DS-DAC-10
- リアルタイムDSD変換により理想的な音を実現した、ヘッドホンアンプ。
- PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルだけでなく、CDもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生できる。
- ソフトウェア「AudioGate」で、量子化ビット数やサンプリング周波数の違いだけでなく、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイ・リストの再生が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10
私も試聴された方の感想を聞いてみたいです。
AudioGateでリアルタイムにPCM→DSD変換して、DSDネイティブ再生ができるみたいですね。
CD音源で音質がどのように変わるのかも気になっています。
書込番号:15247137
1点

ゲルニカ2さん
じつは、友人がパイオニアのPD-10と言うDSDディスクを再生できるプレイヤーを買ったのですが、
これで、CDをDSDフォーマットに焼きなおしたDSDディスクを再生するととんでもなくいい音になったのです。
ほんとのことを言いますと、いくらDSDに焼きなおしても、元がCDなのだからたいしたことはあるまいと思っていたのですが、今はCDをDSDに焼いて友人の家に行くのが楽しみでなりません。
このSD-DAC-10を手に入れたらDSDディスクを焼くことなくあの音が聴けるのかとワクワクしております。
ですが、パソコンから直接DSD信号を出力することが本当に出来るのか信じることが出来ません、ここはやはり詳しい方にその辺のことをお聞きしたいですし、肝心の音はどうなのか、
本当の所が知りたいですね?
書込番号:15247356
2点

ドラゴン○ボールさん
限定1,000台の販売らしいですね。
販売のメインが電器店なのか楽器店なのかがよくわかりませんが、オーディオ仕様だからやっぱり電器店なんでしょうかね。
とにかく地元で実際に試聴できるところがあるのかが心配です。
書込番号:15247685
1点

なかなか興味深いDACですね。
KORGは遊びでシンセを使っていますが、音づくりのこだわりを感じるメーカーですね。
どちらかというとプロユースな製品な気がしますが、かなり気になります。
情報、ありがとうございます。
書込番号:15249343
0点

<追記>
ラトックも出しましたね。こりゃ、試聴会にいかなきゃ。w
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=25835/
書込番号:15249353
1点

梅こぶ茶の友さんへ
>どちらかというとプロユースな製品な気がしますが、かなり気になります。
レコーディング機器でもないしRCA出力端子しかないのでプロユースではないと思いますよ。
むしろPCオーディオを趣味とする層をターゲットにした製品と思います。
楽器メーカーがつくるオーディオ製品(YAMAHAのようなもの)をどうやって販売していくのか興味があります。成功したら上位製品の開発・販売してほしいですね。
書込番号:15251865
0点

ゲルニカ2さん
これが、オーディオメーカーだったら他社のしがらみなどで製品にならなかったかもしれませんね。
販売店の少なさなど難しい面はありますが、コレだけの音質がアマチュアの手に入ったと言うことがうれしくてなりません。
将来的には、昔シャープが販売していた1bitアンプを組み合わせて、DSD信号を直接パワーアンプで再生することが出来るようになれば究極のシステムが出来上がるでしょう。
http://adamism.fc2web.com/audio_visual/audio_audition/sharp_1bit.html
書込番号:15252928
0点

ドラゴン○ボールさんへ
>将来的には、昔シャープが販売していた1bitアンプを組み合わせて、DSD信号を直接パワーアン>プで再生することが出来るようになれば究極のシステムが出来上がるでしょう。
SACDプレーヤーは確かSACD(DSD音源)の信号をデジタルOUTできないと思います。著作権の問題がからんでいるようです。DSD対応のUSB-DACもDSDのデジタル出力は制限されると思います。
書込番号:15258593
0点

ゲルニカ2さん
パワーアンプにDACを内蔵してしまえば問題ありません。
デジタル出力する必要が無いのですから・・・・・
もうひとつ付け加えるなら、今回のDS−DAC-10は、パソコンからのDSD信号と書いてありますので、生録などのDSD録音などは本来、著作権の問題からは除外されるべきものでしょうね。
実際、AVアンプなどでは、HDMIでDSD信号は出力されているようですよ。
書込番号:15258679
0点

ドラゴン○ボールさんへ
>パワーアンプにDACを内蔵してしまえば問題ありません。
多分そういう意味だとは思っていましたが一応KORGのUSB-DACの板でしたので...
>実際、AVアンプなどでは、HDMIでDSD信号は出力されているようですよ。
これは私も知りませんでした。
HDMIでDSD信号を出力するAVアンプの機種を教えていただければ参考になります。
それとHDMIのDSD信号の入力側の機器は何があるのでしょう?
書込番号:15259220
0点

>>実際、AVアンプなどでは、HDMIでDSD信号は出力されているようですよ。
これは書き方が悪かったようです。
AVアンプには、SACDプレーヤーからHDMIでDSD信号は出力されているようですよ。
と書くべきでした、申し訳ありません。
AVアンプについてもDSDネイティブで扱うものとそうでない物が混在しているようで、
詳しくはメーカーに問い合わせる必要があるみたいですが、最近のものでは、
オンキョーのAVアンプで最上位機種は可能のようです。
KORGはすでに1bitの技術を確立しているので、1bitアンプも作ることができるでしょう。
シャープの持つ、1bit関連の特許などに抵触しなければ、KORG製の1bitパワーアンプも夢ではないと思います。
これからのKORGの動向に眼が離せませんね!
書込番号:15259707
1点

あるwebショップで、予約注文しました。代金も振込み済みです。限定1000台、だそうですが、11月中旬に入手できるはず、....と期待しています。
現在、DSD 音源は、再生専用PC の Korg AudioGate で 192 kHz 24 bit PCM 変換して、USB 経由で RATOC RAL24192UT1 へつないでDD変換し、同軸デジタルケーブルで ONKYO DAC-1000(S) に入力、そこから、オーディシステムへ RCA 入力しています。
DS-DAC-10 には、ヘッドフォン出力と共に、DA変換後のRCA出力と、DD変換後の同軸デジタル出力がありますが、同軸デジタル出力は、PCM音源に限られ、DSD信号をネイティブ再生する場合は、同軸デジタル出力されずに、DA変換後のRCA出力のみとなるようです。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/spec.html
つまり、DSDネイティブ再生では、DS-DAC-10 の DA変換(Cirrus Logic CS4398)に頼るしかない、という仕様ですね。このあたり、どなたかが指摘されている著作権などの問題が絡んでいるんかもしれませんね。
http://www.cirrus.com/jp/products/cs4398.html
の情報やブロック図を見ていると、CS4398 は、DA変換信号しか出力していないようにも見えるので、DS-DAC-10 のデジタル出力は、追加で AD変換ICを経由してるのでしょうか? 入手したら、中の回路を眺めてみたいものです。このあたりにお詳しい方がおられましたら、コメントお願いします。
また、AugidoGate は、既存配布中のものをダウンロードして使うようですので、DS-DAC-10専用のオーディオ再生ドライバソフト(ASIO対応)が添付されるのでしょう。他の Korg 録音再生製品と同様に、AudioGate のライセンス認証(オート ツイート機能の解除)が DS-DAC-10 のシリアル番号(?)でできるようになり、例のフリー利用時のオート ツイートを回避できるようになる、と理解しています。5.6448MHz、1bit DSD サンプル音源も添付されるかな? と期待しています。
書込番号:15263756
0点

dualazmak さん
PCMの同軸出力は良くて、DSDだけが駄目と言うのがよくわかりませんが、
仮に著作権の問題だとすると、録音機なども手がけているKORGのこと、自分で生録したものにまでそういう制限が掛るのはよくありませんね、まあ自分で録音したものならすでにファイルは手元にあるのでそう影響はないでしょうが・・・・・・
ところで、もう注文なさったとのこと、ご自宅に届きましたら音質のリポートよろしくお願いいたします。
書込番号:15263909
0点

ドラゴン○ボールさん、
>PCMの同軸出力は良くて、DSDだけが駄目と言うのがよくわかりませんが、
私も、どうしてDSDダイレクト再生の場合に同軸デジタル出力されないのか、正確な理由が知りたいところです。
DS-DAC-10の同軸デジタル出力 --> ONKYO DAC-1000(S) RCA (R+L)--> オーディオアンプ
と
DS-DAC-10 のRCAアナログ出力(R+L) --> オーディオアンプ
の両方の接続をしておいて、オーディオアンプの入力切り替えでどちらでも聴けるようにするつもりです。
AudioGate や 1 bit 録音再生でも優れた実績がある Korg製品ですので、DSDダイレクト再生DAC信号の音質には、大いに期待しております。ヘッドホンで試聴された方の印象報告では、驚異的に優れた音質である、とのことです。
http://kamode.exblog.jp/18585796/
> 今回のデモでは、そのDSDネイティブ再生を体感することが出来ました。
> 同機のヘッドホン出力からゼンハイザーHD650で試聴。
> 出音はといえば、恐ろしく滑らかで、音の粒立ちだとか言う以前に、びっくりするくらい自然です。
と書かれています。
入手できて、しばらくテスト試聴しましたら、新スレッドで報告させていただきます。
書込番号:15265245
0点

ヘッドフォン祭りで試聴できました。
DSD再生を各社聞き比べたのも初めてですし、まず耳馴染みという部分でいろいろ戸惑いもありましたが、やはり前評判通り良いですね。
別の板に他社比較は書くつもりですが、DSD音源がとても心地よさを感じるものだということはこの製品からも感じられました。しかし、ショップ店員さんが言われていたようなアナログっぽさという表現があてはまるかと言われると、さてどうかなぁという感じでした。
DS-DAC-10のコストパフォーマンスは素晴らしいと思いました。ただし、解像度や音色の好みという部分で「欲しい」と思わなかったのは、やはり比較試聴会のなせるわざでしょうか。
(単体の試聴会だったら即買いしているかもしれませんが。w )
書込番号:15265826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん
試聴の情報、ありがとうございます。ヘッドホンで聴くのと、私のように、ちょっと大規模なオーディオシステムで聴くのとでは、また印象が異なるかもしれませんね。
さて、
http://www.cirrus.com/jp/applications/app/detail/APP25.html
を眺めていました。これも参考にしながら、入手でき次第、DS-DAC-10 の中身(基盤上の配置など)を見たいと思います。恐らく、Audio DSP で、USBからのPCM信号とDSD信号を見分け、PCM信号の場合は DAC と Audio Transmitter-->S/PDIF の両方へ信号を送り、DSD信号の場合は、意図的にか、または、原理的に無理か、のいずれかの理由で Audio Transmitter-->S/PDIF へは出力せず、DAC (CS4398) だけに処理させているのでしょうね。ソフト的に制御可能な Audio DSP にどのようなチップを使っているのか不明ですが、これもCirrus Logic 社の Audio DSP なのかもしれません。
http://www.cirrus.com/jp/products/dsps.html
書込番号:15265973
0点

ちょっと訂正です。
http://www.cirrus.com/jp/applications/app/detail/APP25.html
を見ると、PCM信号のS/PDI同軸デジタル出力へは、Audio DSP --> Sampling Rate Converter --> Audio Transmitter --> S/PDIF Out の経路なのでしょうね。Sampling Rate Converter でアップサンプリングも行わせることができますので......
一方、DSD信号は、何らかの品質の PCM信号に変換しない限り、Sampling Rate Converter --> Audio Transmitter へは入力できないはずですので、S/PDIF同軸出力はできない、ということなのでしょう。もし、たとえば、 DSD信号を 192 kHz 24bit のPCM信号に変換するなら、それは、いままでPC上で AudioGate がやっていたことと同じで、「DSD信号のネイティブ再生」ではないことになります。 従って、DSD信号を S/PDIF同軸デジタル信号に変換すること自体が、「ネイティブ再生」ではなくなるわけで、DSD再生の場合には、同軸デジタル出力されないことは、当然のことと考えられます。
DSDネイティブ再生では、PCM変換を経由せずに直接DAC変換するのが CS4398 の役目なので、S/PDIF同軸デジタル出力されないことは、当然のことですね。
書込番号:15266023
0点

梅こぶ茶の友さん
ヘッドフォン試聴会のリポートありがとうございます。
>DSD音源がとても心地よさを感じるものだということはこの製品からも感じられました。
ここの所がとても重要な所だと思います。
実際にパイオニアのDSDプレイヤーで感じたのもこんな感じがしたからです、
音質(高音低音のバランスやメリハリ)だけでなく、音の出方に本質的な違いを感じませんか?
音像の質感が高く生き生きと描写される、演奏者の姿を感じ取れるような再生音に感じられました。
DS-DAC-10でもそのような感じがあるのであれば本当にうれしいです。
また詳しいリポートよろしくお願いいたします。
書込番号:15266391
0点

dualazmak さん
内部のロジックの詳しいことはよくわかりませんが、
DSD信号は、アナログ信号を高い周波数で切り刻んだ、パルス巾変調なのでローパスフィルターを通すだけでもアナログに戻せるのだ、と言うことを聴いたことがあります。
もし、DSD信号をアナログ信号に変換するデコーダーの動作を詳しくご存知なら、
簡単にご説明いただけると助かるのですが・・・・・
書込番号:15266417
0点

ドラゴン○ボールさん
私は、この方面の専門家ではありませんので、残念ながら詳細は知りません。仰るとおり、
http://www.cirrus.com/jp/products/cs4398.html
のブロック図を見ると、DSD信号は、PCM信号よりも遙かに簡単な処理でDA変換されているようです。
さて、TEAC の UD-501 も、大いに期待できますね。できれば、早々に入手したい!
http://teac.jp/product/ud-501/
内容的にも、価格的にも、DS-DAC-10 のワンクラス上位であるように想像されますが、「音質」でどのような差があるのか......興味は尽きません。
書込番号:15266460
0点

dualazmakさん
>ヘッドホンで聴くのと、私のように、ちょっと大規模なオーディオシステムで聴くのとでは、また印象が異なるかもしれませんね。
ハイ、おっしゃるとおりです。
日頃、ヘッドフォンを使う事が殆どないというか移動中の飛行機や電車の中以外は皆無かもしれない自分が、ヘッドフォンでの印象をお話するのは何とも心苦しいですが、「メーカーごとに音の違いがある」という基本だけは分かりましたので、今後スピーカーシステムでの試聴をしてゆきたいと思います。
ドラゴン○ボールさん
>音質(高音低音のバランスやメリハリ)だけでなく、音の出方に本質的な違いを感じませんか?
感じましたね。前振りで、「アナログのような」と聞いていましたが、そこについては50/50だと思いました。ちなみに、会場で気づいただけでも結構、DSD対応USB DACはありましたが、DSDとPCMの違いを感じながら使うというスタイルが確立されるのだろうなぁ。
そういう意味では、よほど音質的にアドバンテージが無いと、10万円位のDSD非対応USB-DACの商品価値は厳しくなりそうです。
書込番号:15266873
2点

先ほど、私が注文を入れた店から連絡があり、生産と出荷の予定変更に伴い、ショップからの発送は11月30日頃になる、とのことです。遅れは、残念ですが、限定1000台(本当かな?)の中には入っているようですので、気長に待ちます。
書込番号:15267381
0点

梅こぶ茶の友 さん
>感じましたね。
この言葉を聴いてとても安心しました。
このまま予約してしまいそうです・・・・
書込番号:15268340
0点

私は、現在、DSD 2.8 MHz 1 bit 音源を、KORG AudioGate でPCM変換し、USB経由で RAL-24192UT1 でDD変換、さらに DAC-1000(S) でDA変換して、オーディオシステムにつないで聴いていますが、その音質や聴感については、梅こぶ茶の友さんの印象と同感です。
リファレンス試聴音源には、私の好みですが、Ola Gjeilo の Stone Rose を使います。静かなピアノやチェロが、驚くべき録音品質の DSD 2.8 MHzで収録されています。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=DSD&goods_id=twl0485
特に、細心の試聴には、このアルバムの中のピアノ独奏 April を使います。
現在の AugidoGate によるPCM変換再生でも、DSDの自然さや空気感、透明感は、十分に感じられますので、DS-DAC-10 や UD-501 によるダイレクト再生でどのような音質になるのか、非常に楽しみです。
なお、今日、こんな記事を見ていました。
http://www.phileweb.com/review/article/201207/20/553.html
これによると、DSD 2.8224 MHz, 5.6448 MHz を PCM変換して聴く際には、96 kHz 24 bit や 192 kHz 24 bit ではなく、88.2 kHz 24 bit 変換が、最も適しているとのことです。いま、AudioGateの環境設定で、ASIO 88.2 kHz 24 bit バッファサイズ 960サンプル、の設定で DSD 2.8224 MHz を PCM変換して聴いていますが、確かに素晴らしい、音質、空気感、透明感が感じられます。このような DSD 音源を聴いていると、今後は DSD音源しかダウンロードしない!、買わない!、と誓いたくなります。
今年年末から来年にかけては、DS-DAC-10 や UD-501 の登場もあり、DSDダイレクト再生が、一挙に普及する予感があります。少なくとも、私にとっては、待ちに待った環境が整いつつある、と感激を新たにしております。
書込番号:15268857
0点

ドラゴン○ボールさん
スレッドの最初のご主旨から、かなり外れたコメントを、多々申し上げたようで、申し訳ありませんでした。
今後とも、DSDネイティブ再生用 USB-DAC について、いろいろ情報交換させていただければ幸いです。
書込番号:15269009
0点

dualazmak さん
僕はいままで、MR-2で生録した音源をヘッドフォン端子からアンプに送り込んでDSDネイティブで再生していました。
他のオーディオ仲間がDSD音源をPCMに変換したものも聴きましたが、
いったんPCMに変換したものはそのどれもが似て非なる物でしかありませんでした。
今回、友人がパイオニアのDSDプレイヤーを手に入れて、DSDネイティブの音を聴かせてもらった時、そのあまりの音のよさに呆然としてしまいました。
しかし、事はそれだけではありませんでした。
実は、いままでCDを192kHzなどにアップサンプリングした音源なども聴いてはいましたが、そのどれもがそれほどの効果を挙げていないことを感じていました。
しかし、CDをDSDディスクに焼いたものは明らかに違っていました。
このとき、前もってハイビットに変換などしていません、つまり帯域などは元のままの状態でしたが、明らかに音が良くなっていたのです。
イロイロ原因を考えてみましたが、思い当たるのはひとつしかありません、
DSDデコーダーの音質です。
逆に言えばPCM音源はデコードする時に大変な処理を高速で行わなければなりません、
コレが音質に大きな影響を与えているのではないかと考える次第です。
DSDデコーダーが内部でどの様な処理を行っているの河判りませんが、
この辺が生き生きとした音の差になっているような気がしてならないのです。
書込番号:15269020
0点

Mytekユーザーです。
かねてよりKORGからもDSD DACがでると聞いておりましたが、
以外にもシンプルに安価で出してきましたね。
入門用としてちょうどいい製品に仕上がっていて逆に好印象でした。
DSD再生の裾野が広がってくれるならばうれしい限りです。
KORG-DS-DAC-10-開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121029_569339.html
ちなみに、S/PDIFにDSDを転送する規格はありませんよ。
「音声信号専用規格端子」のなかではSDIF3以外でDSDを扱える規格は存じ上げません。
それ以外だとHDMIなどAV端子や汎用端子になりますね。
>DSDのほうがPCMよりもコンバートが簡単
DSDという名がついていますけどアナログをデジタルに変える根幹部分である
刧舶マ調で得られる信号はPDMです。
さらにそこからPCMに変換されていたわけですね。
ソニーはそんなことしなくても直接PDMで記録すればいいじゃんって言ってSACDの音声フォーマットとして規格策定したのがDSDになります。
DSDに詳しくなろう!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
こちらを読めば一通りDSDについての概念が得られるでしょう。
同じブログ内でPCMやS/PDIFについても触れられていますのでお時間ありましたらご参考にどうぞ。
PCM-パルス符号変調、PWM-パルス幅変調、PDM-パルス密度変調などパルス変調についてはWikipediaをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%A4%89%E8%AA%BF
DSDはご存知のとおりローパスフィルターだけで音を出せるというのは事実ですし、
実際にその筋のユーザー方は試されています。
これに近いのがsonyやシャープもCDウォークマンとかで採用してたらしいですが。
ローパスフィルタでDSD再生
http://asoyaji.blogspot.jp/2012/07/pc_29.html
ちなみに初期型PS3でSACD吸出し方紹介してたのと同じブログですね。
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/07/sacd.html
書込番号:15269474
1点

ドラゴン○ボールさん、克黒0型さん
多くの貴重な情報、ありがとうございます。私は、ダウンロード音源以外にも、約2000枚のCDもクリッピング(44.1 kHz, 16 bit)してPCに取り込み済みです。AudioGate 2.30 と DS-DAC-10 で、これらもリアルタイムで DSD変換して聴けるようになるなら、まさに世界が一変することになるわけですね。非常に期待しています。
また、ご紹介いただいた記事で、Korgは、まだ危険性をはらんでいる DoP (DSD over PCM)を敢えて採用しなかったことを確認でき、この点でも Korg の方針と見識に賛同&期待しています。
書込番号:15270873
0点

克黒0型さん
すごく勉強になりました。
KORGのインタビュー記事や、DSD信号をローパスフィルターだけで再生することが出来るのを確認できたのは本当に良かったです、ありがとうございました。
まだ実際にDS-DSD-10の音質を確かめられた方がお一人だけと言うのは少し寂しい気がします。
もう少しいろいろな方のお話しを聴きたいと思います。
書込番号:15270976
0点

いろいろリンクを貼っていただき、とても勉強になります。
今のところ、DoP (DSD over PCM)を採用するのかどうかという点が着目点になるようですね。私は今のところWindows7を使っていますが、今後PCオーディオについてはMACを取り入れていきたいと思っているので、CoreAudio対応である必要があり、今回はDS-DAC-10は見送る方向です。
ヘッドフォン祭で各種DSD対応の機材を見ましたが、サンプリングレートについては説明はそれぞれでしたね。dualazmakさん言われるように、88.2 kHz 24 bit 変換が最適とする方、そこまでハイサンプリング化するよりもPCスペックを上げた方がよいと言われる方、内蔵チップにより得意なレートがある(?)的な選択について言及される方。
あまり時間が無かったので、試聴メインで駆け足でしたが、やはり音源と機材の相性のようなものはあると感じました。
書込番号:15271295
0点

克黒0型さんが紹介下さった;
KORG-DS-DAC-10-開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121029_569339.html
を見ると、DS-DAC-10 の発売に合わせて AudioGate が 2.30 へバージョンアップされ、ASIO ドライバも刷新されて 2.8 MHz, 5.6 MHz のサンプリングレートが選択できるようになり、DSDファイルのネイティブ再生や、PCM音源のDSD変換再生をリアルタイムで行えるようになる、と理解しました。
USB DAC が DS-DAC-10 の場合に、この「Korg USB Audio Device Driver」を選択できるできるようになる、という設定方法だと思われます。
私の場合は、Windows 7 Ultimate 64 bit 環境であり、MAC PC は使っていませんので、当面、AudioGate + DS-DAC-10 --> オーディオシステムで、DSD再生を満喫してみたいと思います。
書込番号:15271935
0点

ささやかながら皆さんのお役に立てたようで幸いです(笑
サンプリングレートに関してですが、SDトラポやUDA基盤系でES9018採用DACご使用の方々の間ではサンプリングレートを上げたほうがいいというのが通例のようですね。
CDDA音源でも128DSDだけでなく256DSDで再生したほうがもっと素晴らしいというのが粗方の意見のようです。
CDをDSDディスクで再生の下りを ドラゴン○ボールさんがおっしゃられてますが同じ方向性の結果になるんだと思います。
あと、DACや再生ソフト側でのリアルタイムアップサンプリングよりもあらかじめ変換しておくほうが優位なようです。
ADCは刧舶マ換からデジタルフィルタを通してPCMにしてるわけですが、DACはそのまんま逆のことをしています。
予め、DACがデジタルフィルタで担う部分を先に処理しておけばやはり優位なのは間違いないでしょうし。
デジタルからアナログに変換する場面でジッタの影響が現れますし、
デジタル経路でのノイズ等はデジタルフィルタに影響を及ぼすと考えられているようです。
しかもリアルタイムで変換してるわけですからやり直しが利きませんし負荷が高いです。
アップサンプリングはトランジェントも悪くなるという人もいますし、この辺も音質向上に影響してそうですね。
ちなみにうちはFidelixが用意してる最中のUSB-DDC/SDトラポまちで、オプションでつくらしいSDIF3/DSD-RAW出力をMytekで受けることを考えています。
それで3年半ほどやりましたPCトラポメインから卒業しようかなと。
PCはあくまでも汎用機に戻ります。
書込番号:15273277
0点

皆様、
DS-DAC-10 の入手に備えて、DSD 5.6 MHz の優れたサンプル音源を入手しておきたいのですが、DVDディスクで購入できるものとしては、
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC7%E7%95%AA%E3%82%A4%E9%95%B7%E8%AA%BF-%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9II%E4%B8%96-%E3%80%8C%E7%9A%87%E5%B8%9D%E5%86%86%E8%88%9E%E6%9B%B2%E3%80%8D-DVD-ROM/dp/B0055Q18FA/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1351601595&sr=1-1
や
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC6%E7%95%AA%E3%83%98%E9%95%B7%E8%AA%BF-%E4%BD%9C%E5%93%8168-%E3%80%8C%E7%94%B0%E5%9C%92%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%8D%E5%BA%8F%E6%9B%B2-%E4%BD%9C%E5%93%8184/dp/B004GWK0LC/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1351601595&sr=1-3
がありますが、ジャズトリオやバロック/ルネサンス期クラッシックで、(できれば無償または安価で)ダウンロードや購入できる DSD 5.6 MHz サンプル音源がございましたら、ご紹介下さい。
もちろん、上で紹介させていただいた私の DSD 2.8 MHz 愛聴音源 Stone Rose;
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=DSD&goods_id=twl0485
も、AudioGate で 5.6 MHz DSD に事前にアップサンプリングして、リアルタイムアップサンプリングと比較試聴してみます。
書込番号:15273605
0点

ドラゴン○ボールさん初めまして。
私なんかつい最近CDとSACDの違いに目覚めたばかりなのに、もうこんなの出ましたか(笑)
最近PlaybackDesignsという百万円以上するメーカーからハードウェア処理でDSD化する機器が発売されているという記事を見て「早く普及価格帯に下りて来ないかな〜」と首を長くして待っていたのですが、ソフトウェア技術であっさり達成ですね。
技術の世界というのは怖いものですよ。
昨日までのハイエンド機があっさり旧式化するのが歴史の教訓ですから。
超ド級戦艦のドレッドノート登場みたいなものです。
それまでの戦艦が一挙に旧式化みたいな。
本当はソニーがやれば何年も前に出来たのでしょうが、自分の足元を掘る訳にも行きませんからね(笑)
これからもSACDプレイヤーに力を入れているメーカーはこのような機器の開発には力を入れず、出していないメーカーから順次発売して行き、外堀が埋められたころにようやく発売することでしょう(笑)
アナログ出力の品質が気になるところです。
DACチップが1基だと繊細な音だと思います。
2基をchごとにモノラル出力で搭載されたタイプが出ると太くて力強い音になると思います。
あ〜あ。最近揃えたばかりの私のDDCやSACD/DACプレイヤーが早くも旧式化ですか(泣笑い)
以前他のスレでヘッドフォン用にDACの購入を検討されている初心者の方が居て、この分野は技術の進歩が早いから安いのを買って様子見すると良いかもとアドバイスしたのですが正解でした。
書込番号:15274660
0点

偏人さん
TEAC UD-501は、10万円を切る価格ですが、デュアルモノラル構成のようですよ。
http://teac.jp/product/ud-501/overview/
私は、ソフト的に KORG に一日の長があるように感じているので、まずは DS-DAC-10 を試してみますが、UD-501 の情報や試聴報告も慎重に見極めて、いずれは、こちらも入手したいと考えています。
書込番号:15275117
0点

偏人さんはじめまして。
>ハードウェア処理でDSD化する
USB DSD DACはいまのところ
Mytek Stereo192-DSD DAC
Benchmark DAC2 HCG
KORG DS-DAC-10
CHORD QuteHD
TEAC UD-501
RATOC RAL-DSDHA1
FOSTEX HP-A8(対応予定)
などの機種がありますね。
DAC2 HCGはDSDにアップサンプリング可能ですし、
マスターレコーダーであればTASCAM DV-RA1000HDやKORG MR-2000Sが前からありますね。
書込番号:15276413
0点

>DACチップが1基だと繊細な音
ちなみにESS社の Sabre32 ESシリーズはマルチチャンネルDACですよ。
ES9018は 左右4つの回路で8ch=16回路 ES9016は8chの4回路らしいです。(値段は半分らしい
ES9012はステレオなんでマルチちゃんねるではないですね。
OPPOはES9018搭載でステレオだけで16回路確保、マルチちゃんねる出力用にもう一機ES9018搭載して2機乗っています。
USBはついていませんがFIDELIXのCAPRICEはES90181期搭載でステレオだけで16回路使用してるタイプですね。
頒布キットものならES9018Dというものがあり、ES9018を16回路完全モノ使用で動作させステレオ用に2機搭載してるというものです。
今のDACは1機だけでも8CH 16回路も搭載してるんで、8Ch DACをステレオだけにフル稼働させたらいい音になるというのが最近の事情ですね。
まぁそれでも猛者はキットものでステレオ2機仕様にしていますが・・・。
書込番号:15276445
0点

dualazmakさん今晩は。
TEACのほうがハードの品質は高そうです。
値段も高いから当然かもしれませんが(笑)。
でもTEACのはCDをアップコンバートしてDSDにする機能は無いですね。
AudioGateはKORGの製品でないと使えないようですし。
膨大な既存資産を活かすならKORGですか。
問題はCDをアップコンバートした音質がネイティブDSDにどれくらい近づいているかですね。
解らないくらいの差であれば素晴らしいのですが・・・。
書込番号:15278176
0点

克黒0型さん今晩は。
今のところCD等のファイルをDSDにアップコンバート出来るのは「Benchmark DAC2 HCG」とDAC-10だけということでしょうか?
他はDSDの入出力に対応しているだけでアップコンバートはできないわけでしょうか。
マルチDACは映画やゲーム用でステレオ専用よりS/N比等の性能は劣るイメージでしたが、ESSはそうでもないのでしょうか?TiやAnalogdevicesはいまだにそうだと思いますが。
イメージ的にはマルチを並列接続するより旭化成やTiのステレオ用をモノラル接続した方が高音質な気がしますが・・・。
マルチ並列は負荷ノイズの耐性は高そうだけどステレオ専用に比べると綺麗なだけで薄っぺらい音になるんじゃないかという気がします。
そういえばAnalogdevicesのDACは1ビットDSDモードを以前から持っていましたが、高周波ノイズが多くてPCMモードより劣るという評価でした。
SonyのS-Master PROはアンプがDSD出力可能でしたが、PCMのDSDへのアップコンバートは出来ましたっけ?
書込番号:15278304
0点

偏人さんこんばんは。
DSDに直接リアルタイムアップサンプリングできるのはMytekもできるような気がしますが、
うる覚え&手持ちのMytekは個人輸入品をヤフオクで落としたものなので英語マニュアルで呼んでいないんでわかりません(汗
DSDアップサンプリングに関してはスペック表で明記してない場合が多いので個別に調べてみないとわかりません。
ただし機能的には大して難しくないはずです。
再生ソフト側でもDSD変換しながら再生可能なソフトはAudioGateに限らないはずです。
ESS Sabre32シリーズは旭化成AKシリーズと双璧をなす32BitDACです。
今のところ悪い評判は見たことがないですね。
ES9016採用例
Mytek Stereo192-DSD DAC
東芝 RD-X10
OPPO BDP-83SE
ES9018採用例
Fidelix CAPRICE
OPPO BDP-95
Accuphase DC901
ちなみにCAPRICEが大好評なのはご存知のとおり。
MYTEK STEREO192-DSD DACも評判がいいです。
ダブルウーファーズ会長宅での試聴会で会長含め3名が同日に即決されたようですし。
参考ES9008Sの詳細(8ch 24bit 旧世代)
http://www.teddigital.com/ES9008B_tech.htm
書込番号:15278541
1点

克黒0型さん今晩は。
親切に資料を提示していただき感謝です。
どうやら9008は最初からステレオ出力やモノラル出力対応で設計されているようですね。
それならば特に問題無さそうです。
きっとフラットで綺麗な音がするのではないでしょうか。
これからどんどんDSD変換対応機が増えると嬉しいですが、出費を強要されそうです(笑)
ただ、DSDがスタンダードになるとデジタルアンプなんかは殆どのモデルが時代遅れですね。
ソニーは大分前から対応していたので流石です。
是非新型普及機を出して欲しいと思います。
流石に私のようなアナログ派が欲しいと思うほどの製品にはならないかと思いますがサプライズがあったりして。
日本製の安いデジタルアンプは下手な洋物デジタルより良いと思いますよ。
私のKenwood R-K1000-Nもロークラスですが、デジタルにしては味があって本当に良いアンプだと思います。Kenwoodにも是非ミドルクラスのデジタルアンプを開発して欲しいです。
書込番号:15278730
0点

はじめまして、KORG.DS-DAC-10のほう予約した者です。
オーディオ初心者のためよくわからない点があり質問したいのですが、(ヘッドホン祭りへ行き質問しようとしたのですが、会場の雰囲気に飲まれできませんでしたので...)
1.Amazon.mp3で購入したmp3をAudioGateとDS-DAC-10を通すことによってDSD変換再生はできるのでしょうか?
2.DS-DAC-10は1bitdacとのことですがRCAアナログ端子で、もしヘッドホンアンプに接続する際は同じ1bithpaに接続しないといけないのでしょうか?(1bithpaでないと本領を発揮できない?)
スレッドの趣旨と違いますが、よろしければ回答のほういただければ、助かります。
書込番号:15280468
0点

初心者...comさんはじめまして。
1に関してですが、当DACはソフトウエア処理でDSD変換しています。
出来るはずですけど、商品発売前なのでなんともいえません。
AudioGateで事前に変換しておいて再生なら普通に可能です。
しかし、圧縮音源をDSDにするメリットってあまりよくわかりませんが・・・。
PCMに関しては皆さん実証済みなんですけどね。
この場合、あらかじめ変換してるのでDACの処理を前処理してるんで一部肩代わりできたりいろいろ理由は思い浮かびますが。
2に関してですが、1bitというのはDSD(デジタル)のみの関係になります。
bit自体がデジタルにおける単位なのでアナログ部は一切関係ありません。
RCA入力端子を備えてる器機であれば接続を問いません。
書込番号:15281244
0点

初心者...com さん はじめまして
DS−DAC-10の説明を読むと
>リアルタイムDSD変換とDSD-Analog変換が高音質再生の秘密です。専用ソフトウェア「AudioGate」を使用することで、PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルはもちろん、CDでさえもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生が可能です。
とあるので、可能だと思います。
圧縮音源をDSDで出力することの意味が有るのか無いのかと言うご意見がありましたが、
CDをDSD変換して聴いた所では大きな変化がありました、
mp3でも少なからず良い効果が期待できると思いますよ!
実際聴いてみたわけではないので断定は出来ませんが・・・・・
書込番号:15281295
0点

克黒0型さん、ドラゴン○ボールさん、回答ありがとうございました。
おかげさまでまた一歩理解が進みました。
まだわからないこともありますが、ひとまずは独自に調べて行きたいと思います。
もしかしたらまたお世話になる時があるかもしれませんが...
では失礼します。m(_ _)m
書込番号:15281394
0点

初心者...comさん、こんばbbは。
>2.DS-DAC-10は1bitdacとのことですがRCAアナログ端子で、もしヘッドホンアンプに接続する際は同じ1bithpaに接続しないといけないのでしょうか?(1bithpaでないと本領を発揮できない?)
KORG DS-DAC-10にはヘッドホン出力端子があるので、あえて別のヘッドホンアンプに接続することも無いような気がするんですが。
書込番号:15281844
0点

ドラゴン○ボールさん、皆さん、
5.6 MHz 1 bit DSD, DSF, WSD サンプル音源の入手については、新スレッドを立てさせていただきましたので、そちらで情報交換をお願いします。
このスレッドでの、皆様からの情報、私も大いに勉強させていただきました。この場をお借りして、心から御礼申し上げます。
書込番号:15282487
0点

皆さん今晩は。
DS-DAC-10のヘッドフォン出力より高品質なアナログヘッドフォンアンプがあればDS-DAC-10からRCAで入力して使えばより高音質になりますよ。
ただし、デジタルのヘッドフォンアンプだと出力の分解能が24bit192kHzとかの制限があるのでDSD出力の意味は無くなります。
だから現在市販されているデジタルアンプの大部分はDSDが普及すると時代遅れになってしまいます。
初心者...comさん
アナログアンプには特に分解能みたいなものは無いのでその点は心配無いと思います。
書込番号:15282528
1点

偏人 さん
アイコンがすごく怒っておられる様ですが何かありましたか?
DS−DAC−10のヘッドフォンアンプがどれだけの音質を持っているか分からないのに、さらに高級なヘッドフォンアンプを使えと言うのは少し気が早すぎると思いますが、
現在、実際にDS−DAC−10を試聴された方のコメントはお一人だkです。
しかもこの方はDS−DAC−10をお買いにならないということです。
MACに対応していないからだそうですが・・・・・
どなたか、試聴会で聴いてお買い上げを決めたと言うような方はいないものでしょうか?
まだまだこのスレッドの目的を果たしたと言う所まで行っていないので残念でなりません。
書込番号:15282601
0点

ドラゴン○ボールさん
この怒り顔は怒っている訳ではなくて、頑固じじいっぽさを出しているつもりだったのですが・・・(笑)
もしかしたら初心者...comさんがすでに高級HPアンプを衝動買いしているのかも知れないと思ったので解説してみました。
書込番号:15282707
0点

偏人さんのアイコンが笑ってたら、逆に怖いかも。(笑)
そういえば、昨夜のNHKスペシャル見ていて思ったのですが、SONYからはDSD対応DAC出ないのかなぁ。ある意味、本命のような気がするのだけど。
書込番号:15282799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友 さん
SONYはそういう点でまったく遅れています。
むかし、MDでバンド仲間の演奏を録音していたのですが、デジタルコピーできるのは、
10枚だけでした。
カスタマーサービスに問い合わせたら、著作権の問題でそういう仕様になっているとのことでした。
生録した音源に著作権も何も関係ないだろうと怒りをこめて抗議しておきましたが・・・
DSD信号をデジタルのまま出力するなど頭から考えていなかったのでしょう。
たしかに、楽曲の音源を沢山持っているグループを傘下に持っているので、
著作権にナーバスになるのは仕方ないとは思うのですが、
時代の流れに明らかに逆行しようとする頭の固さにはあきれるばかりです。
こういう会社から斬新な製品は生まれてこないでしょうね・・・・・
今回、新しい視点、新しい発想でよい製品を生む出したKORGと言う会社に賛辞を惜しみません。
書込番号:15282878
0点

ドラゴン○ボールさん
>SONY....時代の流れに明らかに逆行しようとする頭の固さにはあきれるばかりです。
>こういう会社から斬新な製品は生まれてこないでしょうね・・・・・
>今回、新しい視点、新しい発想でよい製品を生む出したKORGと言う会社に賛辞を惜しみません。
全く同感です! SONYは、DSDネイティブ再生の世界の到来を何年も遅らせた、といえるでしょう。一方、AudioGate で扱えるフォーマットの多様さも含めて、私もKORGに拍手を送りたいと思います。
書込番号:15283416
1点

ゲルニカ2さん、偏人さん、回答のほうありがとうございました。
2番目の質問につきましては他社の製品になりますが、1bitの単体ヘッドホンアンプを発売しているのを知り、DS-DAC-10から1bitではない単体ヘッドホンアンプとRCAアナログ接続したばわいは1bit信号?ではなくなり、1bitの単体ヘッドホンアンプとRCAアナログ接続すると1bit信号?で出力?できるのかなと思い質問致しました。1bitオーディオについてまだ理解が浅く、?ばかりですいませんm(_ _)mなお、本末転倒ですが、当面はDS-DAC-10単体でのDSD再生を考えております。
スレッドの主旨と違う質問をしてしまいましたので、初心者ですがヘッドホン祭りで視聴した際の音質についての感想を書きたいと思います。
視聴した環境はヘッドホンSHURE SRH1840でDSDネイティブ再生5.6448MHzで視聴致しました。出音は普段mp3しか聞いていなかったもので、聞いた瞬間音の情報量が多くかつなめらか(自然?)に聞こえ、ノイズも少なかった(なかった?)かと思われます。ただ会場が賑わっていて結構騒がしかったので、当てにはならないかもしれません。
では失礼します。
書込番号:15283712
1点

dualazmak さん
>SONYは、DSDネイティブ再生の世界の到来を何年も遅らせた、
まさしくコレが真実です。
まだアナログレコードで苦労しながら少しでもよい音をと頑張っていた頃、
突然出てきたCDを聴いて愕然としました。
なんてひどい音だろう・・・
音楽の抜け殻のようなスカスカの音にこんな物が普及しては音楽が廃れてしまう。
しかし人々はコレに飛びつき巷にはスカスカの抜け殻がはびこっていきました・・・・
ですが、溢れるCDに押しつぶされそうになりながらもアナログレコードが生き残っているのは、本当の音と言うものを求め続ける人たちが居たからでしょう。
実は、CDが生まれた時、DSDもこの世に存在していました。
なぜ、CDが44.1kHzなのかと言う事に深くつながっているのですが・・・・
もともとデジタル録音される元の音声信号は、ΔΣ変調1bit2.8224MHzで取り込まれ、
デジタルローパスフィルターをかけて折り返しノイズ発生を防いだ後、2.8224MHzの標本点をデシメーションフィルターによって1/64の44.1kHzに間引く事でCDは作られています。
ΔΣ変調1bit2.8224MHz コレはDSD信号そのものです。
つまり、CDが生まれた当時はこのままDSD信号として保存して置ける器が無かったから仕方なくCDという形でこの世に出てしまったというのが実情です。
SONYの功績は、1999年にフィリップスと共同でSACDの規格を作ったということに尽きるでしょう。
コレがあったから現在のDSD再生につながっているのです。
よく考えてみると、もともと、アナログ信号をΔΣ変調1bit2.8224MHzに変換して記録し、
再生の時にはΔΣ変調1bit2.8224MHzをアナログ変換して再生する・・・・・
コレこそが本当の意味でのDACではないですか?
昔、シャープが出した 1bitアンプの音の良さにびっくりしたことがありましたが、
そういうことも関係していたのではと、いまさらながらに思い返します。
あの時はべらぼうな値段がついていたので、手が出ませんでしたが、
今の技術なら比較的安価に製品化できそうですね。
経営危機の今こそ再発売して欲しいものです。
書込番号:15283846
1点

初心者...com さん
こういう書き込みを待ち続けておりました、ありがとうございます。
>視聴した環境はヘッドホンSHURE SRH1840でDSDネイティブ再生5.6448MHzで視聴致しました。出音は普段mp3しか聞いていなかったもので、聞いた瞬間音の情報量が多くかつなめらか(自然?)に聞こえ、ノイズも少なかった(なかった?)かと思われます。
前にも書きましたが、普段、MR−2で知り合いのLIVEなどを録音していますが。
本当にいい音です。
同じ音源をCDに変換したものでは表現できない雰囲気がありますね。
友人のDSDプレーヤーで聴くとさらに良くなったように聴こえます。
じつは、普通のCDを、DSDディスクに焼いて聴いてみた事があるのですが、
比べてみると、最初に口から出た言葉が「濃いっ!」でした。
本当に密度の濃い隙間の無い、しかも実体感のある感触が伝わってきたのです。
この感じが本当にDS−DAC−10で再現できているのかが購入の決め手になりそうです。
ありがとうございました。
そしてこれからもよろしく!
書込番号:15283964
0点

ドラゴン○ボールさん
今日は、代休で、のんびり音楽を聴いています。いつものことながら、豊富で示唆に富む貴コメント、まことにありがとうございます。
私も、特に優れた録音のCDソースを、AudioGate で 2.8 MHz DSD に変換して、それを 192 KHz 24 bit で聴いたりしておりますが、この状況でも、ドラゴン○ボールさんが仰る音の濃さ、自然さ、滑らかさ、空気感、透明感、ソノリティ、などなど、が際立っています。
例えば、 Peter White の My Player、同 Life Story、Ryuichi Sakamoto & Morelenbaum2 の As Praias Desertas、Carel Boehlee Trio の Orange City、Ola Gjeilo の April(これは 2.8 MHz DSDダウンロード)、などなど、本当に感激ものです。
DS-DAC-10 によるDSDネイティブ再生が、本当に楽しみです。別スレッドを立てさせていただきましたが、優れた録音の 5.6 MHz DSD 試聴音源も、揃えておきたいと思っています。
書込番号:15284386
0点

Peter White の My Player → My Prayer です! 失礼しました。
書込番号:15284410
0点

dualazmak さん
たくさんの音楽ソースと、さぞかし立派な再生装置をお持ちだと推察しております。
すばらしい音楽ソースが有ってこその再生装置だと考えると、ソースの問題は避けて通れませんね?
自分のコレクションは、アナログとCDの数を合わせるとdualazmak さんのコレクションと同じぐらいになりそうです。
現在は、友人のグループが作っているバンドのLIVE音源が急速に増えてきているという状況です。
ところで、今日、KORGからメールがあり、
DS−DAC−10のモニターに当選しました。
届きましたら、このスレで感想などを書き込んで見たいと思っています。
お楽しみに!
書込番号:15285969
0点

ドラゴン○ボールさん
>DS−DAC−10のモニターに当選しました。
何と何と、嬉しいお知らせですね。モニター募集があったとは知りませんでした。
貴レポート、首を長くしてお待ち申し上げます。
書込番号:15287910
0点

dualazmak さん
>モニター募集があったとは知りませんでした。
KORG製品を使用中の人に送られるメールだったので誰でも応募できるものではありませんでした。
聞いた所によると、たくさんの応募があり難関だったということです。
当選して本当によかったです!
書込番号:15289273
0点

ドラゴン○ボールさん当選おめでとうございます!
詳細レビューよろしくお願いします。
当方は約30年ぶりにレコードプレイヤーを導入するところで中古のDenon DP-900Uの到着を待っているところです。
すでにアンプは真空管なので真空管フォノイコも導入して夢の全段半導体レス増幅の実現を進行中です。
デジタル機器は一昨年あたりからDenonのDCD-1650SEやRastemeのRUDD24を導入してしまったので、レコードでも聴きながらDSDが当たり前になる時代を待ちたいと思います。
といっても2年もあれば十分でしょうか?
またも出費を強要されると思うとやれやれです(笑)。
書込番号:15293790
0点

初心者...comさん今日は。
すでにお解かりかと思いますが、RCAからの出力はアナログ信号なので1ビットHPアンプに繋いでも劣化のないDSDデジタル信号を入力できるわけでもないので、デジタルマニア的にはあまり意味が無いと思います。
私ならトランジスタアンプか真空管アンプに繋ぎますね。
アナログアンプは無段階で増幅するのでDS-DAC-10のRCA出力をそのまま増幅する形になって活かせると思います。
書込番号:15293823
0点

偏人さん
ありがとうございます。
到着しましたら必ずご報告差し上げますので、今しばらくお待ちください!
ところで、
>当方は約30年ぶりにレコードプレイヤーを導入するところで中古のDenon DP-900Uの到着を待っているところです。
すでにアンプは真空管なので真空管フォノイコも導入して夢の全段半導体レス増幅の実現を進行中です。
コレはうらやましい限りです、
こちらのアナログ環境は、15年ほど前に閉ざされてしまっております。
早い機会に復活したいものですが、テクニクスのターンテーブルSP‐15や、
サエクのWE-308L が押入れで泣いております。
はやく、以前のようにいい音で啼かせてやりたいものです。
書込番号:15293962
0点

ドラゴン○ボールさん
DSD等により高音質デジタル再生が当たり前になれば帰ってアナログの価値が高まるものです!
DSD高音質に飽きたころに押入れの名機を復活させると面白いと思います(笑)。
書込番号:15294088
2点

BENCHMARK社の DAC2 HGC も出るようですが、どうなのでしょうか?
スペックもよさそうですが、価格もそれなり(予想よりも安い?)なので、簡単にお試しするのは躊躇します。
http://hookup.co.jp/products/proaudio/DAC2HGC.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433128/
DSD ネイティブ再生は、DoP対応で、専用 USB 2.0 対応ドライバは添付されるようです。Foobar2000 や HQPlayer で DoP 再生ができるわけですね。専用の GUIソフトが用意されるわけではなさそうです。DoP非対応な AudioGate からの再生は無理でしょうね。
年末から来年にかけては、国内でも海外でも、 DSDネイティブ対応 DAC の発売ラッシュになりそうですね。
書込番号:15310684
0点

http://www.everythingaudionetwork.blogspot.jp/2012/10/exclusive-first-review-benchmark-media.html
に DAC2 HGC の詳細な試聴報告第一号がありました。英語ですが....
かなりよさそうです。
>I have never heard a recorded Steinway sound this good. Such spatial definition and depth reflects......
とあり、ピアノの再生は(も)、非常に魅力的なようです。
書込番号:15310753
0点

dualazmakさん最新情報ありがとうございます!
DAC2は元来は業務用ですかね。
そのせいか入出力が豊富で一般ユーザも実際助かると思います。
0dB超えてもクリップしなかったりDACを4基も搭載したりとクオリティーは価格以上のようです。
しかもホームシアターシステムへの統合を考慮するなど細かい気配りもされています。
コストパフォーマンス的にはこれから製品を開発するメーカーもビックリして青ざめるレベルだと思います(笑)。
これでPCM等のDSDへのアップコンバートに対応していれば思わずポチってしまうところです!
書込番号:15312056
0点

偏人さん
>これでPCM等のDSDへのアップコンバートに対応していれば思わずポチってしまうところです!
同感ですが、「リアルタイム」アップコンバートに拘らなければ、PCMからDSD (DSF) へは、前もって AudioGate を使って、別フォルダ別ファイルに格納しておけばいいわけですね。
私は、CDやLPから取り込んだ全ての AIFF ファイルをDSF 2.8MHz に変換しようかな、と思案中です。4 TB HDD を6台くらい買えば、フルバックアップを含めて、全て余裕で収まる計算です。凄い世の中になったものです。
書込番号:15312449
0点

こんばんは、DAC2についてはすでに上に出しておりますとおりPCMからDSDへのリアルタイム変換が可能となっております。
Benchmark社は業務用コンバーター機器メーカーで、当方の所持しておりますMYTEKも同じですね。
両方とも米国企業です。
端子の豊富さではいまだにMytek Stereo192-DSD DACがダントツです。
書込番号:15313110
0点

克黒0型さん
上のリンクにある説明は以下なのですが、
>すべてのデジタル入力はネイティブDSD変換に対応しています。DoP 1.0はデジタル入力の時点で
>自動的に検知され、システムはシームレスにDSD変換に切り替わります。
これだとDoPのPCM方式のパケットをDSD方式に再構成するという意味にしか読めませんでしたよ。「ネイティブDSD」という表現も紛らわしいです。
どこかにハッキリ書いてあるのでしょうか?
dualazmakさん
なるほど、AudioGateもリアルタイムでなければKorg以外のハードでDSD変換して使えるわけですね。
書込番号:15313572
0点

克黒0型さん
>DAC2についてはすでに上に出しておりますとおりPCMからDSDへのリアルタイム変換が可能となっております。
恐らく、仰るとおりなのでしょうが、この方面については素人の私には、Korg のアプローチとの違いが、よく理解できません。
Korg AudioGate --> CS-DAC-10 で PCM 音源をリアルタイム DSD 変換して聴く場合には、PC上の AudioGate が、PCM音源をリアルタイムでアップサンプリングして 2.8 NHz または 5.6 MHz DSD フォーマット化し、ASIO ドライバーで USB2.0 経由 DS-DAC-10 へ入力し、それを DS-DAC-10 が DAC 変換して RCAアンバランスアナログ出力する、と理解しておりますが、正しいでしょうか?
Mytek Stereo192-DSD DAC や BENCHMARK DAC2 HGC による「PCM音源のリアルタイム DSD変換再生(?)」では、どこで、どのように PCM データから DSD データが作られ、それがどのように DA 変換されると理解すればよろしいでしょうか?
書込番号:15313799
0点

克黒0型さん
先ほど、
http://www.everythingaudionetwork.blogspot.jp/2012/10/exclusive-first-review-benchmark-media.html
の内容を、慎重に熟読してみました。そこでは、 DoP (DSD over PCM signal) の仕組みについては詳しく触れられていますが、BENCHMARK DAC2 HGC を使って、リアルタイムで PCM 音源を DSD 変換して再生することには、触れられておりませんでした。
私の理解では、DAC2 HGC においても、PCM音源を DSD変換して聴くには、PC上のソフト(HQPlayer/Widnows や Audirvana/Mac)で、PCM音源をリアルタイムで DSD変換し、 DoPとして USB2.0 経由で DAC2 HGC へ入力してやる必要がある、と理解しました。
「PCM音源のリアルタイム DSD変換再生」では;
1.Korg AudioGate+DS-DAC-10では、AUdioGate がPC上で PCMをDSD変換し、DoP ではなく、専用 ASIO ドライバで直接 DSD 信号を DS-DAC-10 へ入力し、DA変換させる、
2.BENCHMARK DAC2 HGC (や TEAC UD-501)では、HQPlayer/Widnows や Audirvana/Mac (や TEAC専用ソフト/Windows, Mac)がPC上でPCMをDSD変換し、DoP 信号として DAC2 HGC や UD-501 へ入力し、DA変換させる、
と理解しますが、正しいでしょうか?
書込番号:15314211
0点

>PCMの同軸出力は良くて、DSDだけが駄目と言うのがよくわかりませんが、
遅レスですが、規格云々の前に
DSDの膨大な情報を転送するには、心許ないと思います!
(PCMの96KHzや192KHz利用にも懐疑的に思ってますw)
HDMIやUSBじゃないと・・・、本音を言えばCDプレーヤ&アンプにも
USB搭載してUSBで接続したいですね♪
書込番号:15314533
0点

dualazmakさん
DAC2情報ありがとうございます。
一般市民にも買える価格ですね。しかも、入出力端子が豊富。
個人的にはDSD対応DACには単にPCM臭さが無くなればよいと思っているだけなので、そこまでハイスペックを望んでいませんが、DAC2はいろいろと融通が効きそうだなと感じます。貴殿は、既に2000枚のCDをPCリッピング済との事なので、羨ましい限りですが、私はその作業を行うパワーがありませんので(200枚で挫折中 (^_^;))、リアルタイム変換でもう少し試聴の旅が必要なようです。
ドラゴン○ボールさん
モニター当選おめでとうございます!
素晴らしいですね。いいなぁ〜。
うちは妻が北海道展のプレゼントで日高こんぶを当てましたが、当選するって嬉しいですよね。w
使用レポートを楽しみにしています!!
最近、前準備として意識的にハイレゾ音源もぼちぼち聞くようになりましたが、192KHZ/24bitとか、どうもクラシック物なんかで音の滑らかさや繋がり感に違和感のある音源もありますね。むしろ44.1や96KHZ/16bitの方がPCMっぽさあるけどいいやっていう落としどころになったり。w 綺麗な音というよりもまとまった音としての臨場感や力強さのようなものをDSD再生には期待したいなぁと思います。そういう再生が可能な機材だったら、元気なうちにいろいろ録り貯めする気力も沸くかもしれません。w
書込番号:15316079
0点

ドラゴン○ボールさん
DS-DAC-10期待できると思いますよ。
パイオニアのSACDでCDをDSD変換したDSDディスクをお聴きになっているとのことですが、私もAUDIOGATEでCDからDSD変換してDSD2.8MHZのDSDディスクにしてSONY SCD-5400ESで聴いたり、DSD5.6MHZにアップサンプリングしてKORG MR-1000で再生したりして聴いているのですが、DSDディスクでもCDとは比べものにならない音の分離の良さと立体感が感じられるのに加え、5.6MHZのDSDにするとクラシックやジャズは勿論、いわゆるJ-POPのような音源でさえ、べたっとして五月蠅いだけの録音と思っていた曲を「実はCDになる前のもとの録音はこんなにいいのか、こんなに複雑で丁寧な音作りをしているのか」と感心してしまうほど、音の分離や立体感が出てリアリティが増します。
DS-DAC-10なら、5.6MHZのDSDが再生できますから、DSDディスクより確実によい音が楽しめると思いますよ。しかも今まで5,6MHZDSDを再生できた機器は、HDDが最も大容量のMR-2000S/BKでも160GB(5.6MHZで約28時間ですから、DS-DAC-10ならAUDIOGATEでCDから5.6MHZDSDで変換して1TBや2TBのHDDにストックして超高音質ライブラリーを作って今までできなかったような楽しみかたができます。
私は今年の音展のKORGブースでデモを見て即予約しました。
ちなみに音展でのデモは、ヘッドフォンを使っているとはいえ、周囲の音もかなり五月蠅い環境ですし、メーカーの用意した音源(どのメーカーのブースもたいてい五月蠅い感じのジャズでメリハリ系)なので、細かな音質の判断は難しく、自分にとってはそんなに参考にはなりませんでした。
もしも、視聴してからでないと購入を迷われているようでしたら、ご自分のよく聴かれている音源を、5.6MHZと2.8MHZのDSDに変換してSDカードやリムーバルHDDに入れてお店に持ち込んで視聴されるのがよいのではないかと思います。
(自分の場合はMR-1000やSCD-XA500ES、MR-2でAUDIOGATEでアップサンプリングしたしたDSD音源の音の良さを堪能しているので即決でしたが)
書込番号:15327635
0点

昨日、モニター販売で申し込んでいたDS−DAC−10が到着しました。
今日一日視聴した感じでは、DSDディスクをDSDプレイヤーで再生した感じと変りませんでした。
自分で生録したジャズも本当に生々しく、聴いているのが楽しくて次から次へと聴き続けてしまいます。
驚くのはDSD録音した物でなくとも、CDからリッピングしたものや、MP3の音源まで好く聴こえるという所です。
もうコレなしには聴けないぐらいすばらしいものですね!
ところが、問題がひとつあります。
オーディオゲートでの再生は何の問題も無いのですが、ほかのプレイヤー(VLCメディアプレイヤー等)では音声が出なくなります。
YouTubeなどでも同様です。
設定を変更していったん音が出るようになっても、再起動すると出なくなるようです。
何か他に問題があるのかもしれませんね?
書込番号:15360003
0点

ドラゴン○ボールさん
新しい機器が来ると今まで慣れていた曲が生まれ変わるようで楽しいものですよね。
私は最近レコード三昧なのでそのうちデジタルも再追求しようと思います。
ところでAudioGateのプロパティ等で「AudioGateをデフォルトのプレイヤーにする」みたいなチェックボックスでもチェックされているのかもしれませんね。
書込番号:15363787
0点

偏人さん
アレからイロイロ調べてみたのですが・・・・・
どうも、DS−DAC−10の内部で受け付けるサンプリング周波数を切り替えているようです。
一度DS−DAC−10の内部でサンプリング周波数を5.6MHzに切り替えると、
44.1kHzのデーターは受け付けないみたいで、一度USBコネクターをつなぎ直さないと、
リセットできません。
繋いだままで、切り替える方法が有ればいいのですが、まだどうやっていいのか発見できずに居ます。
書込番号:15364110
0点

Windowsの右下のスピーカーマークを右クリック→再生デバイス→DS−DAC−10→プロパティ→詳細で切り替えできないですかね?
書込番号:15364406
0点

ドラゴン○ボールさん
ある周波数で聴いていて他の周波数に切り替えて再生すると、5.6MHz
ではなくても、一度コネクタを外さないと変わらないみたいですね。
44.1kHzと2.8MHzの聴き比べでもそう感じました。
書込番号:15368325
0点

赤いランプの終列車さん
今も何とか裏技が無いものか試しているのですが、
どうにもうまくいきません。
一度KORGに問い合わせてみましょうか・・・・・・・
書込番号:15368344
0点

皆さん、おひさぶりです。
別スレッドで報告したように、私も入手し、エージングも進んで、堪能しております。
今、Schola Solensis のグレゴリオ聖歌集 2.8 MHz DSF を AudioGate にて ASIO 5.6 MHz 高品位設定で聴いておりますが、まさに至福の時です。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=twl0705
確かに、AudioGate以外の再生ソフトと DS-DAC-10 のドライバとの相性はお世辞にもいいとは言えず、他ソフトでは、PCM再生でサンプリングを変えても、DS-DAC-10 に正しく反映されないことがありますね。
私の場合、 BGM的に流し聴きする際には、iTunes のライブラリ機能をフル活用して iTunes→RAL-24192UT1→DAC-1000(S)→オーディオアンプ で聴き、特に集中して最高音質で聴きたいときには、iTunes から AIFF楽曲を AudioGate へドラッグ&ドロップしたり、DSF, WSD, DIFF ファイルをAudioGate へドラッグ&ドロップして、ASIO 2.8 MHz, 5.6 MHz で、AudioGate→DS-DAC-10→オーディオアンプ系統を使い、オーディオアンプの入力セレクタで切り替えて聴いています。
やはり、DS-DAC-10 は、あくまでAudioGate と共に使うことに主眼を置いて開発設計されていると考えられます。内部基板に AudioGate Box と印字されているのには、少し驚きましたが、サンプリング変換を AudioGate に任せて、ASIOドライバも AudioGate→DDS-DAC-10 専用で、サンプリング情報などを DS-DAC-10 へ伝えているのでしょう。
現時点では、Korg としても DS-DAC-10 を AudioGte 以外のソフトで使うところまでは全く考えていないし、ソフトも様々なので、今後も責任を持って他のソフトでの DS-DAC-10 の利用をサポートすることは困難なのでしょう。従って、現時点で、他のソフトとの相性について Korg に指摘するのは、少し酷な気もします。
とはいうものの、今後も、ASIOドライバ、AudioGate、DS-DAC-10ファームウェア、の改良が、継続してタイムリーに行われることを期待したいものです。
書込番号:15371009
0点

すべてのプログラム−KORG−USB Audio DeviceーUSB Audio Device Control Panel で、Control Panel が開きます。これのショートカットをデスクトップに作っておくと重宝しますね。
書込番号:15371119
1点

DS-DAC-10 についての、こんな FAQも、あくまで AudioGate サイトの配下にあります。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/product/ds-dac-10/faq.html
Korg は、DS-DAC-10 を、あくまで AUdioGate で利用することに特化している、そのペアで、安価に優れた音質の実現を保証している、というスタンスなのでしょう。
書込番号:15372202
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





