設定して、DACとして使っています。
LINN AKURATE DSM(ネットワークプレーヤー兼DAC(HDMI入力あり)兼プリアンプ)がそれです。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
私はマランツのBDプレーヤー UD9004を使っていますが、LPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブやBDオーディオを2チャンネルの本格オーディオで楽しんでいますが、これとて私の中では及第点に過ぎません。
今は、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続で AKURATE DSMに繋いでいます。
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。
LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。
AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが、従来から使っているプリアンプ マークレビンソンNo326Sと比較すると、音質が劣るので、HDMI DACとして使い、ボリュームを固定に設定して、No326S に導いています。
>又、本来のBAの音を出させるためにはどのレベル(価格)のDACが必要なのでしょうか?
個人的には、LINN MAJIK DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI DSC兼プリメインアンプ)が良いとは思いますが、予算的には苦しいと思います。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
なので、普通にAVアンプ買ってBDレコーダーとHDMIで繋ぐか、そこそこのBDプレーヤー買ってアナログ接続するのが、ブルーレイオーディオの恩恵を受ける近道だと思います。
書込番号:18972429
4点
kika-inuさん、
懇切丁寧なご教授ありがとうございます。
かなりわかりかけてきました。
残念ながら、お勧めの機材を購入するだけのマニアではありません。
5-6年前買ったAVアンプを試してみます。
BWT520はまだ現役で使い満足しています(TVの録画再生として)、次に買い替える場合、音質に力を入れているBDレコーダー/プレイヤーを見つけるのに、スペックのどの部分を見ればいいのでしょうか。
書込番号:18972744
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
皆様のPCオーディオ用の、PCの電源のセッティングについて、ご体験談やご意見を求めて
おります。
(また、ノグチ・トランスのセッティングについてのご意見があれば、お待ちしております。)
(AI-501DAの電源は、PCの電源と分離し、PSオーディオのクリーン電源から供給し分離
しています。)
今までは、
『サンワ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』
の後に、
『オムロン 無停電電源装置』
の後に、
『コートヴェール NTT-AT ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P』
の後に、
『松下電工 アース端子付き OA電源タップ(WCH2414Hなど)』
を複数使用し、PC関連用途毎に電源分割を目的にし、各々に
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
『オーディオプリズム quiet line』
『ハーモニックス AC ENACOM』
などを用途毎に、装着した電源タップから、
ノートPCやデスクトップPCへ電源を供給していました。
PCオーディオ目的のノートPCの電源タップには、
『PSオーディオ ノイズハーベスター』
以外使用していません。
(他2品では、音質/解像度の低下が、顕著な気が個人的にしているからです。)
<<上記でも解像度のみは、程々だと感じておりましたが、電柱トランスを共有する
複数の商用電源の利用者が、
・冬季に、暖房を利用されることで、商用電源に直流が回り込みさせてしまう、
・換気扇、掃除機などのモーター関連製品から発生する、高周波ノイズ、
・トイレ・ウォシュレットから発生する、高周波ノイズ、
等を発生させている為、おそらく影響を受けているだろう電源環境が気になった為、
さらに、
周波数特性/音色がいまいちだった為、音質改善をもくろみ、
アイソレーション用の電源トランスを導入し、対策を試みたつもりでしたが、
セッティングを失敗したらしく、・・・・・・酷い音質になってしまいました。>>
『軽量ウッドボード』
の上に、
『人工大理石オーディオ・ボード』
その上に、
『厚さ1mmのハネナイト・ゴムシート』
その上に、
『 ノグチトランスのPMC-1000EZ』
のセッティングを
『オムロン 無停電電源装置』
の前段に入れてみたところ、
以下のクチコミ(補足資料)で評されるような、解像度の低い音質に化けてしまいました。
費用、労力に対する効果の低さ、音質の劣化に落胆し、しばらくPowerDVDの音質の評価作業
が滞り、困惑しておりましたが、以下の様な情報を発見しました。
PCオーディオ用のPC電源に対する、皆様の試み、ご体験談、ご意見を伺わせてください。
よろしくお願い致します。
=======
=======
補足資料:
●メモ:
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にありver2
2009/07/02 00:15 [9789211]
2009/07/02 12:49 [9791016]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/
●メモ:
2009/07/01 20:17 [9787444]
> 下に敷くのは、とりあえず決まっていて、
> コリアンボード+サンシャイン超薄型制振シート1.4mm+0.6mmです。
> でも、イルンゴ(アピトン合板)もいつか試してみたいですね〜
●メモ:
2009/06/30 20:55 [9782653]
> コリアンボード床置きの上に、サンシャインの0.6mm薄型制振シート
> をのせて、その上にアルミ足のトランスを載せ、セッティング終了。
>
> 「無色・透明」という言葉通り、ゴム足の時とは比較にならないくらい、
> スッキリしました。
●メモ:
2009/06/30 16:11 [9781471]
> もしトランスに柔らかいゴムでも介在させようものなら、
> そのゴムに支配されて、
>
> 不評を生みます。トランスは本当は無色・透明な音ですが、
> 振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。
> 硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば
> 無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。
●メモ:
2009/07/05 22:44 [9809774]
> まず、ノグチのアイソレーショントランスから、
> ドリルでセンターに半分ぐらい穴をあけビスでとめました。
●メモ:
2009/07/08 17:52 [9823436]
> タオックのTITE-35Sは4点販売ですが、トランスを載せるなら、
> 3点のほうがお勧めです。
●メモ:
(ノグチトランス:PMC-1000EZが話題になっているQ&A)
オーディオ 電源環境について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491282829
●メモ:
ギター兄ちゃんの独り言…
レコーディングエンジニア GAKU のBlog
2010年10月04日(月)
ADコンバーターのお話し。
http://ameblo.jp/gaku3210/entry-10666325244.html
3点
こんばんは
ひとつ、お尋ねしますが
ノートPCのスペックは?
・OS
・CPU
あと
USBケーブルの銘柄は?
ちなみに、当方、ノートPC用電源は、特に、こだわっておりませんが、ノイズ等問題無しですが
・ノートPC ヒューレットパッカード製 Windows8.1 CPU(AMD製 A4 4コア 1GHz 、RADEON GPU内蔵)
・PC用電源タップ 6個口 サンワサプライ製
・USBケーブル ワイヤーワールド CSB 3.0m
・プリアンプ USB-DAC内蔵 オーラvita
・パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
・スピーカー JBL 4312A
・アンプ用 電源タップ CSE P22
・RCAケーブル オルトフォン 7.8N プリ→パワー間
・スピーカーケーブル オルトフォン 7N-S1000 左右5.0mづつ使用
・音源 YouTube (笑
ロックは、キツイ感じで、爽快に楽しめますし
ボーカル物は、曲によって、透明感あふれる音が聴かれますし
中域重視で、音像重視ですが(笑
書込番号:18679702
4点
おはようございます。私も特に気にしてませんね。
私もTeacのアンプを使用していますが、usb入力は通常モードと高音質モードとあり、高音質モードですと解像度は上がりますが、音が細く感じられ、場合によっては音切れが発生するので(笑)、通常モードで再生しています。私の駄耳ではノイズ感なく楽しめますよ。
PCの電源対策はしてませんが、他の機器と離す事、
usbケーブルは必要以上の長さの製品は使わない、
PCの底面の熱が気になるので、フォック、山本音響の木片を使ってボードから浮かして放熱しています。
ではでは。
書込番号:18679757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
随分と電源関係を試されましたですね、そこまでおやりとは脱帽です。
電源もアナログですから、きれいなアナログで供給してこそ受け手=アンプも正常に能力を発揮できるものと思います。
同一柱上トランス内でのインバーターエアコンなどによる正弦波の波形変形が一番大きい8電力が大きいだけに)でしょう。
それに比べたら、換気扇や扇風機などは無いに等しいくらいでしょう。
お住まいの環境分かりかねますが、若し手軽に地面へアースが取れるようでしたら、ぜひお試しください。
当方、長さ1.5Mのアース棒3本を30センチ離して打ち込み、1本にまとめて1M以内のリード線で電源コンセントのアース端子と、フィルターのアースに結線しました。
無停電装置のAC出力波形はおそらく正弦波でなない可能性があります、その場合音質は低下するでしょうね。
それから、すべてのオーデオ機器のAC側の極性合わせてますか?
書込番号:18680252
5点
なんでもやりすぎはよくないという良い例ですね・・・・・・・
それだけの物があるのなら、1つずつ検証していったらいかがでしょうか?
シンプルに、アンプとノーパソだけを1つのコンセントから給電するところから、サンワのタップいれたらどうかとか・・・・・
莫大な組み合わせになるとおもいますけども・・・・・・
僕は、デジタル機器は絶縁トランスをカマして接続しています。
PC、TV、ルーター、NAS、PS3、光コンバーター
他の機材は、スタジオ用のディストリビューターで一括管理というシンプルな構成です。
書込番号:18680741
6点
ども、こんばんは。
ファイルウェブでPCオーディオの連載をやってますね。電源関連は掲載されてないようですが、一例として参考になさるのも宜しいと思いますよ。
では。
書込番号:18681269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
「解像度の低い音質に化けてしまいました」とありますが、電源環境の改善策とセッティングの改善策が混ざってしまっているので、解像度が低くなってしまった原因がよく分からない状態になっているようにも感じました。シンプルな状態で問題の切り分けからトライされることが良いようにも思います。
私個人は電源環境よりもSPのセッティングの見直しの方が効果が高いと感じています。まずはSPまわりのセッティングを詰めることから先にされる方が効率的にも思います。
なお、私もクリーン電源は使っており、これには商用電源の入力電圧の歪率を表示する機能があるのですが、他の需要家の影響を受け、更に屋内の家電の使用の影響も加わり日変化は2〜5%と大きいです。
私の経験上では最も歪率に影響するのはドライヤーやA級アンプなどの電力をより多く消費する高負荷の機器です。電源を入れると一気に歪率が上がって電源を汚していることが分かります。
記載のある換気扇についてはインバーター制御されているならインバーターからの高調波ノイズの影響が少し出るかもしれませんね。
書込番号:18681782
5点
JBL大好きヴィクトリーさん こんにちは。
早速ご返信下さりありがとうございます。
> ひとつ、お尋ねしますが
●メモ
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/#18669291
動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643076/#18623741
> ノートPCのスペックは?
>
> ・OS
> ・CPU
> あと
> USBケーブルの銘柄は?
評価システム:
●東芝ノートPCのスペック:
プロセッサ:Intel Core i3-2330M_2.1GHz
実装メモリ:8GB
システム:Windows 7 Pro 64ビット SP1
●出力音声(USB-DAC):
・TEAC AI-501DA
(USBケーブルで接続: AudioQuest [ CARBON ] を使用 )
> ロックは、キツイ感じで、爽快に楽しめますし
> ボーカル物は、曲によって、透明感あふれる音が聴かれますし
> 中域重視で、音像重視ですが(笑
ご使用環境のレポートを下さり、ありがとうございます。
上記では、JBL大好きヴィクトリーさんの理想、満足度を満たされている音質
を、今のところ実現されていると思って宜しいでしょうか?
私のPCオーディオ・サブシステムとは、比較にならない、グレードの高い音響
システムですね。
私は、下記の様な、コンパクトな
●
2014/01/27 02:20 [17118382]
『改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA』
●
2014/02/15 02:37 [17192845]
『 小型アンプ・パワー特性、S-LM2B-LRとの組み合わせについて。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17192845
15から20万前後クラスのHDD/BDレコーダー(EX200、BZT9000など)、
2、30万クラスのクリーン電源(PSオーディオ)、
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)(S/PDIF接続で構築)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、
上記をリファレンスにし、これに近い音質をS-LM2B-LRで、構築しております。
その後、PCオーディオ用に、サブシステムへ手を加えるに至る。
●本題:
> ちなみに、当方、ノートPC用電源は、特に、こだわっておりませんが、
> ノイズ等問題無しです
「ノイズ等問題無し」とご回答下さりましたが、聴感上の問題についてでしょうか?
それとも、「PCの誤作動が無い!?」と言うご視点での印象についてでしょうか?
それとも、電源ノイズを評価可能な機器で、御確認されましたでしょうか?
短期、一日の中でも、時間帯によって、音質(解像度が高い低い)が変わったり、
長期、1年のスパンでも、季節によって、音質が変わったりを気づくことはありませんか?
書込番号:18683059
0点
達夫さん こんにちは。
早速ご返信下さりありがとうございます。
> 私も特に気にしてませんね。
短期、一日の中でも、時間帯によって、音質(解像度が高い低い)が変わったり、
長期、1年のスパンでも、季節によって、音質が変わったりを気づくことはありませんか?
> ノイズ感なく楽しめますよ。
私のPCオーディオのサブ・システム環境でも、ノイズ感を感じる事はありません。
> usbケーブルは必要以上の長さの製品は使わない、
同感です。
デジタル伝送なのに、長さが解像度/音質に影響しますよね。
> PCの底面の熱が気になるので、
> フォック、山本音響の木片を使ってボードから浮かして放熱しています。
PCの安定性/パーツの耐久性確保に、放熱は、大切ですよね。
PCの底面のインシュレーターで、解像度、周波数特性(音色)が、随分と変わると
感じています。
山本音響のPB-10を試しましたが、個人的には、解像度が下がってしまい音像が甘く
なるように思いました。
フォックは、使用した事が有りませんが、
・地震対策用の耐震品の、北川工業 TF-28T<<残響が減少する(ハイ落ち)傾向>>
・地震対策用の耐震品の、サンワサプライ QL-75CL、QL-76CL<<PB-10の作用に近い膨張傾向>>
・ソルボセンイ ソフト/ハード<<双方、湿った音質になりますが、双方の音質の傾向が違う>>
を体験しました。
後で、レポートするつもりでしたが、予め、『ノートPCを設置する方法一例』のメモを記しておきます。
現状、ノートPC の底面には、
音質を考慮して、下側から、
・『建材の20mm厚、水色の断熱材』
・『1mm厚の黒色のハネナイト・ゴムシート』
・『AVラック用の棚ガラス板』
・『サンシャイン A-40』
・『特注の10mm厚の白御影石ボード』(上面にQL-75CLを4枚、の上面にソルボセンイのハード5mm厚を)
・『オヤイデ INS-BS』(3点支持)
・『KRYNA D-PROPmini EXTEND DMX-3』(3点支持)
その上に、
ノートPCを配置しております。
(所有する中で自由が利く材料で、テストしているだけで、ベストセッティングではありません。)
●2015/04/14 17:47 [18681269]
> ファイルウェブでPCオーディオの連載をやってますね。
> 電源関連は掲載されてないようですが、一例として参考になさるのも宜しいと思いますよ。
ありがとうございます。
書込番号:18683068
2点
里いもさん こんにちは。
早速ご返信下さりありがとうございます。
> 電源もアナログですから、きれいなアナログで供給してこそ受け手=アンプも正常に能力
> を発揮できるものと思います。
アンプならば、すぐにイメージできる概念ですよね。
デジタルで、信号を処理する機器(PC 、HDD/BDレコーダー)からデジタル出力で
伝送するシステムなのに、
何故か、『電源』と『インシュレーター』とのコーディネート(セッティング)で、
音質(解像度(音像がボケたり、明瞭化したり)や周波数特性(音色)が変わるのが、
不思議ですよね。
> 同一柱上トランス内でのインバーターエアコンなどによる正弦波の波形変形が
> 一番大きい8電力が大きいだけに)でしょう。
「8電力」について、私が知識不足で、想像できないです。
補足をお願い致します。
インバーターエアコンは、消費電力が大きい為、電圧変動が大きそうに思っていましたが、
意外に、
PSオーディオの『ノイズハーベスター』は、反応しません。
不思議です。
> それに比べたら、換気扇や扇風機などは無いに等しいくらいでしょう。
お気持ち判ります。
想像では、おっしゃることを考えがちかと思います。
ところが、『ノイズハーベスター』は、換気扇、掃除機などで、顕著に反応します。
余談ですが、『ノイズハーベスター』は、オムロンの無停電電源装置、充電時などにも
顕著に反応します。
それなのに、インバーターエアコンには、ほとんど反応しません。
> 当方、長さ1.5Mのアース棒3本を30センチ離して打ち込み、
> 1本にまとめて1M以内のリード線で電源コンセントのアース端子と、
> フィルターのアースに結線しました。
里いもさんは、お詳しいですね。
私の環境は、施工時に業者任せで、どの様な接地がされているのか知らないので、
詳しく回答ができません。
施工時に業者任せですが、アース端子をコンセントに設けていただいてあります。
> 無停電装置のAC出力波形はおそらく正弦波でなない可能性があります、
> その場合音質は低下するでしょうね。
そこは考慮してあり、商用電源が停電時、無停電電源装置から電力を負担させる場合、
矩形波出力タイプではなく、『正弦波を出力できるタイプ』の無停電電源装置を選択
してあります。
> それから、すべてのオーデオ機器のAC側の極性合わせてますか?
基本的には、分る商品は、ホット側とコールド側を意識して結線しているつもりです。
但し、インバータータイプのACアダプターなどの極性がよく分からないです。
東芝のノートPCには、
おそらく『スイッチング電源タイプのACアダプター(サイズと重さから推測)』が、
採用されていると思いますが、どの様に、ホット側とコールド側を判断すれば
良いのか、理解できていません。
合わせて、『ACエナコム』も、どの様に、ホット側とコールド側を判断すれば
良いのか、理解できていません。
バッファローの外付けBDドライブのスイッチング電源タイプのACアダプターも、
どの様に、ホット側とコールド側を判断すれば良いのか、理解できていません。
書込番号:18683072
1点
Whisper Notさん こんにちは。
早速ご返信下さりありがとうございます。
> なんでもやりすぎはよくないという良い例ですね・・・・・・・
(笑)
ショップのアドバイザー担当と同じ事をおっしゃりますね。(^ o ^);
お気持ちを判らなくは無いのですが、今回のケース(アイソレーション用トランスの導入)
では、初期にも『補足資料:』で示したタイプの症例かと想像しております。
つまり、私が、トランスのセッティング(トランスの設置/インシュレータなど)の
組み合わせを誤解していた為、おそらく、ハネナイト・ゴムシートの効果が、悪い方向に
出てしまったのではないか!?
> それだけの物があるのなら、1つずつ検証していったらいかがでしょうか?
>
> シンプルに、アンプとノーパソだけを1つのコンセントから給電するところから、
ご助言下さりありがとうございます。
> 莫大な組み合わせになるとおもいますけども・・・・・・
ご指摘通りならば、そうなんですよね。
そこで手間を省いて、『アンプ系の電源』は、現状のまま独立電源システムを維持します。
すでに、
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私は、下記の様な、コンパクトな
●
2014/01/27 02:20 [17118382]
『改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA』
●
2014/02/15 02:37 [17192845]
『 小型アンプ・パワー特性、S-LM2B-LRとの組み合わせについて。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17192845
15から20万前後クラスのHDD/BDレコーダー(EX200、BZT9000など)、
2、30万クラスのクリーン電源(PSオーディオ)、
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)(S/PDIF接続で構築)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、
上記をリファレンスにし、これに近い音質をS-LM2B-LRで、構築しております。
その後、PCオーディオ用に、サブシステムへ手を加えるに至る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
を経て検証を済ませているシステムの為。
その為、PCの電源システムに注視して、取り組むのが、効率的に思っておりますが、
如何でしょうか?
さらに、『ノグチトランスのPMC-1000EZ』を加えた時に、バランスを崩して
いる為、悪影響の可能性として、
1、PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)を設置する時に、
『補足資料:』で示したタイプの類似の悪化させる症例があり、それについて、
『設置時のインシュレーター的な効果』を検証してみる。
それでも、改善しなければ、
2、次に、『PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)』と、
『サンワサプライ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』との
『電気的な相性(インピーダンスの影響)』を検証してみる。
それでも、改善しなければ、
3、別の組み合わせを考えてみる。
Whisper Notさんのご視点で、上記の段取りならば、効率が悪い思われますか?
書込番号:18683075
1点
のらぽんさん こんにちは。
早速ご返信下さりありがとうございます。
> 「解像度の低い音質に化けてしまいました」とありますが、
> 電源環境の改善策とセッティングの改善策が混ざってしまっているので、
> 解像度が低くなってしまった原因がよく分からない状態になっているようにも
> 感じました。
その様なイメージで、受け取られましたか。
私の表現不足でしょうか?
> シンプルな状態で問題の切り分けからトライされることが良いようにも思います。
『ノグチトランスのPMC-1000EZ』を加えた時に、バランスを崩して
いる為、悪影響の可能性として、
1、PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)を設置する時に、
『補足資料:』で示したタイプの類似の悪化させる症例があり、それについて、
『設置時のインシュレーター的な効果』を検証してみる。
それでも、改善しなければ、
2、次に、『PMC-1000EZ(アイソレーション用トランス)』と、
『サンワサプライ TAP-38111NFN(ノイズフィルタタップ)』との
『電気的な相性(インピーダンスの影響)』を検証してみる。
それでも、改善しなければ、
3、別の組み合わせを考えてみる。
のらぽんさんのご視点で、上記の段取りならば、効率が悪い思われますか?
======
++++++
> 私個人は電源環境よりもSPのセッティングの見直しの方が効果が高いと感じています。
> まずはSPまわりのセッティングを詰めることから先にされる方が効率的にも思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私は、下記の様な、コンパクトな
●
2014/01/27 02:20 [17118382]
『改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA』
●
2014/02/15 02:37 [17192845]
『 小型アンプ・パワー特性、S-LM2B-LRとの組み合わせについて。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17192845
15から20万前後クラスのHDD/BDレコーダー(EX200、BZT9000など)、
2、30万クラスのクリーン電源(PSオーディオ)、
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)(S/PDIF接続で構築)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、
上記をリファレンスにし、これに近い音質をS-LM2B-LRで、構築しております。
その後、PCオーディオ用に、サブシステムへ手を加えるに至る。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
を経て検証を済ませているシステムの為。
その為、PCの電源システムに注視して、取り組むのが、効率的に思っておりますが、
如何でしょうか?
======
++++++
> なお、私もクリーン電源は使っており、これには商用電源の入力電圧の歪率を表示する機能
> があるのですが、
PSオーディオのクリーン電源に、その機能が有りますが、
のらぽんさんがご利用されている機種は、どちらの機種でしょうか?
> 他の需要家の影響を受け、更に屋内の家電の使用の影響も加わり日変化は2〜5%と大きいです。
PSオーディオのクリーン電源を購入した時には、気がついた時に、何度か眺めていた事が
ありましたが、歪み率の変化は、おっしゃられる通りかと思います。
> 私の経験上では最も歪率に影響するのはドライヤーやA級アンプなどの電力をより多く消費する
> 高負荷の機器です。電源を入れると一気に歪率が上がって電源を汚していることが分かります。
『ノイズハーベスター』の反応の場合、ドライヤーは、確かにそうですね。
「電源を入れると一気に歪率が上がって電源を汚し」については、
そうだったんですね。
歪み率が変動しているのは、目撃していたのですが、検証が不十分でした。
インバーターエアコンの影響が、想像よりも小さかった為、歪み率の因果を分析できていませんでした。
勉強になりました。
> 記載のある換気扇についてはインバーター制御されているならインバーターからの
> 高調波ノイズの影響が少し出るかもしれませんね。
換気扇の設置業者に確認してみなければ判りませんが、最近の換気扇は、インバーター制御
されているのですね。
ご助言下さりありがとうございます。
書込番号:18683080
1点
絶縁トランスの使い方としては、ノイズを混入させたくない機材に入れるのではなく、逆で、ノイズ源になりそうな機材に使うのが有効だと思います。
ノイズを出させないというのもありますが、グランドループを起こさないというメリットもあります。
一般的には、PC、TV、電話機、ACアダプタ利用機材が当てはまります
書込番号:18683105
7点
ご丁寧な返信、有り難うございます。
時間帯の音質というか、1番音楽に集中・心地好く聴けるのは朝方4時〜6時くらいの間ですかね?
自宅、または周辺の住宅が電気を使用してないからでしょうか?(笑)。
私は田舎暮らしで、隣家とも距離がありますし、朝方は車の往来もないですし、それらも関係してるかもしれませんね。季節は特に気にしてませんが、秋が好きなので、秋がいいですね、短いですけど。
私は山本音響のPB-22を使用しています。
小型スピーカーに三角の頂点を上した線接点で使用したりしましたが、解像度はそんなに変化は感じませんでした。スピーカーを宙に浮かすような感じで
自由にスピーカーを鳴らす発想ですね。(個人的な考えです)
PCには、三角の底面に円形フォックを張り付け、
フォックの面をPCの底面側にして、5点支持のスパイク風にして使ってます。
PCの場合は動作音の方が気になりますかね。賑やかな音楽の場合はそうでもないですが、静かな曲は気になるかもしれません。
このTeacのアンプは私も好きですね。解像度がよく、小型で良いアンプだと思いますよ。
スピーカーは何をお使いかわかりませんが、スピーカーの特色を出してくれるアンプかと思います。
ではでは。
書込番号:18683107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パイオニアのスピーカーをお使いですね。
デスクトップでのご使用ですかね?
こうした小型スピーカーの場合は、逆さに使うと(ウーファー部を上に)、また違った印象になる場合があります。
スピーカーケーブルですが、解像度、スピーカーとの価格バランスから、モンスターケーブルS16なんかが良いかと思いますよ。
電源の話しから逸れちゃって申し訳ないです(笑)。
ではでは。
書込番号:18683132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>「ノイズ等問題無し」とご回答下さりましたが、聴感上の問題についてでしょうか?
>それとも、「PCの誤作動が無い!?」と言うご視点での印象についてでしょうか?
>それとも、電源ノイズを評価可能な機器で、御確認されましたでしょうか?
>短期、一日の中でも、時間帯によって、音質(解像度が高い低い)が変わったり、
>長期、1年のスパンでも、季節によって、音質が変わったりを気づくことはありませんか?
・聴感上、音楽を聴いていて、不快なノイズは無いということです
多少のノイズが、良い意味で、音に味付けしているかもしれませんが
・PCの誤動作もありません
・個人的に、測定器は、趣味のオーディオにおいて、意味が無いとの考えです
・日中、朝夕、深夜、問わず、時間帯で、音質は、変わりません
・まだ、PCオーディオは、始めたばかりなので、1年通年での、変化はわかりませんが
ピュアオーディオ歴30余年ですが、季節によって、音質が変わったことはありません
夏の高温多湿で、「耳」に対して、身体的影響で、聞き取り辛くなるくらいでしょうか
冬のほうが、空気が澄んで、抜けが良くなって、聴きやすいとか
以上です
失礼します
書込番号:18683144
2点
>「8電力」 これは入力時点でシフトキーを押す力が弱かったための誤植です、( です。失礼しました。
スイッチング電源も含めてAC側のアース側の検出方法を記します、必要なものは交流電圧計(100Vなど)です。
スイッチングタイプの電源、あるいはスイッチングタイプが搭載された機器の場合、他に何も接続しない状態
(CDPとか、PCとかを切り離した状態)で電源を投入します。
SW電源単独の場合はDC出力のマイナス側へ交流電圧計(テスター)のどちらかのリード線を、もう片方を指で押さえます。
ACプラグの極性の差し替えによって、電圧の低い方に決定します。
トランス内蔵タイプは明らかに差が出ます、シャシーと人体の指で測定して低い方に合わせます。
それをすべての機器でチェックします、すべてが終わったらRCAケーブルや、その他のケーブルで接続します。
壁のコンセントもマイナス側にマークして置くと楽です。
壁コンセントも指との間で極性を確かめます、感電することはありません。
これですべての機器とACラインの極性が合ったことになります。
書込番号:18683662
3点
こんばんは。
>のらぽんさんのご視点で、上記の段取りならば、効率が悪い思われますか?
悪影響の原因を突き止める方法として1から3までの確認としての方法は、これで良いと思います。
ただ、電源環境の音質改善の取り組み自体はもちろん否定はしないのですが、音の変化量の大きさからすると、スピーカーを始めとするコンポーネンツの選択がとても大きく、次にSPまわりのセッティングの見直しも音の変化量が大きいと言えます。まず、音の変化量が大きいところからひとつずつつぶしていくことが効率的ではないかと思い、先ほどの通り書いた次第です。すでにそのような大きな部分は改善済みということなら流して下さい。
私の電源環境の改善のイメージは、浜辺で例えると綺麗な浜辺ですがほんの少しだけ小さなゴミが落ちているような風景を思い浮かべます。綺麗な浜辺だけに、ほんの少しの小さなゴミでもすごく目立ってしまう、逆に多くのゴミがあるような浜辺なら、そのような小さなゴミは目立たないのです。綺麗な浜辺にあるこの小さなゴミを片づけること(=電源環境を改善すること)で、とても綺麗な浜辺となるようなイメージです。そう言う意味では電源環境の改善は音質改善の最終段階で、とても意義があると思っています。
>PSオーディオのクリーン電源に、その機能が有りますが、
>のらぽんさんがご利用されている機種は、どちらの機種でしょうか?
アキュフェーズのPS-520という製品を使っています。
少し技術的な内容も含んでいますが私のレビューも載せていますのでご参考にしてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000396871/#tab
なお、オーディオのためのAC電源のノイズ対策に関する書籍や情報は少ないですが、MJ(無線と実験)の2014年04月号に特集記事が載っています。やや技術的な内容も含みますが大きな書店ではバックナンバーが置いてあるかもしれませんのでご興味があればご参考にしてみて下さい。
書込番号:18685603
3点
Whisper Notさん こんにちは。
ご助言を下さりありがとうございます。
> 絶縁トランスの使い方としては、
> ノイズを混入させたくない機材に入れるのではなく、
> 逆で、ノイズ源になりそうな機材に使うのが有効だと思います。
その考え方もあると思います。
私も、オムロンの無停電電源装置(UPS)を導入し、運用後に、
PSオーディオの『ノイズハーベスター』を、UPSの前段(上流)と、後段(下流)に
配置してみたら、双方で、『ノイズハーベスター』が激しく反応することにとても驚いた。
そして、UPSの前段、後段、どちらにトランスを入れるか悩んだことがあったからです。
#: ここで、注意点を
#: 皆さまへ、お伝えしなければなりません。
#:
#: 上記の件で、オムロンのUPSお客様サポートセンターへ問い合わせした事があり、
#: ご担当から「オムロンのUPSの出力側に、トランスを使わないでください!!」
#: と、強くご指摘いただいたと思っております。
#: その時、理由を伺ったところ、「UPSの出力側に、トランスをご使用になられた
#: お客様から、故障したとのご相談があった。」
#: それと、「UPS ではインバーター方式で充電(作動)させている為、そのノイズ
#: エネルギーが出力側に出てしまい、その時、通常の機器であれば、負荷があり、
#: 高周波ノイズ・エネルギーが減衰するが、負荷の無い、トランスの場合、
#: 高周波ノイズ・エネルギーが、そのままリターンされてきてしまい、UPSが故障
#: すると考えられる為、UPS の出力側に、単純なトランスを入れないで下さい。」
#: と、ご指摘いただいたと思っております。
上記の理由があり、さらに、ご担当者様へ、
「では、UPSの前段(上流)側へ、トランスを入れるのは大丈夫なのか?」と質問し
てみましたところ、
「その様なご使用については、過去に故障の履歴がございませんが、詳細な情報が無く、
明確な回答ができないとご理解下さい。」
と、御回答をいただいたと思っております。
その結果、私は、UPSの前段(上流)側に、トランスを入れました。
UPSの高周波ノイズを逆流させて、壁コンセントから、オーディオ用の電源システムへ、
高周波ノイズが伝搬する事を避ける方向性で選択をしていました。
> ノイズを出させないというのもありますが、グランドループを起こさないという
> メリットもあります。
ご助言前半の「ノイズを出させないというのもあります」を、私も選択していました。
ところで、「グランドループを起こさない」という、コメントをインターネットで
時々見かけるのですが、以前から不思議に思っていたので、質問致します。
トランスを使うと、何故、グランドが分離できるのでしょうか?
ホット側とコールド側が、トランスの前段(上流)側と後段(下流)側で、構造的に、
高周波ノイズを、電気特性として伝搬できず、構造上、分離される事は理解できます。
しかし、グランド(アース)は、何故、電気的に分離できているのかが、解りません。
メカニカル的になぜ、電気特性として分離できるのか、教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18686253
0点
達夫さん こんにちは。
丁寧にご返信下さりありがとうございます。
> 時間帯の音質というか、1番音楽に集中・心地好く聴けるのは朝方4時〜6時くらいの間
> ですかね?
> 自宅、または周辺の住宅が電気を使用してないからでしょうか?(笑)。
「時間帯の音質というか、1番音楽に集中・心地好く聴けるのは」
ということですね。
私もそのお気持ちは、判ります。
ところで、
『「ビジュアルグランプリ2012」の評価および皆様の感想』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/#18280947
の中で書き込みしたのですが、NHK総合 『SONGS』という番組がありまして、
それを録画して比較した結果、
『午前1時から1時半頃に放送された回が、一番音質が良い』
ことを、何回かの比較で、発見した流れがあります。
上記に至るまでには、まず、
1、その時々の、私の気分的な要因、または、体の体調による心象ではないか!?
2、私が商用電源を利用している地域の電圧変動、歪み率の変動などが要因
ではないか!?
を、第一に考えました。
しかし、録画した番組の時間帯によって、音質の傾向に特徴がある。
さらに、クリーン電源を導入して、私が利用している商用電源の影響を極力排除
してみたが、音質の変化の傾向に時間帯の特徴がある。
つまり、
1、その時々の、私の気分的な要因、または、体の体調による心象ではない。
2、私が商用電源を利用している地域の電圧変動、歪み率の変動などが要因
ではない。
第3番めの理由が推測されたのです。
NHK の番組を送信する元データは、本放送も、再放送も同じデータを使っている
そうですが・・・・・。
つまり、NHKの放送機材が動作する時間帯で、デジタル放送波の音声信号に影響を
及ぼす何かが、原因であると。
可能性としては、商用電源の変動が、デジタル機材へ影響して、放送波の音声データ
の変動を起こしていると推測されるに至る。
> 季節は特に気にしてませんが、秋が好きなので、秋がいいですね、短いですけど。
冬季と、それ以外の季節で違いを感じられた事はございませんでしたか?
つまり、冬季は、トランスが唸り易い。
インターネットで検索しても、その事象を口にされている人がいると思います。
その影響を気づかれた事はありませんか?
書込番号:18686255
1点
達夫さん 再びこんにちは。
丁寧にご返信下さりありがとうございます。
> 私は山本音響のPB-22を使用しています。
> 小型スピーカーに三角の頂点を上した線接点で使用したりしましたが、
> 解像度はそんなに変化は感じませんでした。
>
> PCには、三角の底面に円形フォックを張り付け、
> フォックの面をPCの底面側にして、5点支持のスパイク風にして使ってます。
後半の話題に付いて(PCにおいて)ですが、やはり、解像度の変化はありませんか?
また、周波数特性(音色)の変化は、ありませんでしょうか?
あれば、音質に、どの様な違いがありましたでしょうか?
> PCの場合は動作音の方が気になりますかね。
どの様なPCをお使いでしょうか?
ノートPCなどではなく、冷却ファンが五月蝿いデスクトップ型PCでしょうか?
> このTeacのアンプは私も好きですね。解像度がよく、小型で良いアンプだと思いますよ。
達夫さんは、AI-501DAの底板下に、インシュレーターをお使いですか?
純正の足のままですか?
私は、ハズレを引いたのかもしれませんが、AI-501DAの純正の足のままでは、
解像度が低く感じ、耐えられず、
改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382
+++++++++++++++++++++++++
プリメインアンプTeac AI-501DAの下には、
・KRYNA オーディオラック
・サンシャイン B-50
(の上部に)
・KRYNA D-PROP mini (ベーシック)DM3を
フロント側センターに1個、左側の前後中央に1個、
KRYNA D-PROP mini EXTEND DMX3を
右側のリア位置に1個、
組み合わせて配置
++++++++++++++++++++++++++
の対策を執ってから、価格に対して、それなりに納得した音質であると思っております。
> スピーカーは何をお使いかわかりませんが、スピーカーの特色を出してくれるアンプ
> かと思います。
>
> パイオニアのスピーカーをお使いですね。
S-LM2B-LRが、素直に、AI-501DAの音質を表現していると思います。
AI-501DAの素の音質では、ヘッドホンアンプ m903の音質と違い、
押し出しの弱い音質に感じられる為、
改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382
の様なことを、私の場合、行なって調整しております。
> デスクトップでのご使用ですかね?
皆さん、その様にイメージされると思いますが。
私の場合は、異色な使い方で、
多数の方々が、AVアンプを使いたく無い普段用に、Olasonic TW- D7OPT
をご購入されているみたいですが。
その感覚で、テレビ横の隙間に、音質の良く省スペースのスピーカーと、
低消費電力で、省スペースのDAC付きアンプを探していて、辿り着いた結果
が、AI-501DAのセットです。
USB-DACとしても使えるならば、PCオーディオ用として、展開してみようか、
という流れで、今に至っております。
> こうした小型スピーカーの場合は、逆さに使うと(ウーファー部を上に)、
> また違った印象になる場合があります。
そうなんですね。
どの様な傾向の音質になるのか、ご存知であれば、教えていただけませんか?
> スピーカーケーブルですが、解像度、スピーカーとの価格バランスから、
> モンスターケーブルS16なんかが良いかと思いますよ。
アマゾンのカスタマーレビューを拝見する限りでは、もしかしたら、相性が良い
のかもしれませんね??
レビューに、このモンスターケーブルS16で、パイオニアのS-N901が、
「低域が締まって美音」
「高域が不足しがちで音がコモル」
とありますが。
前半について言えば、S-LM2B-LRは、低音が緩くてブーミーみたいな印象では
ないので、・・・・どうなんでしょう?
また、後半について言えば、S-LM2B-LRは、音がこもるのではなく、
素直過ぎて、AI-501DAの様な、おしとやか、と言いましょうか、
繊細過ぎて、クッキリ感が薄い音質と言いましょうか、のアンプの音質を
そのまま表現しているので、・・・・どうなんでしょうか?
書込番号:18686257
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
ケーズの在庫処分セールで新品が3万8千円で手に入りました。
もともと展示処分品を買う予定でしたが奇跡的に1つだけ新品が残っておりそちらをこの値段まで下げてもらえました。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










