DS-DAC-10
- リアルタイムDSD変換により理想的な音を実現した、ヘッドホンアンプ。
- PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルだけでなく、CDもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生できる。
- ソフトウェア「AudioGate」で、量子化ビット数やサンプリング周波数の違いだけでなく、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイ・リストの再生が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10
この製品の追加発売の前にDSD再生のための環境を整えておきた
いと思っています。
ところで、パソコンは何をお使いでしょうか。
パソコンとこの製品とAVアンプを出来るだけ短い距離で接続して、
音楽を聴きながらパソコンが動作していることを考えますと静かな
パソコンということでノート型になるのかなと良います。
私の場合はパソコンの買い替えになるのですが、製品仕様をみまし
たら、「Windows 8 には対応していません」とありました。
これから、パソコンを購入するのにWindows 7 になってしまいます。
必要なCPUのスペックも比較的高いようですし、HDD容量は最低
でも1TBは欲しいと思います。
できるだけ安く購入したい(オークションではなく)のですが、
おすすめの機種などはありませんか。
書込番号:15472666
0点

ノートPCは小さいというだけで、静音PCじゃない。PCで作業中は机(又はテーブル)の天板から音が反射してくるので、デスクトップPCよりも五月蠅く聞こえる事が多いです。
現在お持ちのデスクトップPCが画面一体型では無いのなら、『机の下に置く』とか『壁と他の家具との間に設置する』とかすればかなり騒音の低減化が出来ます。
使用中のシステムがwin7ならまずその辺試してから買い換えを検討してはどうでしょうか。winXPまでくるとさすがにPCが古いだろうから買い換えた方がよいかもだけど・・・。
書込番号:15479547
0点

おはようございます
返信をありがとうございました。
いま使っていますデスクトップですが、音がうるさいことや
アンプまでの距離が離れすぎていること、そしてアンプの
近くに設置するスペースがないことから、ノート型の選択
しかないような気がしています。
仕事(事務所)で使っていますノートは静かでしたので、
ノートが良いのかなと思いました。
でも、スペックが低くて、DAC−10には使えないようです。
アンプとほぼ同じサイズのAV用のリビングパソコンという
のが販売されているのを見つけました。
価格は7万円ほどで、HDMI接続でテレビに出力、HDDは
2TB、OSはWindows 7 、ワイヤレスキーボード(タッチ
パッド付き)、動作音が37dbという内容でした。
選曲するときなどにテレビをつけなければならないのが少し
面倒です。
7万円なら同じような動作音のノート型もあるかもしれないので、
迷います。
書込番号:15480080
0点

文書から察するにかなり歴史のあるPCをお使いと察されますが、PCのスペックが低いとは具体的にどういったものでしょうか。
一応、今買えるリビングPCとしては以下が私のお勧めトップです。
エプソン製 NB50E (但し、オプション構成は以下の通りである事。)
OS:windows7 home 32bit(64bitを選択する場合、MEMの必要量が2倍になります。快適動作のために64bitの選択は絶対にしない事。)
MEM:4GB(win7 32bitシステムのメモリーは4GB搭載しても3GBまでしか有効になりません。何も考えれば2GBを選択すると思いますが、しかし、グラフィックメモリーと共用であるため2GBだと快適動作しません。もったいない気がしますがここは4GBを選択するのがベストです。)
HDD:250GB
HDDパテーション分割オプション:Cドライブ120GB(Cドライブは、win7のアップデートやその時に作られるシステム変更点のバックアップファイルが肥大化するので、win7専用にします。他のアプリ及び『マイドキュメント』フォルダーは自分でDドライブに設定する)
他には、キーボード・マウスをコードレスにすればPC本体はテレビ横において、ストレージは外付けUSB-HDDで2TBを選択。
ここまできて価格は 71820円(送料込み)。EpsonDirectには、他にも魅力的な商品はありますが、ベストなPC構成を選択すると10万を超えます。
商品の詳細は以下のアドレスで。
http://shop.epson.jp/pc/nb50e/
書込番号:15480735
0点

忘れてました、テレビ出力するのにDVI−HDMI変換ケーブルが必要です。
書込番号:15480780
0点

こんにちは
いまのはXPのときから使用していまして、Windows 7 にアップグレード対応
させたものです。
一応メモリーだけは増設しましたけど。
パソコンの紹介をありがとうございました。
エプソン製は魅力な商品だと思います。
ひとつだけ気になったのですがCPUが1.65GHzとありましたが、DAC−10
のソフトAudioGateの動作環境に*リアルタイム変換にはCore 2 Duo 2.0 GHz以上
とありましたので、この点が心配です。
あとはHDDの外付けがDAC−10での再生に速度の点で問題がないかどうか
ということでしょうか。
この2つが問題なければ紹介のエプソン製は小型でデザインも良いのでリビング
にはぴったりだと思います。
外付けのHDDは、多少高価になりますけれど、静音と言われていますWesten
Digital 製のAV−GPを入れて使いたいと考えています。
書込番号:15481180
0点

私自身、AudioGateを用いていましたが、使えない機能だったのでリアルタイム変換の事をいまいちしっかりと理解していませんでした。PCM音源をDSD音源に変換して再生する機能ですね。コルグのサポートページには
『すべてのリアルタイム変換処理を常に「高品位」で行うにはCore 2 Duo 2.66GHz程度のスペックが必要です。 特に5.6MHzへの変換再生にはCPUの処理負荷が高くなります。そのような場合は予めEXPORTしてDSDファイルを作成してから再生するか、「低負荷」に設定してください。』
と書いてあります。『Core 2 Duo 2.66GHz程度』と言う事は、環境によってはそれ以上を求められる。→現状でBTOで購入できる殆ど最高CPUスペックのPCと言って良いと思います。
私自身はノートPCのVAIO Z2(13.3型ワイド)にCPU『Core i7』を搭載して用いています。ノートPCは、仕事を始めるとすぐにクーリングファンが高速回転を初めて五月蠅くなります。その五月蠅さを覚悟して使うならばいいですが、本件にはそぐわないと思います。
私自身、このノートPCをモバイルとして、自宅と職場の両方で活用しています(職場にプライベートPCを持ち込むPC好きです)。五月蠅いのは覚悟していましたが、それでも自宅での作業には五月蠅いです。ですが、職場環境では周囲もそれなりに騒がしいので、とても静音な、全く音のしないPCのように感じます。
職場で静音PCに感じても全く当てにならないので注意して下さい。
リアルタイム変換は、とりあえず切り捨てて、聴きたい音楽をあらかじめDSD音源ファイルに変換して再生するのが経済的と思います。
リアルタイム変換を確実にするには、やはり『EPSON Directのデスクトップ ST160E』でCPUに『Core i7』を搭載する方が良い様に感じます。それ以外は、先ほどと同様の構成にして約13万円となります。又、テレビ台の中になるべく納めるのが望ましい(騒音対策として)と思います。
書込番号:15482993
0点

パソコンでオーディオとなると自作が一番になってきます。
ACアダプターの電源と大きなケースファンに希望のCPUをつければ良いかと思います。
SSD搭載ならなお静かです。
なじみのPCショップにもたまにオーディオ用に製作以来が来るようです。
持ち運びを気にしないのであれば、ケースも自分好みのものにしてインテリアとしても楽しむ事ができます。
敷居が高いかもしれませんが、情報の一つとして受け取っていただければと思います。
書込番号:15483155
0点

こんばんは
返信をありがとうございました。
一番問題なのはスペースのようです。
縦置きが難しい状況です。
マウスコンピューターに静音リビングPCというのがあります。
スペックは次のとおりです。
・CPU Core i5 2390T 2.70GHz TB時 3.50GHz
・メモリー 8GB
・HDD Western Digital AV-GP 2TB (AV向けHDD)
・HDMI出力
・ワイヤレス タッチ&キーボード
・OS Windows 7 Home 64ビット
・ブルーレイ書込対応/DVDスーパーマルチドライブ
・動作音 32.6dB
価格は79,800円
少し高いような気もしますが、横置きケースでこのような
スペックのものがなかなか見つかりません。
自作PCでも横置き型のケースは少ないですね。
ANTECというメーカーのケースもよさそうですけれど、
すべて組み立てたときの動作音や金額も気になります。
書込番号:15483557
0点

比較対象がマウスコンピューターでしたか。ここのPCは昔色々と苦労させられたからつい考慮外にしてた。
要求スペックに対するコストパフォーマンスでこれを超すのは難しいんでは。
HTPC用の横置きケースは電源別・ファン別で16000円位からだし、自作はどんなにがんばってもBTOより安くできませんから。
あと、自作ケースは基本的に大きいからやっぱり無理だね。
後はPCショップの売り切りセールを探す位だが、横置きPCでお手頃価格はまずないね。
これに決まりでいいんじゃない。
書込番号:15484355
0点

自分はオーディオ用に自作で組んだ物を使っているよ。
構成は以下の通りで、DSD 5.6MHzの音源も問題なく再生できるし、ほぼ無音なので開放型ヘッドホンを使っても快適に聞くことができる。
マザーボード:インテル D510MO(Atom D510オンボード)
メモリ:2GB
SSD:インテル X-25M 120GB
電源:Enermax 400W(型番失念)
USBボード:SOtM tX-USB
OS:Win8 Pro 64bit
以下は自分に答えられる疑問の回答を。
>私の場合はパソコンの買い替えになるのですが、製品仕様をみましたら、「Windows 8 には対応していません」とありました。
自分は上記の構成でWindows8 Proで問題なく動作している。
ドライバを入れる時に「対応していないOS」というメッセージがでるけど、そのまま互換モードでインストール続行したらDS-DAC-10を認識したよ。
(ただしどの環境でも必ず認識するとは限らないので自己責任でお願いします)
>ひとつだけ気になったのですがCPUが1.65GHzとありましたが、DAC−10のソフトAudioGateの動作環境に*リアルタイム変換にはCore 2 Duo 2.0 GHz以上とありましたので、この点が心配です。
Atom D510(1.6GHz)でもWAVEからDSD 2.8MHzへのリアルタイム変換はギリギリ可能であるから、
リアルタイム変換を重視しなければ、かなり低スペックのPCでもDSD再生はできると思う。
ただ他の作業をしながら聞くと変換が全く追いつかないので、自分は予めDSD 5.6MHzに変換して聞いている。
(AudioGateの要求スペックは「DSD 2.8MHzからDSD 5.6MHzへのGAIN+1.0dBのリアルタイム変換」のような負荷の高い変換をする場合のスペックだと思う)
>あとはHDDの外付けがDAC−10での再生に速度の点で問題がないかどうかということでしょうか。
速度的には全く問題なく再生できる。
動作音を気にするなら離れた場所にNAS方式のHDDを置いて無線LANで飛ばす方法もある。
これだと将来的にネットワークオーディオへの対応も視野に入れることができるよ。
書込番号:15489856
0点

ども丼さん
おはようございます
Windows 8 ですが、ども丼さんの場合は動作したようですね。
メーカーに問合せをいたしましたら、現在対応するように作業している途中です。
ということでした。
たぶん追加販売になるときには対応しているのではないのかなと思います。
追加販売は限定台数販売ではないようですから安心して購入できそうです。
リアルタイム変換ですけれど、予め変換しておくのが一番良いと思いますが、
5.6MHzですとサイズが大きくて大量に保存しておくのには困りませんか。
それから動作音ですが、HDDの音よりもファンの音のほうが気になります。
ファンは電源ファンの音は小さいのですが、CPUとケースの2つのファン
がわたしのPCの場合は音が大きいような気がしています。
自作PCですが適当な横置きでデザインの良いケースがないようですし、自作
のほうが総合的に高くなりそうですから、今回はメーカーPCを購入したいと
思います。
書込番号:15490306
0点

自作は慣れてない人には難しいでしょ。
メーカーパソコンだと余計なオマケソフトがうざい。
そこでショップモデルをオススメします。
PC専門ショップが自作PCパーツをお店の方で選んで組んだものですが、お店の責任でパーツを厳選しているので、
安心かなと。
静音パソコンなOliospecというショップが有名です。
通販で買えます。
小型の静音PCもいろいろとありますね。
http://www.oliospec.com/trinitycubesmallpowerful.htm#kakaku
それからOSはWimdows7にしましょうよ。
Windows8のデスクトップはUIが使いにくいと悪評ですね。
スタートボタンなくて使いにくいとかね。
書込番号:15490443
0点

☆☆満点の星★★さん
こんにちは
返信をありがとうございました。
自作PCになる場合は、従兄弟にお願いするつもりでいました。
今回は自作PCにはしない予定です。
おすすめのパソコンはスペックが高いのに価格が安いですね。
でも、OSが別売のようですね。
カスタマイズのWindows 7 で約2万円って少し高くないですか。
ファンがすごく大きくてびっくりしました。
CPUファンの回転数が通常900rpm程というのもすごいですね。
OSはWindows 8 は使いにくい(というかタブレット向き)という
ことのようですから、Windows 7 でも良いと思います。
Windows 8 のほうが起動時間が速いというところが魅力ですけれど。
Oliospecというショップも含めて検討してみます。
それから、OSはWindows 7 のアップグレード用しか持っていません
から、これだけではインストールできませんよね。
XPとかのOSは持っていません。
書込番号:15490503
0点

こんばんは
教えていただいたOliospecというショップのリビング型を
見ました。
性能や動作音についてはとても優れていますが、OSが
別売で、希望の容量のHDDなどを入れますとトータル
で12万以上になってしまいますね。
BTOでこの価格は少し高いような気がします。
動作音が気になるのですが、やはりマウスコンピュータ
のリビングPCの方がコストパフォーマンスが高いと思
います。
でも、Windows 7 64bitしか選択できないようです。
聴く場所がパソコンを置くところから3m離れますから
動作音も少しは小さくなるような気がしています。
書込番号:15492594
0点

LENOVO E420ノートPC(i5 2.5G)使っています。
AudioGateのCD→5.6GリアルタイムDSD変換でCPU使用率10パーセント前後、HQplayerのCD→5.6GリアルタイムDSD変換でもCPU使用率は25パーセント前後で音も静かで快調です。
書込番号:15501801
0点

こんばんは
返信をありがとうございました。
5.6448MHzのリアルタイム変換が希望ですからメーカーの
推奨スペックはCPUが2.66GHz以上になっていますね。
でも、お話しでは2.5GHzでも大丈夫のようですね。
i7 3.50GHzをすすめる人もいるようでしたが、さすがに
そこまでは必要ないのではと考えましたので、i5 を選択
しようと思っています。
ノート型はリビング型と違ってわざわざテレビをつける
ことがないのが良いですよね。
ただ、HDDの容量が少ないので外付けのHDDが必要
になるので一長一短かもしれません。
わたしの場合は、たぶんこのパソコンはDAC−10の
専用になりますから据え置きでも良いかも知れません。
テレビとはHDMI接続になりますので、もしかすると
PCの電源とテレビを連動させることができるかも知れ
ません。
書込番号:15502027
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





