JADE casa [ocean blue]
- 左右独立した電源回路を持つ「デュアルモノアンプ構成」を採用した据え置き型ヘッドホンアンプ。
- 入力にはRCA、ステレオミニジャックを備え、DACやCDプレーヤー、ポータブルプレーヤーなど幅広い機器に対応する。
- 本来の音質を損ねないピュアな表現のほか、迫力のある音質を表現する「Dynamicモード」も搭載。個性の異なる2つの音質を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年12月8日 16:10 |
![]() |
3 | 1 | 2012年12月1日 00:09 |
![]() |
10 | 7 | 2012年11月19日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]
イベントみたいなものをやっていました。
DSD対応のラトック→JADE casa→HD650というセッティングでした。
ラトックから直接聴くのと、JADE caseから聴くのでは別物ですね。
レポートにあるように音場が広い。価格帯もP-200より安いですが、私はこちらのほうが好みでした。
…欲しいなあw
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]
http://www.ustream.tv/recorded/27288934
アンプそっちのけで会社の説明してたり、アドリブでcasa視聴者プレゼントしちゃったり吹いたw
ラトックシステムとコラボで同コンセプトの単体DACを出す予定があるらしい。
揃いの青色は是非出して欲しいな。
2点

オーブの中の人はいいキャラしてましたね
思わず笑ってしまいましたw
先日のフジヤエービックさんのセールでJADE casaを購入しましたが満足しています
唯一の不満は電源スイッチを前につけてほしかった・・・
ちょうど今DACを探していたのですが、この際だから発売まで待とうかと思っています。
RATOCのDACはDSD対応になる・・・と言っていましたね。楽しみですね!
書込番号:15415006
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [black]
オペアンプはNJM5532DD、OPA2604AP、MUSES8920D
コンデンサはサン電子(三洋)と東信のようです。
モードでオペアンプを切り替えて音を変えているんですかね?
6点

食い物よこせさん お疲れ様です。
外見はデザインは良いのですが筐体は簡素な感じを受けましたが、中身はしっかりしてますね。
私も購入するか考えてますが、特売で売ってるトライオードとどっちを買おうか考え中です。
>価格的にValveX-SEと競合しそうですが、試聴したことが無いので
少ししか聞いたことないけど全然方向性が違いますよ(笑)
音調的には、価格差は違いますがNmode X-HP1辺りといい勝負しそうですが。
書込番号:15336399
1点

圭二郎さんこんばんは
実は圭二郎さんの書き込みを見て、ポタフェスで試聴した後買ったのですよ。
あれが無ければ気に留めなかったでしょうね。
中を開けて第一印象が綺麗に並んでるな〜でした。
DACが無いのと端子が少ないので、設計に余裕があるのかなと思います。
真空管は全く試聴したことがないのですが、オペアンプの方が解像度が高そうだなって言う食わず嫌いですw
書込番号:15336666
1点

>実は圭二郎さんの書き込みを見て、ポタフェスで試聴した後買ったのですよ。
評判もまだ出てないORBを購入した食い物よこせさんは、オーディオのセンスがかなりある方だと思っていました。
私のクチコミが影響与えてたんですか(笑)
ポタフェスやヘッドフォン祭が終わった後に、常連さんからの反応がなかったですから正直、外したかと思っていました。
食い物よこせさんのレビューを読んで私の評価も強ち間違っていないのかと思って、正直ほっとしました(笑)
書込番号:15340263
1点

まだ初心者ですw
試聴のキッカケはカキコミでしたが、音が忘れられなかったんですよね。
買うまでに数日しばらく考えたのですが、この際だから人柱になるかなとw
ついでにRCAケーブルがなかったので、近場のビックカメラ覗いたらZONOTONE Silver Meister AC-1001が置いてあった。
クチコミみたら圭二郎さんがおススメしている。
と言う圭二郎さん繋がりで揃ってしまいましたw
個人的にはこのケーブルとcasaは合っているような気がします。
書込番号:15341208
0点

JADE casaとValveX-SEを視聴し、ValveXを選びましたが、音色は全然違うので正直JADE casaも欲しいですね・・・w
JADE casaは派手めと評価を受けていると思いますが、ValveXと同時視聴しましたので、比較から、どちらかと言えば
大人しめの印象を受けました。DACが自分の環境に合わせ、CARAT TOPAZ sigを使いましたが、特にJADE casaはDAC性能による音の濃さが良く分かります。TOPAZ sigでは正直薄く、何とも味気ない音になってしまいました。
もっとDAC性能が良ければ、結果はJADE casaになっていたのかもしれません。音場も広いですし、
密閉型(W1000X)でも窮屈さを感じませんでした。
価格が同じ5万と競合相手になりそうなValveXですが、もう実体験済みですのでなり得るでしょう。
ValveXは真空管の寿命の短さ(当たりを弾けば長いですが・・・)や周りの蛍光灯や無線信号、電源からのハムノイズ
など色々な障害があります。かなりノイズに対して色々な対策を組んではいますが、S/N比は明らかに
JADE casaの方が上回ります。なのでそういった購入後のアフターケアがいるValveXは選ばれ難いのかなとも思います。
書込番号:15355494
1点

ragnateさん試聴お疲れ様です。
ValveXの方が音が濃くて、casaの方が音場は広いって感じですか。
真空管=色艶が濃い、オペアンプ=分離の良さからくる定位が良い
と思っていたので、大体予想通りでしょうか。
casaは繋ぐプレーヤーやDACの性能が結構出ますね。
高分解能な物ほど、音場が広く感じられます。
書込番号:15357835
0点

食い物よこせさん こんばんは。
>クチコミみたら圭二郎さんがおススメしている。
>と言う圭二郎さん繋がりで揃ってしまいましたw
いゃ。こういうレビューって書いとくものですね(笑)
お役に立てて良かったです。確かに相性は良さそうですね。
>真空管=色艶が濃い、オペアンプ=分離の良さからくる定位が良い
結局、フジヤさんでメーカーデモ品(ヘッドフォン祭で使用したやつ?)のトライオード TRX-HD82を¥58,000円で購入しました。
ORBも欲しかったのですが,、この価格なのでトライオードの方がお得だと思いまして(笑)
真空管が色艶が濃くて、分離定位が多少甘いのはメーカーさんによりけりですね。
ValveX-SEのような真空管の王道を行くようなメーカーさんは、昔ながらの真空管アンプの音だと思いますが、トライオードはデバイスを真空管を使っていますがオペアンプと遜色はないと思います。
スピーカーリスニングもメインですから、海外メーカーから100万円以上するハイエンド真空管アンプも試聴しますが、目を瞑っていたら真空管アンプだと分からないメーカーもありますし、デジタルアンプが真空管アンプのような音が出るアンプも有りますから、結局出てくる音で判断するしかないのかと思います。
書込番号:15363799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





