JADE casa [ocean blue] のクチコミ掲示板

2012年10月22日 登録

JADE casa [ocean blue]

  • 左右独立した電源回路を持つ「デュアルモノアンプ構成」を採用した据え置き型ヘッドホンアンプ。
  • 入力にはRCA、ステレオミニジャックを備え、DACやCDプレーヤー、ポータブルプレーヤーなど幅広い機器に対応する。
  • 本来の音質を損ねないピュアな表現のほか、迫力のある音質を表現する「Dynamicモード」も搭載。個性の異なる2つの音質を楽しめる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 JADE casa [ocean blue]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • JADE casa [ocean blue]の価格比較
  • JADE casa [ocean blue]のスペック・仕様
  • JADE casa [ocean blue]のレビュー
  • JADE casa [ocean blue]のクチコミ
  • JADE casa [ocean blue]の画像・動画
  • JADE casa [ocean blue]のピックアップリスト
  • JADE casa [ocean blue]のオークション

JADE casa [ocean blue]ORB

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

  • JADE casa [ocean blue]の価格比較
  • JADE casa [ocean blue]のスペック・仕様
  • JADE casa [ocean blue]のレビュー
  • JADE casa [ocean blue]のクチコミ
  • JADE casa [ocean blue]の画像・動画
  • JADE casa [ocean blue]のピックアップリスト
  • JADE casa [ocean blue]のオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JADE casa [ocean blue]」のクチコミ掲示板に
JADE casa [ocean blue]を新規書き込みJADE casa [ocean blue]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

3.5mm→6.3mmに変換して使用

2013/07/19 19:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [ocean blue]

スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

イヤホンのみ(UE900,hf5,ATH-CKS90)の所持で、音漏れを重視しているのでヘッドホンは未所持です。
DAC無しの3.5mmも対応しているアンプが少ないみたいで多分推奨されていないのかなと思ってます。

アナログで音質やノイズを求めると
変換して使用する場合、やはり低Ωでノイズや歪み?等もあるのかな?あまり使い方は良くないのでしょうか?
(DACはSound blaster Z)

eイヤでポタアンとかも視聴したのですが、いまいち向上感が沸かなかったです…
DS-DAC-10は低音もすごいなと思ったら店員の方に聞いたらそんなにとの事(あら)
イヤホンに変換して聴いたら歪みが出るかもと言われましたが、色々判らない事が多い素人です。

書込番号:16382922

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件

2013/07/19 19:56(1年以上前)

悩むよりも行動あるのみ!
eイヤホンで実際に試聴して〜店員と相談しながら検討した方が〜ネットで聞くより確実だよ〜♪

書込番号:16383000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

新製品情報

2013/05/31 01:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]

クチコミ投稿数:643件

どこに書き込むか迷ったのですが

近日中にORBから据え置き型DACが発売されるそうです。

こないだのポタフェスでメーカーの方から聞きました。

アンプは搭載されず、DACだけだそうです。

大きさはこのJADE CASAぐらい、価格は5万よりちょっと上くらい、とまで教えてくれました。

なかなか興味があるので正式な発表が楽しみです!!

書込番号:16197609

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

casaとP-1uに合わせるDAC

2013/04/13 20:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]

スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

現在、
Xonar essence STX →jade casa →HD650、T1、k601
といった形で聞いております。
(STXはLT1468-2×2、LME49990に換装、RCAは食い物よこせさんを参考にAC1001)

T1の音を厚く、暖色な響きを出したいがために(HD650の座を奪おうとしている)
DA-200 →P-1u →T1 といった構成を目指しておりましたが、
なにせ高すぎるのでDA-200は諦めかけております^^;

casaがあるのでDA-200のヘッドホンアンプ部が必要ないため、
より低予算で良い質のDACがあるのではないかと考えています。
(P-1uは遅くなっても必ず買う予定ですしP-1uとの相性重視になってしまうかもしれません…)

そこで予算10万以内で、DA-200のDAC部と同方向ないしより良い質のDACを探しております。
聴くジャンルはクラシック(フルオケ・ピアノと弦重視)、J-POP、アニソン、民族系と様々ですが、
音の太さと響き、ボーカル域と迫力を重視します。
クラシックならラフマンのピアコン2番、アニソンなら志方あきことかですね。
DA-200とP-1uの組み合わせの音が今までは一番気に入ってましたがもう振り返りませんw
ちなみにこれまで情報を集めてみて、候補は以下となっております。

@RDD-06
ADAC1.0SE
BUD501(将来性?)
CDA-100
DBabyface(利便性?)
E自分の想像以上にSTXのDAC部が優秀ならこのまま

残念ながら視聴がすぐにはできない状況なので、脳内想像をかきたてて購入させて頂く予定です。
音源はほとんどリッピングした16bit44.1Khzです。

DACの選択について、アドバイスやご指摘の程よろしくお願いいたします!

書込番号:16012241

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/13 20:37(1年以上前)

私でしたらB〉@〉A〉その他です。

BDopもASIOにも対応したDSD再生に専用の再生ソフト、アナログ2系統(RCA,XRL) という機能性がピカ一
@は単体DACで最近流行りのwm8741
Aは未知数の真空管DAC

その他は予算や用途に応じて@ABで賄えない時かな?

DACに関しては複数台比較して使う機会が無いのでなんとなくですけど。

書込番号:16012308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/13 21:28(1年以上前)

UD-501がいいと思います。デジタル段は開発時期が新しい方が有利(特にUSB周り)ですし、DSD対応も魅力的ですね。casaではやや淡白な音になるかもしれませんが、将来的にP-1uを予定されているようですので問題ないかと。

書込番号:16012529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/14 00:01(1年以上前)

丸椅子さん

ありがとうございます。
UD-501ですか!確かに機能性はピカ一ですよねー。
私の場合はDSD音源は所有しておらず、
あまり恩恵は得られないのではと買ってに思ってましたがアップサンプリングも魅力的です。
DSDだとDS-DAC-10も話題で気になりますね(^^)

おっしゃる通りでDACは比較レビューも少ないので迷っちゃいますね(^-^;

書込番号:16013169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/14 00:07(1年以上前)

T-ジューシーさん

ありがとうございます。
まさにその淡白な音になりそうなところが怖いところです(^-^;

ここにきてDSD対応機種が流行っているのは純粋にデジタルが優秀なのか、
それとも私の想像以上にみなさんDSD音源をお持ちなんでしょうか?

書込番号:16013198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/14 00:22(1年以上前)

以前はPS3でSACDのリッピングできたそうですが…(今やると違法)
最近はe-onkyoさん辺りは頑張ってDSD音源も増やしてきているようですが、やはりCDの数に比べると…ですね。

単純に音質追及されるならRDD06なんかはアナログ出力が一系統ではありますが相当評価高いですよ。
この辺りはサウンドカード板の方が詳しい方多い気もします。

書込番号:16013258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/14 01:41(1年以上前)

日本のある企業が優秀なDSD対応ドライバーを開発したからだそうです。各メーカーはこれを基本的に使用しているようですね。PCソフトも充実してきましたし。しかし16/44.1 音源のDSD化がどれほど効果があるのかはわかりません。

書込番号:16013451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/14 13:45(1年以上前)

>DA-200とP-1uの組み合わせの音が今までは一番気に入ってましたがもう振り返りませんw

単純な話で申し訳ないのですが、DA-200がお気に入りならDA-200からプリ機能の除いたDA-100を如何でしょうか?
DA-100からDA-200に買い替えを検討されている人が、試聴されたら意外と差はなかったと言う方が多いです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://www.youtube.com/watch?v=xR8tZ94g-vk


またDSDに興味があるのなら1bitデジタルアンプで定評のあるnmodeもお急ぎなければ、試聴されてみたら如何でしょうか?

http://yoshidaen.com/xdu1.html
http://porcaro.exblog.jp/20046352
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/#15274549

もし宜しければヘッドフォン祭やポタフェスにも出展しますから、ご興味があれば。

http://www.phileweb.com/news/audio/201304/12/13206.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201303/26/32719.html

書込番号:16014963

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/14 16:31(1年以上前)

>DA-200とP-1uの組み合わせの音が今までは一番気に入ってましたがもう振り返りませんw

DA-100の一択って気がしないでもありません。
細かく聞けばもちろんDA-200のが上なのですが同メーカーだけあり最も音傾向を近くしつつ予算を抑えるには最善の選択です。

まあバランス的には1uあたりは200と組み合わせた方が好ましいですが、妥協するとしたら同メーカーでしょう。

それにしてもLUXMANは毎回サポートが誠意ある対応で素晴らしいですね。音質以外にもオススメする理由はそのあたりにあります。

書込番号:16015447

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/15 00:43(1年以上前)

東京近辺にお住まいでしたら、5/11にヘッドホン祭というフジヤエービックさん主催のイベントがあります。
今回は諸事情により1日限りだそうです。メーカーさんのお話も聞けるでしょうし、確かORBさんがJade casaに合わせた
DACをこの日に発表したいとか。営業の竹内さんと言う方が言ってましたよ。5万で発売したいけどDSDを含めるとどうしても
7〜8万になってしまうので、どうしようか悩んでいるみたいでしたけど。何となく、DSDには対応させてこないと思います。

将来性も含めて、UD-501は非常に魅力的だと思います。UD-501が買えるなら、DS-DAC-10は候補に入れなくても良さそう。
DAC-1000は・・・どうですかね。最近、購入しまして、非常に解像度が高く、全体的に硬質な音になります。
5万以下まで落ちてきていますし、お値段と比較するとちょっとコスパよすぎるくらいです。
メーカー自体は、最低でも49800円で売ってほしいみたいなんですけど(それより安くすると他店が売れなくなり色々大変)
基本的にそれ以下で売っているお店は販売経路が掴めないらしく止められないみたいです。
お持ちのヘッドホンとJade casaと組み合わせたことがないので何とも言えませんが、視聴できそうなら是非。

書込番号:16017706

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/15 01:16(1年以上前)

厳密に言えばDA200とDA100はDACチップ違いますが、後発のDA100は複合機としては相当コストパフォーマンスは優れていますね。
機能的にはやや物足りないかもですが。

NmodeはDACチップはUD501と同じそうですが、リレーの切り替え音がちょい微妙とか。
気にならないなら一回り下の価格になるし良いのかな?

ONKYO DAC1000は明らかにコストパフォーマンスは高いですね。
機能性も相当優れていますし。
DSDは対応していませんがこれもUD501、Nmodeのと同じPCM1795です。

吉田苑のDACはデータだけなら相当優れているDACチップES9018積んでるのがあります。
http://yoshidaen.jp/smartphone/detail.html?id=014000000007

IFIオーディオから出ます新しいDACも低電圧仕様のES9023積んでます。
同社の外部電源ユニットと合わせても悪くない価格です。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail20367.html


試聴しきれない場合は機能性(デジタル・アナログの入出力の豊富さ、アップサンプリングの要不要)、対応サンプリングレート(デジタル入力の種類毎に)は納得出来る物を選ばれた方が良いと思われます。

書込番号:16017787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/15 01:58(1年以上前)

DA-200がお気に入りならばDA-200を買ってしまった方がいいような気がしてきました。その方が後で後悔しませんし。候補にあげられたDACを買って気にいらなかった場合お金が無駄になりますよねぇ。

価格も12万円程度まで下がっているようですし、予算が10万円あるならそんなに変わらないような。まぁ、人のおサイフですから(笑)自分にはわかりませんが。分割という手もありますし。

中古やB級品を探すのも良いかもしれません

書込番号:16017870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/15 20:10(1年以上前)

丸椅子さん

そうなんですよーRDD06の評価が高くて気になっていたのです。
海外のレビューはまだ拝見していませんが、相当高いようですね。
実は今日出張から日帰りで東京に戻ってきたのでオーディオショップの店員にも聞いてみましたが
この価格帯では相当の実力を秘めているようです。
でもまだレビューが少ないので特攻できない私がいますw

書込番号:16020118

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/15 20:15(1年以上前)

T-ジューシーさん

ぶっちゃけますと…おそらく聞いたときはP-1uの音になっていたと思いますので
DAC自体の実力の程は理解できていませんw

HPAの聴き比べは結構あるのですが、DACの聴き比べは全くと言っていいほどないので
DA-200が好みの音や情報量を出していたのかすら分からない状況です。

そしてやはり10万越えはきついですw
ワガママな発言で申し訳ないm(__)m

書込番号:16020140

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/15 20:23(1年以上前)

圭二郎さん

いつもレビューなど拝見させて頂き、参考にさせて頂いてます!
勝手ながらいつもありがたい情報をありがとうございますw

DA-100がやはり候補となりますよね!
ちなみにDA-100に踏み切っていない理由は、
・複合機のため同価格の専用機のほうがより実力が高いのではないか?
・新しいモデルのほうがデジタルの進化により高音質ではないか?
といった自分の思い込みからです。

このためDA-100に踏み切らずにおりました。
今日久々にオーディオショップ行ったら、そこでもnmodeがオススメ頂きました。
相当の実力なのでしょうねー候補に増やします!

書込番号:16020175

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/15 20:33(1年以上前)

air89765さん

ありがとうございます。
またまたいつも拝見させて頂いております<m(__)m>

妥協するとしたら同メーカー…確かにそうですよね。
高い買い物とはいえ自分の即決力のなさがいやになりますw

初情報でした!LUXのサポートは素晴らしいのですね!
オーディオ機器は長くメンテナンスしていくのでそういった要素も大切になりますね。
あの保証カード?も早く手に入れたいものですw

書込番号:16020228

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/15 20:40(1年以上前)

>そうなんですよーRDD06の評価が高くて気になっていたのです。

ローテルは、アナログ的な音が好きな人は嵌るかも知れないですね。
私は、シャープで高解像度系が好みなので、あまり好きではありませんが。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38779204.html
http://club.coneco.net/user/25512/review/114998/

>新しいモデルのほうがデジタルの進化により高音質ではないか?

オーディオは、他の家電と比べると進歩がかなり遅いですから気にすることもないですが、DA-200より新製品ですよ。

>複合機のため同価格の専用機のほうがより実力が高いのではないか?

確かにそうですね。
DACとしては悪くないですよ。ただ、ヘッドフォンアンプとしては同価格帯なら単体機の方がいいかも知れないですね。
正直、実力よりも音調が好みかどうかですから。

>そしてやはり10万越えはきついですw

もしかしたらヘッドフォン祭で、限定台数で特価品が出るかもしれませんよ。
DA-200の中古品を探してみましたが、10万円超えるのでヘッドフォン祭ならメーカー保障付くB級ヒントかが10万円切るぐらいで出るかもしれません。

なにか情報あれば、また書き込みます。

書込番号:16020252

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/04/15 20:41(1年以上前)

ragnateさん

ありがとうございます。
jade casaに合わせたDAC…あああまた候補が増えてしまいましたw
それすごい気になりますねw
DAC-1000はやはりコスパ高いんですね。現状DAC-1000の優先順位は低いのですが、
その理由は寒色といった評価が多数見られたためでした。
しかしP-1uをHPAとして導入すればどちらにしろ暖色になるのでは…ならば情報量が多いほうが
良いのではと悩みループしておりました。

ヘッドホン祭…実は今日参加を決意してきました。
その月も出張先ですがその日だけなんとしても休んで戻ってくることにしました。
その時RDD06も視聴できるだろうとのお話を伺いまして、いまから楽しみにしております。
問題は自分の物欲をそれまで抑え切れるのかどうかだけですw

書込番号:16020257

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/16 00:10(1年以上前)

DAC-1000はコスパいいですよ。元々、定価の71,800円で売られていたときでもコスパが良いといわれていた(はず)なので。
良くも悪くもDACとしての機能を淡々と処理するので、音数は非常に多いです。硬質と言ったのは、
音の角が立つので非常にメリハリがよく、そういった意味でも一音一音がはっきりと伝わりますね。
ただ、私の組み合わせですとガッツリ寒色系にはなっていませんね。DacMagicから買い替えをした際、確かに温かみは薄れた気はしますが。
何せ真空管を用いたヘッドホンアンプですから。そりゃウォームになるでしょうよという突っ込み待ってます。
RDD-06は聴いたことないですが、非常に人気の高いモデルみたいですね。確か、レビューでめちゃくちゃ絶賛しているレビューも
あったので、私も一度は聴いてみたいなーと思っています。電源の形が3芯ではないのが個人的にちょっと惜しいところ。

>ヘッドホン祭…実は今日参加を決意してきました。

マジですか!一日限りなので、人も多く溢れると予想しますが、、なんとかかいくぐってスタッフの方とお話できたらいいですね。
私も東京住みだったら良かったのですが、今はより東京から離れまして・・・(大阪に移住しました)
聴いてお話して・・・イベントは面白いですからね。2月のオーディオフェスタへ行ってきましたが、初めてながら
ORB,ONKYO,フルテックのスタッフとお話できました。ピュアオーディオメインのイベントだったので、Luxmanやマランツも
来ていましたが、視聴会の後は、特にLuxmanのスタッフは囲まれていましたね・・・私も聴きたかったのですが、
おいそれと近づけなかったです・・・はい・・・

書込番号:16021352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/08 08:13(1年以上前)

スレ主様、お初です。
DACは日々進化するものですが、それ以上に、音の好みは大切になると思います。
たとえ価格や性能が低いものでも好きなものは魅力的に感じるものです。
私の場合、DA-100のLuxサウンドでありながら、POPに追従するノリの良い音が好きで
メインシステムに組み入れております。
下段にはアンプとしてm902を入れ、そこで解像度といった性能を補ってる感じです。
まずは自分の音の好みを追い求め、あとから性能を追従させるという選び方が楽しくていいですよb

書込番号:16108520

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]

スレ主 黒金属さん
クチコミ投稿数:4件

こちらのアンプは、イヤホンや低インピーダンスかつ高感度のヘッドホンを使用した際にギャングエラーは、発生しますか?
現在、使用されている方に教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15820740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/27 01:54(1年以上前)

個体によって違うかもしれませんが、
音量の取り易いimage X10とXBA-1SLでつまみ位置8時(最低7時)くらいでもギャングエラーは皆無でしたよ。

書込番号:15823257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 黒金属さん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/27 11:03(1年以上前)

食い物よこせさん
返答ありがとうございます。
現在、ヘッドホンアンプを購入しようと考えているのですが、ギャングエラーが発生しないとのことでこのアンプの購入を検討してみようと思います。

書込番号:15824231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2013/01/31 01:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]

クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

電源ケーブル換えてみました。

とりあえず安いのをと思い、FURUTECHのFP314AG,Fl-15ME[R],Fl-15E[R]で作ってみましたが、
繋いだらドンシャリになり、何もしてないのにダイナミックモードですw
低域と高域は押し出されて前に出てきたのに、中域がそのままな感じ。
ロックなんかには良いけど、個人的にちょっと微妙。

あまり好みじゃなかったと知人に話したら、これ使ってみる?とORBの電源ケーブル貸してくれました。(HC-150ACWかな?)
こちらは全域が前に出てきてフラット気味、ノイズが減ったのか音の見通しが良くなりました。
何より声やギターなどの艶や余韻が凄く良く、女性ボーカル(坂本真綾)で鳥肌立っちゃいました。

という事で、電源ケーブル変更は効果が結構あったのと、
高い物は変化が大きいようだと、初電源ケーブルで思い知りました。

書込番号:15694871

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/31 20:03(1年以上前)

食い物よこせさん こんばんは。

>これ使ってみる?とORBの電源ケーブル貸してくれました

確か、ORBはどちらかと言うとニュートラル志向のケーブルだと思いますから、ちょうど相性が良かったと思います。

>高い物は変化が大きいようだと、初電源ケーブルで思い知りました。

高いから良い訳ではありませんが、フルテックだと偶々JADE casaの音調が誇張されてしまったのですね。
多分、高額なオヤイデやゾノトーン辺りのケーブルだと同じかより酷くなるかもしれませんよ。

プロケーブルやshima2372辺りの通販サイトなどは安価で中々効果ありますが、ケーブルは組み合わせや相性で誇張される場合もあるから、中々難しいですね。

ところでケーブルの話をしているとブラインドテストを薦めてくる方もいらっしゃるので、気をつけて下さい(笑)

書込番号:15697687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/01/31 20:45(1年以上前)

こんばんはー。
ネットの評価も見ると、ORBは中域と厚い金メッキによる艶が良いようですね。
フルテックのケーブルも、プラグ換えたらまた変わるんでしょうね。

これハマるとオペアンプ以上にお金が飛んでくので怖いですねw

書込番号:15697882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 JADE casa [black]の満足度5

2013/02/04 13:11(1年以上前)

電源ケーブルの泥沼、楽しいですよ
一緒にハマりませんか?

書込番号:15716081

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/04 21:01(1年以上前)

価格.comには電源ケーブルで音が変わらないと騒いでいる人が居るんですが、逆に本当は、電源ケーブル程に音の変わるケーブル類は無いですからね。

下手をしたらアナログのRCAケーブルとかスピーカーケーブルより変化幅が大きいぐらいで、壁からたかだか1m強のケーブルを変えるだけでもかなり違いが出てしまいますね。
電源ケーブルでは解像度や情報量や音場表現だけでなく音色も大きく変わってしまいますからね。
色々と変えてその色彩変化を楽しめるレベルに変わりますよね。

書込番号:15717812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/04 22:42(1年以上前)

>井草の爺さん
まだつま先が沼に浸かったくらいですねw

>air89765さん
RCAケーブルよりハッキリと変わったのが分かりました。
良い電源積んでると、電源ケーブルで凄く変わると聞きましたが、
casaは価格の割りに良い電源積んでるから、変化が大きかったという事ですかね。
同じケーブルでも繋ぐ機器に拠って、音の傾向も変わったりするんでしょうか?

書込番号:15718515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/05 00:24(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして♪

電源ケーブルによる変化を楽しまれているようで何よりです^_^

電源ケーブルが一番変化するという方がいらっしゃいますが…
個人的には…というか、一般的には音の出口に近いケーブルの方が変化は大きいと思います。

スピーカーケーブル(ヘッドフォンケーブル)→RCAケーブル→電源ケーブル

電源ケーブル(に限らずケーブル一般)はまた、線材やプラグ、単線や撚り線、シールドによってだいぶ変わりますね〜
ケーブル自体(特徴)はモチロン変化しませんが、繋ぐ機器によってはわかりやすい、わかりにくいや、相性等はあると思います。

現在は、単線(OFC)でキチンとシールドしたモノの自作が一番コスト的にも音的にも良いのではないかな?と思っています。
ハイエンドのスピーカー環境で聴き比べをつい最近しまた^ ^

金属にもそれぞれ固有の音があるので、プラグ選びにも注意が必要ですね〜
個人的には、安定の金メッキかなぁ?

いろいろ楽しんで下さい(^_^)v

書込番号:15719117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/05 07:11(1年以上前)

>同じケーブルでも繋ぐ機器に拠って、音の傾向も変わったりするんでしょうか?

いや、機器を変えても同じ電源ケーブルだと似た傾向、つまりその電源ケーブルそれ自体が持つ傾向に向かって変化します。

たとえば「ゾノトーンの電源ケーブルは硬質で締まった傾向になる」…といった傾向があったとして、その硬質寄りや締まった傾向に向かわせるという特性は、
JADE casaに使おうが、P-200・P-1uに使おうが、A-1VLに使おうが、共通して出て来るといったふうに。
もちろんアンプそれ自体の色のが電源ケーブルよりは強いから、根本的にはアンプのキャラのが常に勝つが、ケーブル自体の音質的特徴は、機器を変えても不変です。

つまり一度その電源ケーブルの向かわせる方向性・音質的特徴がわかれば、他のどんな機器に使う場合にもそれを応用出来、
この機器は緩いから硬く締めたいからこのケーブルを使おうとか、あまり味付けしたくないからこれとか、広がりを出したいからこれ、
軟らかくしたいからこれ、透明感を出したいからこれといったふうに、機器に合わせて使うケーブルを選ぶといったことが出来ます。

元々キンキン痛い機器に、硬くするケーブルを使ったらさらに痛くて酷いとか、厚みや量感があるのが良かったのを締めすぎてタイトになり過ぎてつまらなくなるとか、
自分的に失敗な方向に向かう場合もあるし、元々澄んでいたのがさらに透明感が出たとか、解像度が上がって良かったとか、上手い方向に変化してもくれますから面白いですね。

全般に、元電源ケーブルがしょぼい程に変化幅がデカイですね、たとえばPS3の電源ケーブルは異様にしょぼいから変化があまりにもわかりやすい。
DAー200やP-1uは元ケーブルが良いから変えても変化幅は小さくて、JADE casaはPS3程には元ケーブルはしょぼくないが、
比較的元ケーブルはしょぼめな部類で、電源ケーブル交換効果はわかりやすい部類ですね。

書込番号:15719733

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/05 07:27(1年以上前)

>個人的には…というか、一般的には音の出口に近いケーブルの方が変化は大きいと思います。

こう言われる原因に多分「成果の安定」ということが言えると思います。

スピーカーケーブルのが、何時何に変えても変化は出るという理解のしやすさがある。

しかし電源ケーブルは

・どんな機器で
・どんなケーブルからどんなケーブルに変えたか

で変化幅の振幅が大きく、劇的変化をする時と微妙な変化しかしない時がある。

ただその劇的変化をする時に、システム全体のバランスとして致命的なくらいキテレツな方向に変化してしまう時もある。
スピーカーケーブルは非常に変化自体はわかりやすいが、そのスピーカーの鳴り方を崩してしまう程におかしく変わることはそんなに多くはない。
そんな意味で、上流付近のケーブルでの変化の仕方は、下流近くのケーブルとはまた違う意味で変化が大きいと思っております。

書込番号:15719757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/05 12:25(1年以上前)

airさん。

うーん、おっしゃることがイマイチ良くわからないんですが…?
全てのケーブルの中で一番変化幅が大きいのが電源ケーブルである、と書き込みを読んで理解してしまったのです。
これが、ミスリードでしたら、申し訳ない。

で、それはちと違うのではないですか?
というのが、昨日の私の書き込みです。

スピーカーケーブルでめっちゃくちゃになるものも当然ありますよ。代表はモンスターケーブルでしょうか(好きな人がいるのも事実です。その方には申し訳ないです。)

まぁ、実際にはケーブル云々よりも変化幅が大きいものがあり、あんまりこだわっても意味ないかなぁ…というのが、最近の思いです…

書込番号:15720396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/05 13:15(1年以上前)

>つまり一度その電源ケーブルの向かわせる方向性・音質的特徴がわかれば、他のどんな機器に使う場合にもそれを応用出来
これ聞いてちょっと安心しましたw

ラインケーブル・ヘッドホンケーブルは音の電気信号自体の変化で音が変わる。
電源ケーブルはICやコンデンサへの電力供給が変わって、音の出し方が全体的に変わる。
のかな?と思いました。
なので、アンプ等に使われてるパーツによって、音の出方が全然変わるのではないかと思ったのです。

ヘッドホンケーブルの交換も、MDR-1RやHD25にオヤイデのケーブルで実感済みですが、
こちらはストレートに反映されるので、変化の傾向が掴み易い気がしました。

書込番号:15720599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/05 17:31(1年以上前)

いづれにしてもケーブルは嵌ると抜け出せない底なし沼なのは確か。

書込番号:15721291

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/05 17:37(1年以上前)

>うーん、おっしゃることがイマイチ良くわからないんですが…?

確かにわかりにくかったかもしれませんね。

下流を変えることは近い分ダイレクトに変化がわかりやすいが、上中流に影響を与えません。
しかし上流を変えると中下流全てに影響を与えてしまうんです。

たとえば、PS3→DACヘッドホンアンプ複合機(ヘッドホン)→プリメインアンプ→スピーカー
と繋げていて、ここでPS3の電源ケーブルを変えたとしましょう。
するとその変えたことは、中下流のDACやアンプやスピーカーやヘッドホン全ての音を変え、それまでのバランスを変えてしまうんです。
そのことの結果、たとえばヘッドホンだとちょうどいい感じの音になったが、スピーカーの方は変える前ケーブルのが相性が良かった
…なんて問題が発生します。

下流の方、スピーカーケーブルを変えることはスピーカーの音だけしか変えないんです。
中流以上の機器のそれまでのバランスは崩さない。ところが上流のケーブル替えは、それより下流側のシステム全体の音バランスに干渉し、全てを変えてしまうんです。
だから上流のケーブル替えは、意外と難しいというかリスクも高いし、意外とトータルで見ると劇的な効果があったりもします。

…とこんな意味です。

書込番号:15721322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 JADE casa [black]の満足度5

2013/02/05 22:00(1年以上前)

個人的な意見、というか感覚ですが、
電源ケーブルは音質の深層面を変化させ、インターコネクトケーブル、
およびヘッドホンケーブルは表層面を変化させるように感じます。

おにぎりに例えると、電源ケーブルはご飯の味、
インターコネクトケーブルは、中に入っている具の味でしょうか。
(何も入ってない素のおにぎりは考えないで下さい(^^;)

またスピーカーリスニングと異なり、ヘッドホンの場合、
より一層ケーブル類が重要になるような気がします。
スピーカーと違って、最も大きな要因である室内環境
(それこそ耳の位置が数十p変わるだけで)に左右されませんから。

ともあれ、ケーブルによる音質の変化を楽しむのも、
一つの趣味の形ではあります。誰に迷惑をかけるわけでもないので、
ハマるも良し、ハマらぬも良し、かと思います。

自分は最近は自作ばかりで、今はアクロリンクの7N-P4030Uに夢中です。

書込番号:15722564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2013/02/07 08:01(1年以上前)

オーディオ評論家の福田さんによれば、

「スピーカーケーブルやRCAケーブルはオーディオシステムの生命線だが、電源ケーブルは運命線である。オーディオシステム全体の運命を決めてしまう。」とおっしゃっています。

私も電源ケーブルがもっともオーディオ音質に寄与すると、経験しております。
その次がスピーカーケーブルですね。

書込番号:15728790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/07 13:59(1年以上前)

以前買おうか悩んでたら売り切れた電源ケーブル付録のムック本が、アマゾンに再入荷してたので頼んでみました。
限定販売じゃなかったのかw

書込番号:15729789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件 JADE casa [black]のオーナーJADE casa [black]の満足度5

2013/02/11 19:07(1年以上前)

以前FURUTECKのケーブルをPCに使って、PC直挿しヘッドホンがドンシャリになったのを思い出し、
PCをFURUTECKでcasaはそのままORBのにしてみたら、凄くバランスが良くなりました。
これ聴くとORBはフラットと言うより、ボーカルが強調されるカマボコでした。

こういうとっかえひっかえ試行錯誤するのに、みなさんはまってるんですね(´ー`)

書込番号:15750764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

HPAとDAC。単体か複合機か。

2013/01/23 04:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]

クチコミ投稿数:22件

先日ヘッドホンについて質問させて頂いた際に、HPAやDACのアドバイスを頂きました。
その際にJADE casaをオススメ頂き、ネット上での評判も良く非常に興味を持っているのですが、
私の使用しているDAC(Audiophile USB)がボトルネックになる可能性があるとご指摘頂き、同時にDACの方も探しています。

そこで少し疑問に思ったのですが、例えば5万円の単体DACと5万円の単体HPAを使用する場合と、10万円の複合機を使用する場合と、どちらが良いのでしょうか?

今、考えているのは
・ONKYO DAC-1000+JADE casa
・ONKYO DAC-1000+ValveX-SE

・HP-A8
・iHA-21EX
で、使用環境はPCと繋げる予定で、ヘッドホンの第一候補はK701です。

予算的にはヘッドホンも入れて10万位なのですが、明らかに単体で購入した方が良いのであれば、もう少し貯めてから購入するつもりです。

宜しくお願い致します。



書込番号:15658166

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/23 12:50(1年以上前)

iZoのは聞いて無いので分かりませんが、HP-A8よりかは温い出来だとは聞きます。
であればヘッドホンアンプは好みは別にして提示の単体アンプの方がよいのかなあと。
提示の機種自体が結構味のある機種だからA8はそもそも違うのかな、とは思います。

DACに関してはDAC1000がかなり安くなっているので値段で競合すると中々厳しいものがありますが、DAC magicやKing Rex、ROTELなんかも評価の高い機種は結構ありますし、RATOCやラステームも最近は頑張ってます。

USBバスパワー稼働の機種もBus-power proやフェディリクスの外部電源なんか使うと据え置きのアドバンテージ覆したりしますし、中々難しいですね。

安定してきた価格と機能性ではDAC1000がオススメしやすいかと。

書込番号:15659271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/23 13:06(1年以上前)

後、現行でお使いの機種が音質的にボトルネックになるかならないかは正直聞いてないので分かりませんが、
古い機種なんでパーツの劣化や、USBの伝送方式が変わってたり、サンプリングレートがCD音源以上のもの(ハイレゾ)に対応するなど、機能的な向上は多々ありますので音質以外のメリットも結構あるかと。

個人的にはDACの質がよっぽど悪いとかUSBケーブルがエラー起こすようなものとかで無く、CD音源しか聞かないというのであればカーネル回避(Wasapi、ASIO)、再生ソフト(foobar、PPW、media monkey等)、最適化ソフト(fidelizer)の選別など無料で出来る範囲の調整でもDAC変える並の効果はあるかと。

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/188776352.html

書込番号:15659337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/23 19:09(1年以上前)

>例えば5万円の単体DACと5万円の単体HPAを使用する場合と、10万円の複合機を使用する場合と、どちらが良いのでしょうか?
>明らかに単体で購入した方が良いのであれば、


基本的なオーディオ機材の考え方ですが、音質を追及していくと複合機より単体機、また単体機でも電源部を別筐体にしたり、プレイヤーでもプレイヤーのみにしてDACは別筐体にしてセパレートしていきます。ノイズの排除の問題や設計上有利な点がありますが、このクラスの同じ予算でどっちが音質に有利かは、あまり関係なくご自身の音調の好みで選んでみたら如何でしょうか?

例えば、KingRexは電源部が別筐体です。

http://naspecaudio.com/king-rex/hq-1/


>・ONKYO DAC-1000+ValveX-SE

少し気になったのは、ValveX-SEとDAC-1000は音調的に真逆な気がしますが、これはあえて方向性が違う音で調和を図った組み合わせでお考えなのでしょうか?

もし、真空管アンプの音がお好みならUSB入力が出来るトライオードも試聴されてみたら如何でしょうか?

TRIODE
TRX-HD82

http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1112/05/news047.html
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm

書込番号:15660544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/01/24 06:05(1年以上前)

丸椅子さん、いつもありがとうございます。

現状は、カーネル回避(ASIO)、再生ソフト(Frieve Audio)で音源はCD音源のみなのですが、
その用途ならまずはHPAだけ購入してみるのというのも、有りでしょうか?
それであれば予算の範囲内で購入できそうです。

オススメ頂いたJADE Casaは非常に評判が良いので、視聴するのが楽しみです。
ご提示頂いたDACの中で、丸椅子さんが「音質的に」一番JADE Casaと合いそうだと思うものを一つ挙げるとすれば、
どれになりますでしょうか?
視聴の際の目安にしたいと思います。




圭二郎さん、ご返信ありがとうございます。

>ValveX-SEとDAC-1000は・・これはあえて方向性が違う音で調和を図った組み合わせでお考えなのでしょうか?

いえいえ、私は本当に全くの素人で、何か狙いの様なものは皆無です(笑)

ただ元々、AKGのイヤホンを使用していて、いつかはK701を購入したいと思っていたのですが、
K701の良さを発揮するにはある程度の環境が必要というのが発端で、今回のDACやHPAの検討に至ります。

それで、10万の予算で皆さんのクチコミで評判の良いものを探していたら、
たまたまValveX-SEやDAC-1000だったという感じです。

近いうちに秋葉原のeイヤホンに行って視聴する予定なのですが、それまでにある程度目安をつけたいと思い、
質問させて頂きました。

>音質を追及していくと複合機より単体機、また単体機でも電源部を別筐体にしたり・・・

10万の予算内で楽しむなら、音質的には複合機と単体機という性質からくる違いは、それ程顕著にならず、
それよりも音の好みで決めた方が幸せになれるという事ですね。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:15662794

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/24 12:40(1年以上前)

>近いうちに秋葉原のeイヤホンに行って視聴する予定なのですが、

e☆イヤホンは、ポタアンは多いですが据え置き型取扱いが少ない為、近所のダイナミックオーディオの1階の方がアンプの品数もあり、じっくり試聴出来るかと思います。

http://www.dynamicaudio.jp/

後、歩いて10分ぐらいで湯島に行って頂くと、アバックさんがあります。
ホームシアターメインですが、秋葉原本店はヘッドフォンを力を入れているので行って見たら如何でしょうか?

http://www.avac.co.jp/
http://www3.avac.co.jp/2011_new/exhibit.html

御茶ノ水に行くと中古も取扱いが充実しているオーディオユニオンさんも良いかとは思います。

http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html

書込番号:15663679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/24 12:52(1年以上前)

PCの件釈迦に説法の様で申し訳ございません。
特別ハイレゾ音源聞かれるのでなければ慌ててDACを買い換える必要も無いかなとは思いますが、試聴にいかれるのでしたら実際色々試されるのも良い機会かと思います。

音質で、となりますと一部聞いていない機種もありますが、rdd-06でしょうか。
試聴に際してはヘッドホンアンプ挟んでいるので、他の上流でそのアンプ使った際のイメージと差し引くと躍動感や立体感といった音楽的な表現は一番好きかもとは感じました。

DAC1000はONKYO製品の経験が薄いので、らしさってのは分かりませんが、冷涼ながらも抑揚はつけてきてますので、淡々としすぎる旭化成のDACチップのエントリークラス機種に比べると相当レベル上がった様に感じられるかと。
もしかしたらハイファイという意味では、rdd-06よりは上なのかもしれません。
機能性では挙げた機種では一番ですので、トータルではこちらかなあと。

Casaでは聞いてないんで、とりあえず聞いてみないと組み合わせの妙は分からない事の方が多いかと思います。

試聴に行かれるのであれば私は行った事無いのですが中野のフジヤエービックさんが品揃えは確かかと思います。

書込番号:15663747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/24 13:54(1年以上前)

>そこで少し疑問に思ったのですが、例えば5万円の単体DACと5万円の単体HPAを使用する場合と、10万円の複合機を使用する場合と、どちらが良いのでしょうか?
>今、考えているのは
・ONKYO DAC-1000+JADE casa
・ONKYO DAC-1000+ValveX-SE
・HP-A8
・iHA-21EX


どちらがよきかはモノによります。
で、iHA-21EXは使ってみましたがそもそも「10万の複合機」ということには該当しないと思います。
感覚的にDAC部とHPA部合わせての評価ならHP-A7やDA-100より僅かに良くてHP-A8には劣ってややA7寄り、程度の性能に思います。
そうなると好みは置いといて前者セパレート式のが総合では勝るでしょう。
iHA-21EXを選択するとしたらHP-A7が薄味でつまらないから元気にノリ良く鳴らせる複合機種単体を探していますが?といった場合に適します。

次にHP-A8はDAC性能は凄いがヘッドホンアンプは味付けが薄くて不満な方も中には居ます。
前者セパレート式はDAC性能はA8に劣るが相互的なバランスは良いでしょう。

どっちが良いかは好みでしょうか。HP-A8単機がこの中では一番DACが良くなるから情報量の深みや細かさや解像度では一番でありつつ、
音色には比較的味付けが少なくタイトな出し方になるでしょうね。

セパレート式の方は情報量の細やかさ等はA8に負けるでしょうが、アンプ部が充実しているから音色豊か、A8単機より色付け豊かな感じになるでしょうね。

分析力・解析力高いA8単機か、音色や色付け豊かなセパレート式か、といった2択かと思われます。

書込番号:15663915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/24 19:12(1年以上前)

余談ですが、丸椅子さんから話が出たラステームですが、e☆イヤホンさんから5分ぐらいの所で、ラステームの販売店「コムファイブ」があります。
ついでに行って見たら如何でしょうか?

http://www.comfadio.com/
http://www.rasteme.co.jp/product/product2.html#amp1

ラステームはオーディオ雑誌で良く取り上げられ、オーディオ雑誌の賞を良く取っています。
非常にクリアで透明感が高い音が特徴です。


>10万の予算で皆さんのクチコミで評判の良いものを探していたら、

クチコミや雑誌で評価高いの製品ですが、ついでに試聴してみたら如何でしょうか?

LUXMAN
DA-100

http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html

ヘッドフォン端子部は、同価格帯の単体機より聞き劣りするとは思いますが、最初の機種だとこれでも高音質だと感じますよ。もし不満になってきたら後から単体機を追加すればよいですし。

RME
Babyface

http://kakaku.com/item/K0000219239/
http://synthax.jp/babyface.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/rme-babyface/20120720_20042/3/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=609/

プロモデルですが、音は価格以上の音はします。民生モデルより出力も高めなので能率の低いAKGでも難なく駆動出来るパワーはあります。

Nuforce DAC-9

http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html

ヨドバシカメラに、USB入力が96Kまでの前のモデルが¥99,800円の10%ポイント還元でショーウィンドにまだ飾ってあるはずです。
かなり美品の展示機が販売されてます。


http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/04/24/9566.html

192Kにアップデートも可能なので、ポイント還元に少し足して貰えば現行モデルになります。
オーディオ雑誌でかなり評価も高く、高解像度系のサウンドがお好みなら嵌ると思います。
ヨドバシの店員に頼めば試聴は出来ると思いますが、多分エージングも進んでいない新品なので試聴する際は、その分も経まえて頂ければ。
ご予算内の候補の中では、出来は頭一つ二つ抜きに出てますが、好みに合うかは別ですが。

書込番号:15664952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/01/25 05:58(1年以上前)

圭二郎さん、いつもありがとうございます。

うぉ〜!沢山教えて頂いてありがとうございます〜
リンクまで貼って頂いて恐縮です。

これだけあると、視聴巡りマップが作れそうですね(笑)
秋葉原まで遠征する甲斐があります。
ルート図を作って、視聴巡りを楽しませて頂きます。
助かりました、ありがとうございます。


丸椅子さん、いつもありがとうございます。

>PCの件釈迦に説法の・・
いえいえ、PCオーディオの事も全然詳しくないんです。
4年位前に音楽鑑賞用のノートPCが壊れまして、デスクトップにしたのですが、
イヤホンを挿した時のノイズが酷く、その時に少し調べただけなんです。

丸椅子さんに教えて頂いた再生ソフトや最適化ソフトも知りませんでしたので、助かります。
ありがとうございます。

DACやHPAの視聴経験がないので音的な感覚は判らないのですが、
昔CDプレーヤーを探していた事があります。
その時にDENONとSONYの15万〜20万位のもの2機種が最終候補に残りました。
SONYの音は色々な音が聞こえて凄いとは思ったのですが、
機械らしい音で、「体温」の様なものが感じられず
結局好きになれませんでした。
DENONの方がひょっとするとSONYよりも曖昧さはあったのかもしれませんが、
音楽を「楽しむ」という点では過不足なく、素晴らしいと感じた事があります。
丸椅子さんのオススメを伺い、その様な事を思い出しました。

rdd-06とDAC1000を視聴してこようと思います。ありがとうございます。


air89765さん、いつもありがとうございます。

DAC→分析力・解析力、アンプ→音色や色付けに関係してくるのですね。
とても判り易い解説をありがとうございます。
多分、自分はそっけないタイプよりも、雰囲気のあるタイプの方が好きな様なきがします。

今回の視聴で、分析力・解析力・音色・色付けという事の意味を体験できる事を楽しみにしております。
自分の予算の範囲で、好きな音楽を一番魅力的に聞かせてくれる環境を
探してこようと思います。















書込番号:15667146

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/26 12:05(1年以上前)

ただ今、ヨドバシに行って来たのですが、ニューフォースは売り切れてしまいました。

報告まで。

書込番号:15672353

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/26 20:29(1年以上前)

>多分、自分はそっけないタイプよりも、雰囲気のあるタイプの方が好きな様なきがします。

なるほど、それならJADE casaを組み込んだシステムのが満足出来るかもしれませんね。

JADE casaはややウォーム系、HP-A8やA7の無色解析系と比べて味付けは強いタイプで、低音には厚みがあり、全体に躍動感やパワー感・テンポの良さ…といった味付けを含めてあると思いますね。

JADE casaの味付けは一般的に好まれそうな感じですね。ノリが良く力強くて躍動感ある鳴らし方をすることが。
何の音楽ソースを聞いてもJADE casaの音に聞こえる感じがします。
しかしORBはDENONみたいな濃厚なコクがある感じのウォームではなく、またモンスターケーブルみたいなかなり暖色の強いウォームでもなく、
暖色系には違いが無いがそうでありながら、もわつかないよう曇らないように、すっきり感やスピーディーな感じを少し出そうとしているのかもしれないですね。

解像度や解析力は明らかにHP-A7やA8のが高いですし、音楽ソース毎に元々ある色付けや味付けの差はFOSTEXのが出やすいが、正反対のようなキャラで面白い。

とかく楽しく聞かせるタイプ、ValveX-SEもうそうですね。あちらはもっと潤いや艶があって、ただ超低音と超高音が出ないですが。

K701系みたいなそんなに自己の色が強くないタイプは、無色解析系なアンプより、強く色付けしてくれるアンプのがオススメかもしれません。

書込番号:15674449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/01/27 21:49(1年以上前)

圭二郎さん、いつもありがとうございます。
わざわざ気にかけて、チェックして頂いたのですね。
お心遣い、恐れ入ります。

やはり展示品やB級品の安さは魅力ですね。
私も秋葉原に行った際は、ヨドバシをチェックしようと思います。
これから決算の時期にもなりますし、良物件がでてくる事を密かに期待しております。


air89765さん、いつもありがとうございます。
暖色系なのにスピード感があるというのは面白いですね。
私の暖色系のイメージはDENONのDCD-10UというCDプレーヤーの音なのですが、スピード感は感じなかったと思います。
また視聴が楽しみになりました。



明日、時間ができそうなので、視聴に行こうかと思っています。
もうマップと視聴機種一覧は作りました(笑)
また、ご報告させて頂きます。

書込番号:15680060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/01/28 21:00(1年以上前)

本日、秋葉原に視聴に行って参りました。
皆様に色々とアドバイスを頂き、お陰様でとても充実した視聴遠征になりました。ありがとうございます。
ORB JADE casaも視聴したので、感想を書きたいと思います。

視聴した機種は@〜Jです。
店舗:エディオン
@AT-HA60(マランツCDP→AT-HA60→Q702・ATH-AD1000X・MDR-Z1000)

店舗:ダイナミックオーディオ5555
ALUXMAN DA-100(SA8004→DA-100→Q701)
BLUXMAN DA-200(SA8004→DA-200→Q701)
CFOSTEX HP-A7(SA8004→HP-A7→Q701)

店舗:eイヤホン
DFOSTEX HP-A8(PC→HP-A8→Q701)
EORB JADE casa(PC→HP-A8→JADE casa→Q701)
FRME Babyface (PC→Babyface→Q701)

店舗:ヨドバシカメラ
GAT-HA5000(SA-15S2→AT-HA5000→ATH-W5000)
HORB JADE casa(PC→AT-HA70USB→ORB JADE casa→IP2)
ISTAX SRS-2170(SA-15S2→SRS-2170)
JSTAX SRS-3170(SA-15S2→SRS-3170)

ORB JADE casaはとても綺麗な音色だと感じました。
eイヤホンでは最初Dの構成で聞いていて、なにか味気ない感じで「音がでているだけ」の様に感じたのですが、その後JADE casaを追加してもらったところ、音が「音色」に変わった印象です。

サッパリしているけど雰囲気があってドライではない。
暖色系というよりも「寒色系ではない」という不思議な感じで、
音質的には良いと思いました。
ただ、音場が少し狭くなった気がしたのが個人的に残念なところです。

ヨドバシにもJADE casaがあったので、違う環境で聞いてみようと思い、視聴させて頂いたのですが、同じ様な印象を受けました。


今回の視聴ではヘッドホンはQ701を中心に聞いたのですが、一番Q701が魅力的に感じたのがCの構成です。
Dの方が上位機種の構成なのに、CD音源とwav音源の差なのか、ケーブルや電源の差なのかは判りませんが、Q701は環境に敏感だというクチコミを拝見した事がありますので、そういう事なのかな・・と思いました。

最後に聞いたSTAXの音が総合的に一番自分の好みだった事と、Q701よりもロックを苦手としない印象だったので、セッティングに色々気を使うQ701よりも、STAXの方が良いかな・・と今は考えています。

今回の視聴で一言で音質といっても色々な要素があり、HPAとDACも単体か複合機かというのは、本当に難しいな〜と身にしみました(笑)

丸椅子、圭二郎さん、air89765さんのアドバイスのお陰で、とても楽しい時間が過ごせました。
本当にありがとうございす。

書込番号:15684105

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/28 21:52(1年以上前)

アンコが好きさん お疲れ様でした。

>CD音源とwav音源の差なのか、ケーブルや電源の差なのかは判りませんが

ケーブル類は付属品と一般的な安価なケーブルを使用してるのであまり関係ないとは思いますが、個人的な感想で言えば音源の差でなく、音楽再生に特化したCDPとノイズの塊のPCの差かとは思います。

もちろんPCだってやり方次第では、CDPに引けを取らない音質を出せますが、インシュレーター等の足場固め、DDコンバーターやUSBアイソレーターなどノイズ対策を取らなけければならず、簡単に高音質求めるならCDプレイヤーが有利かとは思います。

>Q701は環境に敏感だというクチコミを拝見した事がありますので、そういう事なのかな・・と思いました。

Q701みたいに潜在能力が高いヘッドフォンは、上流の環境含めて音作りをしないと真価は発揮出来ないかと思います。裏を解せば上流環境上げるともっとレベルアップを果たせるかとは思いますが。
もちろん、それはSTAXも同じですが。

>HPAとDACも単体か複合機かというのは、本当に難しいな〜と身にしみました(笑)

複合機云々よりもマランツのCDプレイヤーの音色の方がお好みなのでは?

書込番号:15684423

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/28 21:57(1年以上前)

>ただ、音場が少し狭くなった気がしたのが個人的に残念なところです。


もしかして、少しですが頭の上の方に浮いて狭くなる感じはありましたか?
私は友人のcasaを数日借りてそんな印象を受けました。元気に鳴らすのは良いんですが。
HP-A7やA8に比べると浮き気味な印象は感じました。


>CD音源とwav音源の差なのか、ケーブルや電源の差なのかは判りませんが、
>Q701は環境に敏感だというクチコミを拝見した事がありますので、そういう事なのかな・・と思いました。

PCとCDプレーヤーの差は結構出ますよ、同じDACとヘッドホンアンプの構成でも。
あとはHP-A7のがA8よりすっきりした音ではないですか?
A7が寒色寒色言われたからなのか、A8はそこまでクールではなく厚みや重みも感じますよね。
A7は高音寄りに聴こえるかもしれないかなりクールな印象なのに対してA8はそうじゃないので。
そのA7の音のが気に入ったのかもしれないです。

書込番号:15684457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/01/28 23:29(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

>複合機云々よりもマランツのCDプレイヤーの音色の方がお好みなのでは?
気がつきませんでしたが、そう言われれば、その可能性もありますね。
次は他メーカーのCDPと比較してみます。

>簡単に高音質求めるならCDプレイヤーが有利かとは思います。
STAXの安い方は4万円位ですので、6万円で中古のCDプレーヤーを狙うというのもありかもしれませんね。

それと、オススメ頂いたコムファイブにも行ってみたのですが、お店にはいったら店員さんとマンツーマン状態で、何となく気後れしてしまい、1周して出てきてしまいました。。。



air89765さん、こんばんは。

>もしかして、少しですが頭の上の方に浮いて狭くなる感じはありましたか?

そうかもしれません。
今日一日試聴して感じたのは、自分が良いと感じる時は、音が落ち着いているというか、重心が低い(高くない)と感じる時でした。

今日聞いた環境では、JADE casaは音色は本当に綺麗なのですが、重心は低くなかったと思います。

>あとはHP-A7のがA8よりすっきりした音ではないですか?

訴えかける様な感じはではなく、ソースに素直な音だと思いました。
音のクオリティはDA-200の方が良いと思うのですが、自分が普段聞く音楽にはもう少しスピード感が欲しくて、コスパも含めたトータル的にはHP-A7が印象に残ったという感じです。




書込番号:15685145

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/28 23:46(1年以上前)

Casaはダイナミックモードだとより押し出し強くなり拡がりより像を出すタイプに感じますし、ノーマルで拡がりが足りないならちょっと方向が違うかもですね?

A7に関してはオペアンプがソケットなんで更にレベルアップも図れますし、遊び甲斐のある機種かと思います。

圭二郎さんも仰るように、PCはトラポとして環境整備してやればまともに鳴りますが、USBで繋いだだけみたいだとCDPよりややノイジーだとか、落ち着きがやや弱く感想の様な結果が出たのかもしれません。

Q701(K702)は敏感という程、粗が露骨に出たりはしませんが、環境に応じて能力をグングン出すタイプなんで弄るのが結構楽しいです。
STAXは所持しておりませんが、此方もハマるとかなりディープな世界になりそうですが、一台持っているのもアリな気はしますね。

書込番号:15685250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/01/29 01:35(1年以上前)

丸椅子さん、こんばんは。

>ノーマルで拡がりが足りないならちょっと方向が違うかもですね?

そうですね。
音場の狭さはすぐに感じたので、その辺の方向性が違うのかもしれません。
Casaのすぐ後にRME Babyfaceを試聴したのですが、こちらは狭いとは感じなかったので、ソースの影響というよりもHPAの個性かもしれませんね。


>環境に応じて能力をグングン出すタイプなんで弄るのが結構楽しいです。

正直、軽い気持ちでK701を買おうというところから始まって
それなりの環境が必要という事で、単純にDACとHPAを繋げとけば何とかなるだろうと考えていたので、甘かったですね(笑)

STAX SRS-2170は約4万円ならコスパ高いなぁと思いました。
試聴したHP-A7+Q701よりも、もう少し音像がハッキリしていて、拡がりがあり、雑味が無い感じでした。




書込番号:15685688

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/29 19:57(1年以上前)

アンコが好きさん こんばんは。

>6万円で中古のCDプレーヤーを狙うというのもありかもしれませんね。

マランツが好みに合うのなら、6万円でSA8004の新品が狙えますよ。

http://kakaku.com/item/K0000126553/
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8004

USB入力と同軸、光接続が出来ます。USBは96kHz、同軸、光は192kHzまで対応しますから、別途DDコンバーターを購入すれば192kHzのハイレゾ音源が楽しめます。
プレイヤーとしては、SACDも対応しますので様々なフォーマットに対応出来ると思います。

予算内ならCDもPCオーディオも両方狙える機種だと思います。

書込番号:15688514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/01/31 00:03(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

高級感があって多機能なのに、以外に安いんですね。
多分、秋葉原でも視聴用に置いてあったと思いますが、もっと高いのかと思っていました。

実は中古で買うならDENONのDCD-S10Uが良いなと思っていたのですが、6万円で新品が買えて色々楽しめるならSA8004も候補に入りますね。
また視聴にいってみようと思います。





書込番号:15694607

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「JADE casa [ocean blue]」のクチコミ掲示板に
JADE casa [ocean blue]を新規書き込みJADE casa [ocean blue]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

JADE casa [ocean blue]
ORB

JADE casa [ocean blue]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年10月22日

JADE casa [ocean blue]をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング